JP2016176781A - 電流検出回路 - Google Patents

電流検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016176781A
JP2016176781A JP2015056465A JP2015056465A JP2016176781A JP 2016176781 A JP2016176781 A JP 2016176781A JP 2015056465 A JP2015056465 A JP 2015056465A JP 2015056465 A JP2015056465 A JP 2015056465A JP 2016176781 A JP2016176781 A JP 2016176781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmos transistor
voltage
current
input terminal
inverting input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015056465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6436821B2 (ja
Inventor
敏之 津崎
Toshiyuki Tsuzaki
敏之 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015056465A priority Critical patent/JP6436821B2/ja
Priority to TW105106424A priority patent/TWI658278B/zh
Priority to US15/070,139 priority patent/US9829514B2/en
Priority to CN201610149773.5A priority patent/CN105988036B/zh
Priority to KR1020160032198A priority patent/KR20160113030A/ko
Publication of JP2016176781A publication Critical patent/JP2016176781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436821B2 publication Critical patent/JP6436821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults

Abstract

【課題】NBTIによる差動増幅器の非反転入力端子側のPMOSトランジスタの特性の変化を抑制して、電流検出回路の出力電圧が反転する閾値が変化しない電流検出回路を提供すること。
【解決手段】差動増幅器の非反転入力端子と反転入力端子側のPMOSトランジスタのソースの間に、電圧降下を制限する電圧制限回路を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、電流を監視する電流検出回路に関し、より詳しくは、電源ラインに挿入された抵抗の両端の電圧を差動増幅器により測定し検出結果を出力する回路に関する。
電源ラインの電流を監視することは、電源ラインとグランドラインへのショートや、電源ラインに接続されていた部品が外れるなどの、異常を検出する手段として重要である。
図3に、従来の電流検出回路の回路図を示す。従来の電流検出回路は、電源ライン300に流れている電流を電圧へ変換するための抵抗301と、抵抗301の両端の差電圧を増幅するための差動増幅器320と、を備える。差動増幅器320は、抵抗306、307、PMOSトランジスタ308、309、電流源310、311と、非反転入力端子303と、反転入力端子302と、出力端子304から構成されている。
上述したような電流検出回路は、以下のように動作して電流を監視する機能を有する。
抵抗301に矢印の方向の電流が流れている場合(IS=+電流)、反転入力端子304よりも非反転入力端子303が高い電圧となっており、PMOSトランジスタ308のソース−ゲート間電圧よりも、PMOSトランジスタ309のソース−ゲート間電圧の方が大きな電圧となるため、出力端子304の電圧は上昇し、+電流が流れていることを示す。
抵抗301に矢印と反対の方向に電流が流れている場合(IS=−電流)、非反転入力端子303よりも反転入力端子302が高い電圧となっており、PMOSトランジスタ308のソース−ゲート間電圧よりも、PMOSトランジスタ309のソース−ゲート間電圧の方が小さな電圧となるため、出力端子304の電圧は下降し、−電流が流れていることを示す。
抵抗306と307の抵抗値が等しく、PMOSトランジスタ308と309の特性が等しく、電流源310と311の電流値が等しい場合、出力端子304の電圧が反転する閾値は、抵抗301に電流が流れていない条件(IS=0mA)となる。
米国特許第5969574号明細書
しかしながら、この回路において、NBTIによりPMOSトランジスタ309の特性が変化してしまい、よって、電流検出回路の出力端子304の電圧が反転する閾値が変化してしまうという問題点を有していた。以下にその動作を説明する。
NBTIとは、トランジスタの基板に対してゲートにマイナス、すなわちゲートに対して基板をプラスの電圧を印加しつづけるとトランジスタの閾値電圧が変化してしまう現象である。電圧差が大きいほど閾値電圧の変化は大きくなるため、防止する一つの手段としては、電圧差を小さくすることが考えられる。
図4に、非反転入力端子303の電圧を一定電圧とし、抵抗301の抵抗値をRSとし、抵抗301に流れる電流をISとし、IS電流を変化させた場合における動作波形を示す。抵抗306と307の抵抗値が等しくR、PMOSトランジスタ308と309の特性が等しく、電流源310と311の電流値が等しくI、非反転入力端子103の電圧をVIN+、とした場合、PMOSトランジスタ309のソース電圧(VS3)は、
S3=(VIN+)−(I×R)
となる。また、電流ISが変化した時のPMOSトランジスタ308と309のゲート電圧(VG3)は、PMOSトランジスタ308のソース−ゲート間電圧をVSG31とすると、
G3=(VIN+)−(IS×RS)−(I×R)−(VSG31
となる。以上より、PMOSトランジスタ309のソース−ゲート間電圧VSG32は、
SG32=(VS3)−(VG3)=(IS×RS)+(VSG31
となる。よってVSG32は、ISの増加に比例して電圧が大きくなってしまう。このため、NBTIによりPMOSトランジスタ309の特性が変化してしまい、電流検出回路の反転する閾値が変化してしまうという課題を有している。
本発明は、上記課題を解決した電流検出回路を提供するものである。
従来の課題を解決するために、本発明の電流検出回路は以下のような構成とした。
電源ラインに設けられたセンス抵抗と、センス抵抗の両端の電圧によって前記電源ラインに流れる電流を検出する差動増幅器を備えた電流検出回路であって、差動増幅器は、第一抵抗と第一PMOSトランジスタと第一電流源が反転入力端子とGNDの間に直列に接続され、第二抵抗と第二PMOSトランジスタと第二電流源が非反転入力端子とGNDの間に直列に接続され、第一PMOSトランジスタは、ゲートとドレインが第二PMOSトランジスタのゲートと接続され、第二PMOSトランジスタは、ドレインが差動増幅器の出力端子と接続され、非反転入力端子と第一PMOSトランジスタのソースの間に電圧降下を制限する電圧制限回路を備えた電流検出回路。
本発明の電流検出回路によれば、非反転入力端子の電圧に応じてPMOSトランジスタのゲートの電圧降下を制限させることが出来るため、NBTIによる差動増幅器の非反転入力端子側のPMOSトランジスタの特性の変化を抑制して、電流検出回路の反転する閾値が変化しない、という効果がある。
第一の実施形態の電流検出回路の回路図である。 第二の実施形態の電流検出回路の回路図である。 従来の電流検出回路の回路図である。 電流検出回路の動作を表す波形である。
以下、本実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第一の実施形態の電流検出回路の回路図である。
第一の実施形態の電流検出回路は、センス抵抗である抵抗101と、差動増幅器120と、を備えている。差動増幅器120は、抵抗106、107と、PMOSトランジスタ108、109と、電流源110、111と、NMOSトランジスタ112と、を備えている。
抵抗101は、電源ライン100に流れる電流を電圧へ変換する。差動増幅器120は、抵抗101に発生した電圧を検出する。
抵抗101は、両端を差動増幅器120の非反転入力端子103と反転入力端子102に接続される。
抵抗106は、一方の端子が反転入力端子102と接続され、他方の端子はPMOSトランジスタ108のソースに接続される。抵抗107は、一方の端子が非反転入力端子103と接続され、他方の端子はPMOSトランジスタ109のソースに接続される。PMOSトランジスタ108は、ゲートとドレインが電流源110の一方の端子とトランジスタ109のゲートに接続される。PMOSトランジスタ109は、ドレインが電流源111の一方の端子と出力端子104に接続される。NMOSトランジスタ112は、ゲートとドレインが非反転入力端子103に接続され、ソースがPMOSトランジスタ108のソースに接続され、基板はGNDに接続される。
図4に、非反転入力端子103の電圧を一定電圧とし、抵抗101の抵抗値をRSとし、抵抗101に流れる電流をISとし、電流ISを変化させた場合における動作波形を示す。抵抗106と107の抵抗値が等しくR、PMOSトランジスタ108と109の特性が等しく、電流源110と111の電流値が等しくI、非反転入力端子103の電圧をVIN+、とした場合、PMOSトランジスタ109のソース電圧VS1は、
S1=(VIN+)−I×R
となる。また、電流ISが変化した時のPMOSトランジスタ108とPMOSトランジスタ109のゲート電圧VG1は、PMOSトランジスタ108のソース−ゲート間電圧をVSG11とすると、
G1=(VIN+)−IS×RS−I×R−VSG11
となる。以上より、PMOSトランジスタ109のソース−ゲート間電圧VSG12は、
SG12=VS1−VG1=IS×RS+VSG11
となる。電流ISが+に増加すると、ゲート電圧VG1が降下し、ソース−ゲート間電圧VSG12が大きくなることがわかる。
ここで、NMOSトランジスタ112が接続されているため、ゲート電圧VG1の電圧降下は制限される。NMOSトランジスタ112は、十分な電流を流せるトランジスタ特性を有しており、閾値電圧をVthとすると、
G1’=(VIN+)−Vth−VSG11
となり、この電圧で制限される。以上より、PMOSトランジスタ109のソース−ゲート間電圧VSG12は、
SG12’=VS1−VG1’=Vth+VSG11−I×R
となる。よって、ソース−ゲート間電圧VSG12は、電流ISが+に増加した場合でも、電流ISに関係せず、一定値以下の電圧となることを防止する。
従って、NBTIによる差動増幅器のPMOSトランジスタ109の特性の変化を抑制するので、電流検出回路は出力電圧が反転する閾値が変化しない。一方、電流ISが−に増加した場合は、回路動作へ影響を与えない。
図2は、第二の実施形態の電流検出回路の回路図である。第一の実施形態の電流検出回路との違いは、NMOSトランジスタ112の代わりに、PMOSトランジスタ212を備えたことである。PMOSトランジスタ212は、ソースが非反転入力端子103に接続され、ゲートとドレインがPMOSトランジスタ108のソースに接続され、基板が回路内の一番高い電源に接続される。
PMOSトランジスタ212が接続されているため、PMOSトランジスタ108とPMOSトランジスタ109のゲート電圧VG1の電圧降下は制限される。PMOSトランジスタ212は、十分な電流を流せるトランジスタ特性を有しており、閾値電圧を|Vth|とすると、
G1’=(VIN+)−|Vth|−VSG11
となり、この電圧で制限される。以上より、PMOSトランジスタ109のソース−ゲート間電圧VSG12は、
SG12’=VS1−VG1’=|Vth|+VSG11−I×R
となる。よって、PMOSトランジスタ109のソース−ゲート間電圧VSG12は、電流ISが+に増加した場合でも、電流ISに関係せず、一定値以下の電圧となることを防止する。
従って、NBTIによる差動増幅器のPMOSトランジスタ109の特性の変化を抑制するので、電流検出回路は出力電圧が反転する閾値が変化しない。一方、電流ISが−に増加した場合は、回路動作へ影響を与えない。
以上に説明したように、本実施形態の電流検出回路によれば、非反転入力端子の電圧に応じてPMOSトランジスタのゲートの電圧降下を制限することが出来るため、NBTIによる差動増幅器の非反転入力端子側のPMOSトランジスタの特性の変化を抑制するので、電流検出回路の出力電圧が反転する閾値が変化しない、という効果がある。
120、220 差動増幅器

Claims (3)

  1. 電源ラインに設けられたセンス抵抗と、前記センス抵抗の両端の電圧によって前記電源ラインに流れる電流を検出する差動増幅器を備えた電流検出回路であって、
    前記センス抵抗は、両端が前記差動増幅器の反転入力端子と非反転入力端子に接続され、
    前記差動増幅器は、
    第一抵抗と第一PMOSトランジスタと第一電流源が前記反転入力端子とGNDの間に直列に接続され、
    第二抵抗と第二PMOSトランジスタと第二電流源が前記非反転入力端子とGNDの間に直列に接続され、
    前記第一PMOSトランジスタは、ゲートとドレインが前記第二PMOSトランジスタのゲートと接続され、
    前記第二PMOSトランジスタは、ドレインが前記差動増幅器の出力端子と接続され、
    前記非反転入力端子と前記第一PMOSトランジスタのソースの間に電圧降下を制限する電圧制限回路を備えた
    ことを特徴とする電流検出回路。
  2. 前記電圧制限回路は、
    ゲートとドレインが前記非反転入力端子に接続され、ソースが前記第一PMOSトランジスタのソースに接続された、NMOSトランジスタである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流検出回路。
  3. 前記電圧制限回路は、
    ソースが前記非反転入力端子に接続され、ゲートとドレインが前記第一PMOSトランジスタのソースに接続された、第三のPMOSトランジスタである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流検出回路。
JP2015056465A 2015-03-19 2015-03-19 電流検出回路 Expired - Fee Related JP6436821B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056465A JP6436821B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 電流検出回路
TW105106424A TWI658278B (zh) 2015-03-19 2016-03-03 Current detection circuit
US15/070,139 US9829514B2 (en) 2015-03-19 2016-03-15 Current detection circuit
CN201610149773.5A CN105988036B (zh) 2015-03-19 2016-03-16 电流检测电路
KR1020160032198A KR20160113030A (ko) 2015-03-19 2016-03-17 전류 검출 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056465A JP6436821B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016176781A true JP2016176781A (ja) 2016-10-06
JP6436821B2 JP6436821B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56925750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056465A Expired - Fee Related JP6436821B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 電流検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9829514B2 (ja)
JP (1) JP6436821B2 (ja)
KR (1) KR20160113030A (ja)
CN (1) CN105988036B (ja)
TW (1) TWI658278B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148465A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 エイブリック株式会社 電流センス回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969574A (en) * 1998-06-04 1999-10-19 Analog Devices, Inc. Low voltage current sense amplifier
JP2012083340A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電流検出回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198201B2 (ja) * 1995-06-02 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
EP1166133B1 (en) * 2000-01-19 2005-12-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit for voltage level detection
JP3718106B2 (ja) * 2000-05-22 2005-11-16 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
GB2405701A (en) * 2003-09-03 2005-03-09 Seiko Epson Corp Differential current sensing circuit
US7710152B1 (en) * 2006-07-07 2010-05-04 Analog Devices, Inc. Multistage dual logic level voltage translator
JP5029055B2 (ja) * 2007-02-16 2012-09-19 富士通セミコンダクター株式会社 検出回路及び電源システム
CN101650382A (zh) * 2008-08-14 2010-02-17 新德科技股份有限公司 接地电位交越检测与电源电位交越检测的检测电路
CN101655517B (zh) * 2008-08-21 2011-09-14 联咏科技股份有限公司 电压检测电路与电压检测方法
JP5422212B2 (ja) * 2009-01-22 2014-02-19 ザインエレクトロニクス株式会社 電流検出回路
US7956651B2 (en) * 2009-09-10 2011-06-07 Semiconductor Components Industries, Llc Method for detecting a current and compensating for an offset voltage and circuit
JP5394968B2 (ja) * 2010-03-29 2014-01-22 セイコーインスツル株式会社 差動増幅回路
JP5730161B2 (ja) * 2011-09-02 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視回路及びそのテスト方法、電圧監視システム
CN102445590A (zh) * 2011-12-21 2012-05-09 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 用于判断天线状态的电流检测电路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969574A (en) * 1998-06-04 1999-10-19 Analog Devices, Inc. Low voltage current sense amplifier
JP2012083340A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電流検出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148465A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 エイブリック株式会社 電流センス回路
JP7203478B2 (ja) 2019-03-11 2023-01-13 エイブリック株式会社 電流センス回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN105988036A (zh) 2016-10-05
TWI658278B (zh) 2019-05-01
CN105988036B (zh) 2019-09-03
JP6436821B2 (ja) 2018-12-12
TW201640125A (zh) 2016-11-16
US9829514B2 (en) 2017-11-28
KR20160113030A (ko) 2016-09-28
US20160274151A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977963B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP4893241B2 (ja) リセット装置
JP5060871B2 (ja) 可変分圧回路及び磁気センサ回路
CN106066419B (zh) 电流检测电路
US7982537B2 (en) Operational amplifier
JP2010268350A (ja) 終端抵抗調整回路
JP6445878B2 (ja) 定電流駆動回路
US9933494B2 (en) Voltage detection circuit
US9970979B2 (en) MOS transistor saturation region detector
TWI591958B (zh) 感測器電路
JP6436821B2 (ja) 電流検出回路
CN107228967B (zh) 电流检测电路
JP2007097131A (ja) 差動増幅装置
JP6070319B2 (ja) 過電圧保護回路
JP6854942B2 (ja) 電流検出回路
JP5203809B2 (ja) 電流ミラー回路
JP2011205180A (ja) 電流検出回路
JP2017093126A (ja) 過熱検出回路、過熱保護回路、及び半導体装置
JP3737096B2 (ja) 出力回路
JP2014138202A (ja) 正転アンプ
JP2012244393A (ja) 電力増幅器の故障検出回路
JP2014010545A (ja) 短絡検出回路、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees