JP2016157591A - コネクタ組合せ構造体、ジャックモジュール、プラグモジュールおよび電子機器 - Google Patents

コネクタ組合せ構造体、ジャックモジュール、プラグモジュールおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016157591A
JP2016157591A JP2015034642A JP2015034642A JP2016157591A JP 2016157591 A JP2016157591 A JP 2016157591A JP 2015034642 A JP2015034642 A JP 2015034642A JP 2015034642 A JP2015034642 A JP 2015034642A JP 2016157591 A JP2016157591 A JP 2016157591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
module
region
locking
jack module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015034642A
Other languages
English (en)
Inventor
勇輝 吉岡
Yuki Yoshioka
勇輝 吉岡
康夫 南部
Yasuo Nanbu
康夫 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015034642A priority Critical patent/JP2016157591A/ja
Priority to PCT/JP2016/055585 priority patent/WO2016136864A1/ja
Publication of JP2016157591A publication Critical patent/JP2016157591A/ja
Priority to US15/294,209 priority patent/US9887502B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/625Casing or ring with bayonet engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/46Two-pole devices for bayonet type base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/965Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/54Bayonet or keyhole

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】過大な引張力が作用したときでも、簡単に抜けてしまわないようなコネクタ組合せ構造体を提供する。
【解決手段】コネクタ組合せ構造体301は、プラグ受入れ部4を有するジャックモジュール101と、これに対して接続可能なプラグモジュール201とを備える。ジャックモジュール101は、プラグ受入れ部4の外に周辺壁部7を備える。周辺壁部7は係止部受入れ領域10を規定する。プラグモジュール201は、プラグ本体51と、プラグ保持部52と、係止部53とを備える。係止部受入れ領域10は、係止部53が第1軸93方向に沿って移動することで係止部53の少なくとも一部が出入り可能な第1領域と、係止部53が第1軸93を中心に回転したときに係止部53の少なくとも一部が進入しうる第2領域とを含み、プラグ受入れ部4を正面から見たときに、前記第2領域は周辺壁部7によって覆われている。
【選択図】図8

Description

本開示は、コネクタ組合せ構造体、ジャックモジュール、プラグモジュールおよび電子機器に関するものである。
特開2007−149499号公報(特許文献1)には、略丸棒状の電極部を有するプラグと、電極部を挿抜自在に保持するための挿入穴が形成されたジャックとからなるコネクタに関して記載されている。
特開2007−149499号公報
プラグをジャックに挿入することによって接続を行なう方式のコネクタ組合せ構造体において、プラグとジャックとを引き離す向きに過大な引張力が作用した場合、不所望なタイミングで抜けてしまう可能性がある。
そこで、本開示は、過大な引張力が作用したときでも、簡単に抜けてしまわないようなコネクタ組合せ構造体、ジャックモジュール、プラグモジュールおよびこれらのいずれかを備える電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示に基づくコネクタ組合せ構造体は、プラグ受入れ部を有するジャックモジュールと、上記ジャックモジュールに対して接続可能なプラグモジュールとを備え、上記ジャックモジュールは、上記プラグ受入れ部の外に周辺壁部を備え、上記周辺壁部は係止部受入れ領域を規定し、上記プラグモジュールは、第1軸方向に沿って上記プラグ受入れ部に挿入されるプラグ本体と、上記プラグ本体を保持するプラグ保持部と、上記プラグ保持部から少なくとも側方に突出する部分を含み、少なくとも一部が上記係止部受入れ領域に挿入される係止部とを備え、上記係止部受入れ領域は、上記係止部が上記第1軸方向に沿って移動することで上記係止部の少なくとも一部が出入り可能な第1領域と、上記係止部の少なくとも一部が上記第1領域に挿入された状態で上記係止部が上記第1軸を中心に回転したときに上記係止部の少なくとも一部が進入しうる第2領域とを含み、上記プラグ受入れ部を正面から見たときに、上記第2領域は上記周辺壁部によって覆われている。
本開示によれば、係止部と係止部受入れ領域とを利用して接続をロックすることが可能であるので、過大な引張力が作用したときでも、簡単に抜けてしまわないようにすることができる。
本開示に基づく実施の形態1における電子機器の斜視図である。 本開示に基づく実施の形態2におけるコネクタ組合せ構造体に含まれるジャックモジュールの、キャップが閉じている状態でのキャップ近傍の拡大平面図である。 本開示に基づく実施の形態2におけるコネクタ組合せ構造体に含まれるジャックモジュールの断面図である。 本開示に基づく実施の形態2におけるコネクタ組合せ構造体に含まれるジャックモジュールの、キャップを開けた状態での開口部近傍の拡大平面図である。 本開示に基づく実施の形態2におけるコネクタ組合せ構造体の接続作業の第1段階の説明図である。 本開示に基づく実施の形態2におけるコネクタ組合せ構造体の接続作業の第2段階の説明図である。 本開示に基づく実施の形態2におけるコネクタ組合せ構造体の接続作業の第3段階の説明図である。 本開示に基づく実施の形態2におけるコネクタ組合せ構造体の断面図である。 本開示に基づく実施の形態2におけるプラグモジュールの側面図である。 本開示に基づく実施の形態3における電子機器の概念図である。 本開示に基づく実施の形態4における電子機器の概念図である。
(実施の形態1)
(構成)
図1を参照して、本開示に基づく実施の形態1における電子機器について説明する。電子機器501は、筐体1とキャップ2とを備える。電子機器501は、後述するジャックモジュール101を備える。ジャックモジュール101は、筐体1の内部に配置されている。ジャックモジュール101の形状は、模式的に直方体の破線で示しているが、実際のジャックモジュール101の形状および大きさはこれに限らない。ジャックモジュール101が筐体1のほとんどを占める大きさを有することもありうる。
(作用・効果)
本実施の形態における電子機器501は、ジャックモジュール101を備えるので、過大な引張力が作用したときでも、プラグが簡単に抜けてしまわないようにすることができる。ジャックモジュール101についての詳細は後述する。
(実施の形態2)
(構成)
図2〜図9を参照して、本開示に基づく実施の形態2におけるコネクタ組合せ構造体について説明する。コネクタ組合せ構造体は、ジャックモジュールと、プラグモジュールとを備える。まずはジャックモジュールの構造を説明する。図1に示したように、ジャックモジュール101は、電子機器501の内部に収容されている。図1におけるキャップ2の近傍を拡大したところを図2に示す。図2では、キャップ2の正面の側から見た状態を示している。ここで示すキャップ2の形状はあくまで一例であって、このような形状に限るものではない。キャップ2が閉じられている状態のジャックモジュール101の断面図を図3に示す。ジャックモジュール101にとって、キャップ2の存在自体は必須ではない。
図3に示すように、キャップ2の内側には、プラグ受入れ部4を有するジャック本体3が配置されている。ジャック本体3の周囲には周辺壁部7が配置されている。周辺壁部7は、部分7a、部分7bおよび部分7cを含む。周辺壁部7は、部分7a,7b,7cで取り囲むようにして係止部受入れ領域10を規定している。係止部受入れ領域10は、ジャック本体3から見て部分7aより外側に位置する。部分7aおよび部分7bは水を通さない材料で形成されている。ジャック本体3はパッキン5を介して周辺壁部7の部分7bと接している。キャップ2はパッキン6を介して部分7bと接している。パッキン6は、水を通さないように、ジャック本体3と部分7bとの隙間を封止している。ジャック本体3のプラグ受入れ部4の内面には電極9a,9bが露出している。
ジャックモジュール101は、外表面が防水領域と非防水領域とに区分されている。図3に示した例では、ジャック本体3、パッキン5および周辺壁部7によって、防水領域と非防水領域とが隔てられている。たとえば図3における周辺壁部7の部分7bの上面は非防水領域である。ジャック本体3のプラグ受入れ部4の内面は非防水領域である。ジャック本体3のパッキン5より上側に位置する外面は非防水領域である。一方、部分7bの下面は防水領域である。ジャック本体3のパッキン5より下側に位置する外面は防水領域である。
部分7aは壁のように突出している。部分7aは環状であってもよいが、完全な環状でなくてもよい。
防水領域に電極8a,8bが配置されている。電極8aは電極9aと電気的に接続されている。電極8bは電極9bと電気的に接続されている。図3においては、電極8a,8b,9a,9bの形状は模式的に示しているのであって、実際の形状や位置関係はこの通りとは限らない。
キャップ2を開けた状態の平面図を図4に示す。開けられた状態のキャップ2は、完全に外れてもよいが、何らかの部材を介して引き続き筐体1に接続されていてもよい。図4においては、キャップ2は図示省略している。この状態では、キャップ2を取り去ったことにより開口部11が見えている。開口部11の形状は、キャップ2に対応した形状となっている。開口部11の形状は、このように非対称な形状であってもよい。ただし、ここで示した開口部11の形状はあくまで一例であって、このような形状に限るものではない。開口部11の形状がキャップ2の形状と大きく異なっていてもよい。
図4では、開口部11の中にジャック本体3が見えている。ジャック本体3の中央にプラグ受入れ部4が開口している様子が見えている。ジャック本体3の周囲を取り囲むように部分7aが見えている。開口部11の一方の端に部分7cが見えている。部分7cは部分7bより手前に見えている。図4では、第1領域81および第2領域82が細線で示されている。第1領域81は、部分7bの手前にあって直接見えている領域を指す。第2領域82は部分7bより手前かつ部分7cの向こう側に隠れている領域を示す。
図5〜図7を参照して、本開示に基づく実施の形態2におけるコネクタ組合せ構造体の接続作業の様子を説明する。
図5に示すように、ジャックモジュール101に対してプラグモジュール201が矢印91に示すように進入する。プラグモジュール201の中心線が第1軸93である。矢印91は第1軸93に平行である。プラグモジュール201の先端にはプラグ本体51が第1軸93と平行な方向に突出するように配置されている。プラグ本体51はプラグ保持部52によって保持されている。プラグ保持部52もプラグモジュール201の一部である。プラグ本体51は少なくとも一部が導電体で形成されている。プラグ保持部52は主に絶縁体で形成されている。プラグモジュール201はプラグ保持部52から側方に突出する係止部53を備える。係止部53は、第1領域81に向かって進入する。第1領域81は部分7cに覆われずに直接露出しているので、係止部53の先端部は第1軸93方向に沿って移動することによって第1領域81に到達することができる。こうして、プラグモジュール201が矢印91の方向の進入を完了したところを図6に示す。係止部53の先端は既に第1領域81に収まっている。この時点では、係止部53の先端は見えている。この状態は、挿入は完了しているが、コネクタとしてのロックは解除されている状態である。
次に、図7に示すように、プラグモジュール201を矢印92の向きに回転させる。矢印92は第1軸93を中心とした回転を示している。回転する角度はたとえば50°であってもよい。プラグモジュール201はジャックモジュール101に対する挿入状態を維持したまま回転するので、係止部53が第1軸93の周りに回転移動する。係止部53が回転移動したことにより、係止部53の先端部は、周辺壁部7の部分7cの裏側に入り込んでいる。この状態は、コネクタとしてのロックが完了している状態である。この状態の断面図を図8に示す。図8は図3とは異なる方向の断面で切った様子を示している。図8に示した状態においては、周辺壁部7の部分7aは、プラグ保持部52の周りを囲むように位置している。係止部53は部分7aをまたぐようにして部分7aの外側に到達している。
プラグモジュール201を単独で取り出したところを図9に示す。プラグモジュール201は、プラグ本体51と、プラグ保持部52と、係止部53とを備える。
(作用・効果)
本実施の形態におけるコネクタ組合せ構造体においては、係止部53を用いてロックすることができるので、過大な引張力が作用したときでも、プラグがジャックから簡単に抜けてしまわないようにすることができる。
(実施の形態3)
(構成)
図10を参照して、本開示に基づく実施の形態3における電子機器について説明する。電子機器502は、本開示に基づくいずれかのプラグモジュール201を備える。プラグモジュール201は、プラグ本体51と、プラグ保持部52と、係止部53とを備える。プラグモジュール201の詳細は、後述する。
(作用・効果)
本実施の形態における電子機器502においては、プラグモジュール201を備えるので、過大な引張力が作用したときでも、プラグがジャックから簡単に抜けてしまわないようにすることができる。
(実施の形態4)
(構成)
図11を参照して、本開示に基づく実施の形態4における電子機器について説明する。電子機器503は、電子機器501と、電子機器502とを備える。電子機器503は、本開示に基づくいずれかのコネクタ組合せ構造体301を備える。コネクタ組合せ構造体301は、ジャックモジュール101と、プラグモジュール201とを備える。電子機器501は、ジャックモジュール101を備える。電子機器501の外面にはジャックモジュール101の開口部11が開口している。コネクタ組合せ構造体301の詳細は後述する。
(作用・効果)
本実施の形態における電子機器503は、コネクタ組合せ構造体301を備えているので、過大な引張力が作用したときでも、プラグがジャックから簡単に抜けてしまわないようにすることができる。
電子機器503に含まれる電子機器501,502について、図11ではそれぞれ箱状のものとして表示しているが、これは模式化して示しているに過ぎない。実際には、電子機器501,502の形状はこの通りとは限らない。電子機器501,502は、それぞれ用途に応じてさまざまな形態のものがありうる。
ここで念のため、これまでに掲げた実施の形態における開示内容を改めて整理する。また、好ましい構成についての説明もいくらか補う。
(コネクタ組合せ構造体)
コネクタ組合せ構造体301は、プラグ受入れ部4を有するジャックモジュール101と、ジャックモジュール101に対して接続可能なプラグモジュール201とを備える。ジャックモジュール101は、プラグ受入れ部4の外に周辺壁部7を備える。周辺壁部7は係止部受入れ領域10を規定する。プラグモジュール201は、第1軸93方向に沿ってプラグ受入れ部4に挿入されるプラグ本体51と、プラグ本体51を保持するプラグ保持部52と、プラグ保持部52から少なくとも側方に突出する部分を含み、少なくとも一部が係止部受入れ領域10に挿入される係止部53とを備える。
係止部受入れ領域10は、係止部53が第1軸93方向に沿って移動することで係止部53の少なくとも一部が出入り可能な第1領域81と、係止部53の少なくとも一部が第1領域81に挿入された状態で係止部53が第1軸93を中心に回転したときに係止部53の少なくとも一部が進入しうる第2領域82とを含む。
プラグ受入れ部4を正面から見たときに、第2領域82は周辺壁部7によって覆われている。より詳しくは、第2領域82は周辺壁部7の一部である部分7cによって覆われている。
この構成を採用することにより、コネクタ組合せ構造体301は係止部53を用いたロックが可能となり、過大な引張力が作用したときでも、簡単に抜けてしまわないものとすることができる。
コネクタ組合せ構造体301においては、図9に示したように、係止部53は、プラグ保持部52から側方に突出する第1部分61と、第1部分61から第1軸93方向に延在する第2部分62と、第2部分62の第1部分61とは反対側の端から側方に延在する第3部分63とを含むことが好ましい。この構成を採用することにより、ジャック本体3と係止部受入れ領域10との間に壁状に突出する部分があっても、その部分を乗り越えるようにして第3部分63を係止部受入れ領域10に到達させることができる。
係止部53の少なくとも一部が第2領域82に配置されている状態で、プラグモジュール201をジャックモジュール101から引き離す方向の力が加わったときには、前記力が予め定められた基準以下の場合には、第2領域82を覆う周辺壁部7が係止部53の少なくとも一部に当接することによって、プラグモジュール201がジャックモジュール101から引き抜かれることが抑止されるが、前記力が前記基準を超える場合には、係止部53および周辺壁部7の少なくとも一方が弾性変形することにより係止部53が係止部受入れ領域10から離脱しうることが好ましい。この構成を採用することにより、係止部53の破損を回避することができる。
図3に示したように、コネクタ組合せ構造体301に備わるジャックモジュール101は、プラグモジュール201との接続がされていない状態のときに少なくともプラグ受入れ部4を塞ぐことができる、キャップ2を備えることが好ましい。この構成を採用することにより、ジャック本体3を保護することができる。ジャックモジュール101がプラグモジュール201と接続されていない状態のときにキャップ2で開口部11を塞ぐようにすることで、プラグ受入れ部4に異物が入り込む確率を低減することができる。
実施の形態2で説明したように、コネクタ組合せ構造体301においては、ジャックモジュール101の外表面が防水領域と非防水領域とに区分されており、プラグ受入れ部4および係止部受入れ領域10は、非防水領域に露出していることが好ましい。このように、ジャックモジュール101の外表面が防水領域と非防水領域とに区分されている場合には、防水領域の防水性を維持しつつ、過大な引張力が作用したときでも、プラグがジャックから簡単に抜けてしまわないようにすることができる。
実施の形態2で説明したように、コネクタ組合せ構造体301は、ジャックモジュール101の内部に電極8a,8bを有し、電極8a,8bとプラグ受入れ部4の内面の少なくとも一部との間で電気的接続がなされていることが好ましい。この構成を採用することにより、プラグ受入れ部4に挿入されるプラグの表面とジャックモジュール101の内部との間で電極を利用した電気的接続を確実に実現することができる。「プラグ受入れ部4の内面の少なくとも一部」とは、たとえば電極9a,9bである。
(ジャックモジュール)
ジャックモジュール101は、プラグ受入れ部4を有するジャックモジュール101であって、プラグ受入れ部4の外に周辺壁部7を備える。周辺壁部7は係止部受入れ領域10を規定し、係止部受入れ領域10は、ジャックモジュール101の接続相手であるプラグモジュール201に設けられた係止部53が第1軸93方向に沿って移動することで係止部53の少なくとも一部が出入り可能な第1領域81と、係止部53の少なくとも一部が第1領域81に挿入された状態で係止部53が第1軸93の周りに回転したときに係止部53の少なくとも一部が進入しうる第2領域82とを含む。プラグ受入れ部4を正面から見たときに、第2領域82は周辺壁部7によって覆われている。この構成を採用することにより、ジャックモジュール101においては、プラグモジュール201側に設けられた係止部53を用いたロックが可能となり、過大な引張力が作用したときでも、簡単に抜けてしまわないものとすることができる。
上述のジャックモジュール101においては、プラグモジュール201との接続がされていない状態のときに少なくともプラグ受入れ部4を塞ぐことができる、キャップ2を備えることが好ましい。この構成を採用することにより、ジャック本体3を保護することができる。ジャックモジュール101がプラグモジュール201と接続されていない状態のときにキャップ2で開口部11を塞ぐようにすることで、プラグ受入れ部4に異物が入り込む確率を低減することができる。
キャップ2はパッキン6を備え、キャップ2を閉じた状態では、パッキン6が周辺壁部7の一部に対して押し当てられることが好ましい。この構成を採用することにより、キャップ2を閉じているときにキャップ2の周りの隙間からプラグ受入れ部4に異物が侵入する確率を低減することができる。「周辺壁部7の一部」とはたとえば部分7aである。ここで示す例では、キャップ2は裏面に円筒形状の部分を有し、パッキン6は、環状の部材であり、この円筒形状の部分を取り囲むように配置されている。周辺壁部7の一部である部分7aは、キャップ2が閉じられた状態ではキャップ2の裏面の円筒形状の部分を取り囲むように配置された壁状の部分である。キャップ2が閉じられた状態では、部分7aとキャップ2とはパッキン6を介して接する。パッキン6は防水性を有することが好ましい。パッキン6は防塵性を有することが好ましい。
実施の形態2で説明したように、ジャックモジュール101は、外表面が防水領域と非防水領域とに区分されており、プラグ受入れ部4および係止部受入れ領域10は、非防水領域に露出していることが好ましい。このように、ジャックモジュール101の外表面が防水領域と非防水領域とに区分されている場合には、防水領域の防水性を維持しつつ、過大な引張力が作用したときでも、プラグがジャックから簡単に抜けてしまわないようにすることができる。
実施の形態2で説明したように、ジャックモジュール101は、内部に電極8a,8bを有し、電極8a,8bとプラグ受入れ部4の内面の少なくとも一部との間で電気的接続がなされていることが好ましい。この構成を採用することにより、プラグ受入れ部4に挿入されるプラグの表面とジャックモジュール101の内部との間で電極を利用した電気的接続を確実に実現することができる。「プラグ受入れ部4の内面の少なくとも一部」とは、たとえば電極9a,9bである。
(プラグモジュール)
図9に示したように、プラグモジュール201は、ジャックモジュール101に対して接続可能なプラグモジュール201であって、ジャックモジュール101に設けられたプラグ受入れ部4に第1軸93方向に沿って挿入されるプラグ本体51と、プラグ本体51を保持するプラグ保持部52と、プラグ保持部52から少なくとも側方に突出する部分を含み、少なくとも一部がジャックモジュール101に設けられた係止部受入れ領域10に挿入される係止部53とを備える。この構成を採用することにより、プラグモジュール201においては、ジャックモジュール101に対して接続した後にロックすることが可能となるので、過大な引張力が作用したときでも、簡単に抜けてしまわないものとすることができる。
上述のプラグモジュール201において、係止部53は、プラグ保持部52から側方に突出する第1部分61と、第1部分61から第1軸93方向に延在する第2部分62と、第2部分62の第1部分61とは反対側の端から側方に延在する第3部分63とを含むことが好ましい。この構成を採用することにより、ジャック本体3と係止部受入れ領域10との間に壁状に突出する部分があっても、その部分を乗り越えるようにして第3部分63を係止部受入れ領域10に到達させることができる。
なお、上記各実施の形態では、1つのプラグモジュールに対して1つの係止部のみが設けられている例を示したが、1つのプラグモジュールに対して複数の係止部が設けられていてもよい。
上記各実施の形態で示した係止部の形状はあくまで一例であって、これに限らない。他のさまざまな形状の係止部が考えられる。周辺壁部の形状についても同様のことがいえる。
なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
なお、ここまで「電子機器」という用語を用いて説明したが、電子機器は、たとえば携帯電話、携帯情報端末、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、テレビ受像機、携帯音楽プレーヤー、CDプレーヤー、DVDプレーヤー、電子辞書、電子書籍リーダー、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ラジオ受信機、カーナビゲーションシステムなどを含む広い概念である。携帯電話または携帯情報端末の概念にはスマートフォンが含まれる。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 筐体、2 キャップ、3 ジャック本体、4 プラグ受入れ部、5,6 パッキン、7 周辺壁部、7a,7b,7c 部分、8a,8b,9a,9b 電極、10 係止部受入れ領域、11 開口部、51 プラグ本体、52 プラグ保持部、53 係止部、61 第1部分、62 第2部分、63 第3部分、81 第1領域、82 第2領域、91,92 矢印、93 第1軸、101 ジャックモジュール、201 プラグモジュール、301 コネクタ組合せ構造体、501,502,503 電子機器。

Claims (16)

  1. プラグ受入れ部を有するジャックモジュールと、
    前記ジャックモジュールに対して接続可能なプラグモジュールとを備え、
    前記ジャックモジュールは、
    前記プラグ受入れ部の外に周辺壁部を備え、前記周辺壁部は係止部受入れ領域を規定し、
    前記プラグモジュールは、
    第1軸方向に沿って前記プラグ受入れ部に挿入されるプラグ本体と、
    前記プラグ本体を保持するプラグ保持部と、
    前記プラグ保持部から少なくとも側方に突出する部分を含み、少なくとも一部が前記係止部受入れ領域に挿入される係止部とを備え、
    前記係止部受入れ領域は、前記係止部が前記第1軸方向に沿って移動することで前記係止部の少なくとも一部が出入り可能な第1領域と、前記係止部の少なくとも一部が前記第1領域に挿入された状態で前記係止部が前記第1軸を中心に回転したときに前記係止部の少なくとも一部が進入しうる第2領域とを含み、
    前記プラグ受入れ部を正面から見たときに、前記第2領域は前記周辺壁部によって覆われている、コネクタ組合せ構造体。
  2. 前記係止部は、前記プラグ保持部から側方に突出する第1部分と、前記第1部分から前記第1軸方向に延在する第2部分と、前記第2部分の前記第1部分とは反対側の端から側方に延在する第3部分とを含む、請求項1に記載のコネクタ組合せ構造体。
  3. 前記係止部の少なくとも一部が前記第2領域に配置されている状態で、前記プラグモジュールを前記ジャックモジュールから引き離す方向の力が加わったときには、前記力が予め定められた基準以下の場合には、前記第2領域を覆う前記周辺壁部が前記係止部の少なくとも一部に当接することによって、前記プラグモジュールが前記ジャックモジュールから引き抜かれることが抑止されるが、前記力が前記基準を超える場合には、前記係止部および前記周辺壁部の少なくとも一方が弾性変形することにより前記係止部が前記係止部受入れ領域から離脱しうる、請求項1または2に記載のコネクタ組合せ構造体。
  4. 前記ジャックモジュールは、前記プラグモジュールとの接続がされていない状態のときに少なくとも前記プラグ受入れ部を塞ぐことができる、キャップを備える、請求項1から3のいずれかに記載のコネクタ組合せ構造体。
  5. 前記ジャックモジュールの外表面が防水領域と非防水領域とに区分されており、前記プラグ受入れ部および前記係止部受入れ領域は、前記非防水領域に露出している、請求項1から4のいずれかに記載のコネクタ組合せ構造体。
  6. 前記ジャックモジュールの内部に電極を有し、前記電極と前記プラグ受入れ部の内面の少なくとも一部との間で電気的接続がなされている、請求項1から5のいずれかに記載のコネクタ組合せ構造体。
  7. プラグ受入れ部を有するジャックモジュールであって、
    前記プラグ受入れ部の外に周辺壁部を備え、前記周辺壁部は係止部受入れ領域を規定し、
    前記係止部受入れ領域は、前記ジャックモジュールの接続相手であるプラグモジュールに設けられた係止部が第1軸方向に沿って移動することで前記係止部の少なくとも一部が出入り可能な第1領域と、前記係止部の少なくとも一部が前記第1領域に挿入された状態で前記係止部が前記第1軸の周りに回転したときに前記係止部の少なくとも一部が進入しうる第2領域とを含み、
    前記プラグ受入れ部を正面から見たときに、前記第2領域は前記周辺壁部によって覆われている、ジャックモジュール。
  8. 前記プラグモジュールとの接続がされていない状態のときに少なくとも前記プラグ受入れ部を塞ぐことができる、キャップを備える、請求項7に記載のジャックモジュール。
  9. 前記キャップはパッキンを備え、前記キャップを閉じた状態では、前記パッキンが前記周辺壁部の一部に対して押し当てられる、請求項8に記載のジャックモジュール。
  10. 外表面が防水領域と非防水領域とに区分されており、前記プラグ受入れ部および前記係止部受入れ領域は、前記非防水領域に露出している、請求項7から9のいずれかに記載のジャックモジュール。
  11. 内部に電極を有し、前記電極と前記プラグ受入れ部の内面の少なくとも一部との間で電気的接続がなされている、請求項7から10のいずれかに記載のジャックモジュール。
  12. ジャックモジュールに対して接続可能なプラグモジュールであって、
    前記ジャックモジュールに設けられたプラグ受入れ部に第1軸方向に沿って挿入されるプラグ本体と、
    前記プラグ本体を保持するプラグ保持部と、
    前記プラグ保持部から少なくとも側方に突出する部分を含み、少なくとも一部が前記ジャックモジュールに設けられた係止部受入れ領域に挿入される係止部とを備える、プラグモジュール。
  13. 前記係止部は、前記プラグ保持部から側方に突出する第1部分と、前記第1部分から前記第1軸方向に延在する第2部分と、前記第2部分の前記第1部分とは反対側の端から側方に延在する第3部分とを含む、請求項12に記載のプラグモジュール。
  14. 請求項1から6のいずれかに記載のコネクタ組合せ構造体を備える、電子機器。
  15. 請求項7から11のいずれかに記載のジャックモジュールを備える、電子機器。
  16. 請求項12または13に記載のプラグモジュールを備える、電子機器。
JP2015034642A 2015-02-25 2015-02-25 コネクタ組合せ構造体、ジャックモジュール、プラグモジュールおよび電子機器 Pending JP2016157591A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034642A JP2016157591A (ja) 2015-02-25 2015-02-25 コネクタ組合せ構造体、ジャックモジュール、プラグモジュールおよび電子機器
PCT/JP2016/055585 WO2016136864A1 (ja) 2015-02-25 2016-02-25 コネクタ構造、ジャック、プラグおよび電子機器
US15/294,209 US9887502B2 (en) 2015-02-25 2016-10-14 Connector structure, jack, plug, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034642A JP2016157591A (ja) 2015-02-25 2015-02-25 コネクタ組合せ構造体、ジャックモジュール、プラグモジュールおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016157591A true JP2016157591A (ja) 2016-09-01

Family

ID=56789563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034642A Pending JP2016157591A (ja) 2015-02-25 2015-02-25 コネクタ組合せ構造体、ジャックモジュール、プラグモジュールおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9887502B2 (ja)
JP (1) JP2016157591A (ja)
WO (1) WO2016136864A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009650A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 横河電機株式会社 端子接続機構

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019071119A1 (en) * 2017-10-05 2019-04-11 Fci Usa Llc ALL TERRAIN CONNECTOR SYSTEM
US10680395B2 (en) 2018-03-06 2020-06-09 Harper Engineering Co. Universal power interface system and methods to use the same
CN113812047A (zh) * 2020-04-17 2021-12-17 深圳市大疆创新科技有限公司 拍摄装置和拍摄系统
CN114899649A (zh) * 2022-05-10 2022-08-12 赛尔富电子有限公司 一种防水插接件、dc插头以及灯具
DE102022122890A1 (de) 2022-09-09 2024-03-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Erfassungsvorrichtung für ein Fahrzeug, sowie Erfassungssystem und Verfahren zum Verbinden eines elektrischen Steckers des Erfassungssystems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749444B1 (fr) * 1996-05-31 1998-07-24 Marechal Sepm Dispositif de connexion electrique etanche
JPH10208813A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Yamaha Corp 電源アダプタ装置
JP2004087185A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多極性イヤホンプラグ接続装置
US7018226B2 (en) * 2004-01-09 2006-03-28 Hubbell Incorporated Electrical connector having a spring to facilitate mounting
JP2007149499A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Teac Corp コネクタ及びプラグ並びにジャック
JP2010086820A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Electric Works Co Ltd コンセント装置
JP2013149371A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009650A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 横河電機株式会社 端子接続機構
JP7057241B2 (ja) 2018-07-10 2022-04-19 横河電機株式会社 端子接続機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20170033517A1 (en) 2017-02-02
US9887502B2 (en) 2018-02-06
WO2016136864A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016157591A (ja) コネクタ組合せ構造体、ジャックモジュール、プラグモジュールおよび電子機器
TWI452784B (zh) 電插塞及插座連接器、包含其之電子裝置及製造其之方法
US20080305676A1 (en) Plug detection mechanisms
US8348684B2 (en) Portable electronic device having a concealed jack socket
US20130078869A1 (en) D-shaped connector
KR20140099297A (ko) 전자 디바이스를 위한 커넥터
US20150270861A1 (en) Accessory for protecting a portable electronic device
US7736193B2 (en) Audio and video plug and socket having integrated video contact
US20100190382A1 (en) Hybrid connector jack for an electronic device
JP2006190680A (ja) イヤホンジャック及びこれを備えた携帯端末機
JP2009207131A (ja) カバー構造、電子機器、カバー構造の実装方法
JP5319811B2 (ja) 電子機器
JP2012059644A (ja) 電子装置及びキャップ
TR201709617A2 (tr) Elektroni̇k ci̇haz ve bi̇r elektroni̇k ci̇haza bi̇r kablo bağlamak i̇çi̇n yöntem
JP2017152310A (ja) コネクタ
US20120134525A1 (en) Audio interface
JP2020512792A (ja) モバイル端末外部アセンブリおよびモバイル端末保護スリーブ
JP5626053B2 (ja) 電子装置
JP2008301440A (ja) 電子装置及び電子装置における基板の収納方法
JP6355983B2 (ja) 音響プラグ
JP2015090830A (ja) コネクタ
JP2013198020A (ja) 通信端末
JP6615272B2 (ja) 音響プラグ
JP3183514U (ja) コネクタ機構及びプラグ
JP2015073226A (ja) 電子機器