JP2016171816A - Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法 - Google Patents

Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171816A
JP2016171816A JP2016126631A JP2016126631A JP2016171816A JP 2016171816 A JP2016171816 A JP 2016171816A JP 2016126631 A JP2016126631 A JP 2016126631A JP 2016126631 A JP2016126631 A JP 2016126631A JP 2016171816 A JP2016171816 A JP 2016171816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ospa
seq
polypeptide
borrelia
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016126631A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. クロウ ブライアン
A Crowe Brian
エー. クロウ ブライアン
リビー イアン
Ian Livey
リビー イアン
オローケ マリア
O'rourke Maria
オローケ マリア
シュヴェンディンガー マイケル
Schwendinger Michael
シュヴェンディンガー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxalta GmbH
Baxalta Inc
Original Assignee
Baxalta GmbH
Baxalta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baxalta GmbH, Baxalta Inc filed Critical Baxalta GmbH
Publication of JP2016171816A publication Critical patent/JP2016171816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/0225Spirochetes, e.g. Treponema, Leptospira, Borrelia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/20Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Spirochaetales (O), e.g. Treponema, Leptospira
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6018Lipids, e.g. in lipopeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

【課題】OSPAキメラおよびそのワクチンでの使用法の提供。
【解決手段】本発明は、新規ライムワクチンにおいて使用するためのキメラOspA分子の開発に関する。より詳細には、キメラOspA分子は、1つのOspA血清型由来の近位部を、別のOspA血清型由来の遠位部と共に含み、親ポリペプチドの両方の抗原特性を保持したままである。キメラOspA分子は単独で、または組み合わされて送達され、様々なボレリア遺伝種に対する防御を提供する。本発明はまた、ライム病またはボレリア症の防止および治療において、キメラOspA分子を被験体に投与するための方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は一般的にはキメラOspA ポリペプチド、ポリペプチドをコードする核酸、これらの分子を含む組成物、およびその使用方法に関する。
ライム病は、ボレリアブルグドルフェリセンスラト(Borrelia burgdorferi sensu lato)(s.l.)により引き起こされるマダニ媒介疾患である。疾患は典型的にはダニ咬傷部位での拡大する赤い発疹の発症、その後に起こり得る全身合併症例えば、髄膜炎、心炎または関節炎により特徴づけられる。ライム病のほとんど全ての症例が、3つの遺伝種、ボレリアアフゼリ(Borrelia afzelii)、ボレリアガリニ(Borrelia garinii)およびボレリアブルグドルフェリセンスストリクト(Borrelia burgdorferi sensu stricto)(s.s.)の1つにより引き起こされる。欧州では、ヒトに感染する3つの種すべてが見いだされている。しかしながら、北米では、唯一の種、ボレリアブルグドルフェリセンスストリクトのみが見いだされている。ボレリアブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)は、ボレリア属のスピロヘータクラスのグラム陰性菌種である。ライム病の抗生物質治療は通常、有効であるが、患者の中には関節または神経系に関連する疾患の慢性身体障害性形態を発症するものもおり、これは、非経口抗生物質療法後でさえも実質的には改善せず、よって、ハイリスク集団のためのワクチンの必要性が強調されている。
細胞表層タンパク質A(OspA)は、イクソデスダニの中腸に存在するボレリアブルグドルフェリs.l.種により発現される31kDa抗原である。OspAは、北米においてライム病を防止するのに効果的であることが証明されている(非特許文献1;非特許文献2)。完全にプロセシングされたOspAのアミノ末端は、タンパク質を細菌膜の外表面に固着させる3つの脂肪−アシル鎖で翻訳後修飾されたシステイン残基である(非特許文献3)。OspAの脂質付加は分子を安定化することが報告されており(Luft,
私信)、強いアジュバントが存在しない場合の防御に必須である(非特許文献4)。アミノ末端脂質膜アンカーを欠くタンパク質の可溶な組換え形態は、凝集マウスモノクローナル抗体のFabフラグメントと共結晶化されOspAの構造を決定し、これは21の逆平行β鎖、続いて単一α−へリックスを含むことが示された (非特許文献5)。
一価OspA系ワクチン(LYMErix(登録商標))がライム病の防止のために米国で市販された。しかしながら、欧州では、3つの遺伝種にわたるOspA配列の不均一性が、単一株由来のOspAに基づくワクチンによる広い防御を妨げている(非特許文献6)。7つの主要なOspA血清型がヨーロッパ分離株中で認識されている(指定血清型1〜7、 非特許文献7)。OspA血清型は種と相関し;血清型1はB.ブルグドルフェリs.s.に対応し、血清型2はB.アフゼリに対応し、および血清型3〜7はB.ガリニに対応する。
OspAによる免疫化により獲得された防御免疫は、宿主の免疫応答と病原体の間の相互作用が宿主内で起こらず、マダニベクターの中腸で起こるので異常である。ライム病の場合、マダニは動物からヒトへのライム病の伝達に対するベクターまたは担体として機能する。感染したマダニによる摂食中に獲得されたOspA特異抗体は、B.ブルグドルフェリs.l.の免疫化哺乳類宿主への伝達を防止する(非特許文献8)。防御は、抗体媒介であり、殺菌抗体により主に与えられるが、スピロヘータのマダニ腸上皮の内膜上の受容体への付着をブロックする抗体もまた効果的であり得る(非特許文献9)。
有効OspAワクチンの合理的開発には、防御エピトープ、例えば防御モノクローナル抗体LA−2により規定されるものの同定が必要である(非特許文献10)。X線結晶解析およびNMR分析がOspAにおける免疫学的に重要な高頻度可変ドメインを同定するために使用され、LA−2エピトープがアミノ酸203〜257に位置づけされている(非特許文献11;非特許文献12)。
Steere et al., N. Engl. J. Med.,1998 339: 209−15 Sigal et al., N. Engl. J. Med., 1998 339:216−22; erratum in: N. Engl. J. Med., 1998 339:571 Bouchon et al., Anal. Biochem., 1997 246: 52−61 Erdile et al., Infect. Immun., 1993 61: 81−90 Li et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 1997 94:3584−9 Gern et al., Vaccine, 1997 15:1551−7 Wilske et al., J. Clin. Microbiol., 1993 31:340−50 de Silva et al., J. Exp. Med., 1996 183: 271−5 Pal et al., J. Immunol., 2001 166: 7398−403 Golde et al., Infect. Immun., 1997 65: 882−9 Ding et al., J. Mol. Biol., 2000 302: 1153−64 Luft et al. J Infect Dis., 2002 185 (Suppl. 1): S46−51
当技術分野では、米国、欧州、および他の場所に存在するボレリアの様々な種に対し広い防御を提供することができるOspAワクチンの開発が必要である。下記開示は、そのようなワクチンの明細を記載する。
本発明は、ライム病またはライムボレリア症の防止および治療に関連する当技術分野における1つ以上の要求に対処する。
本発明は、ボレリアガリニの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型3タンパク質由来の第1のポリペプチドフラグメントおよびボレリアガリニのOspA血清型5タンパク質由来の第2のポリペプチドフラグメントを含み、OspA血清型3タンパク質およびOspA血清型5タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するキメラポリペプチドを含む。いくつかの態様では、キメラポリペプチドは、OspA血清型5タンパク質由来のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型3タンパク質由来のC末端ポリペプチドフラグメントを含む。他の態様では、キメラポリペプチドはOspA血清型3タンパク質由来のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型5タンパク質由来のC末端ポリペプチドフラグメントを含む。一定の態様では、キメラポリペプチドはさらに、ボレリアのN末端細胞表層タンパク質B(OspB)ポリペプチドフラグメントを含み、OspBポリペプチドフラグメントは、OspBリーダー配列を含む。特定の態様では、キメラポリペプチドは、少なくとも200のアミノ酸残基を有し、配列番号173で示されるアミノ酸配列に対し少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列相同性を有するアミノ酸配列を含む。様々な態様では、キメラポリペプチドは、配列番号173で示されるアミノ酸配列を含む。他の態様では、キメラポリペプチドは、配列番号173で示されるアミノ酸配列から構成される。
本発明は、本発明のキメラポリペプチドおよび薬学的に許容される担体を含む組成物を含む。いくつかの態様では、そのような組成物は、ボレリアの細胞表層タンパク質A(OspA)タンパク質由来の追加のポリペプチドをさらに含む。いくつかの態様では、そのような組成物は、ボレリアの細胞表層タンパク質B(OspB)タンパク質由来の追加のポリペプチドをさらに含む。特定の態様では、追加のポリペプチドは、ボレリアのN末端細胞表層タンパク質B(OspB)ポリペプチドフラグメントを含み、OspBポリペプチドフラグメントはOspBリーダー配列を含む。様々な態様では、ボレリアはボレリアブルグドルフェリ、ボレリアアフゼリ、ボレリアガリニ、ボレリアジャポニカ(japonica)、ボレリアアンダーソニ(andersonii)、ボレリアビセッティ(bissettii)、ボレリアシニカ(sinica)、ボレリアツルジ(turdi)、ボレリアタヌキイ(tanukii)、ボレリアバライシアナ(valaisiana)、ボレリアルジタニエ(lusitaniae)、ボレリアスピエルマニ(spielmanii)、ボレリアミヤマトイ(miyamotoi)またはボレリアロネスタル(lonestar)である。
いくつかの態様では、追加のポリペプチドは、ボレリアガリニの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型4タンパク質由来の第1のポリペプチドフラグメントおよびボレリアガリニのOspA血清型6タンパク質由来の第2のポリペプチドフラグメントを含み、OspA血清型4タンパク質およびOspA血清型6タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するキメラポリペプチドである。特定の態様では、追加のポリペプチドはOspA血清型6タンパク質のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型4タンパク質のC末端ポリペプチドフラグメントを含む。他の態様では、追加のポリペプチドは、OspA血清型4タンパク質由来のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型6タンパク質由来のC末端ポリペプチドフラグメントを含む。一定の態様では、追加のポリペプチドは、少なくとも200のアミノ酸残基を有し、配列番号171で示されるアミノ酸配列に対し少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列相同性を有するアミノ酸配列を含む。特定の態様では、追加のポリペプチドは配列番号171で示されるアミノ酸配列を含む。さらなる態様では、追加のポリペプチドは配列番号171で示されるアミノ酸配列から構成される。
いくつかの態様では、追加のポリペプチドは、ボレリアブルグドルフェリセンスストリクトの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型1タンパク質由来の第1のポリペプチドフラグメントおよびボレリアアフゼリのOspA血清型2タンパク質由来の第2のポリペプチドフラグメントを含み、OspA血清型1タンパク質およびOspA血清型2タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するキメラポリペプチドである。特定の態様では、追加のポリペプチドは、OspA血清型1タンパク質由来のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型2タンパク質由来のC末端ポリペプチドフラグメントを含む。他の態様では、追加のポリペプチドは、OspA血清型2タンパク質由来のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型1タンパク質由来のC末端ポリペプチドフラグメントを含む。特定の態様では、追加のポリペプチドはさらに、ボレリアのN末端細胞表層タンパク質B(OspB)ポリペプチドフラグメントを含み、OspBポリペプチドフラグメントはOspBリーダー配列を含む。一定の態様では、追加のポリペプチドは、少なくとも200のアミノ酸残基を有し、配列番号169で示されるアミノ酸配列に対し少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列相同性を有するアミノ酸配列を含む。特定の態様では、追加のポリペプチドは配列番号169で示されるアミノ酸配列を含む。さらなる態様では、追加のポリペプチドは配列番号169で示されるアミノ酸配列から構成される。
本発明は、少なくとも3つのキメラOspAポリペプチドを含み、ポリペプチドは異なる配列を有する組成物を含む。いくつかの態様では、キメラOspAポリペプチドは、個々に配列番号169、171、および173で示されるアミノ酸配列を含む。他の態様では、キメラOspAポリペプチドは、少なくともOspA血清型タンパク質1、2、3、4、5、および6に対して免疫応答を誘導する。
本発明は、ボレリアガリニの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型3タンパク質コード領域由来の第1のヌクレオチド配列フラグメントおよびボレリアガリニのOspA血清型5タンパク質コード領域由来の第2のヌクレオチド配列フラグメントを含み、OspA血清型3タンパク質およびOspA血清型5タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するポリペプチドをコードするキメラ核酸分子を含む。いくつかの態様では、キメラ核酸分子は、OspA血清型5タンパク質コード領域のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型3タンパク質コード領域のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列を含む。他の態様では、キメラ核酸分子は、OspA血清型5タンパク質コード領域のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型3タンパク質コード領域のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列を含む。様々な態様では、キメラ核酸分子はさらに、ボレリアの5’末端細胞表層タンパク質B(OspB)ヌクレオチド配列フラグメントを含み、OspBヌクレオチド配列フラグメントはOspBリーダー配列を含む。一定の態様では、キメラ核酸分子は、下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む:(a)配列番号172で示される核酸配列と少なくとも約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列相同性を有するヌクレオチド配列;および(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。他の態様では、キメラ核酸分子は、下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む:(a)配列番号173で示されるアミノ酸配列と少なくとも約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列相同性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;および(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。本発明の特定の態様では、キメラ核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む:(a)配列番号173で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の置換を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(b)配列番号173で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の挿入を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(c)配列番号173で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の内部欠失を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(d)配列番号173で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25のアミノ酸のCおよび/またはN末端トランケーションを有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(e)配列番号173で示されるアミノ酸配列を含み、アミノ酸置換、アミノ酸挿入、アミノ酸欠失、C末端トランケーション、またはN末端トランケーションから選択される1〜25のアミノ酸の修飾を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;ならびに(f)(a)−(e)のいずれかに相補的なヌクレオチド配列。様々な態様では、そのような置換、挿入、欠失、または修飾は、配列番号173の1−4、6、8、9、11、16、18、20−28、47、49、50、81、82、83、100、139、155、160、176、189、190、および250のアミノ酸位置のいずれでも起こる。いくつかの態様では、キメラ核酸分子は、配列番号172で示されるヌクレオチド配列を含む。他の態様では、キメラ核酸分子は配列番号172で示されるヌクレオチド配列から構成される。
本発明は、本明細書で記載される宿主細胞を培養することによりポリペプチドを生成させるベクター、宿主細胞、およびプロセスを含む。いくつかの態様では、本発明は、本明細書で記載される核酸分子のいずれかを含むベクターを含む。他の態様では、本発明は、そのようなベクターを含む宿主細胞を含む。いくつかの態様では、宿主細胞は、真核細胞である。他の態様では、宿主細胞は原核細胞である。様々な態様では、ポリペプチドを生成させるプロセスは、本明細書で記載される宿主細胞を、ポリペプチドを発現させるのに好適な条件下で培養することおよび任意でポリペプチドを培養物から単離することを含む。様々な態様では、本発明は、これらのキメラ核酸分子のいずれかまたはそのような核酸分子を含む任意のベクターおよび薬学的に許容される1つまたは複数の担体を含む組成物を含む。
上記で提示されるように、本発明は、ボレリアガリニの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型3タンパク質コード領域由来の第1のヌクレオチド配列フラグメントおよびボレリアガリニのOspA血清型5タンパク質コード領域由来の第2のヌクレオチド配列フラグメントを含み、OspA血清型3タンパク質およびOspA血清型5タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するポリペプチドをコードするキメラ核酸分子を含む組成物を含む。いくつかの態様では、組成物はさらに、ボレリアの細胞表層タンパク質A(OspA)タンパク質をコードする追加の核酸分子を含む。他の態様では、組成物はさらに、ボレリアの細胞表層タンパク質B(OspB)タンパク質をコードする追加の核酸分子を含む。特定の態様では、追加の核酸分子はさらに、ボレリアの5’末端細胞表層タンパク質B(OspB)フラグメントヌクレオチド配列を含み、OspBヌクレオチド配列フラグメントはOspBリーダー配列を含む。様々な態様では、ボレリアはボレリアブルグドルフェリ、ボレリアアフゼリ、ボレリアガリニ、ボレリアジャポニカ、ボレリアアンダーソニ、ボレリアビセッティ、ボレリアシニカ、ボレリアツルジ、ボレリアタヌキイ、ボレリアバライシアナ、ボレリアルジタニエ、ボレリアスピエルマニ、ボレリアミヤマトイまたはボレリアロネスタルである。
いくつかの態様では、追加の核酸分子は、ボレリアガリニの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型6タンパク質コード領域由来の第1のヌクレオチド配列フラグメントおよびボレリアガリニのOspA血清型4タンパク質コード領域由来の第2のヌクレオチド配列フラグメントを含み、OspA血清型6タンパク質およびOspA血清型4タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するポリペプチドをコードするキメラ核酸分子である。他の態様では、追加の核酸分子は、OspA血清型6タンパク質コード領域のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型4タンパク質コード領域のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列を含む。様々な態様では、追加の核酸分子は、OspA血清型4タンパク質のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型6タンパク質のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列を含む。いくつかの態様では、追加の核酸分子は、下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む:(a)配列番号170で示されるヌクレオチド配列と少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列相同性を有するヌクレオチド配列;および(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。他の態様では、追加の核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む:(a)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドと少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列相同性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;および(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。特定の態様では、追加の核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む:(a)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の置換を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(b)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の挿入を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(c)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の内部欠失を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(d)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25のアミノ酸のCおよび/またはN末端トランケーションを有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(e)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含み、アミノ酸置換、アミノ酸挿入、アミノ酸欠失、C末端トランケーション、またはN末端トランケーションから選択される1〜25のアミノ酸の修飾を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;ならびに(f)(a)−(e)のいずれかに相補的なヌクレオチド配列。様々な態様では、置換、挿入、欠失、または修飾は、配列番号171の1−4、6、8、9、11、16、18、20−28、47、49、50、81、82、83、100、139、155、160、176、189、190、および250のアミノ酸位置のいずれかで起こる。いくつかの態様では、追加の核酸分子は、配列番号170で示されるヌクレオチド配列を含む。他の態様では、追加の核酸分子は配列番号170で示されるヌクレオチド配列から構成される。
他の態様では、追加の核酸分子は、ボレリアブルグドルフェリセンスストリクトの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型1タンパク質コード領域由来の第1のヌクレオチド配列フラグメントおよびボレリアアフゼリのOspA血清型2タンパク質コード領域由来の第2のヌクレオチド配列フラグメントを含み、OspA血清型1タンパク質およびOspA血清型2タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するポリペプチドをコードするキメラ核酸分子である。一定の態様では、追加の核酸分子は、OspA血清型1タンパク質コード領域のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型2タンパク質コード領域のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列を含む。他の態様では、追加の核酸分子は、OspA血清型2タンパク質コード領域のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型1タンパク質コード領域のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列を含む。様々な態様では、追加の核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む:(a)配列番号168で示されるヌクレオチド配列と少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列相同性を有するヌクレオチド配列;および(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。さらなる態様では、追加の核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む:(a)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドと少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列相同性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;および(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。いくつかの態様では、追加の核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む:(a)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の置換を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(b)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の挿入を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(c)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の内部欠失を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(d)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25のアミノ酸のCおよび/またはN末端トランケーションを有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(e)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含み、アミノ酸置換、アミノ酸挿入、アミノ酸欠失、C末端トランケーション、またはN末端トランケーションから選択される1〜25のアミノ酸の修飾を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;ならびに(f)(a)−(e)のいずれかに相補的なヌクレオチド配列。様々な態様では、置換、挿入、欠失、または修飾は、配列番号169の1−4、6、8、9、11、16、18、20−28、47、49、50、81、82、83、100、139、155、160、176、189、190、および250のアミノ酸位置のいずれかで起こる。いくつかの態様では、追加の核酸分子は、配列番号168で示されるヌクレオチド配列を含む。他の態様では、追加の核酸分子は配列番号168で示されるヌクレオチド配列から構成される。
上記で提示されるように、本発明は、ボレリアガリニの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型3タンパク質コード領域由来の第1のヌクレオチド配列フラグメントおよびボレリアガリニのOspA血清型5タンパク質コード領域由来の第2のヌクレオチド配列フラグメントを含み、OspA血清型3タンパク質およびOspA血清型5タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するポリペプチドをコードするキメラ核酸分子を含む組成物を含む。いくつかの態様では、組成物はさらに、ボレリアの細胞表層タンパク質A(OspA)タンパク質をコードする少なくとも2つの追加の核酸分子を含む。様々な態様では、そのような追加の核酸分子は、異なるヌクレオチド配列を有する。一定の態様では、本発明の組成物は、ボレリアの細胞表層タンパク質A(OspA)タンパク質をコードする少なくとも3つの核酸分子を含み、核酸分子は異なるヌクレオチド配列を有する。特定の態様では、本発明の組成物は核酸分子を含み、核酸分子は個々に配列番号168、170、および172で示されるヌクレオチド配列を含む。いくつかの態様では、本発明の組成物はキメラ核酸分子を含み、核酸分子は少なくともOspA血清型タンパク質1、2、3、4、5、および6に対して免疫応答を誘導するポリペプチドをコードする。
本発明はまた、免疫原性組成物を含む。いくつかの態様では、本発明の免疫原性組成物は、本明細書で記載されるいずれかの組成物および薬学的に許容される担体を含む。様々な態様では、免疫原性組成物は、細胞表層タンパク質A(OspA)タンパク質に特異的に結合する抗体の産生を誘導する特性を有する。一定の態様では、免疫原性組成物は、ボレリアに特異的に結合する抗体の産生を誘導する特性を有する。特定の態様では、免疫原性組成物は、ボレリアを中和する抗体の産生を誘導する特性を有する。いくつかの態様では、抗体は動物により産生される。さらなる態様では、動物は哺乳類である。さらに別の態様では、哺乳類はヒトである。
本発明はさらに、ワクチン組成物を含む。いくつかの態様では、本発明のワクチン組成物は、本明細書で記載されるいずれかの免疫原性組成物および薬学的に許容される担体を含む。様々な態様では、本発明は混合ワクチンを含む。一定の態様では、本発明の混合ワクチンは、本明細書で記載されるいずれかのワクチン組成物を少なくとも第2のワクチン組成物と共に含む。いくつかの態様では、第2のワクチン組成物は、マダニ媒介疾患に対して防御する。様々な態様では、マダニ媒介疾患は、ロッキー山紅斑熱、バベシア症、回帰熱、コロラドダニ熱、ヒト単球エーリキア症(HME)、ヒト顆粒球エーリキア症(HGE)、南部ダニ関連発疹病(STARI)、野兎病、ダニ麻痺、ポワッサン脳炎、Q熱、クリミアコンゴ出血熱、キタウクゾーン病、ボタン熱、またはダニ媒介脳炎である。他の態様では、第2のワクチン組成物は下記からなる群より選択されるワクチンである:ダニ媒介脳炎ワクチン、日本脳炎ワクチン、およびロッキー山紅斑熱ワクチン。様々な態様では、第2のワクチン組成物は、ボレリア感染またはライム病に対する免疫化に適合する季節的免疫化スケジュールを有する。
本発明はまた、被験体において免疫学的応答を誘導するための方法を含む。様々な態様では、そのような方法は、本明細書で記載される免疫原性組成物またはワクチン組成物のいずれかを被験体に、免疫学的応答を誘導するのに有効な量で投与する工程を含む。一定の態様では、免疫学的応答は、抗OspA抗体の産生を含む。
本発明は、被験体においてボレリア感染またはライム病を防止または治療するための方法を含む。様々な態様では、そのような方法は、本明細書で記載されるワクチン組成物のいずれかまたは本明細書で記載される混合ワクチンのいずれかを被験体にボレリア感染またはライム病を防止または治療するのに有効な量で投与する工程を含む。
本発明は、薬剤の調製のための本発明の組成物の使用を含む。他の関連する態様もまた、本発明において提供される。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
ボレリアガリニの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型3タンパク質由来の第1のポリペプチドフラグメントおよびボレリアガリニのOspA血清型5タンパク質由来の第2のポリペプチドフラグメントを含み、OspA血清型3タンパク質およびOspA血清型5タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有する、キメラポリペプチド。
(項目2)
OspA血清型5タンパク質由来のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型3タンパク質由来のC末端ポリペプチドフラグメントを含む、項目1記載のポリペプチド。
(項目3)
OspA血清型3タンパク質由来のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型5タンパク質由来のC末端ポリペプチドフラグメントを含む、項目1記載のポリペプチド。
(項目4)
さらに、ボレリアのN末端細胞表層タンパク質B(OspB)ポリペプチドフラグメントを含み、前記OspBポリペプチドフラグメントは、OspBリーダー配列を含む、項目1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目5)
少なくとも200のアミノ酸残基を有し、配列番号173で示されるアミノ酸配列に対し少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、項目1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(項目6)
配列番号173で示されるアミノ酸配列を含む、項目1、2、または4に記載のポリペプチド。
(項目7)
配列番号173で示されるアミノ酸配列から構成される、項目1、2、または4に記載のポリペプチド。
(項目8)
項目1〜7のいずれか一項に記載のポリペプチドおよび薬学的に許容される担体を含む組成物。
(項目9)
ボレリアの細胞表層タンパク質A(OspA)タンパク質由来の追加のポリペプチドをさらに含む、項目8に記載の組成物。
(項目10)
ボレリアは、ボレリアブルグドルフェリ、ボレリアアフゼリ、ボレリアガリニ、ボレリアジャポニカ、ボレリアアンダーソニ、ボレリアビセッティ、ボレリアシニカ、ボレリアツルジ、ボレリアタヌキイ、ボレリアバライシアナ、ボレリアルジタニエ、ボレリアスピエルマニ、ボレリアミヤマトイまたはボレリアロネスタルである、項目9に記載の組成物。
(項目11)
前記追加のポリペプチドは、ボレリアガリニの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型4タンパク質由来の第1のポリペプチドフラグメントおよびボレリアガリニのOspA血清型6タンパク質由来の第2のポリペプチドフラグメントを含み、OspA血清型4タンパク質およびOspA血清型6タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するキメラポリペプチドである、項目9または10に記載の組成物。
(項目12)
前記追加のポリペプチドはOspA血清型6タンパク質のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型4タンパク質のC末端ポリペプチドフラグメントを含む、項目9〜11のいずれか一項に記載の組成物。
(項目13)
前記追加のポリペプチドは、OspA血清型4タンパク質由来のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型6タンパク質由来のC末端ポリペプチドフラグメントを含む、項目9〜11のいずれか一項に記載の組成物。
(項目14)
前記追加のポリペプチドは、ボレリアのN末端細胞表層タンパク質B(OspB)ポリペプチドフラグメントをさらに含み、前記OspBポリペプチドフラグメントはOspBリーダー配列を含む、項目9〜13のいずれか一項に記載の組成物。
(項目15)
前記追加のポリペプチドは、少なくとも200のアミノ酸残基を有し、配列番号171で示されるアミノ酸配列に対し少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、項目11または12に記載の組成物。
(項目16)
前記追加のポリペプチドは配列番号171で示されるアミノ酸配列を含む、項目11または12に記載の組成物。
(項目17)
前記追加のポリペプチドは配列番号171で示されるアミノ酸配列から構成される、項目11または12に記載の組成物。
(項目18)
前記追加のポリペプチドは、ボレリアブルグドルフェリセンスストリクトの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型1タンパク質由来の第1のポリペプチドフラグメントおよびボレリアアフゼリのOspA血清型2タンパク質由来の第2のポリペプチドフラグメントを含み、OspA血清型1タンパク質およびOspA血清型2タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するキメラポリペプチドである、項目9または10に記載の組成物。
(項目19)
前記追加のポリペプチドは、OspA血清型1タンパク質由来のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型2タンパク質由来のC末端ポリペプチドフラグメントを含む、項目9、10、および18のいずれか一項に記載の組成物。
(項目20)
前記追加のポリペプチドは、OspA血清型2タンパク質由来のN末端ポリペプチドフラグメントおよびOspA血清型1タンパク質由来のC末端ポリペプチドフラグメントを含む、項目9、10、および18のいずれか一項に記載の組成物。
(項目21)
前記追加のポリペプチドはさらに、ボレリアのN末端細胞表層タンパク質B(OspB)ポリペプチドフラグメントを含み、前記OspBポリペプチドフラグメントはOspBリーダー配列を含む、項目9、10、18、および20のいずれか一項に記載の組成物。
(項目22)
前記追加のポリペプチドは、少なくとも200のアミノ酸残基を有し、配列番号169で示されるアミノ酸配列に対し少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、項目9、10、および18〜21のいずれか一項に記載の組成物。
(項目23)
前記追加のポリペプチドは配列番号169で示されるアミノ酸配列を含む、項目9、
10、および18〜22のいずれか一項に記載の組成物。
(項目24)
前記追加のポリペプチドは配列番号169で示されるアミノ酸配列から構成される、項目9、10、および18〜22のいずれか一項に記載の組成物。
(項目25)
少なくとも3つのポリペプチドを含み、前記ポリペプチドは異なる配列を有する、項目9に記載の組成物。
(項目26)
前記ポリペプチドは、個々に配列番号169、171、および173で示されるアミノ酸配列を含む、項目25に記載の組成物。
(項目27)
前記ポリペプチドは、少なくともOspA血清型タンパク質1、2、3、4、5、および6に対して免疫応答を誘導する、項目25に記載の組成物。
(項目28)
ボレリアガリニの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型3タンパク質コード領域由来の第1のヌクレオチド配列フラグメントおよびボレリアガリニのOspA血清型5タンパク質コード領域由来の第2のヌクレオチド配列フラグメントを含み、OspA血清型3タンパク質およびOspA血清型5タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するポリペプチドをコードするキメラ核酸分子。
(項目29)
前記ヌクレオチド配列は、OspA血清型5タンパク質コード領域のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型3タンパク質コード領域のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列を含む、項目28に記載の核酸分子。
(項目30)
前記ヌクレオチド配列は、OspA血清型5タンパク質コード領域のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型3タンパク質コード領域のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列を含む、項目28に記載の核酸分子。
(項目31)
さらに、ボレリアの5’末端細胞表層タンパク質B(OspB)ヌクレオチド配列フラグメントを含み、前記OspBヌクレオチド配列フラグメントはOspBリーダー配列を含む、項目28〜30のいずれか一項に記載の核酸分子。
(項目32)
下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、項目28、29、および31のいずれか一項に記載の核酸分子:
(a)配列番号172で示される核酸配列と少なくとも約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列同一性を有するヌクレオチド配列;および
(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。
(項目33)
下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、項目28、29、31、および32のいずれか一項に記載の核酸分子:
(a)配列番号173で示されるアミノ酸配列と少なくとも約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列同一性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;および
(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。
(項目34)
下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、項目28、29、および31〜33のいずれか一項に記載の核酸分子:
(a)配列番号173で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の置換を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(b)配列番号173で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の挿入を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(c)配列番号173で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の内部欠失を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(d)配列番号173で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25のアミノ酸のCおよび/またはN末端トランケーションを有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(e)配列番号173で示されるアミノ酸配列を含み、アミノ酸置換、アミノ酸挿入、アミノ酸欠失、C末端トランケーション、またはN末端トランケーションから選択される1〜25のアミノ酸の修飾を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;ならびに
(f)(a)〜(e)のいずれかに相補的なヌクレオチド配列。
(項目35)
前記置換、挿入、欠失、または修飾は、配列番号173の1〜4、6、8、9、11、16、18、20〜28、47、49、50、81、82、83、100、139、155、160、176、189、190、および250のアミノ酸位置のいずれかで起こる、項目34に記載の核酸分子。
(項目36)
配列番号172で示されるヌクレオチド配列を含む、項目28、29、または31に記載の核酸分子。
(項目37)
配列番号172で示されるヌクレオチド配列から構成される、項目28、29、または31に記載の核酸分子。
(項目38)
項目28〜37のいずれか一項に記載の核酸分子を含むベクター。
(項目39)
項目38に記載のベクターを含む宿主細胞。
(項目40)
真核細胞である、項目39に記載の宿主細胞。
(項目41)
原核細胞である、項目39に記載の宿主細胞。
(項目42)
項目39に記載の宿主細胞を、ポリペプチドを発現させるのに好適な条件下で培養し、任意で前記ポリペプチドを培養物から単離することを含む、ポリペプチドを生成させるプロセス。
(項目43)
項目28〜37のいずれか一項に記載の核酸分子または項目38記載のベクター、および薬学的に許容される担体を含む組成物。
(項目44)
さらに、ボレリアの細胞表層タンパク質A(OspA)タンパク質をコードする追加の核酸分子を含む、項目43に記載の組成物。
(項目45)
ボレリアは、ボレリアブルグドルフェリ、ボレリアアフゼリ、ボレリアガリニ、ボレリアジャポニカ、ボレリアアンダーソニ、ボレリアビセッティ、ボレリアシニカ、ボレリアツルジ、ボレリアタヌキイ、ボレリアバライシアナ、ボレリアルジタニエ、ボレリアスピエルマニ、ボレリアミヤマトイまたはボレリアロネスタルである、項目44に記載の組成物。
(項目46)
前記追加の核酸分子は、ボレリアガリニの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型6タンパク質コード領域由来の第1のヌクレオチド配列フラグメントおよびボレリアガリニのOspA血清型4タンパク質コード領域由来の第2のヌクレオチド配列フラグメントを含み、OspA血清型6タンパク質およびOspA血清型4タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するポリペプチドをコードするキメラ核酸分子である、項目44または45に記載の組成物。
(項目47)
前記追加の核酸分子は、OspA血清型6タンパク質コード領域のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型4タンパク質コード領域のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列を含む、項目44〜46のいずれか一項に記載の組成物。
(項目48)
前記追加の核酸分子は、OspA血清型4タンパク質のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型6タンパク質のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列を含む、項目44〜46のいずれか一項に記載の組成物。
(項目49)
前記追加の核酸分子はさらに、ボレリアの5’末端細胞表層タンパク質B(OspB)フラグメントヌクレオチド配列を含み、前記OspBヌクレオチド配列フラグメントはOspBリーダー配列を含む、項目44〜48のいずれか一項に記載の組成物。
(項目50)
前記追加の核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、項目44〜47および49のいずれか一項に記載の組成物:
(a)配列番号170で示されるヌクレオチド配列と少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列同一性を有するヌクレオチド配列;および
(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。
(項目51)
前記追加の核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、項目44〜47および49のいずれか一項に記載の組成物:
(a)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドと少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列同一性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;および
(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。
(項目52)
前記追加の核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、項目44〜47および49のいずれか一項に記載の組成物:
(a)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の置換を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(b)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の挿入を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(c)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の内部欠失を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(d)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25のアミノ酸のCおよび/またはN末端トランケーションを有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(e)配列番号171で示されるアミノ酸配列を含み、アミノ酸置換、アミノ酸挿入、アミノ酸欠失、C末端トランケーション、またはN末端トランケーションから選択される1〜25のアミノ酸の修飾を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;ならびに
(f)(a)〜(e)のいずれかに相補的なヌクレオチド配列。
(項目53)
前記置換、挿入、欠失、または修飾は、配列番号171の1〜4、6、8、9、11、16、18、20〜28、47、49、50、81、82、83、100、139、155、160、176、189、190、および250のアミノ酸位置のいずれかで起こる、項目52に記載の組成物。
(項目54)
前記追加の核酸分子は、配列番号170で示されるヌクレオチド配列を含む、項目44〜47および49のいずれか一項に記載の組成物。
(項目55)
前記追加の核酸分子は配列番号170で示されるヌクレオチド配列から構成される、項目44〜47および49のいずれか一項に記載の組成物。
(項目56)
前記追加の核酸分子は、ボレリアブルグドルフェリセンスストリクトの細胞表層タンパク質A(OspA)血清型1タンパク質コード領域由来の第1のヌクレオチド配列フラグメントおよびボレリアアフゼリのOspA血清型2タンパク質コード領域由来の第2のヌクレオチド配列フラグメントを含み、OspA血清型1タンパク質およびOspA血清型2タンパク質に対して免疫応答を誘導する特性を有するポリペプチドをコードするキメラ核酸分子である、項目44または45に記載の組成物。
(項目57)
前記追加の核酸分子は、OspA血清型1タンパク質コード領域のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型2タンパク質コード領域のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列を含む、項目44、45、または56に記載の組成物。
(項目58)
前記追加の核酸分子は、OspA血清型2タンパク質コード領域のフラグメントをコードする5’末端ヌクレオチド配列およびOspA血清型1タンパク質コード領域のフラグメントをコードする3’末端ヌクレオチド配列を含む、項目44、45、または56に記載の組成物。
(項目59)
前記追加の核酸分子はさらに、ボレリアの5’末端細胞表層タンパク質B(OspB)フラグメントポリヌクレオチド配列を含み、前記OspBヌクレオチド配列フラグメントはOspBリーダー配列を含む、項目44〜45および56〜58のいずれか一項に記載の組成物。
(項目60)
前記追加の核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、項目44〜45、56〜57、および59のいずれか一項に記載の組成物:
(a)配列番号168で示されるヌクレオチド配列と少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列同一性を有するヌクレオチド配列;および
(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。
(項目61)
前記追加の核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、項目44〜45、56〜57、および59のいずれか一項に記載の組成物:
(a)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドと少なくともまたは約79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99パーセントの配列同一性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;および
(b)(a)に相補的なヌクレオチド配列。
(項目62)
前記追加の核酸分子は下記からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、項目
44〜45、56〜57、および59のいずれか一項に記載の組成物:
(a)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の置換を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(b)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の挿入を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(c)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25の保存的アミノ酸の内部欠失を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(d)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含み、1〜25のアミノ酸のCおよび/またはN末端トランケーションを有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(e)配列番号169で示されるアミノ酸配列を含み、アミノ酸置換、アミノ酸挿入、アミノ酸欠失、C末端トランケーション、またはN末端トランケーションから選択される1〜25のアミノ酸の修飾を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;ならびに
(f)(a)〜(e)のいずれかに相補的なヌクレオチド配列。
(項目63)
前記置換、挿入、欠失、または修飾は、配列番号169の1〜4、6、8、9、11、16、18、20〜28、47、49、50、81、82、83、100、139、155、160、176、189、190、および250のアミノ酸位置のいずれかで起こる、項目62に記載の組成物。
(項目64)
前記追加の核酸分子は、配列番号168で示されるヌクレオチド配列を含む、項目44〜45、56〜57、および59のいずれか一項に記載の組成物。
(項目65)
前記追加の核酸分子は配列番号168で示されるヌクレオチド配列から構成される、項目44〜45、56〜57、および59のいずれか一項に記載の組成物。
(項目66)
さらに、ボレリアの細胞表層タンパク質A(OspA)タンパク質をコードする少なくとも2つの追加の核酸分子を含む、項目43に記載の組成物。
(項目67)
項目43〜66の組成物のいずれか1つ中の少なくとも2つのキメラ核酸分子を含み、前記核酸分子は異なるヌクレオチド配列を有する組成物。
(項目68)
項目43〜66の組成物のいずれか1つ中の少なくとも3つのキメラ核酸分子を含み、前記核酸分子は異なるヌクレオチド配列を有する組成物。
(項目69)
前記核酸分子は個々に配列番号168、170、および172で示されるヌクレオチド配列を含む、項目43〜45および66〜68のいずれか一項に記載の組成物。
(項目70)
前記核酸分子は、少なくともOspA血清型タンパク質1、2、3、4、5、および6に対して免疫応答を誘導するポリペプチドをコードする、項目43〜45および66〜69のいずれか一項に記載の組成物。
(項目71)
項目8〜27および43〜70のいずれか一項に記載の組成物および薬学的に許容される担体を含む、免疫原性組成物。
(項目72)
項目8〜27および43〜70のいずれか一項に記載の組成物および医薬担体を含み、細胞表層タンパク質A(OspA)タンパク質に特異的に結合する抗体の産生を誘導する特性を有する、免疫原性組成物。
(項目73)
項目8〜27および43〜70のいずれか一項に記載の組成物および薬学的に許容さ
れる担体を含み、ボレリアに特異的に結合する抗体の産生を誘導する特性を有する、免疫原性組成物。
(項目74)
項目8〜27および43〜70のいずれか一項に記載の組成物および薬学的に許容される担体を含み、ボレリアを中和する抗体の産生を誘導する特性を有する、免疫原性組成物。
(項目75)
項目71〜74のいずれか一項に記載の免疫原性組成物および薬学的に許容される担体を含む、ワクチン組成物。
(項目76)
項目75に記載のワクチン組成物を少なくとも第2のワクチン組成物と共に含む、混合ワクチン。
(項目77)
前記第2のワクチン組成物は、マダニ媒介疾患に対して防御する、項目76に記載の混合ワクチン。
(項目78)
前記マダニ媒介疾患は、ロッキー山紅斑熱、バベシア症、回帰熱、コロラドダニ熱、ヒト単球エーリキア症(HME)、ヒト顆粒球エーリキア症(HGE)、南部ダニ関連発疹病(STARI)、野兎病、ダニ麻痺、ポワッサン脳炎、Q熱、クリミアコンゴ出血熱、キタウクゾーン病、ボタン熱、またはダニ媒介脳炎である、項目77に記載の混合ワクチン。
(項目79)
前記第2のワクチン組成物は下記からなる群より選択されるワクチンである、項目76に記載の混合ワクチン:ダニ媒介脳炎ワクチン、日本脳炎ワクチン、およびロッキー山紅斑熱ワクチン。
(項目80)
前記第2のワクチン組成物は、ボレリア感染またはライム病に対する免疫化に適合する季節的免疫化スケジュールを有する、項目76に記載の混合ワクチン。
(項目81)
被験体において免疫学的応答を誘導するための方法であって、項目71〜80のいずれか一項に記載の組成物を被験体に、免疫学的応答を誘導するのに有効な量で投与する工程を含む、方法。
(項目82)
前記免疫学的応答は、抗OspA抗体の産生を含む、項目81に記載の方法。
(項目83)
被験体においてボレリア感染またはライム病を防止または治療するための方法であって、項目75に記載のワクチン組成物または項目76に記載の混合ワクチンを前記被験体に、ボレリア感染またはライム病を防止または治療するのに有効な量で投与する工程を含む、方法。
前記概要は、本発明の全ての態様を規定することを意図せず、追加の態様は、他のセクション、例えば下記詳細な説明で記載される。文書全体は統合された開示として関連することが意図され、本明細書で記載される特徴の全ての組み合わせが、例えその特徴の組み合わせがこの文書の同じ文章、段落、またはセクションにおいて一緒に見られなくても、企図されることが理解されるべきである。本発明の他の特徴および利点は、下記詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実施例は、本発明の特定の実施形態を示しているが、例示により示されるにすぎないことが理解されるべきであり、というのも、本発明の精神および範囲内にある様々な変更および改変は、この詳細な記載から当業者に明らかになるであろうからである。
脂質付加されたOspAキメラコンストラクトの調製のための概略図を示す。 lipB sOspA 1/2251(配列番号2)のアミノ酸配列である。 lipB sOspA1/2251のヌクレオチド(配列番号1)および推定アミノ酸配列(配列番号2)を示す図である。 lipB sOspA1/2251のヌクレオチド(配列番号1)および推定アミノ酸配列(配列番号2)を示す図である。 lipB sOspA 6/4(配列番号4)のアミノ酸配列である。 lipB sOspA6/4のヌクレオチド(配列番号 3)および推定アミノ酸配列(配列番号4)を示す図である。 lipB sOspA6/4のヌクレオチド(配列番号 3)および推定アミノ酸配列(配列番号4)を示す図である。 lipB sOspA 5/3(配列番号6)のアミノ酸配列である。 lipB sOspA 5/3のヌクレオチド(配列番号5)および推定アミノ酸配列(配列番号6)を示す図である。 lipB sOspA 5/3のヌクレオチド(配列番号5)および推定アミノ酸配列(配列番号6)を示す図である。 高レベル発現のためのコドン使用頻度の最適化を示す図である。 脂質付加されたおよび脂質付加されていないコンストラクトの間の配列差を示す図である。 T7発現系の描写である。 誘導されたおよび誘導されていない培養物由来の新規組換えOspAタンパク質の発現を示すSDS−PAGEである。 プラスミドpUC18の地図である。 プラスミドpET30aの地図である。 lipB sOspA5/3Kpn I−Bam HIフラグメントの作成のための戦略を示す図である。 lipB sOspA1/2251におけるアミノ酸変化(配列番号39)を強調するアライメントおよび変化を誘導するために使用されたPCRプライマー配列(配列番号21および41)である(lipB OspA 1/2 mod (配列番号38);コンセンサス配列(配列番号40)。 Blip OspA BPBP/A1の修飾分子lipB sOspA 1/2251とのOspA配列のアライメントである。上のストランドは、オリジナル配列(配列番号42)であり、下のストランドは最適化配列(配列番号 43)である。注:配列の最初の3つの塩基(CAT)は示されていない;それらはNde I部位CATATGの一部を形成する。 Blip OspA BPBP/A1の修飾分子lipB sOspA 1/2251とのOspA配列のアライメントである。上のストランドは、オリジナル配列(配列番号42)であり、下のストランドは最適化配列(配列番号 43)である。注:配列の最初の3つの塩基(CAT)は示されていない;それらはNde I部位CATATGの一部を形成する。 Blip OspA KTの修飾分子lipB sOspA6/4とのOspA配列のアライメントである。上のストランドはオリジナル配列(配列番号44)であり、下のストランドは最適化配列(配列番号45)である。注:配列の最初の1つの塩基(C)は示されていない;それらはNde I部位CATATGの一部を形成する。 Blip OspA KTの修飾分子lipB sOspA6/4とのOspA配列のアライメントである。上のストランドはオリジナル配列(配列番号44)であり、下のストランドは最適化配列(配列番号45)である。注:配列の最初の1つの塩基(C)は示されていない;それらはNde I部位CATATGの一部を形成する。 Blip OspA 5/3の修飾分子lipB sOspA 5/3とのOspA配列のアライメントである。上のストランドはオリジナル配列(配列番号46)であり、下のストランドは最適化配列(配列番号47)である。 Blip OspA 5/3の修飾分子lipB sOspA 5/3とのOspA配列のアライメントである。上のストランドはオリジナル配列(配列番号46)であり、下のストランドは最適化配列(配列番号47)である。 B.ブルグドルフェリs.s.B31株による誘発前に3ngのOspA 1/2で免疫化させた防御および感染動物間での抗体表面結合および増殖阻害アッセイにおける機能的抗OspA応答の分布を示す図である。Mann−Whitney p値は、防御および感染動物間での機能的抗体含量の極めて大きな差を証明した。 野生マダニによる誘発前に3ngのOspA 1/2で免疫化させた防御および感染動物間での抗体表面結合および増殖阻害アッセイにおける機能的抗OspA応答の分布を示す図である。Mann−Whitney p値は、防御および感染動物間での機能的抗体含量の極めて大きな差を証明した。 3成分キメラOspAワクチンの3つの投与による免疫化後のプールマウス血清における表面結合(平均蛍光強度(MFI))および増殖阻害(GI−50力価)を示す図である。効率的な表面結合および増殖阻害が、ワクチン(1−6型)におけるOspA型に相同的なOspA型を発現する6つ全てのボレリア株に対して検出された。 表面結合アッセイ(SBA)において、rOspAワクチンの組み合わせで免疫化した個々のマウス由来の第42日血清を用いて得られた平均蛍光強度(MFI)力価を示す図である。結果は、C3Hマウスにおける6株全てに対し、3つ全てのrOspA成分(1/2、6/4、および5/3)が表面結合IgG抗体の高い力価を誘導する多価ワクチンにおいて必要とされることを示した。2成分ワクチンは、2欠損株を完全にはカバーしなかった。 rOspAワクチンの組み合わせで免疫化した個々のマウス(10匹の群において)由来の第42日血清を用いたボレリアの増殖阻害を示す図である。多価ワクチン(3つ全ての株を含むワクチン)のみが、動物(n=10)の>90%において>50%増殖阻害を与えた。黒色棒(ベタな棒)は使用されたワクチンに相同的な株を示す。 OspAの型内変異体を発現するボレリアのカバレッジを示す図である。表面結合は、強い(蛍光が>10倍増加)またはより弱い(蛍光が2−10倍増加)に分類された。
本発明は、ライム病またはボレリア感染のための免疫原性組成物またはワクチン組成物として送達させることができる抗原として有用なキメラOspA分子を提供する。本発明の実施形態が詳細に説明される前に、本発明は、その適用において下記説明で示される、または図および実施例で示される成分の構成および配列の詳細に限定されないことが理解されるべきである。本明細書で使用されるセクション見出しは、組織的目的にすぎず、記載された対象に限定するものと解釈されるべきではない。本出願において引用された参考文献は明確に参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は他の実施形態を含み、様々な様式で実施または実行される。また、本明細書で使用される表現および専門用語は説明のためのものであり、限定するものとみなすべきではないことが理解されるべきである。「含む」、「備える」または「有する」という用語およびその変形は、その後に列挙されたアイテムまたはその等価物ならびに追加のアイテムを包含することを意味する。
本発明の実施形態は、3つの異なる脂質付加されたOspA分子をコードする3つのキメラOspAコード配列の設計および合成において例示され、これらは全て共通の特徴を共有する。各キメラコード配列は、2つのOspA血清型を表し、キメラコード配列は、安全で著しく免疫原性で、B.ブルグドルフェリセンスラト(s.l.)による感染に対する被験体防御を可能にする安定なキメラOspA分子をコードするように設計された。
1つの態様では、キメラOspA分子は、1つのOspA血清型由来の近位部を、別のOspA血清型由来の遠位部と共に含み、両方の親ポリペプチドの防御特性を維持したままである。キメラOspA核酸分子は、大腸菌(E.coli)中で発現され、抗原を提供し、これは、混合ワクチンとして製剤化することができ、欧州におけるライム病またはボレリア感染と関連する6つ全ての流行性血清型(血清型1−6)に対する、および北米におけるライム病またはボレリア感染と関連する単一のOspA血清型に対する防御が提供される。血清型1−6を含むワクチンは、B.アフゼリ、B.ガリニ、およびB.ブルグドルフェリに対する防御を提供するので、ワクチンは世界的利用のために設計される。
本発明はまた、1つの態様では、脂質付加されたOspA分子を生成するのに必要とされるリーダー配列をコードする核酸配列を除去することにより、3つの遺伝子の第1の組から誘導されるキメラOspAコード配列の第2の組の調製を含む。2つの組のコンストラクト(脂質付加されたおよび脂質付加されていないポリペプチドを生じさせる)は、発酵槽における生成の容易さを評価するために(バイオマス、安定性、生成収率など)、異なる型の抗原がどれだけ容易に精製することができるかを評価するために、およびそれらの生物学的特性を比較するために(安全性プロファイルおよび防御能力)必要とされた。
本発明は、本発明のキメラOspA分子を含む免疫原性組成物を含む。本発明は同様に、そのようなOspA分子を含むワクチンおよびワクチンキット、免疫原性組成物およびワクチンを製造するためのプロセスおよびヒトおよび獣医学的医学療法および防止における免疫原性組成物およびワクチンの使用を含む。本発明はさらに、本明細書で記載されるOspA組成物を使用してライム病またはボレリア感染に対して免疫化する方法およびライム病またはボレリア感染の防止のための薬剤の製造におけるOspA組成物の使用を含む。
定義
別記されない限り、本明細書で使用される技術および科学用語は全て、本発明が属する分野の当業者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。下記参考文献は、当業者に本発明で使用される用語の多くの一般的な定義を提供する: Singleton, et al., DICTIONARY OF MICROBIOLOGY AND MOLECULAR BIOLOGY (2d ed. 1994); THE CAMBRIDGE DICTIONARY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY (Walker ed., 1988); THE GLOSSARY OF GENETICS, 5TH ED., R. Rieger, et al. (eds.), Springer Verlag (1991);およびHale and Marham, THE HARPER COLLINS DICTIONARY OF BIOLOGY (1991)。
下記略称が全体にわたって使用される。
AA アミノ酸
Amp アンピシリン
bp 塩基対
B.アフゼリ ボレリアアフゼリ
B.ブルグドルフェリ ボレリアブルグドルフェリ
B.ガリニ ボレリアガリニ
DNA デオキシリボ核酸
dNTP デオキシヌクレオチド三リン酸
E.coli 大腸菌
GC含量 グアニンおよびシトシン塩基を含む配列のパーセンテージ
hLFA−1 ヒト白血球機能関連抗原−1
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IP 知的所有権
IPTG イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド
Kan カナマイシン
kDa キロダルトン
LB ルリアブロス
Lip B 細胞表層タンパク質B由来のリーダー配列
Mab モノクローナル抗体
OD 光学密度
OspA 細胞表層タンパク質A
OspB 細胞表層タンパク質B
PCR ポリメラーゼ連鎖反応
RNA リボ核酸
s.l. センスラト
s.s. センスストリクト
SDS ドデシル硫酸ナトリウム
SMK 大腸菌のための増殖培地(ケトグルタル酸ソルビトール培地)
tRNA 転移リボ核酸
WCB ワーキングセルバンク
本明細書および添付の特許請求の範囲では、単数形「1つの(a、an)」および「その(the)」は、文脈上明確に別記されない限り、複数の言及を含むことがここでは留意されるべきである。
本明細書では、下記用語は、別記されない限り、それらに属する意味を有する。
「遺伝子」という用語は、1つ以上のポリペプチド、タンパク質または酵素の全てまたは一部を含むアミノ酸の配列をコードし、イントロン、および制御DNA配列、例えばプロモーターまたはエンハンサー配列、5’−非翻訳領域、または3’−非翻訳領域(例えば、遺伝子が発現される条件に影響する)を含むかまたは含まない可能性のあるDNA配列を示す。本開示では、OspA遺伝子は細菌性であり、よって、イントロンはない。「コード配列」という用語は、アミノ酸の配列をコードするが、イントロンまたは制御配列を含まないDNA配列を示す。同様に、本開示では、OspAコード配列は制御配列を含まない。
「核酸」または「核酸配列」または「核酸分子」は一本鎖または二本鎖形態のいずれかのデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドおよびそれらのポリマを示す。この用語は、周知のヌクレオチド類似体または修飾バックボーン残基または結合を含む核酸を含み、これらは合成、天然由来、および非天然由来であり、参照核酸と同様の結合特性を有し、参照ヌクレオチドと同様に代謝される。そのような類似体としては、ホスホロチオエート、ホスホラミデート、メチルホスホネート、キラル−メチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド−核酸(PNA)が挙げられるが、これらに限定されない。この用語は、DNAおよびRNAの既知の塩基類似体、例えば、限定はされないが4−アセチルシトシン、8−ヒドロキシ−N6−メチルアデニン、アジリジニル−シトシン、プソイドイソシトシン、5−(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウラシル、5−カルボキシ−メチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、イノシン、N6−イソ−ペンテニルアデニン、1−メチルアデニン、1−メチルプソイドウラシル、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチル−グアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−メチルアデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノ−メチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルキューオシン、5’−メトキシカルボニル−メチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸、オキシブトキソシン、プソイドウラシル、キューオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、N−ウラシル−5−オキシ酢酸チルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸、プソイドウラシル、キューオシン、2−チオシトシン、および2,6−ジアミノプリンのいずれかから形成された分子を含む。
別記されない限り、特定の核酸配列はまた、暗にその保存的修飾変異体(例えば、縮重コドン置換)および相補的配列、ならびに明確に示された配列を含む。具体的には、縮重コドン置換は、いくつかの態様では、1つ以上の選択された(または全ての)コドンの第3位が、混合塩基および/またはデオキシイノシン残基により置換された配列を生成させることにより達成される(Batzer et al., Nucleic Acid Res. 19:5081 (1991); Ohtsuka et al., J. Biol. Chem. 260:2605−2608 (1985); Rossolini et al., Mol. Cell. Probes 8:91−98 (1994))。核酸という用語は、遺伝子、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチド、およびポリヌクレオチドと同じ意味で使用される。
「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」という用語は本明細書では、ペプチド結合を介して結合されたアミノ酸残基のポリマを表すために、同じ意味で使用される。この用語は、1つ以上のアミノ酸残基が、対応する天然由来アミノ酸の人工化学模倣物であるアミノ酸ポリマ、ならびに天然由来アミノ酸ポリマおよび非天然由来アミノ酸ポリマに当てはまる。「タンパク質」という用語は、典型的には大きなポリペプチドを示す。「ペプチド」という用語は、典型的には短いポリペプチドを示す。合成ポリペプチドは、例えば、自動ポリペプチド合成機を用いて合成することができる。
「OspA分子」または「キメラOspA分子」という用語は、1つの態様では、配列番号1(lipB sOspA 1/2251)、配列番号3(lipB sOspA 6/4)、配列番号5(lipB sOspA 5/3)、配列番号7(sOspA 1/2251)、配列番号9(sOspA 6/4)、配列番号11(sOspA 5/3)、配列番号168(orig sOspA 1/2)、配列番号170(orig sOspA 6/4)、または配列番号172(orig sOspA 5/3)のヌクレオチド配列を含む「OspA核酸」、あるいは、別の態様では、配列番号2(lipB sOspA 1/2251)、配列番号4(lipB sOspA 6/4)、配列番号6(lipB sOspA 5/3)、配列番号8(sOspA 1/2251)、配列番号10(sOspA 6/4)、配列番号12(sOspA 5/3)、配列番号169(orig sOspA 1/2)、配列番号171(orig sOspA 6/4)、または配列番号173(orig sOspA 5/3)のアミノ酸配列を含む「OspAポリペプチド」を示す。
「lipB sOspA分子」という用語は、1つの態様では、配列番号1(lipB sOspA 1/2251)、配列番号3(lipB sOspA 6/4)、または配列番号5(lipB sOspA 5/3)のヌクレオチド配列を含む「OspA核酸」、あるいは、別の態様では配列番号2(lipB sOspA 1/2251)、配列番号4(lipB sOspA 6/4)、または配列番号6(lipB sOspA 5/3)のアミノ酸配列を含む「OspAポリペプチド」を示す。配列番号7、9、および11の核酸配列はlipB リーダー配列(MRLLIGFALALALIG(配列番号13)をコードする核酸配列を欠いている。加えて、配列番号7、9、および11の核酸配列は、配列番号2、4および6におけるlipBリーダー配列のカルボキシ末端に存在するシステイン残基の代わりに、配列番号8、10、および12のアミノ末端のメチオニン残基をコードする。
「orig sOspA分子」または「オリジナルsOspA分子」という用語は、1つの態様では、配列番号168(orig sOspA 1/2)、配列番号170(orig sOspA 6/4)、または配列番号172(orig sOspA 5/3)のヌクレオチド配列を含む「OspA核酸」、あるいは、別の態様では、配列番号169(orig sOspA 1/2)、配列番号171(orig sOspA 6/4)、または配列番号173(orig sOspA 5/3)のアミノ酸配列を含む「OspAポリペプチド」を示す。これらの「オリジナル」分子は、突然変異およびコドン最適化を有さないキメラコンストラクトである。
本発明は「脂質付加されたOspA」および「脂質付加されていないOspA」キメラ分子を含む。様々な態様では、脂質付加は、OspAにアジュバント特性を与える。本発明のいくつかの態様では、脂質付加されたOspA分子はOspBリーダー配列を含む。本発明のいくつかの態様では、OspBリーダー配列は、アミノ酸MRLLIGFALALALIG(配列番号13)を含む。他の態様では、OspBリーダー配列は他のアミノ酸を含む。
当技術分野で知られているように「同一」またはパーセント「同一性」という用語は、配列を比較することにより決定される2つ以上のポリペプチド分子または2つ以上の核酸分子の配列間の関係を示す。当技術分野では、「同一性」はまた、場合によっては、2つ以上のヌクレオチドまたは2つ以上のアミノ酸配列の列間の対応により決定される、核酸分子またはポリペプチド間の配列関連性の程度を意味する。「同一性」は、特定の数学モデルまたはコンピュータプログラム(すなわち、「アルゴリズム」)により対処されるギャップアライメント(もしあれば)によるより小さな2つ以上の配列間の同一対応パーセントを測定する。「実質的同一性」は、特定の配列にわたり、少なくとも約70%、約71%、約72%、約73%、約74%、約75%、約76%、約77%、約78%、約79%、約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%の配列相同性を有する配列を示す。いくつかの態様では、同一性は、少なくとも約50−100アミノ酸またはヌクレオチド長の領域にわたって存在する。他の態様では、同一性は、少なくとも約100−200アミノ酸またはヌクレオチド長の領域にわたって存在する。他の態様では、同一性は、少なくとも約200−500アミノ酸またはヌクレオチド長の領域にわたって存在する。一定の態様では、パーセント配列相同性は、GAP、BLASTP、BLASTN、FASTA、BLASTA、BLASTX、BestFitおよびSmith−Watermanアルゴリズムからなる群より選択されるコンピュータプログラムを使用して決定される。
本明細書で列挙されるいずれの数値も、下の値から上の値までの全ての値を含むこと、すなわち、列挙された最低値および最高値間の数値の全ての可能な組み合わせは本出願において明確に記載されていると考えられるべきであることもまた具体的に理解される。例えば、濃度範囲が約1%〜50%として記載される場合、2%〜40%、10%〜30%、または1%〜3%、などの値は、明確に本明細書で列挙されることが意図される。上記で列挙された値は、具体的に意図されるものの例にすぎない。
範囲は、様々な態様では、本明細書では「約」または「およそ」1つの特定の値からおよび/または「約」または「およそ」別の特定の値までとして表現される。値が先行する「約」を使用して近似として表される場合、いくらかの量の変動が範囲内に含まれることが理解されるであろう。
「類似性」という用語は関連概念であるが、「同一性」とは対照的に、類似性の尺度を表し、同一対応および保存的置換対応の両方を含む。2つのポリペプチド配列が、例えば、10/20同一アミノ酸を有し、残りは全て非保存的置換である場合、パーセント同一性および類似性はどちらも50%である。同じ例において、保存的置換が存在する位置がさらに5つ存在する場合、パーセント同一性は50%のままであるが、パーセント類似性は75%(15/20)となる。よって、保存的置換が存在する場合、2つのポリペプチド間のパーセント類似性の程度は、2つのポリペプチド間のパーセント同一性よりも高くなる。
「単離された核酸分子」という用語は、(1)タンパク質、脂質、炭水化物または、総DNAが起源細胞から単離された場合、自然に見られる他の材料から任意の程度まで分離された、(2)「単離された核酸分子」が自然界で結合されるポリヌクレオチドの全てまたは一部に結合されていない、(3)自然界で結合されていないポリヌクレオチドに動作可能に結合されている、または(4)より大きなポリヌクレオチド配列の一部として自然界で起こらない本発明の核酸分子を示す。本明細書では、実質的に含まないとは、その自然環境で見いだされ、ポリペプチド生成における使用またはその治療、診断、予防または研究的使用を妨害するいずれの他の汚染核酸分子(複数可)または他の汚染物質も含まないことを示す。
「単離されたポリペプチド」という用語は、(1)ポリヌクレオチド、脂質、炭水化物または、起源細胞から単離された場合、自然に見られる他の材料から任意の程度まで分離された、(2)「単離されたポリペプチド」が自然界で結合されるポリペプチドの全てまたは一部に(共有または非共有相互作用により)結合されていない、(3)自然界で結合されていないポリペプチドに動作可能に(共有または非共有相互作用により)結合されている、または(4)自然界で起こらない本発明のポリペプチドを示す。1つの態様では、単離されたポリペプチドは、その自然環境で見いだされ、その治療、診断、予防または研究的使用を妨害するいずれの他の汚染ポリペプチドまたは他の汚染物質も実質的には含まない。
本明細書では、ポリペプチドの「フラグメント」は、全長ポリペプチドまたはタンパク質発現産物よりも小さなポリペプチドの任意の部分を示す。フラグメントは、典型的には、1つ以上のアミノ酸残基が全長ポリペプチドのアミノ末端および/またはカルボキシ末端から除去されている全長ポリペプチドの欠失類似体である。したがって、「フラグメント」は、下記で記載される欠失類似体のサブセットである。
本明細書では、「類似体」は、場合によっては異なる程度までであるが、天然由来分子と構造が実質的に類似し、同じ生物活性を有するポリペプチドを示す。類似体は、類似体が誘導される天然由来ポリペプチドに比べ、下記を含む1つ以上の突然変異に基づき、そのアミノ酸配列の組成が異なっている:(i)ポリペプチド(上記フラグメントを含む)の1つ以上の末端および/または天然由来ポリペプチド配列の1つ以上の内部領域での1つ以上のアミノ酸残基の欠失、(ii)ポリペプチドの1つ以上の末端での(典型的には「付加」類似体)および/または天然由来ポリペプチド配列の1つ以上の内部領域での(典型的には「挿入」類似体)1つ以上のアミノ酸の挿入または付加、または(iii)天然由来ポリペプチド配列における他のアミノ酸の代わりの1つ以上のアミノ酸の置換。置換は、置換されるアミノ酸と置換するアミノ酸の物理化学または機能的関連性に基づき保存的または非保存的である。
「保存的に修飾された類似体」は、アミノ酸および核酸配列の両方に当てはまる。特定の核酸配列に関して、保存的に修飾された核酸は、同一または本質的に同一のアミノ酸配列をコードするそれらの核酸、または核酸がアミノ酸配列をコードしない場合、本質的に同一の配列を示す。遺伝コードの縮重のために、多くの機能的に同一の核酸が任意の一定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCGおよびGCUは全て、アミノ酸アラニンをコードする。よって、アラニンがコドンにより特定される全ての位置で、コドンは、コードされたポリペプチドを変化させることなく記載される対応するコドンのいずれかに変化され得る。そのような核酸変異は「サイレント変異」であり、これは保存的に修飾された類似体の1つの種である。ポリペプチドをコードする本明細書における全ての核酸配列はまた、核酸の全ての可能なサイレント変異を記載する。当業者は、核酸中の各コドン(AUG(これは通常、メチオニンに対する唯一のコドンである)およびTGG(これは通常、トリプトファンに対する唯一のコドンである)を除く)は修飾することができ、機能的に同一の分子が得られることを認識する。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は各記載される配列において、潜在している。
アミノ酸配列に関しては、当業者であれば、コードされる配列中の単一のアミノ酸または小さいパーセンテージのアミノ酸を変化、付加または欠失させる核酸、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質配列への個々の置換、挿入、欠失、付加、またはトランケーションは、この変化によりアミノ酸の化学的に同様なアミノ酸との置換が得られる場合「保存的に修飾された類似体」であることを認識するであろう。機能的に類似するアミノ酸を提供する保存的置換表は、当技術分野ではよく知られている。そのような保存的に修飾された変異体は、本発明の多形変異体、種間相同体、およびアレルに追加され、それらを排除しない。
下記8つの群はそれぞれ、互いに保存的置換であるアミノ酸を含む:
1) アラニン(A)、グリシン(G);
2) アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3) アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4) アルギニン(R)、リシン(K);
5) イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);6) フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
7) セリン(S)、スレオニン(T);および
8) システイン(C)、メチオニン(M)(例えば、Creighton, Proteins (1984)を参照されたい)。
本明細書では、「変異体」は、少なくとも1つのアミノ酸置換、欠失、挿入、または修飾を含むポリペプチド、タンパク質またはその類似体を示し、ただし、変異体が天然ポリペプチドの生物活性を保持することを条件とする。
本明細書では、「アレル変異体」は、同じ遺伝子座を占める遺伝子の2つ以上の多形のいずれかをを示す。アレル変異は、突然変異により自然に生じ、いくつかの態様では、集団内での表現型多形となる。一定の態様では、遺伝子突然変異はサイレントであり(コードされたポリペプチドにおける変化なし)、または、他の態様では、変化したアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする。「アレル変異体」はまた、遺伝子アレル変異体のmRNA転写物由来のcDNA、ならびにそれらによりコードされたタンパク質を示す。
「誘導体」という用語は、治療または診断薬への結合、ラベリング(例えば、放射性核種または様々な酵素による)、ポリマ共有結合例えばペグ化(ポリエチレングリコールを用いた誘導体化)および非天然アミノ酸の化学合成による挿入または置換により、共有結合により修飾されたポリペプチドを示す。いくつかの態様では、誘導体は、通常、分子の一部ではない追加の化学的部分を含むように修飾される。そのような部分は、様々な態様では、分子の溶解度、吸収、および/または生物学的半減期を調節する。その部分は、様々な他の態様では、また、分子の毒性を減少させ、分子のいずれの望ましくない副作用なども排除または減弱させる。そのような効果を媒介することができる部分はRemington’s Pharmaceutical Sciences (1980)において開示される。そのような部分を分子に結合するための手順は、当技術分野ではよく知られている。例えば、いくつかの態様では、OspA誘導体はインビボでタンパク質により長い半減期を与える化学修飾を有するOspA分子である。1つの実施形態では、ポリペプチドは、当技術分野で知られている水溶性ポリマの付加により修飾される。関連する実施形態では、ポリペプチドはグリコシル化、ペグ化、および/またはポリシアリル化により修飾される。
「組換え」という用語は、例えば、細胞、または核酸、タンパク質、またはベクターに関連して使用される場合、細胞、核酸、タンパク質またはベクターが、異種核酸またはタンパク質の導入または天然核酸またはタンパク質の変化により修飾されていること、または細胞がそのように修飾された細胞から誘導されることを示す。よって、例えば、組換え細胞は、細胞の天然(非組換え)形態内では見られない遺伝子を発現し、またはそうでなければ異常に発現され、低発現され、または全く発現されない天然遺伝子を発現する。
本明細書では、「選択可能なマーカー」は、遺伝子が発現される細胞または生物に同定可能な表現型変化、例えば薬物、抗生物質または他の作用物質に対する抵抗性を与える酵素または他のタンパク質をコードする遺伝子を示し、よって、マーカーの発現または活性は、賛成(例えば、限定はされないが、陽性マーカー、例えばネオ遺伝子)または反対(例えば、限定はされないが、陰性マーカー、例えばジフテリア遺伝子)に対して選択される。「異種の選択可能なマーカー」は、通常は見い出されない動物のゲノム中に挿入された選択可能なマーカー遺伝子を示す。
選択可能なマーカーの例としては、抗生物質抵抗性遺伝子、例えばネオマイシン(neo)、ピューロマイシン(Puro)、ジフテリア毒素、ホスホトランスフェラーゼ、ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ、キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、単純ヘルペスウイルス1型チミジンキナーゼ、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼおよびヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼが挙げられるが、これらに限定されない。当業者であれば、当技術分野で知られている任意の選択可能なマーカーが本明細書で記載される方法において有用であることを理解するであろう。
「異種」という用語は、核酸の部分に関連して使用される場合、核酸が自然界で互いに同じ関係で見いだされない2つ以上のサブ配列を含むことを示す。例えば、核酸は典型的には組換えで生成され、新規機能性核酸を生成するように配列された非関連遺伝子由来の2つ以上の配列、例えば、1つの起源由来のプロモーターおよび別の起源由来のコード領域を有する。同様に、異種タンパク質は、タンパク質が自然界で互いに同じ関係で見いだされない2つ以上のサブ配列を含むことを示す(例えば、融合タンパク質)。
本明細書では、「相同」という用語は、「共通の進化上の起源」を有するタンパク質、例えばスーパーファミリー(例えば、免疫グロブリンスーパーファミリー)由来のタンパク質および異なる種由来の相同タンパク質(例えば、ミオシン軽鎖、など)の関係を示す(Reeck et al., Cell 50:667, 1987)。そのようなタンパク質(およびそれらのコード遺伝子)は、それらの配列類似性により反映されるように、パーセント類似性または保存位置での特定の残基かそれともモチーフの存在の観点で、配列相同性を有する。
比較のための配列の最適アライメントは、例えば、限定はされないが、下記により実施される:Smith et al., Adv. Appl. Math. 2:482, 1981の局地的相同性アルゴリズム; Needleman et al., J. Mol. Biol. 48:443, 1970の相同性アライメントアルゴリズム; Pearson et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:2444, 1988の類似法の調査;これらのアルゴリズムのコンピュータによる実行(Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, WIにおけるGAP, BESTFIT, FASTA, およびTFASTA)、または目視検査(一般的にはAusubel et al., 上記を参照されたい)。パーセント配列相同性および配列類似性を決定するために好適なアルゴリズムの別の例は、BLASTアルゴリズムであり、これはAltschul et al., J. Mol. Biol. 215:403−410, 1990に記載される。BLAST分析を実施するためのソフトウェアは、全米バイオテクノロジー情報センターから公的に入手可能である。パーセント配列相同性の計算に加えて、BLASTアルゴリズムはまた、2つの配列間の類似性の統計分析を実施する(例えば、Karlin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873−5787, 1993を参照されたい)。
「ベクター」という用語は、コーディング情報を宿主細胞に伝達するのに使用される任意の分子(例えば、核酸、プラスミドまたはウイルス)を示すために使用される。
「クローニングベクター」は、外来DNAフラグメントを挿入することができるDNAの小片である。フラグメントのクローニングベクターへの挿入は、媒体と外来DNAを同じ制限酵素で処理し、その後、フラグメントを共に連結することにより実施される。多くの型のクローニングベクターが存在し、全ての型のクローニングベクターが本発明で使用される。遺伝子操作されたプラスミドおよびバクテリオファージ(例えばファージλ)がおそらく最も一般にこの目的のために使用される。他の型のクローニングベクターとしては、細菌人工染色体(BAC)および酵母人工染色体(YAC)が挙げられる。
「発現ベクター」は、組換えでまたは合成的に、宿主細胞において特定の核酸の転写を可能にする一連の特定の核酸要素と共に作成された核酸コンストラクトである。発現ベクターは、プラスミド、ウイルス、または核酸フラグメントの一部とすることができる。一定の態様では、発現ベクターは、プロモーターに動作可能に結合され転写される核酸を含む。
「コード配列」という用語は、本明細書では、mRNAに転写され、適切な制御配列の制御下に置かれるとポリペプチドに翻訳される核酸配列として規定される。コード配列の境界は、一般的にはATG開始コドンにより決定され、これは通常、mRNAの5’端のオープンリーディングフレームの開始およびmRNAの3’端のオープンリーディングフレームのすぐ下流に位置する転写終結配列である。コード配列としては、ゲノムDNA、cDNA、半合成、合成、および組換え核酸配列が挙げられるが、これらに限定されない。1つの態様では、プロモーターDNA配列は、これに関連するコード配列の上流に位置するDNA配列であること、およびこのコード配列の発現を制御することができることにより規定される。
「プロモーター」は、核酸の転写を誘導する核酸制御配列のアレイとして規定される。本明細書では、プロモーターは、転写の開始点付近の必要な核酸配列、例えば、ポリメラーゼII型プロモーターの場合、TATA要素を含む。プロモーターはまた、任意で遠位エンハンサーまたはリプレッサ要素を含み、これらは転写開始点から数千もの塩基対離れて位置することができる。「構成的」プロモーターは、ほとんどの環境および発生条件下で活性であるプロモーターである。「誘導性」プロモーターは、環境または発生制御下で活性であるプロモーターである。
「動作可能に結合された」という用語は、核酸発現制御配列(例えば、プロモーター、または転写因子結合部位のアレイ)と第2の核酸配列の間の機能的結合を示し、ここで、発現制御配列は、第2の配列に対応する核酸の転写を誘導する。
「形質導入」という用語は、通常ファージによる1つの細菌から別の細菌への核酸の伝達を示すために使用される。「形質導入」はまた、レトロウイルスによる真核細胞配列の獲得および伝達を示す。
「トランスフェクション」という用語は、外来または外因性DNAの細胞による取り込みを示すために使用され、細胞は外因性DNAが細胞膜の内側に導入された時に「トランスフェクト」される。多くのトランスフェクション技術が当技術分野でよく知られており、本明細書で開示される。例えば、Graham et al.、Virology、52:456 (1973); Sambrook et al.、Molecular Cloning、a Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratories、New York、(1989); Davis et al.、Basic Methods in Molecular Biology、Elsevier、(1986); およびChu et al.、Gene、13:197 (1981)を参照されたい。そのような技術は、1つ以上の外因性DNA部分を好適な宿主細胞に導入するために使用することができる。
本明細書では、「形質転換」という用語は、細胞の遺伝的特徴の変化を示し、細胞は、新規DNAを含むように修飾された場合、トランスフォームされる。例えば、細胞は、その天然状態から遺伝的に修飾された場合、トランスフォームされる。トランスフェクションまたは形質導入後、トランスフォームするDNAは、細胞の染色体に物理的に組み込むことにより、細胞のそれと再結合し得る。場合によっては、DNAは、複製されずにエピソーム要素として一時的に維持され、またはプラスミドとして独立して複製する。細胞は、DNAが、細胞分裂と共に複製されると、安定にトランスフォームされたと考えられる。
「内因性」という用語は、自然に宿主生物において発現される、または細胞、組織または生物内で生じるポリペプチドもしくはポリヌクレオチドまたは他の化合物を示す。「外因性」は、細胞、組織または生物外で生じるポリペプチド、ポリヌクレオチドまたは他の化合物を示す。
「作用物質」または「化合物」という用語は、本発明における生物学的パラメータに影響する能力を有する任意の分子、例えば、タンパク質または医薬品を表す。
本明細書では、「対照」は、活性、陽性、陰性またはビヒクル対照を示すことができる。当業者により理解されるように、対照は、実験結果の関連性を確立し、試験された条件に対する比較を提供するために使用される。
「重症度を減少させる」という用語は、ライムまたはライム病の症状に関する場合、症状が、発症の遅延、重症度の減少を有し、または被験体への損傷の減少を引き起こすことを意味する。一般的には、症状の重症度は、例えば、活性予防または治療組成物を受理しない対照と比較される。その場合、組成物は、症状が、対照の症状レベルに比べ、10%、25%、30%、50%、80%、または100%(すなわち、本質的に排除される)だけ減少された場合、ライムの症状の重症度を減少させるということができる。
「抗原」という用語は、選択的結合作用物質、例えば抗体により結合され、さらに各抗原のエピトープに結合することができる抗体を産生させるのに被験体において使用することができる分子または分子の一部を示す。抗原は、様々な態様では、1つ以上のエピトープを有する。
「抗体」という用語は、OspAポリペプチドに対し特異性を有する1つまたは複数の分子を示す。本明細書では、「特異的」、「特異性」および「特異的に結合する」という用語は、抗体の、OspAポリペプチドに結合するが、非OspAポリペプチドには結合しない能力を示す。一定の態様では、抗体は「中和抗体」であり、ここで、抗体は、感染病原体と反応し、その感染性または病原性を破壊または阻害する。本発明は、ボレリアを「中和する」抗体を含む免疫原性組成物を含む。
本明細書では、「薬学的に許容される担体」または「生理学的に許容される担体」という用語は、医薬組成物としてのOspAポリペプチド、OspA核酸分子またはOspA抗体の送達を達成または増強するのに好適な1つ以上の製剤材料を示す。
「安定剤」という用語は、物質またはワクチン賦形剤を示し、これは、ワクチンの免疫原性組成物を、例えば加熱または凍結中に起こる悪条件から保護する、および/または安定な免疫原性条件または状態における免疫原性組成物の安定性または有効期間を長くする。安定剤の例としては、糖、例えばスクロース、ラクトースおよびマンノース;糖アルコール、例えばマンニトール;アミノ酸、例えばグリシンまたはグルタミン酸;およびタンパク質、例えばヒト血清アルブミンまたはゼラチンが挙げられるが、これらに限定されない。
「抗菌性保存剤」という用語は、免疫原性組成物またはワクチンに添加され、複数回投与バイアルの繰り返し穿刺で(そのような容器が使用される場合)導入され得る微生物の増殖を阻害する任意の物質を示す。抗菌性保存剤の例としては、チメロサール、2−フェノキシエタノール、塩化ベンゼトニウム、およびフェノールなどの物質が挙げられるが、これらに限定されない。
「免疫原性組成物」という用語は、抗原(例えば、キメラOspA分子)(これに対し抗原特異性抗体が産生される)、被験体宿主の免疫応答を刺激するアジュバント、および好適な免疫学的に不活性な、薬学的に許容される担体を含む組成物を示す。任意で、免疫原性組成物は、1つ以上の安定剤を含む。任意で、免疫原性組成物は、1つ以上の抗菌性保存剤を含む。
「ワクチン」または「ワクチン組成物」という用語は、特定の疾患(例えば、ライム病またはボレリア感染)に対する免疫を改善する生物学的製剤を示す。ワクチンは、典型的には疾患を引き起こす微生物に似た作用物質(例えば、ボレリアのキメラOspA分子(抗原))を含む。作用物質は身体の免疫系を刺激し、作用物質を外来と認識させ、これを破壊させ、これを「記憶」させ、よって、免疫系は後に遭遇するこれらの微生物のいずれをもさらに容易に認識し、破壊することができるようになる。ワクチンは、様々な態様では、予防的(任意の天然または「野生」病原体による将来の感染の効果を防止または寛解させる)、または治療的(現在の感染に対するワクチン)である。上記のように、そのようなワクチン組成物としては、薬学的に許容される担体を含む製剤が挙げられる。任意で、ワクチンはまた、1つ以上の安定剤および/または1つ以上の抗菌性保存剤を含む。
「有効量」および「治療的有効量」という用語はそれぞれ、本明細書で記載されるOspAポリペプチドの1つ以上の生物活性の観察可能なレベルを支持するために使用される核酸分子、ポリペプチド、組成物、または抗体の量を示す。例えば、有効量は、本発明のいくつかの態様では、ボレリア感染を防止する、中和する、または減少させるのに必要な量である。
「組み合わせ」という用語は、本発明の2つ以上の核酸分子、または本発明の2つ以上のポリペプチドを示す。いくつかの態様では、本発明の分子の組み合わせが、本明細書で記載されるボレリアの6つの血清型(1−6)のうちの少なくとも4つに対して免疫を提供し、これらに起因する感染と闘うように投与される。様々な態様では、本発明の2つまたは3つの分子またはポリペプチドの組み合わせが使用される。一定の態様では、本発明の分子の組み合わせが被験体に投与され、本明細書で記載されるボレリアの6つ全ての血清型(1−6)に対して免疫が提供される。後者の組み合わせは、核酸分子またはポリペプチドの組み合わせにおいて存在しないOspA型を発現するボレリアの異種株に対する免疫を提供することが示されている。
「混合ワクチン」という用語は、1つ以上の疾患に対する1を超えるワクチン組成物または1を超える防御抗原を含むワクチン製剤を示す。本発明は、1つ以上の他の疾患に対する抗原に加えて、ライム病またはボレリアに対するOspAキメラ抗原を含む混合ワクチンを含む。様々な態様では、1つ以上の他の疾患はマダニ媒介疾患である。一定の態様では、他のマダニ媒介疾患はロッキー山紅斑熱、バベシア症、回帰熱、コロラドダニ熱、ヒト単球エーリキア症(HME)、ヒト顆粒球エーリキア症(HGE)、南部ダニ関連発疹病(STARI)、野兎病、ダニ麻痺、ポワッサン脳炎、Q熱、クリミアコンゴ出血熱、キタウクゾーン病、ボタン熱、またはダニ媒介脳炎である。特定の態様では、本発明は、1つ以上のワクチン、例えばダニ媒介脳炎ワクチン、日本脳炎ワクチン、およびロッキー山紅斑熱ワクチンを含む混合ワクチンを含む。いくつかの態様では、混合ワクチンは、ボレリア感染またはライム病に対する免疫化と適合する季節的免疫スケジュールを有するワクチン組成物を含む。さらに特定的な態様では、混合ワクチンは、これらの疾患が流行している地理的位置で使用するための複数疾患の防止に有用である。
「ボレリア」という用語は、ボレリア属のスピロヘータクラスのグラム陰性菌の種を示す。1つの態様では、「ボレリアブルグドルフェリセンスラト(s.l.)」は、より広義にボレリアブルグドルフェリを示す。ライム病またはボレリア症のほとんど全ての症例が、3つの遺伝種、ボレリアアフゼリ、ボレリアガリニおよびボレリアブルグドルフェリセンスストリクト(s.s.)(より厳密にB.ブルグドルフェリを示す)の1つにより引き起こされる。ボレリアのOspA血清型は種と相関し;血清型1はB.ブルグドルフェリs.s.に対応し、血清型2はB.アフゼリに対応し、および血清型3〜7はB.ガリニに対応する。様々な態様では、本発明の免疫原性またはワクチン組成物はまた、ボレリアの他の種、例えば、限定はされないが、ボレリアジャポニカ、ボレリアアンダーソニ、ボレリアビセッティ、ボレリアシニカ、ボレリアツルジ、ボレリアタヌキイ、ボレリアバライシアナ、ボレリアルジタニエ、ボレリアスピエルマニ、ボレリアミヤマトイまたはボレリアロネスタルに対する防御を提供する。
「被験体」には、植物でなく、原生生物でない生物のその従来の意味が与えられる。ほとんどの態様では、被験体は動物である。特定の態様では、動物は哺乳類である。さらに特定的な態様では、哺乳類はヒトである。他の態様では、哺乳類はペットまたはコンパニオンアニマル、家畜、または動物園動物である。一定の態様では、哺乳類は、ネコ、イヌ、、ウマ、またはウシである。様々な他の態様では、哺乳類はシカ、マウス、シマリス、リス、オポッサム、またはアライグマである。
ライム病(ボレリア症またはライムボレリア症)
いくつかの態様では、本発明は、ライム病またはボレリア感染の防止におけるキメラOspA分子およびこれらの分子を含む組成物を含む。ライム病はまた、ボレリア症またはライムボレリア症として当技術分野で知られており、よって、これらの用語は全て本発明に含まれる。同様に、本発明は、本明細書で記載されるキメラOspA分子を投与することを含むライム病を防止または治療する方法を含む。ライム病、またはボレリア症はボレリア属に属する少なくとも3つの種のグラム陰性スピロヘータ細菌により引き起こされる感染症である。少なくとも13のボレリア種が発見されており、そのうちの3つがライム関連であることが知られている。ライム病を引き起こすボレリア種はまとめてボレリアブルグドルフェリセンスラトとして知られており、多大な遺伝的多様性を示す。ボレリアブルグドルフェリセンスラト群は、おそらく大多数の症例の原因である3つの密接に関連する種から構成される。ボレリアブルグドルフェリセンスストリクトは、米国におけるライム病の主因である(しかし、欧州でも存在する)が、ボレリアアフゼリおよびボレリアガリニがほとんどの欧州の症例を引き起こす。いくつかの研究はまた、ボレリア種(例えば、ボレリアビセッティ、ボレリアスピエルマニ、ボレリアルジタニエ、およびボレリアバライシアナ)が時として、ヒトに感染し得ることを提示している。これらの種は疾患の重要な原因であると考えられないが、これらの種に対する免疫原性防御もまた、本発明に含まれる。
ライム病は、北半球で最も一般的なマダニ媒介疾患である。疾患は、多くの症例が1975年に同定されたコネティカット州ライム村にちなんで命名されたものである。ボレリアはイクソデス属の数種に属する感染したマダニ(「カタダニ」)の咬傷によりヒトに伝染する。初期症状としては、場合によっては、熱、頭痛、疲労、抑うつ、および遊走性紅斑と呼ばれる特徴的な円形皮疹が挙げられる。治療せずに放置すると、後期症状はしばしば、関節、心臓、および中枢神経系と関係する可能性がある。ほとんどの場合、感染およびその症状は、とりわけ病気が早期に治療された場合抗生物質により排除される。しかしながら、遅い、遅延した、または不十分な治療によって、より重篤な症状に至る可能性があり、これは身体障害性および治療困難となり得る。時折、関節炎などの症状が、感染が抗生物質により排除された後に持続する。
いくつかのグループは「慢性」ライム病は遅発ライム病の認識された症状を超えるある範囲の医学的に説明されていない症状の原因であり、追加の、長期抗生物質治療が必要とされることを主張している。しかしながら、長期治療は議論の余地があり、そのような治療に関する論争は、治療ガイドラインに対する法的行為に至っている。
ライム病は、齧歯類および鳥類を含む自然宿主からヒトへ、両方の組の宿主上で摂食するマダニによって伝染されるので人畜共通感染症として分類される。イクソデス属の硬い体のマダニが、ライム病の主ベクターである。ほとんどのヒト感染は、幼虫マダニは非常に小さく、長期間検出されずに摂食し得るので、幼虫段階のマダニにより引き起こされる。ダニ咬傷はしばしば、幼虫段階のマダニのサイズが小さいため、ならびに、宿主が咬傷によるいずれの痒みまたは疼痛も感じないようにするマダニ分泌物のために気付かれない。
ライム病は、症状、客観的な身体所見(例えば、遊走性紅斑、顔面神経麻痺、関節炎)、感染したマダニへの暴露可能性歴、ならびに血清学的血液検査に基づき臨床的に診断される。ライム病患者の約半数が特徴的な慢性遊走性紅斑を発症するが、多くがダニ咬傷を思い出せない。ライム病の症状を有さない人には、臨床試験は推奨されない。
研究室でボレリア細菌を培養するのは難しいので、ライム病の診断は典型的には臨床検査所見および流行ライム領域への暴露歴に基づく。遊走性紅斑(EM)発疹は、全ての症例の約50%でしかおきないが、血清学的血液検査が陰性である場合であっても、ライム病の診断を確立するのに十分であると考えられる。血清学的試験は、臨床的に疑われる症例を支持するために使用することができるが、それ自体診断的ではない。後期ライム病の診断は、多くの他の疾患の症状によく似ている多くの多面的な外観のために、しばしば困難である。こういうわけで、評論家はライムを新規「グレートイミテーター」と呼んだ。ライム病は、場合によっては、多発性硬化症、関節リウマチ、線維筋痛症、慢性疲労症候群(CFS)、ループス、または他の自己免疫および神経変性疾患として誤診されている。よって、当技術分野ではライム病を防止または治療するためのワクチンが非常に必要とされている。
ボレリアの細胞表層タンパク質A(OspA)
様々な態様では、本発明は、ライム病またはボレリア感染の防止および治療におけるボレリアのキメラOspA分子およびこれらの分子を含む組成物を含む。このスピロヘータはマダニから哺乳類に伝染されるので、温度および/または哺乳類宿主特異シグナルにより上方制御されるいくつかのボレリア細胞表層タンパク質が、過去10年にわたって同定されている。
ボレリアブルグドルフェリの主な細胞表層タンパク質、OspAは、ワクチン候補としてのその可能性のために特に興味深いリポタンパク質である。ボレリアの欧州および北米株両方由来のOspAの血清型および遺伝子解析は、抗原および構造異種性を証明した。OspAは、公開PCT特許出願WO第92/14488号、Jiang et al. (Clin. Diagn. Lab. Immunol. 1: 406−12, 1994)において記載され、当技術分野で知られている。OspAは、マウス、ハムスターおよびイヌ誘発試験において防御免疫を誘導することが示されている。ヒトでの治験はOspA製剤がヒトにおいて安全であり、免疫原性であることを示す(Keller et al., JAMA (1994) 271:1764 1768)。
OspAは、北米からのボレリアブルグドルフェリの臨床分離株の大部分において発現されるが、欧州の臨床ボレリア分離株の検査からは異なる像が現れた。欧州では、ライム病は主に、ボレリアの3つの遺伝種、すなわちB.ブルグドルフェリ、B.ガリニおよびB.アフゼリにより引き起こされる。本発明は、ボレリアの全ての遺伝種に対して防御免疫を提供するキメラOspA分子に関する。本発明は、共通の特徴を共有する3つの異なる脂質付加されたOspA分子をコードする3つのキメラOSPA遺伝子の設計および合成を記載する。各遺伝子は、2つのOspA血清型を表し、遺伝子は安全で高免疫原性であり、被験体にB.ブルグドルフェリセンスラト(s.l.)による感染に対する防御を提供する安定なOspA分子をコードするように設計された。本発明はまた、共通の特徴を共有する3つの異なる脂質付加されたOspA分子をコードする、突然変異を有さず、コドン最適化を有さない3つのオリジナルキメラOspA遺伝子を記載する。各遺伝子は、2つのOspA血清型を表し、被験体にB.ブルグドルフェリセンスラト(s.l.)による感染に対する防御を提供する分子をコードする。
7つの主要なOspA血清型は、欧州分離株間で認識されている(指定された血清型1〜7、Wilske et al., J. Clin. Microbiol. 31:340−50, 1993)。OspA血清型は種と相関し;血清型1は、B.ブルグドルフェリs.sに対応し、血清型2はB.アフゼリに対応し、血清型3〜7はB.ガリニに対応する。欧州ボレリア分離株の疫学調査は、OspA型1、2、3、4、5および6に基づくワクチンが欧州においてライム病の98.1%の理論的カバレッジを提供し、96.7%の侵襲性疾患分離株をカバーすることを示す。本発明は、6つのキメラOspA核酸分子(配列番号1、3、および5、ならびに配列番号168、170、および172)および6つのキメラOspAポリペプチド分子(配列番号2、4、および6、ならびに配列番号169、171、および173)を提供し、これらは、6つの全ての血清型1−6に対して防御免疫を提供することができる。6つの合成OspA遺伝子は、OspA血清型1および2(lipB sOspA 1/2251 (配列番号1(核酸)および2(アミノ酸)ならびにorig sOspA 1/2(配列番号168(核酸)および169(アミノ酸));OspA血清型6および4(lipB sOspA 6/4(配列番号3(核酸)および4(アミノ酸)ならびにorig sOspA6/4(配列番号170(核酸)および171(アミノ酸));ならびにOspA血清型5および3(lipB sOspA 5/3(配列番号5(核酸)および6(アミノ酸)ならびにorig sOspA5/3(配列番号172(核酸)および173(アミノ酸))由来の防御エピトープを有するOspA分子をコードするように設計された。キメラOSPA遺伝子は合成オーバーラップオリゴヌクレオチドを用いて作成された。これらの組換えタンパク質は、一定の態様では、高収率および純度で生成され、様々な態様では、所望の活性を最大化し、望ましくない活性を最小化するように操作される。
キメラOspA核酸分子およびポリペプチド分子
様々な態様では、本発明は、ボレリアのキメラOspA核酸およびポリペプチド分子を含む。本発明のOspA核酸は、配列番号1(lipB sOspA 1/2251)、配列番号3(lipB sOspA 6/4)、配列番号5(lipB sOspA 5/3)、配列番号7(sOspA 1/2251)、配列番号9(sOspA 6/4)、配列番号11(sOspA 5/3)、配列番号168(orig sOspA 1/2)、配列番号170(orig sOspA 6/4)、または配列番号172(orig sOspA 5/3)で示されるヌクレオチド配列、または配列番号2(lipB sOspA 1/2251)、配列番号4(lipB sOspA 6/4)、配列番号6(lipB sOspA 5/3)、配列番号8(sOspA 1/2251)、配列番号10(sOspA 6/4)、配列番号12(sOspA 5/3)、配列番号169(orig sOspA 1/2)、配列番号171(orig sOspA 6/4)、または配列番号173(orig sOspA 5/3)で示されるポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、から本質的に構成され、または、から構成される核酸分子を含む。
配列番号7、9、および11の核酸配列は、lipBリーダー配列(MRLLIGFALALALIG(配列番号13)をコードする核酸配列を欠いている。加えて、配列番号7、9、および11の核酸配列は、配列番号2、4、および6におけるlipBリーダー配列のカルボキシ末端に存在するシステイン残基の代わりに、配列番号8、10、および12のアミノ末端のメチオニン残基をコードする。配列番号1、3、および5はlipB
sOspAポリヌクレオチドであり、配列番号2、4、および6はlipB sOspAポリペプチドである。
いくつかの態様では、本発明は突然変異を有さず、コドン最適化を有さないボレリアのオリジナル(「orig」)キメラOspA核酸およびポリペプチド分子を含む。よって、本発明のOspA核酸は、配列番号168(orig sOspA 1/2)、配列番号170(orig sOspA 6/4)、もしくは配列番号172(orig sOspA 5/3)で示されるヌクレオチド配列、または配列番号169(orig sOspA 1/2)、配列番号171(orig sOspA 6/4)、または配列番号173(orig sOspA 5/3)で示されるポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、から本質的に構成され、または、から構成される核酸分子を含む。
キメラOspA分子に対するDNAおよびアミノ酸配列に対する配列識別番号は、下記表1で示される。
本発明のOspAポリペプチドは配列番号2(lipB sOspA 1/2251)、配列番号4(lipB sOspA 6/4)、配列番号6(lipB sOspA 5/3)、配列番号8(sOspA 1/2251)、配列番号10(sOspA 6/4)、配列番号12(sOspA 5/3)、配列番号169(orig sOspA 1/2)、配列番号171(orig sOspA 6/4)、または配列番号173(orig sOspA 5/3)のアミノ酸配列を含み、から本質的に構成され、または、から構成されるポリペプチドおよび関連ポリペプチドを含む。関連ポリペプチドは、OspAポリペプチド類似体、OspAポリペプチド変異体およびOspAポリペプチド誘導体を含む。いくつかの態様では、OspAポリペプチドは、それらが調製される方法によってアミノ末端メチオニン残基を有する。関連する態様では、本発明のOspAポリペプチドはOspA活性を含む。
1つの実施形態では、関連核酸分子は、配列番号1(lipB sOspA 1/2251)、配列番号3(lipB sOspA 6/4)、配列番号5(lipB sOspA 5/3)、配列番号7(sOspA 1/2251)、配列番号9(sOspA 6/4)、配列番号11(sOspA 5/3)、配列番号168(orig sOspA 1/2)、配列番号170(orig sOspA 6/4)、または配列番号172(orig sOspA 5/3)で示されるヌクレオチド配列と約70パーセント(70%)同一または類似するヌクレオチド配列を含み、またはから構成され、一定の態様では、配列番号2(lipB sOspA 1/2251)、配列番号4(lipB sOspA 6/4)、配列番号6(lipB sOspA 5/3)、配列番号8(sOspA 1/2251)、配列番号10(sOspA 6/4)、配列番号12(sOspA 5/3)、配列番号169(orig sOspA 1/2)、配列番号171(orig sOspA 6/4)、または配列番号173(orig sOspA 5/3)で示されるポリペプチドと約70パーセント(70%)同一であるポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、から本質的に構成され、または、から構成される。様々な実施形態では、ヌクレオチド配列は、配列番号1(lipB sOspA 1/2251)、配列番号3(lipB sOspA 6/4)、配列番号5(lipB sOspA 5/3)、配列番号7(sOspA 1/2251)、配列番号9(sOspA 6/4)、配列番号11(sOspA 5/3)、配列番号168(orig sOspA 1/2)、配列番号170(orig sOspA 6/4)、または配列番号172(orig sOspA 5/3)で示されるヌクレオチド配列と約70パーセント、または約71、72、73、74、75、76、77、78、もしくは79パーセント、または約80パーセント、または約81、82、83、84、85、86、87、88、もしくは89パーセント、または約90パーセント、または約91、92、93、94、95、96、97、98、もしくは99パーセント同一であり、またはヌクレオチド配列は、配列番号2(lipB sOspA 1/2251)、配列番号4(lipB sOspA 6/4)、配列番号6(lipB sOspA 5/3)、配列番号8(sOspA 1/2251)、配列番号10(sOspA 6/4)、配列番号12(sOspA 5/3)、配列番号169(orig sOspA 1/2)、配列番号171(orig sOspA 6/4)、または配列番号173(orig sOspA 5/3)で示されるポリペプチド配列と約70パーセント、または約71、72、73、74、75、76、77、78、もしくは79パーセント、または約80パーセント、または約81、82、83、84、85、86、87、88、もしくは89パーセント、または約90パーセント、または約91、92、93、94、95、96、97、98、もしくは99パーセント同一であるポリペプチドをコードする。
いくつかの実施形態では、配列相同性および/または類似性を決定するための方法は、試験される配列間で最大の対応を与えるように設計される。同一性および類似性を決定する方法は、公的に入手可能なコンピュータプログラムで記載される。いくつかの態様では、2つの配列間の同一性および類似性を決定するコンピュータプログラム方法としては、GCGプログラムパッケージ、例えばGAP(Devereux et al., Nucl. Acid. Res., 12:387 (1984);Genetics Computer Group, University of Wisconsin,Madison, WI, BLASTP, BLASTN,およびFASTA(Altschul et al., J. Mol. Biol., 215:403−410 (1990))が挙げられるが、これらに限定されない。BLASTXプログラムは全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)、および他の供給元(BLAST Manual, Altschul et al. NCB/NLM/NIH Bethesda, MD 20894; Altschul et al.,上記 (1990))から公的に入手可能である。よく知られているSmith Watermanアルゴリズムもまた、同一性を決定するために使用される。
いくつかの態様では、2つのアミノ酸配列を整列させるための一定のアライメントスキームにより、2つの配列の短い領域のみの対応が得られ、この小さな整列された領域は、2つの全長配列間で著しい関係がない場合であっても、非常に高い配列相同性を有し得る。したがって、1つの実施形態では、選択されたアライメント方法(GAPプログラム)により、標的ポリペプチドの少なくとも50の近接アミノ酸におよぶアライメントが得られる。例えば、コンピュータアルゴリズムGAP(Genetics Computer Group、University of Wisconsin、Madison、WI)を用いると、パーセント配列相同性が決定される2つのポリペプチドは、それらの個々のアミノ酸の最適な対応(アルゴリズムにより決定される「対応スパン」)のために整列される。ギャップオープニングペナルティ(これは平均ダイアゴナルの3倍として計算される;「平均ダイアゴナル」は、用いられる比較マトリクスのダイアゴナルの平均である;「ダイアゴナル」とは、特定の比較マトリクスにより、各々の完全アミノ酸対応に対して割り当てられるスコアまたは数のことである)およびギャップエクステンションペナルティ(これは通常、ギャップオープニングペナルティの10分の1である)、ならびにPAM250またはBLOSUM62などの比較マトリクスが、このアルゴリズムと共に使用される。標準比較マトリクス(PAM250比較マトリクスに関してはDayhoff et al., Atlas of Protein Sequence and Structure, 5(3)(1978);BLOSUM62比較マトリクスに関してはHenikoff et al., Proc. Natl. Acad. Sci
USA, 89:10915−10919 (1992)を参照されたい)もまた、アルゴリズムよって使用される。
様々な態様ではポリペプチド配列比較のためのパラメータには以下が含まれる:
アルゴリズム:Needleman et al., J. Mol. Biol., 48:443−453 (1970);
比較マトリクス:BLOSUM 62、Henikoff et al., 上記 (1992);
ギャップペナルティ:12
ギャップ長ペナルティ:4
類似性の閾値:0
GAPプログラムは、以上のパラメータを用いると有用である。前述のパラメータは、GAPアルゴリズムを用いるポリペプチド比較のためのデフォルトパラメータである(このほか、末端ギャップに関してはペナルティなしとする)。
いくつかの態様では、核酸分子配列比較のためのパラメータには以下が含まれる:
アルゴリズム: Needleman et al., 上記 (1970);
比較マトリクス:対応=+10、非対応=0
ギャップペナルティ:50
ギャップ長ペナルティ:3
GAPプログラムはまたは、以上のパラメータを用いると有用である。前述のパラメータは、核酸分子比較のためのデフォルトパラメータである。他の例示的なアルゴリズム、ギャップオープニングペナルティ、ギャップエクステンションペナルティ、比較マトリクス、類似性の閾値、など、例えば、Program Manual、Wisconsin Package、Version 9、September、1997で示されるものが当業者によって使用される。特定の選択は当業者に明らかであり、実施される特定の比較、例えばDNA対DNA、タンパク質対タンパク質、タンパク質−対DNA;さらに、比較がある配列対間か(この場合、GAPまたはBestFitが一般的に好ましい)、1つの配列と大きな配列データベース間か(この場合、FASTAまたはBLASTAが好ましい)に依存する。
核酸配列の差は、いくつかの態様では、配列番号2(lipB sOspA 1/2251)、配列番号4(lipB sOspA 6/4)、配列番号6(lipB sOspA 5/3)、配列番号8(sOspA 1/2251)、配列番号10(sOspA 6/4)、配列番号12(sOspA 5/3)、配列番号169(orig sOspA 1/2)、配列番号171(orig sOspA 6/4)、または配列番号173(orig sOspA 5/3)のアミノ酸配列に対するアミノ酸配列の保存的および/または非保存的修飾となる。
配列番号2(lipB sOspA 1/2251)、配列番号4(lipB sOspA 6/4)、配列番号6(lipB sOspA 5/3)、配列番号8(sOspA 1/2251)、配列番号10(sOspA 6/4)、配列番号12(sOspA 5/3)、配列番号169(orig sOspA 1/2)、配列番号171(orig sOspA 6/4)、または配列番号173(orig sOspA 5/3)のアミノ酸配列への保存的修飾(およびコードするヌクレオチドへの対応する修飾)は、天然由来OspAポリペプチドのものと類似する機能および化学特性を有するOspAポリペプチドを生成させる。対照的に、OspAポリペプチドの機能および/または化学特性における実質的な修飾は、(a)置換領域での分子バックボーンの構造、例えば、シートまたはらせん形構造、(b)標的部位での分子の電荷または疎水性、あるいは(c)側鎖の嵩の維持に対する効果が著しく異なる配列番号2(lipB sOspA 1/2251)、配列番号4(lipB sOspA 6/4)、配列番号6(lipB sOspA 5/3)、配列番号8(sOspA 1/2251)、配列番号10(sOspA 6/4)、配列番号12(sOspA 5/3)、配列番号169(orig sOspA 1/2)、配列番号171(orig sOspA 6/4)、または配列番号173(orig sOspA 5/3)のアミノ酸配列の置換を選択することにより達成される。
例えば、「保存的アミノ酸置換」は、いくつかの態様では、天然アミノ酸残基の非天然残基との置換であって、その位置のアミノ酸残基の極性または電荷にほとんど、あるいは全く影響がない置換を含む。さらに、ポリペプチド中のいずれの天然残基も、一定の態様では、「アラニン系統的変異導入法」に対して前に記載されるように、アラニンと置換される。
保存的アミノ酸置換はまた、非天然由来のアミノ酸残基を含み、これらは典型的には、生体システムにおける合成ではなく、ペプチド化学合成によって組み入れられる。これには、ペプチド模倣物、およびその他の逆転型または逆方向型のアミノ酸部分が含まれる。
天然由来の残基は、様々な態様では、共通の側鎖特性に基づいて複数のクラスに分類される:
1) 疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
2) 中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
3) 酸性:Asp、Glu;
4) 塩基性:His、Lys、Arg;
5) 鎖の方向に影響を与える残基:Gly、Pro;および
6) 芳香族:Trp、Tyr、Phe。
例えば、非保存的置換には、いくつかの態様では、これらのクラスの1つのメンバーと別のクラスのメンバーとの交換が含まれる。そのような置換残基は、様々な態様では、OspAポリペプチドオルソログと相同または類似するOspAポリペプチドの領域に、または該分子の非相同領域内に導入される。
このような変化を加える際に、アミノ酸の疎水性親水性指標がしばしば考慮される。それぞれのアミノ酸には、その疎水性および荷電特性に基づいて、疎水性親水性指標が割り当てられている。それらは以下の通りである:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リシン(−3.9);およびアルギニン(−4.5)。
相互作用性の生物機能をタンパク質に付与する際のアミノ酸の疎水性親水性指標の重要性は、当技術分野では理解されている。Kyte et al., 1982, J. Mol. Biol. 157: 105−131。一定のアミノ酸で、類似した疎水性親水性指標またはスコアを有する他のアミノ酸を置換してもよく、これは類似した生物活性を保持し続けることが知られている。疎水性親水性指標に基づいて変化を加える際、一定の態様では、疎水性親水性指標が±2以内であるアミノ酸の置換が好ましく、他の態様では、±1以内であるものが特に好ましく、様々な態様では、±0.5以内であるものが特により好ましい。
また、それによって作製される生物学的に機能性等価のタンパク質またはペプチドを本明細書の場合のように、免疫学的実施形態において使用することがある程度意図される場合には特に、親水性に基づいて、類似のアミノ酸の置換を効果的に行うことができることが、当技術分野では理解されている。それに隣接するアミノ酸の親水性に左右される、あるタンパク質の最大局所平均親水性は、その免疫原性および抗原性と、すなわちそのタンパク質の生物学的特性と相関する。
下記親水性値が、これらのアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リシン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5)およびトリプトファン(−3.4)。類似の親水性値に基づいて変化を加える際、ある態様では、親水性値が±2以内であるアミノ酸の置換が好ましく、他の態様では、±1以内であるものが特に好ましく、様々な態様では、±0.5以内であるものが特により好ましい。当業者はまた、親水性に基づき一次アミノ酸配列からエピトープを同定する。これらの領域はまた、「エピトープ性コア領域」とも呼ばれる。
所望のアミノ酸置換(保存的か非保存的に関係なく)は、そのような置換が要求される時に当業者により決定され得る。例えば、OspAポリペプチドの重要な残基を同定するために、または本明細書で記載されるそれらの基質に対するOspAポリペプチドの親和性を増加または減少させるために、アミノ酸置換を使用することができる。
いくつかの態様では、ヌクレオチド配列におけるヌクレオチドおよびアミノ酸配列におけるアミノ酸の置換は本発明に含められる。置換は1〜5、1〜10、1〜15、1〜20、1〜25、1〜30、1〜35、1〜40、1〜45、1〜50、1〜55、1〜60、1〜65、1〜70、1〜75、1〜80、1〜85、1〜90、1〜95、1〜100、1〜150、および1〜200ヌクレオチドを含む。同様に、置換は1〜5、1〜10、1〜15、1〜20、1〜25、1〜30、1〜35、1〜40、1〜45、1〜50、1〜55、1〜60、1〜65、1〜70、1〜75、1〜80、1〜85、1〜90、1〜95、および1〜100アミノ酸を含む。置換は、様々な態様では、保存的または非保存的である。
例示的なアミノ酸置換が表2で示される。
当業者は、よく知られている技術を用いて配列番号2、4、6、8、10、12、169、171、または173で示されるポリペプチドの好適な類似体または変異体を決定することができる。活性を破壊せずに変化させることができる分子の好適な領域を同定するために、当業者は、活性に対し重要でないと考えられる領域を標的とすることができる。例えば、同じ種または他の種由来の類似の活性を有する類似のポリペプチドがわかっている場合、当業者はOspAポリペプチドのアミノ酸配列をそのような類似のポリペプチドと比較することができる。そのような比較を用いて、類似ポリペプチド間で保存される分子の残基および部分を同定することができる。そのような類似ポリペプチドに対し保存されないOspAポリペプチドの領域の変化は、OspAポリペプチドの生物活性および/または構造に悪影響を与える可能性が低いことは認識されるであろう。当業者はまた、比較的保存されている領域であっても、活性を保持しながら天然由来の残基を化学的に類似するアミノ酸と置換することができる(保存的アミノ酸残基置換)。
いくつかの実施形態では、OspAポリペプチド変異体は、グリコシル化部位の数および/または型が配列番号2、4、6、8、10、12、169、171、または173で示されるアミノ酸配列に比べ変化しているグリコシル化変異体を含む。1つの実施形態では、OspAポリペプチド変異体は、配列番号2、4、6、8、10、12、169、171、または173で示されるアミノ酸配列よりも多くのまたは少ない数のN結合グリコシル化部位を含む。N結合グリコシル化部位は、配列:Asn−X−SerまたはAsn−X−Thrにより特徴付けられ、ここで、Xと表されるアミノ酸残基はプロリン以外の任意のアミノ酸残基とすることができる。この配列を作製するためのアミノ酸残基の置換は、N結合炭水化物鎖の付加のための潜在的新規部位を提供する。その代わりに、この配列を排除する置換は、既存のN結合炭水化物鎖を除去する。1つ以上のN結合グリコシル化部位(典型的には、天然由来)が排除され、1つ以上の新規N結合部位が作製されるN結合炭水化物鎖の再配列もまた、提供される。追加のOspA変異体としては、システイン変異体が挙げられ、この場合、配列番号2、4、6、8、10、12、169、171、または173で示されるアミノ酸配列に比べ、1つ以上のシステイン残基が、欠失され、または別のアミノ酸(例えば、セリン)に置換されている。例えば不溶性封入体の単離後、OspAポリペプチドが生物学的に活性なコンホメーションにリフォールディングされなければならない場合、システイン変異体が有用である。システイン変異体は、一般的には天然タンパク質よりも少ないシステイン残基を有し、典型的には不対システインに起因する相互作用を最小にするように偶数有する。
本発明はさらに、配列番号2、4、6、8、10、12、169、171、または173で示されるタンパク質のエピトープを有する部分を含むポリペプチドを提供する。「エピトープ」という用語は、抗体が結合できるタンパク質の領域を示す。例えば、Geysen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:3998−4002 (1984)を参照されたい。エピトープは線形またはコンホメーションとすることができ、後者は、タンパク質のフォールディングでエピトープを形成するタンパク質の不連続領域から構成される。線形エピトープは、一般的には少なくとも6アミノ酸残基長である。タンパク質配列の一部を模倣する比較的短い合成ペプチドは、通常、部分的に模倣されたタンパク質と反応する抗血清を誘発することができる。Sutcliffe et al., Science 219:660−666 (1983)を参照されたい。短い、線形エピトープを認識する抗体は、変性タンパク質を使用する分析および診断用途、例えばWesternブロッティングにおいて特に有用である。Tobin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 76:4350−4356 (1979)を参照されたい。短いペプチドに対する抗体は、場合によっては、天然コンホメーションのタンパク質も認識し、よって、例えば、ELISAにより、または免疫沈降研究において、タンパク質発現およびタンパク質単離をモニタリングするのに、溶液中のOspAタンパク質を検出する際に有用である。
キメラOspA核酸分子およびポリペプチド分子の合成
核酸分子は、OspAポリペプチドのアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、限定はされないが、組換えDNA方法および化学合成を含む様々な方法で容易に得ることができる。
組換えDNA方法は一般的にはSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (1989)、および/または Ausubel et al., eds., Current Protocols in Molecular Biology, Green Publishers Inc. and Wiley and Sons, NY (1994)で示されるものである。以下で示される説明に従い実施される組換え発現技術は、様々な態様では、これらのポリヌクレオチドを生成させ、コードされたポリペプチドを発現するために従われる。例えば、OspAポリペプチドのアミノ酸配列をコードする核酸配列を適切なベクターに挿入することにより、当業者は容易に大量の所望のヌクレオチド配列を生成させることができる。配列はその後、検出プローブまたは増幅プライマーを作製するために使用され得る。その代わりに、OspAポリペプチドのアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを発現ベクター挿入することができる。発現ベクターを適切な宿主に導入することにより、コードされた1つのOspAポリペプチドまたは複数のOspAポリペプチドが、いくつかの態様では、大量に生成される。
同様に、核酸およびポリペプチドの化学合成は当技術分野ではよく知られており、例えば、Engels et al., Angew. Chem. Intl. Ed., 28:716−734 (1989)により記載されるものである。これらの方法としては、とりわけ、核酸合成のためのホスホトリエステル、ホスホラミダイトおよびH−ホスホネート方法が挙げられる。1つの態様では、そのような化学合成のための方法は、標準ホスホラミダイト化学を使用するポリマ担持合成である。典型的には、OspAポリペプチドのアミノ酸配列をコードするDNAは、数百ヌクレオチド長である。約100ヌクレオチドより大きな核酸は、これらの方法を使用していくつかのフラグメントとして合成される。その後、フラグメントは共に連結され、本発明の全長ヌクレオチド配列が形成される。特定の態様では、ポリペプチドのアミノ末端をコードするDNAフラグメントはATGを有し、これはメチオニン残基をコードする。
本発明の特定の態様では、キメラOspAコード配列は、合成オーバーラップオリゴヌクレオチドを使用して作製される。ボレリア細胞由来のDNAは使用されないので、合成アプローチのさらなる利点は、ボレリア培地中に存在する動物起源の材料(すなわち血清または血清アルブミン)に含まれる外来病原体による汚染の回避である。この戦略はまた、実質的に、キメラ遺伝子を作製するのに必要とされる操作数を減少させる。というのも、配列変化、例えば発現の最適化(OspBリーダー配列)、クローニングを促進するための制限部位の導入、または潜在的な知的所有権問題の回避のための修飾は単一工程で実施されるからである。コドン使用頻度を大腸菌宿主に対し最適化させることも可能であり、というのも、大腸菌でめったに使用されないコドンの存在が、外来遺伝子の高レベル発現に対する潜在的妨害を示すことが知られているからである(Makoff et al., Nucleic Acids Res. 17:10191−202, 1989; Lakey et al., Infect. Immun. 68:233−8, 2000)。当業者に知られている他の方法が同様に使用される。
ある実施形態では、核酸変異体は、ある宿主細胞でのOspAポリペプチドの最適発現のために変化されたコドンを含む。特定のコドン変化は、OspAポリペプチド(複数可)および発現のために選択された宿主細胞(複数可)に依存する。そのような「コドン最適化」は、様々な方法により、例えば、ある宿主細胞において高度に発現した遺伝子で使用するために好ましいコドンを選択することにより、実施することができる。コドン出現頻度表、例えば高度に発現した細菌遺伝子のコドン優先度のための「Ecohigh.cod」を組み入れるコンピュータアルゴリズムが、場合によっては使用され、University of Wisconsin Package Version 9.0,Genetics Computer Group,Madison,WIにより提供される。他の有用なコドン出現頻度表としては、「Celegans_high.cod」、「Celegans_low.cod」、「Drosophila_high.cod」、「Human_high.cod」、「Maize_high.cod」および「Yeast_high.cod」が挙げられる。
OspAポリペプチドのアミノ酸配列をコードする核酸分子は、一定の態様では、適切な発現ベクター中に、標準連結技術を用いて挿入される。ベクターは、典型的には使用される特定の宿主細胞中で機能するように選択される(すなわち、ベクターは宿主細胞機構と適合し、そのため、遺伝子の増幅および/または遺伝子の発現が起こり得る)。OspAポリペプチドのアミノ酸配列をコードする核酸分子は、様々な態様では、原核、酵母、昆虫(バキュロウイルス系)、および/または真核宿主細胞において増幅/発現される。宿主細胞の選択は、一つには、OspAポリペプチドが翻訳後修飾(例えば、グリコシル化および/またはリン酸化)されるかどうかに依存する。そうであれば、酵母、昆虫、または哺乳類宿主細胞が好ましい。発現ベクターの説明については、Meth. Enz., vol.185, D.V. Goeddel, ed., Academic Press Inc., San Diego, CA (1990)を参照されたい。
クローニングベクターは、当技術分野で知られているもの全てを含む。例えば、Sambrook, Fritsch & Maniatis, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition. Cold Spring Harbor, N.Y.: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989を参照されたい。1つの態様では、pUC18は全ての中間工程のためのクローニングベクターとして使用され、というのも、ベクターpET30aよりもこのプラスミドを使用した方が遺伝子操作および配列決定がより容易になるからである。主要特徴は特に、塩基対149〜469のLacZ αペプチドをコードするlacZ遺伝子フラグメント(塩基対507でのlacプロモーター)、塩基対1629〜2486のアンピシリン耐性決定基をコードするbla遺伝子(塩基対2521でのblaプロモーター)、塩基対867での複製開始点および塩基対185〜451の複数のクローニング部位である(図12)。
発現ベクターは、当技術分野で知られているものすべてを含み、例えば、限定はされないがコスミド、プラスミド(例えば、ネイキッドまたはリポソームに含まれる)およびウイルスが挙げられ、これらは組換えポリヌクレオチドを組み込む。発現ベクターは、ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの発現のために、当技術分野で知られている技術を使用して形質転換またはトランスフェクションを介して、適切な宿主細胞に(例えば、形質転換または形質導入を介して)挿入される。例えば、Sambrook, Fritsch & Maniatis, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition. Cold Spring Harbor, N.Y.: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989を参照されたい。1つの態様では、pET30a(Novagen)が最終の完全OspA遺伝子インサートのための発現ベクターとして使用される。pETベクターでは、遺伝子は、T7プロモーターの制御下でクローニングされ、発現は宿主細胞にT7RNAポリメラーゼ源を提供することにより誘導される(T7 RNAポリメラーゼ源が供給されるまで発現は起こらない)。主要特徴は、塩基対4048〜4860でのカナマイシン耐性をコードする遺伝子(kan)、826−1905のlacI遺伝子塩基対、塩基対4956−5411でのF1複製開始点および塩基対158〜346の複数のクローニング部位である(図13)。
ベクターが構築され、ベクターの適切な部位にOspAポリペプチドをコードする核酸分子が挿入された後に、完成したベクターは、増幅および/またはポリペプチド発現用の好適な宿主細胞に挿入される。選択した宿主細胞へのOspAポリペプチドのための発現ベクターの形質転換は、様々な態様では、よく知られている方法、例えばトランスフェクション、感染、塩化カルシウム媒介形質転換、電気穿孔法、微量注入法、リポフェクション法、もしくはDEAE−デキストラン法、またはその他の公知の技術によって達成される。選択される方法は、一部、使用される宿主細胞の型の機能である。これら方法および他の好適な方法は当業者によく知られており、例えば、Sambrook et al., 上記に記載されている。
宿主細胞は、いくつかの態様では原核宿主細胞(例えば大腸菌)または真核宿主細胞(例えば酵母、昆虫、または脊椎動物細胞)である。適切な条件下で培養された場合、宿主細胞はOspAポリペプチドを合成し、次にこれを、(宿主細胞が培地中に分泌する場合)培地からまたは(分泌されない場合)産生している宿主細胞から直接、採取することができる。適切な宿主細胞の選択は、望ましい発現レベル、活性のために望ましいまたは必要なポリペプチドの修飾(例えばグリコシル化またはリン酸化)、およびフォールディングして生物活性分子となることが容易かといった、さまざまな要素に依存する。そのような宿主細胞としては、細菌、酵母、真菌、ウイルス、無脊椎動物、および哺乳類源の宿主細胞が挙げられるが、これらに限定されない。そのような宿主細胞の例として、Maniatis et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989)を参照されたい。追加の態様では、Maniatis(上記)マニュアルの公開から当技術分野で使用される宿主細胞もまた本発明で使用される。
1つの態様では、宿主細胞は大腸菌細胞である。大腸菌の好適な株としては、BL21、DH5α、HMS174(DE3)、DH10B、またはE.CLONI 10G(Lucigen,Middleton,Wis.)が挙げられるが、これらに限定されない、いくつかの実施形態では、宿主細胞は、ベクターの形質転換効率および/または維持を増強するように操作される。
1つの態様では、大腸菌株DH5α[遺伝子型:end A1 hsdR17 (rK−mK+) supE44 thi−1 recA1 gyrA (Nalr) relA1 D(lacZYA−argF)U169 deoR (F80dlacD(lacZ)M15](Gibco BRL)が中間クローニング工程全てに対して使用される。この株は大腸菌株K12、遺伝子工学において最も広く使用される宿主の1つに由来する。株は、アンピシリン耐性遺伝子(amp)を含むベクターを有する形質転換体の選択を可能にするamp−である。
別の態様では、大腸菌株HMS174(DE3)が、発現のための宿主として使用される。大腸菌HMS174(DE3)宿主細胞[遺伝子型:F− recA1 hsdR (rk12−mk12+) RifR (DE3)](Novagen)が、本明細書で記載される様々な実施例で、最終クローニング工程のために使用される。株は、カナマイシン耐性遺伝子(kan)を含むベクターを有する形質転換体の選択を可能にするkan−である。
OspAポリペプチド発現ベクターを含む宿主細胞は、当業者によく知られている標準培地を使用して培養される。培地は通常、細胞の増殖および生存に必要な栄養分を全て含む。大腸菌細胞を培養するのに好適な培地としては、例えば、ルリアブロス(LB)および/またはテリフィックブロス(TB)が挙げられる。真核細胞を培養するのに好適な培地としては、Roswell Park Memorial Institute培地1640(RPMI1640)、基礎培地(MEM)および/またはDulbecco変法イーグル培地(DMEM)が挙げられ、これらはすべて、場合によっては、培養される特定の細胞株により示される血清および/または増殖因子が補充される。昆虫培養物に対し好適な培地は、イーストレート、ラクトアルブミン加水分解物および/またはウシ胎仔血清が、必要に応じて補充されたGrace培地である。
典型的には、抗生物質または形質転換細胞の選択的増殖に有用な他の化合物が、培地への補充物として添加される。使用される化合物は、宿主細胞がこれにより形質転換されたプラスミド上に存在する選択可能なマーカー要素により指示されるであろう。例えば、選択可能なマーカー要素がカナマイシン耐性である場合、培地に添加される化合物はカナマイシンである。選択的増殖のための他の化合物としては、アンピシリン、テトラサイクリンおよびネオマイシンが挙げられる。
宿主細胞により産生されるOspAポリペプチドの量は、当技術分野で知られている標準方法を使用して評価することができる。そのような方法としては、Westernブロット解析、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動、非変性ゲル電気泳動、クロマトグラフィー分離例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、免疫検出、例えば免疫沈降、および/または活性アッセイ、例えばDNA結合ゲルシフトアッセイが挙げられるが、これらに限定されない。
場合によっては、OspAポリペプチドは、単離されると生物学的に活性でなくなる。「リフォールディング」またはポリペプチドをその三次構造に変換するおよびジスルフィド結合を生成させるための様々な方法が、生物活性を回復させるために使用される。そのような方法は、可溶化ポリペプチドを、通常7を超えるpHに、特定の濃度のカオトロープの存在下で暴露することを含む。カオトロープの選択は、封入体可溶化のために使用される選択と非常に類似するが、通常、カオトロープは可溶化のために使用されるカオトロープより低い濃度で使用され、必ずしも同じではない。場合によっては、リフォールディング/酸化溶液はまた、還元剤または還元剤+その酸化形態を特定の比率で含み、特定の酸化還元電位が生じ、タンパク質のシステイン架橋(複数可)の形成においてジスルフィドシャッフリングが起こり得る。一般に使用される酸化還元対のいくつかとしては、システイン/シスタミン、グルタチオン(GSH)/ジチオビスGSH、塩化第一銅、ジチオスレイトール(DTT)/ジチアンDTT、および2−2メルカプトエタノール(bME)/ジチオ−b(ME)が挙げられる。共溶媒がしばしば、リフォールディングの効率を増加させるために使用され、この目的のために使用されるより一般的な試薬としては、グリセロール、様々な分子量のポリエチレングリコール、アルギニンなどが挙げられる。
封入体がOspAポリペプチドの発現時にかなりの程度まで形成されない場合、ポリペプチドは細胞ホモジネートの遠心分離後、上清中で主に見られる。ポリペプチドはさらに、本明細書で記載される、またはそうでなければ当技術分野で知られているものなどの方法を用いて上清から単離される。
OspAポリペプチドの溶液からの精製は、当技術分野で知られている様々な技術を用いて達成することができる。ポリペプチドが、Hexaヒスチジン(OspAポリペプチド/hexaHis)などのタグまたは他の小ペプチド、例えばFLAG(Eastman Kodak Co.,New Haven,CT)またはmyc(Invitrogen,Carlsbad,CA)を、そのカルボキシルまたはアミノ末端のいずれかに含むように合成される場合、ポリペプチドはしばしば、1工程プロセスで、カラムマトリクスがタグに対して高い親和性を有するアフィニティーカラムに溶液を通過させることにより精製される。例えば、ポリヒスチジンは大きな親和性および特異性で、ニッケルに結合し;よって、ニッケルのアフィニティーカラム(例えばQiagen(登録商標)ニッケルカラム)がOspAポリペプチド/polyHisの精製のために使用され得る。例えば、Ausubel et al., eds., Current Protocols in Molecular Biology, Section 10.11.8, John Wiley & Sons, New York (1993)を参照されたい。
さらに、OspAポリペプチドは、OspAポリペプチドを特異的に認識し、結合することができるモノクローナル抗体の使用により精製され得る。よって、精製のための好適な手順としては、アフィニティークロマトグラフィー、イムノアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、分子ふるいクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、電気泳動(天然ゲル電気泳動を含む)、その後のゲル溶出、および分取等電点電気泳動(「Isoprime」機械/技術、Hoefer Scientific、San Francisco、CA)が挙げられるが、これらに限定されない。場合によっては、2つ以上の精製技術が組み合わされ、純度の増大が達成される。
OspAポリペプチドはまた、化学合成法(例えば、固相ペプチド合成)により、当技術分野で知られている技術、例えば、Merrifield et al., J. Am. Chem. Soc., 85:2149 (1963), Houghten et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:5132 (1985)、および Stewart and Young, ”Solid Phase Peptide Synthesis ”, Pierce Chemical Co., Rockford, IL (1984)において記載されているものを用いて調製される。そのようなポリペプチドはアミノ末端のメチオニンと共に、またはなしで合成される。化学的に合成されたOspAポリペプチドは、いくつかの態様では、ジスルフィド架橋を形成するためのこれらの参考文献において示される方法を用いて酸化される。化学的に合成されたOspAポリペプチドは組換えで生成された、または天然起源から精製された対応するOspAポリペプチドに匹敵する生物活性を有することが予測され、よって、組換えOspAポリペプチドと同じ意味で使用される。核酸およびポリペプチドを生成するための多くの追加の方法が当技術分野で知られており、それらの方法は、OspAポリペプチドを生成させるために使用することができることは認識される。OspAポリペプチド分子の化学誘導体 OspAポリペプチドの化学修飾誘導体は、本明細書において下記で説明される開示が与えられれば、当業者により調製される。OspAポリペプチド誘導体は、ポリペプチドに自然に付着された分子の型または位置のいずれかが異なるように修飾される。誘導体は、いくつかの態様では、1つ以上の自然に付着された化学基の欠失により形成される分子を含む。配列番号2、4、6、8、10、12、169、171、または173のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはOspAポリペプチド変異体は、1つの態様では、1つ以上のポリマの共有結合により修飾される。例えば、選択されるポリマは、典型的には水溶性であり、よって、これが付着されたタンパク質は、水性環境、例えば生理環境で沈殿しない。ポリマの混合物は好適なポリマの範囲に含まれる。一定の態様では、最終製品調製物の治療用途のために、ポリマは薬学的に許容される。
ポリマはそれぞれ、様々な態様では、任意の分子量を有し分枝または非分枝である。ポリマはそれぞれ、典型的には約2kDa〜約100kDaの平均分子量を有する(「約」という用語は、水溶性ポリマの調製において、いくつかの分子が定められた分子量より大きい、幾分少ない重量を有することを示す)。各ポリマの平均分子量は、様々な態様では、約5kDa〜約50kDa、約12kDa〜約40kDa、および約20kDa〜約35kDaである。
好適な水溶性ポリマまたはそれらの混合物としては、下記が挙げられるが、これらに限定されない:N結合またはO結合炭水化物;糖;ホスフェート;ポリエチレングリコール(PEG)(タンパク質を誘導するために使用されたPEGの形態を含む、例えばモノ−(C1−C10)アルコキシ−またはアリールオキシ−ポリエチレングリコール);モノメトキシ−ポリエチレングリコール;デキストラン(例えば、約6kDaの低分子量デキストランなど);セルロース;または他の炭水化物系ポリマ、ポリ−(N−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマ、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマ、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)およびポリビニルアルコール。配列番号2、4、6、8、10、12、169、171、もしくは173のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはOspAポリペプチド変異体の共有結合により付着されたマルチマーを調製するために時として使用される二官能性架橋分子もまた本発明により含まれる。
いくつかの態様では、化学誘導体化はタンパク質を活性化ポリマ分子と反応させるのに使用される任意の好適な条件下で実施される。ポリペプチドの化学誘導体を調製するための方法は、一般的には(a)ポリペプチドを活性化ポリマ分子(例えば、ポリマ分子の反応性エステルまたはアルデヒド誘導体)と、配列番号2、4、6、8、10、12、169、171、もしくは173のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはOspAポリペプチド変異体が、1つ以上のポリマ分子に付着される条件下で反応させる工程、および(b)反応生成物(複数可)を得る工程を含む。最適反応条件は、既知のパラメータおよび所望の結果に基づき決定される。例えば、ポリマ分子:タンパク質の比が大きいほど、付着されるポリマ分子のパーセンテージが大きくなる。1つの実施形態では、OspAポリペプチド誘導体は、単一のポリマ分子部分をアミノ末端に有する(例えば、米国特許第5,234,784号を参照されたい)。
ポリペプチドのペグ化は、一定の態様では、例えば、下記参考文献において記載されるように、当技術分野で知られているペグ化反応のいずれかにより具体的に実施される: Francis et al., Focus on Growth Factors, 3:4−10 (1992);EP第0154316号;EP第0401384および米国特許第4,179,337号。例えば、ペグ化は、本明細書で記載されるように、反応性ポリエチレングリコール分子(または類似の反応性水溶性ポリマ)とのアシル化反応またはアルキル化反応を介して実施される。アシル化反応では、選択されるポリマ(複数可)は、単一の反応性エステル基を有しなければならない。還元的アルキル化では、選択されるポリマ(複数可)は、単一の反応性アルデヒド基を有しなければならない。反応性アルデヒドは、例えば、ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒド(耐水性である)、またはそのモノC1−C10アルコキシもしくはアリールオキシ誘導体である(米国特許第5,252,714号を参照されたい)。
別の実施形態では、OspAポリペプチドは、ビオチンに化学的に結合され、結合されたビオチン/OspAポリペプチド分子はその後、アビジンに結合することができ、四価アビジン/ビオチン/OspAポリペプチド分子が得られる。OspAポリペプチドはまた、共有結合によりジニトロフェノール(DNP)またはトリニトロフェノール(TNP)に結合され、得られた複合物は、抗DNPまたは抗TNP−IgMにより沈殿し、結合価10を有する十量体複合物が形成される。本明細書で開示されるOspAポリペプチド誘導体は、一定の態様では、非誘導体化分子に比べ、追加の活性、増強または減少された生物活性または他の特性、例えば増加または減少した半減期を有する。
免疫原性組成物、ワクチン、および抗体
本発明のいくつかの態様は、免疫原性組成物およびワクチンを含む。本発明の免疫原性キメラOspA分子は組み合わされて抗原(複数可)として使用され、被験体において抗OspA免疫応答を誘発する(すなわち、ワクチンとして作用する)。例示的な免疫原性OspAポリペプチド(配列番号2、4、6、169、171、および173)は、組み合わされて送達され、ボレリアの血清型1−6のいずれか1つ以上に対し、より一般的には、本明細書で記載されるボレリアの多くの他の種に対し免疫応答を誘発する。免疫応答はまた、本発明のOspAポリペプチドをコードするプラスミドベクターの送達(すなわち、「ネイキッドDNA」の投与)により上昇させることができる。いくつかの態様では、OspA核酸分子(配列番号1、3、5、168、170、および172)は注射により、リポソームを介して、または本明細書で記載される他の投与手段により送達される。免疫化されるとすぐに、被験体は、ボレリアの血清型1−6のOspAタンパク質に対し、およびボレリアの他の種に対し増大した免疫応答を誘発する。
よって、上記で提示されるように、OspAポリペプチドおよびOspA核酸分子はどちらも本発明の免疫原性および/またはワクチン組成物において使用するための抗原として含められる。一定の態様では、核酸およびタンパク質はどちらも被験体に送達される。特定の態様では、核酸ワクチンに対する免疫応答は、同族タンパク質の同時投与により増強されることが提示されている(WO第99/30733号を参照されたい)。核酸およびタンパク質は、同じ組成物中で投与される必要はない。どちらも単にタンパク質による免疫応答の誘導期中に投与されなければならず、いくつかの態様では、核酸が免疫系を刺激するまでマスクされ、または制止される。特定の態様では、ワクチンは、核酸およびタンパク質抗原を抗原提示細胞中に送達するように意図される(WO第97/28818号を参照されたい)。様々な態様では、核酸およびタンパク質は、例えば、共有結合により複合体化される。さらなる態様では、リポソーム製剤がワクチン抗原の免疫原性を増強させるために含められる。
一定の態様では、本発明の免疫原性組成物は、本明細書で記載されるOspA分子のいずれか1つ以上を医薬担体と組み合わせて含み、ここで、組成物は、細胞表層タンパク質A(OspA)タンパク質に特異的に結合する抗体の産生を誘導する。いくつかの態様では、免疫原性組成物はまた、安定剤または抗菌性保存剤を含む。特定の態様では、免疫原性組成物は、ボレリアに特異的に結合する抗体の産生を誘導する。他の態様では、組成物は、ボレリアを中和する抗体の産生を誘導する。
いくつかの態様では、本発明は、本明細書で記載されるキメラOspA分子(抗原)を含む免疫原性組成物におけるアジュバントの使用を含む。一定の態様では、抗原がアジュバントと同時投与される場合、免疫原性は著しく改善される。いくつかの態様では、アジュバントは、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の0.001%〜50%溶液として使用される。アジュバントは、抗原の免疫原性を増強するが、必ずしもそれ自体免疫原性ではない。
アジュバントは、様々な態様では、ワクチン接種に対し多くのプラス効果を有する。場合によっては、アジュバントは、被験体において強い免疫応答の発生を促進する。アジュバントは、他の場合には、免疫応答のレベルを増加させ、その期間を引き延ばし、免疫記憶を改善する。アジュバントはしばしば、特定の被験体群(例えば、高齢または免疫抑制患者)の弱った免疫を克服し、または特定の「危険群」(例えば、限定はされないが、非常に若いまたは高齢)の免疫原性を改善するために使用される。アジュバントの免疫増強効果は、様々な場合において、防御反応を与える最終製剤中で必要とされる抗原の量の減少につながる(すなわち、用量節約)。
一般に、アジュバントは、その主要な作用機序に基づき、2つの主な群に分類され:第1の群は、自然免疫系受容体またはセンサのアゴニスト、例えば、Toll様受容体(TLR)アゴニスト、C型レクチン受容体アゴニスト、レチノイン酸誘導性遺伝子1(RIG−1)様受容体(RLR)アゴニスト、およびヌクレオチド結合ドメインおよびロイシンリッチリピート含有受容体(NLR)アゴニストである。第2の群はTLR非依存性アジュバントとしても知られている、送達系として機能する物質である。TLRアゴニストアジュバントの例は下記である:ASO4(Glaxo Smith Kline)、市販のB型肝炎およびパピローマウイルスワクチンにおいてアジュバントとして使用される、TLR−4アゴニスト;Vaxinate、フラゲリン融合タンパク質TLR−5アゴニスト;および多くのTLR−9アゴニストアジュバント、例えば二本鎖DNA(dsDNA)およびオリゴヌクレオチドCpGまたはODN1aを使用するもの。アジュバントのこのカテゴリに含まれる他のTLR−アゴニストとしては、糖脂質(TLR−1)、リポテイコ酸およびリポタンパク質(TLR−1/TLR−2およびTLR−2/TLR−6)リポ多糖、リポオリゴ糖およびモノホスホリル脂質A(MPL)(TLR−4)、二本鎖RNA(TLR−3);ペプチドグリカン(TLR−6)、一本鎖RNA(TLR−7)が挙げられる。2つのC型レクチン受容体アゴニストアジュバントの例としては、β−グルカン(デクチン−1)およびマンナン(デクチン−2)が挙げられ、どちらも真菌細胞壁に由来する。RLR受容体アゴニストアジュバントは一本鎖ウイルスRNAおよび二本鎖ウイルスDNAを含み、NLRアゴニストアジュバントは、ペプチドグリカン分解生成物、微生物産物、および非感染性結晶粒子を含む。全ての場合において、アゴニストは自然免疫系受容体を直接活性化し、免疫増強炎症反応を引き起こすことにより作用する。第2の群のアジュバント、TLR非依存性アジュバントはほとんど、送達系として作用し、抗原提示細胞による抗原取込みおよび提示を増強させる。場合によっては、これらのアジュバントはまた、抗原を投与部位の近くに局所的に保持することにより、抗原の免疫系細胞への遅い持続放出を促進するデポー効果を生成させるように作用することができる。アジュバントはまた、免疫系細胞を抗原デポーに引きつけ、そのような細胞を刺激して、免疫応答を誘発する。TLR非依存性アジュバントの例としては、無機塩、例えば水酸化アルミニウムおよびリン酸アルミニウム(まとめてalumと呼ばれる)およびリン酸カルシウム;水中油型エマルジョン(例えば、MF59、AS03およびProVax);油中水型エマルジョン(Montanide、TiterMax);バイオポリマ(Advax);植物誘導体、とりわけサポニンの画分、South American Molinaソープツリーキラヤサポナリア(Quillaja saponaria)の皮由来のトリテルペノイド抽出物(SFA−1、QS21、Quil A);サポニン画分、ステロールおよび、任意で、リン脂質から構成される(ISCOMATRIXおよびマトリクス−M)免疫刺激複合体(ISCOMおよびISCOMマトリクス);様々なサイズおよび電荷を有するリン脂質球であるリポソーム(VaxfectinおよびVaxisome);ウイルス表面抗原、例えばインフルエンザ赤血球凝集素およびノイラミニダーゼを含むリポソームであるウイルス様粒子およびビロソーム;様々な組成物のナノ粒子;キトサン、ポリアルギニンなどのペプチドおよびKLKペプチドとして知られるペプチドが挙げられる。
本明細書において上記で列挙されるアジュバントは、単独でまたは組み合わされて使用される。TLR依存性およびTLK非依存性アジュバントの組み合わせがしばしば好ましく、というのは、抗原およびTLR依存性アジュバントは、TLR非依存性アジュバントにより抗原提示細胞へ輸送されると考えられるからであり、TLR非依存性アジュバントはまた、取込みおよび安定性を刺激し、一方、TLR依存性アジュバントは直接、TLRシグナリングの活性化により免疫を増強させる。
TLR依存性およびTLR非依存性アジュバントの組み合わせの例としては、AS01:MPL(TLR−4アゴニスト)、リポソームおよびQS−21(どちらもTLR非依存性アジュバント)の混合物;AS04:MPL(TLR−4アゴニスト)および水酸化/リン酸アルミニウム;IC31:ODN1a(TLR−9アゴニスト)およびKLKペプチド(TLR非依存性アジュバント);およびFreund完全アジュバント、マイコバクテリウム・ツベルクローシスの膜抽出物(TLR−4アゴニスト)および水中油型エマルジョン(TLR非依存性アジュバント)が挙げられる。
複数のTLR依存性アジュバントからなる組み合わせもまた、アジュバント処理されるワクチン製剤の免疫増強効果を最大にするために使用される。異なるアダプタータンパク質を使用するTLRのアゴニストがしばしば組み合わされる(例えば、TRIF(INF−βを誘導するToll/インターロイキン1受容体ドメイン含有アダプタータンパク質)アダプター経路を使用する細胞膜結合TLR−3またはTLR−4受容体に対するアゴニストのTLR(TLR−7、TLR−8およびTLR−9)(エンドソームまたはリソソームオルガネラにおいて発現され、MyD88(一次応答タンパク質を分化させるミエロイド)アダプタータンパク質経路を使用する)のアゴニストとの組み合わせ)。
これらの免疫刺激薬またはアジュバントは、その上、ワクチンにおける宿主免疫応答を改善する。場合によっては、リポ多糖などの物質は、内因性アジュバントとして作用することができ、というのも、それらは、通常、ワクチンとして使用される死滅または減弱された細菌の成分であるからである。外因性アジュバント、例えば上記本明細書で列挙されるものは免疫調節物質であり、これらは典型的には非共有結合により抗原に結合され、宿主免疫応答を増強させるように製剤化される。
広範囲の外因性アジュバントは、抗原に対し強力な免疫応答を誘発することができる。これらには、膜タンパク質抗原に複合体化されたサポニン(免疫刺激複合体)、鉱物油を有するプルロニックポリマ、鉱物油中の死滅させたマイコバクテリア、Freund完全アジュバント、細菌産物、例えばムラミルジペプチド(MDP)およびリポ多糖(LPS)、ならびに脂質A、およびリポソームが含まれる。体液性免疫応答(HIR)および細胞免疫(CMI)を効率的に誘導するために、免疫原は、一定の態様では、アジュバント中で乳化される。
理想的なアジュバントの望ましい特性としては、下記のいくつかまたは全てが挙げられる:毒性の欠如;長期にわたる免疫応答を刺激する能力;製造の容易さおよび長期貯蔵における安定性;様々な経路により投与される抗原へのCMIおよびHIRの両方を誘発する能力;他のアジュバントとの相乗作用;抗原提示細胞(APC)の集団と選択的に相互作用することができる能力;適切なTH1またはTH2細胞特異的免疫応答を特異的に誘発する能力;および抗原に対して適切な抗体アイソタイプレベル(例えばIgA)を選択的に増加させる能力。
米国特許第4,855,283号(参照により本明細書に組み込まれる)は、免疫調節物質またはアジュバントとして、N−グリコシルアミド、N−グリコシル尿素およびN−グリコシルカルバメートを含む糖脂質類似体(その各々は、糖残基においてアミノ酸により置換される)を教示する。米国特許第4,855,283号は、天然由来糖脂質に対し構造類似性を示すN−糖脂質類似体、例えばスフィンゴ糖脂質およびグリセロ糖脂質は、単純ヘルペスウイルスワクチンおよび仮性狂犬病ウイルスワクチンの両方において強い免疫応答を誘発することができることを報告した。いくつかの糖脂質は、長鎖アルキルアミンおよびアノマー炭素原子を介して糖と直接結合された脂肪酸から合成され、天然由来脂質残基の機能を模倣する。
いくつかの態様では、免疫原性組成物は、免疫原に対する免疫応答を増強するのに十分な量のアジュバントを含む。好適なアジュバントとしては、アルミニウム塩(リン酸アルミニウムまたは水酸化アルミニウム)、スクアレン混合物(SAF−1)、ムラミルペプチド、サポニン誘導体、マイコバクテリア細胞壁調製物、モノホスホリル脂質A、ミコール酸誘導体、非イオン性ブロックコポリマ界面活性剤、Quil A、コレラ毒素Bサブユニット、ポリホスファゼンおよび誘導体、ならびに免疫刺激複合体(ISCOM)、例えば Takahashi et al. (Nature 344:873−875,
1990)により記載されるものが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの態様では、アジュバントは合成アジュバントである。特定の態様では、合成アジュバントは、グルコピラノシル脂質アジュバント(GLA)である。
本発明のさらなる態様は、本発明の免疫原性組成物および薬学的に許容される担体を含むワクチンである。上記本明細書で記載されるように、ワクチンは、一定の態様では、1つ以上の安定剤および/または1つ以上の保存剤を含む。
1つの態様では、抗原をコードする核酸配列(本明細書で記載されるキメラOspAポリペプチド)に動作可能に結合されたプロモーターを含む少なくとも1つの組換え発現コンストラクトおよびアジュバントを含むワクチンが提供される。1つの実施形態では、組換え発現コンストラクト(OspAポリヌクレオチドを含む発現ベクター)はウイルスベクター中に存在し、これは一定のさらなる実施形態ではアデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、レンチウイルス、ポックスウイルス、およびレトロウイルスから選択されるウイルス中に存在する。
本発明のさらなる態様は、本明細書で記載されるキメラOspA分子に対する抗体を含む。様々な態様では、本発明は、抗OspA抗体を製造し、ボレリア感染に対して免疫を提供するキメラOspA分子を含む。いくつかの態様では、これらの抗OspA抗体、例えば、マウス、ヒト、またはヒト化モノクローナル抗体または単鎖抗体は、被験体に投与され(例えば、受動免疫化)、ボレリアの血清型1−6のいずれか1つ以上のOspAタンパク質に対し免疫応答を実施させる。本明細書では、「抗体」という用語は1つ以上のOspAポリペプチドに対し特異性を有する分子を示す。好適な抗体は、当技術分野で知られている方法を用いて調製される。一定の態様では、OspA抗体は、OspAポリペプチドのある部分に結合することができ、よって、ポリペプチドのOspAポリペプチド受容体(複数可)への結合が阻害される。本発明のキメラOspAポリペプチドに結合する抗体および抗体フラグメントは、本発明の範囲内にある。
いくつかの態様では、本発明の抗体には、配列番号2、4、6、8、10、12、169、171、および173からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドで動物を免疫化することにより生成される1つ以上のOspAポリペプチドに特異的に結合する抗体またはそのフラグメントが含まれる。他の態様では、本発明は、配列番号1、3、5、7、9、11、168、170、および172からなる群より選択される核酸配列によりコードされるポリペプチドに特異的に結合する抗体またはそのフラグメントを含む。様々な態様では、抗体またはそのフラグメントはヒト、ヒト化、ポリクローナル、またはモノクローナルである。さらなる態様では、抗体はFabまたはFab’抗体である。特定の態様では、抗体は検出可能な標識を含む。いくつかの態様では、抗体は、抗体の化学修飾誘導体である。
本発明によるキメラOspA分子の投与は、ヒトまたは動物において免疫または抗体応答を刺激する。いくつかの態様では、3つのキメラOspA分子(例えば、脂質付加されたOspA 1/2251、脂質付加されたOspA 6/4 OspA、および脂質付加されたOspA5/3;またはオリジナルOspA 1/2、オリジナルOspA 6/4、およびオリジナルOspA 5/3)は、本明細書で記載される6つ全ての血清型(1−6)に対して抗体応答を誘発するために一緒に投与される。この抗体応答は、本発明の方法が、様々な態様では、単に免疫応答を刺激するために(防御反応でもあることとは対照的に)使用されることを意味し、というのも得られた抗体(防御なし)はそれにもかかわらず有用であるからである。誘発する抗体から、当技術分野ではよく知られている技術により、モノクローナル抗体が調製され;それらのモノクローナル抗体はよく知られている抗体結合アッセイ、診断キットまたは試験において、ボレリアブルグドルフェリs.l.の有無を決定するためまたはスピロヘータへの免疫応答が単に刺激されただけかどうかを決定するために使用される。モノクローナル抗体は、一定の態様では、ボレリア抗原、例えばOspAを回収または単離するために免疫吸着クロマトグラフィーにおいて使用される。
本発明のOspA抗体は、様々な態様では、ポリクローナル、例えば単一特異性ポリクローナル、モノクローナル(MAb)、組換え、キメラ、ヒト化、例えばCDRグラフト化、ヒト、単鎖、および/または二重特異性、ならびにそのフラグメント、変異体または誘導体である。抗体フラグメントは、OspAポリペプチド上のエピトープに結合する抗体のそれらの部分を含む。そのようなフラグメントの例としては全長抗体の酵素切断により生成されるFabおよびF(ab’)フラグメントが挙げられる。他の結合フラグメントとしては組換えDNA技術、例えば抗体可変領域をコードする核酸配列を含む組換えプラスミドの発現により作製されたものが挙げられる。
OspAポリペプチドに対して作られるポリクローナル抗体は、一般的には被験体(ウサギ、マウス、または他の動物もしくは哺乳類を含む)において、OspAポリペプチドおよびアジュバントの複数の皮下、筋肉内または腹腔内注射により生成される。一定の態様では、本発明のOspAポリペプチドを免疫化される種において免疫原性である担体タンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニンシ、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、または大豆トリプシンインヒビターに結合させることは有用である。また、アジュバント、例えばalumが、免疫応答を増強させるために使用される。免疫化後、血液試料が免疫化された被験体から引き出され、血清が抗OspAポリペプチド抗体力価に対しアッセイされる。
OspAポリペプチドに対して作られるモノクローナル抗体は、培養下の連続細胞株による抗体分子の産生を提供する任意の方法により生成される。モノクローナル抗体を調製するための好適な方法の例としては、Kohler et al., Nature, 256:495−497 (1975)のハイブリドーマ法およびヒトB−細胞ハイブリドーマ方法、Kozbor, J. Immunol., 133:3001 (1984)およびBrodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51−63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)が挙げられる。本発明により、OspAポリペプチドと反応するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞株もまた提供される。
本発明のモノクローナル抗体は、場合によっては、治療薬として使用するために修飾される。1つの実施形態は、重鎖および/または軽鎖の一部が特定の種に由来する、または特定の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一または相同であるが、鎖(複数可)の残りは別の種に由来する、または別の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一または相同である「キメラ」抗体である。そのような抗体のフラグメントもまた、所望の生物活性を示す限り含まれる。米国特許第4,816,567号およびMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851−6855 (1985)を参照されたい。
別の実施形態では、本発明のモノクローナル抗体は、「ヒト化」抗体である。非ヒト抗体をヒト化するための方法は当技術分野ではよく知られている(米国特許第5,585,089号および5,693,762号を参照されたい)。一般的には、ヒト化抗体は、非ヒトである起源からこれに導入された1つ以上のアミノ酸残基を有する。ヒト化は、例えば、当技術分野で記載される方法(Jones et al., Nature 321:522−525 (1986); Riechmann et al., Nature 332:323−327 (1988); Verhoeyen et al., Science 239:1534−1536 (1988))を用いて、ヒト抗体の対応する領域に対して齧歯類相補性決定領域(CDR)の少なくとも一部を置換することにより実施することができる。
別の実施形態では、ヒト抗体はファージディスプレイライブラリから生成される(Hoogenboom et al., J. Mol. Biol. 227:381 (1991)および Marks et al., J. Mol. Biol. 222:581 (1991))。これらのプロセスは、糸状バクテリオファージの表面上の抗体レパートリーのディスプレイおよびその後の選択抗原へのそれらの結合によるファージの選択を介する免疫同定を模倣する。1つのそのような技術は、PCT出願第PCT/US98/17364号(Adamsら)に記載されており、これは、そのようなアプローチを使用するMPL−およびmsk−受容体に対する高親和性および機能的アゴニスト抗体の単離を記載する。
キメラ、CDRグラフト化、およびヒト化抗体は、典型的には組換え方法により生成される。抗体をコードする核酸が、本明細書で記載されるまたは当技術分野で知られている材料および手順を用いて、宿主細胞に導入され、発現される。1つの実施形態では、抗体は哺乳類宿主細胞、例えばCHO細胞において生成される。モノクローナル(例えば、ヒト)抗体は、様々な態様では、本明細書で記載されるように、宿主細胞における組換えDNAの発現またはハイブリドーマ細胞における発現により生成される。いくつかの態様では、モノクローナル抗体またはフラグメントはヒト化される。特定の態様では、モノクローナル抗体は、本明細書で記載されるF237/BK2である。
一定の態様では、本発明は、被験体においてボレリア感染またはライム病を防止または治療するための方法を含み、方法は、本明細書で記載される抗体またはそのフラグメントを被験体に、ボレリア感染またはライム病を防止または治療するのに有効な量で投与する工程を含む。特定の態様では、抗体またはそのフラグメントは、過免疫血清、過免疫血漿、またはその精製免疫グロブリン画分である。他の態様では、抗体またはそのフラグメントは、精製免疫グロブリン調製物または免疫グロブリンフラグメント調製物である。
本発明の抗OspA抗体は、様々な態様では、OspAポリペプチドの検出および定量のための任意の既知のアッセイ方法、例えば競合的結合アッセイ、直接および間接サンドイッチアッセイ、および免疫沈降アッセイ(Sola, Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, pp. 147−158(CRC Press, Inc., 1987))において使用される。抗体は、使用されるアッセイ方法に適切な親和性でOspAポリペプチドに結合する。
診断または臨床適用のために、ある実施形態では、抗OspA抗体は、検出可能な部分により標識される。検出可能な部分は、直接または間接的に、検出可能なシグナルを生成させることができるいずれかにすることができる。例えば、一定の態様では、検出可能な部分は、放射性同位体、例えば3H、14C、32P、35S、または125I;蛍光または化学発光化合物、例えばフルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、またはルシフェリン;あるいは酵素、例えばアルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、または西洋ワサビペルオキシダーゼである(Bayer et al., Meth. Enzym. 184:138−163 (1990))。
競合的結合アッセイは、標識された標準(例えば、OspAポリペプチド、またはその免疫学的反応性部分)の、限定された量の抗OspA抗体との結合に対し、試験試料分析物(OspAポリペプチド)と競合する能力に依存する。試験試料中のOspAポリペプチドの量は、抗体に結合する標準の量に逆比例する。結合する標準の量の決定を促進するために、抗体は、典型的には競合前または後に不溶化され、そのため、抗体に結合される標準および分析物は、結合されないままの標準および分析物から都合良く分離される。
サンドイッチアッセイは、典型的には、各々が検出および/または定量されるタンパク質の異なる免疫原性部分、またはエピトープに結合することができる2つの抗体の使用を含む。サンドイッチアッセイでは、試験試料分析物は、典型的には固体サポートに固定された第1の抗体により結合され、その後、第2の抗体が分析物に結合し、よって不溶性三部分複合体が形成する。例えば、米国特許第4,376,110号を参照されたい。第2の抗体はそれ自体、場合によっては、検出可能な部分によって標識され(直接サンドイッチアッセイ)、または検出可能な部分で標識された抗免疫グロブリン抗体を用いて測定される(間接サンドイッチアッセイ)。例えば、1つの型のサンドイッチアッセイは酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)であり、この場合、検出可能な部分は酵素である。
抗OspA抗体はまた、インビボイメージングにとって有用である。検出可能な部分で標識された抗体は、一定の態様では、動物の血流に投与され、宿主中の標識された抗体の存在および位置がアッセイされる。抗体は、様々な態様では、核磁気共鳴、放射線学、または他の当技術分野で知られている検出手段に関係なく、動物において検出可能な任意の部分で標識される。本発明のいくつかの態様では、OspA抗体は治療薬として使用される。
キメラOspA組成物および投与
本明細書で記載されるOspAキメラポリペプチドを被験体に投与するために、OspAポリペプチドは、1つ以上の薬学的に許容される担体を含む組成物中で製剤化される。「薬学的にまたは薬理学的に許容される」という句は、以下で記載されるように、当技術分野でよく知られている経路を用いて投与された場合、アレルギーまたは他の有害反応を生成させない分子部分および組成物を示す。「薬学的に許容される担体」は、任意のおよび全ての臨床的に有用な溶媒、分散媒、コーティング、抗菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤などを含む。いくつかの態様では、組成物は、水または一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成する。そのような溶媒和物もまた、含まれる。
本発明の免疫原性組成物またはワクチン組成物は、様々な態様では、経口、局所、経皮、非経口、吸入噴霧、経膣、経直腸、または頭蓋内注射により投与される。本明細書では、非経口という用語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、大槽内注射、または注入技術を含む。静脈内、皮内、筋肉内、乳房内、腹腔内、くも膜下腔内、眼球後、肺内注射およびまたは特定の部位での外科的移植による投与が同様に企図される。一般的には、組成物は、本質的に発熱物質、ならびにレシピエントにとって有害となり得る他の不純物を含まない。
医薬組成物の製剤は、選択される投与経路によって変動する(例えば、溶液、エマルジョン)。投与される組成物を含む適切な組成物は、生理学的に許容されるビヒクルまたは担体中で調製される。溶液またはエマルジョンでは、好適な担体としては、例えば、水性またはアルコール性/水性溶液、エマルジョンまたは懸濁液、例えば生理食塩水および緩衝媒質が挙げられる。非経口ビヒクルとしては、いくつかの態様では、塩化ナトリウム溶液、Ringerデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸加リンガーまたは固定油が挙げられる。静脈内ビヒクルは、一定の態様では、様々な添加物、保存剤、または流体、栄養分または電解質補給物を含む。
活性成分としてOspAポリペプチドを含む本発明の化合物および方法において有用な医薬組成物は、様々な態様では、投与経路によって薬学的に許容される担体または添加物を含む。そのような担体または添加物の例としては水、薬学的に許容される有機溶媒、コラーゲン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、水溶性デキストラン、カルボキシメチルデンプンナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、エチルセルロース、キサンタンゴム、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、寒天、ジグリセリン、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ワセリン、パラフィン、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ヒト血清アルブミン(HSA)、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、薬学的に許容される界面活性剤などが挙げられる。使用される添加物は、限定はされないが上記またはそれらの組み合わせから、必要に応じて、本発明の剤形によって選択される。
様々な水性担体、例えば、水、緩衝水、0.4%生理食塩水、0.3%グリシン、または水性懸濁液は、様々な態様では、活性化合物を水性懸濁液の製造に好適な賦形剤との混合物で含む。そのような賦形剤は、懸濁剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴム;分散または湿潤剤であり、場合によっては、天然由来ホスファチド、例えばレシチン、またはアルキレンオキシドの脂肪酸との縮合生成物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、エチレンオキシドの長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドの、脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレアート、またはエチレンオキシドの脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合生成物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレアートである。水性懸濁液は、いくつかの態様では、1つ以上の保存剤、例えばエチル、またはn−プロピル、p−ヒドロキシベンゾエートを含む。
いくつかの態様では、OspA組成物は、貯蔵のために凍結乾燥され、使用前に好適な担体中で再構成される。この技術は、従来の免疫グロブリンでは有効であることが示されている。当技術分野で知られている任意の好適な凍結乾燥および再構成技術が使用される。凍結乾燥および再構成によって、様々な程度の抗体活性損失が引き起こされること、使用レベルが補償するためにしばしば調整されることが、当業者には認識される。
水の添加による水性懸濁液の調製に好適な分散性粉末および顆粒は、分散または湿潤剤、懸濁剤および1つ以上の保存剤との混合物中で活性化合物を提供する。好適な分散または湿潤剤および懸濁剤は、以上ですでに言及されたものにより例示される。
一定の態様では、これらの製剤中のOspA濃度は広く、例えば約0.5重量%未満から、通常約1重量%または少なくとも約1重量%から15または20重量%まで変動し、主に液量、粘度、などに基づき、選択される特定の投与方法に従い選択される。よって、例えば、限定はされないが、非経口注射のための典型的な医薬組成物は、1mlの滅菌緩衝水、および50mgの血液凝固因子を含むように構成される。静脈内注入のための典型的な組成物は、250mlの滅菌リンガー溶液、および150mgの血液凝固因子を含むように構成することができる。非経口投与可能な組成物を調製するための実際の方法は、当業者に知られており、あるいは明らかであり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Science, 15th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa. (1980)においてより詳細に記載される。有効用量は通常、1回の投与あたり0.01mg〜1000mg/kg体重の範囲内にある。
様々な態様では、医薬組成物は滅菌された注射可能な水性、油性懸濁液、分散物または滅菌された注射可能な溶液または分散物の即時調製のための滅菌粉末の形態である。懸濁液は、いくつかの態様では、既知の技術に従い、上記で言及されているそれらの好適な分散または湿潤剤および懸濁剤を用いて、製剤化される。滅菌された注射可能な調製物は、一定の態様では、無毒の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌された注射可能な溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液である。いくつかの実施形態では、担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール、など)、それらの好適な混合物、植物油、リンガー溶液および等張塩化ナトリウム溶液を含む溶媒または分散媒である。加えて、滅菌された固定油は、従来溶媒または懸濁媒として使用される。この目的のために、任意の無刺激固定油が使用され、様々な態様では、合成モノまたはジグリセリドが挙げられる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸は注射液の調製において用途が見いだされる。
全ての場合において形態は滅菌されなくてはならず、容易に注入できる程度まで流動性がなければならない。適正な流動性が、例えば、コーティング、例えばレシチンの使用により、分散物の場合要求される粒子サイズを維持することにより、および界面活性剤を使用することにより維持される。製造および貯蔵の条件下で安定でなければならず、微生物、例えば細菌および真菌の汚染作用に対して保存されなければならない。微生物の作用の防止は、様々な抗菌および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール、などによりもたらされる。多くの場合、等張作用物質、例えば、糖または塩化ナトリウムを含むことが望ましい。一定の態様では、注射可能な組成物の長期吸収は、組成物における吸収を遅延させる作用物質、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの使用によりもたらされる。
投与に有用な組成物は、一定の態様では、それらの有効性を増加させるための取込みまたは吸収エンハンサーと共に製剤化される。そのようなエンハンサーとしては、例えば、サリチレート、グリココレート/リノレート、グリコレート、アプロチニン、バシトラシン、SDS、カプラートなどが挙げられる。例えば、Fix (J. Pharm. Sci., 85:1282−1285, 1996)およびOliyai et al. (Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol., 32:521−544, 1993)を参照されたい。
加えて、本発明の化合物および方法において使用される組成物の親水性および疎水性の特性はうまくバランスがとられ、よって、インビトロおよびとりわけインビボでの使用の両方に対しそれらの有用性が増強され、そのようなバランスを欠く他の組成物は、実質的には有用性が低くなる。特定的には、本発明の組成物は、水性培地中で適切な溶解度を有し、これにより、体内での吸収およびバイオアベイラビリティを可能にし、一方、脂質中である程度の溶解度を有し、これによって化合物は、細胞膜を横切り、推定上の作用部位まで移動することができる。
特定の態様では、本明細書で記載されるOspAポリペプチドは、アジュバントを含むワクチン組成物中で製剤化される。当技術分野で知られている任意のアジュバントはワクチン組成物の様々な態様で使用され、例えば、油系アジュバント、例えばFreund完全アジュバントおよびFreund不完全アジュバント、ミコレート系アジュバント(例えば、トレハロースジミコール酸)、細菌リポ多糖(LPS)、ペプチドグリカン(すなわち、ムレイン、ムコペプチド、または糖タンパク質、例えばN−Opaca、ムラミルジペプチド[MDP]、またはMDP類似体)、プロテオグリカン(例えば、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)から抽出)、連鎖球菌調製物(例えば、OK432)、Biostim(商標)(例えば、01K2)、EP第109 942号、EP第180 564号およびEP第231 039号の「Iscoms」、水酸化アルミニウム、サポニン、DEAE−デキストラン、中性油(例えばミグリオール)、植物油(例えば落花生油)、リポソーム、プルロニック(登録商標)ポリオール、Ribiアジュバント系(例えばGB−A−2 189 141を参照されたい)、またはインターロイキン、特に細胞免疫を刺激するものが挙げられる。アミコラ−タ(Amycolata)、放線菌目内の細菌属の抽出物からなる別の天然アジュバントが、米国特許第4,877,612号において記載されている。さらに、専売アジュバント混合物が市販されている。使用されるアジュバントは、一部分において、レシピエント被験体に依存する。投与するアジュバントの量は、被験体の型およびサイズに依存する。最適用量は、ルーチン方法により容易に決定される。
ワクチン組成物は、任意で医薬ビヒクル、賦形剤、媒質として機能するワクチン適合性の薬学的に許容される(すなわち、滅菌および無毒の)液体、半固体、または固体希釈剤を含む。当技術分野で知られている任意の希釈剤が使用される。例示的な希釈剤としては、、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ステアリン酸マグネシウム、メチルおよびプロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、アルギナート、デンプン、ラクトース、スクロース、デキストロース、ソルビトール、マンニトール、アカシアゴム、リン酸カルシウム、鉱物油、カカオバター、およびカカオ脂が挙げられるが、これらに限定されない。
ワクチン組成物は、送達に好都合な形態にパッケージされる。組成物は、カプセル、カプレット、サシェ、カシェ、ゼラチン、紙、または他の容器内に封入される。これらの送達形態は、免疫原性組成物のレシピエント生物へのエントリと適合する場合、特に、免疫原性組成物が単位用量形態で送達される場合好ましい。用量単位が、例えば、錠剤、カプセル、坐剤、バイアル、またはカシェ中にパッケージされる。
本発明は、哺乳類宿主におけるOspA抗体を含む、被験体において免疫学的応答を誘導するための方法を含み、有効量の本明細書で記載されるOspA組成物を投与することを含む。同様に、本発明は、被験体においてボレリア感染またはライム病を防止または治療するための方法を含み、方法は、有効量の、本明細書で記載されるワクチン組成物を被験体に投与する工程を含む。
ワクチン組成物は、本明細書で詳細に上記で記載される任意の従来の方法により免疫化される被験体に導入される。一定の態様では、組成物は、単回投与または複数回投与で、一定の期間にわたり投与される(下記でより詳細に記載される)。免疫学的応答を誘導するためのキメラOspA組成物の投与/方法 投与される免疫原性組成物またはワクチン組成物の有用な用量は、薬物の作用を調節する様々な因子、例えば、被験体の年齢、状態、体重、性別および食餌、全ての感染の重症度、投与時間、投与方法、および他の臨床学的因子によって変動する。
いくつかの態様では、本発明の製剤または組成物は、最初のボーラス、続いて一定期間が経過した後に、ブースター送達により投与される。一定の態様では、本発明の製剤は、最初のボーラス、続いて製剤の治療的循環レベルを維持する連続注入により、投与される。特定の態様では、本発明の免疫原性組成物またはワクチン組成物は、様々な期間後、ワクチン接種スキームで投与される。いくつかの態様では、ワクチン接種は、ボレリア感染の傾向のある領域への旅行者に対し迅速免疫化スキームで送達される。別の例として、本発明の組成物または製剤は、1回投与として投与される。当業者は容易に、適正な医療行為および個々の被験体の臨床状態により決定される有効用量および投与レジメンを最適化する。投与回数は、作用物質の薬物動態パラメータおよび投与経路に依存する。
医薬製剤は、当業者により、投与経路および所望の用量によって決定される。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. (1990, Mack Publishing Co., Easton, PA 18042) 1435−1712頁(その開示は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。そのような製剤は、場合によっては、投与される組成物の物理的状態、安定性、インビボでの放出速度、インビボでのクリアランス速度に影響する。投与経路によって、好適な用量が、特定の態様では、体重、体表面積または器官サイズに従い計算される。いくつかの態様では、適切な用量は、適切な用量応答データと共に血液レベル用量を決定するための確立されたアッセイを使用することより確認される。一定の態様では、個体の抗体力価が、最適用量および投与レジメンを決定するために測定される。最終投与レジメンは、主治医または医者により、医薬組成物の作用を修正する様々な因子、例えば組成物の特異的活性、被験体の応答性、被験体の年齢、状態、体重、性別および食餌、全ての感染または悪性状態の重症度、投与時間および他の臨床学的因子を考慮して決定される。研究が実施されるにつれ、さらなる情報が、関連状態の防止および/または治療のための適切な用量レベルおよび治療期間に関して現れてくるであろう。
一定の態様では、OspA免疫原性またはワクチン組成物は、被験体において免疫応答を誘起するのに十分な、任意の用量のOspA核酸分子(複数可)またはポリペプチド(複数可)を含む。治療的に使用されるOspA免疫原性またはワクチン組成物の有効量は、例えば、治療背景および目的に依存する。当業者であば、よって、ワクチン接種または治療に対する適切な用量レベルは、一部には、送達される分子、OspA分子(複数可)が使用される適応、投与経路、ならびに患者のサイズ(体重、体表面または器官サイズ)および状態(年齢および全体的な健康)によって変動することを認識するであろう。したがって、臨床医は、場合によっては、用量を滴定し、投与経路を修正して、最適治療効果が得られるようにする。
典型的な用量は、様々な態様では、上記因子によって、約0.1μg/kg〜約100mg/kg以上の範囲である。他の実施形態では、用量は、0.1μg/kg〜約100mg/kg;または1μg/kg〜約100mg/kg;または5μg/kg〜約100mg/kgの範囲とすることができる。例として、本発明において有用なOspAポリペプチドの用量は、約10μg/ml、20μg/ml、30μg/ml、40μg/ml、50μg/ml、60μg/ml、70μg/ml、80μg/ml、90μg/ml、100μg/ml、110μg/ml、120μg/ml、130μg/ml、140μg/ml、150μg/ml、160μg/ml、170μg/ml、180μg/ml、190μg/ml、200μg/ml、210μg/ml、220μg/ml、230μg/ml、240μg/ml、250μg/ml、260μg/ml、270μg/ml、280μg/ml、290μg/ml、300μg/ml、320μg/ml、340μg/ml、360μg/ml、380μg/ml、400μg/ml、420μg/ml、440μg/ml、460μg/ml、480μg/ml、500μg/ml、520μg/ml、540μg/ml、560μg/ml、580μg/ml、600μg/ml、620μg/ml、640μg/mlである。特定の態様では、典型的な用量は、1被験体あたり0.1〜5.0mlを含む。さらに特定的な態様では、典型的な用量は、1被験体あたり0.2〜2.0mlを含む。一定の態様では、用量は1被験体あたり0.5〜1.0mlを含む。
投与回数は、使用される製剤中のOspA分子の薬物動態パラメータに依存する。典型的には、臨床医は、所望の効果を達成する用量に到達するまで組成物を投与する。よって、組成物は、様々な態様では、単回投与として、または時間をかけて2回以上の投与(同じ量の所望の分子を含んでも、含まなくてもよい)として、または移植装置またはカテーテルを介する連続注入として投与される。適切な用量のさらなる精密化は、ルーチン的に当業者によりなされ、彼等によりルーチン的に実施されるタスクの範囲内にある。適切な用量はしばしば、ルーチン的に入手される適切な用量応答データの使用により確認される。
キット
追加の態様として、本発明は、被験体への投与のための使用を容易にするようにパッケージされた、被験体にOspAポリペプチド(複数可)を投与するための1つ以上の医薬製剤を含むキットを含む。
特定の実施形態では、本発明は単回用量投与単位を生成させるためのキットを含む。キットは、様々な態様では、それぞれ、乾燥タンパク質を有する第1の容器および水性製剤を有する第2の容器の両方を含む。単一および複数チャンバを有する予め充填されたシリンジ(例えば、液体シリンジおよび分散シリンジ(lyosyringe))を含むキットもまた、本発明の範囲に含まれる。
別の実施形態では、そのようなキットは、密閉ボトルまたはベッセルなどの容器にパッケージされた本明細書で記載される医薬製剤(例えば、治療タンパク質またはペプチドを含む組成物)を、容器に添付された、またはパッケージに含まれる、方法を実施する際の化合物または組成物の使用を記載するラベルと共に含む。1つの実施形態では、医薬製剤は容器内のヘッドスペースの量(例えば、液体製剤と容器の上面との間の空気の量)が非常に小さくなるように容器にパッケージされる。好ましくは、ヘッドスペースの量は無視できる(すなわち、ほとんどない)。
1つの態様では、キットは、治療タンパク質またはペプチド組成物を有する第1の容器および組成物のための生理学的に許容される再構成溶液を有する第2の容器を含む。1つの態様では、医薬製剤は、単位剤形でパッケージされる。キットは任意でさらに、特定の投与経路にしたがって医薬製剤を投与するのに好適な装置を含む。いくつかの態様では、キットは、医薬製剤の使用を説明するラベルを含む。
本明細書で引用される各出版物、特許出願、特許および他の参考文献は、本開示と矛盾することのない程度まで、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で記載される実施例および実施形態は、例示目的のためのものにすぎず、これらを考慮すると様々な改変および変更が、当業者に示唆され、それらは本出願の精神および範囲ならびに添付の特許請求の範囲に含まれることは理解される。本明細書で引用される出版物、特許、特許出願はすべて、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
実施例
本発明の追加の態様および詳細は、下記実施例から明らかになるであろう。これらの実施例は、制限するものではなく、むしろ例示であることが意図される。
実施例1:
OSPAワクチン製剤の決定のための欧州ボレリアブルグドルフェリセンスラト株由来のOSPAの配列解析(分子疫学)
研究の目的は、欧州用のライム病OspAワクチンのための好適な製剤を決定することであった。研究は、B.ブルグドルフェリセンスラトの大きな様々な株コレクション由来のOspA遺伝子の配列解析(分子疫学)(これは十分に欧州の広い地理的カバレッジを表す)、疾患と関連する様々な臨床症候群、およびライム病と関連する3つ病原性遺伝種(B.アフゼリ、B.ガリニおよびB.ブルグドルフェリ ss)の各々を基本とした。ライム病は、ボレリアブルグドルフェリセンスラトにより引き起こされ、これは、総計13遺伝種を含み、そのうちの3つ(B.アフゼリ、B.ガリニおよびB.ブルグドルフェリ ss)がヒトにおいて病原体であると認識されている。
最初に、大規模な疫学調査(下記表3を参照されたい)を実施し、欧州の21の国からの、(マダニ由来)ライム病患者由来のボレリアブルグドルフェリセンスラト株を評価した。16の欧州国から収集した総計553欧州ボレリア分離株を研究した。各種をPCRにより各種の16s rRNA遺伝子に特異的なプライマーセットを使用して決定した。
欧州においてヒトライム病を引き起こすことが知られている3つのボレリア種の各々由来の分離株が十分表された:B.アフゼリ(n=309、55.9%)、B.ブルグドルフェリセンスストリクト(n=67、12.1%)、およびB.ガリニ(n=173、31.3%)。359のヒト分離株のうち、56.8%がB.アフゼリであり、B.アフゼリは、ほとんどの場所においてヒト分離株から決定された主な種であった。同様に、B.アフゼリは、54.1%のマダニ分離株から単離された。B.ブルグドルフェリs.s.は11.7%のヒト株および12.9%のマダニ分離株から単離された。B.ブルグドルフェリs.s.は、東南欧州、特にイタリア、ハンガリー、スロベニアおよびオーストリア由来のヒト分離株から単離された。B.ガリニ株は、30.4%のヒト分離株から単離され、マダニ分離株の33%を占めた。ヒトおよびマダニから単離されたB.ガリニ株は、欧州全体の地理的領域のほとんどから得られた。この研究からのデータは他の欧州研究から示されたデータとよく相関し、研究した分離株のコレクションは、欧州におけるライム病の正確な状況を表すことが示唆される。
欧州に対する最適ワクチン製剤を決定するためにOspA配列決定を実施した。このデータに基づき、OspA型1〜6を含むワクチンは、98.1%の株および96.7%の侵襲性疾患症例をカバーする。欧州ボレリア分離株の疫学調査結果は、OspA型1、2、3、4、5および6に基づくワクチンは、98%のライム病および96.7%の侵襲性神経ボレリア症分離株の欧州での理論的カバレッジを提供することを示す。
よって、それぞれ2つのOspA血清型を表す、3つの新規組換えOspA(1/2、6/4、および5/3)を含むワクチンは、欧州のライムボレリア症と関連する6つの流行性OspA血清型(1−6)全てに対し、および米国のライムボレリア症に関連する単一OspA血清型に対する防御に必要な主構造要素を保持する。
B.ガリニOspA血清型5および3を表すOspA 5/3コンストラクトの包含(OspA血清型1/2および6/4と共に)は、98.1%の疾患および96.7%の侵襲性分離株に対し防御するはずである。OspA5/3のないワクチンは、約88.9%のみの疾患、約73.4%のみの侵襲性疾患に対し防御することが予測される。よって、6つの血清型全てを含むワクチンは、4つの血清型しか有さないワクチンよりもライム病防止においてより有効である。
実施例2:
脂質付加されたOSPAをコードする合成OSPA遺伝子の構築のための戦略
研究の目的は、レシピエントをこれらのいくつかのボレリア株のいずれかにより引き起こされるライム病から防御するワクチンを製造するために、ボレリアのいくつかの株から脂質付加されたOspAキメラコンストラクトを調製することであった。一般的な戦略を図1にまとめて示し、下記で説明する。
各新規OspA遺伝子に対し、4つの組の30−60塩基のオリゴヌクレオチドを合成した。各オリゴヌクレオチドの組は、8−12の相補的なオーバーラップオリゴヌクレオチドから構成された。各組からのオリゴヌクレオチドを、別々の実験で、共にアニールさせ、いずれかの端に特異的な制限酵素認識部位を有する二本鎖DNAフラグメント、すなわちフラグメントN−H(Nde I−Hind III)、H−K(Hind III−Kpn I)、K−E(Kpn I−EcoR I)およびE−B(EcoR I−BamH I)を生成させた。4つのフラグメントの各々を、独立してpUC18にクローニングさせ、対応する制限酵素で切断し、大腸菌宿主DH5α中にトランスフォームさせ、その後、クローニングされたフラグメントの配列を確認した。
大腸菌株DH5α[遺伝子型:end A1 hsdR17 (r ) supE44 thi−1 recA1 gyrA (Nal) relA1 D(lac
ZYA−argF)U169 deoR(F80dlacD(lacZ)M15](Gibco BRL)を、全ての中間クローニング工程に対して使用した。この株は、大腸菌株K12、遺伝子工学で最も広く使用される宿主に由来する。株はampであり、アンピシリン耐性遺伝子(amp)を含むベクターにより形質転換体の選択が可能である。大腸菌HMS174(DE3)を発現のための宿主として選択した。大腸菌HMS174(DE3)宿主細胞[遺伝子型:F− recA1 hsdR(rk12 k12 ) Rif (DE3)](Novagen)を、最終クローニング工程のために使用した。株はkanであり、カナマイシン耐性遺伝子(kan)を含むベクターにより形質転換体の選択が可能である。
pUC18(Gibco BRL、Basel、スイス)を全ての中間工程のためのクローニングベクターとして使用した。というのも、遺伝子操作および配列決定が、このプラスミドを用いた場合にpET30aよりも容易であったからである。主要特徴は特に、塩基対149〜469のLacZαペプチドをコードするlacZ遺伝子フラグメント(塩基対507のlacプロモーター)、塩基対1629〜2486のアンピシリン耐性決定基をコードするbla遺伝子(塩基対2521のblaプロモーター)、塩基対867の複製開始点および塩基対185〜451の複数のクローニング部位である(図12)。
pET30a(Novagen)を、最終完全OspA遺伝子インサートのための発現ベクターとして使用した。pETベクターでは、遺伝子は、T7プロモーターの制御下でクローニングさせ、発現は、宿主細胞にT7 RNAポリメラーゼ源を提供することにより誘導させた(T7 RNAポリメラーゼ源が提供されるまで発現は起こらない)。主要特徴は、塩基対4048〜4860のカナマイシン耐性(kan)をコードする遺伝子、lacl遺伝子塩基対826−1905、塩基対4956−5411のF1複製開始点および塩基対158〜346の複数のクローニング部位である(図13)。
全長OspA遺伝子を作製するために必要とされる4つのフラグメントをDNAミニプレップから切除した。DNAを、オリジナルクローニング工程のために使用された同じ制限酵素を使用して4つのクローンの各々から単離した。DNAフラグメントを精製し、Nde IおよびBamH Iで切断したpUC18 DNAと共に連結し、大腸菌DH5αコンピテント細胞にトランスフォームさせた。pUC18でクローニングさせた全長OspA遺伝子を配列決定し、この工程で誤差が導入されていないことを確認した。
OspA遺伝子をその後、制限酵素Nde IおよびBamH Iを用いてpET−30a発現ベクターにサブクローニングさせ、大腸菌宿主HMS174(DE3)にトランスフォームさせた。pET30aベクターでは、OspA遺伝子は、バクテリオファージT7プロモーターにより制御される。
3つの合成OspA遺伝子を、ボレリアの血清型1および2OspA(lipB sOspA 1/2251)、血清型6および4OspA(lipB sOspA 6/4)ならびに血清型5および3OspA(lipB sOspA 5/3)由来の防御エピトープを有するOspA分子をコードするように設計した。これらの分子の一次アミノ酸配列(それぞれ、配列番号2、4、および6)を、図2−8で示し、それらの設計に組み込まれた主特徴の詳細な説明と共に、本明細書で説明する。
lipB sOspA 1/2コンストラクトに対するオリゴヌクレオチドを社内で、ABI 394 DNA/RNA合成機において合成した。lipB sOspA 5/3およびlipB sOspA 6/4コンストラクトに対するオリゴヌクレオチドは、GenXpress(Wiener Neudorf、オーストリア)から購入し、HPLC精製した。
大腸菌コンピテント細胞の調製
単一コロニーを使用して、5ml改変LBブロス(5.5gNaCl、5g酵母抽出物、10g大豆ペプトン(動物または遺伝的に修飾された植物源から入手されなかった)−1リットルの水あたり)に播種した。培養物を濁るまでインキュベートし、その後、培養物を予熱改変LBブロスで希釈して、25mlの体積とした。培養物を、0.2〜0.6のOD600nmに到達するまで(40−60分)さらにインキュベートし、希釈して125mlの体積とし、500mlフラスコに移し、0.6のOD600nmに到達するまでインキュベートした。培養物を5分間、氷浴中穏やかに振盪させることにより直ちに冷却し、細胞を直接ペレット化し(Beckman遠心機、4000rpmで10分)、TfBI緩衝液(Teknova Hollister、CA)(30mMK−アセテート、50mM MnCl、100mM KCL、10mM CaCl 15%グリセロール)で注意深く洗浄し、5mlのTfBII(10mM Na−MOPS、75mM CaCl、10mM KCL、15%グリセロール)に再懸濁させ、氷上で15分間保持した。細胞をその後、ピペットでとり100μlアリコートとし、直接ドライアイス中で急速凍結させた。
OspA遺伝子フラグメントを形成させるためのオリゴヌクレオチド混合物のアニーリング(de novo合成)
3つの合成OSPA遺伝子を血清型1および2 OspA(lipB sOspA 1/2)、血清型6および4 OspA(lipB sOspA 6/4)ならびに血清型5および3 OspA(lipB sOspA 5/3)由来の防御エピトープを有するOspA分子をコードするように設計した。各新規OspA遺伝子(脂質付加)に対し、4つの組の30−60塩基対のオリゴヌクレオチドを合成した(表4−6を参照されたい)。図16−18は、公開された配列から予測されたヌクレオチド配列と整列させたコンストラクトの各々に対するコドン最適化配列を示す)。各オリゴヌクレオチド組は、8−12の相補的なオーバーラップオリゴヌクレオチドから構成された。各組からのオリゴヌクレオチドを、別々の実験で、共にアニールさせ、いずれかの端に特異的な制限酵素認識部位を有する二本鎖DNAフラグメント、すなわちフラグメントN−H(Nde I−Hind III)、H−K(Hind III−Kpn I)、K−E(Kpn I−EcoR I)およびE−B(EcoR I−BamH I)を生成させた。
凍結乾燥させたオリゴヌクレオチドを蒸留水で再構成させ、OD260nmを測定し、濃度を10μMに調節した。各OspAフラグメントに対し、2μlの各オリゴヌクレオチドを1μlのT4ポリヌクレオチドキナーゼおよびT4 DNAリガーゼ緩衝液(10x)と共に混合し、混合物を室温で30分間インキュベートし、オリゴをリン酸化させた(lipB sOspA 6/4コンストラクトでは、オリゴはすでにリン酸化されているので、この工程は省略された)。混合物を95℃まで1分間加熱し(変性工程)、その後、混合物を室温まで徐々に冷却させることによりオリゴをアニールさせた。アニールさせた混合物を直接連結に使用し、または、−20℃でさらに必要とされるまで貯蔵した。OspA遺伝子フラグメントのクローニング
個々の合成OspA遺伝子を構成するのに必要とされる4つのフラグメントの各々を、独立してpUC18にクローニングさせ、大腸菌宿主DH5αにトランスフォームさせた(図1を参照されたい)。
各新規OspA遺伝子に対し、4つの組の30−60塩基のオリゴヌクレオチドを合成した。各オリゴヌクレオチド組は、8−12の相補的なオーバーラップオリゴヌクレオチドから構成された。各組からのオリゴヌクレオチドを、別々の実験で、共にアニールさせ、いずれかの端に特異的な制限酵素認識部位を有する二本鎖DNAフラグメント、すなわちフラグメントN−H(Nde I−Hind III)、H−K(Hind III−Kpn I)、K−E(Kpn I−EcoR I)およびE−B(EcoR I−BamH I)を生成させた。4つの(4)フラグメントの各々を、独立して、対応する制限酵素で切断されたpUC18にクローニングさせ、大腸菌宿主DH5αにトランスフォームさせ、その後、クローニングされたフラグメントの配列を確認した。
プラスミドDNA(pUC18)を、一晩大腸菌培養物(LBブロス)から、QIAGENプラスミド精製系により、製造者プロトコルに従い精製した。ベクターDNAをその後、製造者プロトコルに従い制限酵素対で消化させた;Nde I& Hind III、Hind III&Kpn I、Kpn I&EcoR I、EcoR I&BamH
I。消化させた試料を0.8%アガロースゲルに適用し、電気泳動的に分離した。直線化されたベクターDNAを切除し、市販のゲル溶出キット(QIAquick Gel抽出キット、Qiagen)を用いて製造者プロトコルに従い溶出させ、T4 DNAリガーゼを用いて、アニールさせたオリゴヌクレオチド混合物に連結させた。連結生成物を大腸菌DHαのコンピテント細胞にトランスフォームさせ、プラスミドを含む形質転換体を、アンピシリン(100μg/ml)を含むLB寒天上で選択した。
クローニングベクター、pUC18中の予測されるサイズのインサートの存在を、プラスミドDNAを精製し、DNAをクローニングのために使用された酵素により消化させ、DNAフラグメントをアガロースゲル電気泳動により、前に記載された手順を使用して分析することにより確認した。クローニングされたDNAフラグメントは、精製プラスミドDNAをDNA鋳型としておよび配列決定プライマー5’−TCGGGGCTGGCTTAACTATG−3(配列番号14)および5’−GCTTCCGGCTCGTAT(配列番号15)(pUC18ベクター中、複数のクローニング部位の外側に存在し、それぞれ、bp130−150およびbp530−515である)を使用して配列決定した。配列決定反応を自動配列決定装置(ABI310)上で実施した。配列は、配列エディタを用いて編集させ、配列を分析のためにベクターNTIに移入した。正確な配列を有するクローンのみを、全長OspA遺伝子を構成するための構成単位として使用した。
lipB sOspA 5/3遺伝子のために、異なる戦略を使用した。というのも、好適なユニークな内部部位が、Kpn I−BamH Iフラグメント内で見いだされず、アミノ酸配列は内部EcoR I部位の使用を認めなかったからである(図14を参照されたい)。Pvu II部位はKpn I−BamH Iフラグメント内に存在するが、しかしながらpUC18ベクターには2つのPvu II部位が存在し、これは、フラグメントのpUC18への直接クローニングが可能ではないことを意味する。よって、コンストラクトのためのオリゴは、Pvu II部位の外側に、これに近接されて挿入されたEcoR I部位を有するように設計され、Kpn I−EcoR IおよびEcoR
I−BamH IフラグメントのpUC18へのクローニングが可能になった。その後の、挿入フラグメントのKpn I、EcoR IおよびBamH Iによる消化により、フラグメントが生成し、これらはその後、Pvu IIにより消化された。Pvu II消化フラグメント(Kpn I−Pvu IIおよびPvu II−BamHI)をその後、Kpn IおよびBamH Iで切断されたpUC18ベクターDNAとのトリプル連結で使用され、Kpn I−BamH Iフラグメントが生成した。
全長OspA遺伝子の構築
次の工程では、個々の合成OspA遺伝子を構築するのに必要とされる4つのフラグメントの各々を、pUC18ベクターから切除し、単一工程で、pUC18ベクターに再クローニングし、全長OspA遺伝子を作製した(図1を参照されたい)。
全長遺伝子を作製するために必要とされる4つのフラグメントをミニプレップから切除した。DNAをオリジナルクローニング工程のために使用された同じ制限酵素を使用して単離した。消化された試料をアガロースゲルに適用し、電気泳動的に分離した。個々の4つのインサートフラグメントのそれぞれに対するDNAを切除し、市販のゲル溶出キット(QIAquick Gel抽出キット)を用いて製造者プロトコルに従い溶出させ、T4 DNAリガーゼを用いて、Nde IおよびBamH Iで消化された直線化されたベクターDNAに連結させ、QIAquick Gel抽出キットを用いて精製した。連結DNAを大腸菌DH5αのコンピテント細胞にトランスフォームさせ、プラスミドを含むクローンを、アンピシリン(100μg/ml)を含むLB寒天上で選択した。コロニーを、予測されるサイズ(約830bp)のインサートの存在に対しPCRによりスクリーニングした。
単一コロニーを、10X緩衝液(15mM Tris−HCl(pH8.0)、50mM KCl、1.5mM MgCl)、200μM dNTP、1.25U Amplitaq DNAポリメーゼ、400nM順方向プライマー5’−TCGGGGCTGGCTTAACTATG−3(配列番号14)および400nM逆方向プライマー5’−GCTTCCGGCTCGTAT(配列番号15)を含むPCR反応において鋳型DNAとして使用した。PCR反応条件は下記の通りとした;94℃で5分、35x(94℃で30秒、48℃で30秒、72℃で1分30秒)、続いて72℃で5分の浸漬および4℃で維持。PCR産物を直接使用し、またはさらなる使用まで≦15℃で貯蔵した。PCR産物を、アガロースゲル電気泳動により、正しいサイズ(約980bp)のインサートの存在に対し分析した。正しいサイズのインサートの配列決定を実施し、誤差が導入されていないことを確認し、すなわち配列決定反応を一晩培養物(LB ampブロス)由来の単離されたプラスミドDNA(QIAGENプラスミド精製キット)を用いて、およびクローニング部位に隣接する配列決定プライマー(それぞれ、5’−TCGGGGCTGGCTTAACTATG−3’(配列番号14)および5’−GCTTCCGGCTCGTATGTTGT−3’(配列番号16)、bp130−150および530−510)を用いて設定した。配列決定反応を自動配列決定装置(ABI310)上で実施した。配列は、配列エディタを用いて編集させ、配列を分析のためにベクターNTIに移入した。
新規OspA遺伝子のpET30a発現ベクターへのサブクローニング
全長OspA遺伝子がpUC18において確認された時点で、OspA遺伝子をその後、制限酵素NdeIおよびBamH Iを用いてpET−30a発現ベクターにサブクローニングし、大腸菌宿主HMS174(DE3)にトランスフォームさせた。
正しい配列を有するpUC18クローン由来のミニプレップDNAを、Nde IおよびBamH Iで消化させた。同様にpET30aベクターDNAを、Nde IおよびBamH Iで消化させた。消化させたDNAをアガロースゲル上で移動させ、電気泳動的に分離した。約830bpのインサートフラグメントおよび直線化されたベクターDNAを前に記載されるように切除し、精製した。ベクターおよびインサートDNAを、T4 DNAリガーゼを用いて連結させ、連結生成物を、大腸菌HMS174(DE3)(Novagen)のコンピテント細胞にトランスフォームさせた。形質転換体をカナマイシン(30μg/ml)を含むLBプレート上に蒔いた。単一コロニーをPCRにより、プライマー5’−TTATGCTAGTTATTGCTCAGCG−3’(配列番号17)および5’−TTCCCCTCTAGAAATAATTTTGT−3’(配列番号18)を用いてスクリーニングした。PCR産物を、アガロースゲルに適用し、電気泳動的に分離した。正確なサイズ(約1kb)の生成物を産生したコロニーをその後一晩培養物を設定するために使用し、これからミニプレップDNAを、QIAGENプラスミド精製キットを用い、製造者プロトコルに従い単離した。配列を再び、(プライマー5’−TTATGCTAGTTATTGCTCAGCG−3’(配列番号17)および5’−TTCCCCTCTAGAAATAATTTTGT−3’(配列番号18)、それぞれ、bp65−86および395−373を使用して)確認し、コロニーを発現試験のために選択した。lipB sOspA 1/2からのlipB sOspA 1/2251の作製
単一のアミノ酸をlipB sOspA 1/2コンストラクトにおいて変化させ、すなわち251位のアミノ酸アラニンを、アスパラギン残基に変化させ、免疫原性を増強させた。アミノ酸変化は、PCRにより導入した。最初に、PCRを外部順方向プライマーおよび内部逆方向プライマーを用いて設定し、導入されたアミノ酸変化を有する約730bpの生成物を産生させた(図15を参照されたい)。第2に、PCRを、内部順方向プライマーおよび外部逆方向プライマーを用いて設定し、導入されたアミノ酸変化を有する100bpの生成物を産生させた。2つのPCR産物は、配列がオーバーラップしており、その後、外部順方向および外部逆方向プライマーによる最終PCR反応において鋳型DNAとして使用され、導入されたアミノ酸変化を含む最終全長OspA生成物が産生された。
pET30aコンストラクトを鋳型DNA源として使用した。10X緩衝液[15mM
Tris−HCl(pH8.0)、50mM KCl、1.5mM MgCl]、200μM dNTP、1.25U Amplitaq DNAポリメラーゼ、および400nMの各プライマー対(プライマー対5’−GGA ATT CCA TAT GCG
TCT GTT GAT CGG CT(配列番号19)&5’−TTG GTG CCT GCG GAG TCG(配列番号20)およびプライマー対5’−AAT ACG ACT CCG CAG GCA CC(配列番号21)&5’−CTG−GGA TCC GCT CAG CTT ATT TCA(配列番号22))を含むPCR反応を設定した。PCR反応を、下記条件を用いて設定した;94℃で5分、35x(94℃で30秒、48℃で30秒、72℃で1分30秒)、続いて72℃で5分の浸漬および4℃で維持。反応により2つの別個のオーバーラップ生成物が産生し、2つの生成物を、外部プライマー5’−GGA ATT CCA TAT GCG TCT GTT GAT
CGG CT(配列番号19)および5’−CTG−GGA TCC GCT CAG CTT ATT TCA(配列番号22)(Nde IおよびBamH Iに対する制限部位を組み入れた)を使用する、第3のPCR反応において鋳型DNAとして使用した。反応条件は、94℃で60秒、続いて35サイクル(30秒 94℃、60秒 49℃、90秒 72℃)、続いて72℃で5分とした。増幅産物を、QiaQuick精製キット(Qiagen)を用いて製造者の仕様書に従い精製し、生成物をNde IおよびBamH Iで消化させ、Nde IおよびBamH Iで切断されたpET30aベクターDNAに連結させた。連結生成物を、大腸菌DH5αのコンピテント細胞にトランスフォームさせた。形質転換体をカナマイシン(30μg/ml)を含むLBプレート上に蒔いた。単一コロニーを、PCRにより、プライマー5’−TTATGCTAGTTATTGCTCAGCG−3’(配列番号17)および5’−TTCCCCTCTAGAAATAATTTTGT−3’(配列番号18)を用いてスクリーニングした。PCR産物をアガロースゲルに適用し、電気泳動的に分離した。正しいサイズ(約1kb)の生成物を産生したコロニーをその後一晩培養物を設定するために使用し、これからミニプレップDNAを、QIAGENプラスミド精製系を用い、製造者プロトコルに従い単離した。配列を(プライマー5’−TTATGCTAGTTATTGCTCAGCG−3’(配列番号17)および5’−TTCCCCTCTAGAAATAATTTTGT−3’(配列番号18)を使用して)確認し、得られたコンストラクトを、大腸菌HMS174(DE3)コンピテント細胞にトランスフォームさせ、得られた陽性形質転換体を、lipB sOspA 1/2251と命名した。
リーダー配列を有さないコンストラクトの作製
コンストラクトを、lipBリーダー配列を用いて調製したが、これには脂質部分が典型的にはアミノ末端システイン残基で付着されている。組換え脂質付加OspAの実験的試験は、脂質部分の存在を確認した。しかしながら、lipBリーダー配列を含まないコンストラクトもまた調製した。lipBリーダー配列を含まないコンストラクトは、PCR増幅により、3つのlipBコンストラクト(pET30a中)の各々から、リーダー配列をコードする核酸配列を有さず、システイン残基のためのコドンがメチオニン残基のためのコドンと置換されている、769−771bpの最終生成物を作製するように選択されたプライマーを使用して作製させた。
PCR反応は、10X緩衝液[15mM Tris−HCl(pH8.0)、50mM
KCl、1.5mM MgCl]、200μM dNTP、1.25U Amplitaq DNAポリメーゼ、400nM順方向プライマー5’−CGTGCGTACCATATGGCACAGAAAGGTGCTGAGTCT−3’(配列番号23)および400nM逆方向プライマー5’−CTGGGATCCGCTCAGCTTATTTCA−3’(配列番号22)および鋳型DNAを含んだ。PCR条件は下記の通りとした;94℃で5分、35x(94℃で30秒、48℃で30秒、72℃で1分30秒)、続いて72℃で5分の浸漬および4℃で維持。PCR反応物を直接使用し、またはさらなる使用まで≦15℃で貯蔵した。
PCR産物を、QiaQuick PCR精製キット(Qiagen)を使用して精製し、Nde IおよびBamH Iで消化し、Nde IおよびBamH Iで消化させたpET30aベクターDNAに連結させた。連結混合物を使用して、大腸菌HMS174(DE3)をトランスフォームし、組換えプラスミドを含むコロニーを、そのカナマイシン耐性により選択し、配列をPCR産物から確認した。
大腸菌HMS174(DE3)における発現の評価
選択したコロニーを、それらの個々の新規OspAタンパク質を発現する能力に対して試験した。各場合において、単一コロニーを使用してカナマイシン(30μg/ml)を含むLBブロスに播種し、37℃で1〜5時間、OD(600nm)値が0.6超、1未満に到達するまで、インキュベートした。この時点で、培養物の1試料を保持し(誘導されていない試料を表す)、培養物の残りを1mMの最終濃度となるまでIPTGを添加することにより誘導させた。誘導されていない試料(1ml)を遠心分離し、ペレットを保持し、−20℃で貯蔵した。誘導された培養物を、さらに3時間増殖させ、その後、1mlの試料を取り、OD(600nm)を測定し、試料を遠心分離し、ペレットを保持し、−20℃で貯蔵した。
初代細胞の調製
初代細胞を3つの脂質付加されたコンストラクトの各々および3つの脂質付加されていないコンストラクトの各々に対し調製した。初代細胞は、個々のOspAを発現するpET30aプラスミドを有する大腸菌細胞(HMS174(DE3))を含んだ。初代細胞の調製では、個々のストック由来の単一のコロニーをカナマイシン(30μg/ml)およびリファンピシン(200μg/ml)を含むプレートから採取し、これを使用して500μlのSMK培地(SOP8114)に播種し、一晩中インキュベートした。100μlのこの培養物をその後使用して、100mlのSMK培地に播種し(2通り)、培養物を17〜20時間、37℃で振盪しながらインキュベートした。滅菌グリセロールをその後、培養物に、最終濃度15%で添加し、材料を500μl量のアリコートでピペットでとり、60アンプルとし、よって、60アンプルの初代細胞を得、これを直接−80℃で貯蔵した。
3つの合成OSPA遺伝子を、血清型1および2OspA(lipB sOspA 1/2251)、血清型6および4OspA(lipB sOspA 6/4)ならびに血清型5および3OspA(lipB sOspA 5/3)由来の防御エピトープを有するOspA分子をコードするように設計した。これらの分子の一次アミノ酸配列およびそれらの設計に組み込まれる主特徴は、下記実施例において記載する。
実施例3:
脂質付加された1/2251OSPA(lipB sOSPA1/2251)の説明
この研究の目的は、血清型1および2を含む新規OspA抗原、脂質付加された1/2251 OspA(lipB sOspA 1/2251)を設計することであった。LipB sOspA 1/2251は、血清型2配列(株Pko、GenBank Accession No.S48322)の遠位部に融合された血清型1 OspA配列(株B31、GenBank Accession No.X14407)の近位部を含む。2型血清型にユニークな配列の開始は、216位のリシン(K)残基である。コンストラクトは、元々、251位のアミノ酸アラニン(A)をコードするように設計された。しかしながら、コンストラクトはその後、PCRにより、アスパラギン(N)残基(Pkoから公表された配列中の実際の残基)をコードするように変化され、免疫原性が増強され、lipB sOspA 1/2251と命名された。
lipB sOspA 1/2251の二次特徴を図2のlipB sOspA 1/2251のアノテートされたアミノ酸配列において示し、これは下記を含む:
● 分子の近位部(アミノ酸161〜185)における、推定関節炎誘発性エピトープ(Gross et al., 1998)、hLFA−1(YVLEGTLTA)(配列番号24)の、血清型2OspA配列(株Pko;GenBank Accession No.S48322)由来の等価配列(イタリック体およびフランキング配列で示される):hLFA−1エピトープとは異なる配列による置換;
● OspBリーダー配列(図2のアミノ酸1〜15)および先行技術を回避するための様々な置換。44および46位のアスパラギン(N)およびアスパラギン酸(D)残基は、それぞれ、アスパラギン酸(D)およびアスパラギン(N)で置換され、配列KEKDKN(配列番号25)が生成された。78および79位のアラニン(A)およびアスパラギン酸(D)残基は、それぞれ、スレオニン(T)およびアスパラギン(N)により置換され、配列KTNKSK(配列番号26)が生成された;
● 国際特許公開第WO02/16421A2号(Luft&Dunn)に記載される安定化突然変異。例えば、メチオニン(M)がアミノ酸136でアルギニン(R)に取って代わり(R139M);チロシン(Y)がアミノ酸157でグルタミン酸(E)に取って代わり(E160Y);メチオニン(M)がアミノ酸186でリシン(K)に取って代わった(K189M);ならびに
● 追加の安定化突然変異。例えば、スレオニン(T)がアミノ酸173でバリン(V)に取って代わった(開示のaa176)。推定関節炎誘発性エピトープ(161−185位)の、B.ブルグドルフェリ配列をB.アフゼリ配列で置換することによる除去は、アミノ酸173と174の間の水素結合を妨害した(開示のaa176と177)。これは、防御モノクローナル抗体への結合を減少させた(105.5およびLA−2(Jiang et al., J. Immunol. 144: 284−9, 1990;
Golde et al., Infect. Immun. 65: 882−9,
1997; およびDing et al., J. Mol. Biol. 302: 1153−64, 2000)。173位で、バリン(V)の代わりに、スレオニン(T)が導入されると水素結合が回復し、防御モノクローナル抗体105.5およびLA2への反応性が増加した。
加えて、アミノ酸16−25(成熟タンパク質の開始)は、OspB配列(GenBank Accession No.X74810)と同一である。
lipB sOspA 1/2251のヌクレオチドおよび推定アミノ酸配列を図3に示す。リーダー配列(緑)は、タンパク質分泌中に切断される。成熟OspAタンパク質の配列は、システイン残基(下線)で開始し、これはタンパク質の脂質アンカーのための付着部位を形成する。
実施例4:
脂質付加された6/4 OspA(lipB sOsPA 6/4)の説明
この研究の目的は、血清型4および6を含む新規OspA抗原、脂質付加されたsOspA 6/4 OspA(lipB sOspA 6/4)を設計することであった。LipB sOspA 6/4は、血清型4配列(株pTroB;GenBank Accession No.I40089)の遠位部に融合された血清型6OspA配列(株K48、GenBank Accession No.I40098)の近位部を含む。型4血清型にユニークな配列の開始は、217位のアスパラギン(N)残基である。二次特徴を、図4でのlipB sOspA 6/4のアノテートされたアミノ酸配列において示し、下記を含む:
● 国際特許出願第WO02/16421A2(LuftおよびDunn)号で記載される安定化突然変異:アミノ酸136でのアルギニン(R)の代わりのメチオニン(M)、アミノ酸157でのグルタミン酸(E)の代わりのチロシン(Y)、およびアミノ酸187でのリシン(K)の代わりのメチオニン(M);ならびに
● 上記lipB sOspA 1/2251のように、OspBリーダー配列が使用され(図4のアミノ酸1〜15)、アミノ酸16−25は、OspB(GenBank Accession No.X74810)由来の配列と同一である。
ペプチド配列KEKNKD(配列番号27)は、親OspA6型配列(KEKDKD)(配列番号28)にはなかったが、46位のアスパラギン酸(D)残基は、lipB sOspA 1/2251コンストラクトにおいて生成された等価変化に従ってアスパラギン残基(N)と置換され、配列KEKDKN(配列番号25)が生成された。
ペプチド配列KADKSK(配列番号29)は親OspA6型配列(KTDKSK)(配列番号30)にはなかったが、79位のアスパラギン酸(D)残基は、lipB sOspA 1/2251コンストラクトにおいて生成された等価変化に従ってアスパラギン残基(N)と置換され、配列KTNKSK(配列番号26)が生成された。
アミノ酸37は、親配列(株K48;GenBank Accession No.I40098)に存在するように、グルタミン酸(E)からバリン(V)に変化された。というのも、ほとんど全ての6型配列はこの位置にバリンを有するからである。
lipB sOspA 6/4のヌクレオチドおよび推定アミノ酸配列を図5に示す。リーダー配列(緑)は、タンパク質分泌中に切断される。成熟OspAタンパク質の配列は、システイン残基(下線、図5を参照されたい)で開始し、これはタンパク質の脂質アンカーのための付着部位を形成する。
実施例5.
脂質付加された5/3 OspA(lipB sOspA 5/3)の説明
この研究の目的は、血清型3および5を含む新規OspA抗原、脂質付加されたsOspA 5/3 OspA(lipB sOspA 5/3)を設計することであった。LipB sOspA 5/3は、配列番号5および6で示されるように修飾を有する、血清型3配列(株PBr;Genbank Accession No.X80256、B.ガリニOspA 遺伝子)の遠位部に融合された血清型5OspA配列[Database Accession No.emb|X85441|BGWABOSPA、B.ガリニOspA遺伝子(WABSou 亜株)]の近位部を含む。型3血清型にユニークな配列の開始は、216位のアスパラギン酸(D)残基である。二次特徴を、図6でのlipB sOspA 5/3のアノテートされたアミノ酸配列において示し、これは下記を含む:
● 国際特許出願第WO02/16421A2(LuftおよびDunn)号で記載される安定化突然変異:アミノ酸136でのアルギニン(R)の代わりのメチオニン(M)、アミノ酸157でのグルタミン酸(E)の代わりのチロシン(Y)、およびアミノ酸187でのリシン(K)の代わりのメチオニン(M);ならびに
● 上記lipB sOspA 1/2251およびlipB sOspA 6/4のように、OspBリーダー配列が使用され(図6のアミノ酸1〜15)、アミノ酸16−25は、OspB(GenBank Accession No.X74810)由来の配列と同一である。
ペプチド配列KEKNKD(配列番号27)は、親OspA型5配列(KEKDKD)(配列番号28)にはなかったが、46位のアスパラギン酸(D)残基は、lipB sOspA 1/2251コンストラクトにおいて生成された等価変化に従ってアスパラギン残基(N)と置換され、配列KEKDKN(配列番号25)が生成された。
ペプチド配列KADKSK(配列番号29)は親OspA型5配列(KTDKSK)(配列番号30)にはなかったが、79位のアスパラギン酸(D)残基は、lipB sOspA 1/2251コンストラクトにおいて生成された等価変化に従ってアスパラギン残基(N)と置換され、配列KTNKSK(配列番号26)が生成された。
lipB sOspA 5/3のヌクレオチドおよび推定アミノ酸配列を図7に示す。リーダー配列(緑)は、タンパク質分泌中に切断される。成熟OspAタンパク質の配列は、システインコドン(下線、図7を参照されたい)で開始し、これはタンパク質の脂質アンカーのための付着部位を形成する。
実施例6:
大腸菌における高レベル発現のためのコドン使用頻度の最適化
大腸菌においてめったに使用されないコドンの存在が、外来遺伝子の高レベル発現を妨げる可能性があることが知られているので、使用率の低いコドンは、大腸菌において高度に発現される遺伝子により使用されるコドンと置換させた。新規OspA遺伝子のヌクレオチド配列は、高度に発現されたクラスII、大腸菌遺伝子(Guerdoux−Jamet et. al., DNA Research 4:257−65,1997)の中で最もしばしば見いだされるコドン(好ましいコドン)を使用するように設計された。新規OspA遺伝子間のコドン使用頻度、および高度に発現したクラスII大腸菌遺伝子に対するデータを表7および8にまとめて示す。tRNA分子が律速となる可能性が低い、より頻度の低いアミノ酸に対するデータ(表7)を、最もしばしば起こるアミノ酸に対するデータ(表8)と別々に示す。
新規OspA遺伝子(一般的なアミノ酸のみ)に対して選択されるコドン使用頻度および大腸菌クラスII遺伝子間の高い一致度は明らかである(すなわち、クラスII遺伝子に対する表8からのパーセンテージ値の個々の新規OspA遺伝子に対するプロット;図8を参照されたい)。3つの脂質付加されたコンストラクトでは、オリジナル配列は32.8%〜33.8%の範囲のGC含量を有したが、コドン−最適化配列は、43.8%〜46.8%の範囲のGC含量を有し、これは、大腸菌の50%GC含量に類似する。
実施例7:合成による脂質付加されていないOSPA遺伝子の構築
lipBリーダー配列を含まないコンストラクトもまた調製した。2組のコンストラクト(脂質付加された、および脂質付加されていない)が、発酵槽における生成の容易さを評価するために(バイオマス、安定性、生成収率、など)、どれくらい容易に異なる型の抗原を精製することができるか評価するために、それらの生物学的特性(安全性プロファイルおよび防御能力)を比較するために、必要である。
コンストラクト(配列番号7、9、および11)を、3つのlipB OspAコンストラクト(配列番号1、3、および5)の各々から制限部位が組み込まれたPCRプライマーを用いて作製した。PCR産物を精製し、Nde IおよびBamH Iで消化し、消化させたpET30aベクターDNAに連結させた。連結混合物を使用して、大腸菌DH5αをトランスフォームし、OspA配列を確認した。ミニプレップDNAを調製し、単離し、HMS174(DE3)宿主細胞をトランスフォームするために使用した。脂質付加されていない誘導体の配列は、リーダー配列をコードする最初の45塩基対を欠き、脂質付加されたバージョンにおけるシステインコドンにとって代わるメチオニンコドンを含むNde I部位を含むことを除き、脂質付加されたバージョンと同一である(図9を参照されたい)。
実施例8:新規組換えOSPA抗原の発現
抗原目的のための新規組換えOspA遺伝子の発現/生成のために、バクテリオファージT7 RNAポリメラーゼにより制御された大腸菌発現系(Studier et al., J. Mol. Biol. 189:113−30、1986)を使用した。この発現系では、新規OspA遺伝子を、pETシリーズプラスミドの1つ(例えば、pET30a)中の複数のクローニング部位にクローニングさせた。外来遺伝子の発現は、バクテリオファージT7プロモーター(大腸菌RNAポリメラーゼにより認識されない)の制御下にあるので、発現はT7 RNAポリメラーゼ源に依存する。この酵素は、組換えプラスミドが適切な発現宿主、例えば大腸菌HMS174(DE3)(T7 RNAポリメラーゼ遺伝子の染色体コピーを含む)中に移行された時に提供される。染色体に取り込まれたT7 RNAポリメラーゼ遺伝子の発現は、lacUV5プロモーターの制御下にあり、これはイソプロピルβ−D−1−チオガラクトピラノシド(IPTG)またはラクトースの付加によりスイッチオンすることができる(すなわち、誘導される)(図10を参照されたい)。結果として、外来遺伝子の発現はまた、インデューサー分子の付加により調節される。
細胞を後期対数期に誘導し、誘導後3−4時間で収集した。誘導された細胞において、キメラOspA抗原は細胞可溶化物のSDS−PAGEにより決定されるように、最も高度に発現したタンパク質であった。OspAキメラのほとんどが上清中で見いだされた。混入する大腸菌タンパク質をアニオン交換クロマトグラフィーにより除去し、空隙容量に溶出したキメラOspAタンパク質を限外濾過により濃縮した。
コンストラクトの各々からの新規組換えOspAタンパク質の発現を試験し、誘導されたおよび誘導されていない培養物からの試料をSDSポリアクリルアミドゲル上で移動させた(図11)。脂質付加された(配列番号2、4、および6)および脂質付加されていない(配列番号8、10、および12)抗原では、約31kDaのバンドがそれぞれの場合に観察された(図11を参照されたい)。タンパク質を特徴づけし、決定した分子量は末端メチオニンが切断されたと推定する理論分子量と相関(+/−0.5ダルトン)した。図11は、発現された組換えの脂質付加されたOspAタンパク質は、少なくとも10%の総タンパク質収率を含むことを示し、コンストラクトは、それらの本来の目的に有用であることが確認される。
実施例9:
単一の組換えOspA抗原(ROSPA 1/2)は、B.ブルグドルフェリs.s.およびB.アフゼリによる感染に対し防御する
この研究の目的は、OspA血清型1および2の防御特性を保持するように設計された単一の組換え抗原(rOspA 1/2;配列番号2(lipB sOspA 1/2251)を含むポリペプチド)が、マウスをB.ブルグドルフェリs.s.(OspA血清型1)またはB.アフゼリ(OspA血清型2)のいずれかによる感染に対し防御する抗体応答を誘導することができるかを決定することであった。追加のrOspA抗原の含有は、rOspA 1/2抗原により提供される防御免疫に対し拮抗効果を有さなかったこを示す証拠が提供される。
rOspA 1/2の設計および構築
外来病原体の導入の危険を排除するために、相補的なオーバーラップ合成オリゴヌクレオチドを使用して、共に連結されベクターpET30aにクローニングされたDNAフラグメントを作製し、配列を確認した。このアプローチにより、コドン使用頻度を、OspA遺伝子を発現するために使用される大腸菌宿主HMS174(DE3)に対し最適化させることが可能になった。新規遺伝子は、血清型−2配列(アミノ酸219〜273、株PKo;Accession Number S48322)の遠位部に融合された血清型−1 OspA配列(アミノ酸29〜218、株B31;GenBank Accession Number X14407)の近位部に基づく。B.ブルグドルフェリ株B31由来の25アミノ酸フラグメント(aa164〜188)を、B.アフゼリ株PKo由来の配列(aa164〜188)と置換した。というのは、B31 OspA(aa165−173)のこの領域は、hLFA−1エピトープ(aa332−340)を含む領域に高度に関連するからである。脂質付加されたタンパク質の発現を最適化するために、リーダー配列および最初の11アミノ酸を含むN末端配列を、OspB(株B31;GenBank Accession Number X74810)から誘導した。rOspA1/2分子の免疫原性およびコンホメーション安定性を改善するために他の特定のアミノ酸変化を実施し、rOspA 1/2(lipB sOspA 1/2251)の配列を配列番号2で設定する。
動物試験
異なるOspA抗原を発現する、ボレリアの2つの種による感染を防止する単一の組換えOspA抗原(rOspA 1/2)の能力を、0.2%(w/v)水酸化アルミニウムをアジュバントとして用いて製剤化した精製OspA抗原(0.1μgまたは0.03μg用量)により皮下に(0および28日)免疫化したC3H/HeJマウスにおいて評価した。マウスをブースター免疫化後2週間で、皮内注射(針誘発;7x10細胞)または感染の自然経路(マダニ誘発)のいずれかにより誘発した。後者の実験では、8匹の幼虫マダニを、マウス1匹あたりに適用し、5日まで摂食させた。幼虫は、ライム病がよく見られる地域であるBudweis(チェコ共和国)近辺で収集した。これらのマダニの大多数が、PCRにより摂食させていないマダニを試験することにより決定されるようにB.アフゼリに感染した。マウスの感染状態を4週間後に決定した。マダニ誘発実験では、ボレリアの存在は、培養(膀胱)により、およびリアルタイムPCR(心臓)によるボレリアDNAの検出により確認した。動物実験を動物実験に関するオーストリアの法律および国際ガイドライン(AAALACおよびOLAW)に従い実施し、動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)による再調査を受け、オーストリア規制当局による承認を受けた。免疫原性。rOspA 1/2抗原に対する抗体応答(μg IgG/ml)をELISAにより、rOspA 1/2をコーティング抗原として、規定されたIgG含量を有するOspA特異的モノクローナル抗体(社内調製)を標準として使用して決定した。
診断手順
針誘発実験では、表面露出リポタンパク質VlsEタンパク質中の保存エピトープ(C6 ELISA;Immunetics(登録商標)C6 Lyme ELISATM(商標)からのコートプレート)またはOspA免疫源以外のボレリア抗原(Westernブロッティング)に対する抗体の存在を、感染の診断に使用した。Westernブロッティングは、B.ブルグドルフェリs.s.株ZS7から調製した細胞可溶化物を使用した。というのも、これが誘発生物であったからである。動物は、両方のアッセイにおいて陽性であった場合、感染したと見なした。
マダニ誘発実験では、C6 ELISAおよびWesternブロッティングをまた実施した。しかしながら、Westernブロッティングは、B.ブルグドルフェリs.s.ZS7、B.アフゼリACA1およびB.ガリニKL11由来の可溶化物を使用した。というのも、感染生物の同一性がわかっていなかったからである。動物は、どちらのアッセイも陽性であった場合にのみ、セロコンバージョンを受けたと考えた。加えて、ボレリア感染を、膀胱由来の培養およびOspAの5’−領域を標的とするリアルタイムPCRアッセイおよび16S rRNA遺伝子に基づくアッセイを用いた、心臓組織から抽出したゲノムDNA中のB.ブルグドルフェリs.l.核酸の検出により評価した。動物は、両方のアッセイによりPCR産物が検出された場合にのみ、PCR−陽性としてスコア化した。全体として、動物を感染したと判断するためには、マウスは、培養、PCRまたは血清学のいずれかにより陽性である必要があった。
感染ボレリアのキャラクタリゼーション
可能であれば、感染生物を培養し、OspA配列および推定アミノ酸配列を、OspA
残基38−262(B.アフゼリVS461、GenBank Accession Number Z29087)に対して決定した。この情報を、OspA参照配列と比較し、よって、OspA型およびボレリア種を推測することができる。単一のOspA血清型を発現する種では、種に対する株型に対するOspA配列を、参照、例えば、B.アフゼリVS461またはB.バライシアナVS116(GenBank Accession Number Z29087;AF095940)として選択した。B.ガリニは複数のOspA型を有するので、OspA遺伝子型3−7に対するOspA配列を使用した(すなわち、株PBr、PTrob、WABSou、TlslおよびT25;それぞれ、GenBank Accession Number X80256、X80186、X85441、X85440およびX80254)。リアルタイムPCRに基づくタイピングでは、GenBankに預けられた124B.ブルグドルフェリs.l.種のOspA遺伝子の配列アライメントを血清型特異的配列に対して検査し、好適なプライマー−プローブ組み合わせを、Primer Express 3.0(Applied Biosystems)を用いて設計した。全てのアッセイはABI Prism(登録商標)7900HT配列決定ユニットで、普遍的サイクリング条件を用いて実施した。
rOspA 1/2による免疫化によるB.ブルグドルフェリs.s(OspA血清型−1)感染の防止
低用量の2つの異なるロットのrOspA 1/2抗原で免疫化したマウスはすべて、ELISAにより決定されるように免疫原に特異的なIgG抗体を発現した。水酸化アルミニウムを含むワクチン製剤緩衝液で処理した対照マウスでは抗体は検出されなかった。この免疫応答のB.ブルグドルフェリs.s.、血清型−1 OspAをコードする種による感染を防止する能力を評価するために、マウスに、B.ブルグドルフェリs.s.株ZS7の7x10細胞を皮内注射した。アジュバントを含む緩衝液で処理した対照マウスは全て、C6 ELISAおよびWesternブロッティングにより示されるように、感染の血清学的証拠を示した。rOspA 1/2抗原で免疫化したマウスは感染せず、これらのマウス由来の血清はどちらのアッセイでも陰性であった。アジュバントとして水酸化アルミニウムと共に製剤化し、2つの用量免疫化レジメンで投与した場合、0.03μgという少量のrOspA 1/2抗原が病原性B.ブルグドルフェリs.s.株ZS7による針誘発に対し100%防御を与えた(P<0.0001、Fisher直接両側検定)。rOspA 1/2による免疫化によるB.アフゼリ(OspA血清型2)感染の防止 rOspA 1/2抗原による免疫化の、B.アフゼリ、血清型2OspAをコードする種による感染を防止する能力を評価するために、マウスを、2つの別々の実験で、上記針誘発実験で使用したのと同じ抗原ロットおよび研究設計を用いて免疫化した。しかしながら、この場合、免疫化マウスは、主にB.アフゼリに感染したことが知られている野生マダニ(幼虫)により誘発した。これらの野生マダニのB.ブルグドルフェリs.l.をマウスに伝染させる能力は、非免疫化対照動物を誘発することにより確認した。
対照マウスのほとんど(総計11/14、79%)が感染した。感染した対照動物は、2つの独立のリアルタイムPCRアッセイ(16S rRNAおよびOspA遺伝子)によりボレリアDNAに対し陽性であった。10/11の場合で、膀胱の培養によりボレリアを単離することが可能であった。残りのマウスは血清学およびPCRにより陽性であった。10の培養分離株のうち9で、OspA配列が回収され、全てがB.アフゼリとして分類された(>99%OspA配列相同性)。さらに、全ての感染生物は、特異的に血清型2OspA遺伝子を標的とするリアルタイムPCRアッセイを用いた心臓から抽出したDNAのPCR分析により、B.アフゼリとして分類された。これらのデータにより、B.アフゼリは、感染した野生マダニからそれらのマウス宿主に伝染される主なボレリア種であることが確認された。
rOspA 1/2(総計 3/32、9%)で免疫化したマウスはほとんど感染しなかった。これらの3匹のマウスのうち、1匹は3つ全ての診断基準(血清学、PCRおよび培養)により決定されるように感染し、配列解析により、感染生物はB.ガリニ血清型6(>99% OspA配列相同性)であることが明らかになった。感染したとみなされた残りの2匹の動物は、3つの基準のうち2つのみで陽性であった。1匹のマウスは、血清学およびPCRにより陽性であった。しかしながら、感染生物は、培養において回収できなかった。それにもかかわらず、この生物は、血清型7OspA遺伝子に特異的なPCRを使用する、心臓から抽出したDNAのPCR解析によりB.ガリニ血清型7として分類することができる。第3のマウスはPCRおよび培養陽性であったが、血清学的に陰性であった。このマウスから培養した分離株は、配列決定により決定されるようにB.バライシアナであった(B.バライシアナ株VS116とのOspA配列相同性)。重要なことに免疫化マウスのいずれも(0/32)B.アフゼリに感染しなかった。アジュバントとして水酸化アルミニウムと共に製剤化し、2つの用量免疫化レジメンで投与した場合、0.03μgという少量のrOspA 1/2抗原が野生マダニにより伝染されるB.アフゼリに対し完全防御を与えた。
結論
2つの異なるOspA血清型(1および2)由来の防御要素を含むように設計された単一の組換え細胞表層タンパク質A(OspA)抗原は、マウスを、B.ブルグドルフェリセンスストリクト(OspA血清型1)またはB.アフゼリ(OspA血清型2)のいずれかによる感染に対して防御する抗体応答を誘導することができた。B.ブルグドルフェリs.s.株ZS7による感染に対する防御は、針誘発モデルにおいて証明された。B.アフゼリ種に対する防御は、野生マダニを使用するマダニ誘発モデルで見られた。両方のモデルにおいて、0.03μgという少量の抗原が、水酸化アルミニウムをアジュバントとして用いる2つの用量免疫スケジュールで投与すると、標的とされる種に対する完全防御を提供するのに十分であった。予想されるように、この新規抗原により認められる防御は、抗原がB.ガリニおよびB.バライシアナ株による感染に対し防御を提供することができないことから証明されるように、他のボレリア種に及ばなかった。この原理研究の証拠は、防御エピトープの情報は、より少ないOspA抗原を必要とする有効な遺伝子組換えワクチンの合理的設計のために使用することができることを証明し、このアプローチが、世界的利用のためのOspAワクチンの開発を促進し得ることを示唆する。
実施例10:マウス抗OSPA抗体が生ボレリアの表面に結合するまたはその増殖を阻害する効率は、B.ブルグドルフェリs.s.型1株を使用する針誘発に対する防御と相関する
この研究の目的は、ボレリアブルグドルフェリセンスストリクトOspA型1株を使用する針誘発モデルにおいて、rOspA 1/2抗原により免疫化されたマウスに対する防御の関連要因を確立することであった。分析したパラメータは、生ボレリアの表面に結合する、またはボレリアの増殖を阻害する抗OspA抗体の効力であった。
98匹のマウスを、刺激−ブースターレジメンで、準最適3ng用量のrOspA 1/2抗原で、0.2%AI(OH)3をアジュバントとして使用して、計画的に免疫化し(実施例9で使用した低用量よりも10倍低かった)、よって、誘発されると、防御および感染動物の両方が観察された。ワクチン接種を、皮下で0、14および28日に100μlの用量体積を用いて実施した。38日に、誘発前血清試料を96匹のマウスから取り、動物を10日後、19.4xID50の培養増殖されたB.ブルグドルフェリs.s.ZS7で誘発し、感染状態を4週間後に決定した。96匹のマウスのうち71(72%)が、この低用量の抗原による免疫化後防御されることが見いだされた。
誘発後4週間の血液を採り、B.ブルグドルフェリs.s.株ZS7の膜画分に対し、それらの血清をWesternブロッティングすることにより感染したマウスを同定した。使用した誘発用量では、感染したマウスのみがOspA以外の株ZS7の膜抗原に対する抗体応答を有した(ワクチンにより誘導されたOspAに対する応答はスコア化しなかった)。
生ボレリアの表面へ結合するOspA抗体の定量
このアッセイでは、OspA型1を発現するB.ブルグドルフェリs.s.株B31を、補体活性化を防止するためにEDTAの存在下、室温で誘発前マウス血清と共に固定希釈(1:100)でインキュベートした。洗浄して非結合抗体を除去した後、細胞表面に特異的に結合した抗体を、処理細胞をr−フィコエリトリン結合抗マウスIgポリクローナル抗体とインキュベートすることにより標識した。その後、赤色蛍光を発し、よって、検出を増強するDNA染色(LDS−751)を使用し、細菌をその後、フローサイトメトリー(FACSCalibur、Beckton−Dickinson)により分析した。細胞表面に付着された抗体分子の数と相関する蛍光強度を、少なくとも2,000個体ボレリアに対し記録し、蛍光強度(MFI)の平均を計算した。正常マウス血清は抗体の非特異的表面結合の程度を評価するための陰性対照として機能し、OspA血清型1特異的mAbは、OspA型の同一性を確認し、細菌培養における細胞のOspA発現レベルを確認するための陽性対照として機能した。
細菌増殖阻害アッセイ
誘発前血清の、ボレリアの増殖を阻害する効力を測定するために、OspA型1を発現するB.ブルグドルフェリs.s.株B31を33℃で段階希釈の熱不活性化誘発前または非免疫マウス血清(陰性対照)の存在下、補体(正常モルモット血清)の存在下培養した。非免疫血清と共にインキュベートした対照培養物中の細菌を十分増殖させた場合、顕微鏡的に決定されるように、正確な細胞カウントは、フローサイトメトリー分析により実施した。細胞培養物を、明確な数の蛍光標識ビーズを含む溶液と混合し、DNA染料をボレリア細胞を蛍光標識するために添加した。試料を、100ビーズがカウントされるまでFACSCaliburフローサイトメーターを用いて処理し、ビーズを規定するゲートにおけるイベント数を、ボレリアを規定するゲートにおけるものと比較することにより絶対細胞濃度を計算した(細胞/ml)。細菌増殖を50%阻害した血清希釈を、NMS対照と比較して計算し、GI−50力価として報告した。標準血清調製物を使用して異なるアッセイ間で力価を正規化した。測定した血清パラメータの分布を感染および防御動物間で、ノンパラメトリックマンホイットニーU検定(Graphpad Prism Vers.5.0)により比較した。
この研究の結果(図19を参照されたい)により、誘発時の免疫血清の機能的抗体含量とB.ブルグドルフェリs.s.(ZS7)の高用量(19.4xID50)針誘発による感染に対する防御との間には極めて大きな相関があることが明確に証明される。OspA型1を発現する生ボレリアのFACSに基づく蛍光強度測定は、細胞表面に付着された抗OspA抗体分子の数を反映し、固定希釈での誘発前血清との細菌のインキュベーション後に実施されたが、これは防御と最もよく相関した(p<0.0001マンホイットニーU検定)。しかしながら、増殖阻害力価もまた、極めて大きく防御と相関した(p=0.0002マンホイットニーU検定、図19)。
実施例11:
マウス抗OSPA抗体が生ボレリアの表面に結合するまたはその増殖を阻害する効率は、B.アフゼリ型2株を使用するマダニ誘発に対する防御と相関する
この研究の目的は、マダニ誘発モデルにおいてキメラOspA 1/2抗原で免疫化したマウスの防御の関連要因を確立することであったが、この場合、マウスに感染させるためにチェコ共和国のBudweisから収集した野生マダニを使用することによる自然感染経路を使用する。この流行地由来の幼虫マダニは、主にB.アフゼリに感染するので、B.アフゼリOspA型2株誘発を提供すると考えられる。実施例10で示されるように、分析したパラメータは、生ボレリアの表面に結合する、またはボレリアの増殖を阻害する抗OspA抗体の効力であり、これらはどちらもボレリアブルグドルフェリs.s.による針誘発に対しよく相関することが示された。よって、この研究は、B.アフゼリ、欧州において最も顕著なヒト疾患関連遺伝種の自然感染に対する防御の関連要因として2つのパラメータを使用する適用性を拡大するように機能する。
40匹のマウスを、刺激−ブースターレジメンで、準最適3ng用量のrOspA 1/2抗原で、0.2%Al(OH)3をアジュバントとして使用して、免疫化した(実施例9で使用した低用量よりも10倍低かった)。実施例10のように、この準最適用量は、防御および感染動物の両方が誘発後に確実に観察されるように選択した。ワクチン接種を、皮下で0、14および28日に100μlの注射体積を用いて実施した。40日に、個々の血液試料をマウスから取り誘発前血清を生成させた。入手可能なマダニの数は限られており、40匹全てのマウスを誘発することはできなかったので、広範囲の応答をカバーするために表面結合および抗2型IgG濃度に基づいて20匹のマウスを選択した。8匹のマダニを各マウスに適用し、マウス上で5日間摂食させた。誘発4週間後、マウスを屠殺し、免疫化および対照マウスの感染状態をB.ブルグドルフェリs.s.、B.アフゼリおよびB.ガリニ由来の膜抗原に対する血清のWesternブロッティング;膀胱由来のボレリア生物の培養;および膀胱から抽出したDNAからのボレリアのリアルタイムPCR検出により決定した。
生ボレリアの表面へ結合するOspA抗体の定量
このアッセイでは、OspA型2を発現するB.アフゼリ株Arconを、補体活性化を防止するためにEDTAの存在下、室温で誘発前マウス血清と共に固定希釈(1:100)でインキュベートした。洗浄して非結合抗体を除去した後、細胞表面に特異的に結合した抗体を、処理細胞をr−フィコエリトリン結合抗マウスIgポリクローナル抗体とインキュベートすることにより標識した。アッセイにおけるその後の工程はすべて、実施例10で記載されるものと類似した。正常マウス血清は非特異的抗体結合のための陰性対照として機能した。高力価マウス血清は3成分rOspAワクチン製剤に対し産生され、OspA血清型2特異的mAbsと共に、陽性対照として機能し、OspA血清型特異性および細菌培養物における細胞のOspA発現レベルが確認された。
細菌増殖阻害アッセイ
誘発前血清の、ボレリアの増殖を阻害する効力を測定するために、OspA型2を発現するボレリア、B.アフゼリ株Arconを33℃で段階希釈の熱不活性化誘発前または非免疫マウス血清(陰性対照)の存在下、補体なしで培養した。非免疫血清と共にインキュベートした対照培養物中の細菌を十分増殖させた場合、顕微鏡的に決定されるように、正確な細胞カウントは、フローサイトメトリー分析により実施した。細菌をカウントするために使用する手順は、実施例10において増殖阻害アッセイにおいて前に記載したものに類似した。細菌増殖を50%阻害した血清希釈を、NMS対照と比較して計算し、GI−50力価として報告した。標準血清調製物を使用して異なるアッセイ間で力価を正規化した。
統計分析
測定した血清パラメータの分布を感染および防御動物間で、ノンパラメトリックマンホイットニーU検定(Graphpad Prism Verion5.0)により比較した。
結果
0.003pgのrOspA 1/2で3回免疫化し、8匹の野生マダニで誘発させた20匹の動物のうち、7/20(35%)が感染したことが見いだされた。マダニ入手可能性が制限されているため、非免疫化マウスの対照群を誘発することによる、誘発の正確な感染率を決定することができなかった。しかしながら、この誘発は本研究の目的のために要求されず、典型的には70−80%の感染率が、Budweisからの野生マダニによる誘発実験において達成されている。
表面結合(p=0.007)および増殖阻害(p=0.03)アッセイの結果について、防御および感染群の間で著しい差が検出された(図20)。
結論
この研究では、誘発時のマウス血清中の機能的抗体含量と1匹のマウスあたり8匹のマダニを適用する野生マダニ誘発による感染に対する防御の間には統計学的に有意の相関が存在することが示される。OspA型2を発現する生ボレリアのFACSに基づく蛍光強度測定は、細菌を誘発前血清と固定希釈でインキュベートした後に実施した細胞表面に付着された抗OspA抗体分子の数を反映し、防御と最もよく相関した。増殖阻害力価もまた、防御とよく相関した。効率的な死滅のために補体が必要とされるボレリアブルグドルフェリs.s.株とは対照的に、rOspA1/2抗原は、補体が存在しなくても、ボレリア増殖を効果的に阻害する抗体を誘導した。
実施例10および11で示される研究の結果は、まとめると、生ボレリアへの表面結合抗体の平均蛍光強度(MFI)および免疫マウス血清GI−50力価のインビトロパラメータを、能動的マウス防御モデルが現在利用できる両方の例(例えば、すなわち、B.ブルグドルフェリs.s.OspA型1株のための針誘発モデルおよびB.アフゼリOspA型2株のためのマダニ誘発モデル)における「防御の関連要因」として確立させる。さらに、OspA型3−6を発現する相同B.ガリニ株に対する防御を評価するための信頼できる能動的防御モデルがない場合、推論によって、前述のモデルをワクチン相同OspA型全てを発現する株のため、さらに異種OspA型を発現するもののための様々なワクチン製剤の防御可能性および交差株カバレッジを評価するためのインビトロ「防御の代替マーカー」として使用することができる。実際、機能的免疫応答アッセイを使用する研究を3成分キメラrOspAワクチン製剤で免疫化したマウス由来の免疫血清に対し実施した場合、同等なMFIおよびGI−50力価がB.ガリニ(OspA型3、4、5、6)に対して得られ(実施例13を参照されたい)、よって、これらの防御の代替マーカーにより、防御反応が、現在能動的マウス防御モデルが存在しない株に対しても達成されたことが示される。さらに(a)個々のキメラrOspA抗原;(b)可能な2−成分キメラrOspA抗原ワクチン製剤組み合わせのいずれか1つ;または(c)3成分キメラrOspA抗原製剤のいずれかで免疫化したマウスの免疫応答を比較することにより、後者の3成分ワクチンがOspA型1−6を発現する株を最適にカバーするのに要求されることを示すことが可能であった(実施例14)。さらに、これらのインビトロ代替マーカーアッセイの使用により、3成分キメラrOspAワクチン製剤(rOspA 1/2、rOspA 6/4およびrOspA 5/3)でマウスを免疫化した後に生成される免疫応答は、ワクチン内に存在する相同OspA型1−6(実施例16を参照されたい)以外に、今まで試験された型1、2、3、5、および6の型内変異体(またはサブタイプ)全てに(実施例15を参照されたい)およびさらに異種OspA型に対する機能的免疫応答を誘導することを示すことが可能であった。
実施例12:
3つの抗原(1/2、6/4、および5/3)を含む多価組換えOSPA製剤はマウスにおいて高度に免疫原性である
多価OspAワクチン(rOspA 1/2、rOspA 5/3、およびrOspA
6/4)をマダニ誘発モデルにおいて評価した。OspA血清型1および2(配列番号2)、OspA血清型6および4(配列番号4)、ならびにOspA血清型5および3(配列番号6)由来の防御エピトープを含む3つの組換えOspA抗原を1つのワクチン内で組み合わせた。
10匹の雌C3H/HeJマウス(免疫化年齢:11週)の群を、0および28日に、固定用量の0.3μgの多価ワクチン(0.1μgの各rOspA 1/2、rOspA
5/3、およびrOspA 6/4)で皮下に免疫化した。マダニ誘発を、上記本明細書で記載されるように、Budweis、チェコ共和国由来のマダニを用いて実施した。野生マダニのB.ブルグドルフェリs.l.をマウスに伝染させる能力は、非免疫化対照動物を誘発することにより確認した。誘発させたマウスの感染状態は、Westernブロッティング、リアルタイムPCR、および培養により決定した。
中間血液試料を41日に眼窩穿刺により採った。最終血液試料(70/71日)を心臓穿刺により収集した。個々の血清を全血から遠心分離(10分;1000−2000xG;RT)により調製した。血清を≦−20℃で使用するまで貯蔵した。
この実験では、マウスを誘発するために使用された同じバッチからとった摂食させていないマダニを特徴付けし、全体の感染率を決定し、感染生物の種を確認した。80匹の幼虫マダニを、16S rRNAリアルタイムPCRにより、B.ブルグドルフェリs.l.DNAの存在について試験し、32.5%(26/80)が感染したことが見いだされた。OspA−血清型は26匹の感染した幼虫のうち22匹に対しPCR−ELISAにより決定することができ;86%(19/22)は、B.アフゼリとして、14%(3/22)はB.ブルグドルフェリs.s.として分類した。
非免疫化対照マウスはすべて(100%;10/10)感染し、一方、多価rOspAワクチンで免疫化したマウスの1匹だけが感染した(10%;1/10)。感染したマウスを同定するために使用した異なる方法間で100%一致した。多価rOspAワクチンでは、対照群に比べ、統計的に極めて大きな防御が得られた(p=0.00012;Fisher直接両側検定)。
これらのデータは、rOspA 1/2抗原を含む多価rOspAワクチンによる免疫化は、B.アフゼリ、血清型2 OspAを発現するボレリア種による感染を防止することができることを示す。さらに、追加のrOspA抗原を含んでも、rOspA 1/2抗原により与えられる防御免疫に拮抗作用を有する証拠はない。
このワクチンは、OspA 1/2抗原により見られるものと等価であるB.アフゼリによるマダニ媒介性感染に対する防御を提供した;0.2%Al(OH)3と共に製剤化され、2つの用量スケジュールで投与された0.3μgのワクチン(0.1μgの各抗原)は、Westernブロット、ボレリアの培養およびPCRによるボレリアDNAの検出により決定されるように、90%防御を提供した。
実施例13:3成分ワクチン(OSPA 1/2、OSPA 6/4、およびOSPA 5/3)を含むワクチンは、OSPA型1−6を発現するボレリア株に結合し、その増殖を阻害する高レベルの機能的抗OspA抗体を誘導する
表面結合(MFI)および増殖阻害(GI−50力価)はどちらも、針誘発(B.ブルグドルフェリs.s.)モデル(実施例10)およびマダニ誘発(B.アフゼリ)マウスモデル(実施例11)において良好な防御の関連要因であることが示されているので、本研究は、ワクチンの有効性を調査するために有効なインビボ防御モデルがない、B.ガリニOspA血清型3−6に対する3成分キメラrOspA抗原ワクチン製剤により等価な機能的免疫応答が誘導されるかどうかを決定するために着手した。
マウス免疫化
10匹の雌C3H/HeJマウスの群を皮下に3回(0日、14日、28日)、rOspA−1/2、rOspA−6/4およびrOspA−5/3)の1:1:1混合物により、3つの異なる用量で(1用量あたり1、0.1、0.03μgタンパク質)、0.2%Al(OH)3をアジュバントとして併用して免疫化した。血清を40日に採った血液試料から生成させた。
生ボレリアの表面へ結合するOspA抗体の定量
このアッセイでは、OspA型1−6を発現する6つの代表的なボレリア株(B.ブルグドルフェリセンスストリクトB31/OspA−1;B.アフゼリArcon/OspA−2;B.ガリニPBr/OspA−3;B.ガリニDK6/OspA−4;B.ガリニW/OspA−5;およびB.ガリニKL11/0spA−6)のインビトロで増殖させた培養物を、ピーク力価マウス血清のプールによる固定希釈(1:100)で、室温で、補体活性化を防止するためにEDTAの存在下でインキュベートした。その後の洗浄、ラベリング、検出および分析手順は、実施例10で記載されるものと類似した。正常マウス血清は、抗体の非特異的結合のための陰性対照として機能した。
細菌増殖阻害アッセイ
誘発前血清がボレリアの増殖を阻害する効力を測定するために、OspA型1−6を発現する6つの代表的な株(B31、Arcon、PBr、DK6、W、およびKL11)を、33℃で、熱不活性化ピーク力価血清プールまたは非免疫マウス血清(陰性対照)の段階希釈の存在下培養した。B31を補体(モルモット血清)の存在下で培養し、他の5つの株は補体なしで試験した。再び、増殖阻害アッセイを実施例10で記載されるように実施した。標準血清調製物を使用して、異なるアッセイ間の力価を正規化した。
抗OspA抗体応答の表面結合および増殖阻害効率
3成分ワクチンの1:100希釈での異なる免疫化用量群(1用量あたり1.0、0.1および0.03μgタンパク質)由来の3つの血清プールを用いて試験した場合、50〜200の範囲のMFI値を有する強い蛍光染色が、6つ全てのボレリア株に対し観察された(図21)。3つの用量群由来の血清プールをそれらの細菌増殖を阻害する能力に対して試験した場合、3成分ワクチンはまた、6つ全てのOspA型株に対し、1000(型4株、0.03μg用量)〜20,000(型6株)の範囲の強いGI−50力価を誘導したことが見いだされた。
結論
まとめると、これらの結果はrOspA抗原が高度に免疫原性であり、大量の機能的抗体を誘導し、これは生ボレリアの表面に結合し、ボレリアの増殖を阻害することができることを証明する。試験した6つの株の間のカバレッジは、高い蛍光強度および高い増殖阻害力価が検出され、OspA型1および2で観察されたレベルに匹敵するので完全であった。要するに、この研究で示される結果は、3成分rOspAワクチン(1/2+5/3+6/4)により誘導された抗体応答は、Al(OH)3と製剤化された場合、OspA型1−6を発現する株による感染を防止し、これは、疫学調査が示しているように、理論的には欧州および北米においてヒト疾患を引き起こす分離株の99%をカバーし、よって、ライムボレリア症を防止するのに非常に有効である。
実施例14:
3成分ワクチン(OSPA 1/2、OSPA 6/4、およびOSPA 5/3)を含むワクチンは、OspA型1−6を発現するボレリアを最適にカバーするために要求される
この研究の目的は、rOspAライムボレリア症ワクチンの単一および多成分製剤により誘導された機能的表面結合および/または増殖阻害抗体の免疫原性および交差株カバレッジを、再び、抗OspA抗体の生ボレリアの表面に結合するおよびインビトロでのボレリアの増殖を阻害する効率を防御の関連要因として使用して、調査、比較することであった。
マウスの免疫化
1群あたり10匹の雌マウス(C3H)を、0.1μgの、rOspA 1/2抗原、rOspA 6/4抗原、またはrOspA 5/3抗原を含む単一成分ワクチン;0.1μgの、1/2+5/3抗原、1/2+6/4抗原、または5/3+6/4抗原両方を含む2成分ワクチン;または0.1μgの、3つ全ての1/2+5/3+6/4抗原の組み合わせをアジュバントととして0.2%Al(OH)3と共に含む3成分ワクチンにより、刺激−ブースターレジメンで免疫化した。ワクチン接種を、200μlの用量体積を使用して、0、14および28日に皮下に実施した。42日に、個々の血液試料をマウスから取り、血清を生成させた。
抗体表面結合および増殖阻害アッセイ
表面結合アッセイのわずかに修正したバージョンを使用して、抗OspA IgGの生ボレリアの表面に結合する効率を決定した。明確なMFI力価を有する血清プールの段階希釈を分析で含み、標準曲線を作製し、これから、試験血清の相対力価を、非線形回帰曲線を用いて補間した後に読み取った。OspA型1−6を発現する個々の株に対する標準血清のMFI力価は、ボレリアの蛍光強度が正常マウス血清で観察される蛍光強度を少なくとも3倍超える最高希釈として規定された。全ての定量は2通りで実施した。
図22で示される散布図は、単一rOspA抗原またはrOspA抗原組み合わせのいずれかで免疫化した後の個々のC3Hマウスの免疫血清に対し観察される相同OspA型を発現する6つの株に対するMFI力価を比較する。結果から、3つ全てのrOspA抗原(1/2、5/3および6/4)を含む製剤は、OspA型1−6を発現する6つ全てのボレリア株に対して高MFI力価を誘導するのに必要であったこと、2つのrOspA抗原からなる製剤(すなわち4つの株をカバーする)は、製剤中に存在しない2つのOspA型を発現する株を完全にはカバーしなかったことが示された。
様々なワクチン組み合わせの、増殖阻害抗体を誘導する効力を決定するために、それぞれ、OspA型1−6を発現する6つの代表的なボレリア株(B31、Arcon、PBr、DK6、W、KL11)を、33℃で、熱不活性化免疫または非免疫マウス血清プールの存在下で培養した。全ての血清を単一希釈で試験した。下記希釈を使用した:B31、PBrおよびKL11 1:200、Arcon、DK6およびW 1:100。PBrを20%補体なしで培養したが、他の5つの株は補体存在下で試験した。仔ウサギ補体をDK6、WおよびKL11で使用したが、モルモット血清をB31およびArconでは使用した。顕微鏡によって決定されるように、非免疫血清と共にインキュベートした対照培養物中の細菌が十分増殖した時に、正確な細胞カウントを前に記載したように実施した(実施例10を参照されたい)。細菌増殖阻害のパーセンテージを、正常マウス血清対照に対して試験血清で観察された細胞カウントから計算した。試験した異なる製剤に対して観察される全体の増殖阻害をその後、50%を超える増殖阻害を示した10匹のC3Hマウスの異なる群間の動物の数として示した(図23)。結果から、3成分製剤が、OspA型1−6を発現する6つ全ての代表的な株に対して高力価の増殖阻害抗体を誘導することができる唯一の製剤であることが証明された(図23)。全ての場合において、3成分ワクチン製剤は、>90%の免疫化動物において>50%増殖阻害を提供した。2成分ワクチン製剤は、ワクチン中に存在しないOspA型を発現する2つの株を完全にはカバーしなかった。rOspA 1/2+6/4を含む製剤は、型3株をカバーせず;rOspA 1/2+5/3製剤を含む製剤は、型4または6をカバーせず;rOspA 5/3+6/4を含む製剤は型1をカバーしなかった。
実施例15:多価OSPAワクチン製剤は、OSPA型1−6の型内変異体またはサブタイプを発現するボレリアをカバーする
ボレリアOspA型1−6を、多価rOspAワクチンの設計および構築のための基礎として選択したが、型1、2、3、5、および6のOspAタンパク質変異体を発現するボレリアもまた単離されている。これらの変異体は、同じ型内にあると分類されるが、わずかに変化したヌクレオチド遺伝子配列およびアミノ酸タンパク質配列を有する。よって、型内変異体またはサブタイプがOspA型1、2、3、5、および6の間に存在する(図24を参照されたい)。OspA型4では、型内変異体またはサブタイプがまだ観察されていない。
この研究の目的は、3成分多価rOspAワクチンでマウスを免疫化することにより生成された免疫血清が、これらの型内変異体またはサブタイプを発現する生ボレリアの表面に結合することができる機能的抗体を含むことを確認することであった。
この研究のために、プールしたマウス免疫血清を、70匹の雌C3Hマウスを3回、0.3μgの3成分多価rOspAワクチンで、0、14および28日日に免疫化することにより生成させた。42日に、マウスを出血させ、血清を採取し、プールした。プールした免疫血清をその後使用して、生ボレリア表面への抗体の結合について試験した。ボレリア培養物を、免疫血清プールまたは対照正常マウス血清と1:100で2通り、インキュベートし、細菌への抗OspA抗体の結合を測定するボレリアの蛍光強度を、上記本明細書で記載されるようにFACS分析によりモニタした。
1:100の血清希釈での高レベルの表面結合抗体(非免疫化マウス対照血清に対して観察されるものの10倍超の蛍光強度として規定される)が、OspAサブタイプ1−6を発現する株のほとんどに対して検出された。特に、高レベルの抗体結合が、OspAサブタイプ1a、1b、1c、1d、1f、1h、1J、1k、および1l;2a、2b、2e、2g、2k、2l、および2n;3a、3c、3d、および3e;5aおよび5c;ならびに6a、6e、6f、6g、および6kを発現するボレリア株で観察された(図24)。より弱い結合(非免疫化マウス対照血清に対して観察されるものの2−10倍の蛍光強度として規定される)が、OspAサブタイプ1g、2j、2m、3b、5d、および6lを発現するボレリア株で観察された(図24)が、このより弱い結合は、主に使用した増殖条件下でのOspAタンパク質の低い発現によるものであった。
結論
3成分キメラrOspAワクチンは、C3Hマウスにおいて、OspA型1、2、3、5、および6の全ての型内変異体またはサブタイプに対して機能的、表面結合抗体を誘導する。
実施例16:
多価OSPAワクチン製剤は、OSPA型1−6を発現するものに加えてボレリアの他の型に対する防御を提供する
この研究の目的は、3成分キメラrOspA抗原ワクチン製剤(3つ全てのキメラ抗原1/2、6/4、および3/5を含む)が相同OspA型1−6以外のOspA型を発現するボレリアに対しても防御を提供することができるかを決定することであった。40匹のC3Hマウスを3回、0.3μgの3成分ワクチンで、0、14および28日に免疫化した。42日に、マウスを出血させ、血清プールを作製し、これを使用して、異種OspA型を発現する株に対する表面結合および増殖阻害の効率を評価した。
この研究の結果は、3成分キメラrOspAワクチンが、ボレリアの表面に結合し、ボレリアの他の型、例えばB.スピエルマニ、B.バライシアナ、B.ルジタニエおよびB.ジャポニカの株(表9を参照されたい)の増殖を阻害する抗体を誘導することを示した。OspA型7を発現するB.ガリニの場合、弱い表面結合のみが観察され、増殖阻害はほとんどまたは全く観察されなかった;しかしながら、この弱い結合および少量の増殖阻害は、免疫血清抗体の結合の欠如よりも、使用されるインビトロ培養条件下でのOspAの低い発現レベルによるものであり得る。
実施例17:多価OSPAワクチン製剤は、全てのOspAを発現するボレリア株に対する防御に寄与することができる、OSPA分子のN末端の共通エピトープに対する抗体を誘導する
多価キメラrOspA製剤の防御効率を調査する過程中、モノクローナル抗体(F237/BK2)が、rOspA−1/2およびrOspA−6/4を含む2成分rOspAワクチンに対して生成された。F237/BK2は、抗OspA ELISAにより、これまで調査した全てのOspA型(OspA型1−7)、ならびに3つのキメラrOspA抗原(rOspA−1/2、rOspA−5/3およびrOspA−6/4)に結合することが示された。そのような結果から、F237/BK2が全てのOspA分子上で見られる共通エピトープを認識することが示される。さらに、予備的エピトープマッピング研究は、この共通エピトープは、分子のOspA配列相同性が最も普通に観察されるより可変性の低いN末端半分(すなわち、アミノ酸130のN末端)に位置することを示す。
興味深いことに、F237/BK2はまた、C末端型特異的エピトープに対して作られるモノクローナル抗体よりも効率が低いが、相同OspA型1−6および異種OspA型、例えばB.スピエルマニ、B.バライシアナおよびB.ジャポニカにより発現されるものを発現するボレリアの表面に結合することが示された。前の実施例で記載されるものと同様の方法を用いて、F237/BK2はまた、OspA型1、2、4、5および6を発現する代表的な株の増殖を阻害することが見いだされた。
F237/BK2をマウスにおいてインビボ受動防御モデルで試験した場合、F237/BK2は、B.アフゼリ型2誘発に対応する野生マダニ誘発に対して防御を与えることが観察された。マダニは、Wundschuh(Styria、オーストリア)において収集し、これは、主にB.アフゼリにより感染されていることが知られている。10匹の雌C3Hマウスに、500μgのアフィニティ精製mAb F237/BK2を腹腔内注射した。2時間後、1匹の動物あたり8匹のマダニを、10匹の受動免疫化マウスならびに10匹の偽免疫化動物に適用した。4日後、摂食させたマダニを除去した。90日に、上記本明細書で記載されるように、マウスを屠殺し、血清学的試験、PCR解析およびボレリア培養により感染について分析した。F237/BK2で処理した群では、動物は感染していなかったが、対照群では5匹の動物(50%)がB.アフゼリに感染した。よって、モノクローナル抗体F237/BK2は、偽免疫化対照マウスに比べ、マダニ誘発に対し統計学的に有意の(p=0.0325)受動防御を提供した。分子のN末端半分上の共通エピトープに結合するモノクローナル抗体が、防御に関与していることが報告されたのはこれが初めてである。さらに、ワクチンがこの共通エピトープを認識する抗体を誘導することができる場合、そのような抗体はワクチンの交差防御効率に確実に寄与するであろう。
そのような抗体が実際に3成分キメラrOspAワクチン製剤により誘導されたか試験するために、ペルオキシダーゼ標識F237/BK2を使用してモノクローナル抗体阻害ELISAを実施した。これらの実験では、GST−OspA型3タンパク質をコーティング抗原として使用し、正常マウス血清または3回、3成分キメラrOspAワクチンで免疫化したC3Hマウス由来の血清プールのいずれかをウェルに1:100の希釈で添加した。60分後、ペルオキシダーゼ標識F237/BK2を、予め最適化した濃度で添加し、最終的には非阻害正常マウス血清対照に対し約1の光学密度(OD)値を与え、インキュベーションをさらに60分続けた。最後に、ELISAプレートを洗浄し、TMB基質で発現させた。
このモノクローナル抗体阻害ELISAアッセイを使用して、3成分キメラrOspA製剤が実際、mAb F237/BK2により認識されるエピトープと同一のまたはすぐ近くのエピトープに結合する抗体を誘導することが証明されるであろう。OD値は、非阻害正常マウス血清対照に比べ、抗OspA免疫血清により著しく減少した(例えば、典型的には20−30%)。
結論
この研究は、3成分キメラrOspAワクチンが型特異的および広い交差防御免疫応答の両方を誘導することができることを示す。
実施例18:追加の合成OSPA核酸およびポリペプチド分子
この研究の目的は、それぞれ、血清型1および2、6および4、ならびに5および3を含む追加の新規OspA抗原を設計することであった。3つの合成OspA遺伝子(配列番号168(orig sOspA 1/2)、170(orig sOspA 6/4)、および172(orig sOspA 5/3))を、ボレリアのOspA血清型1および2(orig sOspA 1/2)、OspA血清型6および4(orig sOspA 6/4)ならびにOspA血清型5および3(orig sOspA 5/3)に由来する防御エピトープを有するOspAポリペプチド分子をコードするように設計した。これらの分子の一次アミノ酸配列(それぞれ、配列番号169、171、および173)を表1で提供する。これらの配列はオリジナルキメラコンストラクトを含み、すなわち変異およびコドン最適化を有さない。
実施例19:
3つの抗原(1/2、6/4、および5/3)を含む多価組換えOSPA製剤は、マウスにおいて免疫原性である
コドン最適化および変異を有さないオリジナルコンストラクト製剤(orig OspA 1/2、orig OspA 5/3、およびorig OspA 6/4)を含む多価OspAワクチンを、マダニ誘発モデルにおいて評価する。OspA血清型1および2(配列番号169)、OspA血清型6および4(配列番号171)、ならびにOspA血清型5および3(配列番号173)由来の防御エピトープを含む3つの組換えOspA抗原を1つのワクチン内で組み合わせる。
10匹の雌C3H/HeJマウス(免疫化年齢:11週)の群を、0および28日に、固定用量の0.3μgの多価ワクチン(0.1μgの各orig OspA 1/2、orig OspA 5/3、およびorig OspA 6/4)で皮下に免疫化する。マダニ誘発を、上記本明細書で記載されるように、Budweis、チェコ共和国由来のマダニを用いて実施する。野生マダニのB.ブルグドルフェリs.l.をマウスに伝染させる能力は、非免疫化対照動物を誘発することにより確認する。誘発させたマウスの感染状態は、Westernブロッティング、リアルタイムPCR、および培養により決定する。
中間血液試料を41日に眼窩穿刺により採る。最終血液試料(70/71日)を心臓穿刺により収集する。個々の血清を全血から遠心分離(10分;1000−2000xG;RT)により調製する。血清を≦−20℃で使用するまで貯蔵する。
この実験では、マウスを誘発するために使用した同じバッチからとった摂食させていないマダニを特徴付けし、全体の感染率を決定し、感染生物の種を確認する。
実施例20:
3成分ワクチン(ORIG OSPA 1/2、ORIG OSPA 6/4、およびORIG OSPA 5/3)を含むワクチンは、OSPA型1−6を発現するボレリア株に結合し、その増殖を阻害する高レベルの機能的抗OspA抗体を誘導する
実施例13で示される結果は、3成分rOspAワクチン(lipB sOspA1/2+lipB sOspA 5/3+lipB sOspA 6/4)により誘導される抗体応答は、Al(OH)3と共に製剤化された場合、OspA型1−6を発現する株による感染を阻害し、よって、ライムボレリア症を防止するのに有効である。よって、本研究は、等価な機能的免疫応答がキメラオリジナル(orig)OspA抗原(Orig sOspA1/2+Orig sOspA 5/3+Orig sOspA6/4)を含む3成分OspAワクチンにより誘導されるかを決定するために実施される。
マウス免疫化
10匹の雌C3H/HeJマウスの群を皮下に3回(0日、14日、28日)、Orig sOspA 1/2+Orig sOspA 5/3+Orig sOspA 6/4)の1:1:1混合物により、3つの異なる用量で(1用量あたり1、0.1、0.03μgタンパク質)、0.2%Al(OH)3をアジュバントとして併用して免疫化する。血清を40日に採った血液試料から生成させる。
生ボレリアの表面へ結合するOspA抗体の定量
このアッセイでは、OspA型1−6を発現する6つの代表的なボレリア株(B.ブルグドルフェリセンスストリクトB31/OspA−1;B.アフゼリArcon/OspA−2;B.ガリニPBr/OspA−3;B.ガリニDK6/OspA−4;B.ガリニW/OspA−5;およびB.ガリニKL11/0spA−6)のインビトロで増殖させた培養物を、ピーク力価マウス血清のプールによる固定希釈(1:100)で、室温で、補体活性化を防止するためにEDTAの存在下でインキュベートする。その後の洗浄、ラベリング、検出および分析手順は、実施例10および13で記載されるものと類似する。正常マウス血清は、抗体の非特異的結合のための陰性対照として機能する。
細菌増殖阻害アッセイ
誘発前血清がボレリアの増殖を阻害する効力を測定するために、OspA型1−6を発現する6つの代表的な株(B31、Arcon、PBr、DK6、W、およびKL11)を、33℃で、熱不活性化ピーク力価血清プールまたは非免疫マウス血清(陰性対照)の段階希釈の存在下培養する。B31を補体(モルモット血清)の存在下で培養し、他の5つの株は補体なしで試験する。増殖阻害アッセイを実施例10および13で記載されるように実施する。標準血清調製物を使用して、異なるアッセイ間の力価を正規化する。
抗OspA抗体応答の表面結合および増殖阻害効率
3成分ワクチンの1:100希釈での異なる免疫化用量群(1用量あたり1.0、0.1および0.03μgタンパク質)由来の3つの血清プールを用いて試験した場合、蛍光染色を6つ全てのボレリア株に対し測定する。
実施例21:
3成分ワクチン(OSPA 1/2、OSPA 6/4、およびOSPA 5/3)を含むワクチンは、OSPA型1−6を発現するボレリアを最適にカバーするために要求される
この研究の目的は、Orig sOspAライムボレリア症ワクチンの単一および多成分製剤により誘導された機能的表面結合および/または増殖阻害抗体の免疫原性および交差株カバレッジを、抗OspA抗体の生ボレリアの表面に結合するおよびインビトロでのボレリアの増殖を阻害する効率を防御の関連要因として使用して、調査、比較することである。
マウスの免疫化
1群あたり10匹の雌マウス(C3H)を、0.1μgの、Orig sOspA 1/2抗原、Orig sOspA 5/3抗原、またはOrig sOspA 6/4抗原を含む単一成分ワクチン;0.1μgの、1/2+5/3抗原、1/2+6/4抗原、または5/3+6/4抗原両方を含む2成分ワクチン;または0.1μgの、3つ全ての1/2+5/3+6/4抗原の組み合わせをアジュバントとして0.2%Al(OH)3と共に含む3成分ワクチンにより、刺激−ブースターレジメンで免疫化する。ワクチン接種を、200μlの用量体積を使用して、0、14および28日で皮下に実施する。42日に、個々の血液試料をマウスから取り、血清を生成させる。
抗体表面結合および増殖阻害アッセイ
上記表面結合アッセイのわずかに修正したバージョンを使用して、抗OspA IgGの生ボレリアの表面に結合する効率を決定する。明確なMFI力価を有する血清プールの段階希釈を分析で含み、標準曲線を作製し、これから、試験血清の相対力価を、非線形回帰曲線を用いて補間した後に読み取る。OspA型1−6を発現する個々の株に対する標準血清のMFI力価は、ボレリアの蛍光強度が正常マウス血清で観察される蛍光強度を少なくとも3倍超えると決定される最高希釈として規定される。全ての定量は2通りで実施する。
様々なワクチン組み合わせの、増殖阻害抗体を誘導する効力を決定するために、それぞれ、OspA型1−6を発現する6つの代表的なボレリア株(B31、Arcon、PBr、DK6、W、KL11)を、33℃で、熱不活性化免疫または非免疫マウス血清プールの存在下で培養する。全ての血清を単一希釈で試験する。下記希釈を使用する:B31、PBrおよびKL11 1:200、Arcon、DK6およびW 1:100。PBrを20%補体なしで培養するが、他の5つの株は補体存在下で試験する。仔ウサギ補体をDK6、WおよびKL11で使用するが、モルモット血清をB31およびArconでは使用する。顕微鏡によって決定されるように、非免疫血清と共にインキュベートした対照培養物中の細菌が十分増殖した時に、正確な細胞カウントを前に記載したように実施する(実施例10を参照されたい)。細菌増殖阻害のパーセンテージを、正常マウス血清対照に対して試験血清で観察された細胞カウントから計算する。試験した異なる製剤に対して観察される全体の増殖阻害をその後、50%を超える増殖阻害を示した10匹のC3Hマウスの異なる群間の動物の数として示す(図23)。
実施例22:多価OSPAワクチン製剤は、OSPA型1−6の型内変異体またはサブタイプを発現するボレリアをカバーする
この研究の目的は、3成分多価orig OspAワクチン(orig sOspA 1/2、orig sOspA 6/4、およびorig sOspA 5/3)でマウスを免疫化することにより生成された免疫血清が、これらの型内変異体またはサブタイプを発現する生ボレリアの表面に結合することができる機能的抗体を含むことを確認することであった。
この研究のために、プールマウス免疫血清を、70匹の雌C3Hマウスを3回、0.3μgの3成分多価orig OspAワクチンで、0、14および28日日に免疫化することにより生成させる。42日に、マウスを出血させ、血清を採取し、プールする。プールした免疫血清をその後使用して、生ボレリア表面への抗体の結合について試験する。ボレリア培養物を、免疫血清プールまたは対照正常マウス血清と1:100で2通り、インキュベートし、細菌への抗OspA抗体の結合を測定するボレリアの蛍光強度を、上記本明細書で記載されるようにFACS分析によりモニタする。
本発明について、本発明の実施のための特定の様式を含むことが見いだされた、またはそのように提案された特定の実施形態の観点から説明してきた。記載した発明の様々な改変および変更が本発明の範囲および精神から逸脱せずに、当業者には明らかであろう。本発明を特定の実施形態と関連させて説明してきたが、主張される本発明は、そのような特定の実施形態に過度に制限されるべきではないことが理解されるべきである。実際、本発明を実施するための記載された様式の様々な改変は、関連分野の当業者には明らかであり、以下の特許請求の範囲に含まれることが意図される。

Claims (1)

  1. 明細書に記載された発明。
JP2016126631A 2010-05-14 2016-06-27 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法 Pending JP2016171816A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33490110P 2010-05-14 2010-05-14
US61/334,901 2010-05-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510352A Division JP6030052B2 (ja) 2010-05-14 2011-05-13 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016171816A true JP2016171816A (ja) 2016-09-29

Family

ID=44121257

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510354A Active JP6227407B2 (ja) 2010-05-14 2011-05-13 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法
JP2013510352A Active JP6030052B2 (ja) 2010-05-14 2011-05-13 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法
JP2016126608A Withdrawn JP2016168057A (ja) 2010-05-14 2016-06-27 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法
JP2016126631A Pending JP2016171816A (ja) 2010-05-14 2016-06-27 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法
JP2018129896A Withdrawn JP2018150386A (ja) 2010-05-14 2018-07-09 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法
JP2020135857A Active JP6965417B2 (ja) 2010-05-14 2020-08-11 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510354A Active JP6227407B2 (ja) 2010-05-14 2011-05-13 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法
JP2013510352A Active JP6030052B2 (ja) 2010-05-14 2011-05-13 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法
JP2016126608A Withdrawn JP2016168057A (ja) 2010-05-14 2016-06-27 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129896A Withdrawn JP2018150386A (ja) 2010-05-14 2018-07-09 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法
JP2020135857A Active JP6965417B2 (ja) 2010-05-14 2020-08-11 Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法

Country Status (13)

Country Link
US (6) US8623376B2 (ja)
EP (4) EP3650041A1 (ja)
JP (6) JP6227407B2 (ja)
KR (7) KR102222869B1 (ja)
CN (3) CN103108652B (ja)
AU (2) AU2011252844B2 (ja)
BR (2) BR112012029058B1 (ja)
CA (2) CA2798331C (ja)
MX (2) MX340739B (ja)
PL (2) PL2569009T3 (ja)
RU (2) RU2636455C2 (ja)
SI (2) SI2569009T1 (ja)
WO (2) WO2011143623A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX340739B (es) * 2010-05-14 2016-07-22 Brookhaven Science Ass Llc Quimeras ospa y su uso en vacunas.
US8571937B2 (en) 2010-10-20 2013-10-29 Playspan Inc. Dynamic payment optimization apparatuses, methods and systems
US10438176B2 (en) 2011-07-17 2019-10-08 Visa International Service Association Multiple merchant payment processor platform apparatuses, methods and systems
US10318941B2 (en) 2011-12-13 2019-06-11 Visa International Service Association Payment platform interface widget generation apparatuses, methods and systems
US10096022B2 (en) * 2011-12-13 2018-10-09 Visa International Service Association Dynamic widget generator apparatuses, methods and systems
US8986704B2 (en) 2012-07-06 2015-03-24 Valneva Austria Gmbh Mutant fragments of OspA and methods and uses relating thereto
EP3682897A1 (en) * 2012-07-27 2020-07-22 Baxalta GmbH Compositions comprising chimeric ospa molecules and methods of use thereof
PL223175B1 (pl) 2012-10-22 2016-10-31 Inst Chemii Bioorganicznej Polskiej Akademii Nauk Szczepionka przeciw boreliozie, konstrukt genetyczny, rekombinowane białko, sposób otrzymywania konstruktu genetycznego, sposób otrzymywania szczepionki, sposób otrzymywania rekombinowanych białek, zastosowanie rekombinowanych białek do wytwarzania szczepionki przeciwko boreliozie
US20160213766A1 (en) * 2013-09-23 2016-07-28 Ventria Bioscience, Inc. OspA Fusion Protein for Vaccination against Lyme Disease
WO2015104396A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 Valneva Austria Gmbh Mutant fragments of ospa and methods and uses relating thereto
CZ2014320A3 (cs) * 2014-05-09 2015-11-18 VÝZKUMNÝ ÚSTAV VETERINÁRNÍHO LÉKAŘSTVÍ, v.v.i. Polyepitopový antigen, vakcinační konstrukt a vakcína pro prevenci lymeské boreliózy
EP3180024B1 (en) 2014-08-11 2022-05-18 University of Massachusetts Anti-ospa antibodies and methods of use
US11216468B2 (en) 2015-02-08 2022-01-04 Visa International Service Association Converged merchant processing apparatuses, methods and systems
ES2879910T3 (es) * 2015-08-14 2021-11-23 Ericsson Telefon Ab L M Un nodo y método para gestionar una conexión de red de paquetes de datos
CN110167584A (zh) * 2016-11-07 2019-08-23 威斯塔解剖学和生物学研究所 用于针对莱姆病的dna抗体构建体
US20230151063A1 (en) * 2017-04-13 2023-05-18 Valneva Austria Gmbh Multivalent ospa polypeptides and methods and uses relating thereto
KR20210018205A (ko) * 2018-04-03 2021-02-17 사노피 항원성 OspA 폴리펩타이드
JP2021519596A (ja) 2018-04-03 2021-08-12 サノフイSanofi フェリチンタンパク質
WO2019195314A2 (en) 2018-04-03 2019-10-10 Sanofi Antigenic epstein barr virus polypeptides
CN110483624B (zh) * 2019-08-22 2021-02-09 中国疾病预防控制中心传染病预防控制所 伽氏疏螺旋体OspA蛋白C端肽段及其应用
CN111196842A (zh) * 2020-01-09 2020-05-26 济南大学 一种外膜转运通道蛋白的非跨膜结构域的表达纯化方法
EP4133097A1 (en) 2020-04-09 2023-02-15 Valneva Austria GmbH Improved methods of producing a lipidated protein
WO2022261050A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-15 The University Of Massachusetts Apparatus and method for continuous production of rna
WO2023170680A1 (en) 2022-03-08 2023-09-14 Equashield Medical Ltd Fluid transfer station in a robotic pharmaceutical preparation system

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK590288D0 (da) 1988-10-24 1988-10-24 Symbicom Ab Kemiske forbindelser
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
SE8205892D0 (sv) 1982-10-18 1982-10-18 Bror Morein Immunogent membranproteinkomplex, sett for framstellning och anvendning derav som immunstimulerande medel och sasom vaccin
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DE3572982D1 (en) 1984-03-06 1989-10-19 Takeda Chemical Industries Ltd Chemically modified lymphokine and production thereof
SE8405493D0 (sv) 1984-11-01 1984-11-01 Bror Morein Immunogent komplex samt sett for framstellning derav och anvendning derav som immunstimulerande medel
US4877612A (en) 1985-05-20 1989-10-31 Frank M. Berger Immunological adjuvant and process for preparing the same, pharmaceutical compositions, and process
DE3521994A1 (de) 1985-06-20 1987-01-02 Bayer Ag N-(2-aminoacylamido-2-desoxy-hexosyl)-amide-, -carbamate und -harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
DE3775783D1 (de) 1986-01-14 1992-02-20 Nederlanden Staat Verfahren zur herstellung immunologischer komplexe und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzung.
US4806352A (en) 1986-04-15 1989-02-21 Ribi Immunochem Research Inc. Immunological lipid emulsion adjuvant
US4830885A (en) 1987-06-08 1989-05-16 Allied-Signal Inc. Chlorine-resistant semipermeable membranes
US7094391B1 (en) 1988-10-24 2006-08-22 The University Of Texas System Compositions and methods for administering Borrelia burgdorferi antigens
US5777095A (en) 1988-10-24 1998-07-07 Symbicom Aktiebolag Osp A and B Sequence of Borrelia burgdonferi strains ACA1 and IP90
US6143872A (en) * 1988-10-24 2000-11-07 Symbicom Aktiebolag Borrelia burdorferi Osp A and B proteins and immunogenic peptides
EP0401384B1 (en) 1988-12-22 1996-03-13 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
SG47447A1 (en) * 1990-06-15 1998-04-17 Univ Yale Compositions and methods for the prevention and diagnosis of lyme disease
US5252714A (en) 1990-11-28 1993-10-12 The University Of Alabama In Huntsville Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde
ES2118812T3 (es) 1991-02-15 1998-10-01 Uab Research Foundation Gen estructural de proteina pneumococica.
EP0598816B1 (en) * 1991-08-15 1999-06-23 SMITHKLINE BEECHAM BIOLOGICALS s.a. Osp a proteins of borrelia burgdorferi subgroups, encoding genes and vaccines
US6676942B1 (en) 1991-08-15 2004-01-13 Smithkline Beecham Biologicals (S.A.) Osp a proteins of Borrelia burgdorferi subgroups, encoding genes and vaccines
US5234784A (en) 1992-04-01 1993-08-10 Eastman Kodak Company Method of making a projection viewable transparency comprising an electrostatographic toner image
US7008625B2 (en) 1993-11-01 2006-03-07 Research Foundation Of The State University Of New York Recombinant constructs of Borrelia burgdorferi
US6248562B1 (en) 1993-11-01 2001-06-19 Research Foundation State University Of New York Chimeric proteins comprising borrelia polypeptides and uses therefor
AU8127494A (en) * 1993-11-01 1995-05-23 Associated Universities, Inc. Chimeric proteins comprising borrelia polypeptides: uses therefor
EP0880360B1 (en) 1996-02-12 2002-10-09 Cobra Therapeutics Limited Novel methods of vaccination and vaccines therefore comprising a nucleic acid encoding a first epitope and a peptide containing a second epitope
US6368603B1 (en) * 1997-03-05 2002-04-09 Merial Limited Lyme combination compositions and uses
CA2294701C (en) 1997-06-30 2009-09-08 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Surface antigens and proteins useful in compositions for the diagnosis and prevention of lyme disease
US6342220B1 (en) 1997-08-25 2002-01-29 Genentech, Inc. Agonist antibodies
GB9726555D0 (en) 1997-12-16 1998-02-11 Smithkline Beecham Plc Vaccine
US6541011B2 (en) * 1998-02-11 2003-04-01 Maxygen, Inc. Antigen library immunization
GB9811219D0 (en) 1998-05-26 1998-07-22 Smithkline Beecham Biolog Novel process
ATE380870T1 (de) * 2000-08-18 2007-12-15 Univ New York State Res Found Borrelia burgdorferi rekombinante genkonstrukte
DE60131982T2 (de) 2000-08-18 2008-12-11 Brookhaven Science Associates Llc Veränderte borrelia burgdorferi ospa
EP1939294A1 (en) * 2000-08-18 2008-07-02 Research Foundation Of State University Of New York Recombinant constructs of borrelia burgdorferi
CN100351265C (zh) 2003-04-02 2007-11-28 美国政府健康及人类服务部 含胆固醇的化合物以及其用作针对伯氏疏螺旋体(Borrelia burgdorferi)的免疫原的应用
US20070253964A1 (en) * 2003-04-16 2007-11-01 Zlotnick Gary W Novel Immunogenic Compositions for the Prevention and Treatment of Meningococcal Disease
KR101203403B1 (ko) * 2004-03-24 2012-11-21 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 효모에서 hpv 52 l1의 최적화된 발현
EP1768688A4 (en) * 2004-07-02 2009-09-30 Raymond J Dattwyler ORAL BORRELIOSE VACCINE
GB0417494D0 (en) 2004-08-05 2004-09-08 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
RU2008126239A (ru) * 2005-11-29 2010-01-10 Вирджиния Коммонвелт Юниверсити (Us) Поливалентный химерный вакциноген и диагностический антиген ospc
US7794727B2 (en) * 2005-11-29 2010-09-14 Virginia Commonwealth University Polyvalent chimeric OspC vaccinogen and diagnostic antigen
CN101516905A (zh) 2006-09-15 2009-08-26 英特塞尔股份公司 疏螺旋体属抗原
WO2008101667A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 Baxter International Inc. Method of purification of hydrophobic proteins
BRPI0813307C1 (pt) * 2007-06-26 2021-05-25 Glaxosmithkline Biologicals Sa composição imunogênica, vacina, e, processo para fabricar a vacina
AU2009210624A1 (en) * 2008-01-11 2009-08-13 Vgx Pharmaceuticals, Inc. Novel vaccines against multiple subtypes of dengue virus
WO2009131665A1 (en) 2008-04-22 2009-10-29 Research Foundation Of State University Of New York Borrelia burgdorferi cell envelope protein array
US20110262475A1 (en) 2008-05-02 2011-10-27 Earnhart Christopher G Lyme disease vaccine
MX340739B (es) 2010-05-14 2016-07-22 Brookhaven Science Ass Llc Quimeras ospa y su uso en vacunas.
EP3682897A1 (en) * 2012-07-27 2020-07-22 Baxalta GmbH Compositions comprising chimeric ospa molecules and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
MX2012013264A (es) 2014-12-05
EP2569009B1 (en) 2019-10-09
KR20200024354A (ko) 2020-03-06
CN107641151B (zh) 2021-10-01
RU2017138652A3 (ja) 2021-03-15
BR112012029058A2 (pt) 2020-06-23
US20140141029A1 (en) 2014-05-22
US20110293652A1 (en) 2011-12-01
JP6030052B2 (ja) 2016-11-24
KR20130062954A (ko) 2013-06-13
AU2011252850B2 (en) 2016-03-17
EP2569009A1 (en) 2013-03-20
KR20130133120A (ko) 2013-12-06
EP2569008A1 (en) 2013-03-20
KR102130584B1 (ko) 2020-07-07
US20160235830A1 (en) 2016-08-18
CA2799181A1 (en) 2011-11-17
KR20180031814A (ko) 2018-03-28
US9303073B2 (en) 2016-04-05
JP6227407B2 (ja) 2017-11-08
KR102230562B1 (ko) 2021-03-22
WO2011143623A1 (en) 2011-11-17
CN103108652B (zh) 2016-05-11
KR20200084062A (ko) 2020-07-09
PL2569009T3 (pl) 2020-06-15
KR20190027955A (ko) 2019-03-15
US8623376B2 (en) 2014-01-07
BR112012027315B1 (pt) 2021-08-17
BR112012029058B1 (pt) 2022-03-29
RU2012153972A (ru) 2014-06-20
US20120020973A1 (en) 2012-01-26
CN107641151A (zh) 2018-01-30
KR102222869B1 (ko) 2021-03-04
MX340739B (es) 2016-07-22
KR20180082633A (ko) 2018-07-18
JP2016168057A (ja) 2016-09-23
AU2011252844A1 (en) 2012-11-29
JP2018150386A (ja) 2018-09-27
US20140141030A1 (en) 2014-05-22
RU2636455C2 (ru) 2017-11-23
PL2569008T3 (pl) 2021-04-19
SI2569009T1 (sl) 2020-02-28
CA2798331A1 (en) 2011-11-17
BR112012027315A8 (pt) 2020-09-01
US9334311B2 (en) 2016-05-10
JP2013529078A (ja) 2013-07-18
US20180296656A1 (en) 2018-10-18
CN103118701B (zh) 2017-10-24
RU2017138652A (ru) 2019-02-11
US11305000B2 (en) 2022-04-19
MX348113B (es) 2017-05-29
AU2011252844B2 (en) 2014-07-03
CN103118701A (zh) 2013-05-22
JP6965417B2 (ja) 2021-11-10
EP3705133A3 (en) 2021-01-06
MX2012013261A (es) 2013-04-19
US9895434B2 (en) 2018-02-20
JP2013529077A (ja) 2013-07-18
RU2012153752A (ru) 2014-06-20
SI2569008T1 (sl) 2020-02-28
EP2569008B1 (en) 2019-12-25
CA2799181C (en) 2023-10-24
RU2583289C2 (ru) 2016-05-10
KR102085465B1 (ko) 2020-03-05
BR112012027315A2 (pt) 2016-11-16
WO2011143617A1 (en) 2011-11-17
EP3650041A1 (en) 2020-05-13
JP2020178719A (ja) 2020-11-05
US8623375B2 (en) 2014-01-07
CN103108652A (zh) 2013-05-15
EP3705133A2 (en) 2020-09-09
AU2011252850A1 (en) 2012-11-29
CA2798331C (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965417B2 (ja) Ospaキメラおよびそのワクチンでの使用法
AU2018203336B2 (en) Compositions comprising chimeric ospa molecules and methods of use thereof
RU2773402C2 (ru) Химерные гены ospa, белки и способы их применения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180307