JP2016169394A - 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 - Google Patents
樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016169394A JP2016169394A JP2016109315A JP2016109315A JP2016169394A JP 2016169394 A JP2016169394 A JP 2016169394A JP 2016109315 A JP2016109315 A JP 2016109315A JP 2016109315 A JP2016109315 A JP 2016109315A JP 2016169394 A JP2016169394 A JP 2016169394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- formula
- halogen atom
- hydrocarbon group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
Description
有する。
例えば、特許文献1には、下記の構造単位を有する樹脂と、該樹脂を含有するレジスト
組成物とが記載されている。
形状及びフォーカスマージンが、必ずしも満足できるものではない場合があった。
〔1〕式(I)で表される化合物に由来する構造単位及び
少なくとも1つのヒドロキシ基を含有するヒドロキシアダマンチル基を有する構造単位
を有する樹脂。
[式(I)中、
R1は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアル
キル基を表す。
X1は、炭素数2〜36の複素環を表し、該複素環に含まれる水素原子は、ハロゲン原
子、水酸基、炭素数1〜24の炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜
4のアシル基又は炭素数2〜4のアシルオキシ基で置換されていてもよく、該複素環に含
まれる−CH2−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。]
ォーカスマージンを有するパターンを形成することができる。
同様の置換基を有するいずれの化学構造式においても適用される。直鎖状、分岐状又は環
状をとることができるものは、そのいずれをも含み、かつそれらが混在していてもよい。
各置換基は、結合部位によって一価又は二価以上の置換基となり得る。立体異性体が存在
する場合は、全ての立体異性体を包含する。
また、「(メタ)アクリル系モノマー」とは、「CH2=CH−CO−」又は「CH2=
C(CH3)−CO−」の構造を有するモノマーの少なくとも1種を意味する。同様に「
(メタ)アクリレート」及び「(メタ)アクリル酸」とは、それぞれ「アクリレート及び
メタクリレートの少なくとも1種」及び「アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも1種
」を意味する。
〈式(I)で表される化合物〉
[式(I)中、
R1は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアル
キル基を表す。
X1は、炭素数2〜36の複素環を表し、該複素環に含まれる水素原子は、ハロゲン原
子、水酸基、炭素数1〜24の炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜
4のアシル基又は炭素数2〜4のアシルオキシ基で置換されていてもよく、該複素環に含
まれる−CH2−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。]
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、イソ
ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチル
ブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基
、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。
ハロゲン原子を有してもよいアルキル基としては、例えば、ペルフルオロメチル基、ペ
ルフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフル
オロブチル基、ペルフルオロsec−ブチル基、ペルフルオロtert−ブチル基、ペル
フルオロペンチル基、ペルフルオロヘキシル基等が挙げられる。
環であってもよいし、芳香性を有さないものであってもよい。また、単環式及び多環式の
いずれであってもよい。
下記の基としては、具体的には、以下のものが挙げられる。
いずれであってもよい。
例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、ヘプチル基、2
−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等の
脂肪族炭化水素基;
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘ
プチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、ノルボルニル基、1−
アダマンチル基、2−アダマンチル基、イソボルニル基等の単環式及び多環式の飽和環状
炭化水素基;
フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、p−メチルフェニル基、p−tert−ブ
チルフェニル基、p−アダマンチルフェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メ
シチル基、ビフェニル基、アントリル基、フェナントリル基、2,6−ジエチルフェニル
基、2−メチル−6−エチルフェニル等の芳香族炭化水素基;等が挙げられる。また、こ
れら基の組み合わせであってもよい。
炭化水素基としては、炭素数1〜12のアルキル基が好ましい。
シ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基
、n−ヘキトキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、2−エチルヘキトキシ基、ノニルオ
キシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。
アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が挙げられる。
アシルオキシ基としては、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ
基、イソブチリルオキシ基等が挙げられる。
X1は、窒素原子を含む4〜6員の複素環又はこのような4〜6員環を含む複素環が好
ましい。−CO−は、窒素原子に隣接する位置に配置しているものが好ましい。
[式(III)中、
R2は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアル
キル基を表す。
R3〜R8は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜24の炭化水素基を表すか、
R3〜R8の中から選ばれる少なくとも2つが互いに結合して炭素数3〜30の環を形成
し、該炭化水素基及び該環に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜1
2のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数2
〜4のアシルオキシ基で置換されていてもよく、該炭化水素基及び該環に含まれる−CH
2−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。
t1は、0〜3の整数を表す。]
[式(IV)中、
R9は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアル
キル基を表す。
R10〜R19は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表す
か、R10〜R19の中から選ばれる少なくとも2つが互いに結合して炭素数3〜24の
環を形成し、該炭化水素基及び該環に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、水酸基、炭素
数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基又は
炭素数2〜4のアシルオキシ基で置換されていてもよく、該炭化水素基及び該環に含まれ
る−CH2−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。
t2及びt3は、それぞれ独立に、0〜3の整数を表す。]
[式(VI)中、
R22は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のア
ルキル基を表す。
R23〜R38は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表す
か、R23〜R38の中から選ばれる少なくとも2つが互いに結合して炭素数3〜18の
環を形成し、該炭化水素基及び該環に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、水酸基、炭素
数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基又は
炭素数2〜4のアシルオキシ基で置換されていてもよく、該炭化水素基及び該環に含まれ
る−CH2−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。
t5、t6及びt7は、それぞれ独立に、0〜3の整数を表す。]
[式(V)中、
R20は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のア
ルキル基を表す。
R21は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のア
ルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数2〜4のアシルオキシ基を表す。
t4は、0〜8の整数を表す。]
[式(VII)中、
R39は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のア
ルキル基を表す。
R40は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のア
ルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数2〜4のアシルオキシ基を表す。
t8は、0〜14の整数を表す。]
述した複素環として例示したものが挙げられる。
t2は0又は1が好ましく、0がより好ましい。
t3は1又2が好ましく、1がより好ましい。
t4は、0又は1が好ましく、0がより好ましい。
t5は0又は1が好ましく、0がより好ましい。
t6は0又1が好ましく、1がより好ましい。
t7は、0又は1が好ましく、0がより好ましい。
t8は、0又は1が好ましく、0がより好ましい。
えば、下記の製造方法が挙げられる。
式(I−a)で表される化合物と式(I−b)で表される化合物とを、触媒下、溶剤中
で反応させることにより、式(I)で表される化合物を得ることができる。ここで、触媒
としては、N−メチルピロリジンが好ましい。溶剤としては、ジメチルホルムアミドが好
ましい。
Xは、ハロゲン原子又は(メタ)クリロイルオキシ基を表す。]
ましい。
化合物は市販されているものを用いることができる。
ルとの反応により得ることができる(特表2007−514775号公報参照)。
式(I−b)で表される化合物としては、メタクリル酸クロライド及びメタクリル酸無
水物等が挙げられる。
いて、質量換算で、例えば1〜100%であり、好ましくは5〜95%であり、より好ま
しくは10〜80%である。
な基を有するモノマーに由来する構造単位を含有していることが好ましい。つまり、これ
ら構造単位を含むポリマー/オリゴマー混合物又は共重合体のいずれでもよい。このよう
な樹脂は、アルカリ水溶液に不溶又は難溶な樹脂であり、酸との作用によりアルカリ水溶
液で溶解し得る樹脂となる。
ロキシ基又はカルボキシ基)を形成する基を意味する。酸に不安定な基としては、例えば
、−O−が3級炭素原子と結合した式(1)で表されるアルコキシカルボニル基が挙げら
れる。なお以下では、式(1)で表される基を「酸に不安定な基(1)」という場合があ
る。
素数3〜20の飽和環状炭化水素基を表すか、あるいはRa1及びRa2は互いに結合して炭
素数3〜20の環を形成する。*は結合手を表す(以下同じ)。
炭化水素基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基、メチルシクロヘキ
シル基、ジメチルシクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などのシクロ
アルキル基が挙げられる。多環式の飽和炭化水素基としては、デカヒドロナフチル基、ア
ダマンチル基、ノルボルニル基、メチルノルボルニル基、下記のような基等が挙げられる
。
式(1)では、飽和環状炭化水素基の炭素数は、好ましくは炭素数1〜16である。
しては、下記の基が挙げられる。環の炭素数は、好ましくは炭素数3〜12である。
)3をtert−ブチルエステルという形式で称する。)、酸に不安定な基としては、例
えば、
tert−ブチルエステルに代表されるアルキルエステル;
メトキシメチルエステル、エトキシメチルエステル、1−エトキシエチルエステル、1
−イソブトキシエチルエステル、1−イソプロポキシエチルエステル、1−エトキシプロ
ピルエステル、1−(2−メトキシエトキシ)エチルエステル、1−(2−アセトキシエ
トキシ)エチルエステル、1−〔2−(1−アダマンチルオキシ)エトキシ〕エチルエス
テル、1−〔2−(1−アダマンタンカルボニルオキシ)エトキシ〕エチルエステル、テ
トラヒドロ−2−フリルエステル及びテトラヒドロ−2−ピラニルエステルなどのアセタ
ール型エステル;及び
イソボルニルエステル及び1−アルキルシクロアルキルエステル、2−アルキル−2−
アダマンチルエステル、1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキルエステルなど
の飽和炭化水素環型エステルなどが挙げられる。
基とオレフィン性二重結合とを有するモノマーを付加重合して製造することができる。
酸に不安定な基が、2−アルキル−2−アダマンチル基、1−(1−アダマンチル)−
1−アルキルアルキル基などのような嵩高い基であることが、得られるレジストの解像度
が優れる傾向があることから好ましい。
2−アダマンチル、(メタ)アクリル酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキ
ル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−アルキル−2−アダマンチル、5−ノルボル
ネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル、α−クロロア
クリル酸2−アルキル−2−アダマンチル、α−クロロアクリル酸1−(1−アダマンチ
ル)−1−アルキルアルキル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸−tert−ブチル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−シクロヘキシル−1−メチルエチル、5−ノルボ
ルネン−2−カルボン酸1−メチルシクロヘキシル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸
2−メチル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−エチル−2−ア
ダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(4−メチルシクロヘキシル)−1
−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−メチル−1−(4−オ
キソシクロヘキシル)エチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチ
ル)−1−メチルエチルなどなどが挙げられる。
−アルキル−2−アダマンチルをモノマーとして用いた場合は、得られるレジストの解像
度が優れる傾向があることから好ましい。
アクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−メチル−2−アダマンチル
、アクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチ
ル、アクリル酸2−n−ブチル−2−アダマンチルなどが挙げられる。α−クロロアクリ
ル酸2−アルキル−2−アダマンチルとしては、例えば、α−クロロアクリル酸2−メチ
ル−2−アダマンチル、α−クロロアクリル酸2−エチル−2−アダマンチルなどが挙げ
られる。
イソプロピル−2−アダマンチルを用いた場合、得られるレジストの感度が優れ耐熱性に
も優れる傾向があることから好ましい。
全単位において、通常10〜95モル%であり、好ましくは15〜90モル%であり、よ
り好ましくは20〜85モル%である。
−2−アダマンタノール又はその金属塩とアクリル酸ハライド又はメタクリル酸ハライド
との反応により製造できる。
メタクリル酸2−アルキル−2−アダマンチル、
アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチル、
メタクリル酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル、
アクリル酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル
に由来する構造単位を含む場合は、該構造単位が樹脂を構成する全構造単位のうち15モ
ル%以上となると、樹脂が脂環基を有するために頑丈な構造となり、与えるレジストのド
ライエッチング耐性の面で有利である。
安定な基が異なるモノマーを併用してもよいし、酸に不安定な基が同じであってオレフィ
ン性二重結合が異なるモノマーを併用してもよいし、酸に不安定な基とオレフィン性二重
結合との組合せが異なるモノマーを併用してもよい。
有するモノマーに由来する構造単位に加えて、さらに、酸に安定なモノマーに由来する構
造単位を含んでいてもよい。ここで、酸に安定なモノマーとは、酸に不安定な基を有さな
いモノマーを意味する。
具体的には、
アクリル酸やメタクリル酸のような遊離のカルボン酸に由来する構造単位、
無水マレイン酸や無水イタコン酸のような脂肪族不飽和ジカルボン酸無水物に由来する
構造単位、
2−ノルボルネンに由来する構造単位、
(メタ)アクリロニトリルに由来する構造単位、
(メタ)アクリル酸の−COOHの水素原子が、−CH(Ra4)(Ra5)、−CH
2(Ra6)(Ra4及びRa6は、Ra1と同じ意味を表し、Ra5は、Ra2と同じ意
味を表す。)又は1−アダマンチルで置換された(メタ)アクリル酸エステル類に由来す
る構造単位、
p−又はm−ヒドロキシスチレンなどのスチレン系モノマーに由来する構造単位、
ラクトン環がアルキル基で置換されていてもよい(メタ)アクリロイロキシ−γ−ブチ
ロラクトンに由来する構造単位などを挙げることができる。
なお、1−アダマンチルに含まれる水素原子は、水酸基などで置換されていてもよい。
ラクトン環を有する酸安定モノマーを使用することが、得られるレジストの解像度、密着
性が優れる傾向があることから好ましい。これらはいずれも、1種を単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。
モノマーが挙げられる。
La3は、−O−又は*−O−(CH2)k2−CO−O−を表し、
k2は1〜7の整数を表す。*は−CO−との結合手を表す。
Ra14は、水素原子又はメチル基を表す。
Ra15及びRa16は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はヒドロキシ基を表す。
o1は、0〜10の整数を表す。
であり(前記f1は、1〜4の整数である)、より好ましくは−O−である。
Ra14は、好ましくはメチル基である。
Ra15は、好ましくは水素原子である。
Ra16は、好ましくは水素原子又はヒドロキシ基である。
o1は、好ましくは0〜3の整数、より好ましくは0又は1である。
下のものが挙げられる。
キシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸1−(3,5−ジ
ヒドロキシ−1−アダマンチルオキシカルボニル)メチルが好ましく、3−ヒドロキシ−
1−アダマンチル(メタ)アクリレート及び3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル(
メタ)アクリレートがより好ましく、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート
及び3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレートがさらに好ましい。
1−アダマンチル(メタ)アクリレートなどのモノマーは、市販されているが、例えば、
対応するヒドロキシアダマンタンを(メタ)アクリル酸又はそのハライドと反応させるこ
とにより、製造することもできる。
の全単位において、通常3〜40モル%であり、好ましくは5〜35モル%であり、より
好ましくは5〜30モル%である。
(a3−3)で表されるモノマーが挙げられる。
La4〜La6は、それぞれ独立に、−O−又は*−O−(CH2)k3−CO−O−を表す
。
k3は1〜7の整数を表す。*は−CO−との結合手を表す。
Ra18〜Ra20は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。
Ra21は、炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。
p1は0〜5の整数を表す。
Ra22及びRa23は、それぞれ独立に、カルボキシ基、シアノ基又は炭素数1〜4の脂肪
族炭化水素基を表す。
q1及びr1は、それぞれ独立に0〜3の整数を表す。p1、q1又はr1が2以上の
とき、それぞれ、複数のRa21、Ra22又はRa23は、互いに同一でも異なってもよい。
げられる。
La4〜La6は、それぞれ独立に、−O−又は*−O−(CH2)d1−CO−O−である
ことが好ましく(前記d1は、1〜4の整数である)、より好ましくは−O−である。
Ra18〜Ra21は、好ましくはメチル基である。
Ra22及びRa23は、それぞれ独立に、好ましくはカルボキシ基、シアノ基又はメチル基
である。
p1〜r1は、それぞれ独立に、好ましくは0〜2、より好ましくは0又は1である。
ものが挙げられる。
を例示することも可能である。例えば以下のものが挙げられる。
)としては、例えば以下のものが挙げられる。
)として、酸不安定モノマーを例示することも可能である。例えば以下のものが挙げられ
る。
3)としては、例えば以下のものが挙げられる。
して、酸不安定モノマーを例示することも可能である。例えば以下のものが挙げられる。
ソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル、(メタ)アクリル
酸テトラヒドロ−2−オキソ−3−フリル、(メタ)アクリル酸2−(5−オキソ−4−
オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル
が好ましく、メタクリレート形態のものがより好ましい。
換されていてもよいα−もしくはβ−ブロモ−γ−ブチロラクトンに(メタ)アクリル酸
を反応させるか、あるいはラクトン環がアルキル基で置換されていてもよいα−もしくは
β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンに(メタ)アクリル酸ハライドを反応させることに
より製造できる。
に由来する構造単位の含有量は、樹脂の全単位において、通常5〜50モル%であり、好
ましくは10〜45モル%であり、より好ましくは15〜40モル%である。
p−又はm−ヒドロキシスチレンなどのスチレン系モノマー、
ノルボルネンなどの分子内にオレフィン性二重結合を有する脂環式化合物、
無水マレイン酸などの脂肪族不飽和ジカルボン酸無水物、無水イタコン酸などが例示さ
れる。
由来する構造単位を用いると、KrFエキシマレーザ露光、EUV露光を利用する場合で
も充分な透過率を得ることができる。このような共重合樹脂を得る場合は、該当する(メ
タ)アクリル酸エステルモノマーとアセトキシスチレン及びスチレンをラジカル重合した
後、酸によって脱アセチルすることによって得ることができる。
合物が挙げられる。
スチレン系モノマーとしては、4−ヒドロキシスチレン又は4−ヒドロキシ−α−メチ
ルスチレンが特に好ましい。
を有するために頑丈な構造となり、ドライエッチング耐性に優れるという特性を示す。2
−ノルボルネンに由来する構造単位は、例えば、対応する2−ノルボルネンの他に無水マ
レイン酸や無水イタコン酸のような脂肪族不飽和ジカルボン酸無水物を併用したラジカル
重合により主鎖へ導入し得る。したがって、ノルボルネン構造の二重結合が開いて形成さ
れるものは式(c)で表すことができ、無水マレイン酸無水物及び無水イタコン酸無水物
の二重結合が開いて形成されるものはそれぞれ式(d)及び式(e)で表すことができる
。
ルキル基、カルボキシル基、シアノ基もしくは−COOU(Uはアルコール残基である)
を表すか、あるいは、R5’及びR6’が結合して、−C(=O)OC(=O)−で示され
るカルボン酸無水物残基を表す。
R5’及びR6’が基−COOUである場合は、カルボキシル基がエステル基となったも
のであり、Uに相当するアルコール残基としては、例えば、置換されていてもよい炭素数
1〜8のアルキル基、2−オキソオキソラン−3−又は−4−イル基などを挙げることが
できる。ここで、該アルキル基は、水酸基や脂環式炭化水素残基などが置換基として結合
していてもよい。
R5’及びR6’がアルキル基である場合の具体例としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基などが挙げられ、水酸基が結合したアルキル基の具体例としては、ヒドロキシメチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基などが挙げられる。
ネン構造の具体例としては、次のような化合物を挙げることができる。
2−ノルボルネン、
2−ヒドロキシ−5−ノルボルネン、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシ−1−エチル、
5−ノルボルネン−2−メタノール、
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物。
4級炭素原子である脂環式エステルなどの酸に不安定な基であれば、ノルボルネン構造を
有するといえども、酸に不安定な基を有する構造単位である。ノルボルネン構造と酸に不
安定な基を含むモノマーとしては、例えば、5−ノルボルネン−2−カルボン酸−t−ブ
チル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−シクロヘキシル−1−メチルエチル、5−
ノルボルネン−2−カルボン酸1−メチルシクロヘキシル、5−ノルボルネン−2−カル
ボン酸2−メチル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−エチル−
2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(4−メチルシクロヘキシル
)−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(4−ヒドロキシシクロ
ヘキシル)−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−メチル−1−(
4−オキソシクロヘキシル)エチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダ
マンチル)−1−メチルエチルなどが例示される。
含有してもよい。
R1bは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を表す。
ARは、炭素数1〜30の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれる水素原子の少な
くとも1個以上がフッ素原子で置換されている。該炭化水素基に含まれる−CH2−は、
−O−、−S−又は−N(Rc)−で置き換わっていてもよく、該炭化水素基に含まれる
水素原子は、水酸基又は炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい。
Rcは、水素原子又は炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基を表す。]
ーを挙げることができる。
好ましくは2,700以上50,000以下であり、さらに好ましくは3,000以上4
0,000以下である。
らに塩基性化合物を含むことが好ましい。
酸発生剤(B)は、非イオン系とイオン系とに分類される。非イオン系酸発生剤には、
有機ハロゲン化物、スルホネートエステル類(例えば2−ニトロベンジルエステル、芳香
族スルホネート、オキシムスルホネート、N−スルホニルオキシイミド、N−スルホニル
オキシイミド、スルホニルオキシケトン、DNQ 4−スルホネート)、スルホン類(例
えばジスルホン、ケトスルホン、スルホニルジアゾメタン)等が含まれる。イオン系酸発
生剤は、オニウムカチオンを含むオニウム塩(例えばジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、
スルホニウム塩、ヨードニウム塩)が代表的である。オニウム塩のアニオンとしては、ス
ルホン酸アニオン、スルホニルイミドアニオン、スルホニルメチドアニオン等がある。
でなく、光カチオン重合の光開始剤、色素類の光消色剤、又は光変色剤等の放射線(光)
によって酸を発生する公知化合物及びそれらの混合物も、適宜、使用できる。例えば特開
昭63−26653号、特開昭55−164824号、特開昭62−69263号、特開
昭63−146038号、特開昭63−163452号、特開昭62−153853号、
特開昭63−146029号や、米国特許第3,779,778号、米国特許第3,84
9,137号、独国特許第3914407号、欧州特許第126,712号等に記載の放
射線によって酸を発生する化合物を使用できる。
で表されるスルホン酸塩である。
ルオロアルキル基を表す。
ペルフルオロアルキル基としては、例えばペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル
基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペ
ルフルオロsec−ブチル基、ペルフルオロtert−ブチル基、ペルフルオロペンチル
基、ペルフルオロヘキシル基などが挙げられる。
Q1及びQ2は、それぞれ独立に、好ましくはペルフルオロメチル基又はフッ素原子であ
り、より好ましくはフッ素原子である。
状炭化水素基を表す。Yは、−CH2−が−O−又は−CO−で置き換わった飽和環状炭
化水素基でもよい。
Yは、例えば、環状エーテルの基(−CH2−が−O−で置き換わった基)、オキソ基
を有する飽和環状炭化水素基(−CH2−が−CO−で置き換わった基)、スルトン環の
基(隣り合う2つの−CH2−が、それぞれ、−O−又は−SO2−で置き換わった基)
又はラクトン環の基(隣り合う2つの−CH2−が、それぞれ、−O−又は−CO−で置
き換わった基)であってもよい。
Yの飽和環状炭化水素基としては、例えば、式(Y1)〜式(Y26)で表される基が
挙げられる。
であり、より好ましくは式(Y11)、式(Y14)、式(Y15)又は式(Y19)で
表される基であり、さらに好ましくは式(Y11)又は式(Y14)で表される基である
。
フッ素原子を除く)、ヒドロキシ基、オキソ基、炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、ヒ
ドロキシ基含有炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜16の飽和環状炭化水素
基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜18の芳香族炭化水素基、炭素数7〜2
1のアラルキル基、炭素数2〜4のアシル基、グリシジルオキシ基又は−(CH2)j2−
O−CO−Rb1基(式中、Rb1は、炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜16
の飽和環状炭化水素基或いは炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を表す。j2は、0〜4
の整数を表す。)などが挙げられる。
ヒドロキシ基含有脂肪族炭化水素基としては、例えばヒドロキシメチル基などが挙げら
れる。
アラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、トリ
チル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基などが挙げられる。
複数の置換基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
Yの置換基である脂肪族炭化水素基、飽和環状炭化水素基、芳香族炭化水素基及びアラ
ルキル基等は、さらに置換基を有していてもよい。ここでの置換基は、例えば、C1〜C6
アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基等が挙げられる。
のものが挙げられる。
る。
り、より好ましくはアダマンチル基又はオキソアダマンチル基である。
飽和炭化水素基を表す。
2価の飽和炭化水素基として、直鎖状アルカンジイル基、例えばメチレン基、エチレン
基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイ
ル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−
ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,
11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テ
トラデカン−1,14−ジイル基、ペンタデカン−1,15−ジイル基、ヘキサデカン−
1,16−ジイル基、ヘプタデカン−1,17−ジイル基が挙げられる。
Lb1は、分枝鎖状アルカンジイル基でもよい。
分枝鎖状アルカンジイル基としては、例えば、前記直鎖状アルカンジイル基に、炭素数
1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等)の側鎖を付け加えたものが挙げられる。
環式の2価の飽和炭化水素基としては、シクロアルカンジイル基(例えばシクロヘキサ
ンジイル基)、2価の橋かけ環状炭化水素基(例えばアダマンタンジイル基)が挙げられ
る。
Lb1はこれらの基のうち2種以上を組み合わせたものでもよい。
カルボキシ基、炭素数6〜18の芳香族炭化水素基、炭素数7〜21のアラルキル基、炭
素数2〜4のアシル基又はグリシジルオキシ基などが挙げられる。
しては、例えば、式(b1−1)〜式(b1−6)が挙げられる、好ましくは式(b1−
1)〜式(b1−4)が挙げられ、さらに好ましくは式(b1−1)又は式(b1−2)
が挙げられる。式(b1−1)〜式(b1−6)は、その左右を式(B1)に合わせて記
載しており、左側でC(Q1)(Q2)−と結合し、右側で−Yと結合する。以下の式(b
1−1)〜式(b1−6)の具体例も同様である。
Leは、単結合又は炭素数1〜12の飽和炭化水素基を表す。
Lfは、炭素数1〜13の飽和炭化水素基を表す。但し、Le及びLfの炭素数上限は
13以下である。
Lgは、炭素数1〜15の飽和炭化水素基を表す。
Lh及びLiは、それぞれ独立に、炭素数1〜15の飽和炭化水素基を表す。但し、L
h+Liの炭素数上限は16以下である。
Ljは、炭素数1〜14の飽和炭化水素基を表す。
ここで、Lb2は、単結合又は炭素数1〜15の飽和炭化水素基を表す。
Lb3は、単結合又は炭素数1〜12の飽和炭化水素基を表し、Lb4は、炭素数1〜13
のアルカンジイル基を表す。
Lb5は、炭素数1〜15の飽和炭化水素基を表す。
Lb6及びLb7は、それぞれ独立に、炭素数1〜15の飽和炭化水素基を表す。
Lb8は、炭素数1〜14の飽和炭化水素基を表す。
Lb9及びLb10は、それぞれ独立に、炭素数1〜11の飽和炭化水素基を表す。
ここでの飽和炭化水素基としては、直鎖及び分岐のアルキレン基が好ましいが、直鎖、
分岐、環状の飽和炭化水素基が混在していてもよい。
中でも式(b1−1)で表される2価の基が好ましく、Lb2が単結合又は−CH2−で
ある式(b1−1)で表される2価の基がより好ましい。
式(b1−1−1)〜式(b1−1−9)で表されるものがより好ましい。
。Rb2及びRb3は、それぞれ独立に炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基(好ましくはメチル
基)を表す。
される2価の基とを含むスルホン酸アニオン又は脂肪族炭化水素基を有するYと式(b1
−1)で表される2価の基とを含むスルホン酸アニオンとしては、例えば以下のものが挙
げられる。
を含むスルホン酸アニオンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
される2価の基とを含むスルホン酸アニオンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
を含むスルホン酸アニオンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
ンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
としては、例えば以下のものが挙げられる。
としては、例えば以下のものが挙げられる。
族炭化水素基を有するYと式(b1−2)で表される2価の基とを含むスルホン酸アニオ
ンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
を含むスルホン酸アニオンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
される2価の基とを含むスルホン酸アニオンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
ンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
としては、例えば以下のものが挙げられる。
としては、例えば以下のものが挙げられる。
アニオンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
族炭化水素基を有するYと式(b1−3)で表される2価の基とを含むスルホン酸アニオ
ンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
オンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
される2価の基とを含むスルホン酸アニオンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
としては、例えば以下のものが挙げられる。
アニオンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
オンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
される2価の基とを含むスルホン酸アニオンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
としては、例えば以下のものが挙げられる。
アニオンが好ましい。
ン、ヨードニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ベンゾチアゾリウムカチオン、ホス
ホニウムカチオンなどが挙げられる。中でも、スルホニウムカチオン及びヨードニウムカ
チオンが好ましく、アリールスルホニウムカチオンがより好ましい。
れる。
式(b2−1)中、Rb4〜Rb6は、それぞれ独立に、炭素数1〜30の脂肪族炭化水素
基、炭素数3〜36の飽和環状炭化水素基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を表す
。前記脂肪族炭化水素基は、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルコキシ基又は炭素数6
〜18の芳香族炭化水素基で置換されていてもよく、前記飽和環状炭化水素基は、ハロゲ
ン原子、炭素数2〜4のアシル基又はグリシジルオキシ基で置換されていてもよく、前記
芳香族炭化水素基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜36の脂肪族炭化水素基
、炭素数3〜36の飽和環状炭化水素基又は炭素数1〜12のアルコキシ基で置換されて
いてもよい。
の脂肪族炭化水素基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表し、
m2及びn2は、それぞれ独立に0〜5の整数を表す。
水素基又は炭素数3〜36の飽和環状炭化水素基を表す。
Rb11は、水素原子、炭素数1〜36の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜36の飽和環状
炭化水素基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を表す。
Rb12は、炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜18の飽和環状炭化水素基
又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を表す。前記芳香族炭化水素基は、炭素数1〜1
2の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数3〜18の飽和環状炭化
水素基又はアルキルカルボニルオキシ基で置換されていてもよい。
Rb9及びRb10並びにRb11及びRb12は、それぞれ独立に、互いに結合して3員環〜1
2員環(好ましくは3員環〜7員環)を形成していてもよく、これらの環の−CH2−は
、−O−、−S−、−CO−で置き換わっていてもよい。
Rb9〜Rb11の脂肪族炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜12であり、飽和環状炭化
水素基は、好ましくは炭素数3〜36、より好ましくは炭素数4〜12である。
の脂肪族炭化水素基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表す。
Lb11は、−S−又は−O−を表す。
o2、p2、s2及びt2は、それぞれ独立に、0〜5の整数を表し、
q2及びr2は、それぞれ独立に、0〜4の整数を表し、
u2は0又は1を表す。o2〜t2のいずれかが2であるとき、それぞれ、複数のRb1
3〜Rb18のいずれかは互いに同一でも異なってもよい。
好ましい脂肪族炭化水素基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基
、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、及び2−エチルヘキシル基である。
好ましい飽和環状炭化水素基は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロデシル基、2−アルキル−2−アダマ
ンチル基、1−(1−アダマンチル)−1−アルキル基、及びイソボルニル基である。好
ましい芳香族炭化水素基は、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基
、4−tert−ブチルフェニル基、4−シクロへキシルフェニル基、4−メトキシフェ
ニル基、ビフェニリル基、ナフチル基である。
置換基が芳香族炭化水素基である脂肪族炭化水素基(アラルキル基)としては、ベンジ
ル基などが挙げられる。
Rb9及びRb10が形成する環としては、例えば、チオラン−1−イウム環(テトラヒド
ロチオフェニウム環)、チアン−1−イウム環、1,4−オキサチアン−4−イウム環な
どが挙げられる。
Rb11及びRb12が形成する環としては、例えば、オキソシクロヘプタン環、オキソシク
ロヘキサン環、オキソノルボルナン環、オキソアダマンタン環などが挙げられる。
しく、式(b2−1−1)で表されるカチオンがより好ましく、トリフェニルスルホニウ
ムカチオン(式(b2−1−1)中、v2=w2=x2=0)がさらに好ましい。
基、炭素数1〜36の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜36の飽和環状炭化水素基又は炭素
数1〜12のアルコキシ基を表す。
前記脂肪族炭化水素基は、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルコキシ基又は炭素数6
〜18の芳香族炭化水素基で置換されていてもよく、前記飽和環状炭化水素基は、ハロゲ
ン原子、炭素数2〜4のアシル基又はグリシジルオキシ基で置換されていてもよい。
v2〜x2は、それぞれ独立に0〜5の整数(好ましくは0又は1)を表す。v2〜x
2のいずれかが2以上のとき、それぞれ、複数のRb19〜Rb21のいずれかは、互いに同一
でも異なってもよい。
飽和環状炭化水素基は、好ましくは炭素数4〜36のである。
式(b2−1−1)中のRb19〜Rb21は、それぞれ独立に、好ましくは、ハロゲン原子
(より好ましくはフッ素原子)、ヒドロキシ基、炭素数1〜12のアルキル基、又は炭素
数1〜12のアルコキシ基を表し、v2〜x2は、それぞれ独立に0〜5の整数(好まし
くは0又は1)を表す。
述のアニオンとカチオンとは任意に組み合わせることができるが、アニオン(b1−1−
1)〜アニオン(b1−1−9)のいずれかとカチオン(b2−1−1)との組合せ、並
びにアニオン(b1−1−3)〜(b1−1−5)のいずれかとカチオン(b2−3)と
の組合せが好ましい。
り、これらの中でもトリフェニルスルホニウムカチオンを含む酸発生剤(B1−1)、(
B1−2)、(B1−6)、(B1−11)、(B1−12)、(B1−13)、(B1
−14)及び(B1−18)がより好ましい。
上(より好ましくは3質量部以上)、好ましくは30質量部以下(より好ましくは25質
量部以下)である。
本発明のレジスト組成物は、塩基性化合物(C)を含有する。塩基性化合物(C)の含
有量は、レジスト組成物の固形分量を基準に、0.01〜1質量%程度であることが好ま
しい。
。アミンは、脂肪族アミンでも、芳香族アミンでもよい。脂肪族アミンは、1級アミン、
2級アミン及び3級アミンのいずれも使用できる。芳香族アミンは、アニリンのような芳
香族環にアミノ基が結合したものや、ピリジンのような複素芳香族アミンのいずれでもよ
い。好ましい塩基性化合物(C)として、式(C2)で表される芳香族アミン、特に式(
C2−1)で表されるアニリンが挙げられる。
、水素原子、脂肪族炭化水素基(好ましくはアルキル基又はシクロアルキル基)、飽和環
状炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。前記脂肪族炭化水素基、前記飽和環状炭化水
素基又は前記芳香族炭化水素基の水素原子は、ヒドロキシ基、アミノ基、又は炭素数1〜
6のアルコキシ基で置換されていてもよく、前記アミノ基は、炭素数1〜4のアルキル基
で置換されていてもよい。
前記脂肪族炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜6程度であり、前記飽和環状炭化水素
基は、好ましくは炭素数5〜10程度であり、前記芳香族炭化水素基は、好ましくは炭素
数6〜10程度である。
好ましくはアルキル基又はシクロアルキル基)、アルコキシ基、飽和環状炭化水素基又は
芳香族炭化水素基を表す。脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、飽和環状炭化水素基及び芳
香族炭化水素基の水素原子は、式(C2)で説明した置換基を有していてもよい。m3は
0〜3の整数を表す。m3が2以上のとき、複数のRc7は、互いに同一でも異なってもよ
い。
Rc7の脂肪族炭化水素基、飽和環状炭化水素基及び芳香族炭化水素基の好ましい炭素数
は、式(C2)のものと同じであり、Rc7のアルコキシ基は、好ましくは炭素数1〜6程
度である。
などが挙げられる。アニリン(C2−1)としては、例えばアニリン、ジイソプロピルア
ニリン、2−,3−又は4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、N−メチルアニリン
、N,N−ジメチルアニリン、ジフェニルアミンなどが挙げられる。これらの中でもジイ
ソプロピルアニリン(特に2,6−ジイソプロピルアニリン)が好ましい。
られる。
式(C3)中のRc8は、式(C2)のRc7で説明したいずれかの基を表す。
式(C3)〜式(C8)中の窒素原子と結合するRc9、Rc10、Rc11〜Rc14、Rc16〜
Rc19及びRc22は、それぞれ独立に、式(C2)のRc5及びRc6で説明したいずれかの基
を表す。
式(C7)〜式(C11)中の芳香族炭素と結合するRc20、Rc21、Rc23〜Rc28は、
それぞれ独立に、式(C2−1)のRc7で説明したいずれかの基を表す。
式(C7)、式(C9)〜式(C11)中のo3〜u3は、それぞれ独立に0〜3の整
数を表す。o3〜u3のいずれかが2以上であるとき、それぞれ、複数のRc20〜Rc28の
いずれかは互いに同一でも異なってもよい。
を表し、n3は0〜8の整数を表す。n3が2以上のとき、複数のRc15は、互いに同一
でも異なってもよい。
Rc15の脂肪族炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜6程度であり、Rc15の飽和環状炭
化水素基は、好ましくは炭素数3〜6程度であり、Rc15のアルカノイル基は、好ましく
は炭素数2〜6程度である。
素基(好ましくはアルキレン基)、−CO−、−C(=NH)−、−C(=NRc3)−、
−S−、−S−S−又はこれらの組合せを表す。
前記2価の脂肪族炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜6程度である。Rc3は、炭素数
1〜4のアルキル基を表す。
、ノニルアミン、デシルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン
、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、トリエチル
アミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン
、トリデシルアミン、メチルジブチルアミン、メチルジペンチルアミン、メチルジヘキシ
ルアミン、メチルジシクロヘキシルアミン、メチルジヘプチルアミン、メチルジオクチル
アミン、メチルジノニルアミン、メチルジデシルアミン、エチルジブチルアミン、エチル
ジペンチルアミン、エチルジヘキシルアミン、エチルジヘプチルアミン、エチルジオクチ
ルアミン、エチルジノニルアミン、エチルジデシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミ
ン、トリス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕アミン、トリイソプロパノールアミ
ンエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジ
アミノ−1,2−ジフェニルエタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニ
ルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタンなどが挙げられる
。
化合物(C5)としては、例えばモルホリンなどが挙げられる。
化合物(C6)としては、例えばピペリジン、及び特開平11−52575号公報に記
載されているピペリジン骨格を有するヒンダードアミン化合物などが挙げられる。
化合物(C7)としては、例えば2,2’−メチレンビスアニリンなどが挙げられる。
化合物(C8)としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾールなどが挙げ
られる。
化合物(C9)としては、例えば、ピリジン、4−メチルピリジンなどが挙げられる。
化合物(C10)としては、例えば、1,2−ジ(2−ピリジル)エタン、1,2−ジ
(4−ピリジル)エタン、1,2−ジ(2−ピリジル)エテン、1,2−ジ(4−ピリジ
ル)エテン、1,3−ジ(4−ピリジル)プロパン、1,2−ジ(4−ピリジルオキシ)
エタン、ジ(2−ピリジル)ケトン、4,4’−ジピリジルスルフィド、4,4’−ジピ
リジルジスルフィド、2,2’−ジピリジルアミン、2,2’−ジピコリルアミンなどが
挙げられる。
化合物(C11)としては、例えばビピリジンなどが挙げられる。
本発明のレジスト組成物は、溶剤(E)を、組成物中90質量%以上の量で含有してい
てもよい。溶剤(E)を含有する本発明のレジスト組成物は、薄膜レジストを製造するた
めに適している。溶剤(E)の含有量は、組成物中90質量%以上(好ましくは92質量
%以上、より好ましくは94質量%以上)、99.9質量%以下(好ましくは99質量%
以下)である。溶剤(E)の含有量は、例えば液体クロマトグラフィー又はガスクロマト
グラフィーなどの公知の分析手段で測定できる。
ート及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートのようなグリコールエーテ
ルエステル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールエーテル類
;乳酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル及びピルビン酸エチルのようなエステル類;アセ
トン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン及びシクロヘキサノンのようなケトン類
;γ−ブチロラクトンのような環状エステル類;などを挙げることができる。溶剤(E)
は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のレジスト組成物は、必要に応じて、その他の成分(F)を含有していてもよい
。成分(F)に特に限定はなく、レジスト分野で公知の添加剤、例えば増感剤、溶解抑止
剤、界面活性剤、安定剤、染料などを利用できる。
本発明のレジストパターンの製造方法は、
(1)上述した本発明のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物から溶剤を除去して組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程、
(5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程を含む。
って行うことができる。
溶剤の除去は、例えば、ホットプレート等の加熱装置を用いて溶剤を蒸発させることに
より行われるか、あるいは減圧装置を用いて行われ、溶剤が除去された組成物層が形成さ
れる。この場合の温度は、例えば、50〜200℃程度が例示される。また、圧力は、1
〜1.0×105Pa程度が例示される。
相当するマスクを介して露光が行われる。露光光源としては、KrFエキシマレーザ(波
長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、F2レーザ(波長157n
m)のような紫外域のレーザ光を放射するもの、固体レーザ光源(YAG又は半導体レー
ザ等)からのレーザ光を波長変換して遠紫外域または真空紫外域の高調波レーザ光を放射
するもの等、種々のものを用いることができる。
しては、通常50〜200℃程度、好ましくは70〜150℃程度である。
加熱後の組成物層を、現像装置を用いて、通常、アルカリ現像液を利用して現像する。
ここで用いられるアルカリ現像液は、この分野で用いられる各種のアルカリ性水溶液であ
ればよい。例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドや(2−ヒドロキシエチル)
トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称コリン)の水溶液等が挙げられる。
現像後、超純水でリンスし、基板及びパターン上に残った水を除去することが好ましい
。
本発明の樹脂及びそれを用いた組成物は、レジスト組成物、特に、化学増幅型フォトレ
ジスト組成物に有用であり、半導体の微細加工、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製
造、さらにその他のフォトファブリケーション工程等、広範な用途に好適に利用すること
ができる。特に、ArFやKrFなどのエキシマレーザーリソグラフィならびにArF液
浸露光リソグラフィ、EUV露光リソグラフィに好適な化学増幅型フォトレジスト組成と
して用いることができる。また、液浸露光のほか、ドライ露光などにも用いることができ
る。さらに、ダブルイメージング用にも用いることができ、工業的に有用である。
はない。
実施例及び比較例中、含有量及び使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり質量基準で
ある。
重量平均分子量は、ポリスチレンを標準品として、ゲル浸透クロマトグラフィーにより
求めた値である。
カラム:TSKgel Multipore HXL−M 3本+ ガードカラム(
東ソー(株)製)
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:1.0mL/min
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μl
分子量標準:標準ポリスチレン(東ソー社製)
(LCはAgilent製1100型、MASSはAgilent製LC/MSD型又は
LC/MSD TOF型)で確認した。
モノマーE、モノマーF、モノマーB、モノマーG、モノマーC、モノマーDをモル比
28:14:6:5:16:31で仕込み、全モノマー量の1.5重量倍のジオキサンを
加えて溶液とした。そこに開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)を全モノマー量に対してそれぞれ1mol%、3mol%添
加し、73℃で約5時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水の混合溶媒
に注いで沈殿させる操作を3回行って精製し、重量平均分子量が7.6×103の共重合
体を収率81%で得た。この共重合体は、次式のモノマーに由来する構造単位を有するも
のであり、これを樹脂A1とする。
モノマーE、モノマーF、モノマーB、モノマーG、モノマーDをモル比28:14:
10:10:38で仕込み、全モノマー量の1.5重量倍のジオキサンを加えて溶液とし
た。そこに開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)を全モノマー量に対してそれぞれ1mol%、3mol%添加し、75℃で
約5時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水の混合溶媒に注いで沈殿さ
せる操作を3回行って精製し、重量平均分子量が7.2×103の共重合体を収率76%
で得た。この共重合体は、次式のモノマーに由来する構造単位を有するものであり、これ
を樹脂A2とする。
モノマーA、モノマーF、モノマーB、モノマーG、モノマーDをモル比25:18:
3:9:45で仕込み、全モノマー量の1.5重量倍のジオキサンを加えて溶液とした。
そこに開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)を全モノマー量に対してそれぞれ1mol%、3mol%添加し、75℃で約5
時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水の混合溶媒に注いで沈殿させる
操作を3回行って精製し、重量平均分子量が7.6×103の共重合体を収率70%で得
た。この共重合体は、次式のモノマーに由来する構造単位を有するものであり、これを樹
脂A3とする。
モノマーA、モノマーI、モノマーB、モノマーG、モノマーDをモル比25:14:
10:8:43で仕込み、全モノマー量の1.5重量倍のジオキサンを加えて溶液とした
。そこに開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)を全モノマー量に対してそれぞれ1mol%、3mol%添加し、70℃で約
5時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水の混合溶媒に注いで沈殿させ
る操作を3回行って精製し、重量平均分子量が8.6×103の共重合体を収率85%で
得た。この共重合体は、次式のモノマーに由来する構造単位を有するものであり、これを
樹脂A4とする。
モノマーA、モノマーF、モノマーB、モノマーJ、モノマーDをモル比25:18:
3:9:45で仕込み、全モノマー量の1.5重量倍のジオキサンを加えて溶液とした。
そこに開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)を全モノマー量に対してそれぞれ1mol%、3mol%添加し、75℃で約5
時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水の混合溶媒に注いで沈殿させる
操作を3回行って精製し、重量平均分子量が8.0×103の共重合体を収率76%で得
た。この共重合体は、次式のモノマーに由来する構造単位を有するものであり、これを樹
脂A5とする。
モノマーA、モノマーI、モノマーB、モノマーJ、モノマーDをモル比25:14:
10:8:43で仕込み、全モノマー量の1.5重量倍のジオキサンを加えて溶液とした
。そこに開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)を全モノマー量に対してそれぞれ1mol%、3mol%添加し、70℃で約
5時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水の混合溶媒に注いで沈殿させ
る操作を3回行って精製し、重量平均分子量が8.7×103の共重合体を収率84%で
得た。この共重合体は、次式のモノマーに由来する構造単位を有するものであり、これを
樹脂A6とする。
モノマーE、モノマーF、モノマーB、モノマーC、モノマーDをモル比28:14:
6:21:31で仕込み、全モノマー量の1.5重量倍のジオキサンを加えて溶液とした
。そこに開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)を全モノマー量に対してそれぞれ1mol%、3mol%添加し、75℃で約
5時間加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水の混合溶媒に注いで沈殿させ
る操作を3回行って精製し、重量平均分子量が8.5×103の共重合体を収率74%で
得た。この共重合体は、次式のモノマーに由来する構造単位を有するものであり、これを
樹脂X1とする。
モノマーK、モノマーL、モノマーH、モノマーAを、0.3:39:20.7:40
で仕込み、全モノマー量の1.5重量倍のジオキサンを加えて溶液とした。そこに開始剤
としてアゾビスイソブチロニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を全
モノマー量に対してそれぞれ0.9mol%、2.7mol%添加し、70℃で約5時間
加熱した。その後、反応液を、大量のメタノールと水の混合溶媒に注いで沈殿させる操作
を3回行って精製し、重量平均分子量が1.0×104の共重合体を収率68%で得た。
この共重合体は、次式のモノマーに由来する構造単位を有するものであり、これを樹脂X
2とする。
〔樹脂X3の合成〕
モノマーL、モノマーH、モノマーAを、40:20:40で仕込み、全モノマー量の
1.5重量倍のジオキサンを加えて溶液とした。そこに開始剤としてアゾビスイソブチロ
ニトリルとアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を全モノマー量に対してそれぞ
れ1mol%、3mol%添加し、70℃で約5時間加熱した。その後、反応液を、大量
のメタノールと水の混合溶媒に注いで沈殿させる操作を3回行って精製し、重量平均分子
量が8.8×103の共重合体を収率82%で得た。この共重合体は、次式のモノマーに
由来する構造単位を有するものであり、これを樹脂X3とする。
以下の各成分を混合して溶解し、さらに孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾
過して、レジスト液を調製した。
B1:
B2:
B3:
B4:トリフェニルスルホニウム ノナフレート
<塩基性化合物:クエンチャー>
C1:2,6−ジイソプロピルアニリン
<溶剤>
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 265部
2−ヘプタノン 20.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 20.0部
γ−ブチロラクトン 3.5部
学(株)製]を塗布して、205℃、60秒の条件でベークすることによって、厚さ78
nmの有機反射防止膜を形成した。
次いで、前記の有機反射防止膜の上に、上記のレジスト組成物を、乾燥後の膜厚が85
nmとなるようにスピンコートした。
得られたシリコンウェハを、ダイレクトホットプレート上にて、表1の「PB」欄に記
載された温度で60秒間プリベーク(PB)した。このようにしてレジスト組成物膜を形
成したウェハに、液浸露光用ArFエキシマステッパー[XT:1900Gi;ASML
社製、NA=1.35、3/4Annular X−Y偏向]を用いて、露光量を段階的
に変化させてラインアンドスペースパターンを液浸露光した。
露光後、ホットプレート上にて、表1の「PEB」欄に記載された温度で60秒間ポス
トエキスポジャーベーク(PEB)を行った。
さらに、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパ
ドル現像を行った。
量となる露光量を実効感度とした。
形状評価:50nmのラインアンドスペースパターンを走査型電子顕微鏡で観察した。
トップ形状及び裾形状が矩形に近く良好なものを○、トップ形状が丸い又はT字型に近い
もの、または裾引きが見られるものを×として判断した。
フォーカスマージン評価(DOF):実効感度において、フォーカスを振った場合、線
幅が50nm±5%の幅にある範囲(47.5〜52.5nm)を線幅指標とし、DOF
が0.15μm以上であるものを○、0.15μm未満であるものを×とした。
これらの結果を表2に示す。
ォーカスマージンを有するパターンを形成することができる。
Claims (5)
- 式(III)で表される化合物、式(IV)で表される化合物、式(VI)で表される化合物、式(V)で表される化合物及び式(VII)で表される化合物からなる群から選択される1種以上の化合物に由来する構造単位と、
単環構造を有し、酸と接触すると脱離基が開裂して、カルボキシル基又はヒドロキシル基を形成する基を備える構造単位及び多環構造を有し、酸と接触すると脱離基が開裂して、カルボキシル基又はヒドロキシル基を形成する基を備える構造単位であるか、又は、少なくとも1つのヒドロキシ基を含有するヒドロキシアダマンチル基を有する構造単位と、
を有する樹脂であって、
前記式(III)で表される化合物、式(IV)で表される化合物、式(VI)で表される化合物、式(V)で表される化合物及び式(VII)で表される化合物からなる群から選択される1種以上の化合物に由来する構造単位は、前記樹脂の全構造単位において5〜10モル%で含有されてなる樹脂。
[式(III)中、
R2は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
R3〜R8は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜24の炭化水素基を表すか、R3〜R8の中から選ばれる少なくとも2つが互いに結合して炭素数3〜30の環を形成し、該炭化水素基及び該環に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数2〜4のアシルオキシ基で置換されていてもよく、該炭化水素基及び該環に含まれる−CH2−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。
t1は、0〜3の整数を表す。]
[式(IV)中、
R9は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
R10〜R19は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表すか、R10〜R19の中から選ばれる少なくとも2つが互いに結合して炭素数3〜24の環を形成し、該炭化水素基及び該環に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数2〜4のアシルオキシ基で置換されていてもよく、該炭化水素基及び該環に含まれる−CH2−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。
t2及びt3は、それぞれ独立に、0〜3の整数を表す。]
[式(VI)中、
R22は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
R23〜R38は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表すか、R23〜R38の中から選ばれる少なくとも2つが互いに結合して炭素数3〜18の環を形成し、該炭化水素基及び該環に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数2〜4のアシルオキシ基で置換されていてもよく、該炭化水素基及び該環に含まれる−CH2−は、−CO−又は−O−で置き換わっていてもよい。
t5、t6及びt7は、それぞれ独立に、0〜3の整数を表す。]
[式(V)中、
R20は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
R21は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数2〜4のアシルオキシ基を表す。
t4は、0〜8の整数を表す。]
[式(VII)中、
R39は、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。
R40は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数2〜4のアシルオキシ基を表す。
t8は、0〜14の整数を表す。] - さらに、酸と接触すると脱離基が開裂して、カルボキシル基又はヒドロキシル基を形成する基を有する構造単位を含み、アルカリ水溶液に不溶又は難溶であり、酸と作用した該樹脂はアルカリ水溶液で溶解し得る樹脂である請求項1記載の樹脂。
- 請求項1又は2記載の樹脂及び酸発生剤を含有するレジスト組成物。
- 塩基性化合物を含有する請求項3記載のレジスト組成物。
- (1)請求項3又は4記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程、
(2)塗布後の組成物から溶剤を除去して組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光機を用いて露光する工程、
(4)露光後の組成物層を加熱する工程、
(5)加熱後の組成物層を、現像装置を用いて現像する工程を含むパターン形成方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200637 | 2009-08-31 | ||
JP2009200637 | 2009-08-31 | ||
JP2009288800 | 2009-12-21 | ||
JP2009288800 | 2009-12-21 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014192314A Division JP2015042748A (ja) | 2009-08-31 | 2014-09-22 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016169394A true JP2016169394A (ja) | 2016-09-23 |
JP6189481B2 JP6189481B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=44536259
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121139A Pending JP2011148967A (ja) | 2009-08-31 | 2010-05-27 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2014192316A Pending JP2015042750A (ja) | 2009-08-31 | 2014-09-22 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2014192346A Active JP5870175B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-09-22 | レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2014192314A Pending JP2015042748A (ja) | 2009-08-31 | 2014-09-22 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2014192315A Active JP6209146B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-09-22 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2014192347A Active JP6080824B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-09-22 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2016109315A Active JP6189481B2 (ja) | 2009-08-31 | 2016-05-31 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
Family Applications Before (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121139A Pending JP2011148967A (ja) | 2009-08-31 | 2010-05-27 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2014192316A Pending JP2015042750A (ja) | 2009-08-31 | 2014-09-22 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2014192346A Active JP5870175B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-09-22 | レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2014192314A Pending JP2015042748A (ja) | 2009-08-31 | 2014-09-22 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2014192315A Active JP6209146B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-09-22 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2014192347A Active JP6080824B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-09-22 | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (7) | JP2011148967A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5802394B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2015-10-28 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法及び高分子化合物 |
JP5829941B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-12-09 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP5947052B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2016-07-06 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP5898521B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2016-04-06 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2013088763A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Jsr Corp | フォトレジスト組成物 |
JP6276967B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2018-02-07 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP6541525B2 (ja) | 2014-09-16 | 2019-07-10 | 住友化学株式会社 | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP6774231B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2020-10-21 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物 |
JP6739252B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2020-08-12 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターン製造方法 |
JP7284660B2 (ja) * | 2018-08-02 | 2023-05-31 | 住友化学株式会社 | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP7341789B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2023-09-11 | 住友化学株式会社 | 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
WO2020262228A1 (ja) * | 2019-06-26 | 2020-12-30 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1218718B (de) * | 1964-09-17 | 1966-06-08 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung vernetzter N-haltiger Polymerer |
JP2002023371A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-23 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2006276851A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2009262533A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-11-12 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び表示装置 |
WO2011024953A1 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 株式会社クラレ | N-アシル-β-ラクタム誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物 |
JP2014192314A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Citizen Holdings Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1152584A (zh) * | 1995-12-22 | 1997-06-25 | 参天制药株式会社 | 三组份新的共聚物及由其制成的眼用晶片 |
KR100200305B1 (ko) * | 1996-06-29 | 1999-06-15 | 김영환 | 원자외선용 감광막 및 이를 이용한 감광막패턴형성방법 |
JP2001022070A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物 |
JP4991326B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2012-08-01 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
US8088550B2 (en) * | 2007-07-30 | 2012-01-03 | Fujifilm Corporation | Positive resist composition and pattern forming method |
JP2009069381A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Fujifilm Corp | 電子線、x線またはeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法 |
JP5046834B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-10-10 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびこれを用いたパターン形成方法 |
JP5086907B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-11-28 | 住友化学株式会社 | レジスト処理方法 |
JP4868047B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2012-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ、光スキャナ、および画像形成装置 |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121139A patent/JP2011148967A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-22 JP JP2014192316A patent/JP2015042750A/ja active Pending
- 2014-09-22 JP JP2014192346A patent/JP5870175B2/ja active Active
- 2014-09-22 JP JP2014192314A patent/JP2015042748A/ja active Pending
- 2014-09-22 JP JP2014192315A patent/JP6209146B2/ja active Active
- 2014-09-22 JP JP2014192347A patent/JP6080824B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-31 JP JP2016109315A patent/JP6189481B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1218718B (de) * | 1964-09-17 | 1966-06-08 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung vernetzter N-haltiger Polymerer |
JP2002023371A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-23 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2006276851A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2009262533A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-11-12 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び表示装置 |
WO2011024953A1 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 株式会社クラレ | N-アシル-β-ラクタム誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物 |
JP2014192314A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Citizen Holdings Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5870175B2 (ja) | 2016-02-24 |
JP2015042749A (ja) | 2015-03-05 |
JP6189481B2 (ja) | 2017-08-30 |
JP2011148967A (ja) | 2011-08-04 |
JP2015042748A (ja) | 2015-03-05 |
JP2015045866A (ja) | 2015-03-12 |
JP2015042750A (ja) | 2015-03-05 |
JP6080824B2 (ja) | 2017-02-15 |
JP6209146B2 (ja) | 2017-10-04 |
JP2015045867A (ja) | 2015-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6189481B2 (ja) | 樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法 | |
JP6169156B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5664328B2 (ja) | 塩及びレジスト組成物 | |
JP5565231B2 (ja) | レジスト組成物 | |
JP5605029B2 (ja) | 化合物、樹脂及びレジスト組成物 | |
JP5677669B2 (ja) | 樹脂、フォトレジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5664312B2 (ja) | 塩及びレジスト組成物 | |
JP2010224522A (ja) | 化学増幅型フォトレジスト組成物及びパターン形成方法 | |
JP2011201867A (ja) | 化合物、樹脂及びレジスト組成物 | |
JP2011180495A (ja) | レジスト組成物 | |
JP5677670B2 (ja) | 樹脂、フォトレジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5630271B2 (ja) | レジスト組成物 | |
JP2011148984A (ja) | 樹脂、フォトレジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP2011186441A (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP2011164600A (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP2011248177A (ja) | レジスト組成物 | |
JP2011232423A (ja) | レジスト組成物 | |
JP6083462B2 (ja) | 塩及びレジスト組成物 | |
JP2011081358A (ja) | レジスト組成物 | |
JP5635890B2 (ja) | 樹脂、フォトレジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5890163B2 (ja) | 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP5516341B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びパターン形成方法 | |
JP2011116945A (ja) | 化合物及びレジスト組成物 | |
JP2011203722A (ja) | レジスト組成物 | |
JP2011141528A (ja) | フォトレジスト組成物及びパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6189481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |