JP2016162693A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162693A
JP2016162693A JP2015042958A JP2015042958A JP2016162693A JP 2016162693 A JP2016162693 A JP 2016162693A JP 2015042958 A JP2015042958 A JP 2015042958A JP 2015042958 A JP2015042958 A JP 2015042958A JP 2016162693 A JP2016162693 A JP 2016162693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
element group
light
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015042958A
Other languages
English (en)
Inventor
横谷 良二
Ryoji Yokoya
良二 横谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015042958A priority Critical patent/JP2016162693A/ja
Priority to DE102016102784.7A priority patent/DE102016102784A1/de
Priority to US15/050,680 priority patent/US20160258603A1/en
Publication of JP2016162693A publication Critical patent/JP2016162693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/02Fastening of light sources or lamp holders with provision for adjustment, e.g. for focusing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • F21V9/45Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity by adjustment of photoluminescent elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】光の照射パターンを容易に変更することができる照明装置を提供する。【解決手段】照明装置1は、主面を有する基板21と、主面に実装された第一LED群、及び、第一LED群を囲むように主面に実装された、第一LED群と独立して発光制御が可能な第二LED群を含む発光部22と、主面と対向して配置されたレンズ10とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置に関する。
近年、LED光源を用いたLED照明装置(例えば、特許文献1参照)が普及しつつある。例えば、LEDスポットライトやLEDユニバーサルダウンライトなど、様々な配光バリエーションの照明装置が提案されている。
特開2013−206752号公報
ところで、ユーザが光の照射パターン(配光)を変更可能な照明装置として、光源及びレンズと、光源及びレンズの位置関係を変更するための機構とを備える照明装置が知られている。このような照明装置は、上記の機構により照明装置が大型化してしまうなどの課題がある。
本発明は、上記機構などを用いることなく、光の照射パターンを容易に変更することができる照明装置を提供する。
本発明の一態様に係る照明装置は、主面を有する基板と、前記主面に実装された第一発光素子群と、前記第一発光素子群を囲むように前記主面に実装された、前記第一発光素子群と独立して発光制御が可能な第二発光素子群と、前記主面と対向して配置されたレンズとを備える。
本発明によれば、光の照射パターンを容易に変更することができる。
図1は、実施の形態1に係る照明装置の外観斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る照明装置の模式断面図である。 図3Aは、発光モジュールの上面図である。 図3Bは、発光モジュールにおけるLEDの配置を示す上面図(図3Aにおいて封止部材の図示が省略された図)である。 図4Aは、発光モジュールの回路構成の一例を示す回路図である。 図4Bは、発光モジュールの回路構成の別の例を示す第一の図である。 図4Cは、発光モジュールの回路構成の別の例を示す第二の図である。 図5は、複数のLEDが一括封止された発光モジュールの上面図である。 図6Aは、変形例に係る発光モジュールの上面図である。 図6Bは、変形例に係る発光モジュールにおけるLEDの配置を示す上面図(図6Aにおいて封止部材の図示が省略された図)である。 図7は、複数のLEDが一括封止された、変形例に係る発光モジュールの上面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る照明装置の構成について詳細に説明する。図1は、実施の形態1に係る照明装置の外観斜視図である。図2は、実施の形態1に係る照明装置の模式断面図である。
図1及び図2に示される照明装置1は、例えばスポットライトやダウンライトとして用いられる照明装置である。照明装置1は、レンズ10と、発光モジュール20(基板21及び発光部22)と、反射板30と、筐体40(第一筐体41及び第二筐体42)とを備える。
なお、図1及び図2においては、照明装置1のランプ軸J(以下単に軸Jとも記載する。)も図示されている。軸Jは、照明装置1の中心軸であり、レンズ10の光軸及び発光部22の光軸と一致する軸である。
また、図1及び図2においては、Z軸方向は、例えば鉛直方向であり、Z軸+側は、光出射側と記載される場合がある。また、Z軸−側は、設置面側と記載される場合がある。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸に垂直な平面(水平面)上において、互いに直交する方向である。以下、照明装置1の各構成要素について説明する。
発光モジュール20は、主面(以下、第一主面とも記載する)を有する基板21と、基板21の第一主面に設けられた発光部22からなる光源(発光装置)であり、白色光を発する。発光モジュール20は、第一主面とは反対側の主面(以下、第二主面とも記載する)が第一筐体41の載置面43に面接触するように、第一筐体41に取り付けられる。発光モジュール20の詳細な構成については後述する。
反射板30は、反射機能を有する反射部材である。反射板30は、発光モジュール20とレンズ10との間に設けられ、発光モジュール20からの光が入射する入射口と、レンズ10に対して光を出射する出射口とを有する。反射板30は、内径が入射口から出射口に向かって漸次大きくなる円環筒状(漏斗状)である。反射板30の内周面は、発光モジュール20からの光を反射する反射面として機能し、入射口から入射した光を反射して出射口から出射する。
反射板30は、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)など硬質の白色樹脂材料により形成されるが、アルミニウムなどの反射率の高い金属材料により形成されてもよい。また、反射板30は、樹脂により形成され、銀やアルミニウムなどの金属材料からなる金属蒸着膜(金属反射膜)が内周面に形成されてもよい。
レンズ10は、照明装置1に所定の(設計上の)配光特性を付与するための光学部材であり、基板21の第一主面(発光部22)と対向して配置される。レンズ10は、具体的には、入射面が発光部22と対向するように配置され、当該入射面に入射する光(反射板30の出射口から出射される光)を拡散して出射面から出射する凸レンズである。なお、レンズ10は、フレネルレンズであってもよい。
レンズ10は、レンズ10の光軸が、発光部22の光軸と一致するように配置される。また、レンズ10と、基板21の主面との間隔dは、レンズ10の焦点距離以下である。
レンズ10の平面視形状(軸Jの方向から見た形状)は、発光部22よりも径の大きい円形であり、軸Jの方向から見た場合、発光部22は、レンズ10に覆われる。
レンズ10は、第二筐体42に設けられた光出射口44(主開口)を内側から塞ぐように当該第二筐体42に固定される。レンズ10は、例えば、PMMA(アクリル)、ポリカーボネートなどの透明の樹脂材料(透光性を有する樹脂材料)により形成されるが、ガラス材料などの透明材料により形成されてもよい。
筐体40は、発光モジュール20(基板21)、反射板30、及びレンズ10を収容する筐体であり、第一筐体41と、第二筐体42とからなる。
第一筐体41は、筐体40の設置面側の部分であり、発光モジュール20が取り付けられる取付台として機能する部分である。第一筐体41の形状は、径が設置面側(Z軸−側)から光出射側(Z軸+側)に向かって漸次大きくなる略円錐台形状である。第一筐体41は、載置面43を有し、当該載置面43には、発光モジュール20の第二主面が面接触した状態で取り付けられる。
また、第一筐体41は、発光モジュール20において発生する熱を放熱するヒートシンクとしても機能する。第一筐体41は、例えば、アルミダイカストなどの金属材料により形成されるが、その他の材料で形成されてもよい。なお、載置面43と発光モジュール20との間には、放熱部材(放熱シートまたは放熱グリスなど)が介在してもよい。
第二筐体42は、筐体40のうち光出射側の部分であり、第二筐体42には、光出射口44が設けられる。第二筐体42は、内径が設置面側(Z軸−側)から光出射側(Z軸+側)に向かって漸次小さくなる略円筒状であり、第二筐体42が第一筐体41に取り付けられることにより、レンズ10と反射板30とが固定される。第二筐体42は、例えば、アルミダイカストなどの金属材料により形成されるが、その他の材料で形成されてもよい。
[発光モジュールの構成]
次に、発光モジュールの構成について説明する。図3Aは、発光モジュール20の上面図であり、図3Bは、発光モジュール20におけるLEDの配置を示す上面図(図3Aにおいて封止部材の図示が省略された図)である。
図3Aに示されるように、発光モジュール20は、第一主面を有する基板21と、当該第一主面に設けられた発光部22とを備える。発光部22は、具体的には、基板21の第一主面に実装された複数のLED23と、複数のLED23を封止する封止部材24(第一封止部材125、第二封止部材126、及び、第三封止部材127)とを備える。
基板21は、複数のLED23が実装される平面視形状が矩形の板状部材である。基板21は、具体的には、セラミック基板、樹脂基板、または白色レジスト等により絶縁被覆されたメタルベース基板などである。なお、図示されないが、基板21には、LED23に電力を供給するための配線パターンや、LED23を発光させるための電力を外部から受電する一対の電極端子(正電極端子及び負電極端子)が形成される。
LED23は、発光素子の一例であって、具体的には、例えばInGaN系の材料によって構成された、中心波長(発光スペクトルのピーク波長)が430nm以上500nm以下の窒化ガリウム系の半導体発光素子である。つまり、LED23は、青色光を発する青色LEDである。なお、LED23の実装方法は、特に限定されるものではない。LED23は、フリップチップ実装(フェイスダウン実装)されてもよいし、フェイスアップ実装されてもよい。
封止部材24は、基板21の第一主面上において複数のLED23を封止する、蛍光体を含む樹脂部材(樹脂材料)である。封止部材24は、具体的には、黄色蛍光体を含むシリコーン樹脂等の透光性樹脂材料で構成されている。透光性樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂が用いられる。また、黄色蛍光体粒子としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の黄色蛍光体粒子が採用される。
このような発光モジュール20では、LED23が発する青色光の一部は、封止部材24に含まれる蛍光体を励起し、蛍光体から黄色蛍光が発せられる。そして、LED23が発する青色光と、励起された蛍光体が発する黄色蛍光とが混合されることにより白色光が得られる。なお、発光モジュール20の白色光の色温度は、青色LEDチップが発する青色光の光量と、蛍光体から発せられる黄色蛍光の光量との割合によって決まる。
[LEDの配置と回路構成]
発光モジュール20においては、複数のLED23が同心円状に配置されている。ここで、以下の実施の形態では、一つの円周に沿って配置されている複数のLED23を一つのLED群と記載する。
例えば、図3Bに示されるように、基板21上においては、複数のLED23からなる第一LED群25が第一の円周225に沿って円環状に配置されており、複数のLED23からなる第二LED群26が第二の円周226に沿って円環状に配置されている。また、基板21上においては、複数のLED23からなる第三LED群27が第三の円周227に沿って円環状に配置されている。第一LED群25、第二LED群26、及び第三LED群27は、封止部材24によって封止されることにより、発光部22を形成する。
ここで、第一の円周225、第二の円周226、及び第三の円周227は、同心の円周である。なお、第一LED群25は、第一発光素子群の一例であり、第二LED群26は、第二発光素子群の一例であり、第三LED群27は、第三発光素子群の一例である。
そして、第一LED群25、第二LED群26、及び、第三LED群27を含む複数のLED群は、各々独立して発光制御が可能なように電気的に接続されている。図4Aは、発光モジュール20の回路構成の一例を示す回路図である。なお、図4Aでは、第一LED群25、第二LED群26、及び、第三LED群27以外のLED群については図示が省略されている。
また、図4Aでは、可変電源61を含む制御部60も図示されている。制御部60は、第一LED群25、第二LED群26、及び、第三LED群27の発光制御を行う。
図3B及び図4Aに示されるように、LED群を構成するLED23の数は、外側に位置するLED群ほど多くなる。例えば、第一LED群25を構成するLED23の数(以下、n1と記載する)は、第二LED群26を構成するLED23の数(以下、n2と記載する)よりも少ない。同様に、第二LED群26を構成するLED23の数n2は、第三LED群27を構成するLED23の数(以下、n3と記載する)よりも少ない。
また、各LED群を構成する複数のLED23は、直列接続されている。例えば、第一LED群25を構成する複数のLED23は、直列接続され、第二LED群26を構成する複数のLED23は、直列接続されている。同様に、第三LED群27を構成する複数のLED23は、直列接続されている。
そして、一のLED群と、他のLED群とは、並列接続されている。つまり、第一LED群25、第二LED群26、及び、第三LED群27は並列接続されている。
このような回路構成においては、制御部60は、可変電源61の電圧を制御することにより、複数のLED群を内周側から順番に発光させることができる。
上述のように、発光モジュール20においては、外側に位置するLED群ほど、当該LED群を構成するLED23の数は多くなる。したがって、外側に位置するLED群ほど、発光を開始するために必要な電圧が大きくなる。
例えば、LED23の順方向電圧をVfとすると、第一LED群25を発光させるためには、可変電源61の出力電圧がVf×n1以上である必要がある。同様に、第二LED群26を発光させるためには、可変電源61の出力電圧はVf×n2(>n1)以上である必要があり、第三LED群27を発光させるためには、可変電源61の出力電圧はV×n3(>n2)以上である必要がある。
したがって、制御部60が可変電源61の出力電圧を0Vから徐々に上昇させていくと、発光部22の発光面積は、中心から徐々に拡大していく。つまり、照明装置1の光の照射パターン(光が照射された対象物上における照明状態)は、可変電源61の出力電圧の調整によって変更可能であり、特別な機構等を必要としない。このように、照明装置1は、光の照射パターンを容易に変更することができる。
なお、図4Aの回路構成においては、一のLED群が発光する場合、当該一のLED群よりも内側に位置するLED23は全て発光する。つまり、制御部60は、第二LED群26を発光させている間は、第一LED群25も発光させる。ここで、発光部22を平面視した場合の外形がレンズ10の外形と同等であれば、全てのLED群が発光しているときにはランバーシアンに近い配光が得られる。
なお、図4Aの回路構成は一例であり、少なくとも各LED群を独立して発光制御(点灯及び消灯)することができる回路構成であれば、どのような回路構成が採用されてもよい。図4B及び図4Cは、回路構成の別の例を示す図である。
例えば、図4Bに示されるように、1つのLED群に対して1つのスイッチが設けられ、スイッチをオンまたはオフすることによりLED群への電源61aからの電力供給が制御されてもよい。図4Bの例では、具体的には、制御部60aは、スイッチ65aをオンすることにより、電源61aから電力供給を行って第一LED群25を発光させ、スイッチ66aをオンすることにより電源61aから電力供給を行って第二LED群26を発光させる。同様に、制御部60aは、スイッチ67aをオンすることにより、電源61aから電力供給を行って第三LED群27を発光させる。
また、図4Cに示されるように、1つのLED群に対して1つの電源及び1つのスイッチが設けられてもよい。図4Cの例では、制御部60bは、スイッチ65bをオンすることにより、電源61bから電力供給を行って第一LED群25を発光させ、スイッチ66bをオンすることにより電源62bから電力供給を行って第二LED群26を発光させる。同様に、制御部60bは、スイッチ67bをオンすることにより、電源63bから電力供給を行って第三LED群27を発光させる。
以上説明したように、照明装置1は、第一主面を有する基板21と、第一主面に実装された第一LED群25と、第一LED群25を囲むように第一主面に実装された、第一LED群25と独立して発光制御が可能な第二LED群26と、第一主面と対向して配置されたレンズ10とを備える。ここで、「第一LED群25と独立して発光制御が可能」とは、少なくとも第一LED群25の発光状態(点灯状態及び消灯状態のいずれか一方の状態)を維持したまま第二LED群26のみを点灯または消灯させる制御が可能であることを意味する。
このような照明装置1は、LED群を選択的に発光させることにより、光の照射パターンを容易に変更することができる。照明装置1には、LED群とレンズ10との位置関係を変更するための機構が不要である。このため、照明装置1は、小型化が容易であり、かつ、低コストで実現可能である。
また、一般的な照明装置の照射パターンは、中心付近が高輝度であり、周辺部分が低輝度である傾向がある。つまり、照射パターンの照度分布が不均一である傾向がある。これに対し、照明装置1においては、第一LED群25の発光輝度を、第二LED群26の発光輝度よりも暗くすることにより、照射パターン上の照度分布を均一に近づけることができる。
例えば、各LED群に供給される電流を調整する制御により、第一LED群25の発光輝度を、第二LED群26の発光輝度よりも暗くすることができる。また、例えば、第一LED群25を構成するLED23に、第二LED群26を構成するLED23よりも発光輝度が低いLED(電流値が同一の場合に暗く発光するLED)が採用されてもよい。
なお、以上説明したような回路構成(各LED群に電力を供給するための回路)を実現するための具体的な態様は、特に限定されるものではない。例えば、複数のLED23の電気的な接続は、基板21に設けられた配線パターンによって行われてもよいし、複数のLED23は、ボンディングワイヤにより、Chip to Chipで電気的に接続されてもよい。また、複数のLED23の電気的な接続は、配線パターンとボンディングワイヤとの組合せにより実現されてもよい。
また、制御部60、60a、及び60bは、専用回路によって実現されてもよいし、マイクロコンピュータまたはプロセッサによって実現されてもよい。制御部60、60a、及び60bは、専用回路、マイクロコンピュータ、及びプロセッサを任意に組み合わせることにより実現されてもよい。なお、制御部60、60a、及び60bは、例えば、ユーザのリモコン操作に応じて、複数のLED群を選択的に発光させる。
[封止部材の構成]
図3Aに示されるように、発光モジュール20においては、第一LED群25を封止する第一封止部材125と、第二LED群26を封止する第二封止部材126とは、離間して設けられている。同様に、第二LED群26を封止する第二封止部材126と、第三LED群27を封止する第三封止部材127とは、離間して設けられている。つまり、第一封止部材125と第二封止部材126との間、及び、第二封止部材126と第三封止部材127との間のそれぞれから基板21の主面が外部に露出している。以下、このような構成により得られる効果について説明する。
図3Bに示されるように配置された複数のLED23は、図5に示される発光モジュール20aの発光部22aのように、発光部22aの中心から外縁まで封止部材24aによって隙間なく封止されてもよい。図5は、複数のLEDが一括封止された発光モジュール20aの上面図である。
ここで、例えば、発光モジュール20aを備える照明装置が、発光部22aに含まれる複数のLED23のうち第一LED群25を構成するLED23とこれよりも内側に位置するLED23を発光させた場合、封止部材24aのうち第一LED群25よりもやや外側に位置する部分も黄色く発光してしまう。このため、発光モジュール20aを備える照明装置が照射する光の照射パターンの輪郭は、ぼけてしまう場合がある。また、発光モジュール20aを備える照明装置が照射する光の照射パターンの輪郭部分に色味の変化が生じてしまう場合がある。
これに対し、発光モジュール20においては、第一封止部材125と、第二封止部材126とが離間して設けられる。つまり、第一封止部材125と、第二封止部材126との間に封止部材(蛍光体)が設けらないため、上記照射パターンの輪郭部分のぼけを抑制し、照射パターンの輪郭をシャープにすることができる。また、照射パターンの輪郭部分の発光色の色味が中心部分の発光色よりも黄色くなってしまうことも抑制できる。
また、同様の理由により、照明装置1が照射した光の照射パターンにおいても、輪郭部分が黄色くなり、照射光の色温度の分布が不均一になってしまう場合がある。このような場合、外側に位置する封止部材ほど、黄色蛍光体の濃度が低くなるように黄色蛍光体の濃度が調整されてもよい。
具体的には、第二封止部材126内の黄色蛍光体の濃度が第一封止部材125内の黄色蛍光体の濃度よりも低くなり、第三封止部材127内の黄色蛍光体の濃度が第二封止部材126内の黄色蛍光体の濃度よりも低くなるように黄色蛍光体の濃度が調整されてもよい。言い換えれば、第一封止部材125から出射される光の色温度は、第二封止部材126から出射される光の色温度よりも低く、かつ、第二封止部材126から出射される光の色温度は、第三封止部材127から出射される光の色温度よりも低くてもよい。これにより、照射パターン上における色温度の分布の均一化を図ることができる。
[変形例]
上記実施の形態では、1つのLED群は、LED23が円環状に配置されることにより構成された。しかしながら、照明装置1が備える発光モジュールは、一つのLED群を囲むように他のLED群が設けられた発光モジュールであって、上記他のLED群が上記一のLED群と独立して発光制御可能な発光モジュールであればよい。よって、LED23の配置は、発光モジュール20及び20aのような配置に限定されるものではなく、その他の配置であってもよい。
例えば、各LED群は、平面視形状が矩形の環状(以下、単に矩形の環状と記載する)に配置されてもよい。図6Aは、LED群が矩形の環状に配置された発光モジュールの上面図であり、図6Bは、図6Aの発光モジュールにおけるLEDの配置を示す上面図(図6Aにおいて封止部材の図示が省略された図)である。
図6Aに示されるように、発光モジュール20bは、第一主面を有する基板21と、当該第一主面に設けられた発光部22bとを備える。発光部22bは、具体的には、基板21の第一主面に実装された複数のLED23と、複数のLED23を封止する封止部材24b(第一封止部材125b、第二封止部材126b、及び、第三封止部材127b)とを備える。封止部材24bは、基板21の第一主面上において複数のLED23を封止する、蛍光体を含む樹脂部材である。
図6A及び図6Bに示される発光モジュール20bにおいては、複数のLED23が同心の矩形状(重心の位置が同じ矩形状)に配置されている。
例えば、図6Bに示されるように、基板21上においては、複数のLED23からなる第一LED群25bは、矩形の環状に配置されており、複数のLED23からなる第二LED群26bは、第一LED群25bを囲む矩形の環状に配置されている。また、基板21上においては、複数のLED23からなる第三LED群27bは、第二LED群26bを囲む矩形の環状に配置されている。なお、第一LED群25bは、第一発光素子群の一例であり、第二LED群26bは、第二発光素子群の一例であり、第三LED群27bは、第三発光素子群の一例である。
そして、第一LED群25b、第二LED群26b、及び、第三LED群27bは、各々独立して発光制御が可能なように電気的に接続されている。なお、この場合の具体的な回路構成は、例えば、図4A−図4Cを用いて説明した回路構成と同様である。
このような発光モジュール20bを備える照明装置も、LED群を選択的に発光させることにより、光の照射パターンを容易に変更することができる。
また、図6Aに示されるように、発光モジュール20bにおいては、第一LED群25bを封止する第一封止部材125bと、第二LED群26bを封止する第二封止部材126bとは、離間して設けられている。同様に、第二LED群26bを封止する第二封止部材126bと、第三LED群27を封止する第三封止部材127bとは、離間して設けられている。
これにより、発光モジュール20bを備える照明装置は、照明装置1と同様に、照射パターンの輪郭部分のぼけを抑制し、照射パターンの輪郭をシャープにすることができる。
なお、図6Bに示されるように配置された複数のLED23は、図7に示される発光モジュール20cの発光部22cのように、発光部22cの中心から外縁まで封止部材24cによって隙間なく封止されてもよい。図7は、複数のLEDが一括封止された発光モジュール20cの上面図である。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る照明装置について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、スポットライトまたはダウンライトとして実現された照明装置について説明されたが、本発明は、シーリングライトなどその他の照明装置にも適用可能である。また、本発明は、電球形ランプなどの照明装置(照明用光源)にも適用可能である。
また、上記実施の形態に係る照明装置には、COB(Chip On Board)型の発光モジュールが用いられたが、表面実装型(Surface Mount Device:SMD型)のLED素子(発光素子の一例)が実装されたSMD型の発光モジュールが用いられてもよい。なお、表面実装型のLED素子とは、樹脂成型されたキャビティの中にLEDチップを実装し、かつ、当該キャビティ内に封止部材(蛍光体含有樹脂)を封入したパッケージ型のLED素子である。
SMD型の発光モジュールにおいても、第一LED素子群の発光輝度が、第一LED素子群を囲む第二LED素子群の発光輝度よりも暗ければ、照射パターン上の照度分布を均一に近づけることができる。また、第一LED素子群の色温度が、第一LED素子群を囲む第二LED素子群の色温度よりも低ければ、照射パターン上における色温度の分布の均一化を図ることができる。
また、上記実施の形態に係る発光モジュールは、青色LEDと黄色蛍光体とによって白色光を放出するように構成された。しかしながら、発光モジュールは、このような構成に限定されるものではない。例えば、発光モジュールは、黄色蛍光体に加えて赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する封止部材と、青色LEDとを組み合わせることにより白色光を放出するように構成されてもよい。また、例えば、発光モジュールは、黄色蛍光体に代えて赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する封止部材と、青色LEDとを組み合わせることにより白色光を放出するように構成されてもよい。
また、上記実施の形態に係るLEDは、青色LEDであるとして説明されたが、青色以外の光を発光するLEDが用いられてもよい。例えば、紫外線を発するLEDが用いられてもよい。この場合、蛍光体としては、例えば、三原色(赤色、緑色、青色)に発光する各色蛍光体を組み合わせたものを用いることができる。
また、発光モジュールには、LEDに代えて、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)もしくは無機EL等のEL素子等の他の種類の固体発光素子が用いられてもよい。
また、上記実施の形態では、発光モジュールが白色光を発する例について説明されたが、発光モジュールの発光色は特に限定されるものではない。
また、上記実施の形態に係る制御部は、専用のハードウェアで構成されるか、制御部に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。制御部は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係る照明装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、本発明は、上記実施の形態に係る発光モジュール(発光装置)として実現されてもよい。
1 照明装置
10 レンズ
21 基板
22、22a、22b、22c 発光部
24、24a、24b、24c 封止部材
25、25b 第一LED群(第一発光素子群)
26、26b 第二LED群(第二発光素子群)
40 筐体
60、60a、60b 制御部
125、125b 第一封止部材
126、126b 第二封止部材
225 第一の円周
226 第二の円周

Claims (12)

  1. 主面を有する基板と、
    前記主面に実装された第一発光素子群と、
    前記第一発光素子群を囲むように前記主面に実装された、前記第一発光素子群と独立して発光制御が可能な第二発光素子群と、
    前記主面と対向して配置されたレンズとを備える
    照明装置。
  2. 前記第一発光素子群は、第一の円周に沿って配置され、
    前記第二発光素子群は、前記第一の円周を囲み、かつ、前記第一の円周と同心の第二の円周に沿って配置される
    請求項1に記載の照明装置。
  3. さらに、前記第一発光素子群及び前記第二発光素子群を封止する、蛍光体を含有する封止部材を備える
    請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記封止部材は、
    前記第一発光素子群を封止する第一封止部材と、
    前記第一封止部材と離間して設けられた、前記第二発光素子群を封止する第二封止部材とからなる
    請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記第一封止部材内の蛍光体の濃度は、前記第二封止部材内の蛍光体の濃度よりも高い
    請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記第一封止部材から出射される光の色温度は、前記第二封止部材から出射される光の色温度よりも低い
    請求項4に記載の照明装置。
  7. 前記第一発光素子群の発光輝度は、前記第二発光素子群の発光輝度よりも暗い
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記第一発光素子群を構成する発光素子の数は、前記第二発光素子群を構成する発光素子の数よりも少なく、
    前記第一発光素子群を構成する複数の発光素子は、直列接続され、
    前記第二発光素子群を構成する複数の発光素子は、直列接続され、
    前記第一発光素子群と前記第二発光素子群とは並列接続される
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記第一発光素子群及び前記第二発光素子群は、発光部を形成し、
    前記レンズは、当該レンズの光軸が、前記発光部の光軸と一致するように配置される
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記レンズと、前記主面との間隔は、前記レンズの焦点距離以下である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. さらに、前記基板及び前記レンズを収容する筐体を備える
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. さらに、前記第一発光素子群及び前記第二発光素子群の発光制御を行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記第二発光素子群を発光させている間は、前記第一発光素子群も発光させる
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2015042958A 2015-03-04 2015-03-04 照明装置 Pending JP2016162693A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042958A JP2016162693A (ja) 2015-03-04 2015-03-04 照明装置
DE102016102784.7A DE102016102784A1 (de) 2015-03-04 2016-02-17 Beleuchtungsvorrichtung
US15/050,680 US20160258603A1 (en) 2015-03-04 2016-02-23 Lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042958A JP2016162693A (ja) 2015-03-04 2015-03-04 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016162693A true JP2016162693A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56738601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042958A Pending JP2016162693A (ja) 2015-03-04 2015-03-04 照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160258603A1 (ja)
JP (1) JP2016162693A (ja)
DE (1) DE102016102784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028085A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置およびプロジェクター

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102406913B1 (ko) * 2017-03-27 2022-06-10 서울반도체 주식회사 발광 모듈
DK180189B1 (en) * 2017-04-27 2020-07-24 Chromaviso As Circadian lamp and method of operating such a lamp

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155956A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置
JP2011049516A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Paragon Semiconductor Lighting Technology Co Ltd 演色性と輝度を高める混光式ledパッケージ構造
JP2011150790A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nittoh Kogaku Kk 白色led照明装置、および光学レンズ
JP2012014980A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp 照明器具
WO2012165007A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および発光装置の製造方法
JP2013516744A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 小型光混合led光エンジン、及び小型光混合led光エンジンを用いた高criの狭ビーム白色ledランプ
JP2013171777A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp 照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959341B2 (en) * 2006-07-20 2011-06-14 Rambus International Ltd. LED color management and display systems
TWM410983U (en) * 2011-04-22 2011-09-01 Paragon Sc Lighting Tech Co Light emitting module
JP2013206752A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US8755145B2 (en) * 2012-07-06 2014-06-17 Nidec Corporation Base unit, motor and disk drive apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155956A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置
JP2011049516A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Paragon Semiconductor Lighting Technology Co Ltd 演色性と輝度を高める混光式ledパッケージ構造
JP2013516744A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 小型光混合led光エンジン、及び小型光混合led光エンジンを用いた高criの狭ビーム白色ledランプ
JP2011150790A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nittoh Kogaku Kk 白色led照明装置、および光学レンズ
JP2012014980A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp 照明器具
WO2012165007A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および発光装置の製造方法
JP2013171777A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp 照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028085A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016102784A1 (de) 2016-09-08
US20160258603A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120300430A1 (en) Light-emitting module and lighting apparatus
JP5999391B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
EP2655957B1 (en) Led light bulb with light scattering optics structure
US8604679B2 (en) LED light source lamp having drive circuit arranged in outer periphery of led light source
JP5545547B2 (ja) 光源体および照明器具
US9746145B2 (en) Light-emitting device with non-successive placement of light-emitting elements of one color, illumination light source having the same, and illumination device having the same
JP2010135747A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2016167518A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP6611036B2 (ja) 発光装置及び照明用光源
JP2016162693A (ja) 照明装置
JP2015133455A (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2010267482A (ja) 発光モジュール、口金付ランプおよび照明器具
JP2014110301A (ja) 発光装置および照明用光源
JP5838309B2 (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2015185367A (ja) 照明装置
JP2018032501A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2018037171A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP5742629B2 (ja) 発光装置及びこれを備えた照明器具
JP2016058650A (ja) 発光装置、照明用光源、及び照明装置
JP5816847B2 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP2015060972A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2014146570A (ja) ランプ及び照明装置
JP2014116227A (ja) 照明用光源および照明装置
JP2014127554A (ja) 発光装置、照明装置及び照明器具
JP2018022733A (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806