JP2016175485A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175485A
JP2016175485A JP2015056060A JP2015056060A JP2016175485A JP 2016175485 A JP2016175485 A JP 2016175485A JP 2015056060 A JP2015056060 A JP 2015056060A JP 2015056060 A JP2015056060 A JP 2015056060A JP 2016175485 A JP2016175485 A JP 2016175485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
fuel consumption
engine
power
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015056060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156419B2 (ja
Inventor
真士 市川
Shinji Ichikawa
真士 市川
直也 伊津野
Naoya Izuno
直也 伊津野
裕征 松岡
Hiroyuki Matsuoka
裕征 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015056060A priority Critical patent/JP6156419B2/ja
Priority to US15/071,932 priority patent/US9855958B2/en
Priority to CN201610158925.8A priority patent/CN105984389B/zh
Publication of JP2016175485A publication Critical patent/JP2016175485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156419B2 publication Critical patent/JP6156419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60K2360/174
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/92Driver displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Abstract

【課題】運転者に対してエネルギーの利用効率に関して有益な情報を知らせることができる車両を提供することである。
【解決手段】ECU30は、運転モードとして他のモードよりもバッテリ10の充電量の目標値を増加させる蓄電量回復制御を実行する回復モードが選択されたときには、燃費を表示装置34に表示し、走行モードとしてエンジンENGを動作させてバッテリ10の充電量を所定の目標に維持するCSモードが選択されたときには、燃費を表示装置34に表示し、走行モードとしてエンジンENGを停止してモータジェネレータMG2のみを用いての走行を優先させるCDモードが選択された場合には、エンジンENGの使用履歴を表わす指標に基づいて、燃費と電費のうちのいずれを表示装置34に表示するかを切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に関する。
特許文献1には、操作者の操作に基づいて通常走行モードと、通常走行モードに比べ燃費を優先するエコモードとのいずれかを選択することができるハイブリッド自動車が開示されている。このハイブリッド車両は、通常走行モードで走行するときの燃費と、エコモードで走行するときの燃費を計算し、両者の差をディスプレイに表示する。これによって、運転者が、エコモード時のエネルギーの利用効率の増加を認識することができる。
特開2008−157081号公報
特許文献1に記載の記述は、HV(Hybrid Vehicle)走行を前提としたものである。近年、普及傾向にある車両の外部の電源から供給された電力によりバッテリを充電することが可能なPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)車両では、車両の走行モードをEV(Electric Vehicle)走行を主体としたCD(Charge Depleting)モードと、HV走行を主体としたCS(Charge Sustaining)モードのいずれかに切り替えることが可能である。
PHV車両では、燃費または電費をユーザに知らせることが重要である。燃費と電費の両方を表示すると、ユーザには分かりづらいという問題がある。そこで、CSモードでは、HV走行が主体なので燃費を表示し、CDモードでは、EV走行が主体なので電費を表示することが考えられる。しかしながら、たとえば、運転者がアクセル開度が大きい運転をしている場合には、CDモードでもHV走行が選択される。HV走行が選択されるのに、表示されるのが電費であると、ユーザは燃費が確認できずに不便と感じる場合もある。
それゆえに、本発明の目的は、運転者に対してエネルギーの利用効率に関して有益な情報を知らせることができる車両を提供することである。
本発明の車両は、表示装置と、エンジンと、モータと、外部から充電可能なバッテリと、選択された運転モード、および選択された走行モードに応じて、バッテリの充放電、エンジンの駆動、およびモータの駆動を制御する制御装置とを備える。
制御装置は、他のモードよりもバッテリの充電量の目標値を増加させる蓄電量回復制御を実行する回復モードが選択されたときには、燃費を表示装置に表示する。制御装置は、走行モードとしてエンジンを動作させてバッテリの充電量を所定の目標に維持するCS(Charge Sustaining)モードが選択されたときには、燃費を表示装置に表示する。制御装置は、走行モードとしてエンジンを停止してモータのみを用いての走行を優先させるCD(Charge Depleting)モードが選択された場合には、エンジンの使用履歴を表わす指標に基づいて、燃費と電費のうちのいずれを表示装置に表示するかを切り替える。
これにより、燃費と電費のうち、運転者に有意義な方を運転者に知らせることができる。
回復モードでは、燃料(ガソリン)の使用量が増加した状態にあるため、ユーザにとって有意義な燃費が表示される。CSモードでは、主として、車両の走行のためにエンジンが使用されるHV走行が行われる。エンジン使用されているときには走行エネルギーの大半は、燃料(ガソリン)の使用により得られ、燃費は大きく変化するが、電費は大きく変化しないため、ユーザにとって有意義な燃費が表示される。
CDモードでは、エンジンの使用履歴を表わす指標に基づいて、燃費と電費のうち適した方が表示される。これによって、たとえば、運転者が、これまでにアクセス開度の大きな運転のようなエンジンの使用頻度が高い運転をしていたときには、今後の運転もエンジンが使用されやすい運転(HV走行)をするとみなすことができるので、燃費を表示することで、ユーザにとって有意義な情報を提供できる。
好ましくは、制御装置は、走行モードとしてCDモードが選択された場合には、EV(Electric Vehicle)走行比率が第1の閾値を超え、かつエンジンの起動時間が第2の閾値未満のときには、電費を表示し、EV走行比率が第1の閾値以下であり、かつエンジンの起動時間が第2の閾値以上のときには、燃費を表示する。
EV走行比率が第1の閾値以下であり、かつエンジンの起動時間が第2の閾値以上のときには、運転者はHV走行が選択されやすい運転をしていたので、燃費を表示することができる。EV走行比率が第1の閾値を超え、かつエンジンの起動時間が第2の閾値未満のときには、運転者はEV走行が選択されやすい運転をしていたので、電費を表示することができる。
好ましくは、制御装置は、選択された運転モードに応じて、第1の閾値および第2の閾値の大きさを切り替える。
これによって、運転モードごとに、エンジン走行比率の大小を判定するための閾値およびEV走行比率の大小を判定するための閾値が用いられるので、運転モードごとに適切なポイントで燃費表示と電費表示を切り替えることができる。
好ましくは、制御装置は、走行モードとしてCDモードが選択された場合、判定マップにおいて、EV走行比率とエンジンの起動時間の組み合わせが、燃費表示領域に属するときには、燃費を表示し、電費表示領域に属するときには、電費を表示する。
走行比率とエンジンの起動時間の組み合わせが、燃費表示領域に属するときには、運転者はHV走行が選択されやすい運転をしているので、燃費を表示することができる。EV走行比率とエンジンの起動時間の組み合わせが、電費表示領域に属するときには、運転者はEV走行が選択されやすい運転をしているので、電費を表示することができる。
好ましくは、制御装置は、選択された運転モードに応じて、判定マップを切り替える。
これによって、運転モードごとに、エンジン走行比率の大小およびEV走行比率の大小を判定するための判定マップが用いられるので、運転モードごとに適切なポイントで燃費表示と電費表示を切り替えることができる。
好ましくは、選択可能な運転モードは、パワーモードとノーマルモードを含む。
これにより、パワーモードとノーマルモードの違いを考慮して、燃費と電費のうち適した方を表示することができる。
好ましくは、選択可能な運転モードは、エコモードとノーマルモードを含む。
これにより、エコモードとノーマルモードの違いを考慮して、燃費と電費のうち適した方を表示することができる。
好ましくは、制御装置は、電費を表示するときには、選択された運転モードにおける電費を表示する。
これにより、運転モードの相違による電費の差が大きいときに、選択された運転モードにおける電費が表示されることによって、運転者は有意義な情報を得ることができる。
好ましくは、制御装置は、電費を表示するときには、瞬時電費と平均電費とを表示する。
これにより、過去の平均的な車両の運転走行のさせ方と、現時点での車両の運転走行のさせ方に違いがある場合に、瞬時電費と平均電費が表示されることによって、運転者は有意義な情報を得ることができる。
好ましくは、制御装置は、燃費を表示するときには、選択された運転モードにおける燃費を表示する。
これにより、運転モードの相違による燃費の差が大きいときに、選択された運転モードにおける燃費が表示されることによって、運転者は有意義な情報を得ることができる。
好ましくは、制御装置は、燃費を表示するときには、瞬時燃費と平均燃費とを表示する。
これにより、過去の平均的な車両の運転走行のさせ方と、現時点での車両の運転走行のさせ方に違いがある場合に、瞬時燃費と平均燃費が表示されることによって、運転者は有意義な情報を得ることができる。
本発明の車両は、表示装置と、エンジンと、モータと、外部から充電可能なバッテリと、選択された走行モードに応じて、バッテリの充放電、エンジンの駆動、およびモータの駆動を制御する制御装置とを備える。制御装置は、走行モードとしてエンジンを停止してモータのみを用いての走行を優先させるCD(Charge Depleting)モードが選択された場合には、エンジンの使用履歴を表わす指標に基づいて、燃費と電費のうちのいずれを表示装置に表示するかを切り替える。
CDモードでは、主としてEV走行が行われるが、運転者がエンジンの使用頻度が高い運転走行をしていたときには、燃費が表示されるので、ユーザにとって有意義である。
本発明によれば、車両の運転モード、走行モード、およびエンジンの使用履歴に応じて、燃費と電費のうちのいずれを表示装置に表示するかを切り替えるので、運転者に対してエネルギーの利用効率に関して有益な情報を知らせることができる。
本発明の実施形態のPHVの構成を表わす図である。 制御用アクセル開度設定用マップの一例を示す図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す図である。 第1の実施形態における電費と燃費のいずれを表示するかを決めるための要因を表わす図である。 EV走行比率、エンジン起動時間、燃費、および電費の計算手順を表わすフローチャートである。 第1の実施形態における燃費および電費の表示制御の手順を表わすフローチャートである。 第1の実施形態における表示の一例を表わす図である。 第1の実施形態における表示の他の例を表わす図である。 第2の実施形態における運転モードがパワーモードのときの電費と燃費のいずれを表示するかを決めるための判定マップの一例を表わす図である。 第2の実施形態における燃費および電費の表示制御の手順を表わすフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の実施形態のPHVの構成を表わす図である。
図1を参照して、PHV5は、エンジンENGと、モータジェネレータMG1,MG2と、バッテリ10と、電力変換ユニット(PCU:Power Control Unit)20と、動力分割機構PSDと、減速機RDと、前輪70L,70Rと、後輪80L,80Rと、電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)30と、表示装置34とを備える。本実施の形態に係る制御装置は、たとえばECU30が実行するプログラムにより実現される。
エンジンENGが発生する駆動力は、動力分割機構PSDにより、2経路に分割される。一方は、減速機RDを介して前輪70L,70Rを駆動する経路である。もう一方は、モータジェネレータMG1を駆動させて発電する経路である。
モータジェネレータMG1は、代表的には三相交流同期電動発電機により構成される。モータジェネレータMG1は、動力分割機構PSDにより分割されたエンジンENGの駆動力により、発電機として発電する。
モータジェネレータMG1により発電された電力は、PHV5の運転状態やバッテリ10のSOC(State Of Charge)の状態に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時や急加速時では、モータジェネレータMG1により発電された電力はそのままモータジェネレータMG2をモータとして駆動させる動力となる。
このモータジェネレータMG1は、エンジンENGを始動する際の始動機としても利用される。エンジンENGを始動する際、モータジェネレータMG1は、バッテリ10から電力の供給を受けて、電動機として駆動する。そして、モータジェネレータMG1は、エンジンENGをクランキングして始動する。
モータジェネレータMG2は、代表的には三相交流同期電動発電機により構成される。モータジェネレータMG2が電動機として駆動される場合には、バッテリ10に蓄えられた電力およびモータジェネレータMG1により発電された電力の少なくともいずれか一方により駆動される。モータジェネレータMG2の駆動力は、減速機RDを介して前輪70L,70Rに伝えられる。これにより、モータジェネレータMG2は、エンジンENGをアシストしてPHV5を走行させたり、モータジェネレータMG2の駆動力のみによりPHV5を走行させたりする。
PHV5の回生制動時には、減速機RDを介して前輪70L,70RによりモータジェネレータMG2が駆動され、モータジェネレータMG2が発電機として作動させられる。これによりモータジェネレータMG2は、制動エネルギーを電気エネルギーに変換する回生ブレーキとして作用する。モータジェネレータMG2により発電された電力は、電力変換ユニット20を介してバッテリ10に蓄えられる。
バッテリ10は、たとえば、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の二次電池により構成される。
電力変換ユニット20は、バッテリ10によって供給される直流電力と、モータジェネレータMG1,MG2を駆動制御する交流電力およびモータジェネレータMG1,MG2によって発電される交流電力との間で双方向の電力変換を行なう。
電力変換ユニット20は、コンバータ12と、インバータ14とを含む。
コンバータ12は、バッテリ10からの直流電圧を電圧変換して電源ラインPLおよび接地ラインGL間に直流電圧VHを出力する。また、コンバータ12は、双方向に電圧変換可能に構成されて、電源ラインPLおよび接地ラインGL間の直流電圧VHをバッテリ10の充電電圧Vbに変換する。
インバータ14は、一般的な三相インバータで構成されて、バッテリ10の直流とモータジェネレータMG1,MG2の交流とを変換しながら電流制御を行なう。インバータ14は、コンバータ12との間の直流電圧VHを交流電圧に変換してそれぞれモータジェネレータMG1,MG2へ出力する。また、インバータ14は、モータジェネレータMG1,MG2によって発電された交流電圧を直流電圧VHに変換して、コンバータ12へ出力する。
ECU30は、エンジンENG、電力変換ユニット20およびバッテリ10と電気的に接続されている。ECU30は、PHV5が所望の走行状態となるように、エンジンENGの運転状態と、モータジェネレータMG1,MG2の駆動状態と、バッテリ10の充電状態とを統合的に制御する。
PHV5は、PHV5の走行モードを設定するための走行モード切替要求スイッチ94を備える。
ECU30は、エンジンENGを停止してモータジェネレータMG2のみを用いての走行を優先させるCDモードと、エンジンENGを動作させてバッテリ10のSOCを所定の目標に維持するCSモードの2つの走行モードのうちからいずれか1つの走行モードをユーザによる走行モード切替要求スイッチ94の操作に応じて選択し、選択された走行モードでPHV5を走行させる。
なお、CDモードでも、運転者によりアクセルペダルが大きく踏み込まれたり、エンジン駆動タイプのエアコン動作時やエンジン暖機時などは、エンジンENGの動作が許容される。このCDモードは、バッテリ10のSOCを維持することなく、基本的にバッテリ10に蓄えられた電力をエネルギー源として車両を走行させる走行モードである。CDモードの間は、結果的に充電よりも放電の割合の方が相対的に大きくなることが多い。
一方、CSモードは、バッテリ10のSOCを所定の範囲(たとえば30%から60%までの範囲)に維持するために、必要に応じてエンジンENGを動作させてモータジェネレータMG1により発電を行なう走行モードであり、エンジンENGを常時動作させての走行に限定されるものではない。
すなわち、走行モードがCDモードであっても、アクセルペダルが大きく踏込まれて大きな車両パワーが要求されればエンジンENGは動作する。また、走行モードがCSモードであっても、SOCが目標値を上回っていればエンジンENGは停止する。そこで、走行モードに拘わらず、エンジンENGを停止してモータジェネレータMG2のみを用いての走行を「EV走行」と称し、エンジンENGを動作させてモータジェネレータMG2およびエンジンENGを用いての走行を「HV走行」と称する。CDモードでは、原則としてEV走行が優先的に行われ、CSモードでは、原則としてHV走行が優先的に行われる。
PHV5は、さらに、PHV5の運転モードを設定するためのエコスイッチ90と、パワースイッチ91と、SOC回復スイッチ92と、ノーマルスイッチ93とを備える。
エコスイッチ90は、燃費向上を重視した燃費優先モード(エコモード)での走行を運転者が選択するためのスイッチである。エコスイッチ90は、ECU30と電気的に接続されている。ECU30は、エコスイッチ90のオン/オフ状態を示すエコスイッチ信号Eswを受ける。このエコスイッチ信号Eswがオン状態であるときに、ECU30は、運転者によりエコモードが選択されていると判断する。
パワースイッチ91は、加速性を重視するパワーモードでの走行を運転者が選択するためのスイッチである。パワースイッチ91は、ECU30と電気的に接続されている。ECU30は、パワースイッチ91のオン/オフ状態を示すパワースイッチ信号Pswを受ける。このパワースイッチ信号Pswがオン状態であるときに、ECU30は、運転者によりパワーモードが選択されていると判断する。
ノーマルスイッチ93は、通常の走行を運転者が選択するためのスイッチである。ノーマルスイッチ93は、ECU30と電気的に接続されている。ECU30は、ノーマルスイッチ93のオン/オフ状態を示すノーマルスイッチ信号Nswを受ける。このノーマルスイッチ信号Nswがオン状態であるときに、ECU30は、運転者によりノーマルモードが選択されていると判断する。
ECU30は、PHV5の運転モード、PHV5の車両状態、およびドライバ操作に応じて、PHV5の全体で必要な車両駆動力や車両制動力を算出する。車両状態には、車速センサ97によって検出された車速Vが含まれる。また、ドライバ操作には、アクセル開度Accが含まれる。
ECU30は、後述するように、選択された運転モードと、前輪70L,70Rの駆動軸に伝達に出力すべき要求トルクとを対応付けたテーブルを記憶している。このテーブルに記憶される要求トルクは、所定のアクセル開度に対して得られる駆動力が、ノーマルモードよりもパワーモードの方が高く、ノーマルモードよりもエコモードが低くなるように設定されている。ECU30は、各運転モードにおいて、このテーブルを参照してアクセル開度Accに基づいて前輪70L,70Rの駆動軸に出力すべき要求トルクを算出する。そして、ECU30は、この要求トルクに対応する要求駆動力が前輪70L,70Rの駆動軸に出力されるように、エンジンENGの運転状態と、モータジェネレータMG1,MG2の駆動状態とを制御する。
ECU30は、アクセル開度Accに基づいて制御用アクセル開度Acc*を設定する。ECU30は、アクセル開度Accと制御用アクセル開度Acc*との関係を予め制御用アクセル開度設定用マップとして記憶している。そして、ECU30は、アクセルポジションセンサ44からアクセル開度Accが与えられると、記憶したマップを参照して、対応する制御用アクセル開度Acc*を設定する。図2に、制御用アクセル開度設定用マップの一例を示す。同図では、ノーマルモード時の制御用アクセル開度設定用マップである「ノーマルモードマップ」と、エコモード時の制御用アクセル開度設定用マップである「エコモードマップ」と、パワーモード用の制御用アクセル開度設定用マップである「パワーモードマップ」とが示されている。
図2を参照して、ノーマルモードマップでは、0〜100%の範囲でアクセル開度Accに対して制御用アクセル開度Acc*が線形性を持つように定められている。これに対して、エコモードマップでは、前輪70L,70Rの駆動軸に出力するトルクのアクセル操作に対する応答性を低下させるために、ノーマルモード時の制御用アクセル開度Acc*よりも小さい値となる非線形性を持つように制御用アクセル開度Acc*が定められている。パワーモードマップでは、所定開度X以下の低アクセル開度領域にあるアクセル開度Accに対しては、ノーマルモード時の制御用アクセル開度Acc*と同一の制御用アクセル開度Acc*が定められ、所定開度Xよりも大きなアクセル開度領域にあるアクセル開度Accに対しては、ノーマルモード時の制御用アクセル開度Acc*よりも大きい値となる非線形性を持つように制御用アクセル開度Acc*が定められている。
ECU30は、PHV5がノーマルモードに設定されているときには、図2のノーマルモードマップを参照して、アクセルポジションセンサ44からのアクセル開度Accに対応する制御用アクセル開度Acc*を設定する。ECU30は、PHV5がエコモードに設定されているときには、図2のエコモードマップを参照して、アクセルポジションセンサ44からのアクセル開度Accに対応する制御用アクセル開度Acc*を設定する。ECU30は、PHV5がパワーモードに設定されているときには、図2のパワーモードマップを参照して、アクセルポジションセンサ44からのアクセル開度Accに対応する制御用アクセル開度Acc*を設定する。
こうして制御用アクセル開度Acc*を設定すると、ECU30は、設定した制御用アクセル開度Acc*と車速Vとに基づいて、PHV5に要求されるトルクとして前輪70L,70Rの駆動軸に出力すべき要求トルクTr*を設定する。ECU30は、制御用アクセル開度Acc*と車速Vと要求トルクTr*との関係を予め要求トルク設定用マップとして記憶している。図3に、要求トルク設定用マップの一例を示す。ECU30は、制御用アクセル開度Acc*および車速Vが与えられると、要求トルク設定用マップを参照して、対応する要求トルクTr*を設定する。
また、ECU30は、設定した要求トルクTr*に基づいてエンジンENGに要求される要求パワーPe*を設定する。ただし、EV走行時には、要求パワーPe*は「0」に設定される。
そして、ECU30は、要求トルクTr*および要求パワーPe*を実現するように、モータジェネレータMG1,MG2への出力要求およびエンジンENGへの出力要求を決定する。ただし、EV走行時には、エンジンENGへの出力要求は「0」である。
ECU30は、モータジェネレータMG1,MG2への出力要求に応じて、モータジェネレータMG1,MG2のトルクや回転速度を演算し、電圧VHの制御指令値を生成する。
ECU30は、HV走行時において、要求パワーPe*およびエンジン目標回転速度を示すエンジン制御指示を生成する。このエンジン制御指示に従って、図示しないエンジンENGの燃料噴射、点火時期、バルブタイミング等が制御される。
ECU30は、コンバータ12の出力である直流電圧を、モータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示を行なう制御信号と、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12側に戻す回生指示を行なう制御信号とを生成する。これらのモータジェネレータMG1の制御指令(MG1制御指令)は、インバータ14へ出力される。同様にECU30は、モータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に直流電圧を変換する駆動指示を行なう制御信号と、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12側に戻す回生指示を行なう制御信号とを出力する。これらのモータジェネレータMG2の制御指令(MG2制御指令)は、インバータ14へ出力される。
ECU30は、直流電圧VHが制御されるように、コンバータ12に対して昇圧指示を行なう制御信号、降圧指示を行なう制御信号および動作禁止を指示するシャットダウン信号を生成する。
SOC回復スイッチ92は、バッテリ10の蓄電量の増加を運転者が要求するためのスイッチである。SOC回復スイッチ92は、ECU30と電気的に接続されている。ECU30は、SOC回復スイッチ92のオン/オフ状態を示す回復スイッチ信号Rswを受ける。この回復スイッチ信号Rswがオン状態であるときに、ECU30は、運転者によりSOC回復モードが選択されていると判断する。PHV5の走行モードがバッテリ10の電力を維持するよりも消費することを優先するモードであるCDモードの場合でも、SOC回復スイッチ92が選択された場合に、強制充電が行われる。
PHV5の運転モードがノーマルモード、パワーモード、またはエコモードでは、ECU30は、バッテリ10のSOC(State of Charge)の制御目標値をTG1(たとえば、60%)に設定して、エンジンENGおよびモータジェネレータMG1,MG2を用いた充電制御を実行する。一方、PHV5の運転モードがSOC回復モードでは、ECU30は、バッテリ16の蓄電量が回復するように、SOCの制御目標値をTG1よりも高い値であるTG2(たとえば、80%)に設定して、エンジンENGおよびモータジェネレータMG1,MG2を用いた充電量回復制御を実行する。
PHV5は、燃料(ガソリン)と、バッテリ10の電力が走行のためのエネルギーとして利用される。エネルギーの利用効率を運転者に知らせることは重要であるが、燃費と電費の両方を表示すると、運転者は分かりづらいという問題がある。特に、表示装置34の画面が小さい場合には、燃費および電費の表示内容が小さくなり、運転者は判読するのが難しくなる。燃費および電費のうち一方だけ表示するとした場合、運転者によってどちらを表示するかを選択できるようにするよりも、運転者にとって有益な方を自動的に選択して表示する方が便利である。
本実施の形態では、EV走行を主体としたCDモードでは電費を表示し、HV走行を主体としたCSモードおよびSOC回復モードでは、燃費を表示するのが運転者にとって一応有益であると考えられるため、これを前提とする。
しかしながら、CDモードにおいて、アクセル開度が大きいためHV走行が選択される運転をしているときでも、表示されるのが電費であると、ユーザは燃費が確認できずに不便と感じる場合がある。
そこで、本実施の形態では、上記前提を基本的に維持する一方、CDモードにおいて、PHVのエンジンENGの使用履歴に関する指標に基づいて、EV走行の割合が高い運転をしていたときには、今後もEV走行が選択されやすい運転をするとみなして電費を表示し、HV走行の割合が高い運転をしていたときには、今後もHV走行が選択されやすい運転をするとみなして燃費を表示する。
本実施の形態では、エンジンENGの使用履歴に関する指標として、エンジンENGの起動時間(以下、エンジン起動時間)とEV走行比率を用いる。なぜなら、エンジン起動時間が相対的に大きいと、HV走行の割合が高く、EV走行比率(エンジンENGが使用されない比率を表わす)が相対的に大きいと、EV走行の割合が高いからである。
具体的には、本実施の形態では、ECU30は、PHV5の走行モード、PHV5の運転モード、エンジン起動時間、EV走行比率に基づいて、図4に示すように燃費と電費のうちいずれか一方を表示装置34に表示する。これにより、表示装置34の画面が小さくても、一方だけが表示されるので、運転者が判読に困ることがなくなる。また、運転者にとって有益な方が自動的に選択されて表示されるので、運転者は、運転に集中することができる。
燃費(km/L)は、燃料(ガソリン)の単位量(1L)あたり走行可能な距離(km)を表す量である。電費(km/kWh)は、バッテリ10の単位エネルギ(kWh)あたり走行可能な距離(km)を表わす量である。
ECU30は、走行モードがCSモードの場合には、運転モードがいずれであっても燃費を表示する。
ECU30は、運転モードがパワーモードであり、かつ走行モードがCDモードであり、かつパワーモードのEV走行比率がパワーモードの判定閾値以下であり、かつパワーモードのエンジン起動時間がパワーモードの判定閾値以上の場合には、燃費を表示する。
ECU30は、運転モードがパワーモードであり、かつ走行モードがCDモードであり、かつEV走行比率がパワーモードの判定閾値を超え、かつパワーモードのエンジン起動時間がパワーモードの判定閾値未満のときには、電費を表示する。
ECU30は、運転モードがノーマルモードであり、かつ走行モードがCDモードであり、かつノーマルモードのEV走行比率がノーマルモードの判定閾値以下であり、かつノーマルモードのエンジン起動時間がノーマルモードの判定閾値以上の場合には、燃費を表示する。
ECU30は、運転モードがノーマルモードであり、かつ走行モードがCDモードであり、かつEV走行比率がノーマルモードの判定閾値を超え、かつノーマルモードのエンジン起動時間がノーマルモードの判定閾値未満のときには、電費を表示する。
ECU30は、運転モードがエコモードであり、かつ走行モードがCDモードであり、かつエコモードのEV走行比率がエコモードの判定閾値以下であり、かつエコモードのエンジン起動時間がエコモードの判定閾値以上の場合には、燃費を表示する。
ECU30は、運転モードがエコモードであり、かつ走行モードがCDモードであり、かつEV走行比率がエコモードの判定閾値を超え、かつエコモードのエンジン起動時間がエコモードの判定閾値未満のときには、電費を表示する。
上記において、走行モードがCDモードであり、かつEV走行比率が判定閾値以下であり、かつエンジン起動時間が判定閾値以上の場合に燃費を表示するのは、PHV5の走行のためにHV走行が選択された割合が高く、今後もHV走行が選択されやすいとみなすことができるからである。エンジンENGが使用されているときには走行エネルギーの大半は、燃料の使用により得られ、燃費は大きく変化するが、電費は大きく変化しない。そのため、電費よりも燃費を運転者に知らせる方が運転者にとって有意義であると考えられる。
また、走行モードがCDモードであり、EV走行比率が判定閾値を超え、かつエンジン起動時間が判定閾値未満のときに電費を表示するのは、PHV5の走行のためにEV走行が選択された割合が高く、今後もEV走行が選択されやすいとみなすことができるからである。エンジンENGが使用されていないときには走行エネルギーは、バッテリ10の使用により得られ、電費は大きく変化するが、燃費は変化しない。そのため、燃費よりも電費を運転者に知らせる方が運転者にとって有意義であると考えられる。
また、走行モードがCSモードの場合に燃費を表示するのは、CSモードでは、主として、PHV5の走行のためにエンジンENGが使用されるHV走行が行われるからである。エンジンENGが使用されているときには走行エネルギーの大半は、燃料の使用により得られ、燃費は大きく変化するが、電費は大きく変化しない。そのため、現在、CSモードが選択されているときには、電費よりも燃費を運転者に知らせる方が運転者にとって有意義であると考えられる。走行モードがCSモードの場合に、走行モードがCDモードの場合のように、過去のエンジンENGの起動時間とEV走行比率に応じて燃費と電費のうちのいずれを表示するかを決めないのは、CSモードが選択されている場合に、再生不可能な燃料を消費中であり、燃費が悪い場合に、運転者にCDモードへの変更を促すためである。
ECU30は、運転モードがSOC回復モードの場合には、走行モードがCDモードおよびCSモードのいずれであっても、燃費を表示する。これは、SOC回復モードでは、バッテリ10のSOCの制御目標値が高く、燃料の使用量が多い状態にあるため、燃費は大きく変化するが、電費は大きく変化しない。したがって、電費よりも燃費を表示した方がユーザにとって有意義だからである。
PHV5は、さらに、インレット7を備える。
インレット7は、充電ケーブル43のコネクタ8と接続するPHV5側の充電コネクタである。充電ケーブル43は、外部電源370と接続し、外部電源370からの電力を伝送する。インレット7で受電した電力は、バッテリ10に送られて、バッテリ10が充電される。
図5は、EV走行比率、エンジン起動時間、燃費、および電費の計算手順を表わすフローチャートである。
ステップS101において、現在の運転モードがパワーモードの場合に、処理がステップS104に進む。現在の運転モードがパワーモードでない場合に、処理がステップS110に進む。
ステップS104において、ECU30は、パワーモードにおけるEV走行比率Rpを計算する。具体的には、ECU30は、システムReady−ONから現在までのパワーモードにおけるEV走行時間tpeとシステムReady−ONから現在までのパワーモードにおけるHV走行時間tphの和tpをEV走行時間tpeで除算した値をパワーモードにおけるEV走行比率Rpとして計算する。
ステップS105において、ECU30は、パワーモードにおけるエンジン起動時間Epを計算する。具体的には、ECU30は、システムReady−ONから現在までのパワーモードにおけるエンジンENGがON、つまりエンジンENGが運転されている時間をパワーモードにおけるエンジン起動時間Epとして計算する。
ステップS106において、ECU30は、パワーモードにおける平均燃費MFpを計算する。具体的には、ECU30は、PHV5の製造完了後から現在までのパワーモードにおける燃料の消費量を、PHV5の製造完了後から現在までのパワーモードにおける燃料を消費して走行した距離で除算した値をパワーモードにおける平均燃費MFpとして計算する。
ステップS107において、ECU30は、パワーモードにおける瞬時燃費IFpを計算する。具体的には、ECU30は、所定時間前から現在までのパワーモードにおける燃料の消費量を、所定時間前から現在までのパワーモードにおける燃料を消費して走行した距離で除算した値をパワーモードにおける瞬時燃費IFpとして計算する。
ステップS108において、ECU30は、パワーモードにおける平均電費MEpを計算する。具体的には、ECU30は、PHV5の製造完了後から現在までのパワーモードにおけるバッテリ10の電力消費量を、PHV5の製造完了後から現在までのパワーモードにおけるバッテリ10の電力を消費して走行した距離で除算した値をパワーモードにおける平均電費MEpとして計算する。
ステップS109において、ECU30は、パワーモードにおける瞬時電費IEpを計算する。具体的には、ECU30は、所定時間前から現在までのパワーモードにおけるバッテリ10の電力消費量を、所定時間前から現在までのパワーモードにおけるバッテリ10の電力を消費して走行した距離で除算した値をパワーモードにおける瞬時電費IEpとして計算する。
ステップS110において、現在の運転モードがノーマルモードの場合に、処理がステップS113に進む。現在の運転モードがノーマルモードでない場合に、処理がステップS119に進む。
ステップS113において、ECU30は、ノーマルモードにおけるEV走行比率Rnを計算する。具体的には、ECU30は、システムReady−ONから現在までのノーマルモードにおけるEV走行時間tneとシステムReady−ONから現在までのノーマルモードにおけるHV走行時間tnhの和tnをEV走行時間tneで除算した値をノーマルモードにおけるEV走行比率Rnとして計算する。
ステップS114において、ECU30は、ノーマルモードにおけるエンジン起動時間Enを計算する。具体的には、ECU30は、システムReady−ONから現在までのノーマルモードにおけるエンジンENGがON、つまりエンジンENGが運転されている時間をノーマルモードにおけるエンジン起動時間Enとして計算する。
ステップS115において、ECU30は、ノーマルモードにおける平均燃費MFnを計算する。具体的には、ECU30は、PHV5の製造完了後から現在までのノーマルモードにおける燃料の消費量を、PHV5の製造完了後から現在までのノーマルモードにおける燃料を消費して走行した距離で除算した値をノーマルモードにおける平均燃費MFnとして計算する。
ステップS116において、ECU30は、ノーマルモードにおける瞬時燃費IFnを計算する。具体的には、ECU30は、所定時間前から現在までのノーマルモードにおける燃料の消費量を、所定時間前から現在までのノーマルモードにおける燃料を消費して走行した距離で除算した値をノーマルモードにおける瞬時燃費IFnとして計算する。
ステップS117において、ECU30は、ノーマルモードにおける平均電費MEnを計算する。具体的には、ECU30は、PHV5の製造完了後から現在までのノーマルモードにおけるバッテリ10の電力消費量を、PHV5の製造完了後から現在までのノーマルモードにおけるバッテリ10の電力を消費して走行した距離で除算した値をノーマルモードにおける平均電費MEnとして計算する。
ステップS118において、ECU30は、ノーマルモードにおける瞬時電費IEnを計算する。具体的には、ECU30は、所定時間前から現在までのノーマルモードにおけるバッテリ10の電力消費量を、所定時間前から現在までのノーマルモードにおけるバッテリ10の電力を消費して走行した距離で除算した値をノーマルモードにおける瞬時電費IEnとして計算する。
ステップS119において、現在の運転モードがエコモードの場合に、処理がステップS122に進む。現在の運転モードがエコモードでない場合に、処理がステップS128に進む。
ステップS122において、ECU30は、エコモードにおけるEV走行比率Reを計算する。具体的には、ECU30は、システムReady−ONから現在までのエコモードにおけるEV走行時間teeとシステムReady−ONから現在までのエコモードにおけるHV走行時間tehの和teをEV走行時間teeで除算した値をエコモードにおけるEV走行比率Reとして計算する。
ステップS123において、ECU30は、エコモードにおけるエンジン起動時間Eeを計算する。具体的には、ECU30は、システムReady−ONから現在までのエコモードにおけるエンジンENGがON、つまりエンジンENGが運転されている時間をエコモードにおけるエンジン起動時間Eeとして計算する。
ステップS124において、ECU30は、エコモードにおける平均燃費MFeを計算する。具体的には、ECU30は、PHV5の製造完了後から現在までのエコモードにおける燃料の消費量を、PHV5の製造完了後から現在までのエコモードにおける燃料を消費して走行した距離で除算した値をエコモードにおける平均燃費MFeとして計算する。
ステップS125において、ECU30は、エコモードにおける瞬時燃費IFeを計算する。具体的には、ECU30は、所定時間前から現在までのエコモードにおける燃料の消費量を、所定時間前から現在までのエコモードにおける燃料を消費して走行した距離で除算した値をエコモードにおける瞬時燃費IFeとして計算する。
ステップS126において、ECU30は、エコモードにおける平均電費MEeを計算する。具体的には、ECU30は、PHV5の製造完了後から現在までのエコモードにおけるバッテリ10の電力消費量を、PHV5の製造完了後から現在までのエコモードにおけるバッテリ10の電力を消費して走行した距離で除算した値をエコモードにおける平均電費MEeとして計算する。
ステップS127において、ECU30は、エコモードにおける瞬時電費IEeを計算する。具体的には、ECU30は、所定時間前から現在までのエコモードにおけるバッテリ10の電力消費量を、所定時間前から現在までのエコモードにおけるバッテリ10の電力を消費して走行した距離で除算した値をエコモードにおける瞬時電費IEeとして計算する。
ステップS128において、現在の運転モードがSOC回復モードの場合に、処理がステップS129に進む。現在の運転モードがSOC回復モードでない場合に、処理が終了する。
ステップS129において、ECU30は、SOC回復モードにおける平均燃費MFsを計算する。具体的には、ECU30は、PHV5の製造完了後から現在までのSOC回復モードにおける燃料の消費量を、PHV5の製造完了後から現在までのSOC回復モードにおける燃料を消費して走行した距離で除算した値をSOC回復モードにおける平均燃費MFsとして計算する。
ステップS125において、ECU30は、SOC回復モードにおける瞬時燃費IFsを計算する。具体的には、ECU30は、所定時間前から現在までのSOC回復モードにおける燃料の消費量を、所定時間前から現在までのSOC回復モードにおける燃料を消費して走行した距離で除算した値をSOC回復モードにおける瞬時燃費IFsとして計算する。
図6は、第1の実施形態における燃費および電費の表示制御の手順を表わすフローチャートである。
ステップS201において、現在の走行モードがCDモードの場合に、処理がステップS202に進む。現在の走行モードがCSモードの場合に、処理がステップS205に進む。
ステップS202において、現在の運転モードがSOC回復モードの場合に、処理がステップS210に進む。現在の運転モードがSOC回復モードでない場合に、処理がステップS203に進む。
ステップS203において、現在の運転モードがパワーモードの場合に、処理がステップS204に進む。現在の運転モードがパワーモードでない場合に、処理がステップS207に進む。
ステップS204において、ECU30は、パワーモードにおけるEV走行比率Rpが閾値THP1を超え、かつパワーモードにおけるエンジン起動時間Epが閾値THP2未満の場合に、処理をステップS211に進ませる。ECU30は、パワーモードにおけるEV走行比率Rpが閾値THP1以下であり、かつパワーモードにおけるエンジン起動時間Epが閾値THP2以上の場合に、処理をステップS212に進ませる。ここで、THP1は、パワーモードにおけるEV走行比率の評価のための予め定められた値であり、ECU30によって選択される。THP2は、パワーモードにおけるエンジン起動時間の評価のための予め定められた値であり、ECU30によって選択される。
ステップS207において、現在の運転モードがノーマルモードの場合に、処理がステップS208に進む。現在の運転モードがノーマルモードでない場合、つまりエコモードの場合に、処理がステップS209に進む。
ステップS208において、ECU30は、ノーマルモードにおけるEV走行比率Rnが閾値THN1を超え、かつノーマルモードにおけるエンジン起動時間Enが閾値THN2未満の場合に、処理をステップS213に進ませる。ECU30は、ノーマルモードにおけるEV走行比率Rnが閾値THN1以下であり、かつノーマルモードにおけるエンジン起動時間Enが閾値THN2以上の場合に、処理をステップS214に進ませる。ここで、THN1は、ノーマルモードにおけるEV走行比率の評価のための予め定められた値であり、ECU30によって選択される。THN2は、ノーマルモードにおけるエンジン起動時間の評価のための予め定められた値であり、ECU30によって選択される。
ステップS209において、ECU30は、エコモードにおけるEV走行比率Reが閾値THE1を超え、かつエコモードにおけるエンジン起動時間Eeが閾値THE2未満の場合に、処理をステップS215に進ませる。ECU30は、エコモードにおけるEV走行比率Reが閾値THE1以下であり、かつエコモードにおけるエンジン起動時間Eeが閾値THE2以上の場合に、処理をステップS216に進ませる。ここで、THE1は、エコモードにおけるEV走行比率の評価のための予め定められた値であり、ECU30によって選択される。THE2は、エコモードにおけるエンジン起動時間の評価のための予め定められた値であり、ECU30によって選択される。
ステップS205において、現在の運転モードがパワーモードの場合に、処理がステップS212に進む。現在の運転モードがパワーモードでない場合に、処理がステップS206に進む。
ステップS206において、現在の運転モードがノーマルモードの場合に、処理がステップS214に進む。現在の運転モードがノーマルモードでない、すなわちエコモードの場合に、処理がステップS216に進む。
ステップS210において、ECU30は、SOC回復モードにおける平均燃費MFsおよび瞬時燃費IFsを表示装置34に表示する。
ステップS211において、ECU30は、パワーモードにおける平均燃費MFpおよび瞬時燃費IFpを表示装置34に表示する。
ステップS212において、ECU30は、パワーモードにおける平均電費MEpおよび瞬時電費IEpを表示装置34に表示する。
ステップS213において、ECU30は、ノーマルモードにおける平均燃費MFnおよび瞬時燃費IFpを表示装置34に表示する。
ステップS214において、ECU30は、ノーマルモードにおける平均電費MEnおよび瞬時電費IEnを表示装置34に表示する。
ステップS215において、ECU30は、エコモードにおける平均燃費MFeおよび瞬時燃費IFeを表示装置34に表示する。
ステップS216において、ECU30は、エコモードにおける平均電費MEeおよび瞬時電費IEeを表示装置34に表示する。
図7は、第1の実施形態における表示制御の一例を表わす図である。
運転モードとしてパワーモードが選択され、走行モードとしてCSモードが選択されている場合には、瞬時燃費と平均燃費が表示される。
次に、運転モードとしてノーマルモードが選択され、走行モードとしてCDモードが選択された場合に、ノーマルモードにおけるEV走行比率Rnが閾値THN1以下であり、かつノーマルモードにおけるエンジン起動時間Enが閾値THN2以上のときには、瞬時燃費と平均燃費が表示される。
次に、運転モードとしてエコモードが選択され、走行モードとしてCDモードが選択された場合に、エコモードにおけるEV走行比率Reが閾値THE1以下であり、かつエコモードにおけるエンジン起動時間Eeが閾値THE2以上のときには、瞬時燃費と平均燃費が表示される。
次に、運転モードとしてSOC回復モードが選択され、走行モードとしてCDモードが選択された場合に、瞬時燃費と平均燃費が表示される。
図8は、第1の実施形態における表示制御の別の例を表わす図である。
運転モードとしてパワーモードが選択され、走行モードとしてCSモードが選択されている場合には、瞬時燃費と平均燃費が表示される。
次に、運転モードとしてノーマルモードが選択され、走行モードとしてCDモードが選択された場合に、ノーマルモードにおけるEV走行比率Rnが閾値THN1を超え、かつノーマルモードにおけるエンジン起動時間Enが閾値THN2未満のときには、瞬時電費と平均電費が表示される。
次に、運転モードとしてエコモードが選択され、走行モードとしてCDモードが選択された場合に、エコモードにおけるEV走行比率Reが閾値THE1を超え、かつエコモードにおけるエンジン起動時間Eeが閾値THE2未満のときには、瞬時電費と平均電費が表示される。
次に、運転モードとしてSOC回復モードが選択され、走行モードとしてCDモードが選択された場合に、瞬時燃費と平均燃費が表示される。
以上のように、本実施の形態によれば、PHVの運転モード、PHVの走行モード、および走行状況に応じて、電費と燃費のうち運転者にとって有益な方を表示することができる。本実施の形態によれば、CDモードが選択された場合において、EV走行比率が閾値未満か、エンジン起動時間が閾値を超えているかに応じて、電費と燃費のうち運転者にとって有益な方を表示することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、ECU30は、エンジンENGの起動時間が現在の運転モードの判定閾値を超えるかどうか、およびEV走行比率が現在の運転モードの判定閾値を超えるかどうかによって、電費と燃費のうちいずれを表示するかを決定した。
これに対して、第2の実施形態では、ECU30は、運転モードごとの判定マップを用いて、電費と燃費のうちいずれを表示するかを決定する。
図9は、パワーモードにおける判定マップの一例を表わす図である。
ECU30は、このパワーモードの判定マップにおいて、パワーモードにおけるEV走行比率Rpとエンジン起動時間Epの組み合わせが、電費表示領域に属する場合に、電費を表示装置34に表示する。ECU30は、このパワーモードの判定マップにおいて、パワーモードにおけるEV走行比率Rpとエンジン起動時間Epの組み合わせが、燃費表示領域に属する場合に、燃費を表示装置34に表示する。
判定マップにおいて一部の領域を除いて、EV走行比率が相対的に小さく、かつエンジンの起動時間が相対的に大きい領域が燃費表示領域であり、EV走行比率が相対的に大きく、かつエンジンの起動時間が相対的に小さい領域が電費表示領域である。
たとえば、パワーモードにおけるEV走行比率Rpが図9に示すX1で、エンジン起動時間Epが図9に示すY1の場合には、ECU30は、燃費を表示装置34に表示する。パワーモードにおけるEV走行比率Rpが図9に示すX2で、エンジン起動時間Epが図9に示すY2の場合には、ECU30は、電費を表示装置34に表示する。
運転モードがノーマルモードおよびエコモードにおける判定マップも、同一ではないが、図9と類似の特性を有する。運転モードごとの判定マップを用いることによって、運転モードに応じた適切な制御が可能となる。
図10は、第2の実施形態における燃費および電費の表示制御の手順を表わすフローチャートである。
図10のフローチャートが、図6のフローチャートと相違する点は、以下である。
図6のステップS204、S208、S209が、図10では、ステップS304、S308、S309に置き換えられている。
ステップS304において、ECU30は、パワーモードの判定マップを選択する。ECU30は、パワーモードの判定マップにおいて、パワーモードにおけるEV走行比率Rpとエンジン起動時間Epの組み合わせが、電費表示領域に属する場合に、処理をステップS211に進ませる。ECU30は、パワーモードの判定マップにおいて、パワーモードにおけるEV走行比率Rpとエンジン起動時間Epの組み合わせが、燃費表示領域に属する場合に、処理をステップS212に進ませる。
ステップS308において、ECU30は、ノーマルモードの判定マップを選択する。ECU30は、ノーマルモードの判定マップにおいて、ノーマルモードにおけるEV走行比率Rnとエンジン起動時間Enの組み合わせが、電費表示領域に属する場合に、処理をステップS213に進ませる。ECU30は、ノーマルモードの判定マップにおいて、ノーマルモードにおけるEV走行比率Rnとエンジン起動時間Enの組み合わせが、燃費表示領域に属する場合に、処理をステップS214に進ませる。
ステップS309において、ECU30は、エコモードの判定マップを選択する。ECU30は、エコモードの判定マップにおいて、エコモードにおけるEV走行比率Reとエンジン起動時間Eeの組み合わせが、電費表示領域に属する場合に、処理をステップS215に進ませる。ECU30は、エコモードの判定マップにおいて、エコモードにおけるEV走行比率Reとエンジン起動時間Eeの組み合わせが、燃費表示領域に属する場合に、処理をステップS216に進ませる。
以上のように、本実施の形態によれば、第1の実施形態と同様に、PHVの運転モード、PHVの走行モード、および走行状況に応じて、電費と燃費のうち運転者にとって有益な方を表示することができる。本実施の形態によれば、CDモードが選択された場合において、判定マップにおいて、EV走行比率とエンジン起動時間の組み合わせがどこに位置するかに応じて、電費と燃費のうち運転者にとって有益な方を表示することができる。
(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含む。
(1)平均燃費
本実施の形態では、PHVの製造完了後から現在までの燃料のトータル消費量を、PHVの製造完了後から現在までの燃料を消費して走行したトータル距離で除算した値を平均燃費として計算したが、これに限定されるものではない。ユーザがリセットボタンを操作することによって、トータル消費量とトータル距離を0にリセットして、その時点から新たに燃料の消費量と燃料を消費して走行した距離の積算を再スタートすることしてもよい。平均電費も同様である。
(2)運転モード
本発明の実施の形態では、運転者は、ノーマルモードと、パワーモードと、エコモードと、SOC回復モードの4種類の運転モードの中から1つを選択できるものとしたが、少なくとも2つの運転モードの中から1つを選択できるものとしてもよい。
(3)走行モード、運転モードの選択
本発明の実施形態では、運転者がスイッチを操作することによって、走行モードと運転モードとが選択されるものとしたが、これに限定するものはない。たとえば、ECUは、車両状況および走行状況などに基づいて、自動で走行モードと運転モードを選択するものとしてもよい。
(4)エンジンの使用履歴に関する指標
本発明の実施形態では、エンジンの使用履歴に関する指標として、エンジン起動時間とEV走行比率を用いたが、いずれか一方のみを用いることとしてもよい。また、EV走行比率の代わりに、HV走行比率を用いてもよい。
また、本発明の実施の形態では、システムReady−ONから現在までのエンジン起動時間とEV走行比率を用いたが、これに限定するものではない。たとえば、過去数時間前から現在までの、過去数日前から現在までの、または車両の製造完了後から現在までのエンジン起動時間とEV走行比率を用いることとしてもよい。
(5)閾値および判定マップ
本発明の実施形態では、エンジン起動時間およびEV走行比率の大きさの判定のための閾値および判定マップが運転モードごとに相違するものとしたが、これに限定されるものではない。運転モードの相違に係らず、同じ閾値および判定マップを用いるものとしてもよい。
また、本発明の実施形態では、EV走行比率、エンジン起動時間、平均燃費、瞬時燃費は、運転モードごとに相違するものとしたが、これに限定されるものではない。すべての運転モードのトータルのEV走行比率、エンジン起動時間、平均燃費、瞬時燃費を用いるものとしてもよい。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
5 PHV、7 インレット、8 コネクタ、10 バッテリ、12 コンバータ、14 インバータ、20 電力変換ユニット、34 表示装置、40 ハンドル、43 充電ケーブル、44 アクセルポジションセンサ、70L,70R 前輪、80L,80R 後輪、90 エコスイッチ、91 パワースイッチ、92 SOC回復スイッチ、93 ノーマルスイッチ、94 走行モード切替要求スイッチ、97 車速センサ、370 外部電源、ENG エンジン、MG1,MG2 モータジェネレータ、RD 減速器。

Claims (12)

  1. 表示装置と、
    エンジンと、
    モータと、
    外部から充電可能なバッテリと、
    選択された運転モード、および選択された走行モードに応じて、前記バッテリの充放電、前記エンジンの駆動、および前記モータの駆動を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記運転モードとして他のモードよりも前記バッテリの充電量の目標値を増加させる蓄電量回復制御を実行する回復モードが選択されたときには、燃費を前記表示装置に表示し、前記走行モードとして前記エンジンを動作させて前記バッテリの充電量を所定の目標に維持するCS(Charge Sustaining)モードが選択されたときには、燃費を前記表示装置に表示し、前記走行モードとして前記エンジンを停止して前記モータのみを用いての走行を優先させるCD(Charge Depleting)モードが選択された場合には、前記エンジンの使用履歴を表わす指標に基づいて、燃費と電費のうちのいずれを前記表示装置に表示するかを切り替える、車両。
  2. 前記制御装置は、前記走行モードとしてCDモードが選択された場合には、EV(Electric Vehicle)走行比率が第1の閾値を超え、かつ前記エンジンの起動時間が前記第2の閾値未満のときには、前記電費を表示し、前記EV走行比率が前記第1の閾値以下であり、かつ前記エンジンの起動時間が前記第2の閾値以上のときには、前記燃費を表示する、請求項1記載の車両。
  3. 前記制御装置は、選択された運転モードに応じて、前記第1の閾値および前記第2の閾値の大きさを切り替える、請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記走行モードとしてCDモードが選択された場合、判定マップにおいて、EV走行比率と前記エンジンの起動時間の組み合わせが、燃費表示領域に属するときには、前記燃費を表示し、電費表示領域に属するときには、前記電費を表示する、請求項1に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、選択された運転モードに応じて、前記判定マップを切り替える、請求項4記載の車両。
  6. 選択可能な運転モードは、パワーモードとノーマルモードを含む、請求項3または5記載の車両。
  7. 選択可能な運転モードは、エコモードとノーマルモードを含む、請求項3または5記載の車両。
  8. 前記制御装置は、前記電費を表示するときには、前記選択された運転モードにおける電費を表示する、請求項3〜7のいずれか1項に記載の車両。
  9. 前記制御装置は、前記電費を表示するときには、瞬時電費と平均電費とを表示する、請求項3〜8のいずれか1項に記載の車両。
  10. 前記制御装置は、前記燃費を表示するときには、前記選択された運転モードにおける燃費を表示する、請求項3〜7のいずれか1項に記載の車両。
  11. 前記制御装置は、前記燃費を表示するときには、瞬時燃費と平均燃費とを表示する、請求項3〜7または10のいずれか1項に記載の車両。
  12. 表示装置と、
    エンジンと、
    モータと、
    外部から充電可能なバッテリと、
    選択された走行モードに応じて、前記バッテリの充放電、前記エンジンの駆動、および前記モータの駆動を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記走行モードとして前記エンジンを停止して前記モータのみを用いての走行を優先させるCD(Charge Depleting)モードが選択された場合には、前記エンジンの使用履歴を表わす指標に基づいて、燃費と電費のうちのいずれを前記表示装置に表示するかを切り替える、車両。
JP2015056060A 2015-03-19 2015-03-19 車両 Active JP6156419B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056060A JP6156419B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 車両
US15/071,932 US9855958B2 (en) 2015-03-19 2016-03-16 Vehicle that switches between displaying fuel efficiency on a display device and displaying electricity efficiency on the display device based on engine use history when a selected running mode is a charge depleting mode
CN201610158925.8A CN105984389B (zh) 2015-03-19 2016-03-18 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056060A JP6156419B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175485A true JP2016175485A (ja) 2016-10-06
JP6156419B2 JP6156419B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=56923615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056060A Active JP6156419B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9855958B2 (ja)
JP (1) JP6156419B2 (ja)
CN (1) CN105984389B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080398A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP2021100346A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149806B2 (ja) * 2014-06-10 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6156419B2 (ja) * 2015-03-19 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6981204B2 (ja) * 2017-11-24 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両
US11535230B2 (en) * 2017-12-15 2022-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel economy display control method and fuel economy display control system
CN110667565B (zh) * 2019-09-25 2021-01-19 重庆大学 一种智能网联插电式混合动力汽车协同优化能量管理方法
DE102020110866A1 (de) * 2020-04-22 2021-10-28 Daimler Ag Verfahren zur Ausgabe von Empfehlungen zum energieeffizienten Bedienen eines Fahrzeugs durch ein vom Fahrzeug umfasstes Assistenzsystem
CN113173152B (zh) * 2020-08-19 2022-04-12 长城汽车股份有限公司 用于混合动力车辆的电池能量管理方法及装置
US11891078B1 (en) 2021-09-29 2024-02-06 Zoox, Inc. Vehicle operating constraints
US11891076B1 (en) 2021-09-29 2024-02-06 Zoox, Inc. Manual operation vehicle constraints
FR3136731A1 (fr) * 2022-06-21 2023-12-22 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’une interface utilisateur d’un véhicule

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116395A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Clarion Co Ltd 車載機器
JP2012152096A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 運動効率判定装置
JP2014028615A (ja) * 2013-09-10 2014-02-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784505B2 (ja) 2006-12-22 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両及び情報提供方法
JP4345819B2 (ja) * 2007-01-19 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 エコドライブ支援装置、エコドライブ支援方法
US8068974B2 (en) * 2007-09-10 2011-11-29 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for determining driver efficiency and operating modes in a hybrid vehicle
US20100057280A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Paccar Inc Information display systems and methods for hybrid vehicles
US8058982B2 (en) * 2008-08-29 2011-11-15 Paccar Inc Information display systems and methods for hybrid vehicles
US20100182157A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Delphi Technologies, Inc. Wireless battery sensor
JP5270012B2 (ja) * 2010-02-10 2013-08-21 株式会社東芝 表示装置、表示方法及び移動体
US9043705B2 (en) * 2011-01-11 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Service distribution device and service display device
US8653960B2 (en) * 2011-01-20 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC Vehicle gauge for displaying electric mode status and method of doing the same
KR20140060334A (ko) * 2011-09-05 2014-05-19 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치 및 제어 방법
US20150183439A1 (en) * 2012-03-29 2015-07-02 Google Inc. Systems and methods for monitoring and reporting vehicle efficiency
EP2871909B1 (en) * 2012-07-03 2017-09-20 Engis Technologies Inc. Detachable navigation system
WO2014097408A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP6156419B2 (ja) * 2015-03-19 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116395A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Clarion Co Ltd 車載機器
JP2012152096A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 運動効率判定装置
JP2014028615A (ja) * 2013-09-10 2014-02-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080398A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP2021100346A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP7243614B2 (ja) 2019-12-23 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
US11660981B2 (en) 2019-12-23 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle and method of control of the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN105984389B (zh) 2018-04-10
US20160272220A1 (en) 2016-09-22
US9855958B2 (en) 2018-01-02
CN105984389A (zh) 2016-10-05
JP6156419B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156419B2 (ja) 車両
JP4341704B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP4640506B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6149806B2 (ja) ハイブリッド車両
EP2719572A1 (en) Electric vehicle and method for controlling electric vehicle
JP5765194B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2009143563A (ja) ハイブリッド車両
JP2011093335A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN104097629A (zh) 混合动力车辆及其控制方法
US10836276B2 (en) Display device
US10358126B2 (en) Driving support apparatus
JP5598556B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6319077B2 (ja) ハイブリッド車両
EP2815945B1 (en) Vehicle and vehicle control method
WO2014167413A1 (en) Hybrid vehicle
JP6145998B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017100469A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012106672A (ja) ハイブリッド自動車
JP6361299B2 (ja) ハイブリッド車両
KR102407501B1 (ko) 연비 표시 제어 방법 및 연비 표시 제어 시스템
JP2011147208A (ja) 電動車両
JP2013129379A (ja) 車両の制御装置
JP2014046874A (ja) ハイブリッド車およびハイブリッド車における状態値表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151