JP2016161934A - カメラを具備した端末機用据置台 - Google Patents

カメラを具備した端末機用据置台 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161934A
JP2016161934A JP2015169535A JP2015169535A JP2016161934A JP 2016161934 A JP2016161934 A JP 2016161934A JP 2015169535 A JP2015169535 A JP 2015169535A JP 2015169535 A JP2015169535 A JP 2015169535A JP 2016161934 A JP2016161934 A JP 2016161934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base
stand
camera
camera according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6182575B2 (ja
Inventor
ヒョン ジョン、ジェ
Jaehyun Jeong
ヒョン ジョン、ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mypove Inc
Original Assignee
Mypove Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150116532A external-priority patent/KR101720519B1/ko
Application filed by Mypove Inc filed Critical Mypove Inc
Publication of JP2016161934A publication Critical patent/JP2016161934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182575B2 publication Critical patent/JP6182575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/12Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
    • F16M11/14Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction with ball-joint
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2021Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/38Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by folding, e.g. pivoting or scissors tong mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/04Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or holding steady relative to, a person, e.g. by chains, e.g. rifle butt or pistol grip supports, supports attached to the chest or head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/563Camera grips, handles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F2005/006Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping comprising a suspension strap or lanyard
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F2200/00Details not otherwise provided for in A45F
    • A45F2200/05Holder or carrier for specific articles
    • A45F2200/0516Portable handheld communication devices, e.g. mobile phone, pager, beeper, PDA, smart phone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F2200/00Details not otherwise provided for in A45F
    • A45F2200/05Holder or carrier for specific articles
    • A45F2200/0533Cameras, e.g. reflex, digital, video camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】使用者が活動する間に使用者の両手が使用される状況の映像を撮影できるカメラを具備した端末機用据置台を提供する。【解決手段】カメラを具備した端末機用据置台100は、使用者の首にかけることができるようにベンディングされた形状をしたかけ台110と、端末機を装着する装着台120と、及びかけ台110と装着台120を連結する連結部130と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、カメラを具備した端末機に使用される据置台に関するものである。
一般に、カメラを具備した端末機は、映像を撮影することができるカメラモジュールが具備されたすべての種類の端末機を含む概念のものであり、スマートフォン、スマートウォッチ、タブレットPC、ブラックボックス、デジカメ、フィルムカメラ、キャムコーダなどがあり得る。
このような端末機を据置するために使用される既存のカメラを具備した端末機用据置台としては、設置位置がある一場所に固定された場所装着型据置台(place mounted bracket)と、使用者が直接手に持って使用するハンディー型据置台(hand type bracket)(一名、"セルカ棒"という)などが知られている。
しかし、既存の場所装着型据置台の場合、ある一場所に固定された状態で使用されるので、ここに端末機が据置されても使用者が移動するか、または活動する状況の映像は撮影することができない問題がある。また、既存のハンディー型据置台の場合、両手を自由に使用することができないので料理や運動など両手の使用を要する活動では使用することができない問題がある。
本発明の技術的課題は、使用者が活動する間に使用者の両手が使用される状況の映像を撮影できるカメラを具備した端末機用据置台を提供するものである。
前記目的を達成するために、本発明の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台は、カメラを具備した端末機用据置台であり、使用者の首にかけることができるようにベンディングされた形状をしたかけ台と、前記端末機を装着する装着台と、及び前記かけ台と前記装着台を連結する連結部と、を含む。
前記かけ台は、使用者の首の後部分を囲むように湾曲された形状をした中心部と、及び前記中心部の両端にそれぞれ延長されて使用者の肩と胸を囲むように湾曲された形状をした第1及び第2端部を含むことができる。
前記第1端部、前記中心部、そして前記第2端部は順次につながって第1及び第2面を有する一つの板形部材でなされることができるし、前記中心部の前記第1面が使用者の首を向けて置かれる場合、前記第1端部の前記第1面が使用者の一側の肩と胸を向けて置かれるように前記第1端部は前記中心部に対して拗じれた形状を有して、前記第2端部の前記第1面が使用者の他側の肩と胸を向けて置かれるように前記第2端部は、前記中心部に対して拗じれた形状を有することができる。
前記中心部は使用者の首の後部分にかかって、前記第1及び第2端部は使用者の肩と胸に支持されることができる。
前記かけ台にはその長さ方向に長く一つ以上の第1バンドホールが形成されることができる。
前記第1バンドホールには使用者の身体に接触されるクッション部材が具備されることができる。
前記連結部は、前記装着台の一端と前記第1端部を連結する第1連結台と、前記装着台の他端と前記第2端部を連結する第2連結台と、前記第1連結台と前記第1端部を回動可能に連結する第1回動部と、及び前記第2連結台と前記第2端部を回動可能に連結する第2回動部と、を含むことができる。
前記かけ台、前記連結部、そして前記装着台はお互いに連結されて閉曲線形態の掛けがね形状をなすことができる。
前記第1及び第2連結台は板形部材でなされることができるし、前記第1及び第2連結台の間隔が前記第1及び第2端部で前記装着台に向けてますます小くなるように前記第1及び第2連結台は、その幅方向に湾曲された形状を有することができる。
前記第1及び第2連結台にはその長さ方向で長く一つ以上の第2バンドホールが形成されることができる。
前記装着台は、前記連結部の中心に具備されて前記端末機が装着される長長しい形状の装着胴体と、及び前記装着胴体に貫通されてその長さ方向に長く形成されてその長さ方向に前記端末機の位置を調節するための一つ以上の位置調節孔を含むことができる。
前記装着胴体は長長しい六面体形状をすることができて、前記一つ以上の位置調節孔は、前記装着胴体の上下方向に貫通される第1位置調節孔と、及び前記装着胴体の前後方向に貫通される第2位置調節孔を含むことができる。
前述した本発明の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台は、前記装着台に前記端末機を着脱可能に具備する着脱ユニットをさらに含むことができる。
前記着脱ユニットは、前記位置調節孔に挿入されるボルトと、及び前記ボルトに締結されるナットを含むことができるし、この場合前記端末機は前記ボルトまたは前記ナットに具備されることができる。
前記着脱ユニットは、前記ボルトまたは前記ナットに具備される球形収容部と、前記球形収容部に収容されるボール部材と該ボール部材の一側に突出形成される固定ねじを含むボールコネクターと、及び前記球形収容部に具備されて前記ボール部材の移動を遮断するか、または許可するロックねじをさらに含むことができるし、この場合前記端末機は前記固定ねじに螺合されることができる。
前記着脱ユニットは、前記固定ねじに締結されて案内溝が形成されて第1係止突起を有する固定把持部材と、及び前記案内溝にスライディング可能に具備されると共に弾性体によって前記固定把持部材に弾性結合されるか、または螺合されて第2係止突起を有する移動把持部材をさらに含むことができるし、この場合前記端末機は前記第1及び第2係止突起の間に位置されて前記弾性体の復元力で把持されることができる。
前述した本発明の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台は、前記ボルトまたは前記ナットに具備されるヘッドと、該ヘッドに凹入形成されて内周面に螺糸山が形成される螺合孔と、及び前記螺合孔に締結されて前記据置台の重心を取った後把持時にその重心を維持させるスタビライザーをさらに含むことができる。
前記連結部は、前記第1連結台と前記装着台の一端の間を連結する第3連結台と、前記第2連結台と前記装着台の他端の間を連結する第4連結台と、前記第1連結台と前記第3連結台を回動可能に連結する第3回動部と、及び前記第2連結台と前記第4連結台を回動可能に連結する第4回動部からねをさらに含むことができる。
前述した本発明の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台は、前記連結部またはかけ台に挿入される帯形状の二次電池と、及び前記装着台に具備されて前記二次電池と電気的に連結される充電端子をさらに含むことができる。
前述した本発明の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台は、前記かけ台または連結部に挿入されて外部機器と通信が可能な通信モジュールと、及び前記かけ台または連結部に具備されて前記通信モジュールと外部イヤホンを電気的に連結するイヤホン端子をさらに含むことができる。
前述した本発明の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台は、前記かけ台または連結部に挿入されて外部機器と通信が可能な通信モジュールと、及び前記かけ台または連結部に具備されて前記通信モジュールと電気的に連結されて前記外部機器を制御するリモコンをさらに含むことができる。
前記かけ台と前記連結部は金属プレートと金属プレートを囲む柔軟性ポリマーまたは皮を含むことができる。
一方、他の例で、前記装着台は、前記連結部の中心に具備される長長しい円筒形状の円筒バーと、及び前記円筒バーと前記端末機を連結する連結ユニットを含んで、前記連結ユニットは、前記円筒バーを収容する英文アルファベット“U”字形状の連結ブラケットと、前記連結ブラケットの両端部を貫通して具備されて前記連結ブラケットの両端部をお互いに向い合う方向に締めるか、またはその反対に解く両端絞りボルトと、及び前記連結ブラケットの中心部の外側に具備されて前記端末機と締結される端末機締結ボルトを含むことができる。
以上でのように、本発明の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台は次のような効果を有することができる。
本発明の実施例によれば、かけ台と、装着台と、そして連結部を含む技術構成を提供するので、使用者が運動や料理などのような活動をするうちに使用者の両手が使用される状況である運動する状況や料理する状況などの映像を撮影することができる。
本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台を概略的に示した側面斜視図である。 本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台を概略的に示した正面斜視図である。 本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台が底に置かれた状態を概略的に示した斜視図である。 本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台が折畳まれた状態を概略的に示した斜視図である。 図3の“A”部拡大図である。 本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台が使用者の身体に着用された状態を概略的に示した図面である。 本発明の他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台を概略的に示した図面である。 本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台を概略的に示した図面である。 本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台を概略的に示した図面である。 図9のスタビライザーがボルトの頭に締結された状態を示した断面図である。 本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台のうち装着台を概略的に示した図面である。 図11の装着台をXII-XII線で切って見た断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明はいろいろの相異な形態で具現されることができるし、ここで説明する実施例に限定されない。
図1は、本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台を概略的に示した側面斜視図であり、図2は本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台を概略的に示した正面斜視図である。
図3は、本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台が底に置かれた状態を概略的に示した斜視図であり、図4は本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台が折畳まれた状態を概略的に示した斜視図である。
図5は図3の“A”部拡大図であり、図6は本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台が使用者の身体に着用された状態を概略的に示した図面である。
本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台100は、図1乃至図6に示されたように、かけ台110と、装着台120と、そして連結部130を含む。以下、図1乃至図6を続いて参照して、各構成要素に対して詳しく説明する。
かけ台110は、図1及び図6に示されたように使用者の首にかけることができるようにベンディング(bending)された形状を有する構成要素である。よって、かけ台110を通じて本発明の端末機用据置台100を首にかけることができて、使用者の両手が自由になることができる。
具体的に、かけ台110は、図1、図2、図3及び図6に示されたように、中心部111と、そして第1及び第2端部112、113を含むことができる。中心部111は使用者の首の後部分を囲むように湾曲された形状を有することができるし、第1及び第2端部112、113は中心部111の両端にそれぞれ延長されて使用者の肩と胸を囲むように湾曲された形状を有することができる。よって、中心部111を通じて本発明の端末機用据置台100を使用者の首にかけることができるし、これと共に第1及び第2端部112、113を通じて本発明の端末機用据置台100を使用者の肩と胸に支持することができる。特に、該当身体部分を囲むとか密着されるように湾曲された形状を有するので身体との接触を最大にすることができて、すなわち、身体と一身になる効果を与えることができて、使用者が料理などをする場合使用者に安定的で楽な活動を保障することができる。
延いては、図1、図2、図3及び図6に示されたように、第1端部112、中心部111、そして第2端部113は順次につながって第1及び第2面110a、110bを有する一つの板形部材(plate member)でなされることができる。特に、中心部111の第1面110aが使用者の首を向けて置かれる場合、第1端部112の第1面110aが使用者の一側の肩と胸を向けて置かれるように第1端部112は中心部111に対して拗じれた形状を有することができるし、第2端部113の第1面110aが使用者の他側の肩と胸を向けて置かれるように第2端部113は中心部111に対して拗じれた形状を有することができる。よって、かけ台110が板形部材で作られながらも、このような拗じれ形状を通じて襟のように柔らかく首に繰り合わせて胸で下ることができるようになって、身体に対してより安定的で楽に着用されることができる。
このような構成で、図6に示されたように、中心部111は使用者の首の後部分にかかって、第1及び第2端部112、113は使用者の肩と胸に支持されることができる。
これと併せて、かけ台110にはその長さ方向に長く一つ以上の第1バンドホール(first band hole)110cが形成されることができる。このような第1バンドホール110cは拗じれ強度や撓め強度を補強して使用や保管中にかけ台110が拗じれるか、または撓う現象を阻む役割をする。
延いては、図示されなかったが、第1バンドホール110cには使用者の身体に接触されるクッション部材(cushion member)(図示せず)が具備されることができる。よって、かけ台110が身体に接しながら身体に加えられる力をこのクッション部材を通じて分散させることができて、かけ台110をより柔らかくて楽に身体に着用することができる。
装着台120は、端末機10が装着される構成要素であり、図1乃至図6に示されたように装着胴体121及び一つ以上の位置調節孔122を含むことができる。
装着胴体121は端末機10が装着される所であり、連結部130の中心に長長しい形状を持てば具備されることができるし、一つ以上の位置調節孔122は装着胴体121に貫通されて装着胴体121の長さ方向に長く形成されることができる。よって、一つ以上の位置調節孔122を通じて装着胴体121の長さ方向に端末機10の位置が調節されることができる。
延いては、図1、図2、図3及び図4に示されたように、装着胴体121は長長しい六面体形状をすることができる。一つ以上の位置調節孔122は、装着胴体121の上下方向に貫通される第1位置調節孔122aと、装着胴体121の前後方向に貫通される第2位置調節孔122bを含むことができる。よって、端末機10を装着するために第1及び第2位置調節孔122a、122bを選択することができて端末機10の位置に対する自由度を向上させることができる。
連結部130は、図1乃至図3に示されたように、かけ台110と装着台120を連結する構成要素である。例えば、図1乃至図3に示されたように、連結部130は第1連結台131、第2連結台132、第1回動部133、そして第2回動部134を含むことができる。
第1連結台131は装着台120の一端と第1端部112を連結して、第2連結台132は装着台120の他端と第2端部113を連結する。第1回動部133は第1連結台131と第1端部112を回動可能に連結して、第2回動部134は第2連結台132と第2端部113を回動可能に連結する。よって、第1及び第2連結台131、132を通じて端末機10が装着される装着台120がかけ台110から設定距離が離隔されることができて、図6に示されたように端末機10と使用者の身体が干渉される現象を阻むことができるし、第1及び第2回動部133、134を通じて端末機10の位置に対する自由度を向上させることができる。特に、このような構成を通じて図3に示されたように本願の据置台100を底に建てて使用することもできる。
特に、連結部130は上述したかけ台110及び上述した装着台120と共に連結されて閉曲線形態の掛けがね形状(loop shape)をなすことができる。よって、このような掛けがね形状を通じて外部衝撃や激しい運動時にも身体に離脱される憂慮を阻むことができる。
延いては、第1及び第2連結台131、132も板形部材(plate member)でなされることができる。この場合、第1及び第2連結台131、132の間隔が第1及び第2端部112、113から装着台120に向けてますます小くなるように第1及び第2連結台131、132はその幅方向に湾曲された形状を有することができる。よって、図4に示されたように、第1及び第2回動部133、134を利用して第1及び第2連結台131、132を第1及び第2端部112、113でそれぞれ折った時第1及び第2連結台131、132が平たく横になった形状で置かれるようになるので、十分な角度で折畳まれることができる。
また、第1及び第2連結台131、132にはその長さ方向に長く一つ以上の第2バンドホール(second band hole)130aが形成されることができる。このような第2バンドホール130aは拗じれ強度や撓め強度を補強して使用や補強中に第1及び第2連結台131、132が拗じれるか、または撓う現象を阻む役割をする。
また、かけ台110と連結部130は、金属プレート(metal plate)の骨組みと金属プレートを囲む柔軟性ポリマー(polymer)または皮のカバーを含むことができる。前記柔軟性ポリマーはゴムまたはシリコンでなされることができる。
これと併せて、前述した本発明の一実施例によるカメラを具備した端末機用据置台100は、図1乃至図5に示されたように、装着台120に端末機10を着脱可能に具備する着脱ユニット140をさらに含むことができる。
着脱ユニット140は、図1及び図5に示されたように、位置調節孔122に挿入されるボルト141と、そしてボルト141に締結されるナット142を含むことができる。この場合、端末機10はボルト141またはナット142に具備されることができる。一つの例で、図1及び図5には端末機10がナット142上に具備されたことを見せている。
延いては、着脱ユニット140は、図2乃至図5に示されたように、球形収容部143、ボールコネクター144、そしてロックねじ145をさらに含むことができる。球形収容部143はナット142に具備されることもできて、図示されなかったがボルト141に具備されることもできる。ボールコネクター144は球形収容部143に収容されるボール部材144aとボール部材144aの一側に突出形成される固定ねじ144bを含むことができる。ロックねじ145は球形収容部143に具備されて、その締めによってボール部材144aの移動を遮断するか、または許可することができる。この場合、端末機10は固定ねじ144bに螺合されることができる。よって、ロックねじ145を解くか、または締める方式で球形収容部143に収容されたボールコネクター144のボール部材144aの移動を遮断するか、または許可することができて、端末機10の位置に対する自由度を向上させることができる。
延いては、着脱ユニット140は、図2及び図3に示されたように、固定把持部材146と移動把持部材147をさらに含むことができる。固定把持部材146は固定ねじ144bに締結されて案内溝(図示せず)が形成されて第1係止突起146aを有することができるし、移動把持部材147は案内溝にスライディング可能に具備されると共に弾性体(図示せず)によって固定把持部材146に弾性結合されて第2係止突起147aを有することができる。この場合、端末機10は第1及び第2係止突起146a、147aの間に位置されて弾性体の復元力で把持されることができる。また、移動把持部材147は固定把持部材146に螺合されることもできる。 以下、図7を参照して、本発明の他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台200に対して詳しく説明する。
図7は、本発明の他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台を概略的に示した図面である。
本発明の他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台200は、図7に示されたように、電子部品ら210、220、230、240、そして250がさらに付加されることを除いては上述した本発明の一実施例と同一であるので、以下では電子部品ら210、220、230、240、そして250を主に説明する。
電子部品らのうちで二次電池210は、帯形状を有して連結部130またはかけ台110に挿入されることができるし、充電端子220は装着台120に具備されて二次電池210と電気的に連結されることができる。よって、充電端子220と二次電池210を通じて端末機10を充電することができる与件が設けられることができる。
また、電子部品らのうちで通信モジュール230は、外部機器(図示せず)と通信が可能になるようにかけ台110または連結部130に挿入されることができるし、イヤホン端子240はかけ台110または連結部130に具備されて通信モジュール230と外部イヤホン(図示せず)を電気的に連結することができる。ここで、通信モジュール230ではブルートゥースなどが使用されることができる。よって、料理や運動などの活動中に通信モジュール230で連結された外部機器から音声情報や音楽などを聞くことができる。
また、電子部品らのうちでリモコン250は、かけ台110または連結部130に具備されて、通信モジュール230と電気的に連結されて外部機器を制御することができる。 以下、図8を参照して、本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台300に対して詳しく説明する。
図8は、本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台を概略的に示した図面である。
本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台300は、図8に示されたように、第3連結台331、第4連結台332、第3回動部333、そして第4回動部334をさらに含むことを除いては上述した本発明の一実施例と同一であるので、以下では第3連結台331、第4連結台332、第3回動部333、そして第4回動部334を主に説明する。
第3連結台331は、第1連結台131と装着台120の一端の間を連結して、第4連結台332は第2連結台132と装着台120の他端との間を連結する。第3回動部333は第1連結台131と第3連結台331を回動可能に連結して、第4回動部334は第2連結台132と第4連結台332を回動可能に連結する。
したがって、前述した本発明の一実施例でさらに付加される第3連結台331、第4連結台332、第3回動部333、そして第4回動部334を通じて端末機10の位置に対する自由度をさらに向上させることができる。
以下、図9及び図10を参照して、本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台400に対して詳しく説明する。
図9は、本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台を概略的に示した図面であり、図10は図9のスタビライザーがボルトの頭に締結された状態を示した断面図である。
本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台400は、図9及び図10に示されたように、スタビライザー(stabilizer)430が設置される構成がさらに含まれることを除いては上述した本発明の一実施例と同一であるので、以下ではスタビライザー430が設置される構成を主に説明する。
スタビライザー430が設置される構成は、ヘッド410、螺合孔420、そしてスタビライザー430を含む。ヘッド410はボルト141またはナット142の頭をなす部分であり、螺合孔420はヘッド410に凹入形成されて、その内周面に螺糸山が形成される。スタビライザー430は、締結ボルト部431、ハンドル432、そして締結ボルト部431とハンドル432との間に具備されるボールベアリング433を含んで被装着物の重心を維持させてくれる公知された技術で、締結ボルト部431を螺合孔420に締結した後、使用者が据置台400の重心を取ってから手でハンドル432を把持する場合、ボールベアリング433を通じて据置台400の重心を維持させる役割をする。
以下、図11及び図12を参照して、本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台500に対して詳しく説明する。
図11は、本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台のうち装着台を概略的に示した図面であり、図12は図11の装着台をXII-XII線で切って見た断面図である。
本発明のまた他の実施例によるカメラを具備した端末機用据置台500は、図11及び図12に示されたように、装着台520を除いては上述した本発明の一実施例と同一であるので、以下では装着台520を主に説明する。
装着台520は、図11及び図12に示されたように、円筒バー521と連結ユニット522を含むことができる。円筒バー521は長長しい円筒形状を有して連結部130の中心に具備されて、連結ユニット522は円筒バー521と端末機10を連結する。
例えば、連結ユニット522は、図11及び図12に示されたように、円筒バー521を収容する英文アルファベット“U”字形状の連結ブラケット522aと、連結ブラケット522aの両端部を貫通して具備されて、連結ブラケット522aの両端部をお互いに向い合う方向で締めるか、またはその反対に解く両端絞りボルト522bと、そして連結ブラケット522aの中心部の外側に具備されて端末機10と締結される端末機締結ボルト522cを含むことができる。
したがって、使用者が連結ブラケット522aを円筒バー521の長さ方向に沿って左右移動させて端末機10が所望の位置に位置されれば、両端絞りボルト522bを締めて端末機10をその位置に固定させることができる。
一方、図1に示されたように、かけ台110の中心部111とかけ台110の第2端部113(または、第1端部)の間に切開部(図示せず)を置いて第2端部113(または、第1端部)が第2回動部(または、第1回動部)134を基準に回転されて中心部111と分離される場合、本発明の据置台100を使用者の首の側部で首を向けて移動させて、第2端部113(または、第1端部)があった席を通じて使用者の首が挿入されるようにすることもできるであろう。 以上でのように、本発明の実施例らによるカメラを具備した端末機用据置台100、200、300、400、500は次のような効果を有することができる。
本発明の実施例らによれば、かけ台110と、装着台120、520と、そして連結部130を含む技術構成を提供するので、使用者が運動や料理などのような活動をするうちに使用者の両手が使用される状況である運動する状況や料理する状況などの映像を撮影することができる。
以上で本発明の望ましい実施例に対して詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなくて、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多くの変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
100 カメラを具備した端末機用据置台
110 かけ台
110a 第1面
110b 第2面
110c 第1バンドホール
111 中心部
112 第1端部
113 第2端部
120 装着台
121 装着胴体
122 一つ以上の位置調節孔
122a 第1位置調節孔
122b 第2位置調節孔
130 連結部
130a 第2バンドホール
131 第1連結台
132 第2連結台
133 第1回動部
134 第2回動部
140 着脱ユニット
141 ボルト
142 ナット
143 球形収容部
144 ボールコネクター
144a ボール部材
144b 固定ねじ
145 ロックねじ
146 固定把持部材
146a 第1係止突起
147 移動把持部材
147a 第2係止突起
200 カメラを具備した端末機用据置台
210 二次電池
220 充電端子
230 通信モジュール
240 イヤホン端子
250 リモコン
300 カメラを具備した端末機用据置台
331 第3連結台
332 第4連結台
333 第3回動部
334 第4回動部
400 カメラを具備した端末機用据置台
410 ヘッド
420 螺合孔
430 スタビライザー
500 カメラを具備した端末機用据置台
520 装着台
521 円筒バー
522 連結ユニット
522a 連結ブラケット
522b 両端連結ボルト

Claims (23)

  1. カメラを具備した端末機用据置台であり、
    使用者の首にかけることができるようにベンディングされた形状をしたかけ台と、
    前記端末機を装着する装着台と、及び
    前記かけ台と前記装着台を連結する連結部と、
    を含むことを特徴とするカメラを具備した端末機用据置台。
  2. 前記かけ台は、
    使用者の首の後部分を囲むように湾曲された形状をした中心部と、及び
    前記中心部の両端にそれぞれ延長されて使用者の肩と胸を囲むように湾曲された形状をした第1端部及び第2端部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  3. 前記第1端部、前記中心部、そして前記第2端部は順次につながって第1及び第2面を有する一つの板形部材でなされて、
    前記中心部の前記第1面が使用者の首を向けて置かれる場合、
    前記第1端部の前記第1面が使用者の一側の肩と胸を向けて置かれるように前記第1端部は前記中心部に対して拗じれた形状を有して、
    前記第2端部の前記第1面が使用者の他側の肩と胸を向けて置かれるように前記第2端部は前記中心部に対して拗じれた形状を有することを特徴とする請求項2に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  4. 前記中心部は使用者の首の後部分にかかって、
    前記第1及び第2端部は使用者の肩と胸に支持されることを特徴とする請求項2に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  5. 前記かけ台にはその長さ方向に長く一つ以上の第1バンドホールが形成されることを特徴とする請求項4に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  6. 前記第1バンドホールには使用者の身体に接触される伸縮バンドが具備されることを特徴とする請求項5に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  7. 前記連結部は、
    前記装着台の一端と前記第1端部を連結する第1連結台と、
    前記装着台の他端と前記第2端部を連結する第2連結台と、
    前記第1連結台と前記第1端部を回動可能に連結する第1回動部と、及び
    前記第2連結台と前記第2端部を回動可能に連結する第2回動部と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  8. 前記かけ台、前記連結部、そして前記装着台はお互いに連結されて閉曲線形態の掛けがね形状を成すことを特徴とする請求項7に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  9. 前記第1及び第2連結台は板形部材でなされて、
    前記第1及び第2連結台の間隔が前記第1及び第2端部で前記装着台に向けてますます小くなるように前記第1及び第2連結台はその幅方向に湾曲された形状を有することを特徴とする請求項7に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  10. 前記第1及び第2連結台にはその長さ方向に長く一つ以上の第2バンドホールが形成されることを特徴とする請求項7に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  11. 前記装着台は、
    前記連結部の中心に具備されて前記端末機が装着される長長しい形状の装着胴体と、及び
    前記装着胴体に貫通されてその長さ方向に長く形成されてその長さ方向に前記端末機の位置を調節するための一つ以上の位置調節孔と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  12. 前記装着胴体は長長しい六面体形状をして、
    前記一つ以上の位置調節孔は、
    前記装着胴体の上下方向に貫通される第1位置調節孔と、及び
    前記装着胴体の前後方向に貫通される第2位置調節孔と、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  13. 前記カメラを具備した端末機用据置台は、
    前記装着台に前記端末機を着脱可能に具備する着脱ユニットをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  14. 前記着脱ユニットは、
    前記位置調節孔に挿入されるボルトと、及び
    前記ボルトに締結されるナットを含んで、
    前記端末機は前記ボルトまたは前記ナットに具備されることを特徴とする請求項13に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  15. 前記着脱ユニットは、
    前記ボルトまたは前記ナットに具備される球形収容部と、
    前記球形収容部に収容されるボール部材と前記ボール部材の一側に突出形成される固定ねじを含むボールコネクターと、及び
    前記球形収容部に具備されて前記ボール部材の移動を遮断するか、または許可するロックねじをさらに含んで、
    前記端末機は前記固定ねじに螺合されることを特徴とする請求項14に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  16. 前記着脱ユニットは、
    前記固定ねじに締結されて案内溝が形成されて第1係止突起を有する固定把持部材と、及び
    前記案内溝にスライディング可能に具備されると共に弾性体によって前記固定把持部材に弾性結合されるか、または螺合されて第2係止突起を有する移動把持部材をさらに含んで、
    前記端末機は前記第1及び第2係止突起の間に位置されて前記弾性体の復元力に把持されることを特徴とする請求項15に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  17. 前記カメラを具備した端末機用据置台は、
    前記ボルトまたは前記ナットに具備されるヘッドと、
    前記ヘッドに凹入形成されて内周面に螺糸山が形成される螺合孔と、及び
    前記螺合孔に締結されて前記据置台の重心を取った後把持時その重心を維持させるスタビライザーと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  18. 前記連結部は、
    前記第1連結台と前記装着台の一端の間を連結する第3連結台と、
    前記第2連結台と前記装着台の他端の間を連結する第4連結台と、
    前記第1連結台と前記第3連結台を回動可能に連結する第3回動部と、及び
    前記第2連結台と前記第4連結台を回動可能に連結する第4回動部と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  19. 前記カメラを具備した端末機用据置台は、
    前記連結部またはかけ台に挿入される帯形状の二次電池と、及び
    前記装着台に具備されて前記二次電池と電気的に連結される充電端子と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  20. 前記カメラを具備した端末機用据置台は、
    前記かけ台または連結部に挿入されて外部機器と通信が可能な通信モジュールと、及び
    前記かけ台または連結部に具備されて前記通信モジュールと外部イヤホンを電気的に連結するイヤホン端子と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  21. 前記カメラを具備した端末機用据置台は、
    前記かけ台または連結部に挿入されて外部機器と通信が可能な通信モジュールと、及び
    前記かけ台または連結部に具備されて前記通信モジュールと電気的に連結されて前記外部機器を制御するリモコンと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  22. 前記かけ台と前記連結部は、金属プレートと金属プレートを囲む柔軟性ポリマーまたは皮を含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
  23. 前記装着台は、
    前記連結部の中心に具備される長長しい円筒形状の円筒バーと、及び
    前記円筒バーと前記端末機を連結する連結ユニットを含んで、
    前記連結ユニットは、
    前記円筒バーを収容する英文アルファベット“U”字形状の連結ブラケットと、
    前記連結ブラケットの両端部を貫通して具備されて前記連結ブラケットの両端部をお互いに向い合う方向に締めるか、またはその反対に解く両端絞りボルトと、及び
    前記連結ブラケットの中心部の外側に具備されて前記端末機と締結される端末機締結ボルトと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラを具備した端末機用据置台。
JP2015169535A 2015-02-27 2015-08-28 カメラを具備した端末機用据置台 Active JP6182575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20-2015-0001319 2015-02-27
KR20150001319 2015-02-27
KR1020150116532A KR101720519B1 (ko) 2015-02-27 2015-08-19 카메라를 구비한 단말기용 거치대
KR10-2015-0116532 2015-08-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000032A Division JP6440748B2 (ja) 2015-02-27 2017-01-04 カメラを具備した端末機用据置台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161934A true JP2016161934A (ja) 2016-09-05
JP6182575B2 JP6182575B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=56788876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169535A Active JP6182575B2 (ja) 2015-02-27 2015-08-28 カメラを具備した端末機用据置台

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9971232B2 (ja)
JP (1) JP6182575B2 (ja)
WO (1) WO2016137288A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517123A (ja) * 2018-02-09 2020-06-11 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 表示装置
WO2020153489A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 凸版印刷株式会社 ウェアラブル装置
JP2020149532A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 英朗 疋田 頸掛式ウェアラブルコンピュータ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11082587B2 (en) * 2013-02-25 2021-08-03 iOgrapher, LiiC Apparatus for different sized mobile devices that perform image capture
US9791102B2 (en) * 2014-09-15 2017-10-17 Ty-Flot Lanyard slider with implement holders
US20170251793A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 James W. BARRATT Hands free device holder
USD806343S1 (en) * 2016-04-20 2017-12-26 Glenn Hobbins Lift harness
US10908482B2 (en) * 2016-07-14 2021-02-02 Pathway Innovations And Technologies, Inc. Modular action camera system
DE202018106578U1 (de) * 2018-11-20 2018-11-26 Adam Hall Gmbh Bügelhalter
WO2020142695A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Freedom And Clarity, Llc Wearable electronic device holder
CN110274138B (zh) * 2019-06-26 2020-09-29 温州中壹技术研究院有限公司 一种mes终端
US20210140579A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 Arthur Arrizon Mounting device for portable electronic devices
US11147368B2 (en) * 2019-12-19 2021-10-19 Merle Vandersluis Notebook computer leg support apparatus
US11832712B2 (en) * 2021-09-15 2023-12-05 National Products, Inc. Stand and stretchable bridle for tablets and handheld electronic devices
USD1019628S1 (en) * 2023-07-07 2024-03-26 Jianping Zhu Mobile phone holder with harness

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011570U (ja) * 1994-11-25 1995-05-30 株式会社ケンコー カメラブラケット
JPH0829724A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Nintendo Co Ltd 肩架型画像表示装置支持具
JPH11125394A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sadaichi Arai 二段式一脚と脚受付き首掛ベルト
JP3070844U (ja) * 2000-02-08 2000-08-15 惣吉 佐久間 携帯電話のハンズフリ―用首掛具
JP2001137037A (ja) * 1999-11-14 2001-05-22 Sony Corp ストラップ及びストラップ付き携帯機器
JP2004271867A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fujicolor Imaging Service Co Ltd カメラ用三脚
JP2004341189A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kenkoo:Kk 自由雲台
JP2005181405A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Tsuneo Takeda カメラレンズ支持具
JP2005321722A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 三脚
JP3133013U (ja) * 2007-04-11 2007-06-28 株式会社ウィルコム 通信機能つきヘッドフォン
JP3135522U (ja) * 2007-07-06 2007-09-20 微太克科技有限公司 ヘッドフォン
JP2008122436A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Takashi Suzuki カメラ固定装置
JP2008263374A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sony Corp スピーカ装置及び携帯型音声出力装置
JP2009101407A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd パンチング加工方法
JP2011229146A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置および3dメガネ、そしてこれを含むディスプレイシステム
JP2012093501A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Velbon Kk 自由雲台
JP2013019965A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Olympus Imaging Corp カメラ支持装置
WO2013088689A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 パナソニック株式会社 密閉型ヘッドフォン
JP3185803U (ja) * 2013-06-21 2013-09-05 ティ・アール・エイ株式会社 スマートフォン用撮影補助具
JP2014045722A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Globeride Inc 魚信音響システムを搭載する釣竿

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1191425A (en) * 1915-08-13 1916-07-18 Henry Koch Adjustable table.
US1691733A (en) * 1927-07-25 1928-11-13 Nordin Nils Albin Camera support and manipulator
US2658435A (en) * 1951-08-20 1953-11-10 Sarvoy Elmer Camera belt support
US2952200A (en) * 1958-11-04 1960-09-13 William F Welch Camera holding means
US3332593A (en) * 1966-05-31 1967-07-25 Elmer E Fauser Camera support
US3661308A (en) * 1970-03-23 1972-05-09 Samuel Walters Camera and binocular chest support frame
US3767095A (en) * 1971-06-18 1973-10-23 R Jones Camera supporting harness
US4437753A (en) * 1981-10-09 1984-03-20 Dunn Robert E Apparatus for supporting a camera against the sternum of the photographer
US4461411A (en) * 1983-07-28 1984-07-24 Pena Productions, Inc. Camera carrying harnesses
US4637535A (en) * 1985-10-01 1987-01-20 Javier Aleman Carrying strap for cameras and the like
US4687309A (en) * 1986-11-06 1987-08-18 Sima Products Corporation Video camera stabilizer
US4715293A (en) * 1986-12-09 1987-12-29 Cobbs Richard W Body-supported hand-operated instrument desk
US5042763A (en) * 1990-01-05 1991-08-27 Wong William W M Self-leveling portable camera support apparatus
US5724225A (en) * 1995-10-05 1998-03-03 Hrusoff; John Laptop computer carrying tray
US7673776B2 (en) * 1996-01-18 2010-03-09 Randall L May Carrier assembly for percussion instruments
US5725136A (en) * 1996-03-19 1998-03-10 Shires; Danny Video camera holder
USD388246S (en) * 1996-09-27 1997-12-30 Walkabout, Inc. Portable keyboard carrier
US5829652A (en) * 1997-02-19 1998-11-03 Denzer; Joanne Body-conformable apparatus
US5749010A (en) * 1997-04-18 1998-05-05 Mccumber Enterprises, Inc. Camera support
US6006970A (en) * 1998-08-26 1999-12-28 Piatt; John Allen Computer harness to support a computer about the body of a user operator
EP1257182B1 (en) * 2000-02-23 2004-11-17 Sacci Ryggsäckar AB Carrying holder
US6695188B1 (en) * 2003-01-14 2004-02-24 David Jerome Bradshaw Body mounted mono-pod camera support assembly
US6764231B1 (en) * 2003-01-28 2004-07-20 Cory Shubert Body mounted camera support
USD509627S1 (en) * 2003-08-26 2005-09-13 Keith S. Willows Torso/waist sling
KR100644251B1 (ko) * 2005-04-18 2006-11-14 최후림 하드타입 목걸이형 동영상 및 통신단말기 거치장치
US20080173681A1 (en) * 2006-12-05 2008-07-24 Robinson Charles E Hands Free Camera Carrier
US9038872B1 (en) * 2007-07-28 2015-05-26 Shun-Hwa Chang Straps for carrying an object
KR20090077169A (ko) * 2008-01-10 2009-07-15 최후림 하드/소프트 전환타입의 목걸이형 단말기 거치장치
US20140231482A1 (en) * 2008-02-05 2014-08-21 Andrew Chamberlayne Camera carrying device with locking mechanism
US20100025444A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 William Rodney Tipton Hands-Free Viewing Assemblies for Portable Media Players
KR100983310B1 (ko) * 2008-08-12 2010-09-20 김국원 목걸이형 정보기기 거치대
WO2010080139A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Stephen Pizzo Hand held camera mount
US7671261B1 (en) * 2008-12-24 2010-03-02 Pearl Musical Instruments Co. Musical instrument carrier and related methods
US8657166B1 (en) * 2009-02-04 2014-02-25 David S. Harness Back support lifting device for emergency personnel
KR20110027204A (ko) * 2009-09-10 2011-03-16 박재욱 휴대용 영상기기 지지장치
US9503555B2 (en) * 2009-10-21 2016-11-22 Symbol Technologies, Llc Mounting device couplable to a human head
US8267294B2 (en) * 2010-06-07 2012-09-18 David Chen Yu Method and apparatus for attaching a personal electronic device
US9004330B2 (en) * 2010-06-28 2015-04-14 Shawn White Electronic device holder
US8418900B1 (en) * 2010-08-19 2013-04-16 Gary W. Baker Wearable apparatus for providing support for articles
US20130004153A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Mckee Charles P Mounting apparatus for a portable video capture device
US9059777B2 (en) * 2011-09-15 2015-06-16 Casey SHATTUCK Lanyard
US9285658B2 (en) * 2011-10-21 2016-03-15 Ye Xu Systems and devices for securing and securely transporting a camera
US20130175413A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Charles Waugh Support for Camera Phones
US20130214022A1 (en) * 2012-02-18 2013-08-22 Jon M. Harvey Hands Free Electronic Device Holder
WO2013155065A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-17 Fawcett John Christopher Support vest
US9038870B2 (en) * 2012-05-15 2015-05-26 August A. JOHNSON Head mount apparatus for hands-free video recording with an electronic device
US8881961B1 (en) * 2012-06-07 2014-11-11 Antanas V. Cibirka Mobile electronic device carrier assembly
US8979397B2 (en) * 2013-02-14 2015-03-17 Black Rapid, Inc. Camera body with integral strap connector
US9004783B1 (en) * 2013-10-15 2015-04-14 Gopro, Inc. Camera mountable arm
US20150195392A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Israel Nissenbaum Wearable cell phone holder viewer and mobile computer system
KR200476374Y1 (ko) * 2014-10-16 2015-02-24 권순근 바형 블루투스 리모콘
US9433279B1 (en) * 2015-12-02 2016-09-06 Thomas Kemper Carrier apparatus for a portable computer
US10219615B2 (en) * 2016-01-11 2019-03-05 John Iacoviello Hands free reading assembly
DE102016208412B4 (de) * 2016-02-03 2023-02-09 Carsten Hoffmann Tragesystem zum tragen eines gegenstandes
US20170251793A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 James W. BARRATT Hands free device holder
US9833058B2 (en) * 2016-03-31 2017-12-05 Chester Bryant Electronic device harness assembly
CA2972905A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-13 Harald Benz Support structure for carrying strap and carrying strap for distributing load
ES2609097B1 (es) * 2016-10-15 2018-02-06 Luis Omar DAVILA CARRACEDO Soporte de hombros manos libres para dispositivos móviles

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829724A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Nintendo Co Ltd 肩架型画像表示装置支持具
JP3011570U (ja) * 1994-11-25 1995-05-30 株式会社ケンコー カメラブラケット
JPH11125394A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sadaichi Arai 二段式一脚と脚受付き首掛ベルト
JP2001137037A (ja) * 1999-11-14 2001-05-22 Sony Corp ストラップ及びストラップ付き携帯機器
JP3070844U (ja) * 2000-02-08 2000-08-15 惣吉 佐久間 携帯電話のハンズフリ―用首掛具
JP2004271867A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fujicolor Imaging Service Co Ltd カメラ用三脚
JP2004341189A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kenkoo:Kk 自由雲台
JP2005181405A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Tsuneo Takeda カメラレンズ支持具
JP2005321722A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 三脚
JP2008122436A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Takashi Suzuki カメラ固定装置
JP2008263374A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sony Corp スピーカ装置及び携帯型音声出力装置
JP3133013U (ja) * 2007-04-11 2007-06-28 株式会社ウィルコム 通信機能つきヘッドフォン
JP3135522U (ja) * 2007-07-06 2007-09-20 微太克科技有限公司 ヘッドフォン
JP2009101407A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd パンチング加工方法
JP2011229146A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置および3dメガネ、そしてこれを含むディスプレイシステム
JP2012093501A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Velbon Kk 自由雲台
JP2013019965A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Olympus Imaging Corp カメラ支持装置
WO2013088689A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 パナソニック株式会社 密閉型ヘッドフォン
JP2014045722A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Globeride Inc 魚信音響システムを搭載する釣竿
JP3185803U (ja) * 2013-06-21 2013-09-05 ティ・アール・エイ株式会社 スマートフォン用撮影補助具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517123A (ja) * 2018-02-09 2020-06-11 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 表示装置
US11029524B2 (en) 2018-02-09 2021-06-08 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Display device
WO2020153489A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 凸版印刷株式会社 ウェアラブル装置
JP7452440B2 (ja) 2019-01-24 2024-03-19 Toppanホールディングス株式会社 ウェアラブル装置
US11991430B2 (en) 2019-01-24 2024-05-21 Toppan Printing Co., Ltd. Wearable apparatus
JP2020149532A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 英朗 疋田 頸掛式ウェアラブルコンピュータ
WO2020189595A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 疋田英朗 頸掛式ウェアラブルコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6182575B2 (ja) 2017-08-16
US10488740B2 (en) 2019-11-26
US20160252800A1 (en) 2016-09-01
US20180224725A1 (en) 2018-08-09
US9971232B2 (en) 2018-05-15
WO2016137288A1 (ko) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182575B2 (ja) カメラを具備した端末機用据置台
US11347137B2 (en) Plate for camera equipment
CN105937697B (zh) 一种手持稳定器
JP6440748B2 (ja) カメラを具備した端末機用据置台
CN106534701B (zh) 手持云台
US20110090135A1 (en) Interchangeable display device for a head-mounted display system
US20160045018A1 (en) Universal retaining device for a mobile multimedia terminal
US9402121B2 (en) Wearable electronic device
WO2006039490A2 (en) A portable photographic device and grip with integrated controls for single handed use
US9690166B1 (en) Apparatus for mounting a camera on a person
US20190174041A1 (en) Display Device with Adjustable Angle of View
US20190064638A1 (en) Holder for mobile devices
US20160182698A1 (en) Hands-Free Electronic Device Holder
KR20140131641A (ko) 블루투스를 이용한 액션캠 마운트
US10080425B1 (en) Belt-wearable support for hands-free use of handheld electronic devices
KR101254468B1 (ko) 카메라 모듈 장착용 헤드셋
CN107532771A (zh) 摄像机安装系统
JP4778110B2 (ja) ビデオカメラまたはスマートフォン等ビデオ撮影機能付き携帯機器を肩や平面へ固定する道具及びシステム
KR20190026196A (ko) 착용이 가능한 핸드폰 거치대
US20060268156A1 (en) Stabilizer platform for a camcorder
KR101856972B1 (ko) 웨어러블 카메라
CN205283648U (zh) 一种手机支架
KR101872741B1 (ko) 목 지지 장치 및 이를 구비한 헤드셋, 전자기기
US20180152215A1 (en) Adjustable mobile device mount and method thereof
KR200463901Y1 (ko) 휴대 단말기 손목 거치 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250