JP2016174687A - 光子検出装置、放射線分析装置及び制御プログラム - Google Patents

光子検出装置、放射線分析装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016174687A
JP2016174687A JP2015056459A JP2015056459A JP2016174687A JP 2016174687 A JP2016174687 A JP 2016174687A JP 2015056459 A JP2015056459 A JP 2015056459A JP 2015056459 A JP2015056459 A JP 2015056459A JP 2016174687 A JP2016174687 A JP 2016174687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
unit
conversion unit
potential
photons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015056459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605211B2 (ja
Inventor
木村 俊介
Shunsuke Kimura
俊介 木村
舟木 英之
Hideyuki Funaki
英之 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015056459A priority Critical patent/JP6605211B2/ja
Priority to US15/045,713 priority patent/US9933530B2/en
Publication of JP2016174687A publication Critical patent/JP2016174687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605211B2 publication Critical patent/JP6605211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • G01T1/175Power supply circuits

Landscapes

  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】光電変換利得の変動を抑制して光子を検出することを可能にすることである。
【解決手段】実施形態の光子検出装置は、光電変換部と、電圧供給部と、電位変動検知部と、調整部とを有する。光電変換部は、入射された光子に応じて光電変換を行い、光子数に応じた電流を出力する。電圧供給部は、光電変換部に電圧を供給する。電位変動検知部は、光電変換部のカソードの電位変動を検知する。調整部は、電位変動検知部が検知した電位変動に応じて、光電変換部のカソードとアノードとの電位差の変動を抑えるように光電変換部のアノードの電位を調整しつつ、光電変換部が出力した電流を外部へ出力する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、光子検出装置、放射線分析装置及び制御プログラムに関する。
X線CTなどの高線量下(高計数下)におけるフォトンカウンティング方式の放射線検出では、放射線光子のエネルギーを正確に求めるために、検出器の光電変換利得を一定にして計測を行う必要がある。
特開平4−278738号公報
しかしながら、放射線光子の光源の高計数化により、光子入射に起因した検出器の電流出力に伴って、電源ノードに充電されている電荷が引き抜かれ、検出器の電源電圧が変動してしまうという問題があった。本発明が解決しようとする課題は、光電変換利得の変動を抑制して光子を検出することを可能にする光子検出装置、放射線分析装置及び制御プログラムを提供することである。
実施形態の光子検出装置は、光電変換部と、電圧供給部と、電位変動検知部と、調整部とを有する。光電変換部は、入射された光子に応じて光電変換を行い、光子数に応じた電流を出力する。電圧供給部は、光電変換部に電圧を供給する。電位変動検知部は、光電変換部のカソードの電位変動を検知する。調整部は、電位変動検知部が検知した電位変動に応じて、光電変換部のカソードとアノードとの電位差の変動を抑えるように光電変換部のアノードの電位を調整しつつ、光電変換部が出力した電流を外部へ出力する。
実施形態にかかる光子検出装置の構成を示す構成図。 実施形態にかかる光子検出装置の具体的な構成例を示す図。 出力電流、カソード電位及びアノード電位を示すタイミングチャート。 光子検出装置を有する放射線分析装置の構成例を示す構成図。 放射線分析装置における光子検出装置の位置を模式的に示した模式図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる光子検出装置100について説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態にかかる光子検出装置100の構成を示す構成図である。図1に示すように、光子検出装置100は、光電変換部(光子検出部)102、電圧供給部104、電位変動検知部106及び調整部108を有する。
光電変換部102は、例えばクエンチング抵抗をそれぞれ直列に接続された複数のアバランシェフォトダイオード(APD)が二次元に配置されたシリコンフォトマルチプライヤ(SiPM)などである。光電変換部102は、例えば入射される光子数に応じた電荷量を示すパルス(フォトンカウンター信号)を生成する光電変換を行い、パルスを組み合わせた電流(信号電流)を出力することにより、光子数の計数(光子の検出)を可能にする。また、光電変換部102は、光電子増倍管などキャリア増倍機構を有する他の検出器であってもよい。
電圧供給部104は、光電変換部102に対して所定の電圧を供給する。電位変動検知部106は、光電変換部102のカソードの電位変動を検知する。調整部108は、電位変動検知部106が検知した電位変動に応じて、光電変換部102のカソードとアノードとの電位差の変動を抑えるように光電変換部102のアノードの電位を調整しつつ、光電変換部102が出力した信号電流を外部へ出力する。
また、光子検出装置100を用いて放射線を検出する場合、シンチレータなどの蛍光体に放射線を入射し、蛍光体が発生させた光子(フォトン)を光子検出装置100が検出する。蛍光体が発生させる光子数は、蛍光体に入射される放射線のエネルギーに比例する。従って、蛍光体が発生させる光子数に応じてアバランシェフォトダイオードなどが発生させるパルスを計数することにより、放射線のエネルギーを測定することが可能である。
図2は、実施形態にかかる光子検出装置100aの具体的な構成例を示す図である。図2に示すように、光子検出装置100aは、例えば光電変換部102a、電圧供給部104a、電位変動検知部106a、調整部108a及び定電流原109を有する。
光電変換部102aは、1つ以上のアバランシェフォトダイオード(APD)110と、APD110毎に直列に接続されたクエンチング抵抗111とを有する。また、光電変換部102aは、カソード(端子)112に電圧供給部104aから降伏電圧以上の逆電圧が電源ライン114を介して印加されると、入射された光子に応じてパルスを生成する光電変換を行い、アノード(端子)113から光子検出結果を示す信号電流を出力する。
光電変換部102aは、図2においては1組のAPD110及びクエンチング抵抗111を有するように示されているが、複数組のAPD110及びクエンチング抵抗111を有するSiPMとして構成されてもよい。例えば、光電変換部102aは、個別に動作する複数のAPDピクセルが2次元に配列されて並列接続されたフォトンカウンティング・デバイスである。各APDピクセルは、光子を検出した場合、入射された光子数にかかわらず所定のパルスを出力する。従って、光電変換部102aは、全APDピクセルが出力するパルスの総和となる電流(光子数に相当する電流)を出力する。ここで、光電変換部102aは、光子が入射されたAPDピクセル数を光子数とする。
また、光子検出装置100aを用いて放射線を検出する場合、シンチレータなどの蛍光体に放射線を入射し、蛍光体が発生させた光子(フォトン)を光子検出装置100aが検出する。このように、光電変換部102aは、蛍光体が発生させた光子を検出することによって蛍光体に入射された放射線を間接的に検出する間接検出器を構成可能である。
電圧供給部104aは、例えば高電圧レギュレータであり、逆電圧を降伏電圧以上に設定したガイガーモードで光電変換部102aが動作するように、光電変換部102aに対して電圧を印加する。光電変換部102aのカソード電位Vは、電圧供給部104aの出力電圧によって決定される。なお、光子検出装置100aは、光電変換部102aのカソードとアノードとの電位差が後述するように定義される。
そして、光電変換部102aは、入射される光子に起因してパルス(電流I)を出力するが、カソード端(電源)に充電されている電荷が放電されるため、カソード電位Vが電位変動分△Vだけ低下する。
電位変動検知部106aは、抵抗値がR1である抵抗115と、抵抗値がR2である抵抗116とによって構成される抵抗分圧器、及び電圧検出用のアンプ117を有する。アンプ117には、光電変換部102aのカソードの電圧を抵抗115及び抵抗116で分圧した検出電圧Vsenseと、参照電圧Vrefとが入力される。検出電圧Vsenseは、下式1によって示される。
sense=V×R2/(R1+R2) ・・・(1)
また、アンプ117の利得を(R1+R2)/R2として設定した場合、アンプ117の出力電圧(後述するアンプ118への入力電圧Vreg)は、下式2によって示される。
reg=V−Vref ・・・(2)
光電変換部102aが入射される光子に起因して電流を出力することにより変動した電源ライン114の電位は、抵抗115及び抵抗116によって分圧される。つまり、カソード電位Vが電位変動分△Vだけ低下すると、検出電圧Vsenseは、下式3に示すように変化する。
sense=(V−△V)×R2/(R1+R2) ・・・(3)
よって、電位変動分△Vは、下式4に示すように、アンプ117の出力電圧(後述するアンプ118への入力電圧Vreg)に反映される。
reg=(V−△V)−Vref ・・・(4)
調整部108aは、光電変換部102aのアノードの電位を調整するためのレギュレーション用のアンプ118と、トランジスタ119とを有する。そして、調整部108aは、アンプ118が低インピーダンス入力ノードを有しており、光電変換部102aのアノードの電位を調整しつつ、トランジスタ119が光電変換部102aから入力される信号電流を外部に出力する。
ここで、光電変換部102aのアノード電位Vは、アンプ118に対する入力電圧Vregによって決定される。即ち、光電変換部102aのアノード電位Vと、アンプ118に対する入力電圧Vregとは同電位となる。また、アンプ118に対する入力電圧Vregは、上述したように電位変動検知部106aによって定義されている。
図3は、光電変換部102aが入射された光子に起因する電流Iを出力した場合のカソード電位V及びアノード電位Vを示すタイミングチャートである。光子検出装置100aは、光電変換部102aが入射された光子に起因する電流Iを出力することにより(図3(a)参照)、光電変換部102aのカソード電位Vが電位変動分△Vだけ変動しても、光電変換部102aのアノード電位Vも電位変動分△Vだけ変動させる(図3(b)参照)。
即ち、光子検出装置100aは、カソード電位Vの変動をトラッキングしながらアノード電位Vを制御するため、光電変換部102aが入射された光子に起因する電流を出力しても、アノード−カソード間の電位差が変動することを抑制する。光子検出装置100aは、アノード−カソード間の電位差が変動することを抑制されると、光電変換部102aの光電変換利得が変動することが抑制され、SN比を向上させて光子を検出することが可能になる。また、光子検出装置100aは、参照電圧Vrefの電位が制御されることにより、アンプ118への入力電圧Vreg(即ちアノード電位V)が制御され、光電変換部102aのアノード−カソード間に印加される電圧が決定される。
なお、電位変動検知部106a及び調整部108aは、デジタル処理を行って光電変換部102aのアノード電位Vを調整するように構成されてもよい。例えば、電位変動検知部106aは、アンプ118への入力電圧VregをA/D変換器によってA/D変換して出力してもよい。そして、調整部108aは、CPU及びメモリ等を備えて、デジタル値の入力電圧Vregを用いて、CPUが光電変換部102aのカソードとアノードとの電位差の変動を抑えるように、光電変換部102aのアノードの電位を調整するステップを含む制御プログラムを実行するように構成されてもよい。この場合、調整部108aは、例えばD/A変換器によってアンプ118と同様の信号をトランジスタ119に対して出力する。
(実施例)
次に、放射線検出装置として機能する光子検出装置100aを有する放射線分析装置について説明する。図4は、光子検出装置100aを有する放射線分析装置の構成例を示す構成図である。図5は、図4に示した放射線分析装置における光子検出装置100aの位置を模式的に示した模式図である。放射線分析装置は、フォトンカウンティングCTを実行可能なX線CT装置である。すなわち、放射線分析装置は、光子検出装置100aを備え、フォトンカウンティングによって被検体を透過したX線に由来する光子も計数することにより、SN比の高いX線CT画像データを再構成可能な装置である。
個々の光子は、異なるエネルギーを有する。フォトンカウンティングCTでは、光子のエネルギー値の計測を行なうことにより、X線のエネルギー成分の情報を得ることができる。フォトンカウンティングCTでは、1種類の管電圧でX線を照射することで収集されたデータを複数のエネルギー成分に分けて画像化することができる。
図4に示すように、放射線分析装置は、架台装置10と、寝台装置20と、コンソール装置30とを有する。
架台装置10は、被検体PにX線を照射し、被検体Pを透過したX線を計数する装置であり、X線照射制御部11と、X線発生装置12と、検出器13(光子検出装置100aを含む)と、収集部14と、回転フレーム15と、架台駆動部16とを有する。
回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持し、後述する架台駆動部16によって被検体Pを中心とした円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線発生装置(放射線源)12は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置であり、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。
X線管12aは、後述するX線照射制御部11により供給される高電圧により被検体PにX線ビームを照射する真空管であり、回転フレーム15の回転にともなって、X線ビームを被検体Pに対して照射する。X線管12aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aから被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。
例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジは、ウェッジフィルタ(wedge filter)や、ボウタイフィルタ(bow-tie filter)とも呼ばれる。また、放射線分析装置は、撮影条件に応じて切り替えられる複数種類のウェッジ12bを有する。例えば、後述するX線照射制御部11は、撮影条件に応じてウェッジ12bを切り替える。例えば、X線発生装置12は、2種類のウェッジを有する。
コリメータ12cは、後述するX線照射制御部11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の照射範囲を絞り込むためのスリットである。
X線照射制御部11は、高電圧発生部として、X線管12aに高電圧を供給する装置であり、X線管12aは、X線照射制御部11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線照射制御部11は、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。
また、X線照射制御部11は、ウェッジ12bの切り替えを行なう。また、X線照射制御部11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の照射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。なお、放射線分析装置は、複数種類のウェッジを、操作者が手動で切り替えるものであってもよい。
架台駆動部16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。
検出器13は、図5に示した位置に光子検出装置100aを備え、X線が入射するごとに、当該X線のエネルギー値を計測可能な信号を出力する。光子検出装置100aは、図示しない蛍光体に入射されたX線により発生した光子を複数のAPDピクセルによって検出する構成となっている。X線は、例えば、X線管12aから照射され被検体Pを透過したX線である。放射線分析装置は、演算処理を行なうことで、光子検出装置100aが検出した放射線のエネルギー値を計測することができる。
収集部14(図4)は、検出器13の出力信号を用いた計数処理の結果である計数情報を収集する。すなわち、収集部14は、検出器13から出力される個々の信号を弁別して、計数情報を収集する。計数情報は、X線管12aから照射され被検体Pを透過したX線が入射するごとに検出器13が出力した個々の信号から収集される情報である。具体的には、検出器13に入射したX線の計数値とエネルギー値とが対応付けられた情報である。収集部14は、収集した計数情報を、コンソール装置30に送信する。
寝台装置20は、被検体Pを載せる装置であり、天板22と、寝台駆動装置21とを有する。天板22は、被検体Pが載置される板であり、寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。
なお、架台装置10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行なうステップアンドシュート方式を実行する。
コンソール装置30は、操作者による放射線分析装置の操作を受け付けるとともに、架台装置10によって収集された計数情報を用いてX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール装置30は、入力装置31と、表示装置32と、スキャン制御部33と、前処理部34と、投影データ記憶部35と、画像再構成部36と、画像記憶部37と、制御部38とを有する。
入力装置31は、放射線分析装置の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、制御部38に転送する。例えば、入力装置31は、操作者から、X線CT画像データの撮影条件や、X線CT画像データを再構成する際の再構成条件や、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。
表示装置32は、操作者によって参照されるモニタであり、制御部38による制御のもと、X線CT画像データを操作者に表示したり、入力装置31を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。
スキャン制御部33は、後述する制御部38の制御のもと、X線照射制御部11、架台駆動部16、収集部14及び寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台装置10における計数情報の収集処理を制御する。
前処理部34は、収集部14から送信された計数情報に対して、対数変換処理、オフセット補正、感度補正、ビームハードニング補正等の補正処理を行なうことで、投影データを生成する。
投影データ記憶部35は、前処理部34により生成された投影データを記憶する。すなわち、投影データ記憶部35は、X線CT画像データを再構成するための投影データ(補正済み計数情報)を記憶する。なお、以下では、投影データを計数情報として記載する場合がある。
画像再構成部36は、投影データ記憶部35が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。また、画像再構成部36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行なうことで、画像データを生成する。画像再構成部36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを画像記憶部37に格納する。
ここで、フォトンカウンティングCTで得られる計数情報から生成された投影データには、被検体Pを透過することで減弱されたX線のエネルギー情報が含まれている。このため、画像再構成部36は、例えば、特定のエネルギー成分のX線CT画像データを再構成することができる。また、画像再構成部36は、例えば、複数のエネルギー成分それぞれのX線CT画像データを再構成することができる。
また、画像再構成部36は、例えば、各エネルギー成分のX線CT画像データの各画素にエネルギー成分に応じた色調を割り当て、エネルギー成分に応じて色分けされた複数のX線CT画像データを生成することができ、更に、これら複数のX線CT画像データを重畳した画像データを生成することができる。
また、画像再構成部36は、物質固有のK吸収端を利用して、当該物質の同定が可能となる画像データを生成することができる。K吸収端の前後では、X線の減弱係数が大きく異なるため、計数値も大きく変化する。例えば、画像再構成部36は、K吸収端より小さいエネルギー領域の計数情報を再構成した画像データと、当該K吸収端より大きいエネルギー領域の計数情報を再構成した画像データとを差分した差分画像データを生成する。例えば、造影剤の主成分のK吸収端を用いて生成された差分画像データは、当該造影剤が存在する領域が主に描出された画像となる。また、画像再構成部36が生成する他の画像データとしては、単色X線画像データや密度画像データ、実効原子番号画像データ等が挙げられる。
制御部38は、架台装置10、寝台装置20及びコンソール装置30の動作を制御することによって、放射線分析装置の全体制御を行う。具体的には、制御部38は、スキャン制御部33を制御することで、架台装置10で行なわれるCTスキャンを制御する。また、制御部38は、前処理部34や、画像再構成部36を制御することで、コンソール装置30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、制御部38は、画像記憶部37が記憶する各種画像データを、表示装置32に表示するように制御する。
なお、光子検出装置100aは、上述したX線CT装置以外にも用いられる。例えば、光子検出装置100aは、X線診断装置、PET(Positron Emission computed Tomography)装置及びSPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置等の核医学イメージング装置、並びにX線CT装置と核医学イメージング装置とを組み合わせた「PET−CT装置」及び「SPECT−CT装置」等にも用いられる。また、光子検出装置100aは、PET装置の受光部として用いられ、MRI(磁気共鳴画像装置)が組み合わされた装置を構成してもよい。
また、本発明のいくつかの実施形態を複数の組み合わせによって説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 架台装置
12 X線発生装置(放射線源)
20 寝台装置
30 コンソール装置
100,100a 光子検出装置
102,102a 光電変換部
104,104a 電圧供給部
106,106a 電位変動検知部
108,108a 調整部
109 定電流原
110 APD
111 クエンチング抵抗
112 カソード(端子)
113 アノード(端子)

Claims (4)

  1. 入射された光子に応じて光電変換を行い、光子数に応じた電流を出力する光電変換部と、
    前記光電変換部に電圧を供給する電圧供給部と、
    前記光電変換部のカソードの電位変動を検知する電位変動検知部と、
    前記電位変動検知部が検知した電位変動に応じて、前記光電変換部のカソードとアノードとの電位差の変動を抑えるように前記光電変換部のアノードの電位を調整しつつ、前記光電変換部が出力した電流を外部へ出力する調整部と、
    を有する光子検出装置。
  2. 前記光電変換部は、
    1つ以上のアバランシェフォトダイオードを有する
    請求項1に記載の光子検出装置。
  3. 放射線源と、
    前記放射線源が放射した放射線に起因する光子を検出する請求項2に記載の光子検出装置と、
    を有する放射線分析装置。
  4. 入射された光子に応じて光電変換を行い、光子数に応じた電流を出力する光電変換部のカソードの電位が変動した場合に、前記光電変換部のカソードの電位の変動に応じて、前記光電変換部のカソードとアノードとの電位差の変動を抑えるように前記光電変換部のアノードの電位を調整しつつ、前記光電変換部が出力した電流を外部へ出力するステップ
    をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
JP2015056459A 2015-03-19 2015-03-19 光子検出装置及び放射線分析装置 Active JP6605211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056459A JP6605211B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 光子検出装置及び放射線分析装置
US15/045,713 US9933530B2 (en) 2015-03-19 2016-02-17 Photon detector, radiation analyzer, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056459A JP6605211B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 光子検出装置及び放射線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174687A true JP2016174687A (ja) 2016-10-06
JP6605211B2 JP6605211B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56924871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056459A Active JP6605211B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 光子検出装置及び放射線分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9933530B2 (ja)
JP (1) JP6605211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016006056A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Fachbereich Patente Sensorchip

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264844A (ja) * 1998-01-14 1999-09-28 Canon Inc アナログ信号処理回路、信号処理回路、光検出装置、及び像形成装置
JP2007096067A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sunx Ltd 光電変換回路
JP2008042180A (ja) * 2006-07-13 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサ
US20120318989A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel device, and radiation detecting module and apparatus having the same
JP2014130892A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 放射線吸収材料、放射線検出器、および放射線検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764955B2 (ja) 1988-11-07 1998-06-11 日本電気株式会社 アバランシェフォトダイオードバイアス電圧制御回路
JPH04278738A (ja) 1991-03-06 1992-10-05 Fujitsu Ltd アバランシェホトダイオードの電圧制御回路
WO2011016262A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
EP2471735B1 (en) 2009-08-28 2020-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Elevator operating panel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264844A (ja) * 1998-01-14 1999-09-28 Canon Inc アナログ信号処理回路、信号処理回路、光検出装置、及び像形成装置
JP2007096067A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sunx Ltd 光電変換回路
JP2008042180A (ja) * 2006-07-13 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサ
US20120318989A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel device, and radiation detecting module and apparatus having the same
JP2014130892A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 放射線吸収材料、放射線検出器、および放射線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9933530B2 (en) 2018-04-03
JP6605211B2 (ja) 2019-11-13
US20160274251A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10281592B2 (en) Radiation measuring apparatus, computer program product, and radiation computed tomography apparatus
US10206638B2 (en) X-ray CT and medical diagnostic apparatus with photon counting detector
JP6073675B2 (ja) X線ct装置及び制御プログラム
US10357214B2 (en) Photon counting CT apparatus, light detection device, radiation detection device, and radiation analysis device
US20190029622A1 (en) Photon counting apparatus
JP2016061729A (ja) 光子検出素子、光子検出装置、及び放射線分析装置
US10154821B2 (en) Radiation measuring apparatus, computer program product, and radiation computed tomography apparatus
US10159450B2 (en) X-ray CT apparatus including a photon-counting detector, and an image processing apparatus and an image processing method for correcting detection signals detected by the photon-counting detector
US10743834B2 (en) X-ray image diagnostic apparatus and method
JP2016032635A (ja) フォトンカウンティング型x線ct装置
JP2011080979A (ja) 放射線診断装置および画像再構成方法
US10219763B2 (en) Photon counting CT device and estimated exposure level computation method
JP6912304B2 (ja) 波高頻度分布取得装置、波高頻度分布取得方法、波高頻度分布取得プログラム及び放射線撮像装置
JP2014239840A (ja) 放射線画像診断装置
JP6605211B2 (ja) 光子検出装置及び放射線分析装置
JP2017051437A (ja) X線フィルタ、放射線検出装置及び放射線検査装置
US10070840B2 (en) X-ray computed tomography apparatus and radiation medical imaging diagnostic apparatus
US11229412B2 (en) X-ray imaging apparatus and monochromatic x-ray generating method
JP2015031683A (ja) 放射線検出装置、放射線分析装置及び放射線検出方法
JP2017086901A (ja) データ収集装置、x線ct装置及び核医学診断装置
JP6956626B2 (ja) X線ct装置及び再構成処理装置
JP2015075376A (ja) 放射線検出装置および放射線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150