JP7057241B2 - 端子接続機構 - Google Patents

端子接続機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7057241B2
JP7057241B2 JP2018130368A JP2018130368A JP7057241B2 JP 7057241 B2 JP7057241 B2 JP 7057241B2 JP 2018130368 A JP2018130368 A JP 2018130368A JP 2018130368 A JP2018130368 A JP 2018130368A JP 7057241 B2 JP7057241 B2 JP 7057241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
socket
frame portion
connection mechanism
terminal connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018130368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009650A (ja
Inventor
光輝 柴田
徳昭 仙波
直人 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018130368A priority Critical patent/JP7057241B2/ja
Publication of JP2020009650A publication Critical patent/JP2020009650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057241B2 publication Critical patent/JP7057241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、電流計測装置等の電子機器にケーブルを接続するための端子接続機構に関する。
電流計測装置等の電子機器にケーブルを接続するための端子接続機構として、図9に示すようなバインディングポスト方式が広く用いられている。バインディングポスト端子510は、電子機器の側面500(例えば、背面に設けられた端子台部分)から水平に突出した金属製の支柱511とキャップ512とで構成される。キャップ512はねじ部を備え、支柱511にはねじ穴が形成されており、支柱511にケーブルの導体を接続した状態でキャップ512をねじ止めすることにより、ケーブルが端子に固定される。
特開2014-160596号公報
バインディングポスト方式は、ケーブルと端子とをねじの締結により強固に接続するため、信頼性と安全性に優れるが、接続や取り外しの際に、ねじを締めたり弛めたりしなければならず、操作性が十分とはいえない。
一方で、プラグとソケットを用いた単純なプッシュプル方式の端子接続機構とすると、ソケットの抜き差し動作で接続や取り外しを行なえるため操作性は優れるが、信頼性と安全性が十分とはいえない。
そこで、本発明は、信頼性と安全性に優れ、操作性の高い端子接続機構を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の端子接続機構は、円柱状のプラグと、前記プラグに取り付けられる円筒状のソケットとを有し、前記ソケットを前記プラグに対して押し込むことでロック状態となり、さらに押し込むことでロックが解除される端子接続機構であって、前記プラグを露出させ、前記プラグからの距離が一様でない縁を有する貫通孔が形成された枠部と、前記ソケットをプラグ取り付け部分が突出した状態で保持するソケットハウジングと、備え、前記ソケットハウジングの前記ソケット突出側に、前記ロック状態となる押し込み位置において、前記プラグの軸に対する回転角度により、前記枠部との接触状態、非接触状態が切り替え可能な突起部が形成されていることを特徴とする。
前記貫通孔は、円周の一部に切り欠きが少なくとも2箇所形成された縁を有し、前記ソケットハウジングには、前記突起部が少なくとも2箇所形成されていてもよい。
前記枠部は、スライドすることで前記プラグを隠す移動枠部を含んでいてもよい。
前記枠部と前記ソケットハウジングに、前記ロック状態となる押し込み位置において、前記枠部と前記突起部とが接触状体となる回転角度の目安となるマークが付されていてもよい。
前記枠部と前記ソケットハウジングに、前記ロック状態となる押し込み位置において、前記枠部と前記突起部とが非接触状体となる回転角度の目安となるマークが付されていてもよい。
本発明によれば、信頼性と安全性に優れ、操作性の高い端子接続機構が提供される。
本実施形態の端子接続機構を構成するプラグとソケットを説明する図である。 プラグとソケットを含んだ端子接続機構の斜視図である。 本実施形態のプッシュプル方式を説明する図である。 ロック動作を説明する図である。 ロック解除動作を説明する図である。 ソケットをプラグから取り外したときの図である。 全体が固定された枠部を説明する図である。 本実施形態の変形例を示す図である。 従来のバインディングポスト方式の端子接続機構を説明する図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の端子接続機構100を構成するプラグ110とソケット120を説明する図である。
プラグ110は、円柱状に形成され、電子機器の側面等に固定されている。ソケット120は、円筒状に形成され、プラグ110に取り付けられる。本図の例では、プラグ110は、縦方向に2つ並べて配置されている(プラグ110a、プラグ110b)
ソケット120は、プラグ取り付け部分が突出した状態でソケットハウジング124に保持されており、ソケットハウジング124内で図示しないケーブルと接続している。ソケット120をプラグ110に取り付けることで、ケーブルと電子機器とを電気的に接続することができる。
プラグ110の周囲には、プラグ110を外部に露出させる貫通孔132が形成された枠部130が配置されている。本実施形態において、枠部130は、プラグ110の並び方向にスライド可能な移動枠部130aとプラグ110に対して固定された固定枠部130bとを含んでいる。
移動枠部130aは、上下にスライドさせることによりプラグ110の露出状態を切り換えることができ、シャッターとして機能するようになっている。ソケット120を取り付けていないときは、移動枠部130aは自重により下側にスライドしており、プラグ110を隠している(本図では上側にスライドさせた状態を示している)。
プラグ110aを露出させる貫通孔132aは、移動枠部130aに形成された矩形状の孔であり、プラグ110bを露出させる貫通孔132bは、移動枠部130aの下端と固定枠部130bの上端との間に矩形状に形成される。
いずれの貫通孔132とも、プラグ110の露出状態において、その縁とプラグとの距離が一様でないようになっている。すなわち、プラグ110からの距離が相対的に近い縁と相対的に遠い縁とを有している。本実施形態ではいずれの貫通孔132とも矩形状であるため、プラグ110の斜め方向に位置する角に位置する縁がプラグ110から最も遠くなっている。
ソケットハウジング124のソケット120突出側には突起部125が形成されている。本実施形態では、ソケット120を挟む位置に2箇所の突起部(125a、125b)が形成されている。2箇所の突起部125が並ぶ方向を便宜的に上下方向とし、ケーブルはソケット120突出側と反対側の下方向に引き出されているものとする。操作者が自然な感覚でソケット120を抜き差しする場合、ソケット120はこの方向(縦方向)で操作される。
図2は、プラグ110とソケット120を含んだ端子接続機構100の斜視図であり、シャッターとして機能する移動枠部130aを上方にスライドさせ、プラグ110をソケット120に取り付ける際の状態を示している。
ソケット120とプラグ110との着脱方法は、プッシュプル方式であり、ソケット120をプラグ110に押し込んだときに自動的にロックがかかり、さらに押し込むことでロックが解除される公知のシステムを採用している。
このようなシステムは、例えば、図3(a)に示すような構成で実現することができる。なお、本図では、枠部130と突起部125とを省略している。
本図に示すように、プラグ110には、根元側に所定の幅を有するくびれ部を形成し、この幅よりも狭い幅を有する環状のプラグ側ロックリング111を嵌め込んでおく。プラグ側ロックリング111の外径は、プラグ110のくびれ部以外の外径と概一致するように設計する。一方、ソケット120には、内側の入口付近に幅の狭い周状の溝を形成し、ソケット側ロックリング123を嵌め込んでおく。
ソケット120をプラグ110に押し込むと、図3(b)に示すように、ソケット側ロックリング123に押されることで、プラグ側ロックリング111がくびれ部の根元側に移動する。これにより生じたくびれ部先端側の溝にソケット側ロックリング123が嵌り込むことで、ソケット120がプラグ110にロックされ、引き抜くことができなくなる。このとき、ソケット120は、プラグ110の軸を中心に軸回転可能なようになっている。
ロックを解除する場合には、ソケット120をさらに押し込むようにする。これにより、図3(c)に示すように、ソケット側ロックリング123がプラグ側ロックリング111に乗り上がる。
この状態でソケット120を引っ張ると、図3(d)に示すように、ソケット側ロックリング123とともにプラグ側ロックリング111がくびれ部の先端側まで移動する。これによりソケット側ロックリング123の移動を妨げる段差がなくなるため、ソケット120をプラグ110から引き抜くことができる。
ところで、このようなプッシュプル方式を採用した場合、ソケット120をプラグ110に押し込む動作で、ロックとロック解除とが行なわれる。このため、取り付けの際に、強い力でソケット120を押し込むと、ロックを意図しているにもかかわらず、図3(c)に示す位置までソケット120が一気に押し込まれてロック解除状態に移行してしまうおそれがある。
そこで、本実施形態の端子接続機構100では、プラグ110の周囲に枠部130を配置し、ソケットハウジング124に突起部125を形成している。そして、突起部125と枠部130とは、ロック状態となる押し込み位置において、ソケット120のプラグ110に対する軸方向の回転角度により、接触状態と非接触状態とが切り替え可能となっている。
本実施形態では枠部130の貫通孔132を矩形状とし、突起部125をソケット120の上下に配置しており、ソケットハウジング124が縦方向に向いている場合には、ロック状態となる押し込み位置において突起部125と枠部が接触する。このため、ソケット120をそれ以上押し込めないようになっている。一方、ソケットハウジング124が斜めに傾いている場合には、ロック状態となる押し込み位置において突起部125と枠部は接触しない。このため、ソケット120をさらに押し込んで、ロックが解除できるようになっている。
この位置関係を操作者に明示するため、枠部130のソケット120に対する縦方向に三角形のマーク134を付し、斜め方向に丸のマーク135を付している(図1参照)。また、ソケットハウジング124の縦方向に三角形のマーク126を付し、横方向に丸のマーク127を付している。三角形のマーク同士が重なる方向でソケット120を押し込むことでロック状態となり、丸のマーク同士が重なる方向でソケット120を押し込むことでロック解除状態となるようになっている。
操作者は、ソケット120をプラグ110に取り付ける場合には、図4に示すように、ソケットハウジング124を縦にし、移動枠部130aを上にスライドさせた状態で、突起部125が枠部130に突き当たるまでソケット120をプラグ110に押し込む。これによりロック状態となる。これ以上ソケット120を押し込むことはできないため、意図しないロック解除を防止することができる。このとき、操作者はソケットハウジング124の三角形のマーク126と枠部130の三角形のマーク134とを目安にすることができる。
ロック状態のソケット120をプラグ110から取り外す場合には、図5(a)に示すように、ソケット120を、プラグ110を軸に斜めに回転させる。これにより、突起部125の枠部130への突き当たり状態が解除される。このとき、操作者はソケットハウジング124の側面に付された丸形のマーク127と枠部130の丸形のマーク135とを目安にすることができる。
この状態で、図5(b)に示すように、ソケット120をさらに押し込むことでロックが解除される。これにより、ソケット120を引き抜くことができるようになり、図6に示すように、ソケット120をプラグ110から取り外すことができる。
このように、本実施形態の端子接続機構100は、ソケット120をプラグ110に対して押し込むことでロック状態となり、さらに押し込むことでロックが解除されるプッシュプル方式を採用するとともに、ソケットハウジング124に、ロック状態となる押し込み位置において、プラグ110に対する回転角度により、枠部130との接触状態、非接触状態が切り替え可能な突起部125が形成されているため、操作性が高く、信頼性と安全性にも優れている。
上述の例では、枠部130を移動枠部130aと固定枠部130bとで構成していたが、図7に示すように、全体が固定された枠部130としてもよい。この場合もプラグ110を露出させる貫通孔132を形成し、縁がプラグ110からの距離が一様でないようにする。
また、枠部130に形成された貫通孔132は矩形状に限られない。プラグ110からの距離が一様でない縁を有すれば足りるため、プラグ110を中心とした正円形でなければよい。例えば、図8(a)に示すように、周の一部に切り欠きが形成された円状であってもよい。この場合、ロック解除時に突起部125を切り欠き部分に合わせるようにソケットハウジング124を傾かせる。このとき、図8に示すように、突起部125は1つとする。貫通孔120が矩形状等の場合であっても、突起部125を1つとしてもよい。
周の一部に形成する切り欠きは2箇所でもよい。例えば、2箇所の切り欠きは対角線上に配置する。この場合、突起部125は2つでもよい。例えば、2つの突起部125は対角線上に配置する。突起部125が1つの場合、プラグ110やケーブルが重い場合、プラグ110がお辞儀して倒れが生ずるおそれがある。突起部125が2つの場合は、下部の突起部125が枠部130に当たるため、倒れを抑制することができる。
ソケット120はプラグ110に対して回転して位置することができるため、突起部125が2つの場合は、上下どちらの向きにソケット120を接続しても、常に下半分に突起が位置するようになり、下部の突起部125を枠部130に当てることができる。
また、ロック位置、ロック解除位置の目安となるマークは三角形や丸形には限られない。ロック位置、ロック解除位置いずれか一方の目安となるマークであってもよいし両方省いてもよい。
100…端子接続機構
110…プラグ
111…プラグ側ロックリング
120…ソケット
123…ソケット側ロックリング
124…ソケットハウジング
125…突起部
126…三角形マーク
127…丸形マーク
130…枠部
130a…移動枠部
130b…固定枠部
132…貫通孔
134…三角形マーク
135…丸形マーク

Claims (5)

  1. 円柱状のプラグと、前記プラグに取り付けられる円筒状のソケットとを有し、前記ソケットを前記プラグに対して押し込むことでロック状態となり、さらに押し込むことでロックが解除される端子接続機構であって、
    前記プラグを露出させ、前記プラグからの距離が一様でない縁を有する貫通孔が形成された枠部と、
    前記ソケットをプラグ取り付け部分が突出した状態で保持するソケットハウジングと、備え、
    前記ソケットハウジングの前記ソケット突出側に、前記ロック状態となる押し込み位置において、前記プラグの軸に対する回転角度により、前記枠部との接触状態、非接触状態が切り替え可能な突起部が形成されていることを特徴とする端子接続機構。
  2. 前記貫通孔は、円周の一部に切り欠きが少なくとも2箇所形成された縁を有し、
    前記ソケットハウジングには、前記突起部が少なくとも2箇所形成されていることを特徴とする請求項1に記載の端子接続機構。
  3. 前記枠部は、スライドすることで前記プラグを隠す移動枠部を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の端子接続機構。
  4. 前記枠部と前記ソケットハウジングに、前記ロック状態となる押し込み位置において、前記枠部と前記突起部とが接触状体となる回転角度の目安となるマークが付されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の端子接続機構。
  5. 前記枠部と前記ソケットハウジングに、前記ロック状態となる押し込み位置において、前記枠部と前記突起部とが非接触状体となる回転角度の目安となるマークが付されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の端子接続機構。
JP2018130368A 2018-07-10 2018-07-10 端子接続機構 Active JP7057241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130368A JP7057241B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 端子接続機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130368A JP7057241B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 端子接続機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009650A JP2020009650A (ja) 2020-01-16
JP7057241B2 true JP7057241B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=69152186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130368A Active JP7057241B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 端子接続機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102364820B1 (ko) * 2021-08-23 2022-02-18 한전케이피에스 주식회사 단자 테스트용 플러그

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157591A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 京セラ株式会社 コネクタ組合せ構造体、ジャックモジュール、プラグモジュールおよび電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228795Y2 (ja) * 1971-12-27 1977-06-30
JP2553302Y2 (ja) * 1991-07-15 1997-11-05 住友電気工業株式会社 低圧ケーブルの接続部
JPH0651160A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Fujitsu Ltd 同軸コネクタのロック構造
JPH09144203A (ja) * 1995-11-29 1997-06-03 Matsushita Electric Works Ltd コンセント付壁パネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157591A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 京セラ株式会社 コネクタ組合せ構造体、ジャックモジュール、プラグモジュールおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009650A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108297A (en) Positive locking electrical plug with shielded blade protection
US10690329B2 (en) Power supply box device
US20110108689A1 (en) Connection system for mounting a device onto a support arm
US9608315B2 (en) Star-handle system for locking antenna to a vehicle roof
US9537235B2 (en) Configurable guide hardware for connector systems
US10290960B2 (en) Terminal detachable device
JP7057241B2 (ja) 端子接続機構
EP3027954A1 (en) Quick mount connector
US20200200983A1 (en) Connector assembly, plug connector and core unit thereof
US20130021725A1 (en) Cover mechanism and electronic device using same
US9627810B2 (en) Lever-type connector
TW201547115A (zh) 電插塞連接器
US11822361B2 (en) Operating device
JP6110446B2 (ja) 電子機器用取り付け装置及び電子機器の取り付け方法
US20230274627A1 (en) Fixing system for mounting a camera to a support structure
CN212968298U (zh) 插接连接件和具有插接连接件的装置
US20220197326A1 (en) Operating device
EP1610605B1 (en) Electrical module
CN210018111U (zh) 具有旋转锁定机构的连接器
EP3769378B1 (en) Contact system having a contact device and method for producing such a contact system
GB2563579A (en) Wall mountable electrical devices
CN216872402U (zh) 一种快拆式防误插连接器定位结构
CN108352655B (zh) 具有确保元件的插拔连接器
JP7061423B2 (ja) ラグ端子接続機構
CN219535035U (zh) 电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150