JPWO2020158531A1 - 記憶装置およびプログラミング方法 - Google Patents

記憶装置およびプログラミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020158531A1
JPWO2020158531A1 JP2020569542A JP2020569542A JPWO2020158531A1 JP WO2020158531 A1 JPWO2020158531 A1 JP WO2020158531A1 JP 2020569542 A JP2020569542 A JP 2020569542A JP 2020569542 A JP2020569542 A JP 2020569542A JP WO2020158531 A1 JPWO2020158531 A1 JP WO2020158531A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrode
changing element
voltage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020569542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7563747B2 (ja
Inventor
宗弘 多田
竜介 根橋
利司 阪本
Original Assignee
ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 filed Critical ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社
Publication of JPWO2020158531A1 publication Critical patent/JPWO2020158531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7563747B2 publication Critical patent/JP7563747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

セルトランジスタの動作電圧を下げても周辺回路で誤動作が生じない記憶装置を提供するために、電極間に印加される電圧に応じて抵抗状態が変化する抵抗変化素子と、第1のトランジスタによって構成され、抵抗変化素子の一方の電極に拡散層が接続されるセルトランジスタと、第2のトランジスタによって構成され、抵抗変化素子の他方の電極に拡散層が接続される選択トランジスタとを備え、第1のトランジスタと第2のトランジスタとは、拡散層が互いに分離され、異なる基板電圧が印加される記憶装置とする。

Description

本発明は、抵抗変化素子を含む記憶装置およびプログラミング方法に関する。
パーソナルコンピュータやスマートフォン、タブレット、デジタルカメラなどの電子機器には、電源を供給しなくても記憶を保持できる記憶装置(不揮発性記憶装置とも呼ぶ)が適用されている。不揮発性記憶装置は、大容量かつ高速動作が求められる音声や画像などのデータを記憶する装置として有望である。
不揮発性記憶装置の一例として、フラッシュメモリが挙げられる。フラッシュメモリには、高電圧を印加することによって、ゲート酸化膜上のフローティングゲートに蓄積する電荷の出入りを制御してデータを記憶させる。例えば、フラッシュメモリには、混載フラッシュメモリやNANDフラッシュメモリがある(NAND:Not AND)。混載フラッシュメモリは、CPU(Central Processing Unit)などと同一のチップ上に形成される。NANDフラッシュメモリは、大容量のデータ蓄積に用いられる。
混載フラッシュメモリは、混載されるCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)の微細化世代に応じて開発する必要がある。CMOS世代の微細化が進んだ28ナノメートル世代以降では、CMOS側の仕様を満たす製造プロセスと、混載フラッシュメモリの仕様を満たす製造プロセスとの両立が難しく、微細化に限界があった。例えば、28ナノメートル以降のロジックトランジスタのゲートスタックには、High−k/Metal−gate技術が用いられる。しかしながら、High−k/Metal−gate技術では、混載フラッシュのフローティングゲート構造やONOゲート構造をロジックトランジスタと同時に作りこむことは極めて困難である。
特許文献1には、互いに層の異なる第1の配線層と第2の配線層とを、導電率の可変な部材を含むビアで接続させたスイッチ素子(スイッチング素子とも呼ぶ)を有する半導体装置について開示されている。特許文献1の半導体装置は、電界などの印加によってイオンが移動できる固体電解質を介して2個の電極が配置され、それらの電極間の導通状態を制御する2端子型のスイッチング素子を有する。
非特許文献1には、固体電解質中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子について開示されている。固体電解質に金属イオンを供給する第1電極と、固体電解質に金属イオンを供給しない第2電極とによって固体電解質を挟み込んだ構造を有する。
非特許文献1のスイッチング素子では、第2電極を接地して第1電極に正電圧を印加すると、第1電極の金属が金属イオンになって固体電解質に溶解する。そして、固体電解質中の金属イオンが固体電解質中に金属になって析出し、析出した金属により第1電極と第2電極とを電気的に接続する金属架橋(フィラメントや導電性パスとも呼ばれる)が形成される。第1電極と第2電極とが金属架橋によって電気的に接続されると、スイッチング素子がオン状態になる。一方、オン状態のスイッチング素子において、第1電極を接地して第2電極に正電圧を印加すると、金属架橋の一部が切れる。固体電解質中の金属架橋の一部が切れると、第1電極と第2電極との電気的接続が切れ、スイッチング素子がオフ状態になる。実際には、電気的接続が完全に切れる前の段階から第1電極と第2電極との間の抵抗が大きくなったり、電極間容量が変化したりすることによって電気特性が変化し、最終的に電気的接続が切れる。また、再び第2電極を接地して第1電極に正電圧を印加すれば、スイッチング素子はオフ状態からオン状態になる。
非特許文献1のスイッチング素子は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)などの半導体スイッチよりもサイズが小さく、ON状態の抵抗値(オン抵抗とも呼ぶ)が小さい。そのため、非特許文献1のスイッチング素子は、プログラマブルロジックデバイスへの適用が有望である。また、非特許文献1のスイッチング素子では、その導通状態(オン状態またはオフ状態)は印加電圧を与えなくてもそのまま維持されるので、不揮発性のメモリ素子としても応用できる。例えば、トランジスタなどの選択素子とスイッチング素子とを1個ずつ含むメモリセルを基本単位とし、複数のメモリセルを縦方向と横方向とに配列することによってクロスバ回路を実現できる。このように構成したクロスバ回路では、ワード線およびビット線を介して、複数のメモリセルの中から任意のメモリセルを選択できる。選択したメモリセルのスイッチング素子の導通状態をセンスすれば、スイッチング素子のオンまたはオフの状態から情報「1」または「0」のいずれの情報が格納されているのかを読み取ることが可能な不揮発性メモリを実現できる。
特許文献2には、抵抗変化膜と、抵抗変化膜の一方の面に配線として配置され、湾曲した端部を有する第1電極と、抵抗変化膜の他方の面に不活性電極として配置される第2電極と、を備える抵抗変化素子について開示されている。特許文献2の抵抗変化素子は、第1電極の角部に電界が集中しやすい形状であるため、スイッチング電圧とそのばらつきが低減される。
不揮発性記憶装置は、IoT(Internet of Things)の電子端末への適用も期待されている。例えば、IoTの分野では、外部世界からセンシングされたデータをIoT端末側で処理した後に、クラウド側へデータ送信する用途がある。そのような用途で用いられるIoT端末には、低消費電力の不揮発性記憶装置が搭載されることが望ましい。
例えば、センサー機能を搭載するIoTチップでは、3〜10ボルト程度で駆動するセンシング用の高耐圧トランジスタと、1ボルト程度で駆動するCPU演算処理用のコアトランジスタとによって構成される。この構成のIoTチップに抵抗変化素子を追加する場合、高耐圧トランジスタとコアトランジスタとを好適に組み合わせることによって抵抗変化型メモリ回路を設計できる。
特開2005−101535号公報 特許第6112106号公報
M. Tada et al., "Polymer Solid-Electrolyte (PSE) Switch Embedded on CMOS for Nonvolatile Crossbar Switch", IEEE Transactions on Electron Devices, Vol.58, No.12, pp.4398-4405, (2011).
一般に、抵抗変化素子のスイッチング電圧は1ボルト以上であるため、不揮発性メモリの周辺回路を高耐圧トランジスタで構成し、メモリのセルのサイズを小さくするためにコアトランジスタをセルトランジスタとして用いることが好ましい。しかしながら、一般的な方式では、周辺回路を高耐圧トランジスタで構成すると、プログラム電流を制御するためにコアトランジスタの動作電圧を下げた場合、メモリの周辺回路で誤動作が生じることがあった。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、セルトランジスタの動作電圧を下げても周辺回路で誤動作が生じない記憶装置を提供することにある。
本発明の一態様の記憶装置は、電極間に印加される電圧に応じて抵抗状態が変化する抵抗変化素子と、第1のトランジスタによって構成され、抵抗変化素子の一方の電極に拡散層が接続されるセルトランジスタと、第2のトランジスタによって構成され、抵抗変化素子の他方の電極に拡散層が接続される選択トランジスタとを備え、第1のトランジスタと第2のトランジスタとは、拡散層が互いに分離され、異なる基板電圧が印加される。
本発明の一態様のプログラミング方法は、電極間に印加される電圧に応じて抵抗状態が変化する抵抗変化素子と、第1のトランジスタによって構成され、抵抗変化素子の一方の電極に拡散層が接続されるセルトランジスタと、第2のトランジスタによって構成され、抵抗変化素子の他方の電極に拡散層が接続される選択トランジスタとを備え、第1のトランジスタと第2のトランジスタの拡散層が互いに分離された記憶装置のプログラミング方法であって、抵抗変化素子の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる際に、第1のトランジスタの基板バイアス電圧よりも第2のトランジスタの基板バイアス電圧を大きな値に設定する。
本発明によれば、セルトランジスタの動作電圧を下げても周辺回路で誤動作が生じない記憶装置を提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る記憶装置の構成の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る記憶装置の構造の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る記憶装置が利用する基板バイアス効果について説明するための概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る記憶装置が利用する基板バイアス効果について説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る記憶装置に含まれる抵抗変化素子の構成の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る記憶装置に含まれる抵抗変化素子の抵抗状態の変化について説明するための表である。 本発明の第1の実施形態に係る記憶装置に含まれる抵抗変化素子のプログラミング動作について説明するための表である。 本発明の第1の実施形態に係る記憶装置を実現する不揮発性記憶装置の構造について説明するための概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る記憶装置の構成の一例を示す概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る記憶装置の周辺回路の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る記憶装置のメモリセルアレイのセットプログラム条件について説明するための表である。 本発明の第2の実施形態に係る記憶装置のメモリセルアレイのリセットプログラム条件について説明するための表である。 本発明の第3の実施形態に係る記憶装置の構成の一例を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る記憶装置の構成の詳細の一例を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る記憶装置のメモリセルアレイの回路構成の一例を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る記憶装置のカラムデコーダ回路の回路構成の一例を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る記憶装置のローデコーダ回路の回路構成の一例を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る記憶装置に含まれるレベルシフタの回路構成の一例を示す概念図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。また、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る記憶装置について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の記憶装置1の構成の一例を示す概念図である。図1のように、記憶装置1は、抵抗変化素子12、セルトランジスタ13、および選択トランジスタ14を備える。抵抗変化素子12とセルトランジスタ13は、直列に接続され、直列回路(メモリセル10)を構成する。なお、図1にはメモリセル10を一つしか図示していないが、実際には複数のメモリセル10を格子状に配置することによってメモリセルアレイを構成する。また、以下においては、格子状に配置されたメモリセル10によって構成されるメモリセルアレイの行を選択する選択トランジスタ14を一例に挙げて説明するが、メモリセルアレイの列を選択する選択トランジスタについても同様に構成できる。
抵抗変化素子12は、両端に印加される電気パルスによって抵抗値が変化する素子である。抵抗変化素子12は、第1電極121、第2電極122、および抵抗変化層123を含む。抵抗変化素子12は、対向し合う第1電極121と第2電極122によって抵抗変化層123が挟み込まれた構造を有する。第1電極121は活性電極であり、第2電極122は不活性電極である。抵抗変化素子12は、第1電極121と第2電極122との間に印加された電圧に応じて抵抗変化層123の電気抵抗を変化させることによって、抵抗状態を切り替えることができるスイッチング素子である。
第1電極121に正電圧を印加すると、第1電極121を構成する金属が抵抗変化層123内部で架橋し、抵抗変化素子12の抵抗状態はOFF状態(高抵抗状態)からON状態(低抵抗状態)に遷移する。逆に、第2電極122に正電圧を印加すると、抵抗変化素子12の抵抗状態はON状態(低抵抗状態)からにOFF状態(高抵抗状態)遷移する。
例えば、抵抗変化素子12は、第1電極121と第2電極122との間に印加された電圧に応じて抵抗変化層123の内部に形成される金属架橋を利用する金属架橋型の素子によって実現される。金属架橋型の素子の一例として、NanoBridge(登録商標)を挙げることができる。また、抵抗変化素子12は、MRAM(Magnetic RAM)や、PRAM(Phase change Random Access Memory)、ReRAM(Resistive Random Access Memory)などの素子によっても実現できる。
セルトランジスタ13は、抵抗変化素子12を選択するための素子である。セルトランジスタ13は、ゲート酸化膜厚がT1の電界効果トランジスタによって構成される(T1は正)。セルトランジスタ13は、第1のトランジスタとも呼ばれる。
セルトランジスタ13は、拡散層の一方が抵抗変化素子12の第2電極122に接続され、拡散層の他方がビット線BLに接続される。セルトランジスタ13のゲートは、選択線SLに接続される。セルトランジスタ13のゲートには、ゲート電圧VGBLが印加される。セルトランジスタ13のゲートに印加されるゲート電圧VGBLが閾値電圧を超えると、セルトランジスタ13は導通状態になる。
セルトランジスタ13は、メモリセル10を構成する任意の抵抗変化素子12を選択する役割と、負荷抵抗として抵抗変化素子12のプログラム電流を制御する役割とを兼ねる。なお、二つ以上のセルトランジスタ13をメモリセル10に構成したり、抵抗変化素子12とセルトランジスタ13との位置関係が図1とは反対に構成したりしてもよい。
選択トランジスタ14は、抵抗変化素子12が接続されたプログラム線PLを選択するための素子である。選択トランジスタ14は、ゲート酸化膜厚がT2の電界効果トランジスタによって構成される(T2は正)。選択トランジスタ14は、第2のトランジスタとも呼ばれる。
第2のトランジスタのゲート酸化膜厚T2は、第1のトランジスタのゲート酸化膜厚T1よりも大きい。すなわち、第2のトランジスタは、第1のトランジスタと比べて耐圧性の高いトランジスタであり、高耐圧トランジスタとも呼ばれる。例えば、第1のトランジスタのゲート酸化膜厚T1を1ナノメートル、第2のトランジスタのゲート酸化膜厚T2を4ナノメートルに設定できる。ゲート酸化膜厚T1とゲート酸化膜厚T2との間には以下の式1の関係が成り立つ。
2>T1・・・(1)
選択トランジスタ14は、プログラム線PLに配置され、拡散層の一方が抵抗変化素子12の第1電極121に接続され、拡散層の他方は選択ドライバ回路(図示しない)に接続される。選択トランジスタ14のゲートには、ゲート電圧VGPLが印加される。ゲート電圧VGPLが閾値電圧を超えると、選択トランジスタ14は導通状態になる。
選択トランジスタ14は、第1印加電圧の電気パルスと、第2印加電圧の電気パルスとをメモリセル10に選択的に印加することを可能とする。第2印加電圧は、第1印加電圧とは極性の異なる電気パルスである。
また、セルトランジスタ13の基板バイアスVsub1と、選択トランジスタ14の基板バイアスVsub2とは互いに独立する。そのため、セルトランジスタ13の基板バイアスVsub1と、選択トランジスタ14の基板バイアスVsub2とには、互いに異なる電圧に設定できる。
ここで、メモリセル10の基板バイアスを互いに独立にするための構造について図面を参照しながら説明する。図2は、記憶装置1の構造について説明するための概念図である。図2の例では、P型基板(図示しない)にnMOS(negative-channel Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタを形成する例について説明する。
図2のように、セルトランジスタ13の拡散層を形成する第1Nウェル130と、選択トランジスタ14の拡散層を形成する第2Nウェル140とは、基板内部に形成されたディープPウェル150まで到達する素子分離領域160によって分離される。すなわち、セルトランジスタ13の拡散層と選択トランジスタ14の拡散層とが分離されるので、セルトランジスタ13と選択トランジスタ14に異なる基板バイアスを印加できる。
一般的な抵抗変化素子のスイッチング電圧は1ボルト(V)以上である。そのため、不揮発性メモリの周辺回路を高耐圧トランジスタで構成し、メモリのセルのサイズを小さくするためにコアトランジスタをセルトランジスタとして用いることが好ましい。しかしながら、一般的な方式では、プログラム電流を制御するためにコアトランジスタの動作電圧を下げた場合に、メモリの周辺回路で誤動作が生じることがある。このような誤動作は、コアトランジスタの動作電圧が、周辺回路を構成する高耐圧トランジスタの閾値電圧以下となる場合に生じる。特に、抵抗変化素子にプログラム電圧を印加するレベルシフタ回路(図示しない)において誤動作が発生する。
図2の記憶装置1の構成では、セルトランジスタ13と選択トランジスタ14が素子分離領域160によって分離されるため、セルトランジスタ13と選択トランジスタ14に異なる基板バイアスを印加できる。そのため、セルトランジスタ13の動作電圧を下げても、プログラム線PLを介して抵抗変化素子12に接続されるレベルシフタ回路(図示しない)を構成する高耐圧トランジスタに影響が及ばない。そのため、図2の記憶装置1の構成によれば、セルトランジスタの動作電圧を低下させることによって生じる周辺回路の誤動作を抑制することができる。
〔基板バイアス効果〕
ここで、本実施形態の記憶装置1における基板バイアス効果について図面を参照しながら説明する。図3は、nMOSFET(negative-channel Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)の構造を有するトランジスタ170における基板バイアス効果について説明するための概念図である。トランジスタ170は、n型のチャネル171、空乏層172、p型の基板173を含む。なお、図3は、トランジスタ170の断面図であるがハッチングは省略する。
図3のように、トランジスタ170に負の基板バイアスVsub(−2.5ボルト)を加えると、拡散層の表面に反転してできたチャネル171と基板173との間のPN接合に逆バイアスが掛かった状態となる(右図)。この状態では、負の基板バイアスVsubを加えていないとき(左図)と比べて、拡散層の表面におけるバンドの曲がりが大きくなるため、基板173の側で空乏層172が伸び、空乏層172の電荷(以下、空乏層電荷と呼ぶ)の量が増大する。増えた空乏層電荷を電界によって終端するためには、より大きなゲート電圧が必要となるため、閾値電圧が増大する。基板173に負の基板バイアスVsubを印加することは、ソース電圧を正に大きくすることと等価である。そのため、ソース電圧を正に大きくすることによっても基板バイアス効果を得ることができる。
図4は、トランジスタ170の基板バイアスVsubの違いによるゲート電圧VGとドレイン電流Idとの関係について説明するためのグラフである。図4のように、基板バイアスVsubを−2.5Vに設定すると、基板バイアスVsubが0Vの場合と比較して、同じドレイン電流Idを流すためにはゲート電圧VGを大きくすることになる。言い換えると、基板バイアスVsubを−2.5Vに設定すると、基板バイアスVsubが0Vの場合と比較して、同じゲート電圧VGを印加した際に流れるドレイン電流Idが小さくなる。
一般に、基板173に負のバイアスを印加すると閾値電圧が高くなるため、トランジスタ170の動作時の駆動力が低下する。すなわち、大きな駆動力の必要な動作時においては、基板バイアス効果を用いることは好ましくない。そのため、専ら待機時のリーク電流を下げる目的で基板バイアス効果が用いられる。本実施形態においては、セルトランジスタに負の基板バイアスVsubを印加することによって上昇した閾値電圧を利用して回路の誤動作を防ぐ。
〔抵抗変化素子〕
ここで、記憶装置1が備える抵抗変化素子12について図面を参照しながら説明する。図5は、抵抗変化素子12について説明するための概念図である。図5の例では、第1電極121の側に第1端子TR1を設け、第2電極122の側に第2端子TR2を設ける。
抵抗変化素子には、ユニポーラ型抵抗変化素子とバイポーラ型抵抗変化素子がある。ユニポーラ型抵抗変化素子は、印加電圧により高抵抗状態(OFF状態)と低抵抗状態(ON状態)とが切り替えられるスイッチング素子である。例えば、ユニポーラ型抵抗変化素子は、ReRAMで用いることが可能である。バイポーラ型抵抗変化素子は、印加電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とが切り替えられるスイッチング素子である。例えば、バイポーラ型抵抗変化素子は、ReRAMやNanoBridgeで用いることが可能である。本実施形態においては、バイポーラ型の抵抗変化素子12を用いる例について説明する。
図6は、抵抗変化素子12の抵抗状態を変化させる際に第1端子TR1および第2端子TR2に印加する電圧をまとめた表である。抵抗変化素子12をOFF状態(高抵抗状態)からON状態(低抵抗状態)に変化させる際には、第1電極121の側の第1端子TR1の印加電圧を高くし、第2電極122の側の第2端子TR2の印加電圧を低くする。一方、抵抗変化素子12をON状態(低抵抗状態)からOFF状態(高抵抗状態)に変化させる際には、第1電極121の側の第1端子TR1の印加電圧を低くし、第2電極122の側の第2端子TR2の印加電圧を高くする。
図7は、バイポーラ型の抵抗変化素子12の動作特性を示す図である。なお、図7の動作特性は一例であって、本実施形態の抵抗変化素子12の動作特性を限定するものではない。
OFF状態の抵抗変化素子12の第1電極121に正電圧を印加すると、図7の(a)のように、セット電圧Vsを閾値電圧として、抵抗変化素子12の抵抗状態はOFF状態(高抵抗状態)からON状態(低抵抗状態)に遷移する。
ON状態の抵抗変化素子12の第1電極121に正電圧を印加すると、図7の(b)のように、抵抗状態が変化せず、抵抗変化素子12の抵抗状態はON状態を維持してオーミックな電流−電圧特性を示す。
一方、ON状態の抵抗変化素子の第1電極121に負電圧を印加すると、図7の(c)のように、リセット電圧Vrを閾値電圧として、抵抗変化素子12の抵抗状態はON状態(低抵抗状態)からOFF状態(高抵抗状態)に遷移する。
そして、OFF状態に遷移した抵抗変化素子12の第1電極121に再び正電圧を印加すると、図7の(d)のように、セット電圧Vsを閾値電圧として、抵抗変化素子12の抵抗状態はOFF状態からON状態へ遷移する。
このように、バイポーラ型の抵抗変化素子12の抵抗状態は、第1電極121に正電圧を印加した場合に、OFF状態からON状態へ遷移し、第1電極121に負電圧を印加した場合に、ON状態からOFF状態へ遷移する。
以上が抵抗変化素子12についての説明である。
〔不揮発性記憶装置〕
次に、本実施形態の記憶装置1の一例である不揮発性記憶装置について図面を参照しながら説明する。図8は、記憶装置1の一例である不揮発性記憶装置100の構成について説明するための断面図である。不揮発性記憶装置100は、複数の絶縁層を積層させた構造の中に複数の素子を形成させた構造を有する。以下においては、不揮発性記憶装置100に含まれる絶縁層や配線の名称を省略する場合がある。また、図8は不揮発性記憶装置100の断面の構成を示すが、一部の層に関してはハッチングを省略する。また、不揮発性記憶装置100の構成要素の名称のうち、記憶装置1の構成要素と同様の機能を有するものに関しては、記憶装置1と同じ名称および符号を用いる。
図8のように、不揮発性記憶装置100の最下層には、図示しない基板にディープPウェル150が形成される。ディープPウェル150の上方には、素子分離領域160によって分離された第1Nウェル130と第2Nウェル140とが形成される。セルトランジスタ13のチャネルは、第1Nウェル130の表面に形成される。選択トランジスタ14のチャネルは、第2Nウェル140の表面に形成される。
セルトランジスタ13は、第1Nウェル130の上方に形成される。セルトランジスタ13のチャネルは、第1Nウェル130の上面に形成される。セルトランジスタ13のチャネルの一端は、ビット線BLを構成する配線131に接続される。セルトランジスタ13のチャネルの他端は、ビット線BLを構成する配線132に接続される。
選択トランジスタ14は、第2Nウェル140の上方に形成される。選択トランジスタ14のチャネルは、第2Nウェル140の上面に形成される。選択トランジスタ14のチャネルの一端は、プログラム線PLを構成する配線141に接続される。選択トランジスタ14のチャネルの他端は、プログラム線PLを構成する配線142に接続される。
セルトランジスタ13および選択トランジスタ14が形成された絶縁層の上の絶縁層には、第1配線125を含む少なくとも一つの配線が埋め込まれる。第1配線125は、バリアメタルを介して絶縁層の内部に埋め込まれた構造を有する。第1配線125の上部が第1電極121である。
第1配線125の上方には、抵抗変化素子12が形成される。抵抗変化素子12は、第1配線125が埋め込まれた絶縁層の上に形成されたバリア絶縁層126の開口部の内側面と、その開口部の周辺部分のバリア絶縁層126の上面に亘って形成される。
抵抗変化素子12は、第1電極121、第2電極122、抵抗変化層123を含む。第1電極121の上面には抵抗変化層123が形成される。抵抗変化層123の上面には第2電極が形成される。第2電極122の上面には上部電極127が形成される。上部電極127の上面と抵抗変化素子12の側方端部は、保護絶縁層128によって被覆される。
抵抗変化素子12の上方の絶縁層には、バリアメタルを介して第2配線129が埋め込まれる。第2配線129は、上部電極127と電気的に接続される。また、第2配線129は、配線131を介して、セルトランジスタ13の拡散層の他端に電気的に接続される。すなわち、第2配線129は、抵抗変化素子12の第2電極122と、セルトランジスタ13の拡散層の他端とを電気的に接続する。
第2配線129が埋め込まれた絶縁層の上面は、バリア絶縁層によって被覆される。なお、不揮発性記憶装置100を構成するその他の絶縁層や配線については詳細な説明は省略する。
以上が、不揮発性記憶装置100の構成についての説明である。不揮発性記憶装置100は、セルトランジスタ13の第1Nウェル130と、選択トランジスタ14の第2Nウェルとが分離されていることを特徴とする。不揮発性記憶装置100では、第1Nウェル130と第2Nウェルとが分離されていることにより、セルトランジスタ13および選択トランジスタ14のそれぞれに異なる基板バイアスを印加することができる。
以上のように、本実施形態の記憶装置は、抵抗変化素子と、セルトランジスタと、選択トランジスタとを備える。抵抗変化素子は、電極間に印加される電圧に応じて抵抗状態が変化する。セルトランジスタは、第1のトランジスタによって構成され、抵抗変化素子の一方の電極に接続される。選択トランジスタは、第2のトランジスタによって構成され、抵抗変化素子の他方の電極に接続される。第1のトランジスタと第2のトランジスタは、拡散層が互いに分離され、互いに異なる基板電圧が印加される。本実施形態の一態様の記憶装置は、第2のトランジスタは、第1のトランジスタよりもゲート酸化膜が厚い。また、本実施形態の一形態の記憶装置は、第2のトランジスタには、第1のトランジスタよりも大きな基板電圧が印加される。
本実施形態の記憶装置の構成では、セルトランジスタと選択トランジスタの拡散層が互いに分離されるため、セルトランジスタと選択トランジスタに異なる基板バイアスを印加できる。そのため、セルトランジスタの動作電圧を下げても、プログラム線を介して抵抗変化素子に接続される周辺回路を構成する高耐圧トランジスタに影響が及ばない。そのため、本実施形態によれば、セルトランジスタの動作電圧を低下させることによって生じる周辺回路の誤動作を防ぐことができる。
また、本実施形態においては、セルトランジスタの閾値電圧を高くし、プログラム電流を小さく維持しつつ、レベルシフタ回路を構成する第2のトランジスタの閾値電圧よりもセルトランジスタを構成する第1のトランジスタの閾値電圧を高くする。本実施形態によれば、第1のトランジスタと第2のトランジスタの基板バイアス端子を独立に制御することによって、第1のトランジスタの閾値電圧を抵抗変化素子のプログラム条件に応じて好適に変化させることができる。すなわち、本実施形態によれば、セルトランジスタの動作電圧は、選択トランジスタを構成する高耐圧トランジスタの閾値電圧以下に設定できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る記憶装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の記憶装置は、第1の実施形態の記憶装置に含まれるメモリセルを格子状に配置したメモリセルアレイを備える。
図9は、本実施形態の記憶装置2の構成を示す概念図である。図9のように、記憶装置2は、メモリセルアレイ21、第1選択ドライバ回路25、および第2選択ドライバ回路26を備える。メモリセルアレイ21は、複数のメモリセル20、複数の選択トランジスタ24−1、複数の選択トランジスタ24−2を有する。以下において、選択トランジスタ24−1と選択トランジスタ24−2を区別しないときは、選択トランジスタ24と記載する。それぞれのメモリセル20は、一組の抵抗変化素子22およびセルトランジスタ23を含む。すなわち、記憶装置2は、複数のメモリセル20が格子状に配置されたメモリセルアレイ21を有する。なお、図9においては、制御回路や読み出し回路などの周辺回路は省略している。また、図9においては、同様の構成要素については符号を付すことを省略する。
抵抗変化素子22は、第1電極221、第2電極222、抵抗変化層223を含む。抵抗変化素子22は、対向し合う第1電極221と第2電極222によって抵抗変化層223が挟み込まれた構造を有する。第1電極221は活性電極であり、第2電極222は不活性電極である。抵抗変化素子22は、第1電極221と第2電極222との間に印加された電圧に応じて抵抗変化層223の電気抵抗を変化させることによって、抵抗状態を切り替えることができるスイッチング素子である。
第1電極221は、プログラム線PLに接続される。第2電極222は、セルトランジスタ23の拡散層の一端に接続される。第1電極221に正電圧を印加すると、第1電極221を構成する金属が抵抗変化層223の内部で架橋し、抵抗変化素子22の抵抗状態はOFF状態(高抵抗状態)からON状態(低抵抗状態)に遷移する。逆に、第2電極222に正電圧を印加すると、抵抗変化素子22の抵抗状態はON状態(低抵抗状態)からOFF状態(高抵抗状態)に遷移する。
メモリセルアレイ21の同じ列に配置された複数のメモリセル20の抵抗変化素子22の第1電極221は、共通のプログラム線PLによって同じ選択トランジスタ24−1に接続される。いずれかのプログラム線PLに配置された選択トランジスタ24−1が導通状態になると、そのプログラム線PLに接続された第1電極221に電圧が印加された状態になる。
メモリセルアレイ21の同じ列に配置された複数のメモリセル20の抵抗変化素子22の第2電極222は、それぞれのメモリセル20のセルトランジスタ23を介して共通のビット線BLに接続される。また、メモリセルアレイ21の同じ行に配置された複数のメモリセル20のセルトランジスタ23のゲートは、共通の選択線SLによって第2選択ドライバ回路26に接続される。いずれかのビット線BLに接続された選択トランジスタ24−2が導通状態になり、そのビット線BLに接続されたセルトランジスタ23が導通状態になると、そのセルトランジスタ23に接続された第2電極222に電圧が印加された状態になる。
セルトランジスタ23は、ゲート酸化膜厚がT1の電界効果トランジスタによって構成される(T1は正)。セルトランジスタ23は、第1のトランジスタとも呼ばれる。
セルトランジスタ23は、拡散層の一方が抵抗変化素子22の第2電極222に接続され、拡散層の他方がビット線BLに接続される。セルトランジスタ23のゲートには、選択線SLに接続され、ゲート電圧VGBLが印加される。セルトランジスタ23のゲートに印加されたゲート電圧VGBLが閾値電圧を超えると、セルトランジスタ23は導通状態になる。
セルトランジスタ23は、メモリセル20を構成する任意の抵抗変化素子22を選択する役割と、負荷抵抗として抵抗変化素子12のプログラム電流を制御する役割とを兼ねる。なお、二つ以上のセルトランジスタ23をメモリセル20に構成したり、抵抗変化素子22とセルトランジスタ23との位置関係を図9とは反対に構成したりしてもよい。
選択トランジスタ24は、ゲート酸化膜厚がT2の電界効果トランジスタによって構成される(T2は正)。選択トランジスタ24は、第2のトランジスタとも呼ばれる。選択トランジスタ24(第2のトランジスタ)のゲート酸化膜厚T2は、セルトランジスタ23(第1のトランジスタ)のゲート酸化膜厚T1よりも大きい。すなわち、選択トランジスタ24(第2のトランジスタ)は、セルトランジスタ23(第1のトランジスタ)と比べて耐圧性の高い高耐圧トランジスタである。
選択トランジスタ24は、プログラム線PLに配置され、拡散層の一方が抵抗変化素子22の第1電極221に接続され、拡散層の他方は第1選択ドライバ回路25に接続される。選択トランジスタ24のゲートには、ゲート電圧VGPLが印加される。ゲート電圧VGPLが閾値電圧を超えると、選択トランジスタ24は導通状態になる。
選択トランジスタ24の一つである選択トランジスタ24−1は、拡散層の一方が第1選択ドライバ回路25に接続され、拡散層の他端がプログラム線PLに接続される。選択トランジスタ24−1は、プログラム線PLを介して、抵抗変化素子22の第1電極221に接続される。選択トランジスタ24−1は、ゲート電圧が閾値電圧を超えると導通状態になる。
選択トランジスタ24の一つである選択トランジスタ24−2は、拡散層の一方が第1選択ドライバ回路25に接続され、拡散層の他端がビット線BLに接続される。選択トランジスタ24−2は、ビット線BLを介して、セルトランジスタ23の拡散層の他方に接続される。選択トランジスタ24−2は、ゲート電圧が閾値電圧を超えると導通状態になる。
選択トランジスタ24は、第1印加電圧の電気パルスと、第2印加電圧の電気パルスとをメモリセル20に選択的に印加することを可能とする。第2印加電圧は、第1印加電圧とは極性の異なる電気パルスである。
セルトランジスタ23の基板バイアスVsub1と、選択トランジスタ24の基板バイアスVsub2とは互いに独立する。そのため、セルトランジスタ23の基板バイアスVsub1と、選択トランジスタ24の基板バイアスVsub2とには、互いに異なる電圧を設定できる。
第1選択ドライバ回路25は、プログラム線PLおよびビット線BLに接続される。第1選択ドライバ回路25は、プログラム線PLを介して選択トランジスタ24−1の拡散層の一方に接続され、ビット線BLを介して選択トランジスタ24−2の拡散層の一方に接続される。また、第1選択ドライバ回路25は、制御回路や読み出し回路を含む図示しない周辺回路に接続される。
第1選択ドライバ回路25は、いずれかの選択トランジスタ24−1が導通状態の場合、その導通状態の選択トランジスタ24−1が配置されたプログラム線PLに接続された抵抗変化素子22の第1電極221との接続が確立される。
また、第1選択ドライバ回路25は、いずれか選択トランジスタ24−2が導通状態の場合、その導通状態の選択トランジスタ24−2が配置されたビット線BLに接続されたセルトランジスタ23の拡散層の他方との接続が確立される。さらに、第1選択ドライバ回路25との接続が確立されたセルトランジスタ23が導通状態になると、第1選択ドライバ回路25は、導通状態のセルトランジスタ23を介して、抵抗変化素子22の第2電極との接続が確立される。
第2選択ドライバ回路26は、選択線SLに接続される。第2選択ドライバ回路26は、選択線SLを介してセルトランジスタ23のゲートに接続される。また、第2選択ドライバ回路26は、制御回路や読み出し回路を含む図示しない周辺回路に接続される。第2選択ドライバ回路26は、選択対象のセルトランジスタ23のゲート電圧を設定する。
以上が、記憶装置2の構成についての説明である。なお、図9の記憶装置2の構成は一例であって、本実施形態の記憶装置2の構成をそのままの形態に限定するものではない。
〔周辺回路〕
次に、記憶装置2のメモリセルアレイ21の周辺回路の一例について図面を参照しながら説明する。図10は、メモリセルアレイ21の周辺回路200の一例を示す回路図である。なお、図10においては、図9の記憶装置2と同様の機能を有する構成要素には同じ名称と符号を用いる場合がある。
図10のように、周辺回路200は、第1選択ドライバ回路25、第2選択ドライバ回路26、ラッチ回路27、シュミットトリガ28、およびシュミットトリガ29によって構成される。周辺回路200は、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)によって構成される。
第1選択ドライバ回路25は、カラムデコーダ251とレベルシフタ252を含む。
カラムデコーダ251は、シュミットトリガ28およびシュミットトリガ29に接続される。また、カラムデコーダ251は、レベルシフタ252に接続される。カラムデコーダ251は、シュミットトリガ28およびシュミットトリガ29から入力された信号に基づいて、メモリセルアレイ21の列を選択するための信号をレベルシフタ252に出力する。図10の例では、カラムデコーダ251は、7ビットの信号を処理する。
レベルシフタ252は、カラムデコーダ251に接続される。また、レベルシフタ252は、メモリセルアレイ21に接続される。レベルシフタ252は、カラムデコーダ251から入力された信号の電圧をゲート電圧VGPLに変換し、電圧が変換された信号をメモリセルアレイ21に出力する。
第2選択ドライバ回路26は、ローデコーダ261とレベルシフタ262を含む。
ローデコーダ261は、シュミットトリガ29に接続される。また、ローデコーダ261は、レベルシフタ262に接続される。ローデコーダ261は、シュミットトリガ29から入力された信号に基づいて、メモリセルアレイ21の行を選択するための信号をレベルシフタ262に出力する。図10の例では、ローデコーダ261は、7ビットの信号を処理する。
レベルシフタ262は、ローデコーダ261に接続される。また、レベルシフタ262は、メモリセルアレイ21に接続される。レベルシフタ262は、ローデコーダ261から入力された信号の電圧をゲート電圧VGBLに変換し、電圧が変換された信号をメモリセルアレイ21に出力する。
ラッチ回路27は、シュミットトリガ28に接続される。また、ラッチ回路27は、ローデコーダ261に接続される。ラッチ回路27は、シュミットトリガ28から入力される信号を保持し、保持した信号をローデコーダ261に出力する。
シュミットトリガ28は、図示しない制御回路に接続される。また、シュミットトリガ28は、ラッチ回路27およびカラムデコーダ251に接続される。シュミットトリガ28には、制御回路から信号ADDが入力される。シュミットトリガ28には、入力信号に対して、第1の閾値と、第1の閾値よりも電位が低い第2の閾値とが設定される。入力信号の電位が第1の閾値を超える場合、シュミットトリガ28は、Highを出力する。入力信号の電位が第2の閾値を下回る場合、シュミットトリガ28は、Lowを出力する。入力信号の電位が第1の閾値と第2の閾値の間の場合、シュミットトリガ28は、直前の出力電位を維持する。
シュミットトリガ29は、図示しない制御回路に接続される。また、シュミットトリガ29は、カラムデコーダ251およびローデコーダ261に接続される。シュミットトリガ29には、制御回路から信号WEが入力される。シュミットトリガ29には、入力信号に対して、第1の閾値と、第1の閾値よりも電位が低い第2の閾値とが設定される。入力信号の電位が第1の閾値を超える場合、シュミットトリガ29は、Highを出力する。入力信号の電位が第2の閾値を下回る場合、シュミットトリガ29は、Lowを出力する。入力信号の電位が第1の閾値と第2の閾値の間の場合、シュミットトリガ29は、直前の出力電位を維持する。
図10の構成において、メモリセルアレイ21は、複数のメモリセル20を128行×128列の格子状に配置した構造を有する。メモリセルアレイ21は、コアトランジスタ(第1のトランジスタ)によって構成される。
メモリセルアレイ21を構成するトランジスタの拡散層と、周辺回路200を構成するトランジスタの拡散層とは分離されている。そのため、メモリセルアレイ21を構成するトランジスタと、周辺回路200を構成するトランジスタとには異なる基板バイアスを印加できる。
以上が、記憶装置2のメモリセルアレイ21の周辺回路200についての説明である。なお、図10の周辺回路200の構成は一例であって、本実施形態の記憶装置2のメモリセルアレイ21の周辺回路200の構成をそのままの形態に限定するものではない。
〔セットプログラム条件〕
次に、メモリセルアレイ21のセットプログラム条件について一例を挙げて説明する。図11は、関連技術1〜3のメモリセルアレイのセット動作結果と、本実施形態の記憶装置2のメモリセルアレイ21のセット動作結果とをまとめた表(セット動作結果テーブル210)である。
関連技術1〜3および本実施形態の記憶装置2には、セルトランジスタに1V動作のコアトランジスタ(第1のトランジスタ)、周辺回路のトランジスタに4V動作の高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)を用いた。高耐圧トランジスタの閾値電圧Vthは0.9Vである。
関連技術1の記憶装置は、セルトランジスタと選択トランジスタの拡散層が分離されていない。関連技術2は、関連技術1の記憶装置においてゲート電圧VGを小さくした場合である。関連技術2は、関連技術1の記憶装置のチャネル幅を小さくした場合である。
要求仕様は、セット電流が200マイクロアンペア(uA)であり、セル選択のためのレベルシフタが正常動作し、リセット電流が400uAである。
要求仕様では、セット電流よりもリセット電流の方が大きいため、セルトランジスタの駆動力はリセット電流で決まる。そのため、関連技術1〜2と本実施形態においては、セルトランジスタのゲート幅Wを0.6umに設定した。比較のため、関連技術3においては、セルトランジスタのゲート幅Wを0.3umに設定した。一般に、メモリセルアレイのセルトランジスタは、できるだけ大きなメモリ容量を得るためにできるだけ小さな製造ルールで製造することが好ましい。
関連技術1では、セット時に電圧制御を行わない場合、セット電流を制御することができず、セット電流が400uAにまで増大した。
関連技術2では、関連技術1の課題を解決するために、セット時のセルトランジスタのゲート電圧を低くすることによって、セルトランジスタの駆動力を1Vから0.8Vに低減させた。その結果、セット電流を200uAに制御することができた。しかしながら、セルトランジスタのゲート電圧を0.8Vまで下げると、高耐圧トランジスタの閾値電圧Vthよりも低い電圧をレベルシフタが出力する必要が生じ、レベルシフタが誤動作するという課題を生じた。
関連技術3では、コアトランジスタのゲート幅Wを小さくした。具体的には、コアトランジスタのゲート幅Wを0.6umから0.3umに変更した。関連技術3の手法では、セット電流の制御とレベルシフタの正常動作を両立することができたが、リセット電流が小さくなるという新たな課題を生じた。
次に、本実施形態の手法に関して、セット動作時における基板バイアス効果を用いた抵抗変化素子22のプログラミング方法について説明する。
本実施形態では、リセット電流を確保するために、ゲート幅Wを0.6umに設定した。この場合、セット電流を200uAにするためにゲート電圧VGを下げると、レベルシフタに誤動作が生じる可能性がある。そのため、コアトランジスタに負の基板バイアスを印加して、実効的なセルトランジスタの閾値電圧Vgを高く設定した。その結果、高耐圧トランジスタの閾値電圧Vg以上の電圧をセルトランジスタのゲートに印加しても、セット電流を200uAに維持できた。具体的には、本実施形態においては、セルトランジスタに−2.5Vの基板バイアスを印加することで、ゲート電圧に1Vを印加した場合であってもセット電流を200uAに制御できた。
以上のように、本実施形態では、セットパルス時のコアトランジスタ(第1のトランジスタ)の基板バイアスVsub1_setを−2.5V、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)の基板バイアスVsub2_setを0Vに設定した。すなわち、本実施形態では、セットパルス時のコアトランジスタ(第1のトランジスタ)の基板バイアスVsub1_setよりも、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)の基板バイアスVsub2_setを大きく設定した。
本実施形態の手法では、セットパルス印加時においてセルトランジスタに印加するゲート電圧VG(1V)を高耐圧トランジスタの閾値電圧Vth(0.9V)よりも高く設定した。その結果、本実施形態の手法においては、レベルシフタが正常動作した。
また、本実施形態の手法では、セット時に印加した基板バイアスの印加を止めることによってリセット電流を400uAにすることができた。すなわち、本実施形態の手法によれば、全ての要求仕様を満たすことができた。
〔リセットプログラム条件〕
次に、メモリセルアレイ21のリセットプログラム条件について一例を挙げて説明する。図12は、本実施形態の記憶装置2のメモリセルアレイ21のリセット動作結果をまとめた表(リセット動作結果テーブル220)である。
本実施形態の記憶装置2には、セルトランジスタに1V動作のコアトランジスタ(第1のトランジスタ)、周辺回路のトランジスタに4V動作の高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)を用いた。高耐圧トランジスタの閾値電圧Vthは0.9Vである。
図12のリセット動作結果テーブル220には、本実施形態の記憶装置2のゲート幅Wを小さくした記憶装置(変形例1)、変形例1の記憶装置において基板に正のバイアスを印加した場合の3つのリセット動作結果をまとめた。具体的には、変形例1の記憶装置のゲート幅Wは0.5umに設定し、変形例2においては変形例1の記憶装置の基板に0.3Vの基板バイアスを印加した。
要求仕様は、セット電流が200マイクロアンペア(uA)であり、セル選択のためのレベルシフタが正常動作し、リセット電流が400uAである。
次に、本実施形態の手法に関して、リセット動作時における基板バイアス効果を用いた抵抗変化素子22のプログラミング方法について説明する。
セット電流を200uAにするためにゲート電圧VGを下げると、レベルシフタに誤動作が生じる可能性がある。そのため、コアトランジスタに負の基板バイアスを印加して、実効的なセルトランジスタの閾値電圧Vgを高く設定した。その結果、高耐圧トランジスタの閾値電圧Vg以上の電圧をセルトランジスタのゲートに印加しても、セット電流を200uAに維持できた。具体的には、変形例1〜2においては、セルトランジスタに−2.5Vの基板バイアスを印加することで、ゲート電圧に1.1Vを印加した場合であってもセット電流を200uAに制御できた。変形例1では、第2の実施形態と比較してセルトランジスタのゲート幅Wが小さいので、大きなゲート電圧VGを印加することによって所望のセット電流が得られる。
以上のように、本実施形態および変形例1〜2では、セットパルス時のコアトランジスタ(第1のトランジスタ)の基板バイアスVsub1_setを−2.5V、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)の基板バイアスVsub2_setは0Vに設定した。すなわち、本実施形態では、コアトランジスタ(第1のトランジスタ)の基板バイアスVsub1_setよりも、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)の基板バイアスVsub2_setを大きく設定した。
変形例1〜2の手法では、セットパルス印加時においてセルトランジスタに印加するゲート電圧VG(1.1V)を高耐圧トランジスタの閾値電圧Vth(0.9V)よりも高く設定した。その結果、本実施形態の手法においては、レベルシフタが正常動作した。
変形例1では、ゲート幅Wを0.6umから0.5umに小さくした分だけ、リセット電流が小さくなった。変形例2では、リセット時にセルトランジスタの基板に正のバイアスを印加することによってセルトランジスタの閾値電圧を低く設定したところ、リセット電流が増加し、リセット電流を400uAにすることができた。すなわち、変形例2の手法によれば、全ての要求仕様を満たすことができた。
すなわち、変形例2は、リセットパルス時のコアトランジスタ(第1のトランジスタ)の基板バイアスVsub1_setを−2.5V、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)の基板バイアスVsub2_setは+0.3Vに設定した。すなわち、変形例2では、リセットパルス時のコアトランジスタ(第1のトランジスタ)の基板バイアスVsub1_resetよりも、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)の基板バイアスVsub2_resetを大きく設定した。
以上のように、本実施形態の一態様の記憶装置は、抵抗変化素子とセルトランジスタによって構成される複数のメモリセルを含み、複数のメモリセルが格子状に配置されたメモリセルアレイと、の選択トランジスタとを備える。複数の選択トランジスタのそれぞれは、メモリセルアレイに含まれる複数のメモリセルのうち同一の行または列に配置された複数のメモリセルに共通に接続された配線を介して、複数のメモリセルのそれぞれを構成する抵抗変化素子の他方の電極に接続される。本実施形態によれば、複数のメモリセルの各々に対して基板バイアスを制御できるため、レベルシフタの誤動作を防ぐことができる。
本実施形態のプログラミング方法においては、抵抗変化素子の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる際に、第1のトランジスタの基板バイアス電圧よりも第2のトランジスタの基板バイアス電圧を大きな値に設定する。また、本実施形態の一態様のプログラミング方法においては、抵抗変化素子の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる際に、第1のトランジスタに印加するゲート電圧よりも第2のトランジスタに印加するゲート電圧を小さな値に設定する。また、本実施形態の一態様のプログラミング方法においては、抵抗変化素子の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態に変化させる際に、第2のトランジスタの基板バイアス電圧よりも第1のトランジスタの基板バイアス電圧を大きな値に設定する。本実施形態のプログラミング方法によれば、セットプログラム時にはプログラム電流(セット電流)を小さく維持し、リセットプログラム時にはプログラム電流(リセット電流)を大きく維持することができる。
例えば、本実施形態のプログラミング方法を用いるプログラミング機構は、抵抗変化素子を実装したFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの書き込みツールとして実装することも可能である。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る記憶装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、記憶装置に含まれる回路構成を具体的に示す。
図13は、本実施形態の記憶装置3の構成について説明するための概念図である。図13において破線で囲った範囲内の構成が記憶装置3である。記憶装置3は、メモリセルアレイ31、カラムスイッチ回路35、ローデコーダ回路36を備える。図13のように、隣接し合う記憶装置3は、グローバルビット線GBLによって互いに接続される。
図14は、記憶装置3を構成するメモリセルアレイ31、カラムスイッチ回路35、ローデコーダ回路36の構成や接続関係について説明するためのブロック図である。図14には、カラムスイッチ回路35やローデコーダ回路36を制御する制御回路300を図示する。制御回路300(制御装置とも呼ぶ)は、カラムスイッチ回路35やローデコーダ回路36に直接または間接的に接続される。制御回路300は、中央演算装置やメモリ、入出力ポートなどを有し、メモリセルアレイ31に構成される回路の構成情報に基づいてカラムスイッチ回路35やローデコーダ回路36を制御する信号を出力し、抵抗変化素子の抵抗状態を所望の状態に切り替える。
メモリセルアレイ31は、カラムスイッチ回路35およびローデコーダ回路36に接続される。メモリセルアレイ31は、第2の実施形態のメモリセルアレイ21と同様の構成を有する。
カラムスイッチ回路35は、メモリセルアレイ31に接続される。カラムスイッチ回路35は、カラムデコーダ351およびカラムスイッチ355を有する。カラムデコーダ351は、第1カラムデコーダ352および第2カラムデコーダ353を含む。カラムスイッチ355は、第1カラムスイッチ356および第2カラムスイッチ357を含む。
第1カラムデコーダ352は、複数の配線によって第1カラムスイッチ356に接続される。第2カラムデコーダ353は、複数の配線によって第2カラムスイッチ357に接続される。第1カラムスイッチ356と第2カラムスイッチ357は、複数の配線によって互いに接続される。第1カラムスイッチ356は、複数の配線によってメモリセルアレイ31に接続される。第2カラムスイッチ357は、複数の配線によって第1カラムスイッチ356に接続されるとともに、複数の配線によって第2カラムスイッチ357に接続される。
ローデコーダ回路36は、メモリセルアレイ31に接続される。ローデコーダ回路36は、第1ローデコーダ361、第2ローデコーダ362、および部分ローデコーダ群363を有する。
第1ローデコーダ361は、複数の配線によって部分ローデコーダ群363に接続される。第2ローデコーダ362は、複数の配線によって部分ローデコーダ群363に接続される。部分ローデコーダ群363は、複数の配線によってメモリセルアレイ31に接続される。
〔メモリセルアレイ〕
次に、メモリセルアレイ31の具体的な回路構成例について図面を参照しながら説明する。図15は、メモリセルアレイ31の回路構成例を示す回路図である。メモリセルアレイ31は、複数のワード線WLと複数のビット線BLとの交差する位置にメモリセル30が配置された構成を有する。なお、図15に図示した構成のうちいくつかについては説明を省略する。
メモリセル30は、第1抵抗変化素子321、第2抵抗変化素子322、第1セルトランジスタ331、第2セルトランジスタ332を有する。メモリセル30は、第1抵抗変化素子321と第1セルトランジスタ331のユニット(第1ユニットとも呼ぶ)と、第2抵抗変化素子322と第2セルトランジスタ332のユニット(第2ユニットとも呼ぶ)とを1組にした記憶素子を構成する。第1ユニットと第2ユニットとを独立して制御するために、各メモリセル30には、第1ユニットの第1セルトランジスタ331のゲート電圧を制御するワード線と、第2ユニットの第2セルトランジスタ332のゲート電圧を制御するワード線とに接続される。
なお、本実施形態において、第1抵抗変化素子321および第2抵抗変化素子322は、第1の実施形態の抵抗変化素子12と同様の構成を有するものとする。また、第1セルトランジスタ331および第2セルトランジスタ332は、コアトランジスタ(第1のトランジスタ)によって構成される。
第1抵抗変化素子321は、活性電極である第1電極と、不活性電極である第2電極とによって抵抗変化層を挟み込んだ構造を有する。第1抵抗変化素子321の第1電極は、ビット線BLに接続される。第1抵抗変化素子321の第2電極は、第1セルトランジスタ331の拡散層の一端に接続される。
第2抵抗変化素子322は、活性電極である第1電極と、不活性電極である第2電極とによって抵抗変化層を挟み込んだ構造を有する。第2抵抗変化素子322の第1電極は、同じメモリセル30の第1抵抗変化素子321と共通のビット線BLに接続される。第2抵抗変化素子322の第2電極は、第2セルトランジスタ332の拡散層の一端に接続される。
第1セルトランジスタ331は、コアトランジスタ(第1のトランジスタ)である。第1セルトランジスタ331の拡散層の一端は、第1抵抗変化素子321の第2電極に接続される。第1セルトランジスタ331の拡散層の他端は、第2セルトランジスタ332の拡散層の他端に接続される。第1セルトランジスタ331のゲートは、ワード線WLに接続される。
第2セルトランジスタ332は、コアトランジスタ(第1のトランジスタ)である。第2セルトランジスタ332の拡散層の一端は、第2抵抗変化素子322の第2電極に接続される。第2セルトランジスタ332の拡散層の他端は、第1セルトランジスタ331の拡散層の他端に接続される。第2セルトランジスタ332のゲートは、ワード線WLに接続される。
第1セルトランジスタ331の拡散層の他端と、第2セルトランジスタ332の拡散層の他端とが接続された部分には中間ノードが形成される。中間ノードは、選択線SLに接続される。
〔カラムデコーダ回路〕
次に、カラムスイッチ回路35の具体的な回路構成例について図面を参照しながら説明する。図16は、カラムスイッチ回路35の回路構成例を示す回路図である。なお、図16に図示した構成のうちいくつかについては説明を省略する。
第1カラムデコーダ352は、デコーダ372とレベルシフタ382のユニットを複数含む。ユニットを構成するデコーダ372とレベルシフタ382は互いに接続される。レベルシフタ382は、配線CADAnを介して第1カラムスイッチ356を構成する複数のスイッチ391およびスイッチ392のいずれかに接続される。
第2カラムデコーダ353は、デコーダ373とレベルシフタ383のユニットを複数含む。ユニットを構成するデコーダ373とレベルシフタ383は互いに接続される。複数のデコーダ373は、共通の電源VDDに接続される(VDD=1.2V)。複数のレベルシフタ383は、共通の電源VCOLに接続される(VCOL=1.8〜2.8V)。レベルシフタ383は、配線CADBRnおよび配線CADBRnのいずれかを介して第2カラムスイッチ357の複数のスイッチ393およびスイッチ394のいずれかに接続される。
第1カラムスイッチ356は、スイッチ391とスイッチ392のユニットを複数含む。図16の例では、第1カラムスイッチ356は、スイッチ391とスイッチ392のユニットを合計で32セット含む。
スイッチ391は、2つのトランジスタと1つのNOT回路を含む。NOT回路は、入力側が配線CADAnに接続され、出力側が2つのトランジスタのうち一方のゲートに接続される。2つのトランジスタは、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)によって構成される。2つのトランジスタのうち一方は、拡散層の両端がビット線BLに接続され、ゲートがNOT回路の出力側に接続される。2つのトランジスタのうち一方は、ビット線BLを介してメモリセルアレイ31に接続される。2つのトランジスタのうち他方は、拡散層の一端がビット線BLに接続され、ゲートが配線CADAnに接続される。2つのトランジスタの拡散層は、共通のビット線BLに接続される。
スイッチ392は、スイッチ391と同様に、2つのトランジスタと1つのNOT回路を含む。NOT回路は、入力側が配線CADAnに接続され、出力側が2つのトランジスタのうち一方のゲートに接続される。NOT回路の入力側は、ユニットを構成するスイッチ391のNOT回路と共通の配線CADAnに接続される。2つのトランジスタは、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)によって構成される。2つのトランジスタのうち一方は、拡散層の両端が選択線SLに接続され、ゲートがNOT回路の出力側に接続される。2つのトランジスタのうち一方は、選択線SLを介してメモリセルアレイ31に接続される。2つのトランジスタのうち他方は、拡散層の一端が選択線SLに接続され、ゲートが配線CADAnに接続される。2つのトランジスタのうち他方のゲートは、一方のゲートと共通の選択線SLに接続される。2つのトランジスタの拡散層は、共通の選択線SLに接続される。
第2カラムスイッチ357は、スイッチ393とスイッチ394のユニットを複数含む。図16の例では、第2カラムスイッチ357は、スイッチ393とスイッチ394のユニットを合計で16セット含む。なお、本実施形態では、16セットのうち1セットのユニットが第1カラムスイッチ356に接続される。
スイッチ393は、2つのトランジスタと1つのNOT回路を含む。NOT回路は、入力側が配線CADBFnに接続され、出力側が2つのトランジスタのうち一方のゲートに接続される。2つのトランジスタは、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)によって構成される。2つのトランジスタのうち一方は、拡散層の両端がビット線BLに接続され、ゲートがNOT回路の出力側に接続され、ビット線BLを介してグローバルビット線GBLに接続される。2つのトランジスタのうち他方は、拡散層の一端がビット線BLに接続され、ゲートが配線CADBFnに接続される。2つのトランジスタの拡散層は、共通のビット線BLに接続される。2つのトランジスタのうち他方は、もう一方のトランジスタを挟んで、もう一方のトランジスタと共通のビット線BLを介してグローバルビット線GBLに接続される。また、2つのトランジスタは、共通のビット線BLを介して、複数のスイッチ391に含まれる一方のトランジスタに接続される。
スイッチ394は、スイッチ393と同様に、2つのトランジスタと1つのNOT回路を含む。NOT回路は、入力側が配線CADBRnに接続され、出力側が2つのトランジスタのうち一方のゲートに接続される。NOT回路の入力側は、ユニットを構成するスイッチ393のNOT回路と共通のレベルシフタ383に接続された配線CADBRnに接続される。2つのトランジスタは、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)によって構成される。2つのトランジスタのうち一方は、拡散層の両端が選択線SLに接続され、ゲートがNOT回路の出力側に接続され、選択線SLを介してグローバル選択線GSLに接続される。2つのトランジスタのうち他方は、拡散層の一端が選択線SLに接続され、ゲートが配線CADBRnに接続される。ユニットを構成するスイッチ393と共通のレベルシフタ383に接続された配線CADBRnに接続される。2つのトランジスタのうち他方は、もう一方のトランジスタを挟んで、もう一方のトランジスタと共通の選択線SLを介してグローバル選択線GSLに接続される。また、2つのトランジスタは、共通の選択線SLを介して、複数のスイッチ392に含まれる一方のトランジスタに接続される。
〔ローデコーダ回路〕
次に、ローデコーダ回路36の具体的な回路構成例について図面を参照しながら説明する。図17は、ローデコーダ回路36の回路構成例を示す回路図である。なお、図17に図示した構成のうちいくつかについては説明を省略する。
第1ローデコーダ361は、メインのローデコーダである。第1ローデコーダ361は、デコーダ374とレベルシフタ384のユニットを複数含む。図17の例では、第1ローデコーダ361は、デコーダ374とレベルシフタ384のユニットを合計で128セット含む。ユニットを構成するデコーダ374とレベルシフタ384は互いに接続される。レベルシフタ384は、部分ローデコーダ群363を構成するいずれかの部分ローデコーダ364に接続される。複数のデコーダ374は、共通の電源VDDに接続される(VDD=1.2V)。複数のレベルシフタ384は、共通の電源VWL(VWL=3.5〜4.5V)に接続される。
第2ローデコーダ362は、サブのローデコーダである。第2ローデコーダ362は、デコーダ375とレベルシフタ385のユニットを複数含む。ユニットを構成するデコーダ375とレベルシフタ385は互いに接続される。複数のデコーダ375は、共通の電源VDDに接続される。複数のレベルシフタ385は、共通の電源VWLに接続される。レベルシフタ385は、配線SELおよび配線SELnのいずれかを介して、いずれかの部分ローデコーダ364を構成するトランジスタユニット365に接続される。
部分ローデコーダ群363は、複数の部分ローデコーダ364を含む。それぞれの部分ローデコーダ364は、複数のトランジスタユニット365を含む。図17の例では、部分ローデコーダ364は、8セットのトランジスタユニット365を含む。それぞれのトランジスタユニット365は、2つのトランジスタの拡散層の両端が互いに接続されたトランジスタペアと、単一のトランジスタとを含む。
トランジスタユニット365に含まれるトランジスタペアを構成する2つのトランジスタはワード線WLに配置される。同じ部分ローデコーダ364に含まれる複数のトランジスタペアを構成する2つのトランジスタの拡散層の一端は、同じレベルシフタ384に接続される。部分ローデコーダ364に含まれる複数のトランジスタペアを構成する2つのトランジスタの拡散層の他端は、ワード線WLを介してメモリセルアレイ31に接続される。トランジスタペアを構成する2つのトランジスタのうち一方のゲートは配線SELに接続され、他方のゲートは配線SELnに接続される。トランジスタペアを構成する2つのトランジスタが接続される配線SELおよび配線SELnは同じレベルシフタ385に接続される。同じ部分ローデコーダ364の異なるトランジスタユニット365に含まれるトランジスタペアのゲートは、互いに異なる配線SELおよび配線SELnに接続される。また、異なる部分ローデコーダ364のトランジスタユニット365に含まれるトランジスタペアのうち1つずつは、共通の配線SELおよび配線SELnにゲートが接続される。
トランジスタユニット365に含まれる単一のトランジスタは、拡散層の一端がワード線WLに接続され、ゲートが配線SELnに接続される。トランジスタユニット365に含まれる単一のトランジスタの拡散層の一端は、そのトランジスタユニット365に含まれるトランジスタペアと同じワード線WLに接続される。トランジスタユニット365に含まれる単一のトランジスタのゲートは、そのトランジスタユニット365に含まれるトランジスタペアと同じ配線SELnに接続される。
〔レベルシフタ〕
次に、記憶装置3に含まれるレベルシフタの具体的な回路構成例について図面を参照しながら説明する。図18は、図17のレベルシフタ382の回路構成例(レベルシフタ38)である。なお、図18に図示した構成のうちいくつかについては説明を省略する。
レベルシフタ38は、タイミング回路80、フリップフロップ83、出力インバータ84〜85を有する。レベルシフタ38は、複数のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)によって構成される。
タイミング回路80は、第1インバータ81と第2インバータ82を含む。
第1インバータ81は、一組のpMOSFETとnMOSFETとによって構成されるCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)である。pMOSFETのソースと基板電極は、VDDL端子に接続される。pMOSFETのソースと基板電極には、電源電圧VDDが印加される。nMOSFETのソースは、VSSH端子(GND)に接続される。pMOSFETおよびnMOSFETのゲートは、IN端子に接続される。pMOSFETおよびnMOSFETのドレインは、互いに接続され、後段の第1インバータ81を構成するMOSFETおよびnMOSFETのゲートに接続される。また、pMOSFETおよびnMOSFETのドレインは、フリップフロップ83を構成するnMOSFET(MN1)のゲートに接続される。
第2インバータ82は、一組のpMOSFETとnMOSFETとによって構成されるCMOSである。pMOSFETのソースと基板電極は、VDDL端子に接続される。pMOSFETのソースと基板電極には、電源電圧VDDが印加される。nMOSFETのソースは、VSSH端子(GND)に接続される。pMOSFETおよびnMOSFETのゲートは、前段の第2インバータ82のpMOSFETおよびnMOSFETのドレインに接続される。pMOSFETおよびnMOSFETのドレインは、互いに接続され、また、pMOSFETおよびnMOSFETのドレインは、フリップフロップ83を構成するnMOSFET(MN0)のゲートに接続される。
フリップフロップ83は、2つのpMOSFET(以下、MP0、MP1と記載する)と2つのnMOSFET(以下、MN0、MN1と記載する)とによって構成される。フリップフロップ83を構成するトランジスタは、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)である。
MP0のソースと基板電極は、VDDH端子に接続される。MP0のドレインは、MN0のドレインとMP1のゲートに接続される。また、MP0のドレインは、出力インバータ84のpMOSFETおよびnMOSFETのゲートに接続される。MP1のソースと基板電極とは、VDDH端子に接続される。MP1のドレインは、MN1のドレインとMP0のゲートに接続される。また、MP1のドレインは、出力インバータ85のpMOSFETおよびnMOSFETのゲートに接続される。
MN0のソースは、VSSH端子に接続される。MN0のドレインは、MP0のドレインに接続される。また、MN0のドレインは、出力インバータ84のpMOSFETおよびnMOSFETのゲートに接続される。MN1のソースは、VSSH端子に接続される。MN1のドレインは、MP1のドレインに接続される。また、MN1のドレインは、出力インバータ85のpMOSFETおよびnMOSFETのゲートに接続される。
出力インバータ84は、一組のpMOSFETとnMOSFETとによって構成されるCMOSである。出力インバータ84を構成するトランジスタは、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)である。pMOSFETのソースと基板電極は、VDDH端子に接続される。pMOSFETのソースと基板電極には、ゲート電圧VGが印加される。nMOSFETのソースは、VSSH端子(GND)に接続される。pMOSFETおよびnMOSFETのゲートは、フリップフロップ83のMP0およびMN0のドレインに接続され、MP1のゲートに接続される。pMOSFETおよびnMOSFETのドレインは、互いに接続され、OUT端子に接続される。出力インバータ84の出力は、OUT端子を介してワード線WLに出力される。
出力インバータ85は、一組のpMOSFETとnMOSFETとによって構成されるCMOSである。出力インバータ85を構成するトランジスタは、高耐圧トランジスタ(第2のトランジスタ)である。pMOSFETのソースと基板電極は、VDDH端子に接続される。pMOSFETのソースと基板電極には、ゲート電圧VGが印加される。nMOSFETのソースは、VSSH端子(GND)に接続される。pMOSFETおよびnMOSFETのゲートは、フリップフロップ83のMP1およびMN1のドレインに接続され、MP0のゲートに接続される。pMOSFETおよびnMOSFETのドレインは、互いに接続され、OUTn端子に接続される。出力インバータ85の出力は、OUTn端子を介してグローバルビット線GBLに出力される。
レベルシフタ38の出力は、ワード線WLを介して、メモリセルアレイ31の第1セルトランジスタ331および第2セルトランジスタ332のいずれかのゲートに接続される。レベルシフタ38は、制御回路300の制御に応じて、ワード線WLの出力電圧を任意の電圧に調整する。また、レベルシフタ38は、制御回路300の制御に応じて、ゲート電圧VGBLを調整する。
レベルシフタ38に含まれるトランジスタは、プログラミング電圧と関係する。そのため、レベルシフタ38には、高耐圧トランジスタが用いられる。例えば、レベルシフタ38に含まれるトランジスタには、閾値電圧が0.8Vの高耐圧トランジスタが用いられる。ワード線WLに印加されるゲート電圧VGは、VDDH端子から入力される。ワード線WLにゲート電圧VGが印加されるタイミングやパルスの幅は、IN端子からの入力によって制御される。
タイミング回路80は、VDDL端子からの電源電圧VDDで動作させる。ワード線WLの出力電圧を0.8Vに制御する場合には、VDDH端子の電圧を0.8Vに設定する必要がある。しかし、VDDH端子の電圧を0.8Vに設定すると、MP0とMN0のドレインと、出力インバータ84のゲートとの間(図18のAAn)における電圧が0.8Vになる。この場合、高耐圧トランジスタの閾値電圧よりも低い電圧をレベルシフタ38が出力する必要が生じ、ワード線WLの出力に接続される出力インバータ84や出力インバータ85が誤動作する可能性がある。そのため、本実施形態においては、ワード線WLの出力電圧を下げずに、レベルシフタ38を正常動作させつつ、セルトランジスタの電流値を下げることによって、出力インバータ84が誤動作することを防ぐ。
以上が、本実施形態の記憶装置3の構成についての説明である。なお、図13〜図18の構成は一例であって、本実施形態の記憶装置3の構成をそのままの形態に限定するものではない。
以上のように、本実施形態の記憶装置は、第2のトランジスタを含むレベルシフタを有する。レベルシフタは、メモリセルアレイに含まれる複数のメモリセルのうち同一の行または列に配置された複数のメモリセルに共通に接続される配線に印加される電圧を所望の電圧値に変換する。また、本実施形態の一形態の記憶装置は、第2のトランジスタを含むデコーダを有する。デコーダは、レベルシフタに接続され、メモリセルアレイに含まれる複数のメモリセルのうち選択対象のメモリセルを含む行または列に接続された配線を選択する。本実施形態によれば、抵抗変化素子のプログラム電流を制御するセルトランジスタの閾値電圧を好適に制御することができる。
第1〜第3の実施形態においては、CMOS回路を有する半導体装置の分野に関し、半導体基板の銅配線に形成した抵抗変化素子を用いる例について説明した。例えば、第1〜第3の実施形態の記憶装置は、メモリ回路を有する半導体製品、マイクロプロセッサなどの論理回路を有する半導体製品、あるいはそれらの半導体製品を同時に搭載したボードやパッケージの銅配線にも適用できる。メモリ回路の一例としては、RAM(Random Access Memory)や抵抗変化型メモリ、バイポーラトランジスタ等が挙げられる。RAMの一例としては、DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)、フラッシュメモリ、FeRAM(Ferro Electric RAM)、MRAM(Magnetoresistive RAM)などが挙げられる。
第1〜第3の実施形態の記憶装置は、IoT(Internet of Things)向けの様々な用途のチップに搭載できる。センシングやパワーマネジメントなどの回路で用いられる様々な電圧に対応したトランジスタと、第1〜第3の実施形態の記憶装置とを組み合わせれば、安定性や信頼性が向上した半導体装置を提供できる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2019年1月30日に出願された日本出願特願2019−014520を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、2、3 記憶装置
10、20 メモリセル
12、22 抵抗変化素子
13、23 セルトランジスタ
14、24 選択トランジスタ
21、31 メモリセルアレイ
25 第1選択ドライバ回路
26 第2選択ドライバ回路
27 ラッチ回路
28 シュミットトリガ
29 シュミットトリガ
35 カラムスイッチ回路
36 ローデコーダ回路
38 レベルシフタ
100 不揮発性記憶装置
121、221 第1電極
122、222 第2電極
123、223 抵抗変化層
125 第1配線
126 バリア絶縁層
127 上部電極
128 保護絶縁層
129 第2配線
130 第1Nウェル
131、132、141、142 配線
140 第2Nウェル
150 ディープPウェル
160 素子分離領域
170 トランジスタ
171 チャネル
172 空乏層
173 基板
251 カラムデコーダ
252、262 レベルシフタ
261 ローデコーダ
321 第1抵抗変化素子
322 第2抵抗変化素子
331 第1セルトランジスタ
332 第2セルトランジスタ
351 カラムデコーダ
352 第1カラムデコーダ
353 第2カラムデコーダ
355 カラムスイッチ
356 第1カラムスイッチ
357 第2カラムスイッチ
361 第1ローデコーダ
362 第2ローデコーダ
363 部分ローデコーダ群
364 部分ローデコーダ
365 トランジスタユニット
372、373、374、375 デコーダ
382、383、384、385 レベルシフタ
391、392、393、394 スイッチ

Claims (10)

  1. 電極間に印加される電圧に応じて抵抗状態が変化する抵抗変化素子と、
    第1のトランジスタによって構成され、前記抵抗変化素子の一方の電極に接続されるセルトランジスタと、
    第2のトランジスタによって構成され、前記抵抗変化素子の他方の電極に接続される選択トランジスタとを備え、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、拡散層が互いに分離され、互いに異なる基板電圧が印加される記憶装置。
  2. 前記第2のトランジスタのゲート酸化膜は、前記第1のトランジスタのゲート酸化膜よりも厚い請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記第2のトランジスタには、前記第1のトランジスタよりも大きな基板電圧が印加される請求項1または2に記載の記憶装置。
  4. 前記抵抗変化素子と前記セルトランジスタによって構成される複数のメモリセルを含み、前記複数のメモリセルが格子状に配置されたメモリセルアレイと、
    複数の前記選択トランジスタとを備え、
    前記複数の選択トランジスタのそれぞれは、
    前記メモリセルアレイに含まれる前記複数のメモリセルのうち同一の行または列に配置された前記複数のメモリセルに共通に接続された配線を介して、前記複数のメモリセルのそれぞれを構成する前記抵抗変化素子の前記他方の電極に接続される請求項1乃至3のいずれか一項に記載の記憶装置。
  5. 前記第2のトランジスタを含み、前記メモリセルアレイに含まれる前記複数のメモリセルのうち同一の行または列に配置された前記複数のメモリセルに共通に接続される前記配線に印加される電圧を所望の電圧値に変換するレベルシフタを有する請求項4に記載の記憶装置。
  6. 前記第2のトランジスタを含み、前記レベルシフタに接続され、前記メモリセルアレイに含まれる前記複数のメモリセルのうち選択対象の前記メモリセルを含む行または列に接続された前記配線を選択するデコーダを有する請求項5に記載の記憶装置。
  7. 前記抵抗変化素子は、
    活性電極である第1電極と、
    不活性電極である第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極の構成元素が拡散可能な固体電解質を含む抵抗変化層とによって構成され、
    前記第1電極は、
    前記選択トランジスタの拡散層に接続され、
    前記第2電極は、
    前記セルトランジスタの拡散層に接続される請求項1乃至6のいずれか一項に記載の記憶装置。
  8. 電極間に印加される電圧に応じて抵抗状態が変化する抵抗変化素子と、第1のトランジスタによって構成され、前記抵抗変化素子の一方の電極に拡散層が接続されるセルトランジスタと、第2のトランジスタによって構成され、前記抵抗変化素子の他方の電極に拡散層が接続される選択トランジスタとを備え、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの拡散層が互いに分離された記憶装置のプログラミング方法であって、
    制御回路が、
    前記抵抗変化素子の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる際に、前記第1のトランジスタの基板バイアス電圧よりも前記第2のトランジスタの基板バイアス電圧を大きな値に設定するプログラミング方法。
  9. 前記制御回路が、
    前記抵抗変化素子の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる際に、前記第1のトランジスタに印加するゲート電圧よりも前記第2のトランジスタに印加するゲート電圧を小さな値に設定する請求項8に記載のプログラミング方法。
  10. 前記制御回路が、
    前記抵抗変化素子の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態に変化させる際に、前記第2のトランジスタの基板バイアス電圧よりも前記第1のトランジスタの基板バイアス電圧を大きな値に設定する請求項8または9に記載のプログラミング方法。
JP2020569542A 2019-01-30 2020-01-22 記憶装置およびプログラミング方法 Active JP7563747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014520 2019-01-30
JP2019014520 2019-01-30
PCT/JP2020/002069 WO2020158531A1 (ja) 2019-01-30 2020-01-22 記憶装置およびプログラミング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158531A1 true JPWO2020158531A1 (ja) 2021-12-02
JP7563747B2 JP7563747B2 (ja) 2024-10-08

Family

ID=71840023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569542A Active JP7563747B2 (ja) 2019-01-30 2020-01-22 記憶装置およびプログラミング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7563747B2 (ja)
WO (1) WO2020158531A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116151343B (zh) * 2023-04-04 2023-09-05 荣耀终端有限公司 数据处理电路和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047068A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びそのメモリセルへの書き込み方法
JP2010251491A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
WO2014002656A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 日本電気株式会社 プログラミング回路、半導体装置及びプログラミング方法
WO2016009472A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社日立製作所 相変化メモリおよび半導体装置
JP2016167329A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2018007167A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 日本電気株式会社 スイッチ回路およびこれを用いた半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047068A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びそのメモリセルへの書き込み方法
JP2010251491A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
WO2014002656A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 日本電気株式会社 プログラミング回路、半導体装置及びプログラミング方法
WO2016009472A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社日立製作所 相変化メモリおよび半導体装置
JP2016167329A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2018007167A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 日本電気株式会社 スイッチ回路およびこれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7563747B2 (ja) 2024-10-08
WO2020158531A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10672467B2 (en) High voltage switching circuitry for a cross-point array
US9438243B2 (en) Programmable logic circuit and nonvolatile FPGA
US10832771B2 (en) Semiconductor memory device
CN110036484B (zh) 电阻式随机存取存储器单元
US9899079B2 (en) Memory devices
US20180137915A1 (en) Bi-directional rram decoder-driver
EP3163580A1 (en) Method and device for compact efuse array
KR101173726B1 (ko) 프로그램가능한 판독 전용 메모리
US20240274189A1 (en) Semiconductor memory devices with differential threshold voltages
US10559350B2 (en) Memory circuit and electronic device
JP7563747B2 (ja) 記憶装置およびプログラミング方法
US10396798B2 (en) Reconfigurable circuit
US10431306B2 (en) Reconfigurable semiconductor integrated circuit
US10720576B2 (en) Semiconductor device
JP6088152B2 (ja) 不揮発性メモリ、及び半導体装置
US9336888B2 (en) Non-volatile memory devices and methods of manufacturing the same
US9276581B2 (en) Nonvolatile programmable logic switch
US9343150B2 (en) Programmable logic device with resistive change memories
US10755778B1 (en) Semiconductor switch and semiconductor device
US10181496B1 (en) Programmable impedance memory device and related methods
Son et al. An Area-Efficient, Low-VDD, Highly Reliable Multi-Cell Antifuse System Fully Operative in DRAMs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7563747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150