JP2016176675A - エジェクタ式冷凍サイクル - Google Patents

エジェクタ式冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2016176675A
JP2016176675A JP2015059091A JP2015059091A JP2016176675A JP 2016176675 A JP2016176675 A JP 2016176675A JP 2015059091 A JP2015059091 A JP 2015059091A JP 2015059091 A JP2015059091 A JP 2015059091A JP 2016176675 A JP2016176675 A JP 2016176675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
ejector
compressor
gas
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015059091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016176675A5 (ja
JP6384374B2 (ja
Inventor
陽平 長野
Yohei Nagano
陽平 長野
西嶋 春幸
Haruyuki Nishijima
春幸 西嶋
佳之 横山
Yoshiyuki Yokoyama
佳之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015059091A priority Critical patent/JP6384374B2/ja
Priority to DE112016001373.6T priority patent/DE112016001373T5/de
Priority to CN201680013469.6A priority patent/CN107407507B/zh
Priority to US15/551,047 priority patent/US10145588B2/en
Priority to PCT/JP2016/001200 priority patent/WO2016152048A1/ja
Publication of JP2016176675A publication Critical patent/JP2016176675A/ja
Publication of JP2016176675A5 publication Critical patent/JP2016176675A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384374B2 publication Critical patent/JP6384374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/04Measures to avoid lubricant contaminating the pumped fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/06Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/06Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of jet type, e.g. using liquid under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

【課題】冷凍機油が溶け込んだ冷媒が循環するエジェクタ式冷凍サイクルの成績係数(COP)を充分に向上させる。
【解決手段】旋回流発生手段としての旋回空間30a内で冷媒を旋回させ、ノズル32内のノズル通路13aへ流入する冷媒を二相分離状態とすることによって、ノズル通路13aを流通する冷媒の沸騰を促進するエジェクタ13を備えるエジェクタ式冷凍サイク10に、圧縮機11から吐出された高圧冷媒から冷凍機油を分離して、分離された冷凍機油を圧縮機11の吸入口側へ戻すオイルセパレータ15を設ける。これにより、旋回空間30aへ流入する冷媒の蒸気圧降下を抑制し、ノズル32内の冷媒通路であるノズル通路13aにおけるエネルギ変換効率を充分に向上させ、エジェクタ式冷凍サイクル10のCOPを充分に向上させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エジェクタを備えるエジェクタ式冷凍サイクルに関する。
従来、冷媒減圧手段としてエジェクタを備える蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置であるエジェクタ式冷凍サイクルが知られている。
この種のエジェクタ式冷凍サイクルに適用されるエジェクタでは、ノズル内の冷媒通路(ノズル通路)から噴射された高速度の噴射冷媒の吸引作用によって、蒸発器から流出した冷媒を冷媒吸引口から吸引し、噴射冷媒と吸引冷媒との混合冷媒を昇圧部(ディフューザ通路)にて昇圧させる。さらに、ディフューザ通路にて昇圧させた冷媒を圧縮機の吸入側へ流出させる。
これにより、エジェクタ式冷凍サイクルでは、蒸発器における冷媒蒸発圧力と圧縮機へ吸入される吸入冷媒の圧力が略同等となる通常の冷凍サイクル装置よりも、吸入冷媒の圧力を上昇させることができる。従って、エジェクタ式冷凍サイクルでは、通常の冷凍サイクル装置よりも、圧縮機の消費動力を低減させてサイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
さらに、特許文献1には、ノズル通路へ流入する冷媒に旋回流れを生じさせる旋回流発生手段(旋回空間)を備えるエジェクタが開示されている。この特許文献1のエジェクタでは、旋回空間にて、過冷却液相冷媒を旋回させることによって旋回中心側の冷媒を減圧沸騰させ、旋回中心側に気相冷媒が偏在した二相分離状態の冷媒をノズル通路へ流入させている。
これにより、特許文献1のエジェクタでは、ノズル通路における冷媒の沸騰を促進し、ノズル通路にて冷媒の圧力エネルギを運動エネルギに変換する際のエネルギ変換効率を向上させようとしている。そして、このエネルギ変換効率の向上によって、ディフューザ通路における冷媒の昇圧量を増加させて、エジェクタ式冷凍サイクルのCOPをより一層効果的に向上させようとしている。
特開2013−177879号公報
ところで、特許文献1のエジェクタ式冷凍サイクルでは、冷媒中に圧縮機を潤滑するための冷凍機油が混入されている。この種の冷凍機油としては、一般的に、液相冷媒に相溶性を有するものが採用されている。
ここで、ラウールの法則から明らかなように、冷凍機油(不揮発性の溶質)が溶け込んだ液相冷媒(溶媒)の蒸気圧は、冷凍機油が溶け込んでいない液相冷媒の蒸気圧よりも降下する。つまり、冷凍機油が溶け込んだ液相冷媒が沸騰を開始する飽和圧力は、冷凍機油が溶け込んでいない液相冷媒が沸騰を開始する飽和圧力よりも低くなる。
従って、液相冷媒に冷凍機油が溶け込んでいると、旋回空間にて液相冷媒を減圧沸騰させることができず、ノズル通路を流通する冷媒の沸騰を充分に促進することができなくなってしまうおそれがある。逆に、ノズル通路を流通する冷媒の沸騰を充分に促進できるように、旋回空間内の冷媒の圧力を低下させてしまうと、ノズル通路にて冷媒を音速以上に加速するために利用可能な冷媒の圧力エネルギが減少してしまうおそれがある。
つまり、冷媒に冷凍機油が溶け込んでいると、ノズル通路におけるエネルギ変換効率を充分に向上させにくくなり、エジェクタ式冷凍サイクルのCOPを充分に向上させることができなくなってしまうおそれがある。
本発明は、上記点に鑑み、冷凍機油が溶け込んだ冷媒が循環するエジェクタ式冷凍サイクルの成績係数(COP)を充分に向上させることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出されたもので、請求項1に記載の発明では、冷凍機油が混入した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒を過冷却液相冷媒となるまで放熱させる放熱器(12)と、放熱器(12)から流出した冷媒を減圧させるノズル(32、20a)、並びに、ノズル(32、20a)から噴射される高速度の噴射冷媒の吸引作用によって冷媒を吸引する冷媒吸引口(31b、20e)および噴射冷媒と冷媒吸引口(31b、20e)から吸引された吸引冷媒とを混合させて昇圧させる昇圧部(13c、20f)が形成されたボデー(30、20b)を有するエジェクタ(13、20)と、放熱器(12)から流出した冷媒にノズル(32、20a)の中心軸周りの旋回流れを生じさせてノズル(32、20a)へ流入させる旋回流発生手段(30a、20d)と、冷媒を蒸発させて、冷媒吸引口(31b、20e)側へ流出させる蒸発器(14)と、を備え、
さらに、圧縮機(11)にて圧縮された高圧冷媒から冷凍機油を分離して、分離された冷凍機油を圧縮機(11)の吸入口側へ流出させる油分離手段(15)を備えるエジェクタ式冷凍サイクルを特徴としている。
これによれば、旋回流発生手段(30a、20d)を備えているので、旋回中心側の冷媒を減圧沸騰させることができる。そして、この減圧沸騰によって生じた気相冷媒を、ノズル(32、20a)内の冷媒通路(ノズル通路)を流通する冷媒に沸騰核として供給することができる。これにより、ノズル(32、20a)内の冷媒通路を流通する冷媒の沸騰を促進して、ノズル(32、20a)にて冷媒の圧力エネルギを運動エネルギに変換する際のエネルギ変換効率を向上させることができる。
さらに、油分離手段(15)を備えているので、旋回流発生手段(30a、20d)へ流入する冷媒から冷凍機油を分離することができる。これにより、旋回流発生手段(30a、20d)へ流入する冷媒の蒸気圧降下を抑制することができ、ノズル(32、20a)内の冷媒通路におけるエネルギ変換効率を充分に向上させることができる。
その結果、本請求項に記載の発明によれば、冷凍機油が溶け込んだ冷媒が循環するエジェクタ式冷凍サイクル()の成績係数(COP)を充分に向上させることができる。
ここで、本請求項における「圧縮機(11)にて圧縮された高圧冷媒」は、圧縮機(11)から吐出された冷媒(例えば、圧縮機(11)の吐出口から旋回流発生手段(30a、20d)の入口側へ至る冷媒流路内の冷媒)に限定されず、圧縮機(11)の内部の高圧冷媒も含まれる意味である。
また、「圧縮機(11)の吸入口側」は、圧縮機(11)へ吸入される冷媒の冷媒流路(例えば、昇圧部(13c、20f)の出口側から圧縮機(11)の吸入口へ至る冷媒流路)に限定されず、圧縮機(11)の内部の圧縮前の低圧冷媒が流通する冷媒流路も含まれる意味である。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルの全体構成図である。 第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルの蒸発器における冷媒蒸発温度の変化を示すグラフである。 第2実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルの全体構成図である。
(第1実施形態)
以下、図1〜図3を用いて、本発明の第1実施形態を説明する。図1の全体構成図に示す本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10は、車両用空調装置に適用されており、空調対象空間である車室内(室内空間)へ送風される送風空気を冷却する機能を果たす。従って、エジェクタ式冷凍サイクル10の冷却対象流体は、送風空気である。
また、エジェクタ式冷凍サイクル10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。さらに、冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、この冷凍機油としては、液相冷媒に相溶性を有するものが採用されている。
圧縮機11は、エジェクタ式冷凍サイクル10において、冷媒を吸入して高圧冷媒となるまで昇圧して吐出するものである。圧縮機11は、車両走行用の駆動力を出力する図示しない内燃機関(エンジン)とともにエンジンルーム内に配置されている。そして、圧縮機11は、図示しないプーリ、ベルト等を介してエンジンから出力される回転駆動力によって駆動される。
より具体的には、本実施形態では、圧縮機11として、吐出容量を変化させることによって冷媒吐出能力を調整可能に構成された斜板式の可変容量型圧縮機を採用している。この圧縮機11では、吐出容量を変化させるための図示しない吐出容量制御弁を有している。吐出容量制御弁は、後述する空調制御装置50から出力される制御電流によって、その作動が制御される。
圧縮機11の吐出口には、圧縮機11から吐出された高圧冷媒から冷凍機油を分離するオイルセパレータ15の入口側が接続されている。オイルセパレータ15は、圧縮機11にて圧縮された高圧冷媒から冷凍機油を分離して、分離された冷凍機油を圧縮機11の吸入口側へ流出させる油分離手段である。
より具体的には、本実施形態では、オイルセパレータ15として、鉛直方向に延びる筒状部材を有し、その内部に形成された円柱状空間内で圧縮機11から吐出された冷媒を旋回させ、遠心力の作用によって気相冷媒と冷凍機油とを分離する遠心分離方式のものを採用している。
オイルセパレータ15の上方側には、冷凍機油が分離された気相冷媒を流出させる気相冷媒流出口が設けられている。この気相冷媒流出口には、放熱器12の凝縮部12aの冷媒入口側が接続されている。
一方、オイルセパレータ15の下方側には、気相冷媒から分離された冷凍機油を貯める貯油部、および貯油部に貯められた冷凍機油を流出させる冷凍機油流出口が設けられている。この冷凍機油流出口には、固定絞りであるキャピラリチューブ15aを介して圧縮機11の吸入口側が接続されている。
放熱器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と冷却ファン12dにより送風される車室外空気(外気)を熱交換させることによって、高圧冷媒を放熱させて冷却する放熱用熱交換器である。
より具体的には、放熱器12は、圧縮機11から吐出された高圧気相冷媒と冷却ファン12dから送風された外気とを熱交換させ、高圧気相冷媒を放熱させて凝縮させる凝縮部12a、凝縮部12aから流出した冷媒の気液を分離して余剰液相冷媒を蓄えるレシーバ部12b、およびレシーバ部12bから流出した液相冷媒と冷却ファン12dから送風される外気とを熱交換させ、液相冷媒を過冷却する過冷却部12cを有して構成される、いわゆるサブクール型の凝縮器である。
冷却ファン12dは、空調制御装置50から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動式送風機である。
放熱器12の過冷却部12cの冷媒出口側には、エジェクタ13の冷媒流入口31aが接続されている。エジェクタ13は、放熱器12から流出した過冷却状態の高圧液相冷媒を減圧させて下流側へ流出させる冷媒減圧手段としての機能を果たすとともに、高速度で噴射される冷媒流の吸引作用によって後述する蒸発器14から流出した冷媒を吸引(輸送)して循環させる冷媒循環手段(冷媒輸送手段)としての機能も果たす。
さらに、本実施形態のエジェクタ13は、減圧させた冷媒の気液を分離する気液分離手段としての機能も果たす。つまり、本実施形態のエジェクタ13は、気液分離機能付きエジェクタ(エジェクタモジュール)として構成されている。
なお、図1における上下の各矢印は、エジェクタ13を車両に搭載した状態における上下の各方向を示している。従って、他のエジェクタ式冷凍サイクル10の構成機器を車両に搭載した状態における上下の各方向は、これに限定されるものではない。また、図1では、エジェクタ13の軸方向断面図を図示している。
本実施形態のエジェクタ13は、図1に示すように、複数の構成部材を組み合わせることによって構成されたボデー30を備えている。ボデー30は、角柱状あるいは円柱状の金属あるいは樹脂にて形成されている。このボデー30には、複数の冷媒流入出口や複数の内部空間等が形成されている。
ボデー30に形成された複数の冷媒流入出口としては、放熱器12から流出した冷媒を内部へ流入させる冷媒流入口31a、蒸発器14から流出した冷媒を吸引する冷媒吸引口31b、ボデー30の内部に形成された気液分離空間30fにて分離された液相冷媒を蒸発器14の冷媒入口側へ流出させる液相冷媒流出口31c、および気液分離空間30fにて分離された気相冷媒を圧縮機11の吸入側へ流出させる気相冷媒流出口31d等が形成されている。
ボデー30の内部に形成された内部空間としては、冷媒流入口31aから流入した冷媒を旋回させる旋回空間30a、旋回空間30aから流出した冷媒を減圧させる減圧用空間30b、減圧用空間30bから流出した冷媒を流入させる昇圧用空間30e、昇圧用空間30eから流出した冷媒の気液を分離する気液分離空間30f等が形成されている。
旋回空間30aおよび気液分離空間30fは、略円柱状の回転体形状に形成されている。減圧用空間30bおよび昇圧用空間30eは、旋回空間30a側から気液分離空間30f側へ向かって徐々に拡大する略円錐台状の回転体形状に形成されている。これらの空間の中心軸はいずれも同軸上に配置されている。なお、回転体形状とは、平面図形を同一平面上の1つの直線(中心軸)の周りに回転させた際に形成される立体形状である。
また、ボデー30の内部には、圧入等の手段によって、ノズル32が固定されている。ノズル32は、冷媒流れ方向に先細る略円錐形状の金属製(例えば、ステンレス合金)の筒状部材で形成されている。そして、旋回空間30aは、ノズル32の上方側に配置されており、減圧用空間30bはノズル32の内部に配置されている。
冷媒流入口31aと旋回空間30aとを接続する冷媒流入通路31eは、旋回空間30aの中心軸方向から見たときに旋回空間30aの内壁面の接線方向に延びている。これにより、冷媒流入通路31eから旋回空間30aへ流入した冷媒は、旋回空間30aの内壁面に沿って流れ、旋回空間30aの中心軸周りに旋回する。
ここで、旋回空間30a内で旋回する冷媒には遠心力が作用するので、旋回空間30a内では中心軸側の冷媒圧力が外周側の冷媒圧力よりも低下する。そこで、本実施形態では、エジェクタ式冷凍サイクル10の通常運転時に、旋回空間30a内の中心軸側の冷媒圧力を、飽和液相冷媒となる圧力、あるいは、冷媒が減圧沸騰する(キャビテーションを生じる)圧力となるまで低下させるように、旋回空間30a等の寸法諸元を設定している。
このような旋回空間30a内の中心軸側の冷媒圧力の調整は、旋回空間30a内で旋回する冷媒の旋回流速を調整することによって実現することができる。さらに、旋回流速の調整は、例えば、冷媒流入通路の通路断面積と旋回空間30aの軸方向垂直断面積との面積比等の寸法諸元を調整すること等によって行うことができる。なお、旋回流速とは、旋回空間30aの最外周部近傍における冷媒の旋回方向の流速を意味している。
従って、本実施形態では、ボデー30およびノズル32のうち旋回空間30aを形成する部位、および旋回空間30aが、放熱器12から流出した冷媒に旋回流れを生じさせて、ノズル32の内部に形成される冷媒通路(後述するノズル通路13a)へ流入させる旋回流発生手段を構成している。つまり、本実施形態では、エジェクタ13と旋回流発生手段が一体的に構成されている。
さらに、ボデー30の内部には、冷媒吸引口31bから吸引された冷媒を、減圧用空間30bの冷媒流れ下流側であって昇圧用空間30eの冷媒流れ上流側へ導く吸引用通路13bが形成されている。
また、減圧用空間30bおよび昇圧用空間30eの内部には、樹脂製の通路形成部材35が配置されている。通路形成部材35は、減圧用空間30bから離れるに伴って外周側に広がる略円錐形状に形成されており、通路形成部材35の中心軸も減圧用空間30b等の中心軸と同軸上に配置されている。
そして、ボデー30の減圧用空間30bおよび昇圧用空間30eを形成する部位の内周面と通路形成部材35の円錐状側面との間には、軸方向垂直断面の形状が円環状(円形状から同軸上に配置された小径の円形状を除いたドーナツ形状)の冷媒通路が形成されている。
この冷媒通路のうち、ノズル32の減圧用空間30bを形成する部位と通路形成部材35の円錐状側面の頂部側の部位との間に形成される冷媒通路は、冷媒流れ下流側に向かって通路断面積を小さく絞る形状に形成されている。この形状により、この冷媒通路は、冷媒を等エントロピ的に減圧させて噴射するノズルとして機能するノズル通路13aを形成している。
より具体的には、本実施形態のノズル通路13aは、ノズル通路13aの入口側から最小通路面積部へ向かって通路断面積を徐々に縮小させ、最小通路面積部からノズル通路13aの出口側に向かって通路断面積を徐々に拡大させる形状に形成されている。つまり、本実施形態のノズル通路13aでは、いわゆるラバールノズルと同様に冷媒通路断面積が変化する。
ボデー30の昇圧用空間30eを形成する部位と通路形成部材35の円錐状側面の下流側の部位との間に形成される冷媒通路は、冷媒流れ下流側に向かって通路断面積を徐々に拡大させる形状に形成されている。この形状により、この冷媒通路は、ノズル通路13aから噴射された噴射冷媒と冷媒吸引口31bから吸引された吸引冷媒とを混合させて昇圧させるディフューザ部(昇圧部)として機能するディフューザ通路13cを形成している。
また、ボデー30の内部には、通路形成部材35を変位させてノズル通路13aの最小通路面積部の通路断面積を変化させる駆動手段(駆動機構)としてのエレメント37が配置されている。より具体的には、エレメント37は、吸引用通路13bを流通する冷媒(すなわち、蒸発器14流出冷媒)の温度および圧力に応じて変位するダイヤフラム37aを有している。
ダイヤフラム37aは、蒸発器14流出冷媒の温度(過熱度)が上昇するに伴って、ノズル通路13aの最小通路面積部の通路断面積を拡大させる方向(鉛直方向下方側)に変位し、蒸発器14流出冷媒の温度(過熱度)が低下するに伴って、ノズル通路13aの最小通路面積部の通路断面積を縮小させる方向(鉛直方向上方側)に変位する。このダイヤフラム37aの変位は、作動棒37bを介して、通路形成部材35へ伝達される。
また、通路形成部材35は、弾性部材であるコイルバネ40からの荷重を受けている。コイルバネ40は、通路形成部材35に対して、ノズル通路13aの最小通路面積部の通路断面積を縮小する側に付勢する荷重をかけている。
このため、通路形成部材35は、旋回空間30a側の高圧冷媒(ノズル通路13a入口側冷媒)の圧力によって受ける入口側荷重、気液分離空間30f側の低圧冷媒(ディフューザ通路13c出口側冷媒)の圧力によって受ける出口側荷重、作動棒37aを介してエレメント37から受けるエレメント荷重、およびコイルバネ40から受ける弾性部材側荷重が釣り合うように変位する。
より具体的には、通路形成部材35は、蒸発器14流出冷媒の温度(過熱度)が上昇するに伴って、ノズル通路13aの最小通路面積部の通路断面積を拡大させるように変位する。一方、蒸発器14流出冷媒の温度(過熱度)が低下するに伴って、ノズル通路13aの最小通路面積部の通路断面積を縮小させるように変位する。
本実施形態では、このように蒸発器14流出冷媒の過熱度に応じて通路形成部材35を変位させることによって、蒸発器14出口側冷媒の過熱度SHが予め定めた基準過熱度KSHに近づくように、ノズル通路13aの最小通路面積部の通路断面積を調整している。
次に、気液分離空間30fは、通路形成部材35の下方側に配置されている。この気液分離空間30fは、ディフューザ通路13cから流出した冷媒を中心軸周りに旋回させて、遠心力の作用によって冷媒の気液を分離する遠心分離方式の気液分離手段を構成している。
さらに、この気液分離空間30fの内容積は、サイクルに負荷変動が生じてサイクルを循環する冷媒循環流量が変動しても、実質的に余剰冷媒を溜めることができない程度の容積になっている。また、気液分離空間30fと液相冷媒流出口31cとを接続する液相冷媒通路には、蒸発器14へ流入させる冷媒を減圧させる減圧手段としてのオリフィス31iが配置されている。
エジェクタ13の液相冷媒流出口31cには、蒸発器14の冷媒流入口側が接続されている。蒸発器14は、エジェクタ13にて減圧された低圧冷媒と送風ファン14aから車室内へ送風される送風空気とを熱交換させることによって、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる吸熱用熱交換器である。送風ファン14aは、空調制御装置50から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動式送風機である。
蒸発器14の冷媒流出口には、エジェクタ13の冷媒吸引口31b側が接続されている。また、エジェクタ13の気相冷媒流出口31dには、圧縮機11の吸入口側が接続されている。
さらに、前述の如く、オイルセパレータ15にて分離された冷凍機油は、キャピラリチューブ15aを介して、圧縮機11の吸入口側(具体的には、エジェクタ13の気相冷媒流出口31dから圧縮機11の吸入口へ至る冷媒通路)へ戻される。
つまり、オイルセパレータ15は、エジェクタ13の旋回空間30aへ流入する過冷却液相冷媒における冷凍機油濃度を低減させるように接続されている。換言すると、油分離手段は、旋回流発生手段の冷媒流れ上流側に配置されて、旋回流発生手段へ流入する液相冷媒における冷凍機油濃度を低減させるように接続されている。
次に、本実施形態の電気制御部の概要について説明する。空調制御装置50は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。この空調制御装置50は、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行って、上述の各種電気式のアクチュエータ11、12d、14a等の作動を制御する。
また、空調制御装置50には、車室内温度(内気温)Trを検出する内気温センサ、外気温Tamを検出する外気温センサ、車室内の日射量Asを検出する日射センサ、蒸発器14における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Teを検出する蒸発器温度センサ、圧縮機11吐出冷媒の圧力(吐出冷媒圧力)Pdを検出する吐出冷媒圧力センサ等の空調制御用のセンサ群が接続されており、これらのセンサ群の検出値が入力される。
なお、本実施形態では、蒸発器温度センサとして、蒸発器14の熱交換フィン温度を検出するものを採用しているが、蒸発器温度センサとして、蒸発器14のその他の部位の温度を検出する温度検出手段を採用してもよいし、蒸発器14を流通する冷媒あるいは蒸発器14出口側冷媒の温度を検出する温度検出手段を採用してもよい。
さらに、空調制御装置50の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続されており、この操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が空調制御装置50へ入力される。操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、車両用空調装置が車室内空調を行うことを要求する空調作動スイッチ、車室内温度Tsetを設定する車室内温度設定スイッチ等が設けられている。
なお、本実施形態の空調制御装置50は、その出力側に接続された各種の制御対象機器の作動を制御する制御手段が一体的に構成されたものであるが、空調制御装置50のうち、各制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が各制御対象機器の制御手段を構成している。
例えば、本実施形態では、圧縮機11の吐出容量制御弁の作動を制御することによって、圧縮機11の冷媒吐出能力を制御する構成が吐出能力制御手段50aを構成している。もちろん、吐出能力制御手段50aを空調制御装置50に対して、別体の制御装置で構成してもよい。
次に、上記構成における本実施形態の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置では、操作パネルの空調作動スイッチが投入(ON)されると、空調制御装置50が予め記憶している空調制御プログラムを実行する。
この空調制御プログラムでは、上述の空調制御用のセンサ群の検出信号および操作パネルの操作信号を読み込む。そして、読み込まれた検出信号および操作信号に基づいて、車室内へ吹き出す空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。
目標吹出温度TAOは、以下数式F1に基づいて算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
なお、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内温度、Trは内気温センサによって検出された内気温、Tamは外気温センサによって検出された外気温、Asは日射センサによって検出された日射量である。また、Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
さらに、空調制御プログラムでは、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、空調制御装置50の出力側に接続された各種制御対象機器の作動状態を決定する。換言すると、各種制御対象機器へ出力される制御信号、制御電圧、制御電流、制御パルス等を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の吐出容量制御弁に出力される制御電流については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置50の記憶回路に記憶されている制御マップを参照して、蒸発器14における冷媒の目標蒸発温度TEOを決定する。
そして、蒸発器温度センサによって検出された冷媒蒸発温度Teと目標蒸発温度TEOとの偏差(TEO−Te)に基づいて、フィードバック制御手法を用いて冷媒蒸発温度Teが目標蒸発温度TEOに近づくように、圧縮機11の吐出容量制御弁に出力される制御電流が決定される。
より具体的には、本実施形態の空調制御プログラムでは、吐出能力制御手段50aが、蒸発器吹出温度TEOと冷媒蒸発温度Teとの温度差が拡大するに伴って、すなわち、エジェクタ式冷凍サイクル10の熱負荷が高くなるに伴って、サイクルを循環する循環冷媒流量が増加するように、圧縮機11の吐出容量(冷媒吐出能力)を制御する。
また、送風ファン14aの送風能力、すなわち送風ファン14aへ出力される制御電圧については、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置50の記憶回路に記憶されている制御マップを参照して決定する。
より具体的には、この制御マップでは、目標吹出温度TAOが極低温域あるいは極高温域となっている際に、送風ファン14aの送風能力が略最大値となるように制御電圧を決定する。さらに、目標吹出温度TAOが極低温域あるいは極高温域から中間温度域に向かうに伴って、送風ファン14aの送風能力が略最大値から徐々に減少するように制御電圧を決定する。
そして、空調制御装置50は、決定された制御信号等を各種制御対象機器へ出力する。その後、車両用空調装置の作動停止が要求されるまで、所定の制御周期毎に、上述の検出信号および操作信号の読み込み→目標吹出温度TAOの算出→各種制御対象機器の作動状態決定→制御信号等の出力といった制御ルーチンが繰り返される。
これにより、通常運転時のエジェクタ式冷凍サイクル10では、図1の太実線矢印に示すように冷媒が流れる。そして、図2のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。
より詳細には、圧縮機11から吐出された高温高圧冷媒(図2のa点)は、放熱器12の凝縮部12aへ流入し、冷却ファン12dから送風された外気と熱交換し、放熱して凝縮する。凝縮部12aにて凝縮した冷媒は、レシーバ部12bにて気液分離される。レシーバ部12bにて分離された液相冷媒は、過冷却部12cにて冷却ファン12dから送風された外気と熱交換し、さらに放熱して過冷却液相冷媒となる(図2のa点→b点)。
放熱器12の過冷却部12cから流出した過冷却液相冷媒は、エジェクタ13のノズル通路13aにて等エントロピ的に減圧されて噴射される(図2のb点→c点)。この際、エジェクタ13のエレメント37が、蒸発器14出口側冷媒(図2のh点)の過熱度SHが予め定めた基準過熱度KSHに近づくように、通路形成部材35を変位させる。
そして、ノズル通路13aから噴射された噴射冷媒の吸引作用によって、蒸発器14から流出した冷媒(図2のh点)が、冷媒吸引口31bから吸引される。ノズル通路13aから噴射された噴射冷媒および冷媒吸引口31bから吸引された吸引冷媒は、ディフューザ通路13cへ流入して合流する(図2のc点→d点、h’点→d点)。
ここで、本実施形態の吸引用通路13bは、冷媒流れ方向に向かって通路断面積が徐々に縮小する形状に形成されている。このため、吸引用通路13bを通過する吸引冷媒は、その圧力を低下させながら(図2のh点→h’点)、流速を増加させる。これにより、吸引冷媒と噴射冷媒との速度差を縮小し、ディフューザ通路13cにて吸引冷媒と噴射冷媒が混合する際のエネルギ損失(混合損失)を減少させている。
ディフューザ通路13cでは、冷媒通路断面積の拡大により、冷媒の運動エネルギが圧力エネルギに変換される。これにより、噴射冷媒と吸引冷媒が混合されながら混合冷媒の圧力が上昇する(図2のd点→e点)。ディフューザ通路13cから流出した冷媒は気液分離空間30fにて気液分離される(図2のe点→f点、e点→g点)。
気液分離空間30fにて分離された液相冷媒は、エジェクタ13のオリフィス31iにて減圧されて(図2のg点→g’点)、液相冷媒流出口31cから流出する。液相冷媒流出口31cから流出した液相冷媒は、蒸発器14へ流入し、送風ファン14aによって送風された送風空気から吸熱して蒸発する(図2のg’点→h点)。これにより、送風空気が冷却される。
一方、気液分離空間30fにて分離された気相冷媒は、圧縮機11へ吸入され再び圧縮される(図2のf点→a点)。
本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10は、以上の如く作動して、車室内へ送風される送風空気を冷却することができる。
この際、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10では、エジェクタ13のディフューザ通路13cにて昇圧された冷媒を圧縮機11へ吸入させている。従って、エジェクタ式冷凍サイクル10によれば、蒸発器における冷媒蒸発圧力と圧縮機吸入冷媒の圧力が略同等となる通常の冷凍サイクル装置よりも、圧縮機11の消費動力を低減させて、サイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
また、本実施形態のエジェクタ13は、エレメント37等の作用によって通路形成部材35を変位させることができるので、エジェクタ式冷凍サイクル10の負荷変動に応じて、ノズル通路13aの最小通路面積部の通路断面積を調整することができる。従って、エジェクタ式冷凍サイクル10の負荷変動に応じて、エジェクタ13を適切に作動させることができる。
また、本実施形態のエジェクタ13によれば、旋回流発生手段である旋回空間30aにて冷媒を旋回させることで、旋回空間30a内の旋回中心側の冷媒圧力を、飽和液相冷媒となる圧力、あるいは、冷媒が減圧沸騰する(キャビテーションを生じる)圧力まで低下させることができる。
これにより、旋回中心軸の内周側に柱状の気相冷媒(気柱)が存在するようにして、旋回空間30a内の旋回中心線近傍はガス単相、その周りは液単相の二相分離状態とすることができる。
そして、旋回空間30a内で二相分離状態となった冷媒をノズル通路13aへ流入させることで、ノズル通路13a内では、円環状の冷媒通路の外周側壁面から冷媒が剥離する際に生じる壁面沸騰、および円環状の冷媒通路の中心軸側の冷媒のキャビテーションによって生じた沸騰核による界面沸騰によって冷媒の沸騰が促進される。
これにより、ノズル通路13aの最小通路面積部へ流入する冷媒が、気相と液相が均質に混合した気液混合状態となる。そして、最小通路面積部の近傍で気液混合状態の冷媒の流れに閉塞(チョーキング)が生じ、このチョーキングによって音速に到達した気液混合状態の冷媒が末広部20dにて加速されて噴射される。
このように、壁面沸騰および界面沸騰の双方による沸騰促進によって、気液混合状態の冷媒を音速以上となるまで効率よく加速できることで、ノズル通路13aにおけるエネルギ変換効率を向上させることができる。そして、このエネルギ変換効率の向上によって、ディフューザ通路13cにおける冷媒の昇圧量を増加させて、エジェクタ式冷凍サイクル10のCOPのより一層の向上を狙うことができる。
ところが、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10のように、冷媒中に冷凍機油が溶け込んでいると、ラウールの法則から明らかなように、液相冷媒が沸騰を開始する飽和圧力が低くなってしまう蒸気圧降下が生じる。このため、ノズル通路13aにおけるエネルギ変換効率を充分に向上させにくくなり、エジェクタ式冷凍サイクルのCOPを充分に向上させることができなくなってしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10では、オイルセパレータ15を備えているので、エジェクタ13の旋回空間30aへ流入する冷媒から冷凍機油を分離することができる。換言すると、少なくともエジェクタ13の旋回空間30aへ流入する過冷却液相冷媒における冷凍機油濃度を低減させることができる。
これにより、旋回空間30aへ流入する冷媒の蒸気圧降下を抑制することができ、ノズル通路13aにおけるエネルギ変換効率を充分に向上させることができる。その結果、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10によれば、冷媒に冷凍機油が溶け込んでいても、COPを充分に向上させることができる。
また、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10では、空調制御装置50の吐出能力制御手段50aが、蒸発器14における冷媒蒸発温度Teが目標蒸発温度TEOに近づくように、圧縮機11の冷媒吐出能力を制御している。これによれば、図3に示すように、冷媒蒸発温度Teを速やかに目標蒸発温度TEOに近づけることができる。
ここで、図3の実線は、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10の起動時における冷媒蒸発温度Teの変化を示している。また、図3の破線は、圧縮機、放熱器、膨張弁、および蒸発器が環状に接続されて、蒸発器における冷媒蒸発圧力と圧縮機へ吸入される吸入冷媒の圧力が略同等となる通常の冷凍サイクル装置の起動時における冷媒蒸発温度Teの変化を示している。なお、この通常の冷凍サイクル装置も本実施形態のオイルセパレータ15と同様の油分離手段を備えている。
図3に示すように、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10では、オイルセパレータ15を備えているので、起動直後であってもノズル通路13aにおけるエネルギ変換効率を速やかに向上させることができる。そして、蒸発器14における冷媒蒸発温度Teを速やかに低下させることができる。その結果、冷媒蒸発温度Teと目標蒸発温度TEOとの偏差(TEO−Te)を速やかに縮小することができ、圧縮機11の消費動力をより一層低減することができる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、ボデー30の内部に気液分離空間30fが形成されていることによって、エジェクタ13と気液分離手段が一体的に構成されている。これにより、エジェクタ式冷凍サイクル13全体としての小型化を図ることができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、図4の全体構成図に示すように、互いに別の構成部材として構成されたエジェクタ20および気液分離器21を備えるエジェクタ式冷凍サイクル10aについて説明する。なお、図4では、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。
より詳細には、本実施形態のエジェクタ20では、ノズル20aとして、エジェクタ式冷凍サイクル10aの通常運転時に、冷媒噴射口から噴射される噴射冷媒の流速が音速以上となるように設定されたラバールノズルが採用されている。もちろん、ノズル20aとして、冷媒通路断面積が徐々に縮小する先細ノズルを採用してもよい。
また、ノズル20aの冷媒流れ上流側には、ノズル20aの軸線方向と同軸上に延びる筒状部20cが設けられている。この筒状部20cの内部には、ノズル20aの内部へ流入した冷媒を旋回させる旋回空間20dが形成されている。旋回空間20dは、ノズル20aの軸線方向と同軸上に延びる略円柱状の空間である。
さらに、エジェクタ20の外部から旋回空間20dへ冷媒を流入させる冷媒流入通路は、旋回空間20dの中心軸方向から見たときに旋回空間20dの内壁面の接線方向に延びている。これにより、放熱器12の過冷却部12cから流出して旋回空間20dへ流入した過冷却液相冷媒は、第1実施形態と同様に、旋回空間20dの内壁面に沿って流れ、旋回空間20dの中心軸周りに旋回する。
従って、本実施形態では、筒状部20cおよび旋回空間20dが、ノズル20aへ流入する過冷却液相冷媒をノズル20aの軸周りに旋回させる旋回流発生手段を構成している。つまり、本実施形態では、エジェクタ20(具体的には、ノズル20a)と旋回流発生手段が一体的に構成されている。
ボデー20bは、略円筒状の金属(例えば、アルミニウム)あるいは樹脂で形成されており、内部にノズル20aを支持固定する固定部材として機能するとともに、エジェクタ20の外殻を形成するものである。より具体的には、ノズル20aは、ボデー20bの長手方向一端側の内部に収容されるように圧入にて固定されている。従って、ノズル20aとボデー20bとの固定部(圧入部)から冷媒が漏れることはない。
また、ボデー20bの外周面のうち、ノズル20aの外周側に対応する部位には、その内外を貫通してノズル20aの冷媒噴射口と連通するように設けられた冷媒吸引口20eが形成されている。この冷媒吸引口20eは、ノズル20aから噴射される噴射冷媒の吸引作用によって、蒸発器14から流出した冷媒をエジェクタ20の外部から内部へ吸引する貫通穴である。
さらに、ボデー20bの内部には、冷媒吸引口20eから吸引された吸引冷媒をノズル20aの冷媒噴射口側へ導く吸引通路、および冷媒吸引口20eからエジェクタ20の内部へ流入した吸引冷媒と噴射冷媒とを混合させて昇圧させる昇圧部としてのディフューザ部20fが形成されている。
ディフューザ部20fは、吸引通路の出口に連続するように配置されて、冷媒通路面積を徐々に拡大させる空間によって形成されている。これにより、噴射冷媒と吸引冷媒とを混合させながら、その流速を減速させて噴射冷媒と吸引冷媒との混合冷媒の圧力を上昇させる機能、すなわち、混合冷媒の速度エネルギを圧力エネルギに変換する機能を果たす。
ディフューザ部20fの冷媒出口には、気液分離器21の冷媒入口側が接続されている。気液分離器21は、エジェクタ20のディフューザ部20fから流出した冷媒の気液を分離する気液分離手段である。気液分離器21は、第1実施形態で説明した気液分離空間30fと同様の機能を果たすものである。
さらに、本実施形態では、気液分離器21として、分離された液相冷媒を殆ど蓄えることなく液相冷媒流出口から流出させるように比較的内容積の小さいものを採用している。もちろん、サイクル内の余剰液相冷媒を蓄える貯液手段としての機能を有するものを採用してもよい。
気液分離器21の気相冷媒流出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。気液分離器21の液相冷媒流出口には、固定絞り22を介して、蒸発器14の冷媒入口側が接続されている。固定絞り22は、第1実施形態で説明したオリフィス31iと同様の機能を果たすものである。固定絞り22としては、具体的には、オリフィス、キャピラリチューブ等を採用することができる。
さらに、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10aには放熱器12の過冷却部12cの出口側からエジェクタ20の入口側へ至る冷媒通路に、冷媒流量調整手段としての電気式の流量調整弁23が配置されている。流量調整弁23は、冷媒通路面積を変更可能に構成された弁体、およびこの弁体を変位させて冷媒通路面積を変化させる電動アクチュエータを有して構成されている。
この流量調整弁23の冷媒通路面積は、エジェクタ20のノズル20aの冷媒通路(絞り通路)の通路断面積に対して充分に大きい。従って、本実施形態の流量調整弁23では、冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく、ノズル20aへ流入する冷媒の流量を調整することができる。さらに、流量調整弁23は、空調制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
また、本実施形態の空調制御装置50の入力側には、空調制御用のセンサ群として、蒸発器14出口側冷媒の過熱度を検出する過熱度検出手段としての過熱度センサ51が接続されている。より具体的には、本実施形態の過熱度センサ51は、蒸発器14の冷媒出口からエジェクタ20の冷媒吸引口20eへ至る冷媒通路を流通する冷媒の過熱度を検出する。
なお、過熱度検出手段として、過熱度センサ51に代えて、蒸発器14出口側冷媒の温度を検出する蒸発器出口側温度センサ、および蒸発器14出口側冷媒の圧力を検出する蒸発器出口側圧力センサを採用してもよい。そして、空調制御装置50が、蒸発器出口側温度センサおよび蒸発器出口側圧力センサの検出値に基づいて、過熱度を算定するようになっていてもよい。
さらに、本実施形態の空調制御装置50は、過熱度センサ51の検出値(蒸発器14出口側冷媒の過熱度SH)が基準過熱度KSHに近づくように、流量調整弁23の作動を制御する。また、本実施形態では、空調制御装置50のうち、流量調整弁23の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が過熱度制御手段50bを構成している。
その他のエジェクタ式冷凍サイクル10aの構成および作動は、第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10と同様である。つまり、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10aは、第1実施形態で説明したエジェクタ式冷凍サイクル10と実質的に同等のサイクル構成になっており、第1実施形態と同様に作動する。
従って、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10aによれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10aによれば、冷媒に冷凍機油が溶け込んでいても、オイルセパレータ15を備えているので、第1実施形態と同様に、COPを充分に向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、油分離手段として、遠心分離方式のオイルセパレータ15を採用した例を説明したが、油分離手段は、これに限定されない。
例えば、圧縮機11にて圧縮された高圧冷媒を衝突板に衝突させて流速を低下させ、さらに、重力の作用によって気相冷媒よりも比重の高い冷凍機油を下方側に落下させて貯める、衝突方式の気液分離器を採用してもよい。この他にも、高圧冷媒を衝突させる衝突板に加えて、液相冷媒の表面張力によって液相冷媒を付着させる付着板を有して構成される、表面張力式の気液分離器を採用してもよい。
また、上述の実施形態では、圧縮機11あるいは放熱器12と別部材で構成されたオイルセパレータ15について説明したが、もちろん、油分離手段を圧縮機11あるいは放熱器12と一体化させてもよい。
例えば、油分離手段を圧縮機11の外殻を形成するハウジングの内部に収容することによって、油分離手段と圧縮機11とを一体的に構成してもよい。また、油分離手段をブラケット等を介して圧縮機11のハウジングに接合することによって、油分離手段と圧縮機11とを一体的に構成してもよい。
さらに、放熱器12として、タンクアンドチューブ型の熱交換器構造のものを採用し、油分離手段をタンクあるいは熱交換部を保護する保護部材であるサイドプレート等に接合することによって、油分離手段と圧縮機12とを一体的に構成してもよい。
(2)上述の第2実施形態では、気液分離器21にて、エジェクタ20のディフューザ部20fから流出した冷媒の気液を分離して、分離された液相冷媒を減圧手段を介して蒸発器14の冷媒流入口側へ流出させ、分離された気相冷媒を圧縮機11の吸入口側へ流出させる構成について説明したが、本発明に係るエジェクタ式冷凍サイクルのサイクル構成はこれに限定されない。
例えば、放熱器12から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部を設け、分岐部にて分岐された一方の冷媒をエジェクタ20のノズル21へ流入させ、分岐された他方の冷媒を固定絞り(減圧手段)および蒸発器14を介して、エジェクタ20の冷媒吸引口20e側へ流出させるサイクル構成であってもよい。
すなわち、冷凍機油が混入した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
前記圧縮機から吐出された高圧冷媒を過冷却液相冷媒となるまで放熱させる放熱器と、
前記放熱器から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部と、
前記分岐部にて分岐された一方の冷媒を減圧させるノズル、並びに、前記ノズルから噴射される高速度の噴射冷媒の吸引作用によって冷媒を吸引する冷媒吸引口および前記噴射冷媒と前記冷媒吸引口から吸引された吸引冷媒とを混合させて昇圧させる昇圧部が形成されたボデーを有するエジェクタと、
前記放熱器から流出した冷媒に前記ノズルの中心軸周りの旋回流れを生じさせて前記ノズルへ流入させる旋回流発生手段と、
前記分岐部にて分岐された他方の冷媒を減圧させる減圧手段と、
前記減圧手段にて減圧された冷媒を蒸発させて、前記冷媒吸引口側へ流出させる蒸発器と、
前記圧縮機にて圧縮された高圧冷媒から前記冷凍機油を分離して、分離された前記冷凍機油を前記圧縮機の吸入口側へ流出させる油分離手段と、を備えるエジェクタ式冷凍サイクルであってもよい。
(3)エジェクタ式冷凍サイクル10、10aを構成する各構成機器は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
例えば、上述の実施形態では、圧縮機11として、エンジン駆動式の圧縮機を採用した例を説明したが、圧縮機11として、固定容量型圧縮機構と電動モータとを備え、電力を供給されることによって作動する電動圧縮機を採用してもよい。電動圧縮機では、電動モータの回転数を調整することによって、冷媒吐出能力を制御することができる。
また、上述の実施形態では、放熱器12として、サブクール型の熱交換器を採用した例を説明したが、凝縮部12aのみからなる通常の放熱器を採用してもよい。さらに、通常の放熱器とともに、この放熱器にて放熱した冷媒の気液を分離して余剰液相冷媒を蓄える受液器(レシーバ)を一体化させたレシーバ一体型の凝縮器を採用してもよい。
また、上述の実施形態では、冷媒としてR134aあるいはR1234yf等を採用可能であることを説明したが、冷媒はこれに限定されない。例えば、R600a、R410A、R404A、R32、R1234yf、R1234yfxf、R407C等を採用することができる。または、これらの冷媒のうち複数種を混合させた混合冷媒等を採用してもよい。
また、上述の第2実施形態では、エジェクタ20として、最小通路面積部の通路断面積が変化しない固定ノズルを有するものを採用した例を説明したが、エジェクタ20として、最小通路面積部の通路断面積を変更可能に構成された可変ノズルを有するものを採用してもよい。
このような可変ノズルとしては、ノズル内の冷媒通路(ノズル通路)内にディフューザ部側からノズル側へ向かって先細るニードル状あるいは円錐状の弁体を配置し、この弁体を電気式のアクチュエータ等によって変位させることによって、通路断面積を調整する構成とすればよい。
また、エジェクタ式冷凍サイクル10、10aに、放熱器12から流出した高圧側冷媒と圧縮機11へ吸入される低圧側冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を追加してもよい。
(4)上述の実施形態では、本発明に係るエジェクタ式冷凍サイクル10、10aを、車両用空調装置に適用した例を説明したが、エジェクタ式冷凍サイクル10、10aの適用はこれに限定されない。例えば、据置型空調装置、冷温保存庫、自動販売機用冷却加熱装置等に適用してもよい。
また、上述の実施形態では、エジェクタ式冷凍サイクル10、10aの放熱器12を冷媒と外気とを熱交換させる室外側熱交換器とし、蒸発器14を送風空気を冷却する利用側熱交換器としている。これに対して、蒸発器14を外気等の熱源から吸熱する室外側熱交換器として用い、放熱器12を空気あるいは水等の被加熱流体を加熱する利用側熱交換器として用いてもよい。
11 圧縮機
12 放熱器
13、20 エジェクタ
32、20a ノズル
31b、20e 冷媒吸引口
13c、20e ディフューザ通路、ディフューザ部(昇圧部)
30a、20d 旋回空間(旋回流発生手段)
14 蒸発器
15 オイルセパレータ(油分離手段)

Claims (4)

  1. 冷凍機油が混入した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒を過冷却液相冷媒となるまで放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)から流出した冷媒を減圧させるノズル(32、20a)、並びに、前記ノズル(32、20a)から噴射される高速度の噴射冷媒の吸引作用によって冷媒を吸引する冷媒吸引口(31b、20e)および前記噴射冷媒と前記冷媒吸引口(31b、20e)から吸引された吸引冷媒とを混合させて昇圧させる昇圧部(13c、20f)が形成されたボデー(30、20b)を有するエジェクタ(13、20)と、
    前記放熱器(12)から流出した冷媒に前記ノズル(32、20a)の中心軸周りの旋回流れを生じさせて前記ノズル(32、20a)へ流入させる旋回流発生手段(30a、20d)と、
    冷媒を蒸発させて、前記冷媒吸引口(31b、20e)側へ流出させる蒸発器(14)と、
    前記圧縮機(11)にて圧縮された高圧冷媒から前記冷凍機油を分離して、分離された前記冷凍機油を前記圧縮機(11)の吸入口側へ流出させる油分離手段(15)と、を備えることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  2. 前記ボデー(30)には、前記昇圧部(13c)から流出した冷媒の気液を分離する気液分離空間(30f)が形成されており、
    前記気液分離空間(30f)にて分離された液相冷媒を、前記蒸発器(14)の流入口側へ流出させ、
    前記気液分離空間(30f)にて分離された気相冷媒を、前記圧縮機(11)の吸入口側へ流出させることを特徴とする請求項1に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  3. さらに、前記エジェクタ(20)から流出した冷媒の気液を分離する気液分離手段(21)を備え、
    前記気液分離手段(21)にて分離された液相冷媒を、前記蒸発器(14)の流入口側へ流出させ、
    前記気液分離手段(21)にて分離された気相冷媒を、前記圧縮機(11)の吸入口側へ流出させることを特徴とする請求項1に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  4. 前記圧縮機(11)の冷媒吐出能力を制御する吐出能力制御手段(50a)を備え、
    前記吐出能力制御手段(50a)は、前記蒸発器(14)における冷媒蒸発温度(Te)が目標蒸発温度(TEO)に近づくように、前記圧縮機(11)の冷媒吐出能力を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
JP2015059091A 2015-03-23 2015-03-23 エジェクタ式冷凍サイクル Expired - Fee Related JP6384374B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059091A JP6384374B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 エジェクタ式冷凍サイクル
DE112016001373.6T DE112016001373T5 (de) 2015-03-23 2016-03-04 Ejektorkältekreislauf
CN201680013469.6A CN107407507B (zh) 2015-03-23 2016-03-04 喷射器式制冷循环
US15/551,047 US10145588B2 (en) 2015-03-23 2016-03-04 Ejector refrigeration cycle
PCT/JP2016/001200 WO2016152048A1 (ja) 2015-03-23 2016-03-04 エジェクタ式冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059091A JP6384374B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 エジェクタ式冷凍サイクル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016176675A true JP2016176675A (ja) 2016-10-06
JP2016176675A5 JP2016176675A5 (ja) 2017-02-09
JP6384374B2 JP6384374B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56977271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059091A Expired - Fee Related JP6384374B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 エジェクタ式冷凍サイクル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10145588B2 (ja)
JP (1) JP6384374B2 (ja)
CN (1) CN107407507B (ja)
DE (1) DE112016001373T5 (ja)
WO (1) WO2016152048A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186998B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6478958B2 (ja) * 2016-09-02 2019-03-06 株式会社不二工機 制御弁
US11009266B2 (en) * 2017-03-02 2021-05-18 Heatcraft Refrigeration Products Llc Integrated refrigeration and air conditioning system
US10760838B2 (en) * 2017-12-20 2020-09-01 Lennox Industries Inc. Method and apparatus for refrigerant detector calibration confirmation
US11439923B2 (en) 2019-11-11 2022-09-13 Hamilton Sundstrand Corporation Swirl generator
US11578905B2 (en) 2020-01-18 2023-02-14 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker, ice dispensing assembly, and method of deploying ice maker
US11602059B2 (en) 2020-01-18 2023-03-07 True Manufacturing Co., Inc. Refrigeration appliance with detachable electronics module
US11255589B2 (en) 2020-01-18 2022-02-22 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11913699B2 (en) 2020-01-18 2024-02-27 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11391500B2 (en) 2020-01-18 2022-07-19 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11656017B2 (en) 2020-01-18 2023-05-23 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11802727B2 (en) 2020-01-18 2023-10-31 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11519652B2 (en) 2020-03-18 2022-12-06 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11674731B2 (en) 2021-01-13 2023-06-13 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11686519B2 (en) 2021-07-19 2023-06-27 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker with pulsed fill routine

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136657A (ja) * 1984-07-20 1986-02-21 株式会社 東洋製作所 乾式冷凍システム
US5551253A (en) * 1993-12-22 1996-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Oil separator for air conditioner
JP2005024103A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2005055113A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
CN1687676A (zh) * 2005-06-02 2005-10-26 上海交通大学 压缩/喷射混合双温冷藏车制冷机组
JP2008064327A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2011196636A (ja) * 2010-03-22 2011-10-06 Denso Corp オイルセパレータ
JP2012042113A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル本発明は、エジェクタを備えるエジェクタ式冷凍サイクルに関する。
JP2012063087A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Denso Corp 圧縮機のトルク推定装置
JP2013177879A (ja) * 2012-02-02 2013-09-09 Denso Corp エジェクタ
WO2013140992A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 サンデン株式会社 冷凍サイクル及び冷凍ショーケース
JP2014190229A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Denso Corp エジェクタ
WO2015019564A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社デンソー エジェクタ
JP2015031405A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社デンソー エジェクタ
JP2015045477A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクルおよびエジェクタ
CN106969558A (zh) * 2017-04-21 2017-07-21 美的集团股份有限公司 制冷系统和制冷系统的换热方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1899378A (en) * 1926-10-20 1933-02-28 Servel Inc Method of and apparatus for separating a liquid from other liquids
US5343711A (en) * 1993-01-04 1994-09-06 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method of reducing flow metastability in an ejector nozzle
JP3334660B2 (ja) * 1998-05-19 2002-10-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクルの制御装置およびその制御方法
DE102006034324B4 (de) * 2006-07-21 2011-12-01 Auer Lighting Gmbh Reflektor mit Prismenstruktur
JP5640857B2 (ja) 2011-03-28 2014-12-17 株式会社デンソー 減圧装置および冷凍サイクル
JP5413393B2 (ja) 2011-03-28 2014-02-12 株式会社デンソー 冷媒分配器および冷凍サイクル

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136657A (ja) * 1984-07-20 1986-02-21 株式会社 東洋製作所 乾式冷凍システム
US5551253A (en) * 1993-12-22 1996-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Oil separator for air conditioner
JP2005024103A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2005055113A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
CN1687676A (zh) * 2005-06-02 2005-10-26 上海交通大学 压缩/喷射混合双温冷藏车制冷机组
JP2008064327A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2011196636A (ja) * 2010-03-22 2011-10-06 Denso Corp オイルセパレータ
JP2012042113A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル本発明は、エジェクタを備えるエジェクタ式冷凍サイクルに関する。
JP2012063087A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Denso Corp 圧縮機のトルク推定装置
JP2013177879A (ja) * 2012-02-02 2013-09-09 Denso Corp エジェクタ
WO2013140992A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 サンデン株式会社 冷凍サイクル及び冷凍ショーケース
JP2014190229A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Denso Corp エジェクタ
JP2015031405A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社デンソー エジェクタ
WO2015019564A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社デンソー エジェクタ
JP2015045477A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクルおよびエジェクタ
CN106969558A (zh) * 2017-04-21 2017-07-21 美的集团股份有限公司 制冷系统和制冷系统的换热方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107407507B (zh) 2020-01-17
US10145588B2 (en) 2018-12-04
DE112016001373T5 (de) 2017-12-07
JP6384374B2 (ja) 2018-09-05
CN107407507A (zh) 2017-11-28
WO2016152048A1 (ja) 2016-09-29
US20180023847A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384374B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6299495B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP5999050B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクルおよびエジェクタ
JP6350108B2 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP6248499B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6277869B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6056596B2 (ja) エジェクタ
JP6610313B2 (ja) エジェクタ、エジェクタの製造方法、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP6090104B2 (ja) エジェクタ
JP6512071B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2014185069A1 (ja) エジェクタ
WO2016143292A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6511873B2 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
WO2016185664A1 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP6399009B2 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP6327088B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6500737B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6365408B2 (ja) エジェクタ
JP6380122B2 (ja) エジェクタ
WO2016181639A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017187932A1 (ja) 減圧装置および冷凍サイクル装置
JP6319042B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2018139417A1 (ja) エジェクタ
JP2016133084A (ja) エジェクタ
JP2017053290A (ja) エジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees