JP2016176230A - 横軸回転窓 - Google Patents
横軸回転窓 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016176230A JP2016176230A JP2015056530A JP2015056530A JP2016176230A JP 2016176230 A JP2016176230 A JP 2016176230A JP 2015056530 A JP2015056530 A JP 2015056530A JP 2015056530 A JP2015056530 A JP 2015056530A JP 2016176230 A JP2016176230 A JP 2016176230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- shoji
- rotation
- stopper member
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 47
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 abstract description 13
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
Description
この横軸回転窓は、窓枠と、障子とを備え、水平な回転軸を当該障子の上下方向の中央位置に配置して当該障子を軸支し、かつ、当該回転軸が障子の閉鎖状態で障子の重心位置に対して見込み方向に所定距離離れた位置に配置される構成とされている。これにより、横軸回転窓は、無風時には、障子は自重に基づいて窓開放位置に配置され、窓開放状態となり、また、障子が風を受けると、障子は閉鎖方向に回転し、窓閉鎖状態となる自然換気窓として構成されている。
この規制装置では、補助翼で風を受けるストッパー部材が回転してストッパー受け部材と係合することで、障子の開放状態を維持する。また、風が所定風速以上になると、障子の閉鎖移動力が大きくなり、当該閉鎖移動力によってコイルバネの弾性付勢力に抗してストッパー受け部材が移動され、前記係合を解除する。
このような構成によれば、障子の閉鎖移動に基づいてストッパー部材とストッパー受け部材との係合が解除される際には、ストッパー部材が一対の係合受け部間から抜け出されようとする。このとき、一対の板バネは、ストッパー部材によって押し広げられながら弾性変形するが、この弾性変形する方向はストッパー部材の回転方向とは異なる方向であるので、慣性力が働く方向はストッパー部材とストッパー受け部材との係合位置からストッパー部材の回転軸心に向かう方向となる。このため、ストッパー部材とストッパー受け部材との係合解除時に、前述した慣性力によってストッパー部材がバタつくことを抑制できる。
このような構成によれば、ストッパー部材とストッパー受け部材との係合が解除される際に、ストッパー部材の先端が一対の係合受け部間から抜け出て当該一対の係合受け部の先端にそれぞれ当接すると、ストッパー部材は一対の板バネの弾性力に基づいて一対の係合受け部の先端に沿って当該係合受け部の幅方向に摺動され、一対の係合受け部の先端の幅方向における中央部分に配置される。このように、ストッパー部材とストッパー受け部材との係合位置を、各係合受け部の幅方向における中央部分に補正でき、係合解除動作を安定させることができる。
このような構成によれば、係合部が一対の係合受け部間から抜け出る際に、一対の係合受け部は一対の板バネの復元力によって互いに接近移動しようとする。このとき、一対の係合受け部の両先端が係合部の両側縁に沿って摺動しながら互いに徐々に接近移動する。このため、一対の係合受け部が一対の板バネの弾性力によって急に接近移動して発音すること抑制し、また、係合部と係合受け部との係合解除のときにストッパー受け部材に不要な振動を生じさせることがない。
このような構成によれば、規制装置の設置後であっても、弾性調整具の着脱や装着位置を変えることで、一対の板バネの弾性力の強弱を適切に調整できる。
このような構成によれば、ストッパー部材およびストッパー受け部材間の引張力が働く方向と障子の回転軌跡に対する接線とを平行にでき、障子の閉鎖移動力を規制装置に効率よく伝達できる。
このような構成によれば、障子が強風を受けて大きな閉鎖移動力を生じ、ストッパー部材とストッパー受け部材との係合状態が解除された場合であっても、風が弱まって障子が再び開放移動した際にストッパー部材を誘込み面によって第二回転位置から第一回転位置に向かって案内することで、障子のさらなる開放移動時に前述した係合状態を復帰できる。このように係合状態の解除から再び係合状態の復帰までの動作を自動化できる。
このような構成によれば、障子の開放状態を維持するために必要のない領域(第一回転位置および第二回転位置間を外れる領域)でのストッパー部材の過剰な回転を規制当接部によって抑制できる。
このような構成によれば、ストッパー部材が風を受けて係合受け部に係合した係合状態で、障子が風を受けて閉鎖移動すると、ストッパー受け部材は回転し、バネ部材を押し付ける。この押付力が大きくなるにつれ、バネ部材の弾性変形は大きくなり、ストッパー受け部材がさらに回転することで、前述した係合状態を解除できる。
また、前述した係合状態において障子の閉鎖移動力が大きくなっても、ストッパー受け部材のバネ部材に対する押付力が大きくなるだけであって、ストッパー部材と係合受け部との係合部分の負担が大きくならず、係合状態を安定させることができる。
さらに、前述した係合状態が解除された係合解除状態で、風が弱まって障子が開放移動した際には、ストッパー受け部材は元の係合可能な位置に戻り、ストッパー部材が風を受けて係合受け部に再び係合可能な状態に自動的に復帰できる。
このような構成によれば、ストッパー部材を室内側から室外側へ向かう風を受けて係合受け部に係合可能な向きに設置して排気タイプの横軸回転窓を構成することや、ストッパー部材を室外側から室内側へ向かう風を受けて係合受け部に係合可能な向きに設置して給気タイプの横軸回転窓を構成することができる。これにより、排気タイプの横軸回転窓と給気タイプの横軸回転窓との間で規制装置の各構成部材を共通化できる。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜4において、第1実施形態は、2つの横軸回転窓2を左右に配置して構成される連窓1である。
連窓1は、左右の縦枠3,4と、縦枠3,4の上端間および下端間を連結する上枠5、下枠6と、連窓1の左右方向の中間位置で上枠5、下枠6間に配置された方立7とを備える。左右の縦枠3,4、上枠5、下枠6および方立7は、アルミ押出し形材によってそれぞれ形成されている。
従って、室外側から見て左側の縦枠3と、上枠5および下枠6と、方立7(縦枠)とで、左側の横軸回転窓2の窓枠10が構成される。また、室外側から見て右側の縦枠4と、上枠5および下枠6と、方立7(縦枠)とで、右側の横軸回転窓2の窓枠10が構成される。
各障子20は、同一構造の障子であり、左右の縦框21,22と、上框23と、下框24を枠組みし、その内部にガラスパネル25を組み込んで構成されている。
本実施形態の障子20は、開放時に下端側が室外側に移動し、上端側が室内側に移動するように構成されている。
さらに、図5に示すように、連窓1には、弱風〜中風時において各障子20の開放状態を維持する規制装置40が設けられている。
ヒンジ30の室外側はヒンジカバー13によって覆われている。ヒンジ30の室内側は水密部材14によって覆われている。
このように設定されることで、障子20には、その自重に基づいて上端側が室内側に移動する方向の回転モーメントが発生し、障子20は図4に示す閉鎖位置(全閉位置)から図6に示す開放位置(全開位置)に向かって自然に開放移動する。これにより、障子20は、無風時には全開位置に自動的に回転し、横軸回転窓2を自然換気状態にする。本実施形態では、全開位置にある障子20の回転角度(障子角度)は45°である。
また、開放状態にある障子20が風を受けて当該障子20を閉鎖方向に回転する回転モーメントが、障子20をその自重に基づいて開放方向に回転する回転モーメントよりも大きくなった場合には、障子20は、開放位置から閉鎖位置に向かって閉鎖移動する。
溝形成部411は、一対の軸支片部413と、連結片部414とを有して構成されている。一対の軸支片部413には回転軸49(ピン)が掛け渡されている。
また、一対の軸支片部413には、ストッパー部材42が後述する第二回転位置(図7等参照)から図7に示すR1方向にさらに回転することを規制する規制当接部413Aが形成されている。規制当接部413Aは、ストッパー部材42が第二回転位置に配置された際に後述する補助翼44の上部に当接可能な切欠部によって形成されている。
連結片部414は、一対の軸支片部413を連結している。連結片部414には、無風時にストッパー部材42の後述する被軸支部434が当接する。この当接によって当該ストッパー部材42の図6に示すR2方向の回転が規制される。取付片部412は、縦枠3,4の室内見付け片部にアングル15を介して固定されている。
ストッパー本体43は、本体片部431と、連結部433と、被軸支部434とを有して構成されている。本体片部431は、被軸支部434よりも上方に延出して形成されている。連結部433は、図4に示すように、本体片部431の下部に連続して形成されており、補助翼44がビス止めされている。被軸支部434には、軸受部が形成されており、この軸受部に回転軸49が挿通されることで当該回転軸49に回転自在に軸支される。
本体片部431は、連結部433に連結される補助翼44に対して傾斜している。本体片部431は、上端が鋭角に折曲されて形成された鉤状の係合部432を有している。係合部432の上面は、ストッパー受け部材45に当接可能な誘込み面432Aとして構成されている。一対の係合受け部48が対向する方向における係合部432の幅寸法(回転軸心51に沿った方向における寸法)は、その先端432Bから基端432Cに向かうにつれて漸次小さくなるように形成されている。
また、ストッパー部材42が第一回転位置からR1方向に回転すると、ストッパー受け部材45と係合可能な第二回転位置(図7参照)に配置される。第二回転位置では、ストッパー部材42の重心50は、回転軸心51よりも室外側に位置し、補助翼は鉛直方向に対して室外側に傾斜して配置され、本体片部431は、鉛直方向に沿って配置される。このため、係合部432は、仮想直線52上であって係合受け部48の回転軌跡上に配置されることとなる。
一対の板バネ471は、回転軸心51と平行な方向において間隔を隔てて互いに対向して配置されており、固定部46に対して傾斜角度40°で傾斜して室内側に延びて形成されている。
一対の板バネ471の先端部は、互いに接近する向きに折曲されており、当該折曲された部分によって一対の係合受け部48が形成されている。一対の係合受け部48の先端481は、係合受け部48の幅方向における両端よりも中央部分が窪んだV字形状に形成されている。
バネ部47の弾性力は、障子20が受ける風の風速が10m/S超の強風となる際に係合部432と係合受け部48との係合が解除される程度の弾性力に設定される。なお、このように弾性力が設定されたバネ部47によって維持される係合部432と係合受け部48との係合は、障子20のオペレータ操作によっても解除可能である。
ここで、規制装置40では、図11に示すように、ストッパー部材42を窓枠10の見込み方向において逆向きに枠ブラケット41に回転軸49を介して取付可能である。このようにストッパー部材42を逆向きに取り付けた場合には、ストッパー部材42は、補助翼44が室外側から室内側へ向かう風を受けてストッパー受け部材45と係合不能な第一回転位置からストッパー受け部材45と係合可能な第二回転位置へ回転可能に設けられている。このように構成された規制装置40を備える横軸回転窓2は、障子20が室外側から室内側へ向かう風を受けた際に当該障子20の開放状態を維持する給気タイプとして構成される。
以下、排気タイプとして構成した第1実施形態に係る連窓1の動作について説明する。
先ず、無風時には、障子20は障子角度45°となる図6に示す全開位置(静止位置)で静止し、横軸回転窓2は全開状態となる。そして、室外側から室内側に向かって図6に示す風W1が吹いた場合、風上側に位置する障子20の軸支位置11よりも下側の部分に室外側から室内側に向かう正圧が加わる。このため、障子20は下半分が室内側に向かって押され、閉鎖方向に回転(閉鎖移動)する。
このとき、ストッパー部材42の補助翼44にも室外側から室内側へ向かう風(正圧)があたり、ストッパー部材42にR2方向の回転力が加わるが、ストッパー部材42の被軸支部434が枠ブラケット41の連結片部414に当接することで、ストッパー部材42が第一回転位置からさらにR2方向に回転することは規制される。
このため、障子20は下半分が室内側に向かって押され、規制装置40によって規制されることなく閉鎖移動する。この障子20に加わる正圧は、風速が高くなるほど大きくなるため、風速が次第に高くなると、障子20の開放角度は次第に小さくなり、障子20は図4に示すように完全に閉鎖する。
横軸回転窓2の障子20が全開状態の静止位置にあるときに、室内側から室外側に向かって図7に示す風W2が吹いた場合、風上側に位置する障子20の軸支位置11よりも上側の部分に、室内側から室外側に向かう負圧が加わる。
このとき、ストッパー部材42の補助翼44にも室内側から室外側へ向かう風(負圧)があたり、ストッパー部材42にR1方向の回転力が加わる。ストッパー部材42は、風速1〜2m/Sの微風で第一回転位置から第二回転位置までR1方向に回転し、係合部432が室外側から一対の板バネ471間に挿入される。第二回転位置では、ストッパー部材42は、規制当接部413Aに当接し、R1方向の回転が規制される。
なお、障子20は、風W2が微風である場合には、当該風W2に基づく閉鎖移動力よりも自重に基づく開放移動力が上回っており、障子20は閉鎖移動しない。
ここで、図8に示す係合状態では、ストッパー受け部材45のバネ部47は、鉛直方向に沿って延びた状態となる。また、係合部432と係合受け部48との係合位置54は、ストッパー部材42の回転軸心51を通る仮想直線52(鉛直線)上に位置する。さらに、仮想直線52は、回転軸心51に直交する面内において係合位置54および障子20の軸支位置11を結ぶ仮想直線53に直交している。このため、仮想直線52は、仮想直線53と障子20の回転軌跡とが交わる点を接点とした接線29に対して平行に配置される。
係合解除に関し、係合部432の先端432Bが一対の係合受け部48間から抜け出て、係合部432の両側縁が一対の係合受け部48のV字形状の先端481にそれぞれ当接すると、係合部432はバネ部47の弾性力に基づいて係合受け部48の両先端481に沿って摺動され、係合受け部48の両先端481の幅方向における中央部分に配置される。このように、係合位置54は、係合受け部48の幅方向における中央部分に補正される。これにより、例えば係合部432が係合受け部48に対して浅い位置に当接した場合でも、前述した中央部分に位置補正でき、係合状態が係合解除に必要な風速以下で解除される可能性を、より低減できる。
また、係合部432が一対の係合受け部48間から抜け出る際に、一対の係合受け部48はバネ部47の復元力によって互いに接近移動しようとする。このとき、係合部432の幅寸法が先端432Bから基端432Cに向かうにつれて漸次小さくなるように形成されているので、一対の係合受け部48は、両先端481が係合部432の両側縁に沿って摺動しながら互いに徐々に接近移動する。このため、一対の係合受け部48がバネ部47の弾性力によって急に接近移動して発音することを抑制し、また、係合解除のときにストッパー受け部材45に不要な振動を生じさせることがない。
係合解除されると、障子20は、規制装置40に規制されることなく、風W2を受けて閉鎖移動し、全閉位置に配置される。これにより、横軸回転窓2の開口は完全に閉鎖される。
図9に示す係合解除状態で、風W2が次第に弱まり、障子20の自重に基づく開放移動力が風W2に基づく閉鎖移動力を上回ると、障子20は開放移動する。この開放移動により、ストッパー受け部材45は、図10に示すように第二回転位置にあるストッパー部材42に接近し、係合受け部48が誘込み面432Aに当接する。このとき、誘込み面432Aは、障子20の開放移動に基づくストッパー受け部材45の係合受け部48の移動方向に対して傾斜した状態であるため、障子20のさらなる開放移動によって係合受け部48に対して摺動しながらストッパー部材42をR2方向に回転案内する。
障子20の開放移動において誘込み面432Aが係合受け部48から外れた際には、係合部432の先端432Bは係合受け部48よりも若干上方に位置する。そして、ストッパー部材42は風W2に基づきR1方向に回転し、係合部432は一対の板バネ471間に室外側から挿入されて係合受け部48に再び係合する。このように係合部432と係合受け部48との係合状態が復帰される。
以下、給気タイプとして構成した第1実施形態に係る連窓1の動作について説明する。
先ず、無風時には、障子20は障子角度45°となる図12に示す全開位置(静止位置)で静止し、横軸回転窓2は全開状態となる。そして、室外側から室内側に向かって図13に示す風W1が吹いた場合、風上側に位置する障子20の軸支位置11よりも下側の部分に室外側から室内側に向かう正圧が加わる。
このとき、ストッパー部材42の補助翼44にも室外側から室内側へ向かう風(正圧)があたり、ストッパー受け部材45と係合不能な図12に示す第一回転位置から係合可能な図13に示す第二回転位置に向かうR3方向の回転力が、ストッパー部材42に加わる。ストッパー部材42は、風速1〜2m/Sの微風で第一回転位置から第二回転位置までR3方向に回転し、係合部432が室外側から一対の板バネ471間に挿入される。第二回転位置では、ストッパー部材72は、規制当接部413Aに当接し、R3方向の回転が規制される。
なお、障子20は、風W1が微風である場合には、当該風W1に基づく閉鎖移動力よりも自重に基づく開放移動力が上回っており、障子20は閉鎖移動しない。
ここで、図14に示す係合状態では、ストッパー受け部材45のバネ部47は、鉛直方向に沿って延びた状態となる。また、係合位置54は、ストッパー部材42の回転軸心51を通る仮想直線52上に位置する。さらに、仮想直線52は仮想直線53に直交している。このため、仮想直線52は、仮想直線53と障子20の回転軌跡とが交わる点を接点とした接線29に対して平行に配置される。
横軸回転窓2の障子20が全開状態の静止位置にあるときに、室内側から室外側に向かって図12に示す風W2が吹いた場合、風上側に位置する障子20の軸支位置11よりも上側の部分に室内側から室外側に向かう負圧が加わる。このため、障子20は上半分が室外側に向かって押され、閉鎖方向に回転(閉鎖移動)する。
このとき、ストッパー部材42の補助翼44にも室内側から室外側へ向かう風(負圧)があたるが、ストッパー部材42がストッパー受け部材45から離間するR4方向の回転力が加わるだけであって、係合部432が係合受け部48と係合することがない。
このため、障子20は上半分が室外側に向かって押され、規制装置40によって規制されることなく閉鎖移動する。この障子20に加わる負圧は、風速が高くなるほど大きくなるため、風速が次第に高くなると、障子20の開放角度は次第に小さくなり、障子20は図11に示すように完全に閉鎖する。
図15に示す係合解除状態で、風W1が次第に弱まり、障子20の自重に基づく開放移動力が風W1に基づく閉鎖移動力を上回ると、障子20は開放移動する。この開放移動により、ストッパー受け部材45は、図16に示すように第二回転位置にあるストッパー部材42に接近し、係合受け部48が誘込み面432Aに当接する。このとき、誘込み面432Aは、障子20の開放移動に基づくストッパー受け部材45の係合受け部48の移動方向に対して傾斜した状態であるため、障子20のさらなる開放移動によって係合受け部48に対して摺動しながらストッパー部材42をR4方向に回転案内する。
障子20の開放移動において誘込み面432Aが係合受け部48から外れた際には、係合部432の先端432Bは係合受け部48よりも若干上方に位置する。そして、ストッパー部材42は風W1に基づきR3方向に回転し、係合部432は一対の板バネ471間に室内側から挿入されて係合受け部48に再び係合する。このように係合部432と係合受け部48との係合状態が復帰される。
(1)ストッパー部材42は、障子20ではなく、縦枠3,4に枠ブラケット41を介して回転可能に取り付けられるため、ストッパー部材42の位置が障子角度に依存して変化することがなくなる。つまり、障子20が開放移動や閉鎖移動しても、ストッパー部材42の回転軸心51が障子20の軸支位置11の周りで変位することがなくなる。このため、補助翼44が、障子20の回転に基づいて上下方向に変位したり、室内側や室外側に変位することがなく、予め設定した特定位置において風W1,W2を受けることができる。また、障子20の回転によって係合部432および係合受け部48間に引張力が加わる方向が大きく変化することがなくなる。これにより、風受け部の位置や係合部432および係合受け部48の係合および解除などの動作を安定させることができる。
(2)ストッパー受け部材45は、障子20に固定される固定部46と、ストッパー部材が係合する一対の係合受け部48と、一対の係合受け部48とストッパー部材42との係合を解除可能に弾性変形する一対の板バネ471とを有して構成され、固定部46は一対の板バネ471に連続し、一対の係合受け部48は、一対の板バネ471のそれぞれの先端部に形成され、ストッパー部材42は、一対の係合受け部48間に挿入可能に配置され、一対の板バネ471は、ストッパー部材42の回転方向と異なる方向(本実施形態では回転軸心51と平行な方向)において互いに対向して配置され、かつ、当該方向に弾性変形可能に形成される。このため、障子20の閉鎖移動に基づいてストッパー部材42とストッパー受け部材45との係合が解除される際には、ストッパー部材42が一対の係合受け部48間から抜け出されようとする。このとき、一対の板バネ471は、ストッパー部材42によって押し広げられながら弾性変形するが、この弾性変形する方向はストッパー部材42の回転方向とは異なる方向であるので、慣性力が働く方向はストッパー部材42とストッパー受け部材45との係合位置54からストッパー部材42の回転軸心51に向かう方向(仮想直線52が延びる方向と同方向)となり、ストッパー部材42の回転方向には慣性力が働かない。このため、ストッパー部材42とストッパー受け部材45との係合解除時に、前述した慣性力によってストッパー部材42がその回転方向にバタつくことを抑制できる。
(3)固定部46、バネ部47および係合受け部48が一体的に形成されてストッパー受け部材45を構成するため、係合部432および係合受け部48の係合を解除可能に弾性変形する弾性部材などをストッパー受け部材45とは別に設ける必要をなくすことができる。これにより、規制装置40の構成を簡略化でき、部品点数を減らして製造コストを削減できる。
また、バネ部47の弾性変形によって係合受け部48の移動が可能となるため、係合受け部48を移動させるためにストッパー受け部材45に回転等する可動機構を設ける必要がなくなる。この点からも、規制装置40の構成を簡略化でき、製造コストを削減できる。
(4)ストッパー部材42の係合部432は、一対の板バネ471のそれぞれの先端部に形成される一対の係合受け部48間に挿入可能に配置されるため、障子20の閉鎖移動力に基づいて弾性変形される一対の板バネ471の双方の反力が係合部432に加えられる。このため、ストッパー部材42がその回転軸心51の軸方向の一方だけに押し付けられることがなく、ストッパー部材42の回転ガタが大きくなる等の部品劣化を低減できる。
(5)係合部432および係合受け部48の係合位置54とストッパー部材42の回転軸心51とを結ぶ仮想直線52は、回転軸心51に直交する面内において係合位置54および障子20の軸支位置11を結ぶ仮想直線53に直交している。このため、ストッパー部材42およびストッパー受け部材45間の引張力が働く方向と障子20の回転軌跡に対する接線29とを平行にでき、障子20の閉鎖移動力を規制装置40に効率よく伝達できる。
また、障子20に閉鎖移動力が加わっても、ストッパー部材42に回転モーメントは生じないので、ストッパー部材42の回転によってストッパー受け部材45から外れるおそれをなくすことができ、係合状態を安定して維持できる。
(6)一対の係合受け部48の先端481は、各係合受け部48の幅方向における両端よりも中央部分が窪んで形成されている。このため、ストッパー部材42とストッパー受け部材45との係合が解除される際に、係合部432の先端432Bが一対の係合受け部48間から抜け出て当該一対の係合受け部48の先端481にそれぞれ当接すると、ストッパー部材42は一対の板バネ471の弾性力に基づいて一対の係合受け部48の先端481に沿って当該係合受け部48の幅方向に摺動され、一対の係合受け部48の先端481の幅方向における中央部分に配置される。このように、係合部432と一対の係合受け部48との係合位置を、各係合受け部48の幅方向における中央部分に補正でき、係合解除動作を安定させることができる。
(7)ストッパー部材42は、一対の係合受け部48に当接する係合部432を有し、一対の係合受け部48が対向する方向における係合部432の幅寸法は、係合部432の先端432Bから基端432Cに向かうに連れて漸次小さくなるように形成されている。このため、係合部432が一対の係合受け部48間から抜け出る際に、一対の係合受け部48は一対の板バネ471の復元力によって互いに接近移動しようとする。このとき、一対の係合受け部48の両先端481が係合部432の両側縁に沿って摺動しながら互いに徐々に接近移動する。このため、一対の係合受け部48が一対の板バネ471の弾性力によって急に接近移動して発音することをなくし得、また、係合部432と係合受け部48との係合解除のときにストッパー受け部材45に不要な振動を生じさせることがなくなるので、ストッパー受け部材45の長期利用が可能となる。
(8)ストッパー部材42には、ストッパー受け部材45が障子20の開放移動に基づいて当該誘込み面432Aに接近する場合に、ストッパー受け部材45に当接してストッパー部材42を第二回転位置から第一回転位置に向かってR2方向(R4方向)に案内可能に構成される誘込み面432Aが形成されている。このため、障子20が強風を受けて大きな閉鎖移動力を生じ、係合部432と係合受け部48との係合状態が解除された場合であっても、風が弱まって障子20が再び開放移動した際にストッパー部材42を誘込み面432Aによって第二回転位置から第一回転位置に向かって案内することで、障子20のさらなる開放移動時に前述した係合状態を復帰できる。このように係合状態の解除から再び係合状態の復帰までの動作を自動化できる。
(9)枠ブラケット41は、ストッパー部材42が第二回転位置にある状態で、R1方向(R3方向)におけるストッパー部材42の回転を規制する規制当接部413Aを有している。このため、規制当接部413Aがストッパー部材42に当接することによって、第二回転位置よりもR1方向(R3方向)側の領域でのストッパー部材42の過剰な回転を抑制できる。
(10)ストッパー部材42は、縦枠3,4の見込み方向において正向きまたは逆向きに取付可能に構成されている。このため、ストッパー部材42の取付向きを任意の向きに設定することで、補助翼44が室内側から室外側へ向かう風W2を受けてストッパー部材42がR1方向に回転することで、障子20の閉鎖移動を規制する排気タイプの横軸回転窓2を構成でき、また、補助翼44が室外側から室内側へ向かう風W1を受けてストッパー部材42がR3方向に回転することで、障子20の閉鎖移動を規制する給気タイプの横軸回転窓2を構成できる。これにより、排気タイプの横軸回転窓2と給気タイプの横軸回転窓2との間で規制装置40の各構成部材を共通化できる。
さらに、係合位置54とストッパー部材の回転軸心51とが仮想直線52上に位置するため、ストッパー部材42の取付向きを正向きおよび逆向きのいずれにしても、回転軸49の位置を調整する必要がない。
本発明は、以上の第1実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、第1実施形態では、ストッパー受け部材45のバネ部47の弾性力を調整する構成を備えていないが、例えば、図17に示すように、バネ部47の弾性力を調整する弾性調整具61を備えていてもよい。
このため、弾性調整具61の着脱や装着位置の調整によって、障子20の閉鎖移動力に対応してバネ部47の弾性力を適宜調整できる。さらに、弾性調整具61が一対の板バネ471を連結しているので、一つの弾性調整具61によって一対の板バネ471の弾性力を同様に簡単に調整でき、各板バネ471の弾性力のバラつきをなくし得る。
なお、前述した弾性調整具61は、一対の板バネ471を連結可能に構成されているが、これに限らず、例えば、一対の板バネ471を連結するものではなく、各板バネ471にそれぞれ着脱、位置調整可能な板状の弾性調整具を備えていてもよい。
また、バネ部47は、回転軸心51に直交する方向において弾性変形可能に構成されていてもよい。
逆に、予め設定した固定位置よりも軸支位置11から離間してストッパー受け部材45を配置した場合には、係合部432と係合受け部48との係合状態を維持するために必要とされるバネ部47の弾性力を小さくできるが、ストッパー受け部材45や枠ブラケット41などの各寸法が大きくなり、規制装置40が大型化する。
ストッパー受け部材45の固定位置は、前述した各条件を考慮して適切な位置に設定可能である。
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
図18〜23において、第2実施形態に係る連窓1Aは、前述した各規制装置40の構成とは異なる各規制装置70を備える点で第1実施形態に係る連窓1と相違し、各規制装置70を除く構成で第1実施形態に係る連窓1と同じである。各規制装置70は同様に構成されているので、以下、縦枠3、縦框21に取り付けられた規制装置70について説明し、他の規制装置70についての説明を省略する。なお、説明の便宜上、図18〜23において、ヒンジカバー13、水密部材14などの図示は省略している。
溝形成部711は、一対の軸支片部713と、連結片部714とを有して構成されている。一対の軸支片部713には、回転軸79、ガイドピン81、規制当接部である規制ピン82が設けられている。回転軸79にはストッパー部材72が装着されている。ガイドピン81は、ストッパー受け部材75を室内側および室外側に案内可能な位置に配置されている。規制ピン82は、ストッパー受け部材75と係合可能な第二回転位置(図18に二点鎖線で示すストッパー部材72の位置)に配置されたストッパー部材72に当接可能な位置に配置されている。規制ピン82は、ストッパー部材72に当接することで、ストッパー部材72が第二回転位置から図18に示すR5方向にさらに回転することを規制可能に構成されている。
ストッパー本体73は、係合片部731と、被軸支部734とを有して構成されている。係合片部731は、その上下端部間が弓なりに湾曲して形成されており、上端部でストッパー受け部材75と係合可能であり、下端部に補助翼74がビス止めされている。被軸支部734は、回転軸79に回転自在に軸支されている。
ここで、規制装置70では、図22に示すように、ストッパー部材72を窓枠10の見込み方向において逆向きに枠ブラケット71に回転軸79を介して取付可能である。このようにストッパー部材72を逆向きに取り付けた場合には、ストッパー部材72は、補助翼74が室外側から室内側へ向かう風を受けてストッパー受け部材75と係合不能な第一回転位置からストッパー受け部材75と係合可能な第二回転位置へ回転可能に設けられている。このように構成された規制装置70を備える横軸回転窓2は、障子20が室外側から室内側へ向かう風を受けた際に当該障子20の開放状態を維持する給気タイプとして構成される。
以下、排気タイプとして構成した第2実施形態に係る連窓1Aの動作について説明する。
先ず、無風時には、障子20は図18に示す全開位置で静止する。そして、室外側から室内側に向かって風が吹いた場合、風上側に位置する障子20の軸支位置11よりも下側の部分に室外側から室内側に向かう正圧が加わる。このため、障子20は下半分が室内側に向かって押され、閉鎖方向に回転(閉鎖移動)する。
このとき、補助翼74にも室外側から室内側へ向かう風(正圧)があたるが、係合片部731の上端部が係合受け部78から離間する図18に示すR6方向の回転力が加わるだけであって、係合片部731が係合受け部78と係合することがない。
このため、障子20は下半分が室内側に向かって押され、規制装置70によって規制されることなく閉鎖移動する。この障子20に加わる正圧は、風速が高くなるほど大きくなるため、風速が次第に高くなると、障子20の開放角度は次第に小さくなり、障子20は図21に示す全閉位置に配置され、横軸回転窓2は完全に閉鎖する。
障子20が全開位置にあるときに、室内側から室外側に向かって図18に示す風W2が吹いた場合、風上側に位置する障子20の軸支位置11よりも上側の部分に室内側から室外側に向かう負圧が加わる。このため、障子20は上半分が室外側に向かって押され、閉鎖方向に回転(閉鎖移動)する。
このとき、補助翼74にも室内側から室外側へ向かう風(負圧)があたり、ストッパー部材72にR5方向の回転力が加わる。ストッパー部材72は、風速1〜2m/Sの微風で第一回転位置から第二回転位置までR5方向に回転し、係合片部731の上端部が係合受け部78に挿入される。第二回転位置では、ストッパー部材72は、規制ピン82に当接し、R5方向の回転が規制される。
なお、障子20は、風W2が微風である場合には、当該風W2に基づく閉鎖移動力よりも自重に基づく開放移動力が上回っており、障子20は閉鎖移動しない。
この係合状態では、ストッパー受け部材75は、係合受け部78よりも先端部77側でバネ部材80に当接しており、障子20の閉鎖移動力を受けることで、基端部76が下方に移動しようとし、先端部77が上方に移動しようとする。バネ部材80は、先端部77の上方への移動力によって押し付けられるが、弾性力によって先端部77の移動を規制している。これにより、障子20の閉鎖移動を規制し、障子20の開放状態を維持する。
図21に示す全閉状態で、風W2が次第に弱まり、障子20の自重に基づく開放移動力が風W2に基づく閉鎖移動力を上回ると、障子20は開放移動する。この開放移動により、ストッパー受け部材75は、ガイドピン81に案内されながら室外側にスライド移動し、係合受け部78は係合片部731の上端部よりも室外側に位置して、ストッパー部材42およびストッパー受け部材75が再び係合可能な状態に復帰する。
以下、給気タイプとして構成した第2実施形態に係る連窓1Aの動作について説明する。
先ず、無風時には、障子20は図22に示す全開位置で静止する。そして、室外側から室内側に向かって図22に示す風W1(微風〜弱風)が吹いた場合、風上側に位置する障子20の軸支位置11よりも下側の部分に室外側から室内側に向かう正圧が加わる。
このとき、補助翼74にも室外側から室内側へ向かう風(正圧)があたり、図22において実線で示すストッパー部材72の位置(第一回転位置)から図22において二点鎖線で示すストッパー部材72の位置(第二回転位置)に向かうR7方向の回転力が、ストッパー部材72に加わり、第二回転位置に配置される。
ここで、ストッパー部材72が第一回転位置にある場合には、係合片部731は斜め横に寝た状態であり、係合受け部78から下方に押し付けられると、R8方向の回転を生じるだけであり、障子20の閉鎖移動を規制しない。この状態を係合解除状態とする。
また、ストッパー部材72が第二回転位置にある場合には、係合片部731は立上げられた状態となり、被軸支部734が規制ピン82に当接してR7方向の回転が規制される。このとき、ストッパー部材72は、係合受け部78から下方に押し付けられても、R7方向の回転力を生じるだけであり、R7方向の回転は、規制ピン82によって規制されるので、障子20の閉鎖移動を規制する。この状態を係合状態とする。
前述したようにストッパー部材72が第二回転位置に配置されることでストッパー部材72とストッパー受け部材75とは係合状態となり、係合受け部78は係合片部731に支えられ、障子20の閉鎖移動力に基づく先端部77の上方への移動がバネ部材80によって弾性的に規制される。これにより、障子20の閉鎖移動は規制され、開放状態が維持される。
なお、全閉状態では、補助翼44は風W1を受けないので、R8方向に回転して第一回転位置に配置される。
障子20が全開位置にあるときに、室内側から室外側に向かって風が吹いた場合、風上側に位置する障子20の軸支位置11よりも上側の部分に室内側から室外側に向かう負圧が加わる。このため、障子20は上半分が室外側に向かって押され、閉鎖方向に回転(閉鎖移動)する。
このとき、補助翼74にも室内側から室外側へ向かう風(負圧)があたるが、ストッパー部材72にはR8方向の回転力が加わるだけであって、係合片部731と係合受け部78とは係合状態とならない。
このため、障子20は上半分が室外側に向かって押され、規制装置70によって規制されることなく閉鎖移動する。この障子20に加わる負圧は、風速が高くなるほど大きくなるため、風速が次第に高くなると、障子20の開放角度は次第に小さくなり、障子20は全閉位置に配置され、横軸回転窓2は完全に閉鎖する。
図23に示す全閉状態で、風W1が次第に弱まり、障子20の自重に基づく開放移動力が風W1に基づく閉鎖移動力を上回ると、障子20は開放移動する。この開放移動により、ストッパー受け部材75は、ガイドピン81に案内されながら室外側にスライド移動し、係合受け部78は係合片部731の上端部よりも室外側に位置して、ストッパー部材42およびストッパー受け部材75が再び係合可能な状態に復帰する。
(1)第2実施形態に係る連窓1Aによれば、第1実施形態に係る連窓1と同様の作用効果を発揮できる。
(2)ストッパー受け部材75は、枠ブラケット71に回転可能に取り付けられるとともに、ストッパー部材72が係合する係合受け部78が形成され、枠ブラケット71に取り付けられたバネ部材80は、係合片部731および係合受け部78の係合状態で、ストッパー受け部材75の回転に基づいて当該ストッパー受け部材75に当接して前述した係合状態を解除可能に弾性変形する構成とされる。このため、ストッパー部材72が風を受けて係合受け部78に係合した係合状態で、障子20が風を受けて閉鎖移動すると、ストッパー受け部材75は回転し、先端部77でバネ部材80を押し付ける。この押付力が大きくなるにつれ、バネ部材80の弾性変形は大きくなり、ストッパー受け部材75がさらに回転することで、前述した係合状態を解除できる。
また、係合状態において障子20の閉鎖移動力が大きくなっても、ストッパー受け部材75の先端部77のバネ部材80に対する押付力が大きくなるだけであって、係合片部731と係合受け部78との係合部分の負担が大きくならず、係合状態を安定させることができる。
さらに、係合解除状態で、風が弱まって障子20が開放移動した際には、ストッパー受け部材75は元の係合可能な位置に戻り、ストッパー部材72が風を受けて係合受け部78に再び係合可能な状態に自動的に復帰できる。
Claims (10)
- 窓枠と、障子と、前記窓枠に対して前記障子を回転自在に軸支する水平な回転軸と、前記障子の開放状態を維持する規制装置とを備え、
前記規制装置は、風受け部を有したストッパー部材と、前記障子の開放状態で前記ストッパー部材が係合するストッパー受け部材とを備え、
前記ストッパー部材は、前記ストッパー受け部材に対して係合不能な第一回転位置から係合可能な第二回転位置まで回転可能に前記窓枠側に取り付けられ、
前記ストッパー受け部材は、前記障子側に取り付けられ、前記ストッパー部材が前記障子の閉鎖移動に基づいて解除可能に係合する構成とされる
ことを特徴とする横軸回転窓。 - 請求項1に記載の横軸回転窓において、
前記ストッパー受け部材は、前記障子に固定される固定部と、前記ストッパー部材が係合する一対の係合受け部と、前記一対の係合受け部と前記ストッパー部材との係合を解除可能に弾性変形する一対の板バネとを有して構成され、
前記固定部は前記一対の板バネに連続し、
前記一対の係合受け部は、前記一対の板バネのそれぞれの先端部に形成され、
前記ストッパー部材は、前記一対の係合受け部間に挿入可能に配置され、
前記一対の板バネは、前記ストッパー部材の回転方向と異なる方向において互いに対向して配置され、かつ、当該異なる方向に弾性変形可能に形成される
ことを特徴とする横軸回転窓。 - 請求項2に記載の横軸回転窓において、
前記一対の係合受け部の先端は、前記各係合受け部の幅方向における両端よりも中央部分が窪んで形成される
ことを特徴とする横軸回転窓。 - 請求項2または請求項3に記載の横軸回転窓において、
前記ストッパー部材は、前記一対の係合受け部に当接する係合部を有し、
前記一対の係合受け部が対向する方向における前記係合部の幅寸法は、前記係合部の先端から基端に向かうに連れて漸次小さくなるように形成される
ことを特徴とする横軸回転窓。 - 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の横軸回転窓において、
前記規制装置は、前記一対の板バネに装着されて弾性変形領域を調整する弾性調整具を備える
ことを特徴とする横軸回転窓。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の横軸回転窓において、
前記ストッパー部材および前記ストッパー受け部材の係合位置と前記ストッパー部材の回転軸心とを結ぶ仮想直線は、当該回転軸心に直交する面内において前記係合位置および前記障子の軸支位置を結ぶ仮想直線に直交する
ことを特徴とする横軸回転窓。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の横軸回転窓において、
前記ストッパー部材には、前記ストッパー受け部材が前記障子の開放移動に基づいて前記ストッパー部材に接近する場合に、前記ストッパー受け部材に当接して前記ストッパー部材を前記第二回転位置から前記第一回転位置に向かって案内可能に構成される誘込み面が形成される
ことを特徴とする横軸回転窓。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の横軸回転窓において、
前記規制装置は、前記ストッパー部材が前記第二回転位置にある状態で、前記第一回転位置から前記第二回転位置に向かう回転方向における前記ストッパー部材の回転を規制可能に前記窓枠側に設けられる規制当接部を有する
ことを特徴とする横軸回転窓。 - 請求項1に記載の横軸回転窓において、
前記規制装置は、前記窓枠側に取り付けられるバネ部材を備え、
前記ストッパー受け部材は、前記障子側に回転可能に取り付けられるとともに、前記ストッパー部材が係合する係合受け部が形成され、
前記バネ部材は、前記ストッパー部材および前記係合受け部の係合状態で、前記ストッパー受け部材の回転に基づいて前記ストッパー受け部材に当接して前記ストッパー部材と前記ストッパー受け部材との係合を解除可能に弾性変形する構成とされる
ことを特徴とする横軸回転窓。 - 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の横軸回転窓において、
前記ストッパー部材は、前記窓枠の見込み方向において正向きまたは逆向きに前記窓枠側に取付可能に構成され、
前記ストッパー部材が正向きに取り付けられた状態では、前記ストッパー部材は、前記風受け部が室内側から室外側へ向かう風および室外側から室内側へ向かう風のうちの一方の風を受けて前記第一回転位置から前記第二回転位置まで回転可能に構成され、
前記ストッパー部材が逆向きに取り付けられた状態では、前記ストッパー部材は、前記風受け部が室内側から室外側へ向かう風および室外側から室内側へ向かう風のうちの他方の風を受けて前記第一回転位置から前記第二回転位置まで回転可能に構成される
ことを特徴とする横軸回転窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015056530A JP6424118B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 横軸回転窓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015056530A JP6424118B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 横軸回転窓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016176230A true JP2016176230A (ja) | 2016-10-06 |
JP6424118B2 JP6424118B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=57068864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015056530A Active JP6424118B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 横軸回転窓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6424118B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2660765A (en) * | 1950-01-13 | 1953-12-01 | Boyd N Carlson | Door latch |
CH345143A (de) * | 1956-07-07 | 1960-03-15 | Ernst Goehner Ag | Fenster mit um eine waagrechte Achse schwenkbarem Schwingflügel |
DE3313738A1 (de) * | 1983-04-15 | 1984-10-18 | Rudolf Kurz GmbH & Co, 7918 Illertissen | Kippbares tor |
JPS6147369U (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-29 | 不二サッシ株式会社 | 回転窓の操作装置 |
JP2000008699A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-11 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | 横軸回転窓のクッション装置 |
US20090249694A1 (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-08 | Carl Michael Nilsson | Removable storm window system |
JP2014211046A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 三協立山株式会社 | 自然換気窓 |
JP2015021255A (ja) * | 2013-07-17 | 2015-02-02 | Ykk Ap株式会社 | 横軸回転窓および建物 |
-
2015
- 2015-03-19 JP JP2015056530A patent/JP6424118B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2660765A (en) * | 1950-01-13 | 1953-12-01 | Boyd N Carlson | Door latch |
CH345143A (de) * | 1956-07-07 | 1960-03-15 | Ernst Goehner Ag | Fenster mit um eine waagrechte Achse schwenkbarem Schwingflügel |
DE3313738A1 (de) * | 1983-04-15 | 1984-10-18 | Rudolf Kurz GmbH & Co, 7918 Illertissen | Kippbares tor |
JPS6147369U (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-29 | 不二サッシ株式会社 | 回転窓の操作装置 |
JP2000008699A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-11 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | 横軸回転窓のクッション装置 |
US20090249694A1 (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-08 | Carl Michael Nilsson | Removable storm window system |
JP2014211046A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 三協立山株式会社 | 自然換気窓 |
JP2015021255A (ja) * | 2013-07-17 | 2015-02-02 | Ykk Ap株式会社 | 横軸回転窓および建物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6424118B2 (ja) | 2018-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101435300A (zh) | 能够不用工具地安装的角部铰链 | |
JP2008285930A (ja) | 自然換気装置 | |
CN104914574B (zh) | 抬头显示装置 | |
JP6424118B2 (ja) | 横軸回転窓 | |
US11339598B2 (en) | Window vent assist mechanism for vent window assembly | |
JP6174401B2 (ja) | 横軸回転窓および建物 | |
JP2014095289A (ja) | サッシ | |
AU2018271249B2 (en) | Ventilation apparatus | |
JP4314635B2 (ja) | 換気装置 | |
JP4983404B2 (ja) | 換気装置 | |
KR101040999B1 (ko) | 회동식 창호용 스테이바 | |
JP2010189956A (ja) | 自然換気用窓 | |
KR20190033232A (ko) | 슬라이딩 도어 | |
JP2000160957A (ja) | 開口部の導風構造 | |
KR20150036727A (ko) | 버티컬형 정풍량 환기 장치 | |
JP5329172B2 (ja) | 自然換気用窓 | |
JP5821193B2 (ja) | 縦型定風量換気装置 | |
KR101280609B1 (ko) | 창문 개폐용 아암 조립체 | |
CN112681915A (zh) | 开启角度可调节的角部铰链 | |
KR20200139860A (ko) | 환기창의 잠금장치 | |
CN110295811B (zh) | 温控风撑机构 | |
WO2012090283A1 (ja) | 換気扇 | |
JP5465639B2 (ja) | サッシ | |
JP5329171B2 (ja) | 自然換気用窓 | |
JP5613116B2 (ja) | 調整ヒンジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6424118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |