JP2000160957A - 開口部の導風構造 - Google Patents

開口部の導風構造

Info

Publication number
JP2000160957A
JP2000160957A JP10337570A JP33757098A JP2000160957A JP 2000160957 A JP2000160957 A JP 2000160957A JP 10337570 A JP10337570 A JP 10337570A JP 33757098 A JP33757098 A JP 33757098A JP 2000160957 A JP2000160957 A JP 2000160957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
opening
wind
air guide
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10337570A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuoka
繁 松岡
Tsukasa Nakano
司 中野
Kazuhisa Ishizuka
石塚一寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP10337570A priority Critical patent/JP2000160957A/ja
Publication of JP2000160957A publication Critical patent/JP2000160957A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外壁面に沿う風を開口部から室内などに効率
よく導入させうる開口部の導風構造を提供する。 【解決手段】 外壁面に開口部を形成し、かつこの外壁
面に、風下側となる端部が前記開口部の一方の側縁側で
外壁面に近づきしかも風上側となる端部が前記開口部の
正面側で外壁面から離れて位置することにより外壁面に
沿う風を前記開口部内に導くとともに風の向きが逆とな
ることにより風下側となる端部を開口部の他方の側縁側
で外壁面に近づける導風板を有する可動導風具を配置し
たことを特徴とする開口部の導風構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外壁面に沿う風を
開口部から室内などに効率よく導入させうる開口部の導
風構造に関する。
【0002】
【従来の技術】家屋の居住性を高めるべく種々な空調装
置が開発されているが、自然風を家屋内部に取り入れ自
然換気することが好ましい場合が多い。このために家屋
の外壁には比較的広い開口部が好んで設けられるが、開
口部は正面、斜め側等から開口部に向かって吹く風は部
屋内に取り込みうるが、外壁面に沿う風は導入し難い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その結果、窓の正面側
に風の流れを阻害する建物、塀などの障害物があるとき
には、風の導入、及びそれによる屋内の自然換気が不十
分となりやすい。そのため、外壁に開口部の一方の側縁
に、風導入用の案内板を設けることを着想しうるが、固
定させたときには、外壁面に沿う一方向の風の導入は可
能となるが、逆方向の風はむしろ導入を阻害する。
【0004】従って、本発明は、外壁面と略平行にかつ
双方向から吹く風を効率よく屋内に導入可能とすること
により、家屋の換気機能を向上しうる開口部の導風構造
の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、外壁面に開口部を形成し、かつこの外壁面
に、風下側となる端部が前記開口部の一方の側縁側で外
壁面に近づきしかも風上側となる端部が前記開口部の正
面側で外壁面から離れて位置することにより外壁面に沿
う風を前記開口部内に導くとともに風の向きが逆となる
ことにより風下側となる端部を開口部の他方の側縁側で
外壁面に近づける導風板を有する可動導風具を配置した
ことを特徴とする開口部の導風構造である。
【0006】このため、外壁面に沿って略平行に吹く風
を、風の向きに拘わらず、効率よく開口部内に導入可能
とでき、自然風を利用した空調換気が可能となる。
【0007】さらに請求項2のように、前記導風板が、
前記風を受けてその風圧により前記端部を変えることが
でき、人手等を要することなく、自動的な導風板の向き
換えが可能となる。
【0008】又前記可動導風具を、外壁面に取り付けら
れる支持枠と、この支持枠に取り付けられる前記導風板
とから形成し、かつ支持枠は、開口部の正面側で外壁面
から離れて位置する枢支部、及びこの枢支部と前記外壁
面の前記開口部の両側縁の近傍とをそれぞれ斜めに継ぐ
連結部とを具えるとともに、前記枢支部により導風板を
垂直かつ連結部間を回動自在に支持し、しかも前記各連
結部に、風下側となる端部を外壁面に近づけて停止させ
ることにより風を前記開口部内に導くストッパを設ける
こともでき、又前記導風板を透光材を用いて形成するこ
とも可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図面
に基づき説明する。図1〜3は、本発明の1実施の形態
を示し、開口部Aを形成した家屋の外壁面Wに可動導風
具2を配置しており、この可動導風具2は、導風板4
と、この導風板4を垂直に枢支するとともに外壁面Wに
取り付けられる支持枠5とからなり、又本例では前記開
口部Aは、ガラリが装着された窓枠を配したガラリ窓と
して構成されている。
【0010】導風板4は、本例では、フレーム10と、
それに取り付く板体11とからなり、フレーム10は、
上下2つのボス部12,12から延びる上下の略水平な
横の枠材13,14間に、その外端と根元部とで継ぐ内
外の縦の枠材15,16を配し、これらの枠材13〜1
6が囲む空間に、前記板体11を配置している。
【0011】なお板体11は、本例では、強化合成樹
脂、強化ガラスなどの、例えば好ましくは金網、金属繊
維などで補強された透光性の補強板を用いており、図3
に、上の横の枠材13への取付の場合を例示するよう
に、各枠材13〜16に設けた前記空間に向かう舌片1
7にネジ、カシメなどの固定手段により固定している。
【0012】なお枠材13〜16に受面(図示せず)を
設けてこの受面に板体11を直接固定することも、板体
11を枠材13〜16との間で挟む挟持片(図示せず)
を用いることも、また枠材13〜16として例えばビス
結合などにより組み立てうるサッシ材(図示せず)を用
いしかも板体11をサッシ溝内に嵌着することにより取
付けるなどの構成を採用することもできる。さらに、板
体11の剛性を高めることにより、フレーム10を使用
することなく、例えば板体11に適宜の回転支持手段
(図示せず)を直接に設けて回転可能に支持させること
などもできる。
【0013】前記支持枠5は、本例では、開口部Aの正
面側で外壁面Wから離れて位置し前記導風板4をする枢
支部7、及びこの枢支部7と前記外壁面Wの前記開口部
Aの両側縁A1,A2の近傍とをそれぞれ斜めに継ぐ連
結部9とを具え、前記枢支部7により導風板4を垂直に
枢着している。
【0014】前記枢支部7は、本例では前記ボス部1
2,12を貫通して該ボス部12を回転可能に軸支する
支持軸21と、その上下端を保持する固定部22,22
とからなる。なお支持軸21は、上下に連続することな
く、前記固定部22から前記ボス部12に向けて突出す
る突出軸状に形成してもよく、また前記ボス部12に軸
部を設けて固定部22に挿入して枢着することもでき
る。
【0015】連結部9は前記固定部22、22に一端が
それぞれ固定されかつ他端が前記開口部Aの両側縁A
1,A2の近傍で外壁面Wの上下に固定される脚片23
で固着される水平な継ぎ軸24,24を有し、この継ぎ
軸24は、前記枢支部7が開口部Aの中央に位置するこ
とにより外壁面Wに対して斜めに傾斜しハ字状に配され
ている。
【0016】又前記導風板4は前記枢支部7で枢支され
ることにより、少なくとも、前記2つの連結部9,9間
が挟む三角状領域を、外壁面W側の端部4aが開口部A
の窓枠などに衝合することなく回動しうるとともに、前
記連結部7に設けたストッパ25によって回動範囲を前
記三角状領域に規制している。
【0017】前記ストッパ25は、各継ぎ軸24の前記
脚片23寄りに取り付けられ、又図3に示すように、本
例では、該継ぎ軸24を周回する折返し部26に前記空
間に突出して互いに重なり合う重ね部27、27を設け
たバネ材からなる主部29と、前記重ね部27の前記三
角状領域に向く面に配した緩衝部30とからなる。この
緩衝部30はゴム、スポンジなどの弾性材を用いること
により、前記移動する導風板4を緩衝作用を有して停止
させて位置決めできる。なお前記折返し部26を継ぎ軸
24にビスなどにより固定しかつ重ね部27,27も適
宜互いに固着される。
【0018】なお、ストッパ25として前記導風板4を
位置決めしうるものでありさえすれば、全体をゴムなど
の弾性材により形成したブロック体(図示せず)を前記
継ぎ軸24にネジ止めなどにより固着したもの、前記継
ぎ軸24に垂直に取付られる軸片を用いるものなど種々
の形状のものが採用できる。さらにストッパ25とし
て、連結部9に、導風板4と直接衝合する折曲げ部分を
設け、又は連結部9を導風板4と衝合する位置に設けて
連結部9自体によりストッパ25を形成することもでき
る。
【0019】このような開口部の導風構造は、開口部A
の正面側、斜め側から吹く風は、前記導風板4が風向板
のように回動して風を妨げることなく開口部Aに導入で
きる。また外壁面Wと平行にこの外壁面Wに沿って矢示
R1のように側縁A2から側縁A1側に風が流れるとき
には、この風により回動する導風板4は、風下側の端部
(図1では4a)が一方の側縁A1の側で外壁面Wに近
づき、かつ前記ストッパ25に衝合して停止する。他
方、風上側の端部4bは前記枢支部7で枢支されて前記
開口部Aの正面側で外壁面から離れて位置する。これに
よって外壁面Wに沿う風を前記開口部A内に導く。
【0020】また風の向きが逆に、図2に示す矢示R2
となるときには、風下側の端部では4aが前記開口部A
の他方の側縁A2の側で外壁面Wに近づき、かつ前記ス
トッパ25に衝合して停止することにより、逆から吹く
風を効率よく開口部Aから屋内に導入できる。
【0021】このように、本例では導風板4は、前記風
を受けてその風圧により前記端部4aを位置換えできる
とともに、正面、斜め側からの風も導入させうる。さら
に導風板4は透光材を用いて形成しているため、開口部
4aからの採光の減少を抑制できる。
【0022】なお、強風時のばたつきを防止するため、
導風板4の回動を防ぐ固定手段を設けることもでき、さ
らに脈動的な風での回動によるストッパ25との頻繁な
衝合を予防するため、回動を制動する適宜のブレーキ手
段を枢支部7などに設けておくのもよい。
【0023】図4は、可動導風具2の導風板4が円弧状
をなす他の形態を例示している。導風板4の前記フレー
ム10は、前記開口部Aの略中央かつ外壁面Wからやや
外方に離れた位置を中心Oとして円弧でのびる上下の横
の枠材31,32の両端を縦の枠材33,34で結合し
た円弧枠を有し、又本例ではこの円弧枠を前記中心Oに
配した上下のボス部37,37に径方向軸39・・・を
介して接続している。
【0024】また前記円弧枠には円弧状の板体11を取
付け、かつ前記ボス部37を前記開口部Aの略中央かつ
外壁面Wの上下に固定した台座状の支持枠10の枢支部
7により、前記導風板4を水平に回動可能に枢着してい
る。なお、本例では前記円弧枠の端部4aは側縁A1
に、端部4bは側縁A2に、それぞれ回動によって近接
できる。
【0025】また、前記円弧枠には各端部4a,4b
に、外方に前記板体11とは略V字状をなして突出する
翼片41,41を形成するとともに、外壁面Wには緩衝
機能を具えた前記ストッパ25を配置している。
【0026】このような開口部の導風構造では、風下側
となる端部4aが前記開口部Aの一方の側縁A1の側で
外壁面Wに近づくことにより、他方の風上側となる端部
4bが前記開口部Aの正面側で外壁面Wから離れて位置
する。これにより図4の矢示R1から吹く外壁面Wに沿
う風を前記開口部A内に導きうる。なお、前記翼片41
は板体11とV字状をなすことにより、風を受けて導風
板4の前記端部4aを外壁面Wに押し付けるのに役立
つ。
【0027】また風の向きが逆となることにより前記翼
片41に作用する風圧により導風板4が回動し、風下側
となる他方の端部4bを開口部の他方の側縁A2の側で
外壁面Wに近づけることとなる。
【0028】図5,6は、導風板4が開口部Aの両側縁
A1,A2間を円弧で継ぐ上下のレール部材44,45
からなる支持枠5に円弧の前記導風板4を移動可能に配
した他の形態を示している。なお、導風板4には図4の
場合と同様な翼片41を設けている。また図6に例示す
るように、導風板4の上端には例えばレール部材44の
下面に設けた溝部で案内される円筒軸受などの上のガイ
ド部材46を取付けた支軸を突設する。また導風板4の
下端には前記レール部材45の上面に設けた溝部の内側
面、底面で転動する案内ローラ49,50を用いた下の
ガイド部材47を有する支軸を取り付ける。これにより
導風板4は前記翼片41が受ける風圧によってレール部
材44,45を移動可能としている。なお、手動により
移動するようにも構成でき、そのとき翼片41をなくし
うる。
【0029】また移動によって、風下側となる端部4a
が前記開口部Aの一方の側縁A1の側で外壁面Wに近づ
くことにより、他方の風上側となる端部4bが前記開口
部Aの正面側で外壁面Wから離れて位置することによっ
て外壁面Wに沿う風を前記開口部A内に導きうる。
【0030】図7は折曲げ部を円弧とした同様なレール
部材44,45を具える支持枠5を設けるとともに、こ
のレール部材44,45を円滑に移動しうるローラ、ス
ライド軸受などを有するのガイド部材46,47によっ
て図7の実線の状態、及び図7に一点鎖線Xで示す状態
との間を例えば手動によって移動させうる他の形態を例
示している。
【0031】さらに図8は他の形態を示し、開口部Aの
中央かつ上下に、前記外壁面Wで固定される脚片23に
外方にのびかつ先端に枢支部7を有する張出し片53を
設けた支持枠5,5を取付けている。また前記枢支部7
により、矩形板からなる前記導風板4を、その中央で枢
着し水平に回動可能としている。なお、本例では開口部
Aの両側縁A1,A2には、導風板4の両端部4a,4
bに連結した紐状体55が通るガイド部材56・・・を
設けている。なおこの紐状体55とガイド部材56とは
協働して導風板4の回動に抵抗を付与し、風によるばた
つきを防止し、かつ導風板4を一定の向きで保持するの
に役立たせうる。
【0032】この導風板4を一点鎖線Xで示す如く向き
換えすることにより、異なる向きから外壁面Wに沿って
流れる風を開口部Aから導入できる。
【0033】また、本発明の開口部の導風構造は、例え
ば風の向きを検知するセンサにより回動、移動する導風
板を用いるなど種々な形態に変形できる。
【0034】
【発明の効果】このように請求項1記載の発明は、外壁
面に沿って略平行に吹く風も、風の向きに拘わらず、効
率よく開口部内に導入可能とでき、自然風を利用した家
屋の自然換気が可能となり、家屋の換気機能を向上しう
る。
【0035】また、請求項2記載の発明では、導風板が
風の向きによって向き換えできるため、手間を要するこ
となく容易かつ確実に屋内への風の導入が可能となる。
【0036】また、請求項3記載の発明では、開口部の
正面側で外壁面から離れて位置する枢支部により導風板
を垂直かつ連結部間を回動自在に支持しているため、開
口部に対して正面又は斜めに吹く風とともに外壁面に沿
う風をも効率よく屋内に導入できる。また風下側の端部
を外壁面に近づけて停止させるストッパを設けているた
め、動作が確実となり、導風板の不用意な回動を防ぐ。
【0037】又請求項4の発明においては導風板が透光
性を有するため、屋内への採光の減少を抑制する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態を例示する斜視図である。
【図2】図1の導風板が移動した状態を例示する斜視図
である。
【図3】導風板の取付状態を例示する断面図である。
【図4】他の形態を例示する斜視図である。
【図5】さらに他の形態を例示する斜視図である。
【図6】導風板の取付状態を例示する断面図である。
【図7】他の形態を例示する斜視図である。
【図8】さらに他の形態を例示する斜視図である。
【符号の説明】
2 可動導風具 4 導風板 4a,4b 端部 5 支持枠 7 枢支部 9 連結部 10 フレーム 11 板体 25 ストッパ A 開口部 A1,A2 側縁 W 外壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石塚一寿 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号 ナショナル住宅産業株式会社内 Fターム(参考) 2E036 JA09 KA03 UA05 3L056 BA03 BB02 BC04 3L081 AA02 AA06 AB01 GA01 GA03 HA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外壁面に開口部を形成し、かつこの外壁面
    に、風下側となる端部が前記開口部の一方の側縁側で外
    壁面に近づきしかも風上側となる端部が前記開口部の正
    面側で外壁面から離れて位置することにより外壁面に沿
    う風を前記開口部内に導くとともに風の向きが逆となる
    ことにより風下側となる端部を開口部の他方の側縁側で
    外壁面に近づける導風板を有する可動導風具を配置した
    ことを特徴とする開口部の導風構造。
  2. 【請求項2】前記導風板は、前記風を受けてその風圧に
    より移動し前記風下側となる端部を開口部の一方、他方
    の側縁間で位置換えすることを特徴とする請求項1記載
    の開口部の導風構造。
  3. 【請求項3】前記可動導風具は、外壁面に取り付けられ
    る支持枠と、この支持枠に取り付けられる前記導風板と
    からなり、 かつ支持枠は、開口部の正面側で外壁面から離れて位置
    する枢支部、及びこの枢支部と前記外壁面の前記開口部
    の両側縁の近傍とをそれぞれ斜めに継ぐ連結部とを具え
    るとともに、 前記枢支部により導風板を垂直かつ連結部間を回動自在
    に支持し、 しかも前記各連結部には、風下側となる端部を外壁面に
    近づけて停止させることにより風を前記開口部内に導く
    ストッパが形成されることを特徴とする請求項1又は2
    記載の開口部の導風構造。
  4. 【請求項4】前記導風板は透光材を用いて形成されたこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の開口部
    の導風構造。
JP10337570A 1998-11-27 1998-11-27 開口部の導風構造 Withdrawn JP2000160957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337570A JP2000160957A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 開口部の導風構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337570A JP2000160957A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 開口部の導風構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000160957A true JP2000160957A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18309898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337570A Withdrawn JP2000160957A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 開口部の導風構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000160957A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804516B1 (ko) * 2006-10-12 2008-02-20 손상용 바람 인입 장치
KR100956372B1 (ko) 2010-01-20 2010-05-10 박윤수 창문을 통한 외부공기 유입장치
CN109340146A (zh) * 2018-11-05 2019-02-15 柳州金之源商务服务有限公司 廊风能自动换气扇
CN109579214A (zh) * 2018-11-05 2019-04-05 柳州金之源商务服务有限公司 利用廊风风能主动给室内换气的方法
CN114322080A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 海信(山东)空调有限公司 空调器及其控制方法
CN114322081A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 海信(山东)空调有限公司 柜机及其控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804516B1 (ko) * 2006-10-12 2008-02-20 손상용 바람 인입 장치
KR100956372B1 (ko) 2010-01-20 2010-05-10 박윤수 창문을 통한 외부공기 유입장치
CN109340146A (zh) * 2018-11-05 2019-02-15 柳州金之源商务服务有限公司 廊风能自动换气扇
CN109579214A (zh) * 2018-11-05 2019-04-05 柳州金之源商务服务有限公司 利用廊风风能主动给室内换气的方法
CN114322080A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 海信(山东)空调有限公司 空调器及其控制方法
CN114322081A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 海信(山东)空调有限公司 柜机及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000160957A (ja) 開口部の導風構造
EP1957882B1 (en) A slot ventilator
JP3774741B2 (ja) 自然風力換気窓
JP5360882B2 (ja) 自然換気用窓
JP2018159209A (ja) 換気装置及び建具
JP2010095896A (ja) 自然換気用窓
JPH0731075Y2 (ja) 二枚羽根対向型ディフューザ
JP5329172B2 (ja) 自然換気用窓
JP3371216B2 (ja) 二重ルーバー開閉装置
JP5329171B2 (ja) 自然換気用窓
JP5234656B2 (ja) 自然換気用窓
CN213391760U (zh) 一种旋转式窗户
JPH0211589Y2 (ja)
JPH0241270Y2 (ja)
JP2024041391A (ja) 窓開閉装置
JP3527004B2 (ja) 換気ガラリ
JPH0332716Y2 (ja)
JP2001323747A (ja) ルーバー窓
KR200277943Y1 (ko) 개폐기 고정 브라켓
GB2205127A (en) Scissor action window stay
JP6225016B2 (ja) 折戸
KR200238304Y1 (ko) 환기창
JP2018159207A (ja) 換気装置及び建具
JP4341374B2 (ja) 屋外フード
JP5366247B2 (ja) 自然換気用窓

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207