JP2016169660A - ディーゼル機関の制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169660A
JP2016169660A JP2015049809A JP2015049809A JP2016169660A JP 2016169660 A JP2016169660 A JP 2016169660A JP 2015049809 A JP2015049809 A JP 2015049809A JP 2015049809 A JP2015049809 A JP 2015049809A JP 2016169660 A JP2016169660 A JP 2016169660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
control
amount
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015049809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424687B2 (ja
Inventor
英生 成瀬
Hideo Naruse
英生 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015049809A priority Critical patent/JP6424687B2/ja
Priority to DE102016102529.1A priority patent/DE102016102529B4/de
Publication of JP2016169660A publication Critical patent/JP2016169660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424687B2 publication Critical patent/JP6424687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃料の性状ばらつきが存在する場合にも適正なる燃焼制御を実現する。【解決手段】ディーゼル機関であるエンジン10は、燃焼室11b内に燃料を噴射するインジェクタ17を備えている。ECU40は、燃料の動粘度を取得する動粘度取得手段と、燃料の密度を取得する密度取得手段と、前記動粘度取得手段により取得した動粘度と前記密度取得手段により取得した密度とに基づいて、前記燃料に含まれる炭素量と水素量との比又はそれに相関するパラメータを燃料成分データとして算出する成分算出手段と、前記成分算出手段により算出した前記燃料成分データに基づいて、前記燃料噴射弁から前記燃焼室に噴射される燃料の燃焼に関する燃焼制御を実施する制御手段と、を備えている。【選択図】 図1

Description

本発明は、ディーゼル機関を制御する制御装置に関するものである。
従来、ディーゼル機関に用いる燃料の性状に関する技術として、燃料のセタン価に基づいた燃焼制御を実行するため、セタン価を高精度に検出する種々の装置が提案されている。例えば、特許文献1に記載の燃料性状検出装置は、あらかじめ規定された2つの水準の噴射量をそれぞれ噴射させるように特定噴射を実行し、変更感度を算出している。そして、変更感度と燃料のセタン価との対応関係を用いて、燃料のセタン価を検出している。変更感度は、2つの水準の噴射量の変化分である変更量に対する変更物理量の割合を表すものであり、変更物理量は、2つの水準の噴射量の変化分に対応した燃焼状態を特定可能な物理量である特定量の変化量である。
特開2009−144528号公報
燃料のセタン価は燃料性状を表す一つの指標であるが、セタン価では判別できない燃料性状もある。そのため、セタン価に応じた燃焼制御を実行するだけでは、内燃機関の筒内における燃焼領域が燃焼室の壁面近傍に集中することによる冷却損失や、すす等のエミッションの増加を抑制できないおそれがある。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、燃料の性状ばらつきが存在する場合にも適正なる燃焼制御を実現することができるディーゼル機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明の制御装置は、燃焼室(11b)内に燃料を噴射する燃料噴射弁(17)を備えるディーゼル機関(10)を制御するものである。制御装置(40)は、前記燃料の動粘度を取得する動粘度取得手段と、前記燃料の密度を取得する密度取得手段と、前記動粘度取得手段により取得した動粘度と前記密度取得手段により取得した密度とに基づいて、前記燃料に含まれる炭素量と水素量との比又はそれに相関するパラメータを燃料成分データとして算出する成分算出手段と、前記成分算出手段により算出した前記燃料成分データに基づいて、前記燃料噴射弁から前記燃焼室に噴射される燃料の燃焼に関する燃焼制御を実施する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明者は、燃料に含まれる炭素量と水素量との比(C/H)が、燃料の燃焼性を的確に表す指標であることに着目した。この場合、例えばC/Hが大きいほど、水素数に対して炭素数が多くなり燃焼しにくくなる。また、本発明者は、C/Hが、エンジンシステムにおいて取得可能なパラメータである燃料の動粘度及び密度に対して高い相関を有していることに着目した。そして、燃料の動粘度と密度とに基づいて、燃料に含まれる炭素量と水素量との比又はそれに相関するパラメータを燃料成分データとして算出し、その燃料成分データに基づいて燃焼制御を実施する構成とした。この場合、燃料の燃焼性を考慮しつつ適正な燃焼制御を実施できる。
ディーゼル機関及びその周辺構成を示す模式図。 燃料密度及びセタン価に対する燃料の分布を示す分布図。 炭化水素の単一組成の沸点を示す図。 動粘度とT50との関係を示す図。 燃料密度とT50とをパラメータとして燃料の分布を示す図。 すす量とC/Hとの関係を示す図。 燃焼制御の処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態における燃焼制御の処理手順を示すフローチャート。 第3実施形態における燃焼制御の処理手順を示すフローチャート。 低位発熱量とC/Hとの関係を示す図。 燃焼状態フィードバック制御の概要を示す機能ブロック図。
以下、車両用のディーゼル機関を制御する制御装置を具現化した各実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、ディーゼル機関であるエンジン10の概要について説明する。エンジン10は、例えば直列4気筒ディーゼル機関であり、同図では1つの気筒(シリンダ)のみを示している。同図に示すように、エンジン10は、シリンダブロック11、ピストン12、シリンダヘッド13、吸気通路14、排気通路15、吸気弁16、インジェクタ17、排気弁18、VVT21、EGR装置26等を備えている。
シリンダブロック11には、4つのシリンダ11aが形成されている。各シリンダ11aには、それぞれピストン12が往復動可能に収容されている。シリンダブロック11には、シリンダヘッド13が組み付けられている。ピストン12の上面にはキャビティ(凹部)が形成されており、そのキャビティにより燃焼室11bが形成されている。
吸気通路14は、吸気マニホールド及びシリンダヘッド13内の通路として形成されており、各シリンダ11aに接続されている。エンジン10のクランクシャフト(図示略)の回転により、カムシャフト19A,19Bが回転する。カムシャフト19Aの回転に基づいて各吸気弁16が駆動され、各吸気弁16の駆動に応じて燃焼室11b内に吸気が流入する。VVT21(可変バルブタイミング装置)は、クランクシャフトとカムシャフト19Aとの回転位相を調整することで、吸気弁16の開閉タイミングを可変とする。
排気通路15は、排気マニホールド及びシリンダヘッド13内の通路として形成されており、各シリンダ11aに接続されている。カムシャフト19Bの回転に基づいて各排気弁18が駆動され、各排気弁18の駆動に応じて燃焼室11bから排気が排出される。
コモンレール20(蓄圧容器)は燃料を蓄圧状態で保持する。燃料は、図示しない燃料ポンプにより高圧状態に加圧されてコモンレール20に圧送される。インジェクタ17(燃料噴射弁)は、コモンレール20内に蓄圧状態で保持された燃料を、燃焼室11b内に噴射する。インジェクタ17は、ノズルニードルに閉弁方向に圧力を加える制御室の燃料圧力を制御することにより、開弁期間を制御する公知の電磁駆動式又はピエゾ駆動式の弁である。電磁駆動式又はピエゾ駆動式のアクチュエータへの通電時間により開弁期間が制御され、インジェクタ17の開弁期間が長くなるほど、噴射される噴射量は多くなる。
EGR装置26(排気再循環装置)は、EGR通路27及びEGRバルブ28を備えている。EGR通路27は、排気通路15と吸気通路14とを接続している。EGR通路27には、EGR通路27を開閉するEGRバルブ28が設けられている。EGR装置26は、EGRバルブ28の開度に応じて、排気通路15内の排気の一部を吸気通路14内に導入する。
エンジン10の吸気行程において吸気通路14を通じてシリンダ11a内に空気が吸入され、圧縮行程においてピストン12により空気が圧縮される。圧縮上死点付近でインジェクタ17によりシリンダ11a内(燃焼室11b内)に燃料が噴射され、燃焼行程において噴射された燃料が自着火して燃焼される。排気行程においてシリンダ11a内の排気が、排気通路15を通じて排出される。排気通路15内の排気の一部は、EGR装置26により吸気通路14内の吸気に導入される。
エンジン10には、筒内圧センサ31が設けられている。筒内圧センサ31は、シリンダ11a内の圧力(筒内圧)を検出する。筒内圧センサ31は、全てのシリンダ11aに設置されている必要はなく、少なくとも1つのシリンダ11aに設定されていればよい。エンジン10の燃料タンク(図示略)には、燃料密度センサ32、動粘度センサ33及び燃料量センサ34が設けられている。燃料密度センサ32は、インジェクタ17に供給される燃料の密度を検出する。燃料密度センサ32は、例えば固有振動周期測定法に基づいて燃料の密度を検出する。動粘度センサ33は、例えば細管粘度計や、細線加熱法に基づく動粘度計であり、燃料タンク内の燃料の動粘度を検出する。燃料量センサ34は、燃料タンク内の燃料の量を検出する。なお、燃料密度センサ32及び動粘度センサ33は、ヒータを備えており、ヒータにより所定温度に燃料を加熱した状態で燃料の密度及び動粘度をそれぞれ検出する。
ECU(Electric Control Unit)40は、CPU、ROM、RAM、I/O、記憶装置41等を備える周知のマイクロコンピュータであり、エンジン10を制御する制御装置に相当する。ECU40には、車両において異常が生じた場合にその旨をドライバ等に報知する報知装置50が接続されている。報知装置50は、例えば車室内に設けられたスピーカやディスプレイである。
ECU40は、クランク角センサ、冷却水温センサ、アクセル開度センサ、筒内圧センサ31、燃料密度センサ32、動粘度センサ33、燃料量センサ34等の各種センサの検出値に基づいて、インジェクタ17、VVT21、EGR装置26等を制御する。詳しくは、標準的な性状の燃料を想定して燃料の燃焼状態が最適となるように、エンジン10の運転状態に応じてインジェクタ17、VVT21、及びEGR装置26の制御状態があらかじめ適合されている。ECU40は、各種センサの検出値に基づいて、適合された制御状態(通常燃焼制御)となるように各装置を制御する。ECU40は、インジェクタ17により、少なくともパイロット噴射及びメイン噴射を含む多段噴射を実施する。
また、ECU40は、ROMに記憶されている各種プログラムをCPUが実施することにより、動粘度取得手段、密度取得手段、成分算出手段、制御手段、すす量判定手段の各機能を実現する。
図2は、燃料密度及びセタン価に対する燃料の分布を示す分布図である。同図に示すように、エンジン10に用いられる燃料は、JIS K2204規格により2号に分類されるJIS2号軽油付近を中心として、大きくは灯油側とA重油側へ分布している。灯油に近付くほど軽質成分を多く含む軽質燃料となり、A重油に近付くほど重質成分を多く含む重質燃料となる。軽質成分を多く含むほど燃料密度が小さくなり、重質成分を多く含むほど燃料密度が大きくなっている。また、JIS2号軽油から灯油に近付くほどセタン価が低くなり、JIS2号軽油からA重油に近付くほどセタン価が低くなっている。
すなわち、セタン価が同一の値であっても、軽質燃料に相当する場合と、重質燃料に相当する場合とがある。軽質燃料は、着火性が悪いが燃焼時にすすは発生しにくい。重質燃料は、軽質燃料と同様に着火性が悪いのに加え、燃焼時にすすが発生し易い。すすは、燃焼時の酸素不足により不完全燃焼を起こして生じる炭素を主とした微粒子である。よって、セタン価は着火性を表す指標ではあるが、燃焼性を的確に表す指標としては不十分である。そのため、セタン価に応じて、燃料の噴射量や、吸気弁16の開閉タイミング、EGR量(排気再循環量)を抑制したとしても、燃料の燃焼を適切に制御できないおそれがある。
ここで、本発明者は、燃料に含まれる炭素量と水素量との比、詳しくは燃料に含まれる分子の水素数に対する炭素数の比(以下C/Hとする)が、燃料の燃焼性を的確に表す指標であることに着目した。つまり、C/Hが大きいほど、水素数に対して炭素数が多くなり燃焼しにくくなる。例えば、燃料に含まれる分子の直鎖が短くなると、側鎖成分の割合が多くなる。側鎖成分の割合が多くなると、相対的に水素数が少なくなって、C/Hが大きくなる。そこで、本実施形態では、燃料のC/Hに基づいて燃焼制御を実施することとしている。なお、C/Hは、水素質量に対する炭素質量の比であってもよい。
また、本発明者は、燃料の動粘度と密度とがC/Hに対して高い相関を有していることに着目した。そして、燃料の動粘度と密度とを検出するとともに、その動粘度及び密度に基づいてC/Hを算出することとした。
詳しくは、炭化水素は炭素数と沸点との相関が強く、その関係は図3のとおりである。また、燃料の動粘度とT50(50%容量留出温度〔℃〕)とには図4に示す相関がある。この場合、図3によれば、炭素数が多いほど沸点が高くなることが確認でき、図4によれば、燃料の動粘度が大きいほどT50が大きくなることが確認できる。T50は平均沸点とみなすことができ、炭素数及び沸点の関係と、動粘度及びT50の関係とを併せ参照すれば、動粘度が小さいほど炭素数が少なく、動粘度が大きいほど炭素数が多くなる関係が導出される。ゆえに、動粘度に基づいて炭素数を算出することが可能となっている。
また、図5は、燃料密度とT50とをパラメータとして燃料の分布を示す図である。図5では、燃料のばらつきに起因して、横軸及び縦軸の双方に分布のばらつきが生じていることを確認できる。この場合、横軸(T50)のばらつきは主に炭素数に起因するばらつきであり、炭素数が多い燃料はT50が比較的高温となる領域に分布し、炭素数が少ない燃料はT50が比較的低温となる領域に分布する傾向にある。また、縦軸(密度)のばらつきは主に水素数に起因するばらつきであり、水素数が少ない燃料は比較的高密度となる領域に分布し、水素数が多い燃料は比較的低密度となる領域に分布する傾向にある。
図5では、同一T50(同一炭素数)であれば燃料密度が小さいほど、水素数が多くなっている。したがって、T50(炭素数)が分かっていれば、燃料密度と水素数との相関を用い、燃料密度に基づいて水素数を算出できる。また、上記のとおり炭素数と水素数とが求められるため、これら炭素数と水素数とによりC/Hを算出できる。
なお、燃料の動粘度、密度は、車両に搭載された動粘度センサ33、燃料密度センサ32により計測可能な情報であり、自動車等の車両の使用に際して必要に応じて動粘度及び密度を取得(把握)することが可能となっている。それゆえ、車両において燃料のC/Hの算出が可能となっている。
図6は、すす量とC/Hとの関係を示す図である。すす量は、標準的な性状の燃料を想定した通常燃焼制御を実施した場合に排出されるすす量である。図6では、C/Hが所定値A1よりも大きくなることで、すす量が所定量B1よりも多くなるといった関係が定められている。すす量が所定量B1よりも少ないことは、低スモーク燃料を使用していることを意味し、すす量が所定量B1よりも多いことは、高スモーク燃料を使用していることを意味する。
本実施形態では、C/Hに基づいて燃料が高スモーク燃料であるか否かを判定し、燃料が高スモーク燃料であると判定された場合に、燃焼制御としてスモーク抑制のためのスモーク抑制制御を実施することとしている。
次に、エンジン10の燃焼制御の処理手順について、図7のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、ECU40が所定の周期で繰り返し実施する。
まず、燃料性状を検出する実施条件が成立しているか否かを判定する(S10)。具体的には、実施条件は、給油が行われたこと、エンジン回転速度が一定であること、エンジン10の暖機が完了して冷却水の温度が所定温度(例えば80℃)よりも高くなっていること等である。実施条件は、給油が行われ且つエンジン10が安定状態であることを含む。給油が行われたか否かは、燃料量センサ34により検出された燃料量に基づいて判定し、エンジン回転速度が一定であるか否かは、クランク角センサにより検出された回転速度に基づいて判定する。また、冷却水の温度が所定温度よりも高くなっているか否かは、冷却水温センサにより検出された温度に基づいて判定する。なお、燃料量センサ34により検出された燃料量が前回の検出時よりも所定以上増加した場合に給油が行われたと判定し、その給油から所定時間経過した時点、又は車両走行距離が所定距離に達した時点で、残燃料と給油燃料が混合して性状が安定し給油直後でない状態になったと判定する。
燃料性状を検出する実施条件が成立していないと判定した場合は(S10:NO)、本処理を終了する。一方、燃料性状を検出する実施条件が成立していると判定した場合は(S10:YES)、動粘度センサ33により検出した動粘度を取得するとともに(S11)、燃料密度センサ32により検出した密度を取得する(S12)。
次に、燃料の動粘度と密度とを演算パラメータにして、C/Hを算出する(S13)。このとき、上述した図3〜図5の関係に基づき定められたマップや相関関数を用い、燃料の動粘度と密度とに基づいてC/Hを算出する。マップや相関関数は適合等により定められ、記憶装置41にあらかじめ記憶されている(後述の各関係も同様)。
続いて、S13で算出したC/Hが、所定値A1以上であるか否かを判定する(S14)。C/Hが所定値A1未満であれば(S14:NO)、燃料が低スモーク燃料であると判定し(S15)、通常の燃焼制御を行う(S16)。具体的には、各種センサの検出値に基づいて、あらかじめ適合された制御状態となるように、インジェクタ17による燃料の噴射量、VVT21による吸気弁16の開閉タイミング、及びEGR装置26によるEGR弁の開度(EGR量)を制御する。以上で本処理を終了する。
一方、C/Hが所定値A1以上であれば(S14:YES)、燃料が高スモーク燃料であると判定し(S17)、通常の燃料制御からスモーク抑制制御に切り替え(S18)、本処理を終了する。
スモーク抑制制御としては、燃料が燃焼される際における燃焼状態を改善すべく新気量(燃焼室内の酸素量)を増加させる処理や、噴射圧を増加させる処理を実施する。具体的には、新気量を増加させる処理として、通常燃焼制御と比較して、EGR装置26によるEGRバルブ28の開度を減少させる処理、VVT21により吸気圧を増加させる処理を実施する。また、噴射圧を増加させる処理として、燃料ポンプによりコモンレール20内の燃料圧力を増加させる処理を実施する。また、スモーク抑制制御として、インジェクタ17による燃料のメイン噴射の後に燃料を噴射させるアフター噴射を実施してもよい。これら各処理は少なくともいずれか1つが実施されればよい。スモーク抑制制御は、燃焼制御が次に切り替えられるまで継続する。
なお、C/Hが所定値A1以上である場合には、異常燃料であることが記憶装置41に記憶されるとともに、スピーカやディスプレイ等の報知装置50を用い、燃料が異常である旨の警告が実施される(S18)。
以上説明した第1実施形態によれば以下の効果を奏する。
本発明者は、燃料に含まれる炭素量と水素量との比(C/H)が、燃料の燃焼性を的確に表す指標であることに着目した。この場合、例えばC/Hが大きいほど、水素数に対して炭素数が多くなり燃焼しにくくなる。また、本発明者は、C/Hが、車載エンジンシステムにおいて取得可能なパラメータである燃料の動粘度及び密度に対して高い相関を有していることに着目した。そして、燃料の動粘度と密度とに基づいてC/Hを算出し、そのC/Hに基づいて燃焼制御を実施する構成とした。この場合、燃料の燃焼性を考慮しつつ適正な燃焼制御を実施できる。
C/Hは燃料の燃え易さを表す指標であり、そのC/Hによれば、燃料がすすの排出量が増加し易い高スモーク燃料であるか否かの判定が可能となる。そして、燃料が高スモーク燃料と判定された場合に、標準的な性状の燃料を想定した通常燃料制御から、すすの排出量を抑制するスモーク抑制制御に切り替えるようにした。これにより、燃料がすすの排出量が増加し易い高スモーク燃料である場合でも、すすの排出量を抑制することができる。
燃料のC/Hが所定値A1以上である場合に、異常燃料であることを記憶装置41に記憶する構成にしたため、事後的にエンジン10に不具合が発生しても不具合の原因を特定できる。また、報知装置50を用いて燃料が異常である旨の警告を実施する構成にしたため、ドライバは燃料が異常燃料であることを把握し対処できる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、燃料のC/Hと平均炭素数(炭素量)とに基づいて、燃焼室11b内における燃料の燃焼先端位置を算出し、その燃焼先端位置に応じて燃焼制御を行う。以下、第2実施形態に係る燃焼制御について説明する。
本発明者は、燃焼室11b内における燃焼先端位置が燃料のC/Hと平均炭素数とに相関があることに着目した。そして、燃料のC/Hと平均炭素数とを算出するとともに、それらに基づいて燃焼先端位置を算出することとした。燃焼先端位置は、インジェクタ先端部を基準として燃焼領域の先端部までの離間距離であり、この燃焼先端位置が大きいほど、インジェクタ先端部から離れた位置で燃焼が行われることを意味する。
ここで、燃焼先端位置が燃焼室11bの壁面に近い場合は、燃焼領域が燃焼室11bの壁面近傍に集中して冷却損失が大きくなり、燃費が悪化するおそれがある。また、燃焼先端位置がインジェクタ先端部に近い場合は、燃焼領域がインジェクタ先端近傍に集中して、燃料が燃焼される際に用いられる酸素が不足し、燃費が悪化するおそれがある。そこで、第2実施形態では、燃焼先端位置を算出し、燃焼先端位置が所定の領域に入るように、燃焼制御を実施する。
本実施形態では、燃焼制御として、燃焼先端位置が所定の領域よりも遠い位置にある場合に、噴射圧を減少させる。これにより、燃料の移動速度が減少して到達距離が短くなり、燃焼室11bの壁面近傍への燃焼領域の集中が抑制される。また、燃焼先端位置が所定の領域よりも近い位置にある場合に、噴射圧を増加させる。これにより、燃焼の移動速度が増加して到達距離が長くなり、インジェクタ17の先端付近への燃焼領域の集中が抑制される。ECU40は、CPUがROMに記憶されているプログラムを実施することにより、上記各機能を実現する。
次に、エンジン10の燃焼制御の処理手順について、図8のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、ECU40が、所定の周期で繰り返し実施する。
まず、図7のS10〜S13と同様に、燃料性状を検出する実施条件が成立しているか否かの判定と、動粘度の取得と、燃料密度の取得と、C/Hの算出とを実施する(S20〜S23)。その後、あらかじめ記憶されている動粘度と平均炭素数とのマップを用い、動粘度に基づいて平均炭素数を算出する(S24)。
続いて、あらかじめ記憶されているC/H及び平均炭素数と燃焼先端位置とのマップを用い、S23で算出した燃料のC/Hと、S24で算出した燃料の平均炭素数とに基づいて燃焼先端位置を算出する(S25)。
続いて、S25で算出した燃焼先端位置が、インジェクタ17の先端から第1距離よりも遠い位置であるか否かを判定する(S26)。第1距離は、この距離よりも燃焼先端位置が遠い位置の場合に、燃焼領域が燃焼室11bの壁面に集中していると判定できる値である。燃焼先端位置が、インジェクタ17の先端から第1距離を超えて離れている場合(S26:YES)、インジェクタ17による燃料の噴射圧を減少させ(S27)、本処理を終了する。
一方、S25で算出した燃焼先端位置が、インジェクタ17の先端から第1距離までの範囲にある場合(S26:NO)、次に、燃焼先端位置が、インジェクタ17の先端から第2距離よりも近い位置であるか否かを判定する(S28)。第2距離は、第1距離よりも短い距離であり、この距離よりも燃焼先端位置が近い位置の場合、燃焼領域がインジェクタ17の先端付近に集中していると判定できる値である。第2距離から第1距離までの所定範囲が、燃焼先端位置が存在すべき所定の領域に相当し、燃焼先端位置が所定の領域から外れると、燃費が悪化するおそれがある。
燃焼先端位置が、インジェクタ17の先端から第2距離までの範囲にある場合は(S28:YES)、インジェクタ17による燃料の噴射圧を増加させ(S29)、本処理を終了する。一方、燃焼先端位置が、インジェクタ17の先端から第2距離よりも離れている場合(S28:NO)、すなわち所定の領域に入っている場合は、そのまま本処理を終了する。
なお、S27,S29において燃料の噴射圧を減少又は増加させる噴射圧制御を実施する代わりに、燃焼室11b内への吸入空気の圧力である吸気圧を増加又は減少させる吸気圧制御を実施してもよい。つまり、燃焼先端位置が、インジェクタ17の先端から第1距離を超えて離れている場合に(S26:YES)、吸気圧を増加させる。この場合、新気量の増加により燃焼が促進されることで、燃焼先端位置がインジェクタ先端部に近づくことになる。これにより、燃焼領域の燃焼室11bの壁面近傍への集中を抑制して、燃費の悪化を抑制することができる。S27において、噴射圧の減少と吸気圧の増加との両方を実施することも可能である。
また、燃焼先端位置が、インジェクタ17の先端から第2距離までの範囲にある場合に(S28:YES)、吸気圧を減少させる。この場合、新気量の減少により燃焼が緩慢になることで、燃焼先端位置がインジェクタ先端部から離れることになる。これにより、燃焼領域のインジェクタ17の先端への集中を抑制して、燃費の悪化を抑制することができる。S29において、噴射圧の増加と吸気圧の減少との両方を実施することも可能である。
なお、C/Hと平均炭素数とが決まれば、一義的に平均水素数が決まる。それゆえに、C/Hと平均水素数とに基づいて燃焼先端位置を算出することも可能である。
以上説明した第2実施形態によれば、以下の効果を奏する。
燃料の燃え易さを表すC/Hと平均炭素数とを燃料成分データとして使えば、これらC/H及び平均炭素数と燃焼領域における燃焼先端位置との相関を利用して、燃焼領域における燃焼先端位置を算出することができる。そして、燃焼先端位置が、インジェクタ17の先端位置を基準として定められた所定範囲内に入っていない場合、すなわち第1距離よりも遠いか又は第2距離よりも近い場合には、その燃焼先端位置を所定範囲内に入れるべく、燃料の噴射圧を減少又は増加させる噴射圧制御を実施する構成(又は吸気圧を増加又は減少させる吸気圧制御を実施する構成)とした。この場合、燃焼先端位置を所望の位置に制御できることから、燃費低減効果を得ることができる。
詳しくは、燃焼先端位置が第1距離よりも遠い場合に噴射圧を減少させる(又は吸気圧を増加させる)ことにより、燃焼室11bの壁面近傍への燃焼領域の集中を抑制して、燃費の悪化を抑制することができる。また、燃焼先端位置が第2距離よりも近い場合に噴射圧を増加させる(又は吸気圧を減少させる)ことにより、インジェクタ17の先端付近への燃焼領域の集中を抑制して、燃費の悪化を抑制することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、燃料のC/Hと平均炭素数(炭素量)とに基づいて、燃焼室11b内での着火遅れ時間を算出するとともに、現在の燃料と標準燃料との着火遅れ時間の差である着火遅れ変化量を算出し、その着火遅れ変化量に応じて燃焼制御を行う。以下、第3実施形態に係る燃焼制御について説明する。
エンジン10の燃焼制御の処理手順について、図9のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、ECU40が、所定の周期で繰り返し実施する。
まず、図8のS20〜S24と同様に、燃料性状を検出する実施条件が成立しているか否かの判定と、動粘度の取得と、燃料密度の取得と、C/Hの算出と、平均炭素数の算出とを実施する(S30〜S34)。
続いて、あらかじめ記憶されているC/H及び平均炭素数と着火遅れ時間とのマップを用い、S33で算出した燃料のC/Hと、S34で算出した燃料の平均炭素数とに基づいて、現在使用している燃料に関して着火遅れ時間TAを算出するとともに、その着火遅れ時間TAとあらかじめ定めた標準燃料の着火遅れ時間TBとの差である着火遅れ変化量ΔTを、「ΔT=TA−TB」として算出する(S35)。
続いて、S35で算出した着火遅れ変化量ΔTに基づいて、インジェクタ17による燃料噴射時期の補正を実施する(S36)。このとき、着火遅れ変化量ΔTが正の値であれば、ΔTが大きいほど燃料噴射時期を進角側に補正する。また、着火遅れ変化量ΔTが負の値であれば、ΔTが負側に大きいほど燃料噴射時期を遅角側に補正する。
なお、C/Hと平均炭素数とが決まれば、一義的に平均水素数が決まる。それゆえに、C/Hと平均水素数とに基づいて着火遅れ時間を算出することも可能である。
以上説明した第3実施形態によれば、以下の効果を奏する。
燃料の燃え易さを表すC/Hと平均炭素数とを燃料成分データとして使えば、これらC/H及び平均炭素数と燃焼室11b内における着火遅れ時間との相関を利用して、標準燃料を使用する場合に対する着火遅れ時間の変化量を把握することができる。そして、着火時期の変化量に基づいて噴射時期を進角側又は遅角側にシフトさせる構成にした。これにより、標準燃料に対して現使用の燃料の性状が乖離していてもその乖離分を補正でき、適正な燃焼制御を実施できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・本発明者は、燃料の動粘度と密度とに基づいて燃料の低位発熱量の推定が可能であること、燃料の低位発熱量がC/H(炭素水素比)に対して相関が強いことに着目した。この場合、燃料成分データとして、C/Hに相関する低位発熱量を算出し、その低位発熱量に基づいて燃焼制御を実施することが考えられる。
低位発熱量とC/Hとの相関が強いと考えられる理由は以下のとおりである。まず、低位発熱量HL〔kJ〕は、次の式(1)で表される。
HL=3400×c+117500(h−o/8)+10500×s−2520×w …(1)
なお、cは炭素質量〔kg〕、hは水素質量〔kg〕、oは酸素質量〔kg〕、sは硫黄質量〔kg〕、wは水分質量〔kg〕である。
ここで、酸素質量、硫黄質量、水分質量が少量であることからこれらを省略すると、式(1)は式(2)のように簡略にできる。
HL=k1×c+k2×h …(2)
この場合、水素分子量は1であるから、HLからc/h(炭素水素比)を算出することが可能であり、低位発熱量とC/Hとの相関が強いと言える。本発明者によれば、低位発熱量とC/Hとが図10に示す関係にあることが確認されている。
低位発熱量に基づいて燃焼制御を実施する際、ECU40は、燃料の動粘度及び密度と低位発熱量との関係を定めたマップや相関関数を用い、燃料の動粘度及び密度に基づいて低位発熱量を算出する。そして、その低位発熱量に基づいて、燃料噴射量の増減補正を実施する。このとき、標準の低位発熱量に対して低位発熱量が小さいほど、燃料噴射量の増量側の補正量を大きくし、標準の低位発熱量に対して低位発熱量が大きいほど、燃料噴射量の減量側の補正量を大きくするとよい。なお、燃料噴射量の補正に際しては、低位発熱量以外に、エンジン水温・油温、吸気温度を考慮して噴射量補正を実施してもよい。
・燃料の動粘度と密度とに基づいてC/H(炭素水素比)を算出するとともに、そのC/Hに基づいてエンジンの燃焼状態をフィードバック制御する構成としてもよい。以下の構成では、燃料成分データであるC/Hを、エンジン10における実際の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータにより補正し、補正後のC/Hに基づいて燃焼制御を実施することとしている。図11は、燃焼状態フィードバック制御の概要を示す機能ブロック図である。図11に示す機能はECU40の演算処理として実施される。
図11において、第1算出部M1では、燃料密度センサ32により検出された燃料密度と、動粘度センサ33により検出された動粘度とに基づいて、C/H(以下、第1C/Hという)を算出する。第2算出部M2では、エンジン10における実際の着火遅れ時間である実着火遅れ時間に基づいて、C/H(以下、第2C/Hという)を算出する。なお、実着火遅れ時間は、筒内圧センサ31により検出された筒内圧に基づいて算出される。実着火遅れ時間は、着火時期補正制御に用いられるパラメータでもある。
エンジン10の燃焼状態パラメータとして、実着火遅れ時間に代えて又は加えて、エンジン回転変動量を用いてもよい。エンジン回転変動量は、標準燃料を用いた場合との比較においてエンジン回転速度の変動量として算出されるとよい。
偏差算出部M3では、第1C/Hと第2C/Hとの偏差を算出する。C/H補正部M4では、第1算出部M1で算出した第1C/Hを、偏差算出部M3で算出した偏差により補正して最終C/Hを算出する。なお、C/H補正部M4が補正手段に相当する。そして、この最終C/Hを用いて、すす量の推定やスモーク抑制制御を実施する。
燃料の動粘度と密度とに基づきC/Hが算出される場合、そのC/Hが、エンジン10の燃焼状態からして誤差分を含むことがあると考えられる。この点、上記構成では、燃料の動粘度と密度とに基づき算出したC/H(第1C/H)を、エンジン10の燃焼状態パラメータである実着火遅れ時間により補正し、その補正後のC/H(最終C/H)に基づいて燃焼制御を実施する構成とした。そのため、仮にC/Hがエンジン10の燃焼状態からして誤差分を含んでいても、その誤差分を是正でき、より一層適正な燃焼制御を実施できる。
・動粘度の算出は、動粘度センサ33による検出値に基づくものに限らない。例えば、コモンレール20からインジェクタ17の噴射孔までの燃料通路内の燃料圧力を圧力センサで検出して、検出した燃料圧力の時間変化を示す圧力波形を取得する。そして、取得した圧力波形を形成する圧力波の速度を算出し、圧力波の速度に基づいて燃料の密度を算出し、密度に基づいて燃料の動粘度を算出してもよい(詳しくは、特開2014−148906号公報参照)。また、同様に、コモンレール20内の圧力を圧力センサで検出し、検出したコモンレール20内の圧力波形を解析して、動粘度を算出してもよい。動粘度の算出は、いずれかの公知の手法を用いればよい。
・第2実施形態において、燃燃焼領域における所定の燃焼位置を、燃焼先端位置の代わりに、燃焼領域の中心である燃焼中心位置にしてもよい。燃焼領域の中心は、燃焼領域においてインジェクタ17の先端に最も近い位置と燃焼先端位置との中間の位置である。この場合、S26において、第1距離は燃焼先端位置の場合よりも短くし、S28において、第2距離は燃焼先端位置の場合よりも短くする。
燃焼領域における燃焼中心位置を算出することにより、燃焼領域が燃焼室11bの壁面近傍及びインジェクタ17の先端近傍のいずれに偏っているか否かが分かる。さらに、燃焼中心位置を用いることにより、噴射量が多く燃料噴霧が燃焼室11bの壁面に当たっているような場合でも、燃焼領域が燃焼室11bの壁面近傍に偏っているか否かが分かる。
・第1実施形態におけるスモーク抑制制御と、第2実施形態における燃焼位置制御と、第3実施形態における噴射時期制御とについて少なくともいずれか2つを組み合わせて実施することも可能である。例えば、スモーク抑制制御と燃焼位置制御とを組み合わせて実施する場合、高スモーク燃料で燃焼先端位置が第1距離よりも遠い場合は、スモーク抑制制御として噴射圧の増加以外の処理を実施し、燃焼位置制御として噴射圧の減少を実施せずに吸気圧の増加を実施するとよい。また、高スモーク燃料で燃焼先端位置が第2距離よりも近い場合は、スモーク抑制制御として吸気圧の増加以外の処理を実施し、燃焼位置制御として吸気圧の減少を実施せずに噴射圧の増加を実施するとよい。
10…エンジン(ディーゼル機関)、11b…燃焼室、17…インジェクタ(燃料噴射弁)、40…ECU(動粘度取得手段、密度取得手段、成分算出手段、制御手段)。

Claims (6)

  1. 燃焼室(11b)内に燃料を噴射する燃料噴射弁(17)を備えるディーゼル機関(10)を制御する制御装置(40)であって、
    前記燃料の動粘度を取得する動粘度取得手段と、
    前記燃料の密度を取得する密度取得手段と、
    前記動粘度取得手段により取得した動粘度と前記密度取得手段により取得した密度とに基づいて、前記燃料に含まれる炭素量と水素量との比又はそれに相関するパラメータを燃料成分データとして算出する成分算出手段と、
    前記成分算出手段により算出した前記燃料成分データに基づいて、前記燃料噴射弁から前記燃焼室に噴射される燃料の燃焼に関する燃焼制御を実施する制御手段と、
    を備えることを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  2. 前記成分算出手段は、前記動粘度取得手段により取得した動粘度と前記密度取得手段により取得した密度とに基づいて、前記燃料成分データとして燃料の低位発熱量を算出し、
    前記制御手段は、前記成分算出手段により算出した低位発熱量に基づいて前記燃焼制御を実施する請求項1に記載のディーゼル機関の制御装置。
  3. 前記成分算出手段により算出した前記燃料成分データに基づいて、前記燃料が、標準的な性状の燃料を想定した通常燃焼制御を実施する場合に排出されるすすの量が所定量よりも多くなる高スモーク燃料であるか否かを判定するすす量判定手段を備え、
    前記制御手段は、前記燃料が高スモーク燃料であると判定された場合に、前記燃焼制御としてスモーク抑制のためのスモーク抑制制御を実施する請求項1又は2に記載のディーゼル機関の制御装置。
  4. 前記成分算出手段は、前記燃料成分データとして、前記比と、前記燃料に含まれる炭素量とを算出し、
    前記成分算出手段により算出した前記比と前記炭素量とに基づいて、前記燃焼室内における燃料の所定の燃焼位置を算出する燃焼位置算出手段と、
    前記燃焼位置算出手段により算出した前記燃焼位置が、前記燃料噴射弁の先端を基準として定められた所定距離範囲に入っているか否かを判定する燃焼位置判定手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記燃焼位置が前記所定距離範囲に入っていないと判定された場合に、前記燃焼制御として、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である噴射圧を増加又は減少させる噴射圧制御と、前記燃焼室内への吸入空気の圧力である吸気圧を増加又は減少させる吸気圧制御との少なくともいずれかを実施する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のディーゼル機関の制御装置。
  5. 前記成分算出手段は、前記燃料成分データとして、前記比と、前記燃料に含まれる炭素量とを算出し、
    前記成分算出手段により算出した前記比と前記炭素量とに基づいて、標準的な性状の燃料を使用する場合における標準着火時期に対する着火時期の変化量を算出する着火時期算出手段を備え、
    前記制御手段は、前記燃焼制御として、前記着火時期の変化量に基づいて前記燃料噴射弁の噴射時期を進角側又は遅角側にシフトさせる噴射時期制御を実施する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のディーゼル機関の制御装置。
  6. 前記成分算出手段により算出した前記燃料成分データを、前記ディーゼル機関における実際の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータにより補正する補正手段を備え、
    前記制御手段は、前記補正手段による補正後の前記燃料成分データに基づいて前記燃焼制御を実施する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のディーゼル機関の制御装置。
JP2015049809A 2015-03-12 2015-03-12 ディーゼル機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6424687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049809A JP6424687B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 ディーゼル機関の制御装置
DE102016102529.1A DE102016102529B4 (de) 2015-03-12 2016-02-15 Dieselmotorsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049809A JP6424687B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 ディーゼル機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169660A true JP2016169660A (ja) 2016-09-23
JP6424687B2 JP6424687B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56800759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049809A Expired - Fee Related JP6424687B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 ディーゼル機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6424687B2 (ja)
DE (1) DE102016102529B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002825A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP2017002824A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
US9845757B2 (en) 2014-10-02 2017-12-19 Denso Corporation Controller for diesel engine
JPWO2022145157A1 (ja) * 2020-12-30 2022-07-07

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848689B2 (ja) 2017-05-26 2021-03-24 株式会社デンソー 燃料系制御装置
JP2018200025A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 株式会社デンソー 燃料系制御装置
JP6848690B2 (ja) 2017-05-26 2021-03-24 株式会社デンソー 燃料系制御装置
DE102018202817A1 (de) * 2018-02-26 2018-11-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Bestimmen der Zusammensetzung eines Kraftstoffgemischs für eine Brennkraftmaschine und Verwendung einer Vorrichtung hierfür
DE102018204700A1 (de) * 2018-03-28 2019-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158768A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Riken Corp エンジン燃料噴射制御装置
JP2001164271A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Jomo Technical Research Center:Kk 軽油組成物
JP2006250038A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008190465A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toyota Motor Corp 多種燃料エンジン
JP2009013889A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置
JP2009264217A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp 燃焼制御装置
JP2011052624A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Suzuki Motor Corp 燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段
JP2012241640A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置
JP2016061165A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP2016075160A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP2017002824A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP2017002825A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935311B2 (en) * 2002-10-09 2005-08-30 Ford Global Technologies, Llc Engine control with fuel quality sensor
JP4600469B2 (ja) 2007-12-11 2010-12-15 株式会社デンソー 燃料性状検出装置、燃料性状検出方法
JP5776704B2 (ja) * 2013-01-31 2015-09-09 株式会社デンソー 燃料性状判定装置、及び燃料性状判定方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158768A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Riken Corp エンジン燃料噴射制御装置
JP2001164271A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Jomo Technical Research Center:Kk 軽油組成物
JP2006250038A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008190465A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toyota Motor Corp 多種燃料エンジン
JP2009013889A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置
JP2009264217A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp 燃焼制御装置
JP2011052624A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Suzuki Motor Corp 燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段
JP2012241640A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置
JP2016061165A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP2016075160A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP2017002824A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP2017002825A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9845757B2 (en) 2014-10-02 2017-12-19 Denso Corporation Controller for diesel engine
JP2017002825A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP2017002824A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JPWO2022145157A1 (ja) * 2020-12-30 2022-07-07
WO2022145157A1 (ja) * 2020-12-30 2022-07-07 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御方法とその制御装置
JP7449412B2 (ja) 2020-12-30 2024-03-13 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御方法とそのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016102529B4 (de) 2021-01-21
DE102016102529A1 (de) 2016-09-15
JP6424687B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424687B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP6424747B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
US9556845B2 (en) Enhanced engine performance with fuel temperature control
US9845757B2 (en) Controller for diesel engine
US8006663B2 (en) Post-start controller for diesel engine
JP6052724B2 (ja) 多種燃料に対応可能な燃料噴射装置及び陸舶産業用内燃機関
JP2016166591A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP6361537B2 (ja) 燃料性状判別装置
JP6424746B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP5962585B2 (ja) 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP4968206B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014074337A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5735814B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP6414492B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP6354482B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP5229429B1 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2013224622A (ja) 直噴エンジンの始動制御装置
JP6406081B2 (ja) 燃料性状判別装置
JP2016121539A (ja) 制御装置
JP6354478B2 (ja) 燃焼制御装置
JP5400700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5962592B2 (ja) 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP2013245565A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017020391A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017025747A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees