JP2016169663A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169663A
JP2016169663A JP2015050013A JP2015050013A JP2016169663A JP 2016169663 A JP2016169663 A JP 2016169663A JP 2015050013 A JP2015050013 A JP 2015050013A JP 2015050013 A JP2015050013 A JP 2015050013A JP 2016169663 A JP2016169663 A JP 2016169663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
rich
lean
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308150B2 (ja
Inventor
雄士 山口
Yuji Yamaguchi
雄士 山口
星 幸一
Koichi Hoshi
幸一 星
北東 宏之
Hiroyuki Hokuto
宏之 北東
鈴木 一也
Kazuya Suzuki
一也 鈴木
悠司 三好
Yuji Miyoshi
悠司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015050013A priority Critical patent/JP6308150B2/ja
Priority to US15/066,089 priority patent/US9951707B2/en
Priority to CN201610136196.6A priority patent/CN105971700B/zh
Priority to EP16159933.7A priority patent/EP3067540A1/en
Publication of JP2016169663A publication Critical patent/JP2016169663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308150B2 publication Critical patent/JP6308150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/02Controlling by changing the air or fuel supply
    • F02D2700/0217Controlling by changing the air or fuel supply for mixture compressing engines using liquid fuel
    • F02D2700/0261Control of the fuel supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】空燃比センサの出力空燃比にずれが生じていてもこのずれを補償することができる排気浄化装置を提供する。【解決手段】排気浄化装置は、排気浄化触媒20と、下流側空燃比センサ41と、制御装置とを具備する。制御装置は、目標平均空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に設定する平均空燃比制御と、目標平均空燃比がリーン空燃比に設定されているときも少なくとも一つの気筒では目標空燃比がリッチ空燃比になるように各気筒の目標空燃比を制御する気筒間空燃比制御とを実行する。制御装置は、目標平均空燃比をリーン空燃比に切り替えてから再びリッチ空燃比に切り替えるまでの第1酸素量積算値と、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えてから再びリーン空燃比に切り替えるまでの第2酸素量積算値とに基づいて、これらの差が小さくなるように、空燃比に関するパラメータを補正する学習制御をさらに実行する。【選択図】図9

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に空燃比センサを設け、排気流れ方向下流側に酸素センサを設けた内燃機関の排気浄化装置が知られている。斯かる排気浄化装置は、例えば、上流側の空燃比センサの出力に基づいてこの空燃比センサの出力が目標空燃比に相当する目標値となるようにフィードバック制御を行い、下流側の酸素センサの出力に基づいて上流側の空燃比センサの目標値を補正するようにしている。
例えば、特許文献1に記載の排気浄化装置では、下流側の酸素センサの出力電圧が高側閾値以上であって、排気浄化触媒の状態が酸素不足状態であるときには、排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比がリーン空燃比とされる。逆に、下流側の酸素センサの出力電圧が低側閾値以下であって、排気浄化触媒の状態が酸素過剰状態であるときには、目標空燃比がリッチ空燃比とされる。特許文献1によれば、これにより、酸素不足状態又は酸素過剰状態にあるときに、排気浄化触媒の状態を速やかにこれら両状態の中間の状態(すなわち、排気浄化触媒に適当な量の酸素が吸蔵されている状態)に戻すことができるとされている。
特開2011−069337号公報
ところで、機関本体から排出される排気ガスの空燃比が一定であっても、排気ガス中に含まれる水素の量が多いほど空燃比センサの出力に相当する空燃比(以下、「出力空燃比」ともいう)がリッチ側にずれる。これは、水素が、未燃HC等の他の排気ガス中の成分に比べて、空燃比センサに設けられる拡散律速層を通り抜けやすいことが原因だと考えられている。
一方、出願人は、排気浄化装置における空燃比制御として、平均空燃比制御と気筒間空燃比制御とを実行することを提案している。ここで、平均空燃比制御とは、全ての気筒の目標空燃比の平均値である目標平均空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に設定する制御である。一方、気筒間空燃比制御は、複数の気筒のうち一部の気筒ではその気筒における目標空燃比を目標平均空燃比よりもリッチな空燃比とし、残りの気筒ではその気筒における目標空燃比を目標平均空燃比よりもリーンな空燃比とする制御である。
ここで、気筒間空燃比制御を実行した場合には、一部の気筒からは目標平均空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスが流出することになる。このようなリッチな空燃比の排気ガスは未燃HC、COに加えて水素を含んでいる。このため、排気ガスの空燃比が一定であったとしても、気筒間空燃比制御を実行した場合には、気筒間空燃比制御を実行していない場合に比べて、排気ガス中に含まれる水素の量が多い。この結果、空燃比センサの出力空燃比がリッチ側にずれ易い。しかしながら、このように空燃比センサの出力空燃比にずれが生じると、排気空燃比を適切に制御することができなくなり、排気エミッションの悪化を招く場合がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題に鑑みて、空燃比センサの出力空燃比にずれが生じていてもこのずれを補償することができる排気浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、複数の気筒を有する内燃機関の排気浄化装置において、機関排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置された下流側空燃比センサと、各気筒において燃焼が行われるときの燃焼空燃比が目標空燃比となるように燃焼室への燃料供給量をフィードバック制御する制御装置とを具備し、前記制御装置は、前記目標空燃比の全ての気筒の平均値である目標平均空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比とに交互に設定する平均空燃比制御と、前記平均空燃比制御によって前記目標平均空燃比がリーン空燃比に設定されているときにおいても、前記複数の気筒のうち少なくとも一つの気筒では前記目標空燃比がリッチ空燃比になるように、各気筒の目標空燃比を制御する気筒間空燃比制御とを実行し、前記制御装置は、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスを理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素又は不足する酸素の量である酸素過不足量の積算値である積算酸素過不足量を算出可能であり、前記制御装置は、前記目標平均空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えてから再びリッチ空燃比に切り替えるまでの第1期間における積算酸素過不足量の絶対値である第1酸素量積算値と、前記目標平均空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えてから再びリーン空燃比に切り替えるまでの第2期間における積算酸素過不足量の絶対値である第2酸素量積算値とに基づいて、これら第1酸素量積算値と第2酸素量積算値との差が小さくなるように、空燃比に関するパラメータを補正する学習制御をさらに実行する、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記平均空燃比制御では、前記目標平均空燃比をリーン空燃比に設定したときの該目標平均空燃比と理論空燃比との差であるリーンシフト量が、前記目標平均空燃比をリッチ空燃比に設定したときの該目標平均空燃比と理論空燃比との差であるリッチシフト量よりも小さくなるように、前記目標平均空燃比が設定される。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、前記制御装置は、前記第1酸素量積算値と前記第2酸素量積算値との差が予め定められた所定値以上である場合には、前記気筒間空燃比制御を実行せずに、全ての気筒において前記目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御する。
第4の発明では、第1又は第2の発明において、前記制御装置は、前記学習制御において、前記目標平均空燃比がリッチ空燃比又はリーン空燃比のいずれか一方の空燃比に設定されているときに、理論空燃比維持判定時間以上に亘ってまたは積算酸素過不足量が予め定められた所定値以上になるまでの期間に亘って前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比との間の理論空燃比近傍空燃比領域内に維持されている場合には、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が前記一方の空燃比側に変化するように前記空燃比に関するパラメータを補正する理論空燃比張付き学習を行う。
第5の発明では、第4の発明において、前記制御装置は、前記目標平均空燃比がリッチ空燃比又はリーン空燃比のいずれか一方の空燃比に設定されているときに理論空燃比維持判定時間以上に亘ってまたは積算酸素過不足量が予め定められた所定値以上になるまでの期間に亘って前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記理論空燃比近傍空燃比領域内に維持されている場合には、前記気筒間空燃比制御を実行せずに、全ての気筒において前記目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御する。
第6の発明では、第1〜第5のいずれか一つの発明において、前記制御装置は、前記学習制御において、前記目標平均空燃比がリッチ空燃比に設定されているときに、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比判定時間以上に亘って理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比よりもリーンな空燃比に維持されている場合には、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するように前記空燃比に関するパラメータを補正するリーン張付き学習が行われる。
第7の発明では、第6の発明において、前記制御装置は、前記目標平均空燃比がリッチ空燃比に設定されているときに、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン空燃比判定時間以上に亘って前記リーン判定空燃比よりもリーンな空燃比に維持されている場合には、前記気筒間空燃比制御を実行せずに、全ての気筒において前記目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御する。
第8の発明では、第1〜第7のいずれか一つの発明において、前記制御装置は、前記学習制御において、前記目標平均空燃比がリーン空燃比に設定されているときに、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比判定時間以上に亘って理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比よりもリッチな空燃比に維持されている場合には、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン側に変化するように前記空燃比に関するパラメータを補正するリッチ張付き学習を行う。
第9の発明では、第8の発明において、前記制御装置は、前記目標平均空燃比がリーン空燃比に設定されているときに、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比判定時間以上に亘って前記リッチ判定空燃比よりもリッチな空燃比に維持されている場合には、前記気筒間空燃比制御を実行せずに、全ての気筒において前記目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御する。
第10の発明では、第1〜第9のいずれか一つの発明において、前記制御装置は、前記第1酸素量積算値と前記第2酸素量積算値との差に基づいて学習値を算出すると共に該学習値に基づいて前記空燃比に関するパラメータを補正し、前記学習値は、前記内燃機関を搭載した車両のイグニッションキーがオフにされても消去されない記憶媒体に保存される。
第11の発明では、第1〜第10のいずれか一つの発明において、前記排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に該排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサを更に具備し、前記酸素過不足量の算出は、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比と、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの流量又は燃料噴射量とに基づいて行われる。
第12の発明では、第1〜第11のいずれか一つの発明において、前記空燃比に関するパラメータは、制御中心となる空燃比、前記目標平均空燃比又は燃料供給量である。
第13の発明では、第1〜第12のいずれか一つの発明において、前記排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に該排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサを更に具備し、前記制御装置は、前記上流側空燃比センサによって検出される平均空燃比が前記目標平均空燃比になるように燃焼室への燃料供給量をフードバック制御し、前記空燃比に関するパラメータは、前記上流側空燃比センサの出力値である。
第14の発明では、第1〜第13のいずれか一つの発明において、前記気筒間空燃比制御では、前記平均空燃比制御によって前記目標平均空燃比がリッチ空燃比に設定されているときにおいても、前記複数の気筒のうち少なくとも一つの気筒では前記目標空燃比がリーン空燃比になるように、各気筒の目標空燃比が設定される。
第15の発明では、第1〜第14のいずれか一つの発明において、前記制御装置は、前記目標平均空燃比がリッチ空燃比に設定されているときには、前記気筒間空燃比制御を実行せずに、前記複数の気筒の全てにおいて燃焼空燃比がリッチ空燃比になるように、各気筒の目標空燃比を設定する。
第16の発明では、第1〜第15のいずれか一つの発明において、前記制御装置は、前記平均空燃比制御において、前記目標平均空燃比をリッチ空燃比に設定しているときに前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記目標平均空燃比をリーン空燃比に切り替えると共に、前記目標平均空燃比をリーン空燃比に制御しているときに前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときに前記目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替える。
第17の発明では、第1〜第15のいずれか一つの発明において、前記制御装置は、前記平均空燃比制御において、前記目標平均空燃比をリッチ空燃比に設定しているときに前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記目標平均空燃比をリーン空燃比に切り替えると共に、前記目標平均空燃比をリーン空燃比に制御し始めてからの前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量が該排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量よりも少ない予め定められた切替基準吸蔵量に達したときに前記目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替える。
本発明によれば、空燃比センサの出力空燃比に排気ガス中の水素に基づくずれが生じていてもこのずれを補償することができる排気浄化装置を提供する。
図1は、本発明の制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図3は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図4は、本実施形態に係る排気浄化装置による空燃比制御を行った場合の、平均空燃比補正量等のタイムチャートである。 図5は、空燃比補正量及び燃焼空燃比のタイムチャートである。 図6は、排気浄化触媒の担体表面を模式的に表した図である。 図7は、上流側排気浄化触媒の前端面からの距離と単位体積あたりにおけるSOxの吸蔵量との関係を示す図である。 図8は、上流側空燃比センサの出力空燃比にずれが生じている際の平均空燃比補正量等のタイムチャートである。 図9は、通常学習制御を行う際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図10は、上流側空燃比センサの出力空燃比に大きなずれが生じている際の平均空燃比補正量等のタイムチャートである。 図11は、上流側空燃比センサの出力空燃比に大きなずれが生じている際の平均空燃比補正量等のタイムチャートである。 図12は、理論空燃比張付き学習を行う際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図13は、リーン張付き学習等を行う際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図14は、制御装置の機能ブロック図である。 図15は、空燃比補正量の算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、通常学習制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、張付き学習制御の制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。 図18は、張付き学習制御の制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。 図19は、気筒間空燃比制御の実行判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図20は、平均空燃比補正量等のタイムチャートである。 図21は、第一実施形態の変更例に係る空燃比補正量の算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図22は、平均空燃比補正量等のタイムチャートである。 図23は、制御装置の機能ブロック図である。 図24は、第二実施形態における空燃比補正量の算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の排気浄化装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1において、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。本実施形態の内燃機関は、直列4気筒内燃機関であり、よって機関本体1は4つの燃焼室5を有する。しかしながら、複数の気筒を有する内燃機関であれば、6気筒内燃機関やV型内燃機関等、他の形式の内燃機関にも適用可能である。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本実施形態の内燃機関は他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。さらに、上流側排気浄化触媒20には上流側排気浄化触媒20の温度を検出するための温度センサ46が配置され、この温度センサ46の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、内燃機関及び排気浄化装置の制御を行う制御装置として機能する。
なお、本実施形態に係る内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、本発明に係る内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、本発明に係る内燃機関は、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無、及び過給態様等が、上記内燃機関と異なるものであってもよい。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、いずれも同様な構成を有する。排気浄化触媒20、24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体上に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2)。以下、「酸素吸蔵物質」ともいう)を担持させた三元触媒である。三元触媒は、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃HC、CO及びNOxを同時に浄化する機能を有する。加えて、排気浄化触媒20、24が酸素吸蔵能力を有している場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃HC、COおよびNOxとが同時に浄化される。
すなわち、斯かる三元触媒は、酸素吸蔵能力を有しているため、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、単に「リーン空燃比」という)になったときには、排気ガス中に含まれる過剰な酸素を吸蔵する。これにより、排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持され、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃HC、CO及びNOxが同時に浄化される。このとき、排気浄化触媒20、24から排出される排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。ただし、三元触媒は、その酸素吸蔵量が、吸蔵可能な酸素量の最大値である最大吸蔵可能酸素量Cmaxに達すると、それ以上酸素を吸蔵することができなくなる。したがって、三元触媒の酸素吸蔵量がほぼ最大吸蔵可能酸素量Cmaxに達した状態で排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になると、排気浄化触媒20、24ではもはやその表面上を理論空燃比に維持することができなくなる。このため、この場合、排気浄化触媒20、24から排出される排気ガスの空燃比はリーン空燃比になる。
一方、斯かる三元触媒では、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、単に「リッチ空燃比」という)になったときには、排気ガス中に含まれる未燃HC、COを還元させるのに不足している酸素が排気浄化触媒20、24から放出される。この場合にも排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持され、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃HC、CO及びNOxが同時に浄化される。このとき、排気浄化触媒20、24から排出される排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。ただし、三元触媒は、その酸素吸蔵量がゼロに達すると、それ以上、酸素を放出することができなくなる。したがって、三元触媒の酸素吸蔵量がほぼゼロに達した状態で排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になると、排気浄化触媒20、24ではもはやその表面上を理論空燃比に維持することができなくなる。このため、この場合、排気浄化触媒20、24から排出される排気ガスの空燃比はリッチ空燃比になる。
以上のように、本実施形態において用いられる排気浄化触媒20、24によれば、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気ガス中の未燃HC、CO及びNOxの浄化特性が変化する。
<空燃比センサの出力特性>
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の出力特性について説明する。図2は、本実施形態における空燃比センサ40、41の電圧−電流(V−I)特性を示す図であり、図3は、印加電圧を一定に維持したときの、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」という)と出力電流Iとの関係を示す図である。なお、本実施形態では、両空燃比センサ40、41として同一構成の空燃比センサが用いられる。
図2からわかるように、本実施形態の空燃比センサ40、41では、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図2では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。したがって、空燃比センサ40、41は限界電流式の空燃比センサであるということができる。
図3は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図3からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、空燃比センサ40、41として、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、両空燃比センサ40、41は互いに異なる構造の空燃比センサであってもよい。
<空燃比制御の概要>
次に、本実施形態の排気浄化装置における空燃比制御の概要を説明する。本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて、上流側空燃比センサ40出力空燃比が目標空燃比に一致するように燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するフィードバック制御が行われる。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
ここで、後述するように、本実施形態では、燃料噴射弁11からの燃料噴射量を気筒間で異なる量にさせる場合がある。この場合、上流側空燃比センサ40の出力空燃比は1サイクル中に多少変動する。このような場合でも、本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比の平均値(以下、「平均出力空燃比」という)が、気筒間で異なる目標空燃比の平均値である目標平均空燃比に一致するように燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するようにしている。
加えて、本実施形態の空燃比制御では、平均空燃比制御と気筒間空燃比制御(ディザ制御)とが行われる。平均空燃比制御は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比に基づいて目標平均空燃比を設定する制御であり、換言すると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比を制御しているといえる。一方、気筒間空燃比制御は、各気筒毎に異なる目標空燃比を設定する制御であり、換言すると、各気筒において燃焼が行われるときの混合気の空燃比(以下、「燃焼空燃比」という。各気筒に供給される混合気の空燃比に相当する。)を制御するものである。
<平均空燃比制御>
最初に、平均空燃比制御について説明する。平均空燃比制御では、まず、目標平均空燃比を後述するリッチ設定空燃比に設定している状態で、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったと判断されると、目標平均空燃比がリーン設定空燃比に切り替えられる。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比がリーン設定空燃比に変化する。ここで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチなリッチ判定空燃比(例えば、14.55)以下になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったと判断される。したがって、平均空燃比制御では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比をリッチ空燃比に制御しているときに下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに平均空燃比がリーン空燃比に切り替えられる。また、リーン設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも僅かにリーンである予め定められた空燃比であり、例えば、14.7程度とされる。
一方、平均空燃比制御では、目標平均空燃比をリーン設定空燃比に設定している状態で、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン空燃比になったと判断されると、目標平均空燃比がリッチ設定空燃比に切り替えられる。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比がリッチ設定空燃比に変化する。ここで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリーンなリーン判定空燃比(例えば、14.65)以上になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン空燃比になったと判断される。したがって、平均空燃比制御では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比をリーン空燃比に制御しているときに下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比以上になったときに平均空燃比がリッチ空燃比に切り替えられる。また、リッチ設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リッチである予め定められた空燃比であり、例えば、14.4程度とされる。なお、リーン設定空燃比と理論空燃比との差(以下、「リーンシフト量」ともいう)は、リッチ設定空燃比と理論空燃比との差(以下、「リッチシフト量」ともいう)よりも小さい。
この結果、平均空燃比制御では、目標平均空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に設定され、これにより上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比に交互に制御されることになる。
なお、リッチ判定空燃比及びリーン判定空燃比は、理論空燃比の1%以内、好ましくは0.5%以内、より好ましくは0.35%以内の空燃比とされる。したがって、リッチ判定空燃比及びリーン判定空燃比の理論空燃比からの差は、理論空燃比が14.6の場合には、0.15以下、好ましくは0.073以下、より好ましくは0.051以下とされる。また、目標平均空燃比における設定空燃比(例えば、リッチ設定空燃比やリーン設定空燃比)は、理論空燃比からの差が上述した差よりも大きくなるように設定される。
図4を参照して、平均空燃比制御について具体的に説明する。図4は、本実施形態に係る排気浄化装置による空燃比制御を行った場合の、平均空燃比補正量AFCav、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。
なお、平均空燃比補正量AFCavは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標平均空燃比に対応する補正量である。平均空燃比補正量AFCavが0のときには、目標平均空燃比が制御中心となる空燃比(以下、「制御中心空燃比」という)に等しい空燃比(本実施形態では、基本的に理論空燃比)であることを意味する。また、平均空燃比補正量AFCavが正の値であるときには目標平均空燃比が制御中心空燃比よりもリーンな空燃比(本実施形態では、リーン空燃比)であることを意味する。また、このときの平均空燃比補正量AFCavの絶対値は、目標平均空燃比と制御中心空燃比との差或いは上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比と制御中心空燃比との差であるリーンシフト量に相当する。なお、「制御中心空燃比」は、機関運転状態に応じて平均空燃比補正量AFCavを加算する対象となる空燃比、すなわち平均空燃比補正量AFCavに応じて目標平均空燃比を変動させる際に基準となる空燃比を意味する。
同様に、平均空燃比補正量AFCavが負の値であるときには目標平均空燃比が制御中心空燃比よりもリッチな空燃比(本実施形態では、リッチ空燃比)であることを意味する。また、このときの平均空燃比補正量AFCavの絶対値は、目標平均空燃比と制御中心空燃比との差或いは上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比と制御中心空燃比との差であるリッチシフト量に相当する。
図4に示した例では、時刻t1以前の状態では、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFClean(リーン設定空燃比に相当)に設定されている。すなわち、目標平均空燃比はリーン空燃比とされており、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、すなわち上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比となっている。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵され、これに伴って上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に増加していく。一方、上流側排気浄化触媒20において酸素が吸蔵されることにより上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中には酸素は含まれていないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に増大すると、やがて酸素吸蔵量OSAは最大吸蔵可能酸素量Cmaxに近づき、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した酸素の一部は上流側排気浄化触媒20で吸蔵されずに流出し始める。これにより、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に上昇し、時刻t1においてリーン判定空燃比AFleanに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、酸素吸蔵量OSAを減少させるべく、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrich(リッチ設定空燃比に相当)に切り替えられる。したがって、目標平均空燃比がリッチ空燃比に切り替えられる。
なお、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比からリッチ空燃比に変化してすぐではなく、リッチ判定空燃比AFrichに到達してから、平均空燃比補正量AFCavの切替を行っている。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが十分であっても、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比から極僅かにずれてしまう場合があるためである。逆に言うと、リッチ判定空燃比は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが十分であるときには、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が通常は到達することのないような空燃比とされる。なお、上述したリーン判定空燃比についても同じことがいえる。
時刻t1において、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えると、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、すなわち上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比がリッチ空燃比に変化する。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている過剰な未燃HC、COは、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。一方、上流側排気浄化触媒20において未燃HC、COが浄化されることから上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中には未燃HC、COは含まれていないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、やがて酸素吸蔵量OSAはゼロに近づき、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃HC、COの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。これにより、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に低下し、時刻t2においてリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。したがって、目標空燃比がリーン空燃比へと切り替えられる。その後は、時刻t3以降において、上述した操作と同様な操作が繰り返される。
また、図4に示した平均空燃比制御では、リーン設定補正量AFCleanの絶対値は、リッチ設定補正量AFCrichの絶対値よりも小さい値とされる。したがって、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比をリーン空燃比に制御したときの平均空燃比と制御中心空燃比(理論空燃比)との差であるリーンシフト量が、平均空燃比をリッチ空燃比に制御したときの平均空燃比と制御中心空燃比との差であるリッチシフト量よりも小さくされる。これにより、目標平均空燃比がリーン設定補正量AFCleanに設定されている期間(例えば、時刻t2〜t3)は、目標空燃比がリッチ設定補正量AFCrichに設定されている期間(例えば、時刻t1〜t2)よりも長くなる。
<気筒間空燃比制御>
次に、気筒間空燃比制御について説明する。気筒間空燃比制御では、気筒間で少なくとも部分的に燃焼空燃比が異なる空燃比となるように各燃料噴射弁11からの燃料噴射量が制御される。特に、本実施形態では、一部の気筒では燃焼空燃比が目標平均空燃比よりもリッチとされ、残りの気筒では燃焼空燃比が目標空燃比よりもリーンとされる。
図5は、各気筒の空燃比補正量AFC及び燃焼空燃比のタイムチャートである。本実施形態では、内燃機関が直列4気筒の内燃機関であるため、燃焼室5での混合気の燃焼は、1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒の順に行われる。図5に示した例では、1サイクルにおいて最初に燃焼が行われる1番気筒において、各気筒の空燃比補正量AFCが平均空燃比補正量AFCavよりも減量される。すなわち、1番気筒では、燃焼室5に供給される混合気の空燃比が平均目標空燃比よりもリッチとされる。したがって、1番気筒では、燃焼空燃比が上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比よりもリッチな空燃比となる。
そして、次に燃料が行われる3番気筒では、各気筒の空燃比補正量AFCが平均空燃比補正量AFCavよりも増量される。この結果、3番気筒では、燃焼空燃比が平均空燃比よりもリーンな空燃比とされる。そして、次に燃焼が行われる4番気筒では燃焼空燃比が平均空燃比よりもリッチな空燃比とされ、その次に燃焼が行われる2番気筒では燃焼空燃比が平均空燃比よりもリーンな空燃比とされる。
また、本実施形態では、気筒間空燃比制御における平均空燃比補正量AFCavからの変更量は、平均空燃比よりもリッチとされる気筒(図中の1番気筒及び4番気筒。以下、「リッチ側の気筒」ともいう)同士で同一とされる。図5に示した例では、1番気筒及び4番気筒における空燃比補正量の変更量はいずれもαとなっている。この結果、これら気筒における燃焼空燃比は平均空燃比からΔAFα(変更量αに相当)だけリッチな空燃比とされる。同様に、本実施形態では、気筒間空燃比制御における平均空燃比補正量AFCavからの変更量は、平均空燃比よりもリーンとされる気筒(図中の2番気筒及び3番気筒。以下、「リーン側の気筒」ともいう)同士で同一とされる。図5に示した例では、2番気筒及び3番気筒における空燃比補正量の変更量はいずれもαとなっている。この結果、これら気筒における燃焼空燃比は平均空燃比からΔAFα(変更量αに相当)だけリーンな空燃比とされる。
さらに、本実施形態では、リッチ側の気筒とリーン側の気筒との間でも、平均空燃比補正量AFCavからの変更量がαで同一とされる。この結果、平均空燃比よりもリッチとされる気筒の燃焼空燃比と平均空燃比との差は、平均空燃比よりもリーンとされる気筒の燃焼空燃比と平均空燃比との差に等しくなる。
図4中のXは、気筒間空燃比制御における燃焼空燃比の平均空燃比補正量AFCavからの変更量を表している。図4からわかるように、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定されている時刻t1〜t2においては、リッチ側の気筒(1番気筒、4番気筒)では、各気筒の空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichから変更量αを減算した値になる(AFCrich−α)。この結果、リッチ側の気筒では、燃焼空燃比が平均空燃比からΔAFα(変更量αに相当)だけリッチな空燃比とされる。また、時刻t1〜t2においては、リーン側の気筒では、各気筒の空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに変更量αを加算した値になる(AFCrich+α)。この結果、リーン側の気筒では、燃焼空燃比が平均空燃比からΔAFα(変更量αに相当)だけリーンな空燃比とされる。加えて、変更量αは、リッチ設定補正量AFCrichの絶対値よりも大きな値とされる。このため、リーン側の気筒では燃焼空燃比がリーン空燃比になるように燃焼空燃比が制御されることになる。
同様に、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFleanに設定されている時刻t2〜t3においては、リーン側の気筒(2番気筒、3番気筒)では、各気筒の空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに変更量αを加算した値になる(AFClean+α)。この結果、リーン側の気筒では、燃焼空燃比が平均空燃比からΔAFα(変更量αに相当)だけリーンな空燃比とされる。また、時刻t2〜t3においては、リッチ側の気筒では、各気筒の空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanから変更量αを減算した値になる(AFClean−α)。この結果、リッチ側の気筒では、燃焼空燃比が平均空燃比からΔAFα(変更量αに相当)だけリッチな空燃比とされる。加えて、変更量αは、リーン設定補正量AFCleanの絶対値よりも大きな値とされる。このため、リッチ側の気筒では燃焼空燃比がリッチ空燃比になるように燃焼空燃比が制御されることになる。
なお、変更量αは、リッチ設定補正量AFCrich及びリーン設定補正量AFCleanの絶対値よりも大きい。このため、気筒間空燃比制御において平均空燃比よりもリッチにされる気筒の燃焼空燃比と平均空燃比よりもリーンにされる気筒の燃焼空燃比との差(すなわち、気筒間空燃比制御における振幅)は、平均空燃比制御におけるリッチ設定空燃比とリーン設定空燃比との差(すなわち、平均空燃比制御における空燃比の振幅)よりも大きい。
<平均空燃比制御及び気筒間空燃比制御の効果>
次に、図6及び図7を参照して、平均空燃比制御及び気筒間空燃比制御による効果について説明する。まず、図6を参照して、上述したような平均空燃比制御を行うことの効果について説明する。図6は、排気浄化触媒20、24の担体表面を模式的に表した図である。図6に示した例では、排気浄化触媒20、24の担体には、触媒作用を有する貴金属として白金(Pt)が、酸素吸蔵能力を有する物質としてセリア(CeO2)が担持されている。
ところで、内燃機関に供給される燃料中には微量ながら硫黄分が含まれているため、燃焼室5から排出される排気ガス中には微量の硫黄酸化物(SOx)が含まれている。排気浄化触媒20、24の温度がそれほど高くないとき(例えば、600℃以下)には、排気ガス中に含まれるSOxは、排気浄化触媒20、24に流入すると、排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比であっても、担体上のセリアにファンデルワールス力により物理吸着する。しかしながら、排気ガス中に含まれるSOxは、排気ガスの空燃比がリーン空燃比であると担体上のセリアにより強固に吸蔵される。
図6(A)は、排気浄化触媒20、24の温度がそれほど高くないとき(例えば、600℃以下)に、排気浄化触媒20、24にリーン空燃比の排気ガスが流入している状態を示している。したがって、図6(A)に示した状態では、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガス中には多量の過剰な酸素が含まれている。このように排気浄化触媒20、24に流入する排気ガス中に過剰な酸素が含まれていると、排気ガス中に含まれるSOxはSO3としてセリアに化学吸着される。このような化学吸着によれば、SOxは上述した物理吸着よりも強固にセリアに吸着されることになる。また、排気ガス中に含まれる過剰な酸素がさらに多くなると、すなわち排気ガスの空燃比のリーン度合いが大きくなると、排気ガス中に含まれるSOxはセリアと反応してCe2(SO43となって吸収される。このような吸収によれば、SOxは上述した化学吸着よりも強固にセリアに吸収されることになる。なお、以下の説明では、SOxがセリアに「吸着」されること及び「吸収」されることをまとめて、SOxがセリアに「吸蔵」されると表現する。
このような状態で、排気浄化触媒20、24にリッチ空燃比の排気ガスが流入すると、セリアに吸蔵されているSOxの硫黄分が白金上に移動する。この様子を、図6(B)に示す。図6(B)に示したように、排気浄化触媒20、24にリッチ空燃比の排気ガスが流入すると、排気ガス中には多量の過剰な未燃HC、COが含まれている。このため、これら未燃HC、COによりセリアに吸蔵されているSOxは分解されて、水(H2O)と二酸化炭素(CO2)が生じる。加えて、SOxの分解によって生じた硫黄成分は、白金の表面上に吸着する。このように白金の表面上に吸着した硫黄成分が増大して白金の表面を被覆すると、白金が周囲の気体と接する面積が減少し、白金の触媒活性の低下を招く。
なお、セリアに吸蔵されている硫黄の分解は、SOxのセリアへの吸蔵が強固であるほど起こりにくい。したがって、SOxがセリアに化学吸着されている場合に比べて、SOxがセリアにCe2(SO43として吸収されている場合の方が、セリアに吸蔵されている硫黄の分解が起こりにくく、よってセリアから白金への硫黄成分の移動が起こりにくい。このため、SOxがセリアに吸収されている場合における硫黄成分の移動は、SOxがセリアに化学吸着されている場合に比べて、排気ガスの空燃比のリッチ度合いが大きくないと、または、排気浄化触媒20、24の温度が高くないと発生しない。
このように白金の表面上に硫黄成分が吸着している状態で、排気浄化触媒20、24が高温(例えば、600℃以上)になり、排気浄化触媒20、24にリッチ空燃比の排気ガスが流入すると、白金の表面上に吸着している硫黄成分が離脱せしめられる。この様子を、図6(C)に示す。図6(C)に示したように、排気浄化触媒20、24にリッチ空燃比の排気ガスが流入すると、流入する排気ガス中には多量の過剰な未燃HC、COが含まれていることになる。また、排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であっても、排気ガス中には僅かながら酸素が含まれている。このため、排気浄化触媒20、24が高温であると、白金表面上に吸着している硫黄成分は、排気ガス中の未燃HC、CO及び酸素と反応して、SOx、H2Sとなって、白金表面から離脱せしめられる。なお、このときには、セリアに吸蔵されているSOxも、白金表面に吸着されることなく離脱せしめられる。
ここで、内燃機関の運転中には、排気浄化触媒20、24の温度は常に高温(例えば、720℃以上)に維持されるわけではなく、機関運転状態によっては或る程度低い温度(例えば、720℃未満)に維持されることもある。このように排気浄化触媒20、24が或る程度低い温度に維持されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になると、図6(B)に示したように硫黄成分がセリアから白金表面上に移動し、白金の触媒活性の低下を招いてしまう。
これに対して、図4に示した平均空燃比制御では、リーンシフト量がリッチシフト量よりも小さくされる。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比がリーンである期間は、平均空燃比がリッチである期間よりも長くなる。このように図4に示した平均空燃比制御では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比がリーンである期間が長くなり、また平均空燃比がリッチである期間が短くなる。このため、硫黄成分がセリアから白金表面上に移動しにくくなり、よって白金の触媒活性の低下を抑制することができる。
なお、平均空燃比がリーンである期間を長くし、平均空燃比がリッチである期間を短くするという観点からは、リーンシフト量ができるだけ小さく且つリッチシフト量ができるだけ大きいことが好ましい。すなわち、リーンシフト量とリッチシフト量の差はできるだけ大きいことが好ましい。
次に、図7を参照して、気筒間空燃比制御を行うことの効果について説明する。図7は、上流側排気浄化触媒の排気流れ方向上流側端面(前端面)からの距離と、排気浄化触媒単位体積あたりにおけるSOxの担体への吸蔵量との関係を示しており、硫黄成分濃度が高い燃料を用いて内燃機関の運転を一定時間行った際の実験結果を示している。
図7(A)は、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの平均空燃比を理論空燃比に維持すると共に、上述した気筒間空燃比制御を行っていない場合の結果を示している。したがって、図7(A)は、全ての気筒において燃焼空燃比が理論空燃比に維持された場合の結果を示している。図7(A)からわかるように、気筒間空燃比制御を行っていない場合には、上流側排気浄化触媒の排気流れ方向全域に亘ってSOxが吸蔵されると共に、特に後方に多くのSOxが吸蔵される。
一方、図7(B)は、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの平均空燃比を理論空燃比に維持すると共に、上述した気筒間空燃比制御を行った場合の結果を示している。したがって、図7(B)は、理論空燃比を中心に気筒毎に燃焼空燃比をリッチ側及びリーン側にシフトさせた場合の結果を示している。図7(B)からわかるように、気筒間空燃比制御を行った場合には、上流側排気浄化触媒の排気流れ方向前方に多くのSOxが吸蔵されていると共に、後方にはほとんどSOxが吸蔵されていない。
このように、気筒間空燃比制御を行った場合にSOxが上流側排気浄化触媒の前方に吸蔵される理由としては、SOxの吸蔵と酸素の吸放出とに関連性が存在することが考えられる。気筒間空燃比制御を行った場合には、燃焼空燃比がリッチ空燃比の気筒からは過剰な未燃HC、COを含んだ排気ガスが排出される。一方、燃焼空燃比がリーン空燃比の気筒からは過剰な酸素を含んだ排気ガスが排出される。この結果、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスには、その平均空燃比が理論空燃比であっても、未燃HC、CO及び酸素が多量に含まれる。
この結果、気筒間空燃比制御を行った場合(図7(B))には、上流側排気浄化触媒の前方において酸素の吸放出が活発に行われる。ここで、上流側排気浄化触媒の担体へのSOxの吸蔵は酸素の吸放出が活発な上流側排気浄化触媒の領域において起こりやすいと考えられる。このため、気筒間空燃比制御を行った場合には酸素の吸放出が活発に行われている上流側排気浄化触媒の前方においてSOxが多く吸蔵され、この結果、後方においてはSOxが吸蔵されなくなる。
一方、気筒間空燃比制御を行わなかった場合(図7(A))には、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガス中に含まれる未燃HC、CO及び酸素はそれほど多くない。このため、上流側排気浄化触媒の前方側ではそれほど活発な反応が生じず、よって前方側では活発な酸素の吸放出が行われない。この結果、上流側排気浄化触媒の中程から後方において酸素の吸放出が活発に行われる。このため、気筒間空燃比制御を行わなかった場合には、排気流れ方向全域に亘ってSOxが吸蔵されると共に、特に上流側排気浄化触媒の中程から後方においてSOxが多く吸蔵されると考えられる。なお、図7に示した例では、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの平均空燃比を理論空燃比に維持した場合を示したが、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの平均空燃比をリーン空燃比に維持した場合にも同様な傾向となる。
ここで、上流側排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量CmaxはそのSOx吸蔵状態に応じて変化する。具体的には、上流側排気浄化触媒の或る領域において少しでもSOxが吸蔵されるとその領域における吸蔵可能酸素量が減少し、その後その領域におけるSOx吸蔵量が増加しても吸蔵可能酸素量はそれ以上ほとんど減少しない。したがって、気筒間空燃比制御を行わなかった場合(図7(A))には、上流側排気浄化触媒の排気流れ方向全域に亘ってSOxが吸蔵されるため、上流側排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量Cmaxは少なくなる。これに対して、気筒間空燃比制御を行った場合(図7(B))には、上流側排気浄化触媒の後方においてSOxがほとんど吸蔵されていない領域が残る。この結果、この場合には、最大吸蔵可能酸素量Cmaxの低下を抑制することができる。
また、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanであるとき(例えば、図4の時刻t2〜t3)に、気筒間空燃比制御を実行すると、リーン側の気筒では空燃比補正量AFCはリーン設定補正量AFCleanに変更量αを加算した値となる。この結果、リーン側の気筒の燃焼空燃比はリーン度合いの大きいリーンとなる。
ここで、図6(A)を参照して説明したように、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比のリーン度合いが大きくなるほど、SOxがセリアに強固に吸蔵されることになる。したがって、平均空燃比制御に加えて気筒間空燃比制御を行うことにより、SOxをセリアに強固に吸蔵させることができ、よってセリアから白金表面上への硫黄成分の移動を抑制することができる。
以上より、図4に示した空燃比制御によれば、上述したような平均空燃比制御を行うことにより、担体(セリア等)に吸着された硫黄成分が貴金属(白金等)上に移動するのを抑制することができ、これにより貴金属の触媒活性低下を抑制することができる。加えて、上述したような気筒間空燃比制御を行うことにより、上流側排気浄化触媒20の後方において担体へのSOxの吸蔵を抑制することができ、これにより最大吸蔵可能酸素量の低下を抑制することができる。さらに、上述した気筒間空燃比制御を行うことによっても担体に吸着された硫黄成分が貴金属上に移動するのを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、気筒間空燃比制御において、リッチ側の気筒全てにおいて変更量αが同一となっており、よって燃焼空燃比が同一となっている。しかしながら、リッチ側の気筒全てにおいて変更量αを一定にする必要はなく、リッチ側の気筒間でも変更量を異なる値にしてもよい。この場合、リッチ側の気筒間で燃焼空燃比が異なるものとなる。また、同じ事が、リーン側の気筒についてもいえる。
また、上記実施形態では、気筒間空燃比制御において、全ての気筒において燃焼空燃比が平均空燃比に対してリッチ側及びリーン側のいずれかにシフトせしめられる。しかしながら、気筒間空燃比制御において、一部の気筒については変更量をゼロにして、燃焼空燃比を平均空燃比に一致させるようにしてもよい。
加えて、上記実施形態では、気筒間空燃比制御においてリッチ側の気筒の数とリーン側の気筒の数とが同一となっている。しかしながら、リッチ側の気筒の数とリーン側の気筒の数とは必ずしも同一でなくてもよい。したがって、例えば、4気筒内燃機関の場合、1つの気筒のみをリッチ側にシフトさせる気筒とし、残りのみ3つの気筒、或いは残り3つのうち2つの気筒をリーン側にシフトさせる気筒としてもよい。
ただし、いずれに場合においても、平均空燃比制御によって平均空燃比がリーン空燃比に制御されているときにおいても、複数の気筒のうち少なくとも一つの気筒では燃焼空燃比がリッチ空燃比になるように気筒間空燃比制御が行われることが必要である。また、平均空燃比制御によって平均空燃比がリッチ空燃比に制御されているときにおいても、複数の気筒のうち少なくとも一つの気筒では燃焼空燃比がリーン空燃比になるように気筒間空燃比制御が行われることが好ましい。また、気筒間空燃比制御では、複数の気筒のうち一部の気筒では平均空燃比よりもリッチになるように且つ複数の気筒のうち残りの気筒では平均空燃比よりもリーンになるように各気筒の燃焼空燃比が制御されるのが好ましい。
<上流側空燃比センサにおけるずれ>
ところで、機関本体から排出される排気ガスの空燃比が一定であっても、排気ガス中に含まれる水素の量が多いほど空燃比センサの出力に相当する空燃比(以下、「出力空燃比」ともいう)がリッチ側にずれる。これは、水素が、未燃HC等の他の排気ガス中の成分に比べて、空燃比センサに設けられる拡散律速層を通り抜けやすいことが原因だと考えられている。例えば、排気ガス中に含まれる未燃HC、COと酸素との当量比が1:1である場合には、これら成分の拡散速度にそれほど大きな違いがないため、空燃比センサの出力空燃比はほぼ理論空燃比となる。これに対して、排気ガス中に含まれる未燃HC、CO及び水素と酸素との当量比が1:1である場合には、このうち水素のみ拡散速度が速いため、空燃比センサの排気側電極周りには水素が多く存在することになる。この結果、空燃比センサの出力空燃比がリッチ側にずれてしまう。
特に、気筒間空燃比制御を実行した場合には、一部の気筒からは目標平均空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスが流出することになる。このようなリッチな空燃比の排気ガスは未燃HC、COに加えて水素を含んでいる。このため、排気ガスの空燃比が一定であったとしても、気筒間空燃比制御を実行した場合には、気筒間空燃比制御を実行していない場合に比べて、排気ガス中に含まれる水素の量が多い。この結果、空燃比センサの出力空燃比がリッチ側にずれ易い。
このように上流側空燃比センサ40の出力空燃比にずれが生じていると、上述したような平均空燃比制御や気筒間空燃比制御を行っていたとしても、その効果を十分に奏することができなくなってしまう場合がある。以下では、図8を参照してこのことについて説明する。
図8は、図4と同様な、平均空燃比補正量AFCav等のタイムチャートである。図8は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ側にずれている場合を示している。図中、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにおける実線は実際の出力空燃比を示している。一方、破線は、上流側空燃比センサ40周りを流通する排気ガスの実際の空燃比を示している。
図8に示した例では、時刻t1以前において、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichとされており、よって目標平均空燃比がリッチ設定空燃比とされている。これに伴い、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupはリッチ設定空燃比と等しい空燃比となる。しかしながら、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比はリッチ側にずれているため、排気ガスの実際の空燃比はリッチ設定空燃比よりもリーン側の空燃比となっている。すなわち、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは、実際の空燃比(図中の破線)よりも低い(リッチ側)ものとなっている。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの減少速度は遅いものとなる。
また、図8に示した例では、時刻t1において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。このため、上述したように、時刻t1において、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。すなわち、目標空燃比がリーン設定空燃比に切り替えられる。
これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupはリーン設定空燃比に等しい空燃比となる。しかしながら、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比はリッチ側にずれているため、排気ガスの実際の空燃比はリーン設定空燃比よりもリーンの空燃比となっている。すなわち、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは、実際の空燃比(図中の破線)よりも低い(リッチ側)ものとなっている。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの増加速度は速いものとなる。
このように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFdwnにずれが生じると、ずれが生じていない場合に比べて、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定されているときの酸素吸蔵量OSAの減少速度が遅くなる。加えて、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanに設定されているときの酸素吸蔵量OSAの増加速度が速くなる。このため、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定されている期間が長くなり、リーン設定補正量AFCleanに設定されている期間が短くなる。したがって、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比がリッチである期間が長くなり、また平均空燃比がリーンである期間が短くなる。このため、硫黄成分がセリアから白金表面上に移動し易くなり、よって白金の触媒活性の低下を招くおそれがある。
したがって、触媒活性の低下を抑制するためには、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれを補償すべく出力空燃比等の補正を行うことが必要である。
<通常学習制御>
そこで、本発明の実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれを補償すべく、通常運転中(すなわち、上述したような目標平均空燃比に基づいてフィードバック制御を行っているとき)に学習制御が行われる。このうち、まず、通常学習制御について説明する。
ここで、目標平均空燃比をリーン空燃比に切り替えてから再びリッチ空燃比に切り替えるまでの期間を酸素増大期間(第1期間)とする。同様に、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えてから再びリーン空燃比に切り替えるまでの期間を酸素減少期間(第2期間)とする。本実施形態の通常学習制御では、酸素増大期間における積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値としてリーン酸素量積算値(第1酸素量積算値)を算出する。加えて、酸素減少期間における積算酸素過不足量の絶対値としてリッチ酸素量積算値(第2酸素量積算値)を算出する。そして、これらリーン酸素量積算値とリッチ酸素量積算値との差が小さくなるように制御中心空燃比AFRが補正される。
また、本実施形態では、上述したように算出されたリーン酸素量積算値とリッチ酸素量積算値との差が予め定められた所定値以上である場合には、上述した気筒間空燃比制御を実行せずに、全ての気筒において目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御する。以下、斯かる制御について図9を参照して説明する。
図9は、制御中心空燃比AFR、平均空燃比補正量AFCav、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、積算酸素過不足量ΣOED、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn及び学習値sfbgのタイムチャートである。図9は、図8と同様に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが低い側(リッチ側)にずれている場合を示している。なお、学習値sfbgは、上流側空燃比センサ40の出力空燃比(出力電流)のずれに応じて変化する値であり、本実施形態では制御中心空燃比AFRを補正するのに用いられる。また、図中、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにおける実線は、上流側空燃比センサ40によって検出された出力に相当する空燃比を、破線は、上流側空燃比センサ40周りを流通する排気ガスの実際の空燃比をそれぞれ示している。加えて、一点鎖線は、目標平均空燃比、すなわち平均空燃比補正量AFCavに相当する空燃比を示している。
なお、積算酸素過不足量ΣOEDは酸素過不足量の積算値である。酸素過不足量は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素又は不足する酸素(過剰な未燃ガス等の量)を意味する。特に、目標平均空燃比がリーン設定空燃比となっているときには上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、酸素過不足量の積算値(すなわち、「積算酸素過不足量」)は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAを表しているといえる。
酸素過不足量は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、及びエアフロメータ39等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値又は燃料噴射弁11からの燃料供給量等に基づいて行われる。具体的には、酸素過不足量OEDは、例えば、下記式(1)により算出される。
OED=0.23×Qi×(AFup−14.6) …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比をそれぞれ表している。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、制御中心空燃比が理論空燃比とされ、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichとされている。このとき、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは実線で示したように、リッチ設定空燃比に相当する空燃比となる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比にはずれが生じているため、排気ガスの実際の空燃比はリッチ設定空燃比よりもリーンの空燃比となっている(図9の破線)。ただし、図9に示した例では、図9の破線から分かるように、時刻t1以前の実際の排気ガスの空燃比はリッチ設定空燃比よりもリーンながらも、リッチ空燃比となっている。したがって、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は徐々に減少していく。
図示した例では、時刻t1において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。これにより、上述したように、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。時刻t1以降においては、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFdwnがリーン設定空燃比に相当する空燃比となる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比のずれにより、排気ガスの実際の空燃比は、リーン設定空燃比よりもリーンな空燃比、すなわちリーン度合いの大きい空燃比となる(図9の破線を参照)。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは急速に増大する。
一方、酸素過不足量OSAは、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup(より正確には、出力空燃比AFupと制御中心空燃比AFRとの差)に基づいて算出される。しかしながら、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにはずれが生じている。したがって、算出された酸素過不足量は、実際の酸素過不足量よりも少ない(すなわち、酸素量が少ない)値となる。その結果、算出された積算酸素過不足量ΣOEDは、実際の値よりも少なくなる。
図示した例では、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達する。このため、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標平均空燃比はリッチ空燃比とされる。
時刻t2以降においては、目標平均空燃比はリッチ空燃比とされる。しかしながら、このときにも、排気ガスの実際の空燃比はリッチ設定空燃比よりもリーンの空燃比となっている(図9の破線を参照)。この結果、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの減少速度は遅くなる。
時刻t3では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。これにより、上述したように、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。したがって、目標平均空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比へと切り替えられる。
ところで、本実施形態では、上述したように、時刻t1から時刻t2までにおいて、積算酸素過不足量ΣOEDが算出される。ここで、目標平均空燃比をリーン空燃比に切り替えた時(時刻t1)から目標平均空燃比を再びリッチ空燃比に切り替えた時或いは下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達する時(時刻t2)までの期間を酸素増大期間Tincと称すると、本実施形態では酸素増大期間Tincに積算酸素過不足量ΣOEDが算出される。図9では、時刻t1〜時刻t2の酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値(リーン酸素量積算値)をR1で示している。
この酸素増大期間Tincの積算酸素過不足量ΣOED(R1)は、時刻t2における酸素吸蔵量OSAに相当する。しかしながら、上述したように、酸素過不足量の推定には上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが用いられ、この出力空燃比AFupにはずれが生じている。このため、図9に示した例では、時刻t1〜時刻t2の酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDは、時刻t2における実際の酸素吸蔵量OSAに相当する値よりも少ないものとなっている。
また、本実施形態では、時刻t2から時刻t3までにおいても、積算酸素過不足量ΣOEDが算出される。ここで、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えた時(時刻t2)から目標腔平均空燃比を再びリーン空燃比に切り替えた時或いは下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する時(時刻t3)までの期間を酸素減少期間Tdecと称すると、本実施形態では酸素減少期間Tdecに積算酸素過不足量ΣOEDが算出される。図9では、時刻t2〜時刻t3の酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値(リッチ酸素量積算値)をF1で示している。
この酸素減少期間Tdecの積算酸素過不足量ΣOED(F1)は、時刻t2から時刻t3までに上流側排気浄化触媒20から放出された総酸素量に相当する。しかしながら、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにはずれが生じている。このため、図9に示した例では、時刻t2〜時刻t3の酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDは、時刻t2から時刻t3までに上流側排気浄化触媒20から実際に放出された総酸素量に相当する値よりも多いものとなっている。
ここで、酸素増大期間Tincでは上流側排気浄化触媒20に酸素が吸蔵されると共に、酸素減少期間Tdecでは吸蔵されていた酸素が全て放出される。したがって、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量の絶対値R1と、酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量の絶対値F1とは基本的に同一の値になるはずである。ところが、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにずれが生じている場合、このずれに応じてこれら積算値の値も変化する。上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が低い側(リッチ側)にずれている場合、絶対値R1に対して絶対値F1の方が多くなる。逆に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が高い側(リーン側)にずれている場合、絶対値R1に対して絶対値F1の方が少なくなる。加えて、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量の絶対値R1と酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量の絶対値F1の差ΔΣOED(=R1−F1。以下、「過不足量誤差」という)は上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれの程度を表している。過不足量誤差ΔΣOEDが大きくなるほど、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれが大きいといえる。
そこで、本実施形態では、過不足量誤差ΔΣOEDに基づいて、制御中心空燃比AFRを補正するようにしている。特に、本実施形態では、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量の絶対値R1と酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量の絶対値F1の差ΔΣOEDが小さくなるように制御中心空燃比AFRを補正するようにしている。
具体的には、本実施形態では、下記式(2)により学習値sfbgを算出すると共に、下記式(3)により制御中心空燃比AFRが補正される。
sfbg(n)=sfbg(n−1)+k1・ΔΣOED …(2)
AFR=AFRbase+sfbg(n) …(3)
なお、上記式(2)において、nは計算回数又は時間を表している。したがって、sfbg(n)は今回の計算時の又は現在の学習値である。加えて、上記式(2)におけるk1は、過不足量誤差ΔΣOEDを制御中心空燃比AFRに反映させる程度を表すゲインである。ゲインk1の値が大きいほど制御中心空燃比AFRの補正量が大きくなる。さらに、上記式(3)において、基本制御中心空燃比AFRbaseは、基本となる制御中心空燃比であり、本実施形態では理論空燃比である。
図9の時刻t3においては、上述したように、絶対値R1、F1に基づいて学習値sfbgが算出される。特に、図9に示した例では、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量の絶対値R1よりも酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量の絶対値F1の方が大きいことから、時刻t3において学習値sfbgは減少せしめられる。
ここで、制御中心空燃比AFRは、上記式(3)を用いて学習値sfbgに基づいて補正される。図9に示した例では、学習値sfbgは負の値となっているため、制御中心空燃比AFRは、基本制御中心空燃比AFRbaseよりも小さな値、すなわちリッチ側の値となっている。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ側に補正されることになる。
この結果、時刻t3以降、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比の目標平均空燃比に対するずれは時刻t3以前と比べて小さなものとなる。したがって、時刻t3以降、実際の空燃比を表す破線と目標平均空燃比を表す一点鎖線との間の差は、時刻t3以前における差よりも小さくなっている。
加えて時刻t3において算出された過不足量誤差ΔΣOEDは予め定められた判定値以上となっている。このため、本実施形態では、時刻t3以降、気筒間空燃比制御が停止せしめられる。この結果、空燃比補正量AFCは、全ての気筒において平均空燃比補正量AFCavと一致した等しい値となる。すなわち、全ての気筒において目標空燃比が等しい空燃比とされる。なお、判定値は、ゼロよりも大きく且つ未使用時における上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも少ない量とされる。
また、時刻t3以降も、時刻t1〜時刻t2における操作と同様な操作が行われる。したがって、時刻t4において上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達すると、目標平均空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比へと切り替えられる。その後、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達すると、再度、目標平均空燃比がリーン設定空燃比に切り替えられる。
時刻t3〜時刻t4は、上述したように酸素増大期間Tincに該当し、よってこの間の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値は図9のR2で表せる。また、時刻t4〜時刻t5は、上述したように酸素減少期間Tdecに該当し、よってこの間の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値は図9のF2で表せる。そして、これら絶対値R2、F2の差ΔΣOED(=R2−F2)に基づいて、上記式(2)を用いて学習値sfbgが更新される。本実施形態では、時刻t5以降も同様な制御が繰り返され、これにより学習値sfbgの更新が繰り返される。
また、時刻t5において算出された過不足量誤差ΔΣOEDも予め定められた判定値以上となっている。このため、本実施形態では、時刻t5以降、気筒間空燃比制御が停止せしめられた状態が継続される。その後、過不足量誤差ΔΣOEDが予め定められた判定値よりも小さくなるまで、気筒間空燃比制御は停止されたまま維持される。
本実施形態によれば、通常学習制御によりこのように学習値sfbgの更新を行うことにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは徐々に目標平均空燃比から離れていくが、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比は徐々に目標平均空燃比に近づいていく。これにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれを補償することができる。
また、本実施形態では、過不足量誤差ΔΣOEDが判定値以上であるときには気筒間空燃比制御が停止される。ここで、過不足量誤差ΔΣOEDが大きいとき、すなわち上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにおけるずれが大きいときに、気筒間空燃比制御を実行すると、気筒によっては燃焼空燃比が過剰にリッチ又はリーンな空燃比となってしまう。また、上述したように気筒間空燃比制御では、目標平均空燃比がリーン空燃比に制御されているときでも少なくとも一つの気筒では目標空燃比がリッチ空燃比とされる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFdwnにおけるずれが大きいと、このようなときに少なくとも一つの気筒で目標空燃比をリッチ空燃比としても実際の排気ガスの空燃比はリッチ空燃比にならずに理論空燃比やリーン空燃比になってしまう。この結果、気筒間空燃比制御を実行しても、上述したようなSOxを上流側排気浄化触媒20の前方に吸蔵させるという効果を十分に得られなくなってしまう。
これに対して、本実施形態では、過不足量誤差ΔΣOEDが判定値以上であるときには、気筒間空燃比制御が停止される。このため、燃焼空燃比が過剰にリッチ又はリーンな空燃比となってしまうのが防止される。また、SOxを上流側排気浄化触媒20の前方に吸蔵させるという効果を十分に得られない領域において気筒間空燃比制御が不必要に実行されることが抑制される。
なお、上述したように、学習値sfbgの更新は、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDと、この酸素増大期間Tincの直後に続く酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDとに基づいて行われるのが好ましい。これは、上述したように、酸素増大期間Tincに上流側排気浄化触媒20に吸蔵される総酸素量とこの直後に続く酸素減少期間Tdecに上流側排気浄化触媒20から放出される総酸素量が等しくなるためである。
加えて、上記実施形態では、1回の酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDと、1回の酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDとに基づいて学習値sfbgの更新が行われている。しかしながら、複数回の酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの合計値又は平均値と、複数回の酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの合計値又は平均値とに基づいて学習値sfbgの更新を行ってもよい。
また、上記実施形態では、学習値sfbgに基づいて、制御中心空燃比AFRを補正することとしている。しかしながら、学習値sfbgに基づいて補正するのは、空燃比に関する他のパラメータであってもよい。他のパラメータとしては、例えば、燃焼室5内への燃料供給量や、上流側空燃比センサ40の出力空燃比、平均空燃比補正量(すなわち、目標空燃比)等が挙げられる。
<上流側空燃比センサにおける大きなずれ>
ところで、図8及び図9に示した例では、上流側排気浄化触媒20の出力空燃比にずれが生じているが、その程度はそれほど大きくない場合を示している。したがって、図8及び図9の破線からもわかるように、目標平均空燃比がリッチ設定空燃比に設定されている場合において、実際の排気ガスの空燃比は、リッチ設定空燃比よりもリーンながらも、リッチ空燃比となっている。
これに対して、上流側排気浄化触媒20に生じているずれが大きくなると、目標平均空燃比がリッチ設定空燃比に設定されていても、実際の排気ガスの空燃比が理論空燃比になってしまう場合がある。この様子を、図10に示す。
図10では、時刻t1以前において、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanとされている。これに伴い、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupはリーン設定空燃比となる。ただし、上流側空燃比センサ40の出力空燃比は大きくリッチ側にずれているため、排気ガスの実際の空燃比はリーン設定空燃比よりもリーンな空燃比となっている(図中の破線)。
その後、時刻t1において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達すると、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。これに伴い、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupはリッチ設定空燃比に相当する空燃比となる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比は大きくリッチ側にずれているため、排気ガスの実際の空燃比は理論空燃比となっている(図中の破線)。
この結果、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは変化せずに一定の値に維持される。このため、平均空燃比補正量AFCavをリッチ設定補正量AFCrichに切り替えてから長時間が経過しても、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが排出されることはなく、したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比のまま維持される。上述したように、平均空燃比補正量AFCavのリッチ設定補正量AFCrichからリーン設定補正量AFCleanへの切替は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達した時に行われる。しかしながら、図10に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比のまま維持されることから、平均空燃比補正量AFCavは長時間に亘ってリッチ設定補正量AFCrichに維持されることになる。ここで、上述した通常学習制御は、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichとリーン設定補正量AFCleanとの間で交互に切り替えられることを前提としている。したがって、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が大きくずれている場合には、平均空燃比補正量AFCavの切替が行われず、よって上述した通常学習制御を行うことはできない。
図11は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が極めて大きくリッチ側にずれている場合を示す図10と同様な図である。図11に示した例では、図10に示した例と同様に、時刻t1において、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。すなわち、時刻t1において目標平均空燃比がリッチ設定空燃比に設定される。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比のずれにより、実際の排気ガスの空燃比がリーン空燃比になっている(図中の破線)。
この結果、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定されているにもかかわらず、上流側排気浄化触媒20にはリーン空燃比の排気ガスが流入する。上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは既に最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達しているため、上流側排気浄化触媒20からは流入する排気ガス中に含まれていた酸素及びNOxがそのまま流出する。この結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはリーン判定空燃比AFlean以上に維持される。したがって、この場合、平均空燃比補正量AFCavのリッチ設定補正量AFCrichからリーン設定補正量AFCleanへの切替は行われず、よって上述した通常学習制御を行うことはできない。
<張付き学習制御>
そこで、本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれが大きな場合であってもそのずれを補償すべく、上述した通常学習制御に加えて、理論空燃比張付き学習制御、リーン張付き学習制御及びリッチ張付き学習制御が行われる。
<理論空燃比張付き学習>
まず、理論空燃比張付き学習制御について説明する。理論空燃比張付き学習制御は、図10に示した例のように、下流側空燃比センサ41によって検出される空燃比が理論空燃比に張り付いてしまっている場合に行われる学習制御である。
ここで、リッチ判定空燃比AFrichとリーン判定空燃比AFleanとの間の領域を中間領域Mと称する。この中間領域Mは、リッチ判定空燃比とリーン判定空燃比との間の空燃比領域を理論空燃比近傍領域に相当する。理論空燃比張付き学習制御では、平均空燃比補正量AFCavをリッチ設定補正量AFCrichに切り替えてから、すなわち目標平均空燃比をリッチ設定空燃比に切り替えてから、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが予め定められた理論空燃比維持判定時間以上に亘ってまたは積算酸素過不足量が予め定められた所定値以上になるまでの期間に亘って中間領域M内に維持されているか否かを判断する。そして、理論空燃比維持判定時間以上に亘って中間領域M内に維持されている場合には、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するように学習値sfbgが減少せしめられる。
加えて、本実施形態では、目標平均空燃比がリッチ空燃比又はリーン空燃比のいずれか一方の空燃比に設定されているときに理論空燃比維持判定時間以上に亘ってまたは積算酸素過不足量が予め定められた所定値以上になるまでの期間に亘って前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記理論空燃比近傍空燃比領域内に維持されている場合には、気筒間空燃比制御を実行せずに、全ての気筒において目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御するようにしている。図12にこの様子を示す。
図12は、平均空燃比補正量AFCav等のタイムチャートを示す図9と同様な図である。図12は、図10と同様に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが低い側(リッチ側)に大きくずれている場合を示している。
図示した例では、図10と同様に、時刻t1以前において、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanとされている。その後、時刻t1において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに達し、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは大きくリッチ側にずれているため、図10に示した例と同様に、排気ガスの実際の空燃比はほぼ理論空燃比となっている。このため、時刻t1以降、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは一定の値に維持される。この結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは長期間に亘って理論空燃比近傍に維持され、よって中間領域M内に維持される。
そこで、本実施形態では、平均空燃比補正量AFCavをリッチ設定補正量AFCrichに切り替えてから予め定められた理論空燃比維持判定時間Tsto以上に亘って下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが中間領域M内に維持されている場合には(時刻t2)、制御中心空燃比AFRを補正するようにしている。特に、本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するように学習値sfbgが更新される。加えて、本実施形態では、このような場合に、気筒間空燃比制御を一時的に停止して、全ての気筒において目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御するようにしている。
具体的には、本実施形態では、下記式(4)により学習値sfbgを算出すると共に、上記式(3)により制御中心空燃比AFRが補正される。
sfbg(n)=sfbg(n−1)+k2・AFCrich …(4)
なお、上記式(4)において、k2は、制御中心空燃比AFRを補正する程度を表すゲインである(0<k2≦1)。ゲインk2の値が大きいほど、制御中心空燃比AFRの補正量が大きくなる。
ここで、上述したように、平均空燃比補正量AFCavの切替後に長期間に亘って下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが中間領域M内に維持されている場合には、排気ガスの実際の空燃比はほぼ理論空燃比近傍の値となっている。このため、上流側空燃比センサ40におけるずれは、制御中心空燃比(理論空燃比)と目標平均空燃比(この場合は、リッチ設定空燃比)との差と同程度になっている。本実施形態では、上記式(4)に示したように制御中心空燃比と目標平均空燃比との差に相当する平均空燃比補正量AFCavに基づいて学習値sfbgを更新しており、これにより、より適切に上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれを補償することができる。
図12に示した例では、時刻t1から理論空燃比維持判定時間Tstoが経過した時刻t2まで、平均空燃比補正量AFCavはリッチ設定補正量AFCrichとされる。このため、時刻t2において式を用いて学習値sfbgが減少せしめられる。この結果、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比はリッチ側に変化することになる。これにより、時刻t2以降、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比の目標平均空燃比に対するずれは時刻t2以前と比べて小さなものとなる。したがって、時刻t2以降、実際の空燃比を表す破線と目標平均空燃比を表す一点鎖線との間の差は、時刻t2以前における差よりも小さくなっている。
また、本実施形態によれば、時刻t1から理論空燃比維持判定時間Tstoが経過した時刻t2において気筒間空燃比制御が停止せしめられる。この結果、空燃比補正量AFCは、全ての気筒において平均空燃比補正量AFCavと一致した等しい値となる。すなわち、全ての気筒において目標空燃比が等しい空燃比とされる。
図12に示した例では、ゲインk2を比較的小さい値にした例を示している。このため、時刻t2において学習値sfbgの更新が行われてもなお、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比の目標平均空燃比に対するずれが残っている。このため、排気ガスの実際の空燃比は、リッチ設定空燃比よりもリーンな空燃比、すなわちリッチ度合いの小さい空燃比となる(図12の破線参照)。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの減少速度は遅い。
この結果、時刻t2から理論空燃比維持判定時間Tstoが経過した時刻t3まで、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比近傍に維持され、よって中間領域M内に維持される。このため、図12に示した例では、時刻t3においても、上記式(4)を用いて、学習値sfbgの更新が行われる。また、時刻t3以降も気筒間空燃比制御が停止せしめられた状態が継続される。
図12に示した例では、その後、時刻t4において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下となる。このように、出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になった後には、上述したように平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanとリッチ設定補正量AFCrichとに交互に設定される。これに伴って、上述した通常学習制御が行われるようになる。また、気筒間空燃比制御は、通常学習制御において過不足量誤差ΔΣOEDが予め定められた判定値よりも小さくなるまで、停止されたまま維持される。
理論空燃比張付き学習制御によりこのように学習値sfbgの更新を行うことにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupのずれが大きい場合であっても、学習値の更新を行うことができる。これにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれを補償することができる。
<理論空燃比張付き学習の変形例>
なお、上記実施形態では、理論空燃比維持判定時間Tstoは予め定められた時間とされている。この場合、理論空燃比維持判定時間は、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えてからの積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が新品時の上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量に到達するまでに通常かかる時間以上とされる。具体的には、その2倍〜4倍程度の時間とするのが好ましい。
或いは、理論空燃比維持判定時間Tstoは、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えてからの積算酸素過不足量ΣOED等、他のパラメータに応じて変化させてもよい。具体的には、例えば、積算酸素過不足量ΣOEDが多くなるほど、理論空燃比維持判定時間Tstoが短くされる。これにより、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えてからの積算酸素過不足量ΣOEDが所定の量(例えば、図12のOEDsw)になったときに上述したような学習値sfbgの更新を行うようにすることもできる。また、この場合、積算酸素過不足量ΣOEDにおける上記所定の量を新品時の上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量以上とすることが必要である。具体的には、最大吸蔵可能酸素量の2倍〜4倍程度の量とするのが好ましい。
また、上記理論空燃比張付き学習制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比判定時間Tsto以上に亘って理論空燃比近傍空燃比領域内に維持されている場合に学習値の更新を行っている。しかしながら、時間以外のパラメータに基づいて理論空燃比張付き学習を行うようにしてもよい。
例えば、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に張り付いてしまっている場合には、目標空燃比をリーン空燃比とリッチ空燃比との間で切り替えてからの積算酸素過不足量が多くなる。そこで、目標空燃比を切り替えてからの積算酸素過不足量の絶対値、または下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが中間領域M内に維持されている間の積算酸素過不足量の絶対値が予め定められた所定値以上大きくなった場合に、上述したような学習値の更新を行ってもよい。
さらに、図12に示した例では、目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比判定時間Tsto以上に亘って理論空燃比近傍空燃比領域内に維持されている場合を示している。しかしながら、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比判定時間Tsto以上に亘って理論空燃比近傍空燃比領域内に維持されている場合についても同様な制御が可能である。
<リッチ・リーン張付き学習>
次に、リーン張付き学習制御について説明する。リーン張付き学習制御は、図11に示した例のように、目標平均空燃比をリッチ空燃比にしているにもかかわらず、下流側空燃比センサ41によって検出される空燃比がリーン空燃比に張り付いてしまっている場合に行われる学習制御である。リーン張付き学習制御では、平均空燃比補正量AFCavをリッチ設定補正量AFCrichに切り替えてから、すなわち目標平均空燃比をリッチ設定空燃比に切り替えてから、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが予め定められたリーン空燃比維持判定時間以上に亘ってリーン空燃比に維持されているかを判断する。そして、リーン空燃比維持判定時間以上に亘ってリーン空燃比に維持されている場合には、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するように学習値sfbgが減少せしめられる。図13にこの様子を示す。
図13は、平均空燃比補正量AFCav等のタイムチャートを示す図9と同様な図である。図13は、図11と同様に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが低い側(リッチ側)に極めて大きくずれている場合を示している。
図示した例では、時刻t0において、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanからリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比は極めて大きくリッチ側にずれているため、図11に示した例と同様に、排気ガスの実際の空燃比はリーン空燃比となっている(図13中の破線)。このため、時刻t0以降、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはリーン空燃比に維持される。
そこで、本実施形態では、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定されてから、予め定められたリーン空燃比維持判定時間Tlean以上に亘って下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン空燃比に維持されている場合には、制御中心空燃比AFRを補正するようにしている。特に、本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するように学習値sfbgが補正される。
具体的には、本実施形態では、下記式(5)により学習値sfbgを算出すると共に、上記式(3)により学習値sfbgに基づいて制御中心空燃比AFRが補正される。
sfbg(n)=sfbg(n−1)+k3・(AFCrich−(AFdwn−14.6)) …(5)
なお、上記式(5)において、k3は、制御中心空燃比AFRを補正する程度を表すゲインである(0<k3≦1)。ゲインK3の値が大きいほど、制御中心空燃比AFRの補正量が大きくなる。
ここで、図13に示した例では、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定されているときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン空燃比に維持されている。この場合、上流側空燃比センサ40におけるずれは、目標平均空燃比と下流側空燃比センサ41の出力空燃比との差に相当する。これを分解すると、上流側空燃比センサ40におけるずれは、目標平均空燃比と理論空燃比との差(リッチ設定補正量AFCrichに相当)と、理論空燃比と下流側空燃比センサ41の出力空燃比との差とを加算した量と同程度となっているといえる。そこで、本実施形態では、上記式(5)に示したように、リッチ設定補正量AFCrichに下流側空燃比センサ41の出力空燃比と理論空燃比との差を加算した値に基づいて学習値sfbgを更新している。特に、上述した理論空燃比張付き学習では、リッチ設定補正量AFCrich相当分だけ学習値を補正しているのに対して、リーン張付き学習ではこれに加えて下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn相当分だけ学習値を補正している。また、ゲインk3はゲインk3と同程度とされる。このため、リーン張付き学習における補正量は、理論空燃比張付き学習における補正量よりも大きい。
図13に示した例では、時刻t1において、式を用いて学習値sfbgは減少せしめられる。この結果、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比はリッチ側に変化することになる。これにより、時刻t1以降、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比の目標平均空燃比に対するずれは時刻t1以前と比べて小さなものとなる。したがって、時刻t1以降、実際の空燃比を表す破線と目標平均空燃比を表す一点鎖線との間の差は、時刻t1以前における差よりも小さくなっている。
また、本実施形態では、時刻t1からリーン空燃比維持判定時間Tleanが経過した時刻t1において気筒間空燃比制御が停止せしめられる。この結果、空燃比補正量AFCは、全ての気筒において平均空燃比補正量AFCavと一致した等しい値となる。すなわち、全ての気筒において目標空燃比が等しい空燃比とされる。
図13では、ゲインk3を比較的小さい値にした例を示している。このため、時刻t1において学習値sfbgの更新が行われてもなお、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれが残っている。特に、図示した例では、時刻t1以降も、排気ガスの実際の空燃比はリーン空燃比のままとなっている。この結果、時刻t1からリーン空燃比維持判定時間Tleanに亘って下流側空燃比センサの出力空燃比AFdwnがリーン空燃比に維持される。このため、図示した例では、時刻t2においても、リーン張付き学習により、上記式(5)を用いて学習値sfbgの補正が行われる。また、時刻t2以降も気筒間空燃比制御が停止せしめられた状態が継続される。
時刻t2において学習値sfbgの補正が行われると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比の目標平均空燃比に対するずれが小さくなる。これにより、図示した例では、時刻t2以降には、排気ガスの実際の空燃比は理論空燃比よりも僅かにリッチとなり、これに伴って下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはリーン空燃比からほぼ理論空燃比に変化する。特に、図13に示した例では、時刻t2から時刻t3まで理論空燃比維持判定時間Tstoに亘って下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがほぼ理論空燃比、すなわち中間領域M内に維持される。このため、時刻t3において、理論空燃比張付き学習により、上記式(4)を用いて学習値sfbgの補正が行われる。また、気筒間空燃比制御は、通常学習制御において過不足量誤差ΔΣOEDが予め定められた判定値よりも小さくなるまで、停止されたまま維持される。
リーン張付き学習制御によってこのように学習値sfbgの更新を行うことにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupのずれが極めて大きい場合であっても、学習値の更新を行うことができる。これにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれを小さくすることができる。
なお、上記実施形態では、リーン空燃比維持判定時間Tleanは予め定められた時間とされている。この場合、リーン空燃比維持判定時間Tleanは、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えてからそれに応じて下流側空燃比センサ41の出力空燃比が変化するまでに通常かかる下流側空燃比センサの応答遅れ時間以上とされる。具体的には、その2倍〜4倍程度の時間とするのが好ましい。また、リーン空燃比維持判定時間Tleanは、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えてからの積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値が新触時の上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量に到達するまでに通常かかる時間よりも短い。したがって、リーン空燃比維持判定時間Tleanは、上述した理論空燃比維持判定時間Tstoよりも短いものとされる。
或いは、リーン空燃比維持判定時間Tleanは、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えてから積算された排気ガス流量等、他のパラメータに応じて変化させてもよい。具体的には、例えば、積算排気ガス流量ΣGeが多くなるほど、リーン空燃比維持判定時間Tleanが短くされる。これにより、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えてからの積算排気ガス流量が所定の量(例えば、図13のΣGesw)になったときに、上述したような学習値sfbgの更新を行うようにすることもできる。また、この場合、所定の量は、目標平均空燃比を切り替えてからそれに応じて下流側空燃比センサ41の出力空燃比が変化するまでに必要な排気ガスの総流量以上とすることが必要である。具体的には、斯かる総流量の2倍〜4倍程度の量とすることが好ましい。
次に、リッチ張付き学習制御について説明する。リッチ張付き学習制御は、リーン張付き学習制御と同様な制御であり、目標平均空燃比をリーン空燃比にしているにもかかわらず、下流側空燃比センサ41によって検出される空燃比がリッチ空燃比に張り付いてしまっている場合に行われる学習制御である。リッチ張付き学習制御では、平均空燃比補正量AFCavをリーン設定補正量AFCleanに切り替えてから、すなわち目標平均空燃比をリーン設定空燃比に切り替えてから、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが予め定められたリッチ空燃比維持判定時間(リーン空燃比維持判定時間と同様)以上に亘ってリッチ空燃比に維持されているかを判断する。そして、リッチ空燃比維持判定時間以上に亘ってリッチ空燃比に維持されている場合には、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン側に変化するように学習値sfbgが増大せしめられる。加えて、本実施形態では、リッチ空燃比維持判定時間以上に亘ってリッチ空燃比に維持されている場合には、気筒間空燃比制御を実行せずに、全ての気筒において目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御するようにしている。
すなわち、リッチ張付き学習制御では、上述したリーン張付き学習制御とはリッチ及びリーンが逆にした制御が行われる。
<具体的な制御の説明>
次に、14〜図19を参照して、上記実施形態における排気浄化装置の制御装置について具体的に説明する。本実施形態における制御装置は、機能ブロック図である図14に示したように、A1〜A10の各機能ブロックを含んで構成されている。以下、図14を参照しながら各機能ブロックについて説明する。これら各機能ブロックA1〜A10における操作は、基本的にECU31において実行される。
<燃料噴射量の算出>
まず、燃料噴射量の算出について説明する。燃料噴射量の算出に当たっては、筒内吸入空気量算出手段A1、基本燃料噴射量算出手段A2、及び燃料噴射量算出手段A3が用いられる。
筒内吸入空気量算出手段A1は、吸入空気流量Gaと、機関回転数NEと、ECU31のROM34に記憶されたマップ又は計算式とに基づいて、各気筒への吸入空気量Mcを算出する。吸入空気流量Gaはエアフロメータ39によって計測され、機関回転数NEはクランク角センサ44の出力に基づいて算出される。
基本燃料噴射量算出手段A2は、筒内吸入空気量算出手段A1によって算出された筒内吸入空気量Mcを、気筒毎に目標空燃比AFTで除算することにより、基本燃料噴射量Qbaseを算出する(Qbase=Mc/AFT)。目標空燃比AFTは、後述する目標空燃比設定手段A8によって算出される。
燃料噴射量算出手段A3は、基本燃料噴射量算出手段A2によって算出された基本燃料噴射量Qbaseに、後述するF/B補正量DFiを加えることで燃料噴射量Qiを算出する(Qi=Qbase+DFi)。このようにして算出された燃料噴射量Qiの燃料が燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11に対して噴射指示が行われる。
<目標空燃比の算出>
次に、目標空燃比の算出について説明する。目標空燃比の算出に当たっては、酸素過不足量算出手段A4、空燃比補正量算出手段A5、学習値算出手段A6、制御中心空燃比算出手段A7及び目標空燃比設定手段A8が用いられる。
酸素過不足量算出手段A4は、燃料噴射量算出手段A3によって算出された燃料噴射量Qi及び上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいて積算酸素過不足量ΣOEDを算出する。酸素過不足量算出手段A4は、例えば、上記式(1)により上流側空燃比センサ40の出力空燃比と制御中心空燃比との差分に燃料噴射量Qiを乗算すると共に、求めた値を積算することによって積算酸素過不足量ΣOEDを算出する。
空燃比補正量算出手段A5では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに基づいて、平均空燃比補正量AFCav及び各気筒の空燃比補正量AFCが算出される。具体的には、図15に示したフローチャートに基づいて平均空燃比補正量AFCav及び各気筒の空燃比補正量AFCが算出される。
学習値算出手段A6では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn、酸素過不足量算出手段A4によって算出された積算酸素過不足量ΣOED等に基づいて学習値sfbgが算出される。具体的には、図16に示した通常学習処理のフローチャート及び図17に示した張付き学習処理のフローチャートに基づいて学習値sfbgが算出される。このようにして算出された学習値sfbgは、ECU31のRAM33のうち、内燃機関を搭載した車両のイグニッションキーがオフにされても消去されない記憶媒体に保存される。
制御中心空燃比算出手段A7では、基本制御中心空燃比AFRbase(例えば、理論空燃比)と、学習値算出手段A6によって算出された学習値sfbgとに基づいて制御中心空燃比AFRが算出される。具体的には、上述した式(3)に示したように、基本制御中心空燃比AFRbaseに学習値sfbgを加算することによって制御中心空燃比AFRが算出される。
目標空燃比設定手段A8は、制御中心空燃比算出手段A7によって算出された制御中心空燃比AFRに、空燃比補正量算出手段A5で算出された平均空燃比補正量AFCav及び各気筒の空燃比補正量AFCを加算することで、目標平均空燃比AFTav及び各気筒の目標空燃比AFTをそれぞれ算出する。このようにして算出された目標空燃比AFTは、基本燃料噴射量算出手段A2に入力され、目標平均空燃比AFTavは後述する空燃比偏差算出手段A9に入力される。
<F/B補正量の算出>
次に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいたF/B補正量の算出について説明する。F/B補正量の算出に当たっては、空燃比偏差算出手段A9、F/B補正量算出手段A10が用いられる。
空燃比偏差算出手段A9は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupから目標空燃比設定手段A8によって算出された目標平均空燃比AFTavを減算することによって空燃比偏差DAFを算出する(DAF=AFup−AFTav)。この空燃比偏差DAFは、目標平均空燃比AFTavに対する燃料供給量の過不足を表す値である。
F/B補正量算出手段A10は、空燃比偏差算出手段A9によって算出された空燃比偏差DAFを、比例・積分・微分処理(PID処理)することで、下記式(6)に基づいて燃料供給量の過不足を補償するためのF/B補正量DFiを算出する。このようにして算出されたF/B補正量DFiは、燃料噴射量算出手段A3に入力される。
DFi=Kp・DAF+Ki・SDAF+Kd・DDAF …(6)
なお、上記式(6)において、Kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)、Kdは予め設定された微分ゲイン(微分定数)である。また、DDAFは、空燃比偏差DAFの時間微分値であり、今回更新された空燃比偏差DAFと前回更新されていた空燃比偏差DAFとの偏差を更新間隔に対応する時間で除算することで算出される。また、SDAFは、空燃比偏差DAFの時間積分値であり、この時間積分値DDAFは前回更新された時間積分値DDAFに今回更新された空燃比偏差DAFを加算することで算出される(SDAF=DDAF+DAF)。
<空燃比補正量算出処理のフローチャート>
図15は、本実施形態における空燃比補正量の算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS11において、平均空燃比制御の実行条件が成立しているか否かが判定される。平均空燃比制御の実行条件については後述する。平均空燃比制御の実行条件が成立していないと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、平均空燃比制御の実行条件が成立していると判定された場合には、ステップS12へと進む。ステップS12では、リッチフラグFrが1であるか否かが判定される。リッチフラグFrは、平均空燃比制御において平均空燃比がリッチ空燃比に制御されているときに1とされ、リーン空燃比に制御されているときに0とされるフラグである。
平均空燃比制御において、平均空燃比がリッチ空燃比に制御されていると、ステップS12においてリッチフラグFrが1であると判定され、ステップS13へと進む。ステップS13では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比となっていると、ステップS13において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定され、ステップS14へと進む。ステップS14では、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定される。これにより、平均空燃比がリッチ空燃比に維持される。
次いで、ステップS25では、気筒間空燃比制御(ディザ制御)の実行条件が成立しているか否かが判定される。気筒間空燃比制御の実行条件については後述する。気筒間空燃比制御の実行条件が成立していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、気筒間空燃比制御の実行条件が成立していると判定された場合には、ステップS26へと進む。ステップS26では、平均空燃比補正量AFCavから予め定められた所定の変更量αを減算した値がリッチ側の気筒の空燃比補正量AFC(R)とされる。次いで、ステップS27では、平均空燃比補正量AFCavに予め定められた所定の変更量αを加算した値がリーン側の気筒の空燃比補正量AFC(L)とされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になると、次の制御ルーチンでは、ステップS13において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定され、ステップS15へと進む。ステップS15では、次に燃焼が行われる気筒がリーン気筒であるか否かが判定され、リッチ気筒である場合には、ステップS16がスキップされる。一方、ステップS15において、次に燃焼が行われる気筒がリーン気筒であると判定されると、ステップS16へと進む。ステップS16では、リッチ側の気筒とリーン側の気筒とが入れ替えられる。したがって、これまで気筒間空燃比制御においてリッチ側の気筒とされていた気筒がリーン側の気筒へ入れ替えられる。次いで、ステップS17では、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanに設定される。次いで、ステップS18では、リッチフラグFrが1にセットされて、ステップS25へと進む。
リッチフラグFrが1にセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS12からステップS19へと進む。ステップS19では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であるか否かが判定される。上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比になっていると、ステップS19において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さいと判定され、ステップS20へと進む。ステップS20では、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanに設定される。これにより、平均空燃比がリーン空燃比に維持され、ステップS25へと進む。
その後、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になると、次の制御ルーチンでは、ステップS19において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であると判定され、ステップS21へと進む。ステップS21では、次に燃焼が行われる気筒がリッチ気筒であるか否かが判定され、リーン気筒である場合には、ステップS22がスキップされる。一方、ステップS21において、次に燃焼が行われる気筒がリッチ気筒であると判定されると、ステップS22へと進む。ステップS22では、リッチ側の気筒とリーン側の気筒とが入れ替えられる。次いで、ステップS23では、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定される。次いで、ステップS24では、リッチフラグFrが0にリセットされて、ステップS25へと進む。
図16は、通常学習処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図16に示したように、まず、ステップS31において、学習値sfbgの更新条件が成立しているか否かが判定される。更新条件が成立している場合とは、例えば、通常制御中であること等が挙げられる。ステップS31において、学習値sfbgの更新条件が成立していると判定された場合には、ステップS32へと進む。ステップS32では、リーンフラグFlが1に設定されているか否かが判定される。ステップS32において、リーンフラグFlが1に設定されていると判定された場合には、ステップS33へと進む。
ステップS33では、平均空燃比補正量AFCavが0よりも大きいか否か、すなわち目標平均空燃比がリーン空燃比であるか否かが判定される。ステップS33において、平均空燃比補正量AFCavが0よりも大きいと判定された場合には、ステップS34へと進む。ステップS34では、積算酸素過不足量ΣOEDに現在の酸素過不足量OEDが加算される。
その後、目標平均空燃比がリッチ空燃比へと切り替えられると、次の制御ルーチンではステップS33において平均空燃比補正量AFCavが0以下であると判定され、ステップS35へと進む。ステップS35では、リーンフラグFlが0にセットされ、次いで、ステップS36ではRnが現在の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値とされる。次いで、ステップS37では、積算酸素過不足量ΣOEDが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、リーンフラグFlが0にセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS32からステップS38へと進む。ステップS38では、平均空燃比補正量AFCavが0よりも小さいか否か、すなわち目標平均空燃比がリッチ空燃比であるか否かが判定される。ステップS38において、平均空燃比補正量AFCavが0よりも小さいと判定された場合にはステップS39へと進む。ステップS39では、積算酸素過不足量ΣOEDに現在の酸素過不足量OEDが加算される。
その後、目標平均空燃比がリーン空燃比へと切り替えられると、次の制御ルーチンではステップS38において平均空燃比補正量AFCavが0以上であると判定され、ステップS40へと進む。ステップS40では、リーンフラグFlが1にセットされ、次いで、ステップS41では、Fnが現在の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値とされる。次いで、ステップS42では、積算酸素過不足量ΣOEDが0にリセットされる。次いで、ステップS43では、ステップS36で算出されたRnとステップS41で算出されたFnに基づいて学習値sfbgが更新され、制御ルーチンが終了せしめられる。
<張付き学習制御のフローチャート>
図17及び図18は、張付き学習処理(理論空燃比張付き処理、リッチ張付き処理及びリーン張付き処理)の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図17及び図18に示したように、まず、ステップS51において、リーンフラグFlが0に設定されているか否かが判定される。ステップS51において、リーンフラグFlが0に設定されていると判定された場合には、ステップS52へと進む。ステップS52では、平均空燃比補正量AFCavが0よりも大きいか否か、すなわち目標平均空燃比がリーン空燃比であるか否かが判定される。ステップS52において、平均空燃比補正量AFCavが0以下であると判定された場合には、ステップS53へと進む。
ステップS53では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも大きいか否かが判定され、ステップS54では、出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichとリーン判定空燃比AFleanとの間の値であるか否かが判定される。ステップS53、S54において、出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも小さいと判定された場合、すなわち出力空燃比がリッチ空燃比であると判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS53、S54において、出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも大きいと判定された場合、すなわち出力空燃比がリーン空燃比であると判定された場合には、ステップS55へと進む。
ステップS55では、リーン維持時間ΣTleanに時間ΔTを加算したものが新たなリーン維持時間ΣTleanとされる。なお、リーン維持時間ΣTleanは、出力空燃比がリーン空燃比に維持されている時間を表す。次いで、ステップS56では、ステップS55で算出されたリーン維持時間ΣTleanがリーン空燃比判定時間Tlean以上であるか否かが判定される。ステップS56において、ΣTleanがTleanよりも小さいと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、リーン維持時間ΣTleanが増大して、ステップS56において、ΣTleanがTlean以上であると判定された場合には、ステップS57へと進む。ステップS57では、上述した式(5)を用いて学習値sfbgの補正が行われる。
一方、ステップS53、S54において、出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichとリーン判定空燃比AFleanとの間の値であると判定された場合には、ステップS58へと進む。ステップS58では、理論空燃比維持時間ΣTstoに時間ΔTを加算したものが新たな理論空燃比維持時間ΣTstoとされる。次いで、ステップS59では、ステップS58で算出された理論空燃比維持時間ΣTstoが理論空燃比判定時間Tsto以上であるか否かが判定される。ステップS59において、ΣTstoがTstoよりも小さいと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、理論空燃比維持時間ΣTstoが増大して、ステップS59において、ΣTstoがTsto以上であると判定された場合には、ステップS60へと進む。ステップS60では、上述した式(4)を用いて学習値sfbgの補正が行われる。
その後、目標平均空燃比が切り替えられて、ステップS52において、平均空燃比補正量AFCavが0よりも大きいと判定された場合には、ステップS61へと進む。ステップS61では、リーン空燃比維持時間ΣTlean及び理論空燃比維持時間ΣTstoが0にリセットされる。次いで、ステップS62では、リーンフラグFlが0にセットされる。
リーンフラグFlが1にセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS51からステップS63へと進む。ステップS63では、平均空燃比補正量AFCavが0よりも小さいか否か、すなわち目標平均空燃比がリッチ空燃比であるか否かが判定される。ステップS63において、平均空燃比補正量AFCavが0以上であると判定された場合には、ステップS64へと進む。
ステップS64では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも小さいか否かが判定され、ステップS65では、出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichとリーン判定空燃比AFleanとの間の値であるか否かが判定される。ステップS64、65において、出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも大きいと判定された場合、すなわち出力空燃比がリーン空燃比であると判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS64、S65において、出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも小さいと判定された場合、すなわち出力空燃比がリッチ空燃比であると判定された場合には、ステップS66へと進む。
ステップS66では、リッチ維持時間ΣTrichに時間ΔTを加算したものが新たなリッチ維持時間ΣTrichとされる。なお、リッチ維持時間ΣTrichは、出力空燃比がリッチ空燃比に維持されている時間を表す。次いで、ステップS67では、ステップS66で算出されたリッチ維持時間ΣTrichがリッチ空燃比判定時間Trich以上であるか否かが判定される。ステップS67において、ΣTrichがTrichよりも小さいと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、リッチ維持時間ΣTrichが増大して、ステップS67において、ΣTrichがTrich以上であると判定された場合には、ステップS68へと進む。ステップS68では、上述した式(5)を用いて学習値sfbgの補正が行われる。
一方、ステップS64、S65において、出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichとリーン判定空燃比AFleanとの間の値であると判定された場合には、ステップS69へと進む。ステップS69〜S71では、ステップS58〜S60と同様な制御が行われる。
その後、目標平均空燃比が切り替えられて、ステップS63において、平均空燃比補正量AFCavが0よりも小さいと判定された場合には、ステップS72へと進む。ステップS72では、リッチ空燃比維持時間ΣTrich及び理論空燃比維持時間ΣTstoが0にリセットされる。次いで、ステップS73では、リーンフラグFlが0にセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<気筒間空燃比制御の実行判定処理>
図19は、気筒間空燃比制御の実行条件が成立しているか否かについての判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS81において、気筒間空燃比制御の実行条件が成立しているか否かが判定される。気筒間空燃比制御の実行条件は、例えば、上流側排気浄化触媒20の温度がその活性温度(例えば、400℃)以上であって上限温度(例えば、800℃)以下であること、及び例えば燃料カット制御等、フィードバック制御と両立できない制御が行われていないこと等の条件を満たしているときに成立する。ステップS81において、実行条件が成立していないと判定された場合にはステップS82へと進む。ステップS82では、気筒間空燃比制御実行フラグFdが0にリセットされる。気筒間空燃比制御実行フラグFdは、気筒間空燃比制御を実行可能なときに1とされ、実行不可能なときに0とされるフラグである。気筒間空燃比制御実行フラグFdが1にセットされると、図15のステップS25において、気筒間空燃比制御の実行条件が成立していると判定されることになる。
一方、ステップS81において、実行条件が成立していると判定された場合にはステップS83へと進む。ステップS83では、停止フラグFsが0となっているか否かが判定される。停止フラグFsは、張付き学習制御が実行されることによって気筒間空燃比制御を停止すべきときに1とされ、それ以外のときに0とされるフラグである。ステップS83において、張付き学習制御が実行されておらず、停止フラグFsが0であると判定されると、ステップS84へと進む。ステップS84では、張付き学習制御が実行されたか否かが判定される。例えば、図17及び図18のステップS57、S60、S68及びS71において学習値sfbgの補正が行われた場合には張付き学習制御が実行されたと判定される。
ステップS84において、張付き学習制御が実行されていないと判定された場合にはステップS85へと進む。ステップS85では、図16のステップS43において算出される過不足量誤差ΔΣOEDが予め定められた判定値Ref以下であるか否かが判定される。過不足量誤差ΔΣOEDが判定値Ref以下であると判定された場合には、学習値に誤差は生じていないことから、ステップS86において気筒間空燃比制御実行フラグFdが1にセットされる。一方、ステップS85において過不足量誤差ΔΣOEDが判定値Refよりも大きいと判定された場合にはステップS87へと進む。ステップS87では、気筒間空燃比制御実行フラグFdが0にセットされ、気筒間空燃比制御が停止せしめられる。
一方、ステップS84において、張付き学習制御が実行されていると判定された場合にはステップS88へと進む。ステップS88では、停止フラグFsが1にセットされ、ステップS87へと進む。
停止フラグFsが1にセットされると、その次の制御ルーチンでは、ステップS83からステップS89へと進む。ステップS89では、過不足量誤差ΔΣOEDが判定値Ref以下であるか否かかが判定される。過不足量誤差ΔΣOEDが判定値Refよりも大きいと判定された場合にはステップS82へと進み、気筒間空燃比制御実行フラグFdが0にセットされる。一方、ステップS89において、過不足量誤差ΔΣOEDが判定値Ref以下であると判定された場合にはステップS90、S91へと進む。これらステップS90及びS91では、気筒間空燃比制御実行フラグFdが1にセットされると共に、停止フラグFsが0にセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<第一実施形態の変更例>
次に、図20及び図21を参照して、本発明の第一実施形態の排気浄化装置の変更例について説明する。上述した第一実施形態の気筒間空燃比制御では、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定されているときにもリーン設定補正量AFCleanに設定されているときにも、気筒間での燃焼空燃比が変化せしめられている。
しかしながら、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定されているときに気筒間で燃焼空燃比を変化させると、リッチ側の気筒の空燃比補正量AFCはリッチ設定補正量AFCrichから変更量αを減少させた値となる。このため、リッチ側の気筒における燃焼空燃比は、リッチ度合いの大きなリッチ空燃比となる。このように、リッチ度合いが高くなると、上述したようにSOxが酸素吸蔵物質に強固に吸蔵されていたとしてもSOxの離脱を招き、よって貴金属表面への硫黄成分の移動が生じてしまう。
そこで、本変更例では、図20に示したように、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanとされているときには気筒間空燃比制御が実行される。加えて、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichとされているときには、気筒間空燃比制御が実行されずに、全ての気筒において目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比が制御される。これにより、平均空燃比がリッチ空燃比にされているときであっても、各気筒の燃焼空燃比がリッチ度合いの大きなリッチになることが抑制され、よって酸素吸蔵物質から貴金属表面への硫黄成分の移動を抑制することができる。
図21は、本変更例における空燃比補正量の算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図21に示した制御ルーチンは、図15のステップS26が削除されている点を除いて、図15に示した制御ルーチンと同様である。
<第二実施形態>
次に、図22及び図23を参照して、本発明の第二実施形態の排気浄化装置について説明する。第二実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気浄化装置の構成及び制御と同様である。
本実施形態の平均空燃比制御では、まず、目標平均空燃比をリッチ設定空燃比に設定している状態で、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったと判断されると、目標平均空燃比がリーン設定空燃比に切り替えられる。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの平均空燃比がリーン空燃比に変化する。
目標平均空燃比がリーン設定空燃比に切り替えられると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの酸素過不足量が積算される。算出された酸素過不足量を積算した積算酸素過不足量が、予め定められた切替基準値(予め定められた切替基準吸蔵量Crefに相当)以上になると、それまでリーン設定空燃比に設定されていた目標平均空燃比が、リッチ設定空燃比に切り替えられる。すなわち、平均空燃比をリーン空燃比に制御し始めてからの上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが予め定められた切替基準吸蔵量Crefに達した時に平均空燃比がリッチ空燃比に切り替えられる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が再びリッチ判定空燃比以下となったときに、目標平均空燃比が再びリーン設定空燃比とされ、その後、同様な操作が繰り返される。このように本実施形態においても、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標平均空燃比がリーン設定空燃比とリッチ設定空燃比とに交互に設定される。
図22を参照して、本実施形態の平均空燃比制御について具体的に説明する。図22は、平均空燃比補正量AFCav等の、図4と同様なタイムチャートである。図22に示した例では、時刻t1〜t2において、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定されている。すなわち、目標平均空燃比はリッチ空燃比とされており、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリッチ空燃比となっている。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている未燃HC、COは、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少していく。一方、上流側排気浄化触媒20における未燃HC、COの浄化により、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが減少してゼロに近づくと、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃HC、COの一部が上流側排気浄化触媒20から流出し始める。このため、図示した例では、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、平均空燃比補正量AFCavがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。したがって、目標平均空燃比がリーン空燃比へと切り替えられる。このとき、積算酸素過不足量ΣOEDはゼロにリセットされる。
時刻t2において、平均空燃比補正量AFCavをリーン設定補正量AFCleanに切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリーン空燃比となる。加えて、時刻t2以降、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に増大し、また積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に増大する。また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比に収束する。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増加すると、時刻t3において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Crefに到達する。このとき、積算酸素過不足量ΣOEDは、切替基準吸蔵量Crefに相当する切替基準値OEDrefに到達する。本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上になると、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵を中止すべく、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標平均空燃比はリッチ空燃比とされる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDがゼロにリセットされる。その後、平均空燃比制御では、時刻t1〜t3の制御が繰り返される。
なお、切替基準吸蔵量Crefは上流側排気浄化触媒20が未使用であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも十分に低く設定される。このため、実際の排気ガスの空燃比が意図せずに目標平均空燃比から瞬間的に大きくずれたりしたときであっても、酸素吸蔵量OSAは最大吸蔵可能酸素量Cmaxには到達しない。逆に言うと、切替基準吸蔵量Crefは、上述したような意図しない空燃比のずれが生じても、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxには到達しないように十分少ない量とされる。例えば、切替基準吸蔵量Crefは、上流側排気浄化触媒20が未使用であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。
本実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20から酸素やNOxが流出する前に目標平均空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えられることになる。このため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に抑制することができる。すなわち、上述した制御を行っている限り、基本的には上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量をほぼゼロとすることができる。また、積算酸素過不足量ΣOEDを算出する際の積算期間が短いため、長期間に亘って積算する場合に比べて算出誤差が生じにくい。このため、積算酸素過不足量ΣOEDの算出誤差によりNOxが排出されてしまうことが抑制される。
なお、本実施形態では、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量AFCrichに設定されている期間(例えば、時刻t1〜t2)においても、リーン設定補正量AFCleanに設定されている期間(例えば、時刻t2〜t3)においても、気筒間空燃比制御が実行される。特に、図22に示した例では、リッチ側の気筒では空燃比補正量AFCが平均空燃比補正量AFCavから変更量αを減算した値に設定される。一方、リーン側の気筒では、空燃比補正量AFCが平均空燃比補正量AFCavに変更量αを加算した値に設定される。ただし、上述した第一実施形態の変更例と同様に、平均空燃比補正量AFCavがリッチ設定補正量に設定されている期間中は気筒間空燃比制御を実行しないようにしてもよい。
また、本実施形態においても、第一実施形態と同様に、通常学習制御及び張付き学習制御が行われる。この場合、通常学習制御では、目標平均空燃比をリーン空燃比に切り替えてから酸素吸蔵量の変化量が切替基準量以上になるまでの第1期間における積算酸素過不足量の絶対値である第1酸素量積算値と、目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替えてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでの第2期間における積算酸素過不足量の絶対値である第2酸素量積算値とに基づいて、これら第1酸素量積算値と第2酸素量積算値との差が小さくなるように空燃比に関するパラメータが補正されることになる。また、例えば、理論空燃比張付き学習制御では、目標平均空燃比をリーン空燃比に切り替えてから、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比が理論空燃比維持判定時間Tsto以上に亘って理論空燃比近傍空燃比領域内に維持されている場合には、そのときの目標平均空燃比に応じて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ側又はリーン側に変化するように学習値sfbgが増大又は減少せしめられることになる。
<具体的な制御の説明及びフローチャート>
次に、図23を参照して、上記実施形態における排気浄化装置の制御装置について具体的に説明する。図23は、図14と同様な機能ブロック図である。ただし、図23に示した本実施形態における機能ブロック図では、空燃比補正量算出手段A5が、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに加えて、酸素過不足量算出手段A4によって算出された積算酸素過不足量ΣOEDに基づいて、平均空燃比補正量AFCav及び各気筒の空燃比補正量AFCを算出している。
図24は、第二実施形態における空燃比補正量の算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。図24のステップS101〜S108及びステップS110〜S117は、図15のステップS11〜S18及びステップS20〜S27と同様であるため説明を省略する。
図24に示した制御ルーチンでは、ステップS102においてリッチフラグFrが1でないと判定された場合には、ステップS109へと進む。ステップS109では、平均空燃比補正量AFCavが切り替えられてからの積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上であるか否かが判定される。積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefよりも少ない場合にはステップS110へと進む。一方、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上であると判定された場合には、ステップS111へと進む。
なお、上記第一実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると平均空燃比補正量AFCavがリッチ空燃比に切り替えられる。一方、上記第二実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDが所定の切替基準値OEDref以上になったときに目標平均空燃比がリッチ空燃比に切り替えられる。したがって、以上をまとめると、上記実施形態では、目標平均空燃比は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比に達したときにリーン空燃比に切り替えられる。加えて、目標平均空燃比は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が所定の切替基準量以上になったとき、或いは下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比に達したときに、リッチ空燃比に切り替えられる。換言すると、本実施形態では、目標平均空燃比は、理論空燃比よりもリッチ側及びリーン側の異なる複数の空燃比間で切り替えられる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (17)

  1. 複数の気筒を有する内燃機関の排気浄化装置において、
    機関排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置された下流側空燃比センサと、各気筒において燃焼が行われるときの燃焼空燃比が目標空燃比となるように燃焼室への燃料供給量をフィードバック制御する制御装置とを具備し、
    前記制御装置は、前記目標空燃比の全ての気筒の平均値である目標平均空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比とに交互に設定する平均空燃比制御と、
    前記平均空燃比制御によって前記目標平均空燃比がリーン空燃比に設定されているときにおいても、前記複数の気筒のうち少なくとも一つの気筒では前記目標空燃比がリッチ空燃比になるように、各気筒の目標空燃比を制御する気筒間空燃比制御とを実行し、
    前記制御装置は、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスを理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素又は不足する酸素の量である酸素過不足量の積算値である積算酸素過不足量を算出可能であり、
    前記制御装置は、前記目標平均空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えてから再びリッチ空燃比に切り替えるまでの第1期間における積算酸素過不足量の絶対値である第1酸素量積算値と、前記目標平均空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えてから再びリーン空燃比に切り替えるまでの第2期間における積算酸素過不足量の絶対値である第2酸素量積算値とに基づいて、これら第1酸素量積算値と第2酸素量積算値との差が小さくなるように、空燃比に関するパラメータを補正する学習制御をさらに実行する、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記平均空燃比制御では、前記目標平均空燃比をリーン空燃比に設定したときの該目標平均空燃比と理論空燃比との差であるリーンシフト量が、前記目標平均空燃比をリッチ空燃比に設定したときの該目標平均空燃比と理論空燃比との差であるリッチシフト量よりも小さくなるように、前記目標平均空燃比が設定される、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御装置は、前記第1酸素量積算値と前記第2酸素量積算値との差が予め定められた所定値以上である場合には、前記気筒間空燃比制御を実行せずに、全ての気筒において目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御する、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御装置は、前記学習制御において、前記目標平均空燃比がリッチ空燃比又はリーン空燃比のいずれか一方の空燃比に設定されているときに、理論空燃比維持判定時間以上に亘ってまたは積算酸素過不足量が予め定められた所定値以上になるまでの期間に亘って前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比との間の理論空燃比近傍空燃比領域内に維持されている場合には、前記前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が前記一方の空燃比側に変化するように前記空燃比に関するパラメータを補正する理論空燃比張付き学習を行う、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記制御装置は、前記目標平均空燃比がリッチ空燃比又はリーン空燃比のいずれか一方の空燃比に設定されているときに理論空燃比維持判定時間以上に亘ってまたは積算酸素過不足量が予め定められた所定値以上になるまでの期間に亘って前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記理論空燃比近傍空燃比領域内に維持されている場合には、前記気筒間空燃比制御を実行せずに、全ての気筒において前記目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御する、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記制御装置は、前記学習制御において、前記目標平均空燃比がリッチ空燃比に設定されているときに、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比判定時間以上に亘って理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比よりもリーンな空燃比に維持されている場合には、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するように前記空燃比に関するパラメータを補正するリーン張付き学習が行われる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記制御装置は、前記目標平均空燃比がリッチ空燃比に設定されているときに、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン空燃比判定時間以上に亘って前記リーン判定空燃比よりもリーンな空燃比に維持されている場合には、前記気筒間空燃比制御を実行せずに、全ての気筒において前記目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御する、請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記制御装置は、前記学習制御において、前記目標平均空燃比がリーン空燃比に設定されているときに、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比判定時間以上に亘って理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比よりもリッチな空燃比に維持されている場合には、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン側に変化するように前記空燃比に関するパラメータを補正するリッチ張付き学習を行う、請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記制御装置は、前記目標平均空燃比がリーン空燃比に設定されているときに、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比判定時間以上に亘って前記リッチ判定空燃比よりもリッチな空燃比に維持されている場合には、前記気筒間空燃比制御を実行せずに、全ての気筒において前記目標空燃比が等しくなるように各気筒の目標空燃比を制御する、請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記制御装置は、前記第1酸素量積算値と前記第2酸素量積算値との差に基づいて学習値を算出すると共に該学習値に基づいて前記空燃比に関するパラメータを補正し、
    前記学習値は、前記内燃機関を搭載した車両のイグニッションキーがオフにされても消去されない記憶媒体に保存される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に該排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサを更に具備し、
    前記酸素過不足量の算出は、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比と、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの流量又は燃料噴射量とに基づいて行われる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記空燃比に関するパラメータは、制御中心となる空燃比、前記目標平均空燃比又は燃料供給量である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に該排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサを更に具備し、
    前記制御装置は、前記上流側空燃比センサによって検出される平均空燃比が前記目標平均空燃比になるように燃焼室への燃料供給量をフードバック制御し、
    前記空燃比に関するパラメータは、前記上流側空燃比センサの出力値である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 前記気筒間空燃比制御では、前記平均空燃比制御によって前記目標平均空燃比がリッチ空燃比に設定されているときにおいても、前記複数の気筒のうち少なくとも一つの気筒では前記目標空燃比がリーン空燃比になるように、各気筒の目標空燃比が設定される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 前記制御装置は、前記目標平均空燃比がリッチ空燃比に設定されているときには、前記気筒間空燃比制御を実行せずに、前記複数の気筒の全てにおいて燃焼空燃比がリッチ空燃比になるように、各気筒の目標空燃比を設定する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  16. 前記制御装置は、前記平均空燃比制御において、前記目標平均空燃比をリッチ空燃比に設定しているときに前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記目標平均空燃比をリーン空燃比に切り替えると共に、前記目標平均空燃比をリーン空燃比に制御しているときに前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときに前記目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替える、請求項1〜15のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  17. 前記制御装置は、前記平均空燃比制御において、前記目標平均空燃比をリッチ空燃比に設定しているときに前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記目標平均空燃比をリーン空燃比に切り替えると共に、前記目標平均空燃比をリーン空燃比に制御し始めてからの前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量が該排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量よりも少ない予め定められた切替基準吸蔵量に達したときに前記目標平均空燃比をリッチ空燃比に切り替える、請求項1〜15のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015050013A 2015-03-12 2015-03-12 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6308150B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050013A JP6308150B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 内燃機関の排気浄化装置
US15/066,089 US9951707B2 (en) 2015-03-12 2016-03-10 Exhaust purification system of internal combustion engine
CN201610136196.6A CN105971700B (zh) 2015-03-12 2016-03-10 内燃机的排气净化装置
EP16159933.7A EP3067540A1 (en) 2015-03-12 2016-03-11 Exhaust purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050013A JP6308150B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169663A true JP2016169663A (ja) 2016-09-23
JP6308150B2 JP6308150B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55527424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050013A Expired - Fee Related JP6308150B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9951707B2 (ja)
EP (1) EP3067540A1 (ja)
JP (1) JP6308150B2 (ja)
CN (1) CN105971700B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112057A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9903297B2 (en) * 2014-01-10 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US10190457B2 (en) * 2016-07-22 2019-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP6457472B2 (ja) * 2016-12-14 2019-01-23 ファナック株式会社 制御システム及び機械学習装置
JP6946815B2 (ja) * 2017-07-24 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN107620650B (zh) * 2017-08-21 2020-10-27 南京航空航天大学 一种二冲程点燃式发动机缸间功率不平衡控制方法
JP6834917B2 (ja) * 2017-11-09 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7000947B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7070217B2 (ja) * 2018-08-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7263718B2 (ja) * 2018-09-13 2023-04-25 スズキ株式会社 排気装置及び車両
US20200132007A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
JP7044045B2 (ja) * 2018-12-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR20210105665A (ko) * 2020-02-19 2021-08-27 현대자동차주식회사 조기 점화시 공연비 제어 방법 및 공연비 제어 시스템
CN115126619B (zh) * 2022-08-04 2024-01-12 潍柴动力股份有限公司 一种传感器测量值处理方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246925A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御方法
JP2005098205A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012219732A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp Pmフィルタ及びpmフィルタの再生方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000303825A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toyota Motor Corp 希薄燃焼式内燃機関の排気浄化装置
JP3675283B2 (ja) * 2000-02-23 2005-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
EP1128045B1 (en) * 2000-02-23 2005-12-28 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio controller
JP3675282B2 (ja) * 2000-02-23 2005-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE10205817A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Kraftstoff-/Luftverhältnisses eines Verbrennungsprozesses
JP3963130B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
US6854264B2 (en) * 2003-03-27 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine adjustment based on an exhaust flow
JP2005273636A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 酸素センサ劣化診断装置
JP2006125279A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
JP2006250065A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JP4679335B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
DE102006051834B4 (de) * 2005-12-31 2016-01-21 Volkswagen Ag Erweiterte Gemischregelung zur Reduzierung von Abgasemissionen
JP4384129B2 (ja) * 2006-03-24 2009-12-16 本田技研工業株式会社 触媒劣化検出装置
DE102006025050B4 (de) * 2006-05-27 2014-04-03 Fev Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Abgasnachbehandlungsanlage
DE102008038224B3 (de) * 2008-08-18 2010-05-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen eines Abgassensors
JP5310444B2 (ja) 2009-09-28 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN103502612A (zh) 2011-04-22 2014-01-08 日产自动车株式会社 内燃机的排气气体净化控制装置
JP6069827B2 (ja) 2011-11-29 2017-02-01 スズキ株式会社 排気ガス還流量調整装置
JP6110270B2 (ja) * 2013-10-02 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP6507823B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246925A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御方法
JP2005098205A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012219732A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp Pmフィルタ及びpmフィルタの再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112057A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7074076B2 (ja) 2019-01-09 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6308150B2 (ja) 2018-04-11
US20160265465A1 (en) 2016-09-15
CN105971700B (zh) 2018-08-17
CN105971700A (zh) 2016-09-28
US9951707B2 (en) 2018-04-24
EP3067540A1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308150B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6252525B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6233336B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2014330332B2 (en) Control device of internal combustion engine
AU2016201876B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
US10267255B2 (en) Control system of internal combustion engine
JP6098735B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6213540B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016211395A (ja) 内燃機関
JP6834917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6314727B2 (ja) 内燃機関
JP6252357B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017002843A (ja) 内燃機関
JP6269367B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6344080B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6269371B2 (ja) 内燃機関
WO2015177996A1 (en) Control system of internal combustion engine
JP6870566B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6079608B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016217155A (ja) 内燃機関
JP2015172356A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees