JP2016174605A - 飲料 - Google Patents

飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016174605A
JP2016174605A JP2016050083A JP2016050083A JP2016174605A JP 2016174605 A JP2016174605 A JP 2016174605A JP 2016050083 A JP2016050083 A JP 2016050083A JP 2016050083 A JP2016050083 A JP 2016050083A JP 2016174605 A JP2016174605 A JP 2016174605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
added
solvent
time
prepared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016050083A
Other languages
English (en)
Inventor
成之 關
Shigeyuki Seki
成之 關
槿英 朴
Keun-Young Pak
槿英 朴
良之 關
Yoshiyuki Seki
良之 關
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016174605A publication Critical patent/JP2016174605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】フィチン酸、オクタコサノールおよびロスマリン酸などの有効成分を含有する風味がよい飲料を提供する。【解決手段】本発明の飲料によれば、シソ科茶葉の抽出液、バラ類、キク類またはユキノシタ目果実の果汁、およびフィチン酸またはフィチン酸塩混合液が配合されている。当該飲料は、イノシトール、およびイノシトールのリン酸エステル誘導体またはイノシトールのリン酸エステル誘導体の共役塩基を0.07〜28重量%含有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、飲料に関する。
米糠に多量に含まれるフィチン酸(myo−イノシトール−1,2,3,4,5,6−六リン酸)に代表されるイノシトールのリン酸エステル誘導体はキレート作用が強いことから多くの金属イオンと強く結合する。このため、体内に蓄積された鉛,水銀,カドミウム,ウラニウム等の有害金属の排出を促すことが報告されている(非特許文献1参照)。尿路結石もしくは腎結石の抑制または悪性新生物(大腸がん、乳がん、肺がん、皮膚がん、前立線がん、肝がん)の予防に役立つ可能性が指摘されている(非特許文献2参照)。さらに、フィチン酸およびイノシトールの組み合わせ摂取はイノシトール−三リン酸(IP−3)を効率的に生成し、抗酸化作用および免疫力増強作用を高めることが報告されており、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化すると言われている(非特許文献3参照)。
米糠はポリコサノールの一種であるオクタコサノールを含み、肝臓および筋肉に蓄えられているグリコーゲンを速やかにエネルギー化する働きがあることが知られており、持久力および運動能力の向上、筋肉痛の軽減、ストレス緩和、コレステロールの低減、およびパーキンソン病予防等の効果が期待されている(非特許文献4〜6参照)。
シソ科茶葉の一種であるレモンバームにはロスマリン酸やタンニン類のポリフェノールの他に、シトラールやシトロネラール等の香料が含まれている。ロスマリン酸は体内で発生する活性酸素を消去する抗酸化作用に優れ、ヒスタミンの放出を促進するヒアルロニダーゼの活性を阻害することから、抗アレルギー作用、特に花粉症に効果があることが証明されており、抗血管新生作用を有する体内の高分子ヒアルロン酸の分解を抑制することで肥満細胞およびがん細胞の成長を阻害すると言われている(非特許文献7〜8参照)。
レモンバームに含まれるシトラールは体内のカルシウム濃度に応じた血管弛緩作用で血行不良の改善に有効とされる。また、レモンバームのエキスそのものはSOD酵素、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼの活性を上昇し、血液中のDNA損傷、ミエロペルオキシダーゼ、過酸化脂質を減少させる実験結果から、放射線によるダメージを軽減する働きがあると考えられている(非特許文献9参照)。
D. Cebrian, et al., Radiat Protection Dosimetry, 127(1-4) (2007) 477-479. Y.M. El-Sherbiny, et al., Anticancer Research 21(4A) (2001) 2393-2403. K. Midorikawa, et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 288(3) (2001) 552-557. R. Stusser, et al. Int. J. Clin. Pharmacol. Ther., 36(9) (1998) 469-473. I. Gouni-Berthold, et al. Am. Heart J., 143(2) (2002) 356-365. T. Wang, et al. Acta Pharmacol. Sin., 31(7) (2010) 765-774. H. Takano, et al. Exp. Biol. Med., 229(3) (2004) 247-254. D.C. West, et al. Science, 228(4705) (1985) 1324-1326. A. Zeraatpishe, et al. Toxicol. Ind. Health, 27(3) (2011) 205-212.
しかし、イノシトールおよびフィチン酸に代表されるイノシトールのリン酸エステル誘導体のサプリメント、オクタコサノール配合のサプリメント、ならびに、ポリフェノールの一種であるロスマリン酸およびアントシアニンのサプリメントは水以外の溶媒にも依存した抽出過程を経ることから、いずれも高価なものとなる。
さらに、レモンバーム等のシソ科茶葉抽出液およびアロニアベリー等のバラ類果汁はいずれも芳香が強く、両者を無作為に混合すれば容易に風味が損なわれてしまう。また、玄米および発芽玄米由来の米糠もまた特異な芳香を放つので、適切な加熱処理を要することとなる。大豆由来のサポニンを取り扱う場合、高温長時間加熱すると植物性タンパク質が熱凝固を起こしてゆばを形成する問題がある。
そこで、本発明は、フィチン酸、オクタコサノールおよびロスマリン酸などの有効成分を含有する風味がよい飲料を提供することを目的とする。
本発明の飲料は、シソ科茶葉の抽出液、バラ類、キク類またはユキノシタ目果実の果汁、およびフィチン酸またはフィチン酸塩混合液が配合され、イノシトール、およびイノシトールのリン酸エステル誘導体またはイノシトールのリン酸エステル誘導体の共役塩基を0.07〜28重量%含有することを特徴とする。当該飲料は、100ppm以上のロスマリン酸と、350ppm以上のその他のポリフェノールとを含有し、ロスマリン酸の当該その他ポリフェノールに対する比率が1.00以下であることが好ましい。なお、飲料は、そのまま人間が飲むほか、水などによって希釈された上で人間が飲む飲料原液をも包含する概念である。
当該フィチン酸塩およびイノシトールのリン酸エステル誘導体の塩は、第1属元素(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、第2属元素(マグネシウム、カルシウムなど)、遷移金属(鉄、マンガン、銅など)および亜鉛などの陽イオンが結合したものを意味する。フィチン酸の共役塩基およびイノシトールのリン酸エステル誘導体の共役塩基は、液体中や血液中に含まれる金属および金属イオン成分と結合して塩を生成するが、当該金属および金属イオンには、第1属元素(リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム)、第2属元素(ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム)、遷移金属(鉄、マンガン、銅、クロム、イットリウムなど)、第12属元素亜鉛(亜鉛、カドミウム、水銀)および鉛などが該当する。
本発明の飲料は、フィチン酸、オクタコサノールおよびロスマリン酸などの有効成分を含有し、かつ、風味がよい。
本発明の一実施形態としての飲料の製造方法に関する説明図。 図2Aは溶媒におけるシソ科茶葉の加熱温度が比較的低温である場合における加熱時間および抽出成分の関係に関する説明図。図2Bは溶媒におけるシソ科茶葉の加熱温度が比較的高温である場合における加熱時間および抽出成分の関係に関する説明図。 図3Aは溶媒におけるバラ科果実の果汁の加熱温度が比較的低温である場合における果汁添加量および成分の関係に関する説明図。図3Bは溶媒におけるバラ科果実の果汁の加熱温度が比較的高温である場合における果汁添加量および成分の関係に関する説明図。
図1に示されている本発明の一実施形態としての飲料の製造方法は、第1工程(STEP01)、第2工程(STEP02)、第3工程(STEP03)および第4工程(STEP04)を含んでいる。
「第1工程」において、酸解離定数(pKa)が−1.8以上に調整された100体積部の溶媒に対して、0.15〜15重量部のシソ科茶葉が添加される。シソ科茶葉が添加された溶媒が60〜120℃で1〜60分間にわたって加熱された上で濾過されることにより「第1液体」が得られる。溶媒としては水や有機溶媒などが用いられる。溶媒の酸解離定数(pKa)は、酸、塩基、有機溶媒などを加えることによって調整される。シソ科茶葉としては、レモンバーム、赤ジソ、青ジソ、ミント、バジル、セージ、ローズマリー、ラベンダー、タイム、オレガノ、マジョラムなどが用いられる。シソ科茶葉は、溶媒への添加に際して細断または粉砕されていることが好ましい。
溶媒の酸解離定数(pKa)が−1.8未満である場合、有効成分が酸化や分解するという問題がある。シソ科茶葉の添加量が過少である場合はロスマリン酸などの有効成分が十分に抽出出来ない問題がある一方、過多である場合はカテキンおよびタンニンなどの渋み成分(舌で感じる苦み成分)、およびタンニンなどのえぐみ成分(喉で感じる苦み成分)が増加し過ぎるという問題がある。シソ科茶葉が添加された溶媒の加熱温度が過度に低温である場合はロスマリン酸などの有効成分が十分に抽出されないという問題がある一方、過度に高温である場合はカテキンおよびタンニンなどが抽出され過ぎて苦くなる(渋みとえぐみが強くなる)という問題がある。シソ科茶葉が添加された溶媒の加熱時間が過度に短い場合はロスマリン酸などの有効成分が十分に抽出されない問題がある一方、過度に長い場合はシトラールやシトロネラールなどの香料が揮発して失われ、風味を損なうという問題がある。当該問題を解消するため、第1工程における各変数の値が上記のように制御されている。
図2Aには、溶媒におけるシソ科茶葉(レモンバーム)の加熱温度(溶媒温度)が比較的低温(たとえば60℃)である場合の当該加熱時間と、溶媒における甘味成分(二点鎖線)、香り成分(実線)、渋み成分(一点鎖線)およびえぐみ成分(破線)のそれぞれとの関係が示されている。この場合、加熱時間が長くなるほど香り成分が多く抽出されるものの、同時に渋み成分およびえぐみ成分も多く抽出され、かつ、甘味成分が減少することがわかる。甘味成分としてはデンプンやブドウ糖などの炭水化物が挙げられ、香り成分としてはシトラールやシトロネラールなどが挙げられ、渋み成分としてはカテキンおよびタンニンなどが挙げられ、えぐみ成分としてはタンニンなどが挙げられる。
図2Bには、溶媒におけるシソ科茶葉(レモンバーム)の加熱温度(溶媒温度)が比較的高温(たとえば120℃)である場合の当該加熱時間と、溶媒における甘味成分(二点鎖線)、香り成分(実線)、渋み成分(一点鎖線)およびえぐみ成分(破線)のそれぞれとの関係が示されている。この場合、加熱時間の長短に関わらず甘味成分およびえぐみ成分の抽出量は変化しないが、香り成分および渋み成分について加熱時間が長くなるほど徐々に減少することがわかる。
「第2工程」において、100体積部の第1液体に対して、0.5〜50重量部のバラ類、キク類又はユキノシタ目果実の果汁が添加される。バラ類、キク類又はユキノシタ目果実の果汁が添加された第1液体が20〜120℃で0〜90分間にわたって加熱されることにより「第2液体」が得られる。0分間の加熱とは、加熱処理が省略されることを意味している。バラ類果実としては、チョークベリー(アロニア)、アーティチョーク、プラム、ブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリー、ストロベリー、リンゴ、ナシ、セイヨウナシ、ブドウ、ザクロ、モモ、グァバ、レモン、ライム、ミカン、オレンジ、グレープフルーツ、マンゴー、マンゴスチン、アンズ、などが用いられる。キク類果実としては、ビルベリー、エルダベリー、クランベリー、アーティチョーク、ハスカップ、クコ、キウイ、ノニ(ヤエヤマアオキ)、などが用いられる。ユキノシタ目果実としては、ブラックカラント、レッドカラント、グーズベリーなどが用いられる。なお、第1工程および第2工程の間において60〜120℃で30分以下の時間にわたって第1液体が加熱されてもよい。
バラ類果実の果汁の添加量が過少である場合はアントシアニンに代表される有効成分のポリフェノールが減少するという問題がある一方、過多である場合はタンニンなどの渋み成分が強く感じられるという問題がある。果汁が添加された第1液体の加熱温度が過度に低温である場合はグルタミン酸のうま味を強くするクエン酸やリンゴ酸の働きが悪い問題がある一方、過度に高温である場合はクエン酸やリンゴ酸などの酸味およびタンニンなどの渋みを強めて風味を悪くするという問題がある。果汁が添加された第1液体の加熱時間が過度に短い場合は渋みや酸味が強く、うま味や甘みが弱くなるという問題がある一方、過度に長い場合は渋みや酸味が和らぐものの、うま味や甘みまで損なわれて風味が落ちるという問題がある。当該問題を解消するため、第2工程における各変数の値が上記のように制御されている。
図3Aには、バラ科果実(チョークベリー)の果汁が添加された第1液体の加熱温度(溶媒温度)が比較的低温(たとえば60℃)である場合の当該添加量(溶媒における果汁濃度)と、溶媒における甘味成分(実線)、うま味成分(破線)、渋み成分(一点鎖線)および酸味成分(二点鎖線)のそれぞれとの関係が示されている。図3Bには、バラ科果実の果汁が添加された第1液体の加熱温度(溶媒温度)が比較的高温(たとえば120℃)である場合の当該添加量と、溶媒における甘味成分(実線)、うま味成分(破線)、渋み成分(一点鎖線)および酸味成分(二点鎖線)のそれぞれとの関係が示されている。いずれの場合も果汁濃度が高くなるほど各成分の含有量が多くなることがわかる。その一方、加熱温度が高温である場合、加熱温度が低温である場合よりも、甘味成分およびうま味成分の含有量がともに多いことがわかる。
「第3工程」において、100体積部の第2液体に対して、0.5〜50重量部の玄米粉、0.5〜50重量部の米糠粉、または0.04〜50重量部の米糠粉および0.455〜45.5重量部の白米粉が添加される。玄米粉、米糠粉、または米糠粉および白米粉(以下「玄米粉等」という。)が添加された第2液体が60〜120℃で1〜90分間にわたって加熱されることにより「第3液体」が得られる。
玄米粉等の添加量が過少である場合はイノシトールおよびフィチン酸に代表されるイノシトールのリン酸エステル誘導体およびオクタコサノールなどの含有量が少なくなるという問題がある一方、過多である場合はデンプンや繊維質が過剰となる問題がある。玄米粉等が添加された第2液体の加熱温度が過度に低温である場合はフィチン酸、イノシトール、オクタコサノールなどの抽出量が少なく、デンプンに十分な熱が加わらないので消化不良を起こしやすくする問題がある一方、過度に高温である場合はデンプンなどの炭水化物が一部分解(炭化)し、苦みを増すという問題がある。玄米粉等が添加された第2液体の加熱時間が過度に短い場合はデンプンの膨潤あるいは膨潤後の分散が不十分となり、舌触りが悪化する問題がある一方、過度に長い場合はデンプンの分散により舌触りは良くなるものの、苦みなどが増して風味が悪くなるという問題がある。当該問題を解消するため、第3工程における各変数の値が上記のように制御されている。
第n工程(n=1,2,3)の後、必要に応じて、第n液体に対してそれまでの加熱等により減少した分の溶媒が加えられる。
これにより、シソ科茶葉の抽出液、バラ科果実の果汁およびフィチン酸混合液が配合され、イノシトールおよびイノシトールのリン酸エステル誘導体を0.07〜28重量%含有する飲料が製造される。当該飲料は、100ppm以上のロスマリン酸と、350ppm以上のその他のポリフェノールとを含有し、ロスマリン酸の当該その他ポリフェノールに対する比率が1.00以下である。
(実施例)
(実施例1)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例1の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例1の第2液体が調製された。この第2液体に玄米粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例1の第3液体が調製された。
なお、玄米粉は発芽玄米由来でも良く、2.5〜250[g]投入され、第3工程温度Tは60〜120[℃]で第3工程時間tは1〜30[min]加熱保持されるのが好ましい。必要に応じて、第3液体を濾過しても良い。また、第3液体を豆乳で1.0〜10倍希釈しても良く、その場合は風味の関係から2〜5倍希釈が好ましい。
(実施例2)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例2の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例2の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例2の第3液体が調製された。
なお、米糠粉は発芽玄米由来でも良く、2.5〜250[g]投入され、第3工程温度Tは60〜120[℃]で第3工程時間tは1〜30[min]加熱保持されるのが好ましい。必要に応じて、第3液体を濾過しても良い。また、第3液体を豆乳で1.0〜10倍希釈しても良く、その場合は風味の関係から2〜5倍希釈が好ましい。
(実施例3)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例3の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例3の第2液体が調製された。この第2液体に白米粉45.5[g]及び米糠粉4.5[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例3の第3液体が調製された。
なお、米糠粉は発芽玄米由来でも良く、0.2〜250[g]投入され、白米粉は2.275〜227.5[g]投入され、第3工程温度Tは60〜120[℃]で第3工程時間tは1〜30[min]加熱保持されるのが好ましい。必要に応じて、第3液体を濾過しても良い。また、第3液体を豆乳で1.0〜10倍希釈しても良く、その場合は風味の関係から2〜5倍希釈が好ましい。
(実施例4)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例4の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例4の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で加熱保持され、第3工程時間tが15[min]経過時に豆乳が50[mL]注がれ、第3工程時間t=20[min]まで加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例4の第3液体が調製された。
なお、豆乳は0〜50[mL]注がれても良く、そのタイミングは第3工程時間t以内(実施例4の場合は0〜20[min])となるが、風味を考慮すると(t−10)〜(t−5)[min]であることが好ましい。
(実施例5)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例5の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例5の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で加熱保持され、第3工程時間tが15[min]経過時に高麗人参が50[g]投入され、第3工程時間t=20[min]まで加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例5の第3液体が調製された。
なお、高麗人参は細断又は粉砕されていることが好ましく、0〜200[g]投入されても良く、そのタイミングは第3工程時間t以内(実施例5の場合は0〜20[min])となるが、高麗人参サポニンであるジンセノイドを煎じることを考慮すると0〜(t−5)[min]であることが好ましい。
(実施例6)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例6の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例6の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で加熱保持され、第3工程時間tが15[min]経過時にローヤルゼリーが50[mL]投入され、第3工程時間t=20[min]まで加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例6の第3液体が調製された。
なお、ローヤルゼリーは発酵ローヤルゼリー由来でも良く、ローヤルゼリーは液体なら0〜100[mL]注がれても良く、固体なら0〜100[g]投入されても良く、注入又は投入のタイミングは第3工程時間t以内(実施例6の場合は0〜20[min])であることが好ましい。
(実施例7)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例7の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例7の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]まで加熱保持され、ヤシ科のアサイー(ワカバキャベツヤシ)果汁が50[g]注がれ、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例7の第3液体が調製された。
なお、アサイー果汁は0.1〜100[g]注がれても良く、注入のタイミングは第3工程時間t以内(実施例7の場合は0〜20[min])であることが好ましい。
(実施例8)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例8の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例8の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例8の第3液体が調製された。そして、原液として30[g]の第3溶液が用いられ、90[g]のアイスクリーム用原液が注がれ、1[分]以上撹拌および泡立てされ、0[℃]以下で30[分]以上冷却され、実施例8の第3液体を利用したアイスクリームが作成された。
なお、第3液体はアイスクリームに対して10〜50重量部添加されることが好ましい。
(実施例9)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例9の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例9の第2液体が調製された。この第2液体に玄米粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例9の第3液体が調製された。そして、原液として200[g]の第3液体が用いられ、予め5[g]のゼラチンを30[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)で溶解させたゼリー用水溶液が注がれ、1[min]以上撹拌され、10[℃]以下に十分に冷却され、実施例9の第3液体を利用したゼラチン由来のゼリーが作成された。
なお、玄米粉は発芽玄米由来でも良く、第3液体はゼラチン由来のゼリーに対して50〜99重量部添加されることが好ましい。
(実施例10)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例10の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例10の第2液体が調製された。この第2液体に玄米粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例10の第3液体が調製された。そして、原液として200[g]の第3液体が用いられ、2[g]の寒天粉末が投入され、100[℃]以上で1[min]以上撹拌され、10[℃]以下に十分に冷却され、実施例10の第3液体を利用した寒天由来のゼリーが作成された。
なお、玄米粉は発芽玄米由来でも良く、第3液体は寒天由来のゼリーに対して75〜99.5重量部添加されることが好ましい。
実施例11〜20は、塩基性の水を起点とした実施例であり、実施例1〜10に対応している。
(実施例11)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例11の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例11の第2液体が調製された。この第2液体に玄米粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒として逆浸透水(pKa=7.0)が加えられ、実施例11の第3液体が調製された。
なお、玄米粉は発芽玄米由来でも良く、2.5〜250[g]投入され、第3工程温度Tは60〜120[℃]で第3工程時間tは1〜30[min]加熱保持されるのが好ましい。必要に応じて、第3液体を濾過しても良い。また、第3液体を豆乳で1.0〜10倍希釈しても良く、その場合は風味の関係から2〜5倍希釈が好ましい。
(実施例12)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例12の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例12の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒として逆浸透水(pKa=7.0)が加えられ、実施例12の第3液体が調製された。
なお、米糠粉は発芽玄米由来でも良く、2.5〜250[g]投入され、第3工程温度Tは60〜120[℃]で第3工程時間tは1〜30[min]加熱保持されるのが好ましい。必要に応じて、第3液体を濾過しても良い。また、第3液体を豆乳で1.0〜10倍希釈しても良く、その場合は風味の関係から2〜5倍希釈が好ましい。
(実施例13)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例13の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例13の第2液体が調製された。この第2液体に白米粉45.5[g]及び米糠粉4.5[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒として逆浸透水(pKa=7.0)が加えられ、実施例13の第3液体が調製された。
なお、米糠粉は発芽玄米由来でも良く、0.2〜250[g]投入され、白米粉は2.275〜227.5[g]投入され、第3工程温度Tは60〜120[℃]で第3工程時間tは1〜30[min]加熱保持されるのが好ましい。必要に応じて、第3液体を濾過しても良い。また、第3液体を豆乳で1.0〜10倍希釈しても良く、その場合は風味の関係から2〜5倍希釈が好ましい。
(実施例14)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例14の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例14の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で加熱保持され、第3工程時間tが15[min]経過時に豆乳が50[mL]注がれ、第3工程時間t=20[min]まで加熱保持され、加熱により減少した溶媒として逆浸透水(pKa=7.0)が加えられ、実施例14の第3液体が調製された。
なお、豆乳は0〜50[mL]注がれても良く、そのタイミングは第3工程時間t以内(実施例14の場合は0〜20[min])となるが、風味を考慮すると(t−10)〜(t−5)[min]であることが好ましい。
(実施例15)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例15の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例15の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で加熱保持され、第3工程時間tが15[min]経過時に高麗人参が50[g]投入され、第3工程時間t=20[min]まで加熱保持され、加熱により減少した溶媒として逆浸透水(pKa=7.0)が加えられ、実施例15の第3液体が調製された。
なお、高麗人参は細断又は粉砕されていることが好ましく、0〜200[g]投入されても良く、そのタイミングは第3工程時間t以内(実施例15の場合は0〜20[min])となるが、高麗人参サポニンであるジンセノイドを煎じることを考慮すると0〜(t−5)[min]であることが好ましい。
(実施例16)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例16の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例16の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で加熱保持され、第3工程時間tが15[min]経過時にローヤルゼリーが50[mL]投入され、第3工程時間t=20[min]まで加熱保持され、加熱により減少した溶媒として逆浸透水(pKa=7.0)が加えられ、実施例16の第3液体が調製された。
なお、ローヤルゼリーは発酵ローヤルゼリー由来でも良く、ローヤルゼリーは液体なら0〜100[mL]注がれても良く、固体なら0〜100[g]投入されても良く、注入又は投入のタイミングは第3工程時間t以内(実施例16の場合は0〜20[min])であることが好ましい。
(実施例17)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例17の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例17の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]まで加熱保持され、ヤシ科のアサイー(ワカバキャベツヤシ)果汁が50[g]注がれ、加熱により減少した溶媒として逆浸透水(pKa=7.0)が加えられ、実施例17の第3液体が調製された。
なお、アサイー果汁は0.1〜100[g]注がれても良く、注入のタイミングは第3工程時間t以内(実施例17の場合は0〜20[min])であることが好ましい。
(実施例18)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例18の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例18の第2液体が調製された。この第2液体に米糠粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例18の第3液体が調製された。そして、原液として30[g]の第3溶液が用いられ、90[g]のアイスクリーム用原液が注がれ、1[分]以上撹拌および泡立てされ、0[℃]以下に十分冷却され、実施例18の第3液体を利用したアイスクリームが作成された。
なお、第3液体はアイスクリームに対して10〜50重量部添加されることが好ましい。
(実施例19)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例19の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例19の第2液体が調製された。この第2液体に玄米粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例19の第3液体が調製された。そして、原液として200[g]の第3液体が用いられ、予め5[g]のゼラチンを30[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)で溶解させたゼリー用水溶液が注がれ、1[min]以上撹拌され、10[℃]以下に十分に冷却され、実施例19の第3液体を利用したゼラチン由来のゼリーが作成された。
なお、玄米粉は発芽玄米由来でも良く、第3液体はゼラチン由来のゼリーに対して50〜99重量部添加されることが好ましい。
(実施例20)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で実施例20の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程時間t=0[min]で実施例20の第2液体が調製された。この第2液体に玄米粉が50[g]投入され、第3工程温度T=100[℃]で第3工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、実施例20の第3液体が調製された。そして、原液として200[g]の第3液体が用いられ、2[g]の寒天粉末が投入され、100[℃]以上で1[min]以上撹拌され、10[℃]以下に十分に冷却され、実施例20の第3液体を利用した寒天由来のゼリーが作成された。
なお、玄米粉は発芽玄米由来でも良く、第3液体は寒天由来のゼリーに対して75〜99.5重量部添加されることが好ましい。
(他の実施例)
本発明の他の実施例として、実施例1〜20のそれぞれにおいて、次に説明する参考例1〜4のうちいずれかの第1液体または第2液体が用いられることにより、第3液体、ひいては飲料が作成されてもよい。
(参考例)
(参考例1)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程温度T=100[℃]で第1工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、参考例1の第1液体が調製された。
なお、溶媒として水が用いられる場合はpH=3〜11程度が好ましい。水として天然水又は水道水も使用することが可能である。ついで、レモンバームは0.75〜75[g]が好ましく、抽出時間tは1〜10[min]で、第1工程温度Tは60〜120[℃]に設定される方が好ましく、抽出時間はt=3×(7.5/L)×2exp{(100−T)/10}の通り制御されてもよい。また、第1工程時間tは0〜30[min]に設定される方が好ましい。
(参考例2)
溶媒として500[mL]の逆浸透水(pKa=7.0)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で参考例2の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程温度T=100[℃]で第2工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒が加えられ、参考例2の第2液体が調製された。
なお、アロニア果汁は2.5〜250[mL]添加され、第2工程温度Tは60〜120[℃]で第2工程時間tは1〜30[min]加熱保持されるのが好ましい。
(参考例3)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程温度T=100[℃]で第1工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒として逆浸透水(pKa=7.0)が加えられ、参考例3の第1液体が調製された。
なお、逆浸透水の代わりとして天然水又は水道水も使用することが可能である。ついで、レモンバームは0.75〜75[g]が好ましく、抽出時間tは1〜10[min]で、第1工程温度Tは60〜120[℃]に設定される方が好ましく、抽出時間はt=3×(7.5/L)×2exp{(100−T)/10}の通り制御されてもよい。また、第1工程時間tは0〜30[min]に設定される方が好ましい。
(参考例4)
溶媒として500[mL]の塩基性水(pKa=10)が用いられ、溶媒温度T=100[℃]まで加熱され、シソ科茶葉として細断されたレモンバームがL=7.5[g]投入され、抽出時間t=3[min]抽出され、レモンバームが濾別され、第1工程時間t=0[min]で参考例4の第1液体が調製された。この第1液体にバラ類果実のアロニア果汁が50[mL]添加され、第2工程温度T=100[℃]で第2工程時間t=20[min]加熱保持され、加熱により減少した溶媒として逆浸透水(pKa=7.0)が加えられ、参考例4の第2液体が調製された。
なお、アロニア果汁は2.5〜250[mL]添加され、第2工程温度Tは60〜120[℃]で第2工程時間tは1〜30[min]加熱保持されるのが好ましい。

Claims (2)

  1. シソ科茶葉の抽出液、バラ類、キク類またはユキノシタ目果実の果汁、およびフィチン酸またはフィチン酸塩混合液が配合され、イノシトール、およびイノシトールのリン酸エステル誘導体またはイノシトールのリン酸エステル誘導体の共役塩基を0.07〜28重量%含有することを特徴とする飲料。
  2. 請求項1記載の飲料において、
    100ppm以上のロスマリン酸と、350ppm以上のその他のポリフェノールとを含有し、ロスマリン酸の当該その他ポリフェノールに対する比率が1.00以下であることを特徴とする飲料。
JP2016050083A 2015-03-20 2016-03-14 飲料 Pending JP2016174605A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057903 2015-03-20
JP2015057903 2015-03-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141112A Division JP7102050B2 (ja) 2015-03-20 2020-08-24 飲料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016174605A true JP2016174605A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57068705

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050083A Pending JP2016174605A (ja) 2015-03-20 2016-03-14 飲料
JP2020141112A Active JP7102050B2 (ja) 2015-03-20 2020-08-24 飲料の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141112A Active JP7102050B2 (ja) 2015-03-20 2020-08-24 飲料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2016174605A (ja)
KR (1) KR101912903B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188815A (ja) * 2015-03-20 2020-11-26 成之 關 飲料の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215973A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 House Foods Corp フルーツ及びハーブを含む飲料
JP2004292353A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Rohto Pharmaceut Co Ltd 安定化された水性液体組成物
JP2006143700A (ja) 2004-10-18 2006-06-08 Maruzen Pharmaceut Co Ltd アレルゲン不活性化剤及びアレルゲン不活性化材
JP4789453B2 (ja) 2004-12-01 2011-10-12 株式会社明治 アントシアニン吸収促進剤
JP2008092925A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Yasuyuki Kimura 植物抽出液の臭いを軽減させた消臭用飲料
JP5066406B2 (ja) 2007-08-03 2012-11-07 花王株式会社 容器詰飲料
JP5582725B2 (ja) * 2009-05-25 2014-09-03 サントリー食品インターナショナル株式会社 麦茶入り飲料
JP2011051901A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Riyo Miura α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2016174605A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 成之 關 飲料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188815A (ja) * 2015-03-20 2020-11-26 成之 關 飲料の製造方法
JP7102050B2 (ja) 2015-03-20 2022-07-19 成之 關 飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101912903B1 (ko) 2018-10-29
JP7102050B2 (ja) 2022-07-19
JP2020188815A (ja) 2020-11-26
KR20160113046A (ko) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170014463A (ko) 떫은맛이 저감된 아로니아 음료조성물 및 그 제조방법
JP2013000073A (ja) ガレート型カテキン含有飲料
CN105246344B (zh) 淡色茶饮料
CN104054847A (zh) 一种强身健体滋补花生油及其制备方法
JP2023017023A (ja) 混合茶飲料
JP7102050B2 (ja) 飲料の製造方法
CN103504445A (zh) 一种添加白藜芦醇、原花青素的饮品
KR20180078658A (ko) 인삼 추출물을 함유하는 건강식품 조성물
JP2003164259A (ja) 抗酸化茶
CN104489812B (zh) 百华花楸保健饮品及其制备方法
EP3509430B1 (en) Herbal beverage and method of its preparation
JP6012219B2 (ja) スポーツ飲料の製造方法、塩味マスキング方法
CN103931793A (zh) 一种美容养颜花生油及其制备方法
CN102793031A (zh) 枇杷润喉茶及其制备方法
JP5735081B2 (ja) 清涼飲料水
EP3949751B1 (en) Containerized beverage containing 1-deoxynojirimycin
JP2004350591A (ja) コ−ヒ−パック飲料
CN102366145B (zh) 一种柿叶茶果醋饮料
KR101758157B1 (ko) 고농도 카테킨류를 포함하는 액체 조성물
KR20210014489A (ko) 국화 및 경남지역 특산물을 활용한 항노화 건강식품
KR20220022581A (ko) 간기능 및 면역력 강화에 효과가 있는 건강기능식품 제조방법
Rahamat et al. Remineralization Evaluation of Cocos Nucifera Extracts via Element Quantification
CN105053376A (zh) 一种含多种营养成分混合茶味果汁饮料的制备方法
KR20160149617A (ko) 음료 조성물 및 이의 제조방법
KR20030024041A (ko) 양파 및 마늘 추출물을 포함하는 음료 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526