JP2016160023A - ブーム伸長用ワイヤ係止構造 - Google Patents

ブーム伸長用ワイヤ係止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016160023A
JP2016160023A JP2015039156A JP2015039156A JP2016160023A JP 2016160023 A JP2016160023 A JP 2016160023A JP 2015039156 A JP2015039156 A JP 2015039156A JP 2015039156 A JP2015039156 A JP 2015039156A JP 2016160023 A JP2016160023 A JP 2016160023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
wire
extension
boom member
telescopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015039156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477017B2 (ja
Inventor
由門 板坂
Yoshikado Itasaka
由門 板坂
雄大 増田
Takehiro Masuda
雄大 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2015039156A priority Critical patent/JP6477017B2/ja
Priority to CN201580076325.0A priority patent/CN107250030B/zh
Priority to US15/553,677 priority patent/US10246314B2/en
Priority to EP15883322.8A priority patent/EP3263507B1/en
Priority to PCT/JP2015/080798 priority patent/WO2016136032A1/ja
Publication of JP2016160023A publication Critical patent/JP2016160023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477017B2 publication Critical patent/JP6477017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/065Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks non-masted
    • B66F9/0655Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks non-masted with a telescopic boom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/64Jibs
    • B66C23/70Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths
    • B66C23/701Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic
    • B66C23/703Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic telescoped by flexible elements, e.g. cables, chains or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/64Jibs
    • B66C23/70Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths
    • B66C23/701Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic
    • B66C23/705Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic telescoped by hydraulic jacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/065Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks non-masted
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • E02F3/388Mechanical locking means for booms or arms against rotation, e.g. during transport of the machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤ端末金具の使用数を低減するとともに、ブーム部材との連結部の省スペース化を図ることのできるブーム伸長用ワイヤ係止構造を提供する。
【解決手段】第2連結金具44は、伸縮ブームの幅方向両側に設けられ、フォースブーム14に対して固定された一対の固定片44aと、一対の固定片44aの間に設けられ、円弧形状の外周部に沿って形成された溝にフォースブーム伸長ワイヤ41の係止部が掛け回されるワイヤ係止部44cと、を有し、第2連結金具44の上下両側のワイヤ係止部44cは、一対の固定片44aの間において円弧形状の中心軸方向に並べて配置され、上側のワイヤ係止部44cの中心軸C1が、伸縮ブームの幅方向において、下側のワイヤ係止部44cの中心軸C2と所定間隔Sをおいて配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、移動式クレーンに設けられ、ワイヤロープ式の伸長機構を有する伸縮ブームのブーム伸長用ワイヤ係止構造に関するものである。
従来、ワイヤロープ式のブーム伸長機構としては、第1ブーム部材と、第1ブーム部材に対して伸縮方向に移動自在に設けられた第2ブーム部材と、第2ブーム部材に対して伸縮方向に移動自在に設けられた第3ブーム部材と、第1ブーム部材に対して第2ブーム部材を伸長方向に移動させる駆動力を付与する駆動手段と、第2ブーム部材の先端側に設けられた伸長シーブと、伸長シーブに掛け回され、第1ブーム部材の基端側と第3ブーム部材の基端側とを互いに連結する伸長ワイヤと、を備え、駆動手段によって第1ブーム部材に対して伸長方向に移動する第2ブーム部材の動作によって伸長シーブに掛け回された伸長ワイヤの第3ブーム部材側の連結部をブームの伸長方向に移動させることで、第2ブーム部材に対して第3ブーム部材を伸長方向に移動させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記ワイヤロープ式のブーム伸長機構では、第1ブーム部材の基端側及び第3ブーム部材の基端側を互いに複数の伸長ワイヤによって連結している。第1ブーム部材及び第3ブーム部材を複数の伸長ワイヤによって連結する場合には、それぞれの伸長ワイヤの両端部にワイヤ端末金具を取り付け、ワイヤ端末金具を連結金具を介して第1ブーム部材及び第3ブーム部材のそれぞれに連結するようになっている。第1ブーム部材及び第3ブーム部材を複数の伸長ワイヤによって連結する場合には、1本の伸長ワイヤごとに2つのワイヤ端末金具を必要とするため、伸長ワイヤの製造コストが高くなるという問題がある。
そこで、伸長ワイヤの製造コストの低減を可能としたワイヤロープ式のブーム伸長機構として、複数の伸長ワイヤを一本のワイヤ部材から構成し、第1ブーム部材の基端側及び第3ブーム部材の基端側の一方または両方にイコライザシーブを設け、イコライザシーブに伸長ワイヤを掛け回すことで、伸長ワイヤを第1ブーム部材及び第3ブーム部材に連結するようにしたものが考えられる(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−128470号公報 特開平07−157285号公報
しかし、イコライザシーブを介して第1ブーム部材第3ブーム部材と伸長ワイヤとを連結するようにしたブーム伸長機構では、伸長ワイヤのワイヤ端末金具の使用数を低減することは可能となるが、イコライザシーブの外形寸法が大きく、1つのブーム部材に対して複数のイコライザシーブを設けた場合に、イコライザシーブの設置スペースを確保することが困難である。
本発明の目的とするところは、ワイヤ端末金具の使用数を低減するとともに、ブーム部材との連結部の省スペース化を図ることのできるブーム伸長用ワイヤ係止構造を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために、第1ブーム部材と、第1ブーム部材に対して伸縮方向に移動自在に設けられた第2ブーム部材と、第2ブーム部材に対して伸縮方向に移動自在に設けられた第3ブーム部材と、第1ブーム部材に対して第2ブーム部材を伸長方向に移動させる駆動力を付与する駆動手段と、第2ブーム部材の先端側に設けられた伸長シーブと、伸長シーブに掛け回され、第1ブーム部材の基端側と第3ブーム部材の基端側とを互いに連結する伸長ワイヤと、を備え、駆動手段によって第1ブーム部材に対して伸長方向に移動する第2ブーム部材の動作によって伸長シーブに掛け回された伸長ワイヤの第3ブーム部材側の連結部をブームの伸長方向に移動させることで、第2ブーム部材に対して第3ブーム部材を伸長方向に移動させる伸縮ブームの伸長用ワイヤ係止構造であって、伸長ワイヤは、第1ブーム部材の基端側と第3ブーム部材の基端側との間に張り渡される複数対の張渡部と、第1ブーム部材の基端側及び第3ブームの基端側の少なくとも一方に係止される係止部と、を有し、第1ブーム部材の基端側及び第3ブーム部材の基端側の少なくとも一方には、対をなす張渡部の間に設けられ、対を成す張渡部と共に一のワイヤ部材によって形成された係止部を掛け回すことで、伸長ワイヤを係止するワイヤ係止具が設けられており、ワイヤ係止具は、伸縮ブームの伸長方向と直交する方向の両側に設けられ、第1ブーム部材及び第3ブーム部材の少なくとも一方に対して固定される一対の固定片と、一対の固定片の間に設けられ、円弧形状の外周部に沿って形成された溝に伸長ワイヤの係止部が掛け回される複数のワイヤ係止部と、を有し、複数のワイヤ係止部は、一対の固定片の間において円弧形状の中心軸方向に並べて配置され、それぞれの中心軸が、伸縮ブームの伸長方向と直交する方向において、隣り合うワイヤ係止部の中心軸と異なる位置に配置されている。
これにより、ワイヤ係止部の外周部の溝と隣り合うワイヤ係止部の外周部の溝との距離を、ブームの伸縮方向と直交する方向に中心軸が一致する場合と比較して、大きくとることが可能となることから、ブームの伸縮方向と直交する方向におけるワイヤ係止部の外周部の溝と隣り合うワイヤ係止部の外周部の溝との間において、ワイヤ係止具を構成する部材の厚さ寸法を大きくとることが可能となる。
本発明によれば、ブームの伸縮方向と直交する方向におけるワイヤ係止部の外周部の溝と隣り合うワイヤ係止部の外周部の溝との間において、ワイヤ係止具を構成する部材の厚さ寸法を大きくとることが可能となるので、ワイヤ係止具の厚さ寸法を大きくすることなく複数のワイヤ係止部を形成することができ、ブーム部材にワイヤ係止具を設置する場合における設置スペースの省スペース化を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態の伸縮ブームの概略構成図であって、(a)は全縮小状態の伸縮ブームを示し、(b)は全伸長状態の伸縮ブームを示す。 フォースブーム伸長機構の構成を説明する斜視図である。 第2連結金具の平面図である。 第2連結金具を伸縮ブームの先端側から見た図である。 図4のA−A断面図である。 フォースブーム伸長ワイヤとフォースブーム伸長シーブとの関係を示す図である。 その他の第1連結金具を説明する斜視図である。
図1乃至図6は、本発明の一実施形態を示すものである。
本発明のブーム伸長用ワイヤ係止構造を備えた伸縮ブーム10は、移動式クレーンに適用されるものであり、移動式クレーンの旋回台に対して起伏動作が可能に連結されるものである。尚、本実施形態の説明では、伸縮ブームの伸縮方向を水平方向に向けた状態を基準に、上下方向の記載を行う。
この伸縮ブーム10は、図1に示すように、断面が多角形状の筒状に形成された複数のブーム部材11,12,13,14,15(以降、11〜15と記載する)を有し、ブーム部材11,12,13,14の内部に先端側に隣り合うブーム部材12,13,14,15が収納可能である。本実施形態の伸縮ブーム10は、それぞれ基端側から順に、ベースブーム11、第1ブーム部材としてのセカンドブーム12、第2ブーム部材としてのサードブーム13、第3ブーム部材としてのフォースブーム14及びトップブーム15からなる5段式である。伸縮ブーム10は、ベースブーム11、セカンドブーム12、サードブーム13、フォースブーム14に対してそれぞれセカンドブーム12、サードブーム13、フォースブーム14、トップブーム15を移動させることで伸縮動作を行う。
伸縮ブーム10は、図1に示すように、ベースブーム11に対してセカンドブーム12を伸縮方向に移動させるための第1伸縮シリンダ20と、セカンドブーム12に対してサードブーム13を伸縮方向に移動させるための駆動手段としての第2伸縮シリンダ30と、セカンドブーム12に対するサードブーム13の伸長動作に連動してサードブーム13に対してフォースブーム14を伸長方向に移動させるためのフォースブーム伸長機構40と、セカンドブーム12に対するサードブーム13の伸長動作及びサードブーム13に対するフォースブーム14の伸長動作に連動してフォースブーム14に対してトップブーム15を伸長方向に移動させるためのトップブーム伸長機構50と、を備えている。
また、伸縮ブーム10は、図示しないが、セカンドブーム12及びサードブーム13の縮小動作に連動してサードブーム13に対するフォースブーム14の縮小動作、及び、フォースブーム14に対するトップブーム15の縮小動作を行うためのブーム縮小機構を備えている。
第1伸縮シリンダ20は、シリンダチューブ及びピストンロッドを有し、図示しない油圧ポンプから供給された作動油によって駆動する油圧シリンダである。第1伸縮シリンダ20は、ブーム部材11〜15の内部における上部側且つ幅方向中央部に配置されている。第1伸縮シリンダ20は、ピストンロッドの端部がベースブーム11の基端部に連結され、シリンダチューブがセカンドブーム12の基端部に連結されている。
第2伸縮シリンダ30は、シリンダチューブ及びピストンロッドを有し、図示しない油圧ポンプから供給された作動油によって駆動する油圧シリンダである。第2伸縮シリンダ30は、第1伸縮シリンダ20の下方且つ幅方向中央部に配置されている。第2伸縮シリンダ30は、ピストンロッドの端部がセカンドブーム12の基端部に連結され、シリンダチューブがサードブームの基端部に連結されている。
フォースブーム伸長機構40は、セカンドブーム12の基端側とフォースブーム14の基端側とを連結するフォースブーム伸長ワイヤ41と、サードブーム13の先端側に設けられ、フォースブーム伸長ワイヤ41が掛け回されるフォースブーム伸長シーブ42と、セカンドブーム12とフォースブーム伸長ワイヤ41とを連結するための第1連結金具43と、フォースブーム14とフォースブーム伸長ワイヤ41とを連結するためのワイヤ係止具としての第2連結金具44と、を有している。
フォースブーム伸長ワイヤ41は、図2に示すように、ピアノ線や硬鋼線を縒り合わせてロープ状に形成した2本のワイヤ部材41aからなる。ワイヤ部材41aは、両端部に端末金具41bが取り付けられている。ワイヤ部材41aは、両端部が第1連結金具43に固定され、中間部が第2連結金具44に係止される。即ち、フォースブーム伸長ワイヤ41は、セカンドブーム12とフォースブーム14との間に取り付けられた状態で、セカンドブーム12とフォースブーム14との間に張渡される2対の張渡部41cと、第1連結金具43に固定される2対の固定部41dと、第2連結金具44に係止される2つの係止部41eと、を有している。
フォースブーム伸長シーブ42は、図2に示すように、フォースブーム伸長ワイヤ41の各張渡部41cがそれぞれ掛け回される4つの伸長シーブ42aからなる。4つの伸長シーブ42aは、それぞれ伸縮ブーム10の幅方向に延びる支軸42bに並べて配置され、支軸42bに対して回転自在に支持されている。支軸42bは、図1に示すように、サードブーム13の先端側に位置する第2伸縮シリンダ30のシリンダチューブの端部から伸縮ブーム10の伸長する方向に延びるブラケット42cに支持されている。ブラケット42cは、図6に示すように、幅方向に対をなし、支軸42bの両端部を支持している。
第1連結金具43は、例えば鋳造によって形成される金属製の部材であり、図1に示すように、セカンドブーム12内における基端側の第1伸縮シリンダ20と第2伸縮シリンダ30との間に配置されている。第1連結金具43には、図2に示すように、フォースブーム伸長ワイヤ41の各固定部41dをそれぞれ挿入して固定する4つの固定孔43aがそれぞれ伸縮ブーム10の前後方向に延びるとともに、それぞれ幅方向に間隔をおいて設けられている。
第2連結金具44は、例えば鋳造によって形成される金属製の部材であり、図1に示すように、フォースブーム14内の下側の面の基端側に配置されている。第2連結金具44の幅方向両側には、図3及び図4に示すように、第2連結金具44をフォースブーム14に固定するための固定片44aがフォースブーム14内の下側の面に沿って幅方向外側に延びるように設けられている。また、第2連結金具44の下面には、図3及び図4に示すように、フォースブーム14内の下側の面に当接する当接部44bが下方に張り出すように設けられている。第2連結金具44は、当接部44bによってフォースブーム14に対して上下方向に位置決めがなされ、固定片44aをフォースブーム14内に固定することによってフォースブーム14に対して前後方向に位置決めがなされる。
また、第2連結金具44の上下両面には、図4及び図5に示すように、フォースブーム伸長ワイヤ41の係止部41eを掛け回すためのワイヤ係止部44cと、ワイヤ係止部44cに掛け回されたフォースブーム伸長ワイヤ41の張渡部41cにおけるワイヤ係止部44c側の端部を伸縮ブーム10の伸縮方向に案内するためのガイド部44dと、が設けられている。
ワイヤ係止部44cには、所定の径寸法を有する略半円形の円弧部分に沿って延びる溝44eが形成され、この溝44eにフォースブーム伸長ワイヤ41の係止部41eが巻き掛けられる。溝44eは、フォースブーム伸長ワイヤ41と同一の径寸法のワイヤを巻き掛ける際に用いるプーリの径方向寸法及び溝の底径と同一の径寸法の円弧形状及び溝の底径を有している。
ガイド部44dは、ワイヤ係止部44cの溝44eの両端部から溝底と面一に伸縮ブーム10の伸縮方向に延びる面である。フォースブーム伸長ワイヤ41の張渡部41cにおけるワイヤ係止部44c側の端部は、ガイド部44dに当接することで、伸縮ブーム10の伸縮方向に案内される。
第2連結金具44の上側のワイヤ係止部44c及びガイド部44dと下側のワイヤ係止部44c及びガイド部44dは、それぞれのワイヤ係止部44cの円弧部分の径方向の中心軸C1,C2が、互いに伸縮ブーム10の幅方向において異なる位置となるように、所定間隔Sを有する位置に、それぞれ配置されている。また、第2連結金具44の上側のワイヤ係止部44c及びガイド部44dと下側のワイヤ係止部44c及びガイド部44dは、それぞれ伸縮ブーム10の伸縮方向において同じ位置に設けられている。
即ち、第2連結金具44は、上側のワイヤ係止部44cの溝44eの両端部及びガイド部44dと下側のワイヤ係止部44cの溝44eの両端部及びガイド部44dとが、互いに上下方向に重ならないように、互いに伸縮ブーム10の幅方向にずらした配置となっている。これにより、上側のワイヤ係止部44cの溝の両端部及びガイド部44dと下側のワイヤ係止部44cの溝44eの両端部及びガイド部44dとの間においては、図4に示すように、第2連結金具44を構成する部材の厚さ寸法Tを大きくとることが可能となる。
また、上側のワイヤ係止部44cに掛け回されたフォースブーム伸長ワイヤ41の張渡部41cは、下側のワイヤ係止部44cに掛け回されたフォースブーム伸長ワイヤ41の張渡部41cに対して、上下方向に重ならない位置に配置される。
ここで、フォースブーム伸長シーブ42の各伸長シーブ42aは、ワイヤ係止部44cの溝44eの端部に対して伸縮ブーム10の伸縮方向にほぼ対向する位置に配置されている。即ち、各伸長シーブ42aは、第2連結金具44のそれぞれのワイヤ係止部44cに掛け回されたフォースブーム伸長ワイヤ41の張渡部41cとの関係において、所謂フリートアングルが所定の角度(例えば、2度)以下となるように配置される。本実施形態のフリートアングルは、図6に示すように、伸縮ブーム10の伸縮方向に対してフォースブーム伸長ワイヤ41の張渡部41cが延びる方向が成す角度θである。
トップブーム伸長機構50は、セカンドブーム12の先端側とトップブーム15の基端側とを連結するトップブーム伸長ワイヤ51と、フォースブーム14の先端側に設けられ、トップブーム伸長ワイヤ51が掛け回されるトップブーム伸長シーブ52と、セカンドブーム12とトップブーム伸長ワイヤ51とを連結するための第3連結金具53と、トップブーム15とトップブーム伸長ワイヤ51とを連結するための第4連結金具54と、を有している。
このように、本実施形態の伸縮ブームのブーム伸長用ワイヤ係止構造によれば、第2連結金具44は、伸縮ブーム10の幅方向両側に設けられ、フォースブーム14に対して固定された一対の固定片44aと、一対の固定片44aの間に設けられ、円弧形状の外周部に沿って形成された溝44eにフォースブーム伸長ワイヤ41の係止部41eが掛け回されるワイヤ係止部44cと、を有し、第2連結金具44の上下両側のワイヤ係止部44cは、一対の固定片44aの間において円弧形状の中心軸方向に並べて配置され、上側のワイヤ係止部44cの中心軸C1が、伸縮ブーム10の幅方向において、下側のワイヤ係止部44cの中心軸C2と所定間隔Sをおいて配置されている。
これにより、上側のワイヤ係止部44cの溝の両端部及びガイド部44dと下側のワイヤ係止部44cの溝44eの両端部及びガイド部44dとの間においては、第2連結金具44を構成する部材の厚さ寸法Tを大きくとることが可能となるので、第2連結金具44の上下方向の厚さ寸法を大きくすることなく2つのワイヤ係止部44cを形成することができ、フォースブーム14に第2連結金具44を設置する場合における設置スペースの省スペース化を図ることが可能となる。
また、各伸長シーブ42aは、それぞれワイヤ係止部44cの溝44eの幅方向の端部に対して伸縮ブーム10の伸縮方向に対向する位置に配置されている。
これにより、ワイヤ係止部44cに掛け回されたフォースブーム伸長ワイヤ41の張渡部41cとの関係において、フリートアングルを所定の角度以下とすることが可能となり、伸長シーブ42aに対するフォースブーム伸長ワイヤ41の擦れを防止することが可能となる。
尚、前記実施形態では、ブーム伸長用ワイヤ係止構造を備えた伸縮ブームを、移動式クレーンの伸縮ブームに適用したものを示したが、これに限られるものではない。ワイヤロープ式の伸縮ブームを備えたものであれば、例えば、作業用のバケットを上下方向に移動させるための伸縮ブームを備えた高所作業車に適用することも可能である。
また、前記実施形態では、5段式の伸縮ブーム10に本発明を適用したものを示したが、ワイヤ式のブーム伸縮機構を備えた伸縮ブームであれば、5段式以外の多段式の伸縮ブームにも適用可能である。
また、前記実施形態では、5段式の伸縮ブーム10のフォースブーム14を伸長させるためのフォースブーム伸長機構40に本発明を適用したものを示したが、フォースブーム14を伸長させるものに限られない。
また、前記実施形態では、駆動手段として油圧式の第2伸縮シリンダ30を示したが、セカンドブーム12に対してサードブーム13を移動させることが可能であれば、例えば、電動モータ等の電動のアクチュエータを用いることも可能である。
また、前記実施形態では、第2連結金具44に上下方向2つのワイヤ係止部を形成したものを示したが、これに限られるものではない。隣り合うワイヤ係止部の両端部が上下に重ならないように配置されていれば、3以上のワイヤ係止部を上下方向に配置することも可能である。
また、前記実施形態では、ワイヤ係止部をワイヤロープが掛け回されるシーブの形状としたものを示したが、ワイヤロープを掛け回すことが可能であれば、これに限られるものではない。
また、前記実施形態では、フォースブーム伸長ワイヤ41を2本のワイヤ部材41aによって構成したものを示したが、これに限られるものではない。例えば、図7に示す第1連結金具61は、ワイヤ部材の端部を固定する2つの固定孔61aと、ワイヤ部材の中間部を掛け回すためのワイヤ係止部61bと、を設けている。これにより、フォースブーム伸長ワイヤ62が1本のワイヤ部材によって構成可能となる。
10…伸縮ブーム、12…セカンドブーム、13…サードブーム、14…フォースブーム、30…第2伸縮シリンダ、40…フォースブーム伸長機構、41…フォースブーム伸長ワイヤ、41c…張渡部、41e…係止部、42…フォースブーム伸長シーブ、42a…伸長シーブ、44…第2連結金具、44a…固定片、44c…ワイヤ係止部、44e…溝。

Claims (2)

  1. 第1ブーム部材と、第1ブーム部材に対して伸縮方向に移動自在に設けられた第2ブーム部材と、第2ブーム部材に対して伸縮方向に移動自在に設けられた第3ブーム部材と、第1ブーム部材に対して第2ブーム部材を伸長方向に移動させる駆動力を付与する駆動手段と、第2ブーム部材の先端側に設けられた伸長シーブと、伸長シーブに掛け回され、第1ブーム部材の基端側と第3ブーム部材の基端側とを互いに連結する伸長ワイヤと、を備え、駆動手段によって第1ブーム部材に対して伸長方向に移動する第2ブーム部材の動作によって伸長シーブに掛け回された伸長ワイヤの第3ブーム部材側の連結部をブームの伸長方向に移動させることで、第2ブーム部材に対して第3ブーム部材を伸長方向に移動させる伸縮ブームの伸長用ワイヤ係止構造であって、
    伸長ワイヤは、第1ブーム部材の基端側と第3ブーム部材の基端側との間に張り渡される複数対の張渡部と、第1ブーム部材の基端側及び第3ブームの基端側の少なくとも一方に係止される係止部と、を有し、
    第1ブーム部材の基端側及び第3ブーム部材の基端側の少なくとも一方には、対をなす張渡部の間に設けられ、対を成す張渡部と共に一のワイヤ部材によって形成された係止部を掛け回すことで、伸長ワイヤを係止するワイヤ係止具が設けられており、
    ワイヤ係止具は、伸縮ブームの伸長方向と直交する方向の両側に設けられ、第1ブーム部材及び第3ブーム部材の少なくとも一方に対して固定される一対の固定片と、一対の固定片の間に設けられ、円弧形状の外周部に沿って形成された溝に伸長ワイヤの係止部が掛け回される複数のワイヤ係止部と、を有し、
    複数のワイヤ係止部は、一対の固定片の間において円弧形状の中心軸方向に並べて配置され、それぞれの中心軸が、伸縮ブームの伸長方向と直交する方向において、隣り合うワイヤ係止部の中心軸と異なる位置に配置されている
    ことを特徴とするブーム伸長用ワイヤ係止構造。
  2. 伸長シーブは、伸長ワイヤの張渡部毎に設けられた複数のシーブであり、
    複数のシーブは、それぞれワイヤ係止部の溝の伸縮ブームの伸縮方向と直交する方向の端部に対してブームの伸縮方向に対向する位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のブーム伸長用ワイヤ係止構造。
JP2015039156A 2015-02-27 2015-02-27 ブーム伸長用ワイヤ係止構造 Active JP6477017B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039156A JP6477017B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 ブーム伸長用ワイヤ係止構造
CN201580076325.0A CN107250030B (zh) 2015-02-27 2015-10-30 吊杆伸长用金属绳卡止结构
US15/553,677 US10246314B2 (en) 2015-02-27 2015-10-30 Wire locking structure for boom extension
EP15883322.8A EP3263507B1 (en) 2015-02-27 2015-10-30 Wire locking structure for boom extension
PCT/JP2015/080798 WO2016136032A1 (ja) 2015-02-27 2015-10-30 ブーム伸長用ワイヤ係止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039156A JP6477017B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 ブーム伸長用ワイヤ係止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160023A true JP2016160023A (ja) 2016-09-05
JP6477017B2 JP6477017B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56788110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039156A Active JP6477017B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 ブーム伸長用ワイヤ係止構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10246314B2 (ja)
EP (1) EP3263507B1 (ja)
JP (1) JP6477017B2 (ja)
CN (1) CN107250030B (ja)
WO (1) WO2016136032A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127618A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 ジャンスー・ミデア・クリーニング・アプライアンシーズ・カンパニー・リミテッドJiangsu Midea Cleaning Appliances Co.,Ltd. 掃除機
JP2020152491A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社タダノ 伸縮ブーム用の伸縮シリンダアセンブリ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019124173B3 (de) * 2019-09-10 2020-09-24 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Teleskopausleger mit Seilausschub sowie Arbeitsgerät mit einem solchen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157285A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Komatsu Mec Corp 多段ブームの伸縮装置
JPH0986877A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Tadano Ltd 伸縮ブームの伸縮装置
JP2534920Y2 (ja) * 1992-03-09 1997-05-07 新明和工業株式会社 同時伸縮式ブームのワイヤ端末処理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2668625A (en) * 1953-01-09 1954-02-09 Carl Frye Telescopic hoisting boom
US3227295A (en) * 1964-12-09 1966-01-04 Douglas D Hamilton Self-loading full tree skidding vehicle
GB1561487A (en) * 1975-12-17 1980-02-20 Enor Nominees Pty Ltd Load transporter
FR2553396B1 (fr) * 1983-10-17 1986-02-07 Haulotte Sa Ateliers Const A Fleche telescopique pour grue, nacelle ou plate-forme
JP2801649B2 (ja) * 1989-06-20 1998-09-21 古河機械金属 株式会社 5段伸縮ブーム装置
JP2532809Y2 (ja) * 1991-03-08 1997-04-16 株式会社タダノ 四段同時伸縮ブーム部分の縮小同調装置
US5758785A (en) * 1995-06-22 1998-06-02 Spinosa; Dominic Lifting system
US5695082A (en) * 1996-04-08 1997-12-09 Pioneer Engineering Crane having a readily removable outer boom section
US5983825A (en) * 1998-02-20 1999-11-16 Nowak Products, Inc. Flag protective device
DE19921104A1 (de) * 1999-05-04 2000-11-16 Mannesmann Ag Teleskopausleger für Krane
JP3735497B2 (ja) * 1999-10-29 2006-01-18 株式会社アイチコーポレーション 伸縮ブーム
JP2002128470A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Furukawa Co Ltd ブーム伸縮装置
CA2483434C (en) * 2002-05-03 2010-08-24 Clark Equipment Company Extendible boom with removable hydraulic hose carrier
US7128479B2 (en) * 2004-03-01 2006-10-31 Chapman/Leonard Studio Equipment Telescoping camera crane
US8381460B1 (en) * 2007-02-27 2013-02-26 Patrick P. McDermott Extendable beam structure (EBS)
CN102674171A (zh) * 2012-06-06 2012-09-19 湖南大汉起重科技有限公司 吊臂伸出四联钢丝绳伸缩机构
ITMO20120312A1 (it) * 2012-12-20 2014-06-20 Cnh Italia Spa Braccio telescopico.
US9441761B2 (en) * 2014-11-06 2016-09-13 Raytheon Company Telescoping mast cable management system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534920Y2 (ja) * 1992-03-09 1997-05-07 新明和工業株式会社 同時伸縮式ブームのワイヤ端末処理装置
JPH07157285A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Komatsu Mec Corp 多段ブームの伸縮装置
JPH0986877A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Tadano Ltd 伸縮ブームの伸縮装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127618A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 ジャンスー・ミデア・クリーニング・アプライアンシーズ・カンパニー・リミテッドJiangsu Midea Cleaning Appliances Co.,Ltd. 掃除機
US10182690B2 (en) 2016-01-20 2019-01-22 Jiangsu Midea Cleaning Appliances Co., Ltd. Cleaner
JP2020152491A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社タダノ 伸縮ブーム用の伸縮シリンダアセンブリ
JP7287030B2 (ja) 2019-03-19 2023-06-06 株式会社タダノ 伸縮ブーム用の伸縮シリンダアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3263507B1 (en) 2020-03-11
CN107250030B (zh) 2018-10-23
CN107250030A (zh) 2017-10-13
WO2016136032A1 (ja) 2016-09-01
US20180029857A1 (en) 2018-02-01
US10246314B2 (en) 2019-04-02
EP3263507A4 (en) 2018-10-17
JP6477017B2 (ja) 2019-03-06
EP3263507A1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016136032A1 (ja) ブーム伸長用ワイヤ係止構造
AU2018329195B2 (en) High reduction belt-driven linear actuator
JP3950289B2 (ja) 作業機のスライドアーム
KR20140001501U (ko) 전선 포설 안내장치
JP2017081715A (ja) 作業機のジブ起伏装置
JP6620303B2 (ja) 伸縮部材
KR102323683B1 (ko) 지게차용 포크 이동장치
KR200377476Y1 (ko) 고소작업차량의 아웃트리거
JP2014189402A (ja) クレーン等作業機のフックブロック
CN206504015U (zh) 一种管夹装置
KR101850144B1 (ko) 독립형 신축 붐대를 갖는 고가 사다리 장치
JP6494575B2 (ja) エレベーターの綱車、及び綱車の綱溝の取替方法
JP3594425B2 (ja) 4段以上の同時伸縮ブーム
JP2016180261A (ja) ウィンドレギュレータおよびその製造方法
JP6339611B2 (ja) クレーン装置のワイヤロープ絡まり防止構造
KR101064000B1 (ko) 크레인용 트롤리
CN117207107A (zh) 定位装置和生产线
JP2006273525A (ja) 自走式クレーンの伸縮ブーム
JP2019137491A (ja) ウインチドラム及びウインチドラムの製造方法
JPH07157285A (ja) 多段ブームの伸縮装置
KR200218119Y1 (ko) 조선소크레인의 러핑스크류로드 커버
JP2004359445A (ja) 産業車両のリフト装置
JP2019137546A (ja) ウインチドラム
JP2002128487A (ja) 伸縮ブーム
JP4904936B2 (ja) フォークリフトの油圧配管取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250