JP2016170225A - 照明装置、照明装置を備えた画像読取装置、及び導光部材 - Google Patents

照明装置、照明装置を備えた画像読取装置、及び導光部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016170225A
JP2016170225A JP2015048802A JP2015048802A JP2016170225A JP 2016170225 A JP2016170225 A JP 2016170225A JP 2015048802 A JP2015048802 A JP 2015048802A JP 2015048802 A JP2015048802 A JP 2015048802A JP 2016170225 A JP2016170225 A JP 2016170225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
placement surface
incident
document placement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015048802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365358B2 (ja
Inventor
勝弘 東谷
Katsuhiro Higashitani
勝弘 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015048802A priority Critical patent/JP6365358B2/ja
Publication of JP2016170225A publication Critical patent/JP2016170225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365358B2 publication Critical patent/JP6365358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】拡散板を省いてコストダウンを図りつつ、読取面と原稿載置面との間の距離が読取面全域で一定ではない原稿の画像を読み取る場合であっても画像に影を生じさせることなく、原稿載置面に均一で適切な光量の光を照射できる照明装置を提供すること。【解決手段】照明装置16は導光部材22を備え、導光部材は主走査方向へ出射される光源光を主走査方向へ導光し且つ主走査方向と異なる方向へ向きを変える第1導光部28と、主走査方向に直交する直交方向に延出され、第1導光部からの光を入射する入射面90を有し、入射面に入射した第1導光部からの光を前記直交方向へ導光する第2導光部29とを備え、第2導光部は原稿載置面38の法線に対して一方側及び他方側から原稿載置面へ光を導く第1光学部87及び第2光学部88を備え、第1導光部及び第2導光部は一体であり、第1導光部と第2導光部との間に入射面を断面とする括れ部75が形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、原稿載置面に光を導く照明装置、前記照明装置を備える画像読取装置、及び照明装置に備えられる導光部材に関する。
原稿の画像を読み取る画像読取装置においては、折り目を有するシート原稿、用紙片が貼付されたシート原稿、或いは、見開き状態のブック原稿が読取対象となる場合がある。このような原稿にあっては、読取面と原稿載置面との間の距離が読取面全域で一定ではない場合がある。この場合、一方向からの光の照射によって画像を読み取る方式では、読み取った画像に影が生じることがある。そこで、前記影の発生を防止するため、従来、光源の光を振り分けて複数の方向から光を原稿に照射して原稿の画像を読み取る技術が提案されている。
例えば、上述の従来技術として、主走査方向に並設される複数のLEDと、前記LEDから入射される光を拡散させてその拡散光の一部を原稿載置面へ導く拡散板と、原稿載置面へ向かう方向とは異なる方向に拡散する拡散光を原稿載置面に導くための反射部とを有する構成が知られている(特許文献1参照)。
また、他の従来技術として、主走査方向に延びる棒状の導光体と、前記導光体の長手方向における一方の端部の端面から光を入射する発光部と、前記導光体の周面に対面し、前記周面から出射される光を原稿載置面に導く湾曲した反射面とを有する構成が知られている(特許文献2参照)。この構成においては、平面状の1つの光変向面と、前記光変向面に対面し、断面が連続する2つの円弧となる光出射面とが前記導光体の周面に設けられる。
特開2009−282242号公報 特開2008−216409号公報
しかしながら、前掲の従来技術のうち、前者の構成は高価な拡散板を必要とするため、画像読取装置のコストアップを招来する。後者の構成は、原稿に照射される光線が少なく、また、前記原稿載置面での集光量も少ない。
本発明の目的は、前記拡散板を省いてコストダウンを図りつつ、読取面と原稿載置面との間の距離が読取面全域で一定ではない原稿の画像を読み取る場合であっても画像に影を生じさせることなく、原稿載置面に均一で適切な光量の光を照射することのできる照明装置、画像読取装置、及び導光部材を提供することである。
本発明の一の局面に係る照明装置は、光源と、導光部材とを備える。前記光源は、光を第1方向へ向けて出射する。前記導光部材は、前記光源から出射される光を予め定められた原稿載置面に向けて導光する。また、前記導光部材は、第1導光部と、第2導光部とを備える。前記第1導光部は、前記光源から出射された光を前記第1方向へ導光し且つ前記第1方向とは異なる方向へ向きを変える前記第1方向に長い。前記第2導光部は、前記第1方向に直交する第2方向に延出され、前記第1導光部からの光を入射する前記第1方向に長い入射面を有し、前記入射面に入射した前記第1導光部からの光を前記第2方向へ導光する。また、前記第2導光部は、第1光学部と、第2光学部とを備える。前記第1光学部は、前記原稿載置面の法線に対して一方側から前記原稿載置面へ光を導くためのものである。前記第2光学部は、前記法線に対して他方側から前記原稿載置面に光を導くためのものである。そして、前記第1導光部及び前記第2導光部は一体に構成されており、前記第1導光部と前記第2導光部との間に前記入射面を断面とする括れ部が形成されている。
本発明の他の局面に係る画像読取装置は、原稿載置面と、照明装置と、撮像素子とを有する。前記原稿載置面は、原稿が載置される。前記照明装置は、前記原稿載置面に載置された前記原稿に光を照射する。前記撮像素子は、前記照明装置により光が照射されることにより前記原稿載置面から反射される光を受光し、受光量に応じた電気信号を出力する。
本発明の他の局面に係る導光部材は、第1導光部と、第2導光部とを備える。前記第1導光部は、前記光源から出射された光を前記第1方向へ導光し且つ前記第1方向とは異なる方向へ向きを変える前記第1方向に長い。前記第2導光部は、前記第1方向に直交する第2方向に延出され、前記第1導光部からの光を入射する前記第1方向に長い入射面を有し、前記入射面に入射した前記第1導光部からの光を前記第2方向へ導光する。また、前記第2導光部は、第1光学部と、第2光学部とを備える。前記第1光学部は、前記原稿載置面の法線に対して一方側から前記原稿載置面へ光を導くためのものである。前記第2光学部は、前記法線に対して他方側から前記原稿載置面に光を導くためのものである。そして、前記第1導光部及び前記第2導光部は一体に構成されており、前記第1導光部と前記第2導光部との間に前記入射面を断面とする括れ部が形成されている。
本発明によれば、前記拡散板を省いてコストダウンを図りつつ、読取面と原稿載置面との間の距離が読取面全域で一定ではない原稿の画像を読み取る場合であっても画像に影を生じさせることなく、原稿載置面に均一で適切な光量の光を照射することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成を示す図である。 図2は、照明装置の構成を示す図である。 図3は、導光部材の構成を示す図である。 図4は、導光部材を図3の矢印Z1から見た図である。 図5(A)は、第1導光部の内部における光の反射状態を説明するための図、図5(B)は、図3に示された導光部材の断面形状を示す図である。 図6は、第1導光部における光の進行状況を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1に示されるように、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、プリンター、複写機、及びファクシミリなどの各機能を備えた複合機である。以下の説明では、画像形成装置1が平坦面に設置された状態を基準として上下方向501を定義する。また、画像形成装置1を手前側(正面側)から見て左右方向502を定義する。また、図1の紙面に直交する方向を前後方向503と定義する。
画像形成装置1は、画像形成部2と、画像読取部3と、原稿カバー4とを有する。画像読取部3は、本発明の画像読取装置の一例である。なお、本発明の画像読取装置は、画像読取部3のみで構成されたスキャナー装置であってもよい。
画像形成装置1は、画像形成部2と、画像読取部3と、原稿カバー4とを有する。
画像形成部2は、給紙部5と、感光体ドラム6と、帯電部7と、現像部8と、露光部9と、転写部10と、クリーニング部11と、定着部12と、排紙部13とを備える電子写真方式の画像形成部である。
画像読取部3は、原稿の画像を読み取る画像読取動作を実行する。画像読取部3は、筐体14と、コンタクトガラス15と、照明装置16と、ミラー17、18と、光学レンズ19と、撮像素子20とを備える。画像読取部3には、撮像素子20に駆動信号を出力する駆動回路(不図示)も含まれる。
コンタクトガラス15の上側のガラス面は、原稿が載置される原稿載置面38であり、画像読取部3の上面は、この原稿載置面38を含んで構成されている。
照明装置16は、原稿載置面38に載置された前記原稿に光を照射するものであり、コンタクトガラス15の下方に設けられている。照明装置16は、ステッピングモーター等の駆動モーターを用いた移動機構(不図示)により左右方向502へ移動可能に構成されている。なお、前記移動機構は、一対のプーリーと、これらプーリー間に架け渡された駆動ベルトとにより構成される周知の構成を有するものである。図示しない駆動モーターから駆動力を受けることにより、前記移動機構は、照明装置16を左右方向502へスライド移動させる。
後述するように、照明装置16は、原稿載置面38に載置された原稿に光を照射する。前記原稿に照射された光は前記原稿面で反射され、その反射光がミラー17へ進行する。ミラー17は、入射光をミラー18へ向けて反射し、ミラー18は、入射光を光学レンズ19へ向けて反射する。光学レンズ19は、ミラー18から反射された光を集光し、その集光した光を撮像素子20に導く。撮像素子20は、受光した光の受光量(輝度の強度)に応じた電気信号(電圧)を出力する。
画像読取部3による原稿の画像の読み取りは、以下の手順で行われる。
ユーザーにより原稿がコンタクトガラス15上に載置され、原稿カバー4が前記閉塞姿勢にされる。その後、ユーザーにより画像読取開始操作が不図示の操作表示部に対して行われる。
前記画像読取開始操作が行われると、画像読取部3により画像読取動作が実行される。画像形成装置1は、前記画像読取動作においては、コンタクトガラス15に載置された原稿の画像を読み取る画像読取動作を実行する前に、その原稿の大きさを原稿センサー(不図示)によって検出する。そして、前記駆動モーターが左右方向502における左側の予め定められた移動開始位置(不図示)に位置する照明装置16を左右方向502に沿って右側へ移動させる。前記移動開始位置は、コンタクトガラス15の左端部に対向する位置又はその近傍の位置である。画像形成装置1は、検出された大きさに相当する移動量だけ照明装置16を左右方向502に移動させる。したがって、照明装置16の移動終了位置は、読取対象の原稿の大きさに応じて異なる位置となる。
これと並行して照明装置16が連続して順次1ライン分の光を照射する処理が行われる。これにより、照明装置16から画像読取部3の上面に設けられたコンタクトガラス15へ向けて照射される光が左右方向502へ走査される。
そして、原稿からの反射光がミラー17、18及び光学レンズ19を介して撮像素子20に導かれ、撮像素子20の受光量に応じた受光信号が不図示の画像処理部へ順次伝送される。前記画像処理部は、前記受光信号をデジタル化して原稿の画像データを生成する。このように、画像読取部3は、原稿載置面38に載置された前記原稿の画像を読み取る。
次に、照明装置16の構成について説明する。図2は、照明装置16の構成を示す図である。
図2に示されるように、照明装置16は、キャリッジ16Aと、光源21と、導光部材22と、第1反射ミラー23と、第2反射ミラー24と、支持フレーム25とを備える。
キャリッジ16Aは、照明装置16を支持しつつ、照明装置16とともに左右方向502へ移動可能に構成されている。キャリッジ16Aは、画像読取部3の筐体14の内部に設けられた一対のプーリー(不図示)に掛け渡されるワイヤー(不図示)に連結されており、前記プーリーが回転駆動されることでキャリッジ16Aが左右方向502へ移動する。
支持フレーム25は、キャリッジ16Aの上面に固定されている。支持フレーム25は、水平に広がる水平部25Aと、水平部25Aの左端から左斜め上方へ傾斜する傾斜部25Bとを有する。支持フレーム25は、導光部材22及び第1反射ミラー23を支持する。具体的に、支持フレーム25の水平部25Aの上面に導光部材22が取り付けられており、また、傾斜部25Bに第1反射ミラー23が取り付けられている。なお、光源21は、キャリッジ16Aの上面に固設された不図示の支持フレームに取り付けられている。第2反射ミラー24は、キャリッジ16Aの内部に設けられている。このように、光源21、導光部材22、第1反射ミラー23、及び支持フレーム25は、キャリッジ16Aの上面又は内部において固定されているため、キャリッジ16Aが左右方向502に移動することで、光源21、導光部材22、第1反射ミラー23、第2反射ミラー24及び支持フレーム25も左右方向502に移動する。
光源21は、原稿載置面38に載置された原稿の画像を読み取るための光を照射するLED光源などである。導光部材22は、光源21から出射される光を原稿載置面38に向けて導光する。なお、光源21及び導光部材22については、後述する。
第1反射ミラー23は、導光部材22の後述する第5光学面85から原稿載置面38に至る光路に設けられ、第5光学面85から出射された光を原稿載置面38へ向けて反射する。第1反射ミラー23は、本発明の反射板の一例である。
第2反射ミラー24は、反射面70を有し、その反射面70が原稿載置面38及びミラー17側を向くように配置されている。第2反射ミラー24は、原稿により反射された光をミラー17へ向けて反射する。
続いて、図3乃至図6を参照しつつ、光源21及び導光部材22について説明する。図3は、光源21及び導光部材22の構成を示す平面図であり、図4は、図3の矢印Z1方向から見た光源21及び導光部材22の構成を示す図、図5(A)は、後述する第1導光部28から出射される光の経路を説明するための図、図5(B)は、図3に示された導光部材22の断面形状を示す図である。
導光部材22は、例えば樹脂などの材料で形成されており、原稿載置面38に載置される原稿のうちで最大サイズの原稿に対して読み取るべき領域の主走査方向における長さよりも長尺の光学素子である。前記主走査方向は、前後方向503と一致する。
図4に示されるように、光源21は、導光部材22の長手方向の一端に形成されている入光面30に光を入射して前記主走査方向の一方側へ向けて出射する。前記主走査方向の一方側は、本発明の第1方向の一例である。そして、導光部材22では、入光面30が形成されている前記一端から入射する光が導光部材22の内部で反射を繰り返して他端の端面31に向けて導かれる。なお、本実施形態では、導光部材22の前記一端に光源21が設けられている場合を例に挙げて説明するが、導光部材22の両端に光源21が設けられ、入光面30及び端面31の両方から光が入射する構成も他の実施形態として考えられる。
図3に示されるように、導光部材22は、第1導光部28と、第2導光部29とを有し、第1導光部28と第2導光部29とが一体構成されている。
第1導光部28は、光源21から出射された光を前記主走査方向へ導光し、且つ、前記主走査方向とは異なる方向へ向きを変える。
第1導光部28は、前記主走査方向に長い棒状であり、図3及び図6に示されるように、外周面に変向部32と、反射部33と、出射部61とを有する。入射面90及び反射部33は、主走査方向及び左方向それぞれに直交する上下方向501において、主走査方向に直交する第1導光部28の断面の中心位置P1よりも変向部32に対して離反する方向へ隔てられた位置に設けられている。上下方向501は、本発明の第3方向の一例である。
具体的に、前述したように、導光部材22が支持フレーム25の水平部25Aに取り付けられており、第1導光部28と第2導光部29とが左右方向502に並ぶように位置されている場合、第1導光部28の最上部に変向部32が設けられている。また、中心位置P1よりも下方(変向部32に対して離反する方向)へ隔てた周面上の位置に入射面90と反射部33とが設けられている。
なお、第1導光部28の最下部に変向部32が設けられており、中心位置P1よりも上方(変向部32に対して離反する方向)へ隔てた周面上の位置に入射面90と反射部33とが設けられていてもよい。
変向部32は、光源21から出射された光の向きを変える。具体的に、図4及び図5に示されるように、変向部32には、長手方向に予め定められた間隔で複数の変向面34が形成されている。変向面34は、変向部32から内側に向けて予め定められた傾斜角度で形成された傾斜面である。この変向面34により、光源21から照射された光の一部は反射し、一部は透過する。変向面34の傾斜角度は、光源21から照射された光の変向面34による反射量ができるだけ多くなるように適宜定められる。
そして、第1導光部28では、光源21から照射された光を変向面34により反射する。この反射光は反射部33へ進行する。なお、隣り合う変向面34間のピッチは、0.5mm以下であることが好ましく、特に0.3mmが好ましい。
反射部33は、変向部32により向きを変えられた光を第2導光部29の後述する入射面90へ向けて反射する。反射部33は、例えば、不図示の鏡面シートが第1導光部28における前記外周面の所定位置に貼り付けられることにより構成される。反射部33は、入射面90に対向する位置に設けられている。これにより、入射面90に入射する光線は、互いに略平行となり、第1光学面81或いは第6光学面86に入射する光を低減して、第4光学面84及び第5光学面85に向かう光を増やすことができる。その結果、原稿載置面38に載置された原稿への光の照射効率を向上することができる。
第2導光部29は、前後方向503に直交する左方向に延出され、第1導光部28からの光を入射する前後方向503に長い入射面90(図3参照)を有する。入射面90は、出射部61における出射面と一致する。そして、第2導光部29は、入射面90に入射した第1導光部28からの光を左方向へ導光する。左方向は、本発明の第2方向の一例である。
入射面90は、反射部33に臨む位置に設けられている。また、変向部32は、第1導光部28の周面の周方向において、反射部33と入射面90との間の位置に設けられている。
第2導光部29は、原稿載置面38の法線R1(図6(B)参照)に対して一方側から原稿載置面38へ光を導く第1光学部87(図3参照)と、法線R1に対して他方側から原稿載置面38に光を導く第2光学部88(図3参照)とに大別される。
具体的に、第2導光部29は、第1光学面81と、第2光学面82と、第3光学面83と、第4光学面84と、第5光学面85と、第6光学面86とを有する。第1光学部87は、第1光学面81、第2光学面82、第3光学面83、及び第4光学面84を備えて構成されている。また、第2光学部88は、第5光学面85及び第6光学面86を備えて構成されている。
第1光学面81は、第1導光部28の外周面における一端部と点Q1で交差する。第6光学面86は、第1光学面81の外周面における他端部と、点Q1より下方の点Q2で交差する。第1光学面81は、第1導光部28から上方に傾斜する一方、第6光学面86は、略水平である。したがって、第1光学面81と第6光学面86とは、第1導光部28から遠い位置ほど互いに離れていく。換言すると、第2導光部29は、第1導光部28側から第1反射ミラー23側へ向けて拡開する部位を有する。
第2光学面82は、第1光学面81より大きな傾斜角度で上方に傾斜し、第1光学面81と交差する。第3光学面83は、下方に傾斜し、第2光学面82と交差する。第4光学面84は、第2光学面82及び第3光学面83より下方の位置で上方に傾斜し、第3光学面83と交差する。第5光学面85は、上下に延び、第4光学面84と第6光学面86と交差する。
第4光学面84は、第2導光部29の内部を左方へ進行する光を第3光学面83へ向けて反射する。第4光学面84は、本発明の反射面の一例である。第3光学面83は、原稿載置面38へ向けて光を出射する。第3光学面83は、本発明の出射面の一例である。また、第5光学面85は、第2導光部29の内部を進む光が透過する面である。第5光学面85を透過した光は、第1反射ミラー23に導かれる。
このような構成を有する導光部材22においては、第1光学面81と第1導光部28の外周面との交差によって形成される交線(図3の点Q1を通る紙面に垂直な線)と、第6光学面86と第1導光部28の第2周面62との交差によって形成される交線とを通る導光部材22の切断面は、第1光学部87から第2光学部88に光が入射する入射面90となる。
ここで、導光部材22には、第1導光部28と第2導光部29との間に入射面90を断面とする括れ部75が形成されている。すなわち、入射面90は、仮に第1導光部28の中心位置P1(図6参照)を通る平面で第1導光部28を上下に切断した場合の切断面に比べて面積が小さい。したがって、括れ部75は、第1導光部28に出射された光のうち第2導光部29へ入射させる光を制限する。換言すると、括れ部75は、予め定められた方向に進行する光のみを第2導光部29の内部に導く。すなわち、括れ部75は、所謂絞り部ともいえる。これにより、入光面30が形成されている前記一端から入射する光を他端の端面31まで導くことが可能となる。
次に、照明装置16の作用について説明する。
光源21から光が前記主走査方向の一方側へ向けて出射されると、導光部材22の長手方向の一端に形成されている入光面30に入射する。図6(A)に示されるように、導光部材22において、入光面30から入射した光の一部(例えば図6(A)の光線180)は変向部32に入射する。
変向部32に入射した光は、変向部32によってその向きが変えられ、反射部33に入射する(例えば図6(A)の光線181、182)。反射部33に入射した光は、反射部33の反射面により反射され、その反射光の一部(例えば図6(A)の光線181)は、入射面90に入射し、残りの光(例えば図6(A)の光線182)は、他の部位へ進む。
図6(B)に示されるように、入射面90に入射した光(例えば図6(B)の光線200、201)は第2導光部29の内部を進行する。第2導光部29に入射した光の一部(例えば図6(B)の光線200)は、第4光学面84へ向けて反射する。第4光学面84は、入射してきた光を第3光学面83へ向けて反射する。第3光学面83は、原稿載置面38へ向けて光を出射する。これにより、第1光学部87によって、原稿載置面38の法線R1に対して一方側から原稿載置面38へ光が導かれる。
また、第2導光部29に入射した光の他の一部(例えば図6(B)の光線201)は、第5光学面85を透過して第1反射ミラー23に導かれる。第1反射ミラー23は、入射してきた光を原稿載置面38へ向けて反射する。第1反射ミラー23により反射された光は、第3光学面83から出射された光が照射される原稿100の位置と同じ位置に照射される。これにより、第2光学部88によって、法線R1に対して他方側から前記原稿載置面に光が導かれる。
前記原稿に光が照射されると、原稿面によりその光が第2反射ミラー24(図2参照)へ向けて反射される。第2反射ミラー24は、入射してきた光をミラー17(図1参照)へ向けて反射する。その後、その反射光は、ミラー17、18及び光学レンズ19を介して撮像素子20に導かれる。
以上のように、本実施形態では、光源21から出射される光線は、変向部34によって拡散されるため、前記拡散板が不要となる。これにより、画像読取部3、ひいては画像形成装置1のコストダウンを図ることができる。
また、第1光学部87により、原稿載置面38の法線R1に対して一方側から原稿載置面38へ光が導かれ、また、第2光学部88により、法線に対してR2他方側から前記原稿載置面に光が導かれる。これにより、読取面と原稿載置面38との間の距離が読取面全域で一定ではない原稿の画像を読み取る場合であっても画像に影を生じさせることなく、原稿載置面38に均一で適切な光量の光を照射することができる。
さらに、本実施形態の導光部材22においては、第1導光部28と第2導光部29とが一体化されている。これにより、第1導光部28と第2導光部29とが異なる部材で構成される場合に比べて、括れ部75の入射面を通る光の光量(通過量)のばらつきを抑えることができる。その結果、原稿面に照射される光量を原稿面全体に亘って均一にすることができる。
また、第1導光部28と第2導光部29とが異なる部材で構成される場合に比べて、製造コストを抑えることができる。さらに、照明装置16への導光部材22の組み付けが容易となり、第1導光部28と第2導光部29とが別体の場合に必要となる第1導光部28と第2導光部29との位置関係等の調整も不要となり、導光部材22を容易に組み立てることができる。
16:照明装置
20:撮像素子
21:光源
22:導光部材
23:第1反射ミラー
28:第1導光部
29:第2導光部
32:変向部
33:反射部
38:原稿載置面
75:括れ部
83:第3光学面
84:第4光学面
87:第1光学部
88:第2光学部
90:入射面

Claims (8)

  1. 光を第1方向へ向けて出射する光源と、
    前記光源から出射される光を予め定められた原稿載置面に向けて導光する導光部材と、を備え、
    前記導光部材は、
    前記光源から出射された光を前記第1方向へ導光し且つ前記第1方向とは異なる方向へ向きを変える前記第1方向に長い第1導光部と、
    前記第1方向に直交する第2方向に延出され、前記第1導光部からの光を入射する前記第1方向に長い入射面を有し、前記入射面に入射した前記第1導光部からの光を前記第2方向へ導光する第2導光部と、
    を備え、
    前記第2導光部は、
    前記原稿載置面の法線に対して一方側から前記原稿載置面へ光を導くための第1光学部と、
    前記法線に対して他方側から前記原稿載置面に光を導くための第2光学部と、
    を備え、
    前記第1導光部及び前記第2導光部は一体に構成されており、前記第1導光部と前記第2導光部との間に前記入射面を断面とする括れ部が形成されている照明装置。
  2. 前記第1導光部は、
    前記光源から出射された光の向きを変える変向部と、
    前記変向部により向きを変えられた光を前記入射面へ向けて反射する反射部と、
    を備える請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記反射部及び前記変向部は、第1導光部の周面に設けられており、
    前記反射部は、前記入射面に対向する位置に設けられており、
    前記変向部は、前記周面の周方向において前記反射部と前記入射面との間の位置に設けられている請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記入射面及び前記反射部は、前記第1方向及び前記第2方向それぞれに直交する第3方向において、前記第1方向に直交する前記第1導光部の断面の中心位置よりも前記変向部に対して離反する方向へ隔てられた位置に設けられている請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記第2光学部から前記原稿載置面に至る光路に設けられ、前記第2光学部から出射された光を前記原稿載置面へ向けて反射する反射板を更に備える請求項1乃至4の何れか一項に記載の照明装置。
  6. 前記第1光学部は、
    前記原稿載置面へ向けて光を出射する出射面と、
    前記第2導光部内を前記第2方向に進む光を前記出射面へ向けて反射する反射面と、
    を有する請求項1乃至5の何れか一項に記載の照明装置。
  7. 原稿が載置される原稿載置面と、
    前記原稿載置面に載置された前記原稿に光を照射する請求項1乃至6の何れか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置により光が照射されることにより前記原稿載置面から反射される光を受光し、受光量に応じた電気信号を出力する撮像素子と、
    を備える画像読取装置。
  8. 光を第1方向へ向けて出射する光源から出射される光を予め定められた原稿載置面に向けて導光する導光部材であって、
    前記光源から出射された光を前記第1方向へ導光し且つ前記第1方向とは異なる方向へ向きを変える前記第1方向に長い第1導光部と、
    前記第1方向に直交する第2方向に延出され、前記第1導光部からの光を入射する前記第1方向に長い入射面を有し、前記入射面に入射した前記第1導光部からの光を前記第2方向へ導光する第2導光部と、を備え、
    前記第2導光部は、
    前記原稿載置面の法線に対して一方側から前記原稿載置面へ光を導くための第1光学部と、
    前記法線に対して他方側から前記原稿載置面に光を導くための第2光学部と、を備え、
    前記第1導光部及び前記第2導光部は一体に構成されており、前記第1導光部と前記第2導光部との間に前記入射面を断面とする括れ部が形成されている導光部材。
JP2015048802A 2015-03-11 2015-03-11 照明装置、照明装置を備えた画像読取装置、及び導光部材 Expired - Fee Related JP6365358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048802A JP6365358B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 照明装置、照明装置を備えた画像読取装置、及び導光部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048802A JP6365358B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 照明装置、照明装置を備えた画像読取装置、及び導光部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170225A true JP2016170225A (ja) 2016-09-23
JP6365358B2 JP6365358B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56983721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048802A Expired - Fee Related JP6365358B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 照明装置、照明装置を備えた画像読取装置、及び導光部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365358B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109510913A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 京瓷办公信息系统株式会社 照明装置及具备该照明装置的图像读取装置
JP2019220411A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 市光工業株式会社 車両用導光体及び車両用灯具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159796A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Canon Inc 照明装置
JP2011071608A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2013148914A (ja) * 2013-03-08 2013-08-01 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
WO2014061274A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 三菱電機株式会社 イメージセンサ及びイメージセンサ装置
WO2014097995A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 導光体、光源装置及び画像読取装置
JP2016122526A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 導光体、照明装置、及び画像読取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159796A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Canon Inc 照明装置
JP2011071608A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置
WO2014061274A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 三菱電機株式会社 イメージセンサ及びイメージセンサ装置
WO2014097995A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 導光体、光源装置及び画像読取装置
JP2013148914A (ja) * 2013-03-08 2013-08-01 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016122526A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 導光体、照明装置、及び画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109510913A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 京瓷办公信息系统株式会社 照明装置及具备该照明装置的图像读取装置
JP2019220411A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 市光工業株式会社 車両用導光体及び車両用灯具
JP7155652B2 (ja) 2018-06-22 2022-10-19 市光工業株式会社 車両用導光体及び車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6365358B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8830542B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
KR101354558B1 (ko) 화상 판독 장치 및 화상 형성 장치
US9167126B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6299636B2 (ja) 照明装置、及び画像読取装置
US9007663B2 (en) Light irradiation system, image scanning apparatus, and image forming apparatus
JP6365358B2 (ja) 照明装置、照明装置を備えた画像読取装置、及び導光部材
JP2016225888A (ja) 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
US9554011B2 (en) Light irradiator, image reader and image forming apparatus
JP5855047B2 (ja) 導光体及び照明装置
JP5699808B2 (ja) 導光部材、原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5970420B2 (ja) 導光体及び照明装置
JP5100584B2 (ja) 照明系及びそれを用いた画像読取装置
US20060152777A1 (en) Image processing method and apparatus capable of effectively reading an image using a light diffuser
JP6269471B2 (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
JP2008129247A (ja) 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5818747B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5811595B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5855048B2 (ja) 導光体及び照明装置
JP5045583B2 (ja) 画像読み取り装置
JP6314871B2 (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
US9591166B2 (en) Light guide, illuminating device and image reading apparatus
JP6119142B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP6520402B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2014042150A (ja) 原稿読み取り装置
JP2012119900A (ja) 画像読取装置,画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees