JP2016178109A - ノズルおよび液体供給装置 - Google Patents

ノズルおよび液体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016178109A
JP2016178109A JP2015054830A JP2015054830A JP2016178109A JP 2016178109 A JP2016178109 A JP 2016178109A JP 2015054830 A JP2015054830 A JP 2015054830A JP 2015054830 A JP2015054830 A JP 2015054830A JP 2016178109 A JP2016178109 A JP 2016178109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
discharge port
liquid
nozzle
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015054830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6385864B2 (ja
Inventor
貴洋 寺田
Takahiro Terada
貴洋 寺田
田中 正幸
Masayuki Tanaka
正幸 田中
視紅磨 加藤
Shiguma Kato
視紅磨 加藤
香織 出浦
Kaori Deura
香織 出浦
守寛 町田
Morihiro Machida
守寛 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015054830A priority Critical patent/JP6385864B2/ja
Priority to PCT/JP2015/075511 priority patent/WO2016147440A1/ja
Priority to KR1020177025324A priority patent/KR102229415B1/ko
Priority to CN201580077808.2A priority patent/CN107430986B/zh
Priority to US15/556,189 priority patent/US20180272371A1/en
Priority to TW104129990A priority patent/TWI558466B/zh
Publication of JP2016178109A publication Critical patent/JP2016178109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385864B2 publication Critical patent/JP6385864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/002Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles
    • B05C5/004Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles the work consisting of separate rectangular flat articles, e.g. flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/28Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with integral means for shielding the discharged liquid or other fluent material, e.g. to limit area of spray; with integral means for catching drips or collecting surplus liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】液垂れし難い新規な構成のノズルおよび液体供給装置を得る。【解決手段】実施形態のノズルは、ボディを備える。前記ボディに、液体が供給される供給口と、前記液体を下方に向けて吐出する吐出口と、前記供給口と前記吐出口とに亘った流路と、が設けられている。前記流路に、前記吐出口に向かう前記液体が下方に向かって流れる第一部分と、前記第一部分の下流側に設けられ、前記吐出口に向かう前記液体が上方に向かって流れる第二部分と、を含む貯留部と、前記吐出口から前記液体が吐出されていない状態であって前記貯留部に前記液体が貯留された状態で、前記第二部分の上流側の気体を排気可能な排気部と、が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、ノズルおよび液体供給装置に関する。
従来、ノズルによってウェハ等の被処理物の上方から被処理物上に薬液を吐出する液体供給装置が知られている。
特開平8−281184号公報 特開2005−44836号公報 特開平10−119775号公報
上記液体供給装置では、薬液の吐出が終了した後にノズルから被処理物上に薬液が垂れると、被処理物の品質が低下してしまう場合がある。そこで、液垂れし難い新規な構成のノズルが得られれば有意義である。
実施形態のノズルは、ボディを備える。前記ボディに、液体が供給される供給口と、前記液体を下方に向けて吐出する吐出口と、前記供給口と前記吐出口とに亘った流路と、が設けられている。前記流路に、前記吐出口に向かう前記液体が下方に向かって流れる第一部分と、前記第一部分の下流側に設けられ、前記吐出口に向かう前記液体が上方に向かって流れる第二部分と、を含む貯留部と、前記吐出口から前記液体が吐出されていない状態であって前記貯留部に前記液体が貯留された状態で、前記第二部分の上流側の気体を排気可能な排気部と、が設けられている。
図1は、第1実施形態の薬液塗布装置を概略的に示す図である。 図2は、第1実施形態のノズルの断面図である。 図3は、第1実施形態の配管の一部の断面図である。 図4は、第2実施形態のノズルの断面図である。 図5は、第2実施形態のノズルの断面図であって、排気部に液体が貯留された状態の断面図である。 図6は、第3実施形態のノズルの断面図である。 図7は、第3実施形態のノズルの断面図であって、排気部に液体が貯留された状態の断面図である。 図8は、第4実施形態のノズルの断面図である。 図9は、第5実施形態のノズルの断面図である。 図10は、図9のX-X断面図である。 図11は、第6実施形態のノズルの断面図である。 図12は、第7実施形態のノズルの断面図である。 図13は、第8実施形態のノズルの断面図である。 図14は、第9実施形態のノズルの断面図である。 図15は、第10実施形態のノズルの断面図である。 図16は、第11実施形態のノズルの断面図である。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。なお、以下の例示的な複数の実施形態には、同様の機能を有する構成要素が含まれている。同様の機能を有する構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が省略される場合がある。
<第1実施形態>
第1実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。図1に示す薬液塗布装置1は、ウェハ等の基板100上にレジスト液等の薬液200(図2)を塗布する。薬液塗布装置1は、液体供給装置の一例であり、基板100は、対象物(被処理物)の一例であり、薬液200は、液体の一例である。
図1に示すように、薬液塗布装置1は、支持装置10と、ノズル11と、供給部12と、回収部13と、カバー14と、を備える。
支持装置10は、基板100を着脱可能に支持する。支持装置10は、支持した基板100をモータ等の駆動源によって回転させる。支持装置10は、カバー14内に配置されている。
ノズル11は、支持装置10に支持された基板100の上方に基板100と間隔を空けて配置されている。ノズル11は、供給部12から供給された薬液200を、基板100の上方から基板100に吐出する。
供給部12は、タンク20と、ポンプ21と、弁22と、配管23と、を有する。タンク20は、薬液200を貯留する。タンク20は、配管23を介してノズル11に接続されている。ポンプ21および弁22は、配管23の途中、すなわちタンク20とノズル11との間に設けられている。ポンプ21は、タンク20に貯留された薬液200をノズル11に供給可能である。薬液200は、配管23内を通ってノズル11に供給される。弁22は、ポンプ21とノズル11との間に設けられ、配管23中の流路を開閉可能である。
回収部13は、タンク30と、ポンプ31と、弁32と、配管33と、を有する。配管33は、配管23におけるノズル11と弁22との間の部分と、タンク20と、に接続されている。タンク30、ポンプ31、および弁32は、配管33の途中に設けられている。タンク30、ポンプ31、および弁32は、配管33のタンク20側からタンク30、ポンプ31、弁32の順で配置されている。ポンプ31は、当該ポンプ31のノズル11側に対して吸引力が発生するように吸引動作を行う。これにより、ノズル11および配管23中の薬液200が吸引される。ポンプ31によって吸引された薬液200は、タンク30に貯留される。弁32は、配管33中の流路を開閉可能である。
薬液塗布装置1は、基板100に薬液200を塗布する場合、弁22を開くとともに弁32を閉じる。そして、支持装置10が基板100を回転させた状態で、ポンプ21がタンク20に貯留された薬液200をノズル11に供給する。ノズル11に供給された薬液200は、ノズル11から基板100上に吐出される。基板100上に吐出された薬液200は、遠心力によって基板100の表面全体に広がる。
薬液200の塗布が終了すると、薬液塗布装置1は、サックバック処理を行う。サックバック処理では、薬液塗布装置1は、弁22を閉じるとともに弁32を開く。そして、ポンプ31が吸引動作を行う。これにより、ノズル11や、配管23におけるノズル11と弁22との間の部分23aの薬液200が吸引される。ポンプ31によって吸引された薬液200は、ポンプ31からタンク30へ排出され、タンク30に貯留される。このようにして、薬液200の吸引を行った後、薬液塗布装置1は、弁32を閉じる。このようにサックバック処理が行われることにより、ノズル11からの液垂れが抑制される。
次に、ノズル11について詳細に説明する。以下では、説明の便宜上、X方向、Y方向、およびZ方向が規定される。X方向、Y方向、およびZ方向は、互いに直交する。Z方向は、ノズル11のボディ40の上下方向(鉛直方向)に沿う。
図2に示すように、ノズル11は、ボディ40を備える。ボディ40は、細長い形状を有し、例えば、セラミックス材料や、フッ素系樹脂、塩ビ系樹脂等、耐薬性の高い材料で構成される。ボディ40の長手方向(軸方向)は、ボディ40の上下方向(Z方向)に沿う。ボディ40の短手方向(幅方向)は、X方向およびY方向に沿う。ボディ40は、略円柱状の外観を呈している。ボディ40は、外面(面)としての、上面41、下面42および側面43を有する。上面41は、ボディ40の長手方向の一端部(上端部)に位置され、端面とも称されうる。上面41は、円形の平面状に形成されている。下面42は、ボディ40の長手方向の他端部(下端部)に位置され、端面とも称されうる。下面42は、円形の平面状に形成されている。下面42は、支持装置10や基板100と面する。側面43は、ボディ40の短手方向の端部に位置され、周面とも称され得る。側面43は、上面41と下面42とに亘っている。側面43は、円柱面状に形成されている。
また、ボディ40には、供給口44と、吐出口45と、流路46と、が設けられている。供給口44は、上面41に設けられている。供給口44には、配管23が接続されている。供給口44には、供給部12から薬液200が供給される。吐出口45は、下面42に設けられている。吐出口45は、流路46を介して吐出口45に接続されている。吐出口45は、供給口44に供給され流路46を通った薬液200を下方に向かって吐出する。
流路46は、供給口44と吐出口45とに亘っている。流路46では、供給口44側が上流側であり、吐出口45側が下流側である。流路46では、供給口44から供給された薬液200は、吐出口45に向けて流れる。
流路46には、貯留部47が設けられている。貯留部47は、薬液200を貯留可能である。貯留部47は、略U字状に形成されている。貯留部47の深さが図2中に寸法hで示されている。貯留部47は、第一部分48と、第二部分49と、第三部分50と、を含む。第一部分48は、ボディ40の上下方向に沿って延びている。第一部分48では、吐出口45に向かう薬液200が下方に向かって流れる。第二部分49は、第一部分48の下流側に設けられている。第二部分49は、ボディ40の上下方向に沿って延びている。第二部分49では、吐出口45に向かう薬液200が上方に向かって流れる。第三部分50は、第一部分48の下流側の端部と第二部分49の上流側の端部との間に介在し、第一部分48と第二部分49とを接続している。第三部分50は、上方に折り返された屈曲形状(湾曲形状)に形成されている。第二部分49は、第一部分の一例であり、第一部分48は、第二部分の一例である。貯留部47は、液溜部や室とも称され得る。また、第一部分48は、下り部や下り流路とも称され得る。また、第二部分49は、上り部や上り流路とも称され得る。また、第三部分50は、屈曲部や屈曲部とも称され得る。
また、第一部分48の上流側の端部は、流路51を介して供給口44に接続されている。流路51は、ボディ40の上下方向に沿って延びている。また、第二部分49の下流側の端部は、流路52を介して吐出口45に接続されている。流路52は、第二部分49の下流側に設けられ、吐出口45に至る。流路52は、接続部53と、延部54と、を含む。接続部53は、第二部分49の下流側の端部に接続されている。接続部53は、下方に折り返された屈曲形状(湾曲形状)に形成されている。延部54は、接続部53の下流側の端部から下方に延びて、吐出口45に接続されている。延部54は、下り部や下り流路とも称され得る。
また、ボディ40には、排気部55が設けられている。排気部55は、バイパス流路56を含む。バイパス流路56は、流路46における第三部分50の上流側の部分、すなわち流路51と、流路46における第三部分50の下流側の部分、すなわち流路52とに通じている。詳細には、バイパス流路56は、流路52のうち接続部53に通じている。すなわち、バイパス流路56は、流路51と接続部53とを接続している。バイパス流路56は、流路46における第一部分48の上流側と流路46における第二部分49の上方とに接続されている。バイパス流路56の径は、一例として、流路46の径よりも小さい。なお、バイパス流路56の径は、流路46の径と同じであってもよいし、大きくてもよい。バイパス流路56は、吐出口45から薬液200が吐出されていない状態であって貯留部47に薬液200が貯留された状態(図2に示す状態)で、貯留部47の第二部分49の上流側の気体を貯留部47の第二部分49の下流側に排気可能である。流路51は、流路46における第三部分50の上流側の部分の一例であり、流路52は、流路46における第三部分50の下流側の部分の一例である。
また、本実施形態では、ボディ40に設けられ流路46を形成する面57の算術平均粗さは、10μmよりも大きい。以上の構成のボディ40は、例えば3Dプリンタ等の積層造形装置によって製造可能である。
以上の構成のノズル11では、供給部12から供給口44に供給された薬液200は、流路46を通って吐出口45から下方に向けて吐出される。また、サックバック処理が行われると、流路46中の薬液200は、供給口44からタンク30に戻される。ただし、サックバック処理が行われても、例えば、図3に示すように、配管23内やノズル11内等に、薬液200が液滴状態で残留する場合がある。この場合、貯留部47の上流側に残留し重力によって下方に移動する液滴状態の薬液200は、貯留部47に貯留される(図2)。よって、ノズル11からの液だれが抑制される。
図2では、貯留部47に貯留された薬液200が流路46を塞いだ状態が示されている。貯留部47に貯留された薬液200中に溶存している気体が顕在化して貯留部47の上流側に移動すると、貯留部47の上流側の気体がバイパス流路56を通って貯留部47の下流側に流れる。よって、貯留部47の上流側の圧力が上昇しにくい。
以上、説明したように、本実施形態では、排気部55は、吐出口45から薬液200が吐出されていない状態であって貯留部47に薬液200が貯留された状態で、第二部分49の上流側の気体を排気可能である。これにより、貯留部47の上流側の気体の圧力の上昇を抑制することができるので、貯留部47内の薬液200が貯留部47の上流側の気体によって貯留部47から押し出されることを抑制することができる。よって、ノズル11からの液だれがし難い。
また、本実施形態では、貯留部47は、第一部分48と第二部分49とを接続した第三部分50を含み、排気部55は、流路46における第三部分50の上流側の流路51と、流路46における第三部分50の下流側の流路52とに通じたバイパス流路56を含む。よって、排気部55は、バイパス流路56によって、第二部分49の上流側の気体を第二部分49の下流側に排気することができる。
また、本実施形態では、バイパス流路56は、流路46における第二部分49の上方に接続されている。よって、薬液200が流路51からバイパス流路56に移動してバイパス流路56を通過した場合でも、バイパス流路56を通過した薬液200は、第二部分49に向かって流れ、貯留部47に貯留される。よって、ノズル11からの液だれがし難い。
また、本実施形態では、ボディ40に設けられ流路46を形成する面57の算術平均粗さが10μmよりも大きい。よって、面57の凹凸が比較的大きいので、面57に残留した薬液200と面57との接触面積が大きくなりやすい。したがって、面57に残留した薬液200が移動し難いので、ノズル11からの液だれがし難い。
<他の実施形態>
次に、図4〜図16を参照して他の実施形態(第2実施形態〜第11実施形態)のノズル11を説明する。これら他の実施形態のノズル11は、第1実施形態のノズル11の一部と同様の構成を備える。よって、これら他の実施形態によっても、第1実施形態と同様の構成に基づく同様の効果が得られる。以下、第1実施形態のノズル11に対する他の実施形態のノズル11の相違点を主に説明する。
<第2実施形態>
図4に示すように、本実施形態のノズル11は、流路46に第四部分60が設けられている。第四部分60は、第二部分49に含まれる。第四部分60の、流路46の延び方向と直交する断面は、貯留部47の他の部分の、流路46の延び方向と直交する断面よりも大きい。第四部分60は、方形や円柱状に形成されている。第四部分60は、排気部55に含まれる。本実施形態では、排気部55には、バイパス流路56は含まれていない。なお、排気部55に第四部分60とバイパス流路56との両方が含まれていてもよい。第四部分60は、大断面部や貯留部とも称され得る。
上記構成のノズル11において、貯留部47内の薬液200が流路46を塞いだ状態(図4)で、貯留部47内の薬液200中に溶存している気体が顕在化して貯留部47の上流側に移動すると、貯留部47の上流側の圧力が上昇し、貯留部47の上流側の気体によって貯留部47内の薬液200が下流側に押される。図5には、貯留部47に貯留された薬液200が、所定の圧力以上の貯留部47の上流側の気体によって下流側に押されて第四部分60内に移動した状態であって、第四部分60の上部に、気体が存在して薬液200が存在しない領域が形成された状態が示されている。この状態では、第四部分60に貯留された薬液200の上面の表面張力は、第四部分60以外の貯留部47に貯留された状態の薬液200(図4)の上面の表面張力よりも小さい。このように第四部分60に貯留された薬液200の上面の表面張力が小さくなっているので、第四部分60の下流側の気体は、第四部分60を通過して第四部分60の下流側に移動することができる。すなわち、第四部分60は、吐出口45から薬液200が吐出されていない状態であって貯留部47に薬液200が貯留された状態で、貯留部47の第二部分49の上流側の気体を貯留部47の第二部分49の下流側に排気可能である。
以上、説明したように、本実施形態では、第四部分60の、流路46の延び方向と直交する断面は、貯留部47の他の部分の、流路46の延び方向と直交する断面よりも大きい。よって、排気部55は、第四部分60によって、貯留部47の第二部分49の上流側の気体を貯留部47の第二部分49の下流側に排気することができる。
<第3実施形態>
図6に示すように、本実施形態のノズル11は、流路46に第四部分60が設けられている。ただし、本実施形態の第四部分60は、流路46の延び方向と直交する断面が上方に向かうにつれて大きくなっている点が、第2実施形態の第四部分60と異なる。
図7には、貯留部47に貯留された薬液200が、所定の圧力以上の貯留部47の上流側の気体によって下流側に押されて第四部分60内に移動した状態であって、第四部分60の上部に、気体が存在して薬液200が存在しない領域が形成された状態が示されている。この状態では、第2実施形態と同様に、第四部分60に貯留された薬液200の上面の表面張力は、第四部分60以外の貯留部47に貯留された状態の薬液200(図4)の上面の表面張力よりも小さい。このように第四部分60に貯留された薬液200の上面の表面張力が小さくなっているので、第四部分60の下流側の気体は、第四部分60を通過して第四部分60の下流側に移動することができる。よって、本実施形態でも、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第4実施形態>
図8に示すように、本実施形態のノズル11には、排気部55が設けられていない。ただし、本実施形態のノズル11は、第1実施形態と同様に流路46を形成する面57の算術平均粗さが10μmよりも大きい。よって、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、面57に残留した薬液200が移動し難いので、ノズル11からの液だれがし難い。
<第5実施形態>
図9,10に示すように、本実施形態のノズル11は、流路46に複数(一例として、二つ)の貯留部47が設けられている。また、本実施形態のノズル11には、第4実施形態と同様に、排気部55が設けられていない。
複数の貯留部47は、ボディ40の上下方向と交差(一例として直交)する方向に並べられている。本実施形態では、複数の第一部分48および複数の第二部分49は、ボディ40の上下方向と交差(一例として直交)する一方向に一列に並べられている。複数の貯留部47は、接続部65によって接続されている。詳細には、隣り合う二つの貯留部47のうち上流側の貯留部47の第二部分49の下流側の端部と、隣り合う二つの貯留部47のうち下流側の貯留部47の第一部分48の上流側の端部と、が接続部65によって接続されている。接続部65は、下方に折り返された屈曲形状(湾曲形状)に形成されている。また、本実施形態では、複数の貯留部47のうち最上流に位置された貯留部47の第一部分48が、流路51を介して供給口44に接続され、複数の貯留部47のうち最下流に位置された貯留部47の第二部分49が、流路52を介して吐出口45に接続されている。
以上の構成のノズル11では、例えば、複数の貯留部47には、最上流側から順に薬液200が貯留される。図9では、最上流側の貯留部47が薬液200で満たされ、当該貯留部47から溢れた薬液200が下流側の貯留部47に貯留された状態が示されている。
以上、説明したように、本実施形態では、ボディ40に複数の貯留部47が設けられている。よって、貯留部47が一つの場合に比べて、より多くの薬液200を貯留することができる。
また、本実施形態では、複数の貯留部47は、ボディ40の上下方向と交差する方向に並べられている。よって、複数の貯留部47がボディ40の上下方向に並べられた場合に比べて、各貯留部47の上下方向の長さを長くしやすい。
<第6実施形態>
図11に示すように、本実施形態のノズル11には、複数の貯留部47が設けられている。ただし、本実施形態は、複数の第一部分48および複数の第二部分49が流路52の周囲に配置されている点が第5実施形態と異なる。よって、複数の第一部分48および複数の第二部分49がボディ40の上下方向と交差する一方向に一列に並べられている場合に比べて、第一部分48の径および第二部分49の径を大きくしやすい。
<第7実施形態>
図12に示すように、本実施形態のノズル11では、貯留部47の少なくとも一部(一例として、一部)の、流路46の延び方向と直交する断面は、流路52の、流路46の延び方向と直交する断面よりも大きい。具体的には、第一部分48の一部と第二部分49の一部と第三部分50とのそれぞれの、流路46の延び方向と直交する断面が、流路52の、流路46の延び方向と直交する断面よりも大きい。流路52は、貯留部47の下流側に設けられ吐出口45に至る部分の一例である。また、本実施形態のノズル11には、第4実施形態と同様に、排気部55が設けられていない。
以上、説明したように、本実施形態では、本実形態の貯留部47の少なくとも一部(一例として、一部)の、流路46の延び方向と直交する断面は、流路52の、流路46の延び方向と直交する断面よりも大きい。よって、貯留部47の、流路46の延び方向と直交する断面が、流路52の、流路46の延び方向と直交する断面と同じ場合に比べて、貯留部47により多くの薬液200を貯留することができる。なお、貯留部47の全体の、流路46の延び方向と直交する断面が、流路52の、流路46の延び方向と直交する断面よりも大きくてもよい。
<第8実施形態>
図13に示すように、本実施形態のノズル11は、貯留部47に螺旋状部70が設けられている。螺旋状部70は、第一部分48と第二部分49との少なくとも一方に設けられている。具体的には、本実施形態では、螺旋状部70は、第二部分49に設けられている。螺旋状部70は、上下方向に延びる螺旋状に形成されている。螺旋状部70の内側に、第一部分48と流路52とが配置されている。また、本実施形態のノズル11には、第4実施形態と同様に、排気部55が設けられていない。
以上、説明したように、本実施形態では、貯留部47の第二部分49に螺旋状部70が設けられている。よって、第二部分49が直線状の場合に比べて、貯留部47により多くの薬液200を貯留することができる。
<第9実施形態>
図14に示すように、本実施形態のノズル11には、螺旋状部70が設けられている。ただし、本実施形態は、螺旋状部70が貯留部47の第一部分48に設けられている点が第8実施形態と異なる。螺旋状部70の内側に、第二部分49と流路52とが配置されている。また、本実施形態のノズル11には、第4実施形態と同様に、排気部55が設けられていない。
以上、説明したように、本実施形態では、貯留部47の第一部分48に螺旋状部70が設けられている。よって、第一部分48が直線状の場合に比べて、貯留部47により多くの薬液200を貯留することができる。
<第10実施形態>
図15に示すように、本実施形態のノズル11は、第二部分49に筒状部75が設けられている。また、本実施形態のノズル11には、第4実施形態と同様に、排気部55が設けられていない。
筒状部75は、筒軸心(中心線)がボディ40の上下方向に沿う円筒状に形成されている。筒状部75は、下方に向かうにつれ径が小さくなっている。筒状部75の下端部は、第三部分50を介して第一部分48に接続され、筒状部75の上端部は、流路52の接続部53を介して延部54に接続されている。
また、本実施形態の延部54は、筒状部76を含む。筒状部76は、筒状部75の外側に配置されて、筒状部75を囲っている。筒状部76は、筒軸心(中心線)がボディ40の上下方向に沿う円筒状に形成されている。筒状部76は、下方に向かうにつれ径が小さくなっている。筒状部76の下端部は、直線状部77を介して吐出口45に接続され、筒状部75の上端部は、接続部53を介して延部54に接続されている。直線状部77は、ボディ40の上下方向に沿う。直線状部77は、流路52に含まれる。
また、ボディ40は、基部78と、壁部79と、接続部80と、を有する。壁部79は、基部78の内部に基部78から離間した状態で設けられ、接続部80によって基部78に接続されている。壁部79は、有底の筒状に形成されている。接続部80は、筒状部76内で壁部79の筒軸心周りに部分的に設けられている。基部78と壁部79との間に、二つの筒状部75,76が形成されている。
以上、説明したように、本実施形態では、第二部分49に筒状部75が設けられている。よって、例えば、筒状部75の筒軸心をボディ40の軸心と一致させることにより、ボディ40の重量バランスを良くすることができる。
<第11実施形態>
図16に示すように、本実施形態のノズル11では、複数の貯留部47がボディ40の上下方向に並べられている。詳細には、隣り合う二つの貯留部47のうち上流側の貯留部47の第二部分49と、隣り合う二つの貯留部47のうち下流側の貯留部47の第二部分49とが、ボディ40の上下方向で互いに間隔を空けて重ねられている。
以上、説明したように、本実施形態では、複数の貯留部47は、ボディ40の上下方向に並べられている。よって、複数の貯留部47がボディ40の上下方向と交差する方向に並べられた場合に比べて、第一部分48の径および第二部分49の径を大きくしやすい。
なお、以上の説明で、いくつかの構成要素に、「第一」、「第二」等の数字を付したが、これらの数字は説明の便宜上、付したものであり、これらの数字は適宜入れ替え等をすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。例えば、第5実施形態〜第11実施形態のノズル11に、排気部55を設けてもよい。また、薬液は、被処理物表面を処理する薬液のほか、薬液処理後の表面を洗浄するための水や塗料等であってもよい。
1…薬液塗布装置(液体供給装置)、11…ノズル、40…ボディ、44…供給口、45…吐出口、46…流路、47…貯留部、48…第一部分、49…第二部分、50…第三部分、51…流路(部分)、52…流路(部分)、55…排気部、56…バイパス流路、57…面、60…第四部分、70…螺旋状部、75…筒状部、200…薬液(液体)。

Claims (14)

  1. 液体が供給される供給口と、前記液体を下方に向けて吐出する吐出口と、前記供給口と前記吐出口とに亘った流路と、が設けられたボディを備え、
    前記流路に、
    前記吐出口に向かう前記液体が下方に向かって流れる第一部分と、前記第一部分の下流側に設けられ、前記吐出口に向かう前記液体が上方に向かって流れる第二部分と、を含む貯留部と、
    前記吐出口から前記液体が吐出されていない状態であって前記貯留部に前記液体が貯留された状態で、前記第二部分の上流側の気体を排気可能な排気部と、
    が設けられたノズル。
  2. 前記貯留部は、前記第一部分と前記第二部分とを接続した第三部分を含み、
    前記排気部は、前記流路における前記第三部分の上流側の部分と前記流路における前記第三部分の下流側の部分とに通じたバイパス流路を含む、請求項1に記載のノズル。
  3. 前記バイパス流路は、前記流路における前記第一部分の上流側と前記流路における前記第二部分の上方とに接続された、請求項2に記載のノズル。
  4. 前記排気部は、前記第二部分に含まれた第四部分を含み、
    前記第四部分の、前記流路の延び方向と直交する断面は、前記貯留部の他の部分の前記断面よりも大きい、請求項1に記載のノズル。
  5. 前記流路を形成する面の算術平均粗さが10μmよりも大きい、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のノズル。
  6. 液体が供給される供給口と、前記液体を下方に向けて吐出する吐出口と、前記供給口と前記吐出口とに亘った流路と、が設けられたボディを備え、
    前記流路に、前記吐出口に向かう前記液体が下方に向かって流れる第一部分と、前記第一部分の前記下流側に設けられ、前記吐出口に向かう前記液体が上方に向かって流れる第二部分と、を含む貯留部が設けられ、
    前記流路を形成する面の算術平均粗さが10μmよりも大きい、ノズル。
  7. 複数の前記貯留部が設けられた、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のノズル。
  8. 前記ボディの上下方向と交差する方向に並べられた複数の前記貯留部が設けられた、請求項7に記載のノズル。
  9. 前記ボディの上下方向に並べられた複数の前記貯留部が設けられた、請求項7または8に記載のノズル。
  10. 前記流路は、前記貯留部の下流側に設けられ前記吐出口に至る部分を含み、
    前記貯留部の少なくとも一部の、前記流路の延び方向と直交する断面は、前記吐出口に至る前記部分の前記断面よりも大きい、請求項1ないし9のいずれか一項に記載のノズル。
  11. 前記流路は、前記貯留部の下流側に設けられ前記吐出口に至る部分を含み、
    前記貯留部の少なくとも一部は、前記流路の延び方向と直交する断面が、前記吐出口に至る前記部分よりも大きい、請求項1ないし10のいずれか一項に記載のノズル。
  12. 前記第一部分と第二部分との少なくとも一方は、螺旋状部を含む、請求項1ないし11のいずれか一項に記載のノズル。
  13. 前記第二部分は、前記ボディの上下方向に延びる筒状部を含む、請求項1ないし12のいずれか一項に記載のノズル。
  14. 請求項1ないし13のいずれか一項に記載のノズルと、
    前記供給口に前記液体を供給する供給部と、
    を備えた液体供給装置。
JP2015054830A 2015-03-18 2015-03-18 ノズルおよび液体供給装置 Active JP6385864B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054830A JP6385864B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 ノズルおよび液体供給装置
PCT/JP2015/075511 WO2016147440A1 (ja) 2015-03-18 2015-09-08 ノズルおよび液体供給装置
KR1020177025324A KR102229415B1 (ko) 2015-03-18 2015-09-08 노즐 및 액체 공급 장치
CN201580077808.2A CN107430986B (zh) 2015-03-18 2015-09-08 喷嘴和液体供应装置
US15/556,189 US20180272371A1 (en) 2015-03-18 2015-09-08 Nozzle and liquid supply device
TW104129990A TWI558466B (zh) 2015-03-18 2015-09-10 噴嘴及液體供給裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054830A JP6385864B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 ノズルおよび液体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178109A true JP2016178109A (ja) 2016-10-06
JP6385864B2 JP6385864B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56918604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054830A Active JP6385864B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 ノズルおよび液体供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180272371A1 (ja)
JP (1) JP6385864B2 (ja)
KR (1) KR102229415B1 (ja)
CN (1) CN107430986B (ja)
TW (1) TWI558466B (ja)
WO (1) WO2016147440A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039079A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 二流体噴霧装置及びその制御方法
CN107433233A (zh) * 2017-08-18 2017-12-05 武汉华星光电技术有限公司 一种显影装置及其喷嘴
KR101862288B1 (ko) 2017-05-04 2018-05-29 우평화 반도체/led 패키지 제조용 액상 주입 장치
JP2019134023A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社Screenホールディングス 処理液吐出配管および基板処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924614B2 (ja) * 2017-05-18 2021-08-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN113628986B (zh) * 2020-05-06 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 湿法处理设备及其的控制方法、存储介质和电子设备
CN112435941A (zh) * 2020-11-27 2021-03-02 华虹半导体(无锡)有限公司 单片湿法清洗机台的防滴液装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156279A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置の処理液吐出ノズル
JP2001046918A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Tokyo Electron Ltd 処理液吐出ノズル、液処理装置および液処理方法
JP2003045413A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Shibaura Mechatronics Corp 液体注入装置及び液体注入方法
US20040060949A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Toshikazu Yamauchi Photoresist applying device and applying method therefor
JP2004356183A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液供給ノズルおよびこれを用いた基板処理装置、並びに処理液供給ノズルの製造方法
JP2005144376A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、スリットノズル、被充填体における液体充填度判定構造および気体混入度判定構造
JP2005277211A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006040953A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2007136705A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd フィルター装置及び液滴吐出装置
JP2009231620A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sokudo Co Ltd 基板処理装置
JP2010020014A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Jsr Corp 半導体製造用組成物溶液の送液方法、製造方法、配管、及び製造装置
JP2011224909A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ
JP2013098371A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Tokyo Electron Ltd 塗布処理装置、塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2013243262A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Tokyo Electron Ltd 塗布方法、塗布装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2014061501A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toray Ind Inc 塗布装置及び塗布方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576338A (en) * 1984-08-29 1986-03-18 General Motors Corporation Fuel injector with hoop nozzle spray tip
JP3189087B2 (ja) 1995-04-12 2001-07-16 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
US5586723A (en) * 1994-10-07 1996-12-24 Spraying Systems Co. Liquid spray nozzle with liquid injector/extractor
JP4060901B2 (ja) 1996-10-24 2008-03-12 株式会社都市文化研究所 ボギー台車用軸箱支持装置
US6899289B2 (en) * 1999-12-06 2005-05-31 National Research Council Of Canada Atomizing nozzle for fine spray and misting applications
JP3801003B2 (ja) * 2001-02-09 2006-07-26 キヤノン株式会社 液体供給システム、インクジェット記録ヘッド、および液体充填方法
JP3992601B2 (ja) * 2002-01-31 2007-10-17 大日本スクリーン製造株式会社 薬液処理装置
DE10255884B4 (de) * 2002-11-29 2006-05-11 Atotech Deutschland Gmbh Düsenanordnung
FR2852867B1 (fr) * 2003-03-24 2005-06-03 Joseph Haiun Buse de pulverisation de liquide surchauffe
JP2005044836A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
WO2005005054A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-20 Incro Limited Nozzle arrangements
JPWO2006035773A1 (ja) * 2004-09-30 2008-05-15 日本碍子株式会社 液滴吐出圧電デバイス
JP5002369B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-15 大日本スクリーン製造株式会社 ノズル保管装置および塗布装置
US8192799B2 (en) * 2008-12-03 2012-06-05 Asb Industries, Inc. Spray nozzle assembly for gas dynamic cold spray and method of coating a substrate with a high temperature coating
JP2012152905A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5702223B2 (ja) * 2011-05-16 2015-04-15 武蔵エンジニアリング株式会社 膜状塗布ノズル、塗布装置および塗布方法
JP5789569B2 (ja) * 2012-06-27 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 塗布装置およびノズル
JP6144514B2 (ja) * 2013-03-27 2017-06-07 株式会社Screenホールディングス スリットノズル、基板処理装置およびスリットノズルの製造方法
TWM489693U (en) * 2014-06-18 2014-11-11 Zheng-Yun Zhan Nozzle structure
TWM490359U (en) * 2014-07-18 2014-11-21 Manz Taiwan Ltd Vibration absorber and coating system

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156279A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置の処理液吐出ノズル
JP2001046918A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Tokyo Electron Ltd 処理液吐出ノズル、液処理装置および液処理方法
JP2003045413A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Shibaura Mechatronics Corp 液体注入装置及び液体注入方法
US20040060949A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Toshikazu Yamauchi Photoresist applying device and applying method therefor
JP2004356183A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液供給ノズルおよびこれを用いた基板処理装置、並びに処理液供給ノズルの製造方法
JP2005144376A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、スリットノズル、被充填体における液体充填度判定構造および気体混入度判定構造
JP2005277211A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006040953A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2007136705A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd フィルター装置及び液滴吐出装置
JP2009231620A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sokudo Co Ltd 基板処理装置
JP2010020014A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Jsr Corp 半導体製造用組成物溶液の送液方法、製造方法、配管、及び製造装置
JP2011224909A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ
JP2013098371A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Tokyo Electron Ltd 塗布処理装置、塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2013243262A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Tokyo Electron Ltd 塗布方法、塗布装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2014061501A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toray Ind Inc 塗布装置及び塗布方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039079A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 二流体噴霧装置及びその制御方法
KR101862288B1 (ko) 2017-05-04 2018-05-29 우평화 반도체/led 패키지 제조용 액상 주입 장치
CN107433233A (zh) * 2017-08-18 2017-12-05 武汉华星光电技术有限公司 一种显影装置及其喷嘴
JP2019134023A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社Screenホールディングス 処理液吐出配管および基板処理装置
WO2019150716A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社Screenホールディングス 処理液吐出配管および基板処理装置
JP7000177B2 (ja) 2018-01-30 2022-01-19 株式会社Screenホールディングス 処理液吐出配管および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102229415B1 (ko) 2021-03-18
CN107430986A (zh) 2017-12-01
WO2016147440A1 (ja) 2016-09-22
TW201634121A (zh) 2016-10-01
KR20170116115A (ko) 2017-10-18
JP6385864B2 (ja) 2018-09-05
TWI558466B (zh) 2016-11-21
CN107430986B (zh) 2020-07-14
US20180272371A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385864B2 (ja) ノズルおよび液体供給装置
US8397751B1 (en) Vortex reducer
US20190122914A1 (en) Device and method for treating substrates using a support roller having a porous material
CN106660364A (zh) 用于释放流体组合物的微流体递送体系
TWI636826B (zh) 產生氣溶膠的方法和系統
JP5593022B2 (ja) シームレスカプセル製造装置
JP2010535618A5 (ja)
JP2013192972A5 (ja)
DE102006051770B4 (de) Aktives Luftabscheidungssystem für Kraftfahrzeugkühlsysteme
JP2012015180A (ja) 二流体ノズル、基板処理装置、液体の液滴の生成方法、および基板処理方法
CN105909599A (zh) 用于对液体除气的液压装置
JP2020531731A5 (ja)
JP2016087548A (ja) 塗布装置及びエア溜まり除去方法
JP6915498B2 (ja) ノズル待機装置、液処理装置及び液処理装置の運転方法並びに記憶媒体
JP6256065B2 (ja) フローコート装置
KR101270994B1 (ko) 기판 코터 장치의 약액 공급용 펌프
JP7390644B2 (ja) 脱気装置および機能液体貯蔵装置
TWI839383B (zh) 脫泡裝置及塗布裝置
JP6400397B2 (ja) 塗布液供給装置、塗布装置及び塗布液供給方法
TWM481772U (zh) 流體噴頭
TW201718107A (zh) 塗布裝置
JP2013112355A (ja) 充填ノズル
TW202027836A (zh) 脫泡裝置及塗布裝置
ITMI20100457A1 (it) Macchina per il trattamento in discontinuo di tessuti in corda
JP5292192B2 (ja) インク吐出ヘッドおよびそれを備えるインク吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6385864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151