JP2016155822A - ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法 - Google Patents

ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016155822A
JP2016155822A JP2016031400A JP2016031400A JP2016155822A JP 2016155822 A JP2016155822 A JP 2016155822A JP 2016031400 A JP2016031400 A JP 2016031400A JP 2016031400 A JP2016031400 A JP 2016031400A JP 2016155822 A JP2016155822 A JP 2016155822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
antibody
group
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016031400A
Other languages
English (en)
Inventor
バンミート アーナンド,
Anand Banmeet
バンミート アーナンド,
シャロン オバーン,
O'byrne Sharon
シャロン オバーン,
エリック ステファニック,
Stefanich Eric
エリック ステファニック,
メイナ タン,
Meina Tang
メイナ タン,
ジェニファー ヴィシク,
Visich Jennifer
ジェニファー ヴィシク,
マーナ ウィリアムズ,
Williams Marna
マーナ ウィリアムズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2016155822A publication Critical patent/JP2016155822A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】炎症性腸疾患(IBD)などの胃腸炎症性障害、例えば潰瘍性大腸炎及びクローン病の新規治療方法の提供。
【解決手段】患者における胃腸炎症性障害を治療する方法であって、治療的に有効な量のインテグリンベータ7アンタゴニストを患者に投与することを含んで成り、インテグリンベータ7アンタゴニストが皮下に投与される方法。前記インテグリンベータ7アンタゴニストとしては、エトロリズマブに代表されるモノクローナル抗ベータ7抗体であることが好ましく、前記抗ベータ7抗体を0.5mg/kg、1.5mg/kg、3.0mg/kg又は4.0mg/kgの用量で、4週間毎に一回投与することが好ましい。
【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
この出願は、2011年3月31日に出願された米国仮出願第61/470,360号及び2011年10月21日に出願された米国仮出願第61/550,216号の優先権を主張するものであり、その双方は出典明記によってその全体がここに援用される。
(配列表)
本出願は、EFS-WebによりASCIIフォーマットにおいて提出された配列表を含み、出典明記によってその全体がここに援用される。2012年3月15日に作成された前記ASCIIコピーはP4622R1WO_SequenceListing.txtの名称であり、サイズは17,964バイトである。
(発明の分野)
潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む炎症性腸疾患などの胃腸炎症性障害を治療する方法が提供される。また提供されるのは、抗ベータ7抗体などのインテグリンベータ7アンタゴニストを投与する方法である。加えて、皮下投与及び自己注射装置を使用する投与を含んでなる投与レジメンを含む特定の投与レジメンが提供される。
炎症性腸疾患(IBD)は、胃腸(GI)管の慢性炎症性自己免疫状態であり、臨床的に潰瘍性大腸炎(UC)又はクローン病(CD)を示す。CDはGI管全体のいかなる部分にも影響する可能性のある慢性貫壁性炎症性疾患であり、UCは結腸の粘膜炎である。双方の状態は頻繁な腸運動、栄養障害、及び脱水症によって臨床的に特徴付けられ、日常生活の活動に混乱をもたらす。CDは吸収障害、狭窄、及び瘻孔の発生をしばしば合併し、度重なる手術を必要としうる。UCは、頻度は低いが重症の血性下痢及び中毒性巨大結腸症を合併し得、手術も必要としうる。双方のIBD状態は、GI管の悪性腫瘍に対しての増加リスクを伴う。IBDの病因学は複雑であり、病変形成の多くの態様が不明なままである。
中程度〜重症なIBDの治療は治療医に重要な課題を提起し、なぜなら副腎皮質ステロイド及び免疫調節療法(例えば、アザチオプリン、6メルカプトプリン、及びメトトレキサート)による一般的な治療は副作用及び不耐性を伴い、維持療法(ステロイド)における利益が証明されていないからである。腫瘍壊死因子アルファ(TNF−a)を標的にするモノクローナル抗体、例えばインフリキシマブ(キメラ抗体)及びアダリムマブ(完全ヒト抗体)が、CDの管理において現在使用されている。またインフリキシマブは効果を示しており、UCにおける使用に承認されている。しかしながら、CDを伴う患者のおよそ10%−20%は抗TNF治療に対する主要な非応答者であり、CD患者の更に〜20%−30%は時間とともに応答を失う(Schnitzler et al., Gut 58:492-500 (2009))。抗TNFに伴う他の有害事象(AE)は、結核を含む細菌感染症の割合の増加、まれにリンパ腫及び脱髄を含む(Chang et al., Nat Clin Pract Gastroenterol Hepatology 3:220 (2006); Hoentjen et al., World J. Gastroenterol.15(17):2067 (2009))。現在利用可能な治療は、慢性疾患を伴うIBD 患者の20%-30% 超において持続寛解を達成していない(Hanauer et al., Lancet 359:1541-49 (2002); Sandborn et al., N Engl J Med 353:1912-25 (2005))。加えて、ほとんどの患者は、真の疾患修飾と相関する臨床転帰である持続ステロイドフリー寛解及び粘膜治癒を達成しない。従って、慢性使用に最適なIBDにおけるより標的化された治療を開発する必要性がある:抗TNF治療薬に応答しないか又は時間と共に応答を失う患者を含む、患者の大部分において、持続寛解、特にステロイドフリー寛解及び長期合併症の防止を伴う改善された安全性プロファイル。
インテグリンは、白血球接着、シグナル伝達、増殖及び遊走を含む多くの細胞プロセスにおいて、並びに遺伝子制御において役割を果たすアルファ/ベータヘテロ二量体細胞表面糖タンパク受容体である(Hynes, R. O., Cell, 1992, 69:11-25; and Hemler, M. E., Annu.Rev. Immunol., 1990, 8:365-368)。それらは、内皮、上皮、及び細胞外マトリックスタンパク質上の異なる細胞接着分子(CAM)に特異的に結合する2つのヘテロ二量体的、非共有結合的に相互作用するa及びb膜貫通サブユニットから成る。このように、インテグリンは、血液からほぼ全組織部位への白血球の高く制御された動員を援助する組織特異的細胞接着受容体として機能し得、正常組織及び炎症の部位への白血球のホーミングにおいて役割を果たす(von Andrian et al., N Engl J Med 343:1020-34 (2000))。免疫系では、インテグリンは炎症性プロセス中、白血球輸送、接着及び浸潤に関与する(Nakajima, H. et al., J. Exp.Med., 1994, 179:1145-1154)。インテグリンの差次的発現は細胞の接着特性を制御し、異なるインテグリンは異なる炎症性反応に関与する。(Butcher, E. C. et al., Science, 1996, 272:60-66)。インテグリンを有するβ7(すなわち、アルファ4ベータ7及びアルファEベータ7)は主に単球、リンパ球、好酸球、好塩基球、及びマクロファージ上に発現されるが、好中球上では発現されない(Elices, M. J. et al., Cell, 1990, 60:577-584)。
α4β7インテグリンは、腸管粘膜及び関連リンパ組織、例えば小腸におけるパイエル板、大腸におけるリンパ濾胞、及び腸間膜リンパ節への細胞の遊走において重要な白血球−ホーミング受容体である。腸では、白血球ローリング及び粘膜内皮への接着は、ケモカインからのシグナルによって開始され、粘膜アドレシン細胞接着分子(MAdCAM)−1−関連シアリルルイスXに媒介される。ケモカインシグナル伝達はα4β7インテグリンに、低から高MAdCAM−1 結合親和性への変化を誘導する。次いで、白血球は捕らえられ、血管内皮を通る下層組織への血管外漏出のプロセスを開始する。この血管外漏出プロセスは、正常免疫細胞再循環状態及び炎症状態双方において生じると信じられている(von Andrian et al., supra)。浸潤におけるα4β7細胞の数及びリガンドMAdCAM-1の発現は、慢性炎症の部位、例えばUC又はCDを有する患者の腸管において高い(Briskin et al., Am J Pathol 151:97-110 (1997); Souza et al., Gut 45:856-63 (1999))。α4β7は、MAdCAM-1及び血管細胞接着分子(VCAM)-1を発現する高内皮細静脈に、並びに細胞外マトリックス分子フィブロネクチン断片CS-1に優先的に結合する(Chan et al., J Biol Chem 267:8366-70 (1992); Ruegg et al., J Cell Biol 17:179-89 (1992); Berlin et al., Cell 74:185-95 (1993))。腸粘膜血管において構成的に発現されるMAdCAM-1と共に、α4β7インテグリンは白血球腸向性において選択的役割を果たすが、末梢組織又はCNSへの白血球のホーミングに寄与しないようである。代わりに、末梢リンパ輸送は、VCAM−1とのα4β1相互作用を伴う (Yednock et al., Nature 356:63-6 (1992); Rice et al., Neurology 64:1336-42 (2005))。
Tリンパ球上にもっぱら発現され粘膜組織に伴うβ7インテグリンファミリーの別のメンバーはαEβ7インテグリンであり、CD103としても知られる。αEβ7インテグリンは、上皮細胞上のE-カドヘリンに選択的に結合し、上皮内リンパ球区画における粘膜組織におけるT細胞の滞留において役割を果たすことが提唱されている(Cepek et al., J Immunol 150:3459-70 (1993); Karecla et al. Eur J Immunol 25:852-6 (1995))。粘膜固有層におけるαEβ7+細胞は、ストレス又は感染上皮細胞に対して細胞傷害性を呈することが報告されている(Hadley et al., J Immunol 159:3748-56 (1997); Buri et al., J Pathol 206:178-85 (2005))。αEβ7の発現はCDにおいて増加され(Elewaut et al., Acta Gastroenterol Belg 61:288-94 (1998); Oshitani et al., Int J Mol Med 12:715-9 (2003))、抗αEβ7抗体治療はマウスにおいて実験的大腸炎を減弱することが報告されており、IBDの実験モデルにおけるαEβ7+ リンパ球の役割を示す (Ludviksson et al., J Immunol 162:4975-82 (1999))。
αEβ7に対するモノクローナル抗体の投与は、IL-2−/−マウスにおける免疫化誘発大腸炎を防止し回復させることが報告されており、炎症性腸疾患の発生及び維持がαEβ7を発現する粘膜固有層CD4リンパ球の結腸局在に依存することを示唆する(Ludviksson et al., J Immunol.1999, 162(8):4975-82)。抗a4抗体(ナタリズマブ)は、CDを有する患者の治療において効果的であることが報告されており(Sandborn et al., N Engl J Med 2005;353:1912-25)、抗α4β7抗体(MLN-02, MLN0002, ベドリズマブ)は、UCを有する患者において効果的であることが報告されている(Feagan et al., N Engl J Med 2005;352:2499-507)。これらの発見は、α4β7を治療標的として立証し、α4β7及びMAdCAM-1間の相互作用がIBDの病変形成を媒介することを裏付ける。従って、ベータ7インテグリンのアンタゴニストは、IBDの治療における治療剤として大きな可能性を持つ。
β7インテグリンサブユニットを標的にするヒト化モノクローナル抗体がこれまでに記述されている。例えば国際特許公開番号WO2006/026759を参照のこと。一つのこのような抗体、rhuMAb Beta7(エトロリズマブ)は、ラット抗マウス/ヒトモノクローナル抗体FIB504から得られる(Andrew et al.1994)。それはヒトIgG1重鎖及びk1軽鎖フレームワークを含むように操作された。国際特許公開番号WO2006/026759。
RhuMAb Beta7はα4β7(Holzmann et al., Cell 56:37-46 (1989); Hu et al., Proc Natl Acad Sci USA 89:8254-8 (1992))及びαEβ7(Cepek et al., J Immunol 150:3459-70 (1993))に結合し、これは腸管粘膜におけるリンパ球サブセットの輸送及び滞留をそれぞれ制御する。臨床試験はCDの治療についての抗α4抗体(ナタリズマブ)の効果を実証し(Sandborn et al., N Engl J Med 353:1912-25 (2005))、有望な結果がUCの治療における抗α4β7抗体(LDP02/MLN02/MLN0002/ベドリズマブ)について報告されている(Feagan et al., N Engl J Med 352:2499-507 (2005))。これらの発見はα4β7を潜在的治療標的として立証し、α4β7及び粘膜アドレシン細胞接着分子1(MAdCAM 1)間の相互作用が炎症性腸疾患(IBD)の病変形成に寄与するという仮説を裏付ける。
α4に結合し、従ってα4β1及びα4β7双方に結合するナタリズマブと異なり、rhuMAb Beta7はα4β7及びαEβ7のβ7サブユニットに特異的に結合するが、a4又はb1インテグリン個サブユニットには結合しない。これは抗体が100nMほどの高濃度で血管細胞接着分子1(VCAM1)へのa4b1+α4β7- Ramos細胞の接着を阻害できないことにより実証された。α4β1を発現するがβ7を発現しないT細胞サブセットは、rhuMAb Beta7に直接影響されないだろう。
白血球ホーミングにおけるrhuMAb Beta7の腸特異性効果に対する裏付けは、幾つかのインビボ非臨床試験からきている。CD45RBhighCD4+T細胞で再構成された重症複合免疫不全(SCID)マウス(大腸炎の動物モデル)では、rhuMAb Beta7は炎症結腸への放射標識リンパ球ホーミングを阻止したが、末梢リンパ器官である脾臓へのホーミングは阻止しなかった。例えば国際特許公開番号WO2006/026759を参照のこと。加えて、ラット-マウスキメラ抗マウスb7(抗b7, muFIB504)は、多発性硬化症の動物モデルである実験的自己免疫性脳炎(EAE)を有するミエリン塩基性タンパク質T細胞受容体(MBP−TCR)トランスジェニックマウスにおいて、中枢神経系(CNS)炎症の組織学的程度を低減させることができず、また疾患生存率を改善することができなかった。同文献。更に、カニクイザルにおける安全性試験では、rhuMAb Beta7は、ヒトにおける腸-ホーミングメモリー/エフェクターT細胞に表現型的に類似したサブセットであるCD45RAβ7high末梢血T細胞の顕著な(なおよそ3〜6倍)増加に主に起因する末梢血リンパ球数の中程度の増加を誘導した。例えば、国際特許公開番号WO2009/140684; Stefanich et al., Br. J. Pharmacol., Accepted Article, doi:10.1111/j.1476-5381.2011.01205.xを参照のこと。対照的に、rhuMAb Beta7は、ヒトにおけるナイーブT細胞に表現型的に類似したサブセットであるCD45RA+b7中間体末梢血T細胞の数に最低限から無の影響であり、ヒトにおける末梢ホーミングメモリー/エフェクターT細胞に表現型的に類似したサブセットであるCD45RAβ7low末梢血T細胞の数に影響せず、腸ホーミングリンパ球亜集団に関するrhuMAb Beta7の特異性を確かにする。国際特許公開番号WO2009/140684; Stefanich et al., Br. J. Pharmacol., Accepted Article, doi:10.1111/j.1476-5381.2011.01205.x。
臨床試験はCDの治療について抗α4抗体(ナタリズマブ)の効果を実証し(Sandborn et al., N Engl J Med 353:1912-25 (2005))、有望な結果がUCの治療において抗α4β7抗体(LDP02/MLN02/MLN0002/ベドリズマブ)について報告されたが、これらの障害の治療における更なる改善にたいするニーズが残る。例えば、ナタリズマブ治療は、ナタリズマブ及び免疫抑制剤で併用療法を受けたクローン病(また別には多発性硬化症)を有する患者における進行性多巣性白質脳症(PML)の確認された症例と関連した。PMLは脳におけるポリオーマウイルス(JCウイルス)及び活動性ウイルス複製の再活性化に連結した潜在的に致死的な神経学的状態である。生じたとしても、PMLを確かに防止するか又はPMLを十分に治療できる知られた介入治療はない。ベドリズマブ治療の一つの制限は静脈内に投与されることであり、これは患者にとって不便であり得、また所望されないか又は有害な事象、例えば注入部位反応を伴いうる。従って、IBDなどの胃腸炎症性障害、例えば潰瘍性大腸炎及びクローン病の治療への改善された治療アプローチ、並びに望ましい投与レジメンに対するニーズがある。
ここに記載の発明は、特定の上記のニーズ満たし、また他の利益を提供する。
ここに引用する全ての文献を、特許出願及び刊行物を含め、いかなる目的についてもその全体を出典明記によって援用する。
発明の方法は、少なくとも一部には、治療的に有効な量のインテグリンベータ7アンタゴニスト、rhuMAb Beta7(エトロリズマブ)を含む抗ベータ7抗体などが皮下並びに静脈内に投与できるという発見に基づく。
従って、一態様では、哺乳類被験体における胃腸炎症性障害を治療する方法であって、治療的に有効な量のインテグリンベータ7アンタゴニストを被験体に投与することを含んでなる方法が提供される。ある実施態様では、哺乳類被験体は患者である。ある実施態様では、患者はヒトである。ある実施態様では、インテグリンベータ7アンタゴニストが静脈内に投与される。ある実施態様では、インテグリンベータ7アンタゴニストが皮下に投与される。一態様では、胃腸炎症性障害は炎症性腸疾患である。ある実施態様では、炎症性腸疾患は潰瘍性大腸炎(UC)又はクローン病(CD)である。ある実施態様では、インテグリンベータ7アンタゴニストはモノクローナル抗ベータ7抗体である。あるこのような実施態様では、抗ベータ7抗体はキメラ抗体、ヒト抗体、及びヒト化抗体から選択される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は抗体断片である。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は6つの超可変領域(HVR)を含み:
(i)HVR−L1がアミノ酸配列A1−A11を含み、A1−A11がRASESVDTYLH(配列番号:1);RASESVDSLLH(配列番号:7)、RASESVDTLLH(配列番号:8)、又はRASESVDDLLH(配列番号:9)又は配列番号:1、7、8又は9の変異体(配列番号:26)であり、アミノ酸A2がA、G、S、T、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A3がS、G、I、K、N、P、Q、R、及びTから成る群から選択され、及び/又はA4がE、V、Q、A、D、G、H、I、K、L、N、及びRから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A5がS、Y、A、D、G、H、I、K、N、P、R、T、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A6がV、R、I、A、G、K、L、M、及びQから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A7がD、V、S、A、E、G、H、I、K、L、N、P、S、及びTから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A8がD、G、N、E、T、P及びSから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A9がL、Y、I及びMから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A10がL、A、I、M、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A11がH、Y、F、及びSから成る群から選択され;
(ii)HVR−L2がアミノ酸配列B1−B8を含み、B1−B8がKYASQSIS(配列番号:2)、RYASQSIS(配列番号:20)、又はXaaYASQSIS(配列番号:21、Xaaは何れかのアミノ酸を表す)又は配列番号:2、20又は21の変異体(配列番号:27)であり、アミノ酸B1がK、R、N、V、A、F、Q、H、P、I、L、Y及びXaa(Xaaは何れかのアミノ酸を表す)から成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B4がS及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B5がQ及びSから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B6がS、D、L、及びRから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B7がI、V、E、及びKから成る群から選択され;
(iii)HVR−L3がアミノ酸配列C1−C9を含み、C1−C9がQQGNSLPNT(配列番号:3)又は配列番号:3の変異体(配列番号:28)であり、アミノ酸C8がN、V、W、Y、R、S、T、A、F、H、I L、及びMから成る群から選択され;
(iv)HVR−H1がアミノ酸配列D1−D10を含み、D1−D10がGFFITNNYWG(配列番号:4)であり;
(v)HVR−H2がアミノ酸配列E1−E17を含み、E1−E17がGYISYSGSTSYNPSLKS(配列番号:5)、又は配列番号:5の変異体(配列番号:29)であり、アミノ酸E2がY、F、V、及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E6がS及びGから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E10がS及びYから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E12がN、T、A、及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸13がP、H、D、及びAから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E15がL及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E17S及びGから成る群から選択され;そして
(vi)HVR−H3が、アミノ酸配列F2−F11を含み、F2−F11がMTGSSGYFDF(配列番号:6)又はRTGSSGYFDF(配列番号:19)であるか;又はアミノ酸配列F1−F11を含み、F1−F11がAMTGSSGYFDF(配列番号:16)、ARTGSSGYFDF(配列番号:17)、又はAQTGSSGYFDF(配列番号:18)、又は配列番号:6、16、17、18、又は19の変異体(配列番号:30)であり、アミノ酸F2がR、M、A、E、G、Q、Sであり、及び/又はアミノ酸F11がF及びYから成る群から選択される。あるこのような実施態様では、抗ベータ7抗体は、3つの重鎖超可変領域(HVR−H1−H3)配列及び3つの軽鎖超可変領域(HVR−L1−L3)配列を含み:
(i)HVR−L1が配列番号:7、配列番号:8又は配列番号:9を含み;
(ii)HVR−L2が配列番号:2を含み;
(iii)HVR−L3が配列番号:3を含み;
(iv)HVR−H1が配列番号:4を含み;
(v)HVR−H2が配列番号:5を含み;そして
(vi)HVR−H3が配列番号:6又は配列番号:16又は配列番号:17又は配列番号:19を含む。
別の態様では、体重依存性の用量で治療的に有効な量の抗ベータ7抗体を皮下に投与する方法が提供される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は0.5mg/kgの用量で投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は1.5mg/kgの用量で投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は3.0mg/kgの用量で投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は4.0mg/kgの用量で投与される。一態様では、抗ベータ7抗体は時間にわたって一定間隔で投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は毎週一回投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は2週間毎に一回投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は4週間毎に一回投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は6週間毎に一回投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は8週間毎に一回投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は2ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は3ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は6ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は12ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は18ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は24ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は被験体の生存中投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体はrhuMAb Beta7(エトロリズマブ)である。
また別の態様では、フラット用量で治療的に有効な量の抗ベータ7抗体を皮下に投与する方法が提供される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は50mg及び450mgの間のフラット用量で投与される。ある実施態様では、フラット用量は50mgである。あるこのような実施態様では、フラット用量は100mgである。あるこのような実施態様では、フラット用量は150mgである。あるこのような実施態様では、フラット用量は200mgである。あるこのような実施態様では、フラット用量は300mgである。ある実施態様では、フラット用量は350mgである。あるこのような実施態様では、フラット用量は400mgである。あるこのような実施態様では、フラット用量は420mgである。あるこのような実施態様では、フラット用量は450mgである。一態様では、抗ベータ7抗体は時間にわたって一定間隔で投与される。あるこのような実施態様では、抗ベータ7抗体は毎週一回投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は2週間毎に一回投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は4週間毎に一回投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は6週間毎に一回投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は8週間毎に一回投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は2ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は3ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は6ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は12ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は18ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は24ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は被験体の生存中投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体はrhuMAb Beta7(エトロリズマブ)である。
また別の態様では、フラット用量で治療的に有効な量の抗ベータ7抗体を投与する方法が提供され、投与は第一負荷投与の投与及び少なくとも一つの後続の維持投与の投与を含み、負荷投与及び少なくとも一つの維持投与の各々はフラット用量で投与される。ある実施態様では、負荷投与の抗ベータ7抗体は静脈内に投与される。ある実施態様では、負荷投与の抗ベータ7抗体は皮下に投与される。ある実施態様では、少なくとも一つの後続の維持投与の抗ベータ7抗体は静脈内に投与される。ある実施態様では、少なくとも一つの後続の維持投与の抗ベータ7抗体は皮下に投与される。ある実施態様では、負荷投与及び少なくとも一つの後続の維持投与の各々は静脈内に投与される。ある実施態様では、負荷投与及び少なくとも一つの後続の維持投与の各々は皮下に投与される。ある実施態様では、負荷投与は静脈内に投与され、少なくとも一つの後続の維持投与の各々は皮下に投与される。ある実施態様では、負荷投与は400mg及び450mgの間であり、維持投与は50mg及び350mgの間である。ある実施態様では、負荷投与は400mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgである。ある実施態様では、維持投与は50mgである。ある実施態様では、維持投与は100mgである。ある実施態様では、維持投与は150mgである。ある実施態様では、維持投与は200mgである。ある実施態様では、維持投与は300mgである。ある実施態様では、維持投与は350mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は50mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は100mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は150mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は200mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は300mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は350mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は50mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は100mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は150mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は200mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は300mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は350mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は50mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は100mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は150mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は200mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は300mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は350mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は50mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は100mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は150mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は200mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は300mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は350mgである。ある実施態様では、抗ベータ7抗体はrhuMAb Beta7(エトロリズマブ)である。
別の態様では、治療的に有効な量の抗ベータ7抗体を負荷投与で、その後に一又は複数の維持投与で皮下に投与する方法が提供される。ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与と同じ日に投与される。ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与の1日後に投与される。ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与の1週間後に投与される。ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与の2週間後に投与される。ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与の4週間後に投与される。ある実施態様では、第二及び各後続の維持投与は2週間毎に投与される。ある実施態様では、第二及び各後続の維持投与は4週間毎に投与される。ある実施態様では、第二及び各後続の維持投与は8週間毎に投与される。ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与の2週間後に投与され、第二維持投与は第一維持投与の2週間後に投与され、そして各後続の維持投与は4週間毎に投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は2ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は3ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は6ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は12ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は18ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は24ヶ月の間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は被験体の生存中投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体はrhuMAb Beta7(エトロリズマブ)である。
また別の態様では、インテグリンベータ7アンタゴニストを含んでなる製造品が提供される。ある実施態様では、製造品は2ML(150mg)のインテグリンベータ7アンタゴニストを含んでなるプレ充填シリンジ又は自動注射装置を含む。ある実施態様では、製造品は1ML(180mg)のインテグリンベータ7アンタゴニストを含んでなるプレ充填シリンジ又は自動注射装置を含む。ある実施態様では、インテグリンベータ7アンタゴニストは抗ベータ7抗体又はrhuMAb Beta7(エトロリズマブ)である。
また更に別の態様では、少なくとも一つの追加の化合物と共に治療的に有効な量のインテグリンベータ7アンタゴニストを皮下に投与する方法が提供される。ある実施態様では、少なくとも一つの追加の化合物は、5-アミノサリチル酸(5-ASA)、アザチオプリン(AZA)、6-メルカプトプリン(6-MP)、及びメトトレキサートから選択される。
別の態様では、治療的に有効な量のインテグリンベータ7アンタゴニストを皮下に投与する方法であって、被験体又は患者が過去に少なくとも一つの生物学的製剤に失敗している方法が提供される。ある実施態様では、生物学的製剤はアダリムマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブペゴール、ナタリズマブ、及びベドリズマブから選択される。ある実施態様では、インテグリンベータ7アンタゴニストは抗ベータ7抗体又はrhuMAb Beta7(エトロリズマブ)である。
また別の態様では、自己注射装置で治療的に有効な量のインテグリンベータ7アンタゴニストを皮下に投与する方法が提供される。ある実施態様では、自己注射装置は、プレ充填シリンジ、マイクロニードル装置、自動注入装置及び無針注射装置から選択される。ある実施態様では、インテグリンベータ7アンタゴニストは抗ベータ7抗体又はrhuMAb Beta7(エトロリズマブ)である。
また別の態様では、潰瘍性大腸炎における寛解を誘導する方法が提供される。このような方法は、上記の用量又は投与レジメンの何れかに従った抗ベータ7抗体の投与を含む。ある実施態様では、抗ベータ7抗体はrhuMAb Beta7(エトロリズマブ)である。ある実施態様では、絶対Mayo Clinic Score<2であり、個サブスコア>1がない場合に、患者における寛解が誘導されたと決定され、臨床的寛解としても呼ばれる。ある実施態様では、患者における寛解は、抗ベータ7抗体での治療の開始後、少なくとも10週目までに誘導される。ある実施態様では、上記のように抗ベータ7抗体を投与された患者は、誘導から臨床的寛解を保ち、一定の期間、寛解を継続し、持続寛解とも呼ばれる。あるこのような実施態様では、持続寛解は、寛解の誘導後に8週間、又は寛解の誘導後に30週間、又は寛解の誘導後に50週間、又は寛解の誘導後に54週間以上である。ある実施態様では、上記の用量又は投与レジメンの何れかに従って抗ベータ7抗体を投与された患者は、持続ステロイドフリー寛解を経験する。ある実施態様では、持続ステロイドフリー寛解を経験する患者は、寛解の誘導後、30週目に副腎皮質ステロイド使用を中断し、寛解の誘導後、50週目又は54週目又はそれ以上まで寛解を持続させる。ある実施態様では、上記のように抗ベータ7抗体を投与された患者は、紅斑まで低減された時間又は所定期間の低減された割合の紅斑を経験する。ある実施態様では、上記のように抗ベータ7抗体を投与された患者は粘膜治癒を経験する。ある実施態様では、粘膜治癒を経験する患者は、軟性S状結腸鏡検査で評価される0又は1の内視鏡検査サブスコアを有するとして決定される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体はrhuMAb Beta7(エトロリズマブ)である。
図1は、実施例1に記載されるようなフェーズI試験におけるrhuMAb Beta7のグループ平均血清濃度-時間プロファイルを示す。(A)IVで試験薬物を受けた、試験の単回漸増投与ステージにおける患者の血清rhuMAb Beta7;(B)3.0mg/kgIVで試験薬物を受けた、試験の単回漸増投与ステージにおける患者における血清rhuMAb Beta7であって、同じ投与の試験薬物をSCで受けた患者と比較する;(C)試験の多回漸増投与ステージにおける患者における血清rhuMAb Beta7。各グラフは、血清rhuMAb Beta7濃度(mg/mL)を縦軸に、時間(日)を横軸に示す。 図2は実施例1に記載されるインテグリンベータ7占有率を示す。(A)コホートGにおける各患者からのサンプルにおける占有率;4人の患者(V, W, X, Y)は0.5mg/kg rhuMAb beta7 SCを受け、1人ははプラセボを受けた(P6);(B)コホートHにおける各患者からのサンプルにおける占有率;3人の患者(AA, BA, DA)は1.5mg/kg rhuMAb beta7 SCを受け、1人はプラセボを受けた(P8);(C)コホートIにおける各患者からのサンプルにおける占有率;4人の患者(EA, FA, GA, HA)は3.0mg/kg rhuMAb beta7 SCを受け、1人はプラセボを受けた(P9);(D)コホートJにおける各患者からのサンプルにおける占有率;5人の患者(IA, JA, KA, LA, A)は4.0mg/kg rhuMAb beta7 IVを受け、1人はプラセボを受けた(P10)。各グラフは、占有率を縦軸に、研究日を横軸に示す。特定の患者は試験中に紅斑を有し、これを紅斑の日と共に各患者について括弧に示す。 図3は実施例1に示すMayo Clinic Scoreにおける個々の変化を示す。(A)コホートG(0.5mg/kg SC);(B)コホートH(1.5mg/kg SC);(C)コホートI(3mg/kg SC);(D)コホートJ(4mg/kg IV);(E)プラセボ。各グラフでは、Mayo Clinic Scoreを縦軸に示し、時間(日)を横軸に示す。矢印は試験薬物(A-D)又はプラセボ(E)が投与された日を示す。 図4は、実施例2に記載する先行フェーズI薬物動態データから得た薬物動態モデルを使用してシミュレートした血清rhuMAb Beta7濃度-時間プロファイル(中央値レベル)を示す。シミュレートした血清rhuMAb Beta7濃度(mg/mL)は縦軸;時間(日)は横軸。 図5は、実施例2に示す母集団シミュレーション予測による定常状態曝露(Cmax及びAUC0-84)の比較、及び体重-ベース対フラット投与の変動性を示す。 図6A及び6Bは次の可変軽及び重鎖の配列のアラインメントを示す:軽鎖ヒトサブグループカッパIコンセンサス配列(図6A, 配列番号:12)、重鎖ヒトサブグループIIIコンセンサス配列(図6B, 配列番号:13)、ラット抗マウスベータ7抗体(Fib504)可変軽鎖(図6A, 配列番号:10)、ラット抗マウスベータ7抗体(Fib504)可変重鎖(図6B, 配列番号:11)、及びヒト化抗体変異体:ヒト化hu504Kgraft可変軽鎖(図6A, 配列番号:14)、ヒト化hu504Kグラフト変異体重鎖(図6B, 配列番号:15)、変異体hu504-5、hu504-16、及びhu504-32(ヒト化hu504Kグラフトからのアミノ酸変異体を図6Aに示す)(軽鎖)(出現の順にそれぞれ配列番号:22-24)及び変異体hu504-5、hu504-16、及びhu504-32(配列番号:25)については図6B(重鎖)。 図7は実施例2に示すフェーズII臨床試験の試験スキームを示す。 図8は実施例2に示す非盲検拡張試験に進んだ中程度〜重症の潰瘍性大腸炎を伴う患者の部分Mayo Clinic Score(pMCS)を示す。
(詳細な説明)
別段の定めがある場合を除き、ここで使用される技術的及び科学的用語は、この発明が属する分野の通常の技術者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。Singleton et al., Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 2nd ed., J. Wiley & Sons (New York, N.Y. 1994), and March, Advanced Organic Chemistry Reactions, Mechanisms and Structure 4th ed., John Wiley & Sons (New York, N.Y. 1992)は、当業者に本出願において使用されている多くの用語に対する一般的なガイドを提供する。
特定の定義
この明細書を理解するために、以下の定義が適用され得、適切な場合には常に、単数形において使用される用語は複数系も含み得、逆の場合も同じである。下に説明する何れかの定義が出典明記によってここに援用される何れかの文献と矛盾する場合には、下に説明する定義が支配する。
この明細書及び添付の請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別段に示さない限り、複数形を含む。従って、例えば「タンパク質」への言及は複数のタンパク質を含み、「細胞」への言及は細胞の混合などを含む。
明細書及び添付の請求の範囲において与えられる範囲は、端点及び端点間の全ての点の双方を含む。従って、例えば2.0〜3.0の範囲は、2.0、3.0、及び2.0及び3.0の間の全ての点を含む。
「治療」、「治療する」及びその文法的バリエーションは、治療される個体又は細胞の自然の経過を変化させる試みにおける臨床的介入を意味し、予防のため、又は臨床病理経過中に実施することができる。治療の所望する効果には、疾患の発症又は再発の予防、症状の緩和、疾病の任意の直接的又は間接的な病理学的結果の減少、疾病の進行速度の低減、病状の回復又は緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。一部の実施態様では、本発明の抗体は、疾病又は疾患の進行を遅延化させるために使用される。
「治療法」は、第2の医薬の添加を伴うか又は伴わない、投与量、投与の頻度、又は治療の持続を意味する。
「有効な治療法」は、患者を受ける患者に有利な応答を与える治療法を意味する。
「治療の修正」は、投与量の変化、投与頻度、又は治療の持続、及び/又は第2の医薬を含む治療法の変化を意味する。
「患者応答」は、限定するものではないが以下のものを含む患者に利益を示す任意のエンドポイントを使用して評価できる。(1)緩徐化及び完全な増殖停止を含む、ある程度の腫瘍増殖の阻害、(2)腫瘍細胞数の減少、(3)腫瘍サイズの減少、(4)近接する末梢器官及び/又は組織への腫瘍細胞浸潤の阻害(すなわち減少、緩徐化又は完全な停止)、(5)転移の阻害(すなわち減少、緩徐化又は完全な停止)、(6)必ずではないが腫瘍の退縮又は拒絶が生じ得る抗腫瘍免疫応答の亢進、(7)腫瘍と関連する一又は複数の症状の、ある程度の軽減、(8)治療後の生存期間の増加、及び/又は(9)治療後の特定の時点での死亡率の減少。「応答性」なる用語は完全寛解(CR)及び一部寛解(PR)を含む、測定可能な応答を意味する。
ここで使用される場合、「完全奏功」又は「CR」は、炎症の全兆候の消失又は治療への応答による寛解を意味する。これは必ずしも疾患が治癒したことを意味しない。
「一部寛解」又は「PR」は、治療に応答して、炎症の重傷度の少なくとも50%の減少を意味する。
患者のインテグリンベータ7アンタゴニストを用いた治療に対する「有益な応答」及び類似の表現は臨床又は抗ベータ7インテグリン抗体のようなアンタゴニストを用いた治療の結果から又は結果としての胃腸炎に罹患するリスクがあるか又は罹患した患者に与えた治療の利点を意味する。このような利点は細胞又は生物学的応答、完全応答、部分応答、安定疾患(進行又は再発がない)、又はアンタゴニストを用いた治療の結果から又は結果としての患者の後の再発を伴う応答を含む。
患者の応答性が治療の過程において減少しない場合、「患者は治療に対する応答性を維持する。」
本明細書中で用いる「試料」なる用語は、例えば物理的、生化学的、化学的及び/又は生理学的特徴に基づいて特性を示す又は同定される、細胞実体及び/又は他の分子実体を含有する対象とする被検体から得られる、又は対象とする被検体由来の組成物を指す。例えば、「疾患試料」なる表現及びこの変形は、特徴付けられている細胞実体及び/又は分子実体を含むことが予測される、又はそうであることが知られている対象の被検体から得た任意の試料を指す。試料は関心のある対象のための組織又は対象の末梢血管から得てもよい。
「ベータ7インテグリンアンタゴニスト」又は「ベータ7アンタゴニスト」は一又は複数の生物学的活性を阻害する任意の分子又はベータ7インテグリンに関連する一又は複数のベータ7インテグリンの結合の阻害を意図する。本発明のアンタゴニストはベータ7関連効果の一又は複数の態様を調節するために使用してもよく、限定されるものではないが、アルファ4インテグリンサブユニットとの関連、アルファEインテグリンサブユニットとの関連、アルファ4ベータ7インテグリンのMAdCAM、VCAM−1又はフィブロネクチンへの結合、アルファEベータ7インテグリンのE-カドヘリンへの結合を含む。これらの効果は、ベータ7サブユニット又はアルファ4ベータ7又はアルファEベータ7二量体インテグリンへのリガンドの結合阻害を含む任意の生物学的に関連する機構によるか、及び/又は二量体のインテグリンの形成が阻害されるようにアルファとベータインテグリンサブユニットとの結合を阻害することによって調節され得る。本発明の一実施態様では、ベータ7インテグリン抗体は、ヒト化抗ベータ7インテグリン抗体、及びより具体的には組換えヒト化モノクローナル抗ベータ7抗体(又はrhuMAbベータ7)である。幾つかの実施態様では、本発明の抗ベータ7抗体は、アルファEインテグリンサブユニットと関連するアルファ4インテグリンサブユニットへのベータ7サブユニットの結合、アルファ4ベータ7インテグリンのMAdCAM、VCAM-1又はフィブロネクチンへの結合及びアルファEベータ7インテグリンのE-カドヘリンへの結合を阻害又は阻止する抗インテグリンベータ7拮抗抗体である。
「ベータ7サブユニット」又は「.ベータ.7サブユニット」とはヒトβ7インテグリンサブユニットを意味する(Erleら、(1991)J.Biol.Chem.266:11009−11016)。ベータ7サブユニットはアルファ4インテグリンサブユニット、例えばヒトα4サブユニットと会合する(Kilger and Holzmann(1995)J.Mol.Biol.73:347−354)。アルファ4ベータ7インテグリンは成熟リンパ球の大部分、並びに、一部集団の胸腺細胞、骨髄細胞及び肥満細胞において発現される。(Kilshaw and Murant(1991)Eur.J.Immunol.21:2591−2597;Gurishら、(1992)149:1964−1972;及びShaw,S.K.and Brenner,M.B.(1995)Semin.Immunol.7:335)。ベータ7サブユニットはまたアルファEサブユニット、例えばヒトアルファEインテグリンサブユニットとも会合する(Cepek,K.L.,ら、(1993)J.Immunol.150:3459)。アルファEベータ7インテグリンは腸上皮内リンパ球(iIEL)上に発現される(Cepek,K.L.(1993)上掲)。
「アルファEサブユニット」又は「アルファEインテグリンサブユニット」又は「.アルファE.サブユニット」又は「.アルファ.Eインテグリンサブユニット」又は「CD103」とは上皮内リンパ球上のベータ7インテグリンに会合することがわかっているインテグリンサブユニットを意味し、このアルファEベータ7インテグリンはE−カドヘリンを発現する腸上皮へのiELの結合を媒介する(Cepek,K.L.ら、(1993)J.Immunol.150:3459;Shaw,S.K.and Brenner,M.B.(1995)Semin.Immunol.7:335)。
「MAdCAM」又は「MAdCAM−1」は本発明の文脈においては互換的に使用され、そして蛋白粘膜アドレシン細胞接着分子1を意味し、これは短い細胞質テール部及び3つの免疫グロブリン様ドメインよりなる細胞外配列を含む1本鎖ポリペプチドである。マウス、ヒト及びマカクのMAdCAM−1に関するcDNAがクローニングされている(Briskin,ら、(1993)Nature,363;461−464;Shyjanら、(1996)J.Immunol.156:2851−2857)。
「VCAM−1」又は「血管細胞接着分子−1」、「CD106」とは、活性化された内皮上に発現されるアルファ4ベータ7及びアルファ4ベータ1のリガンドを意味し、炎症中の白血球の結合及び遊出のような内皮白血球相互作用において重要である。
「CD45」はタンパク質チロシンホスファターゼ(PTP)ファミリーのタンパク質を意味する。PTPは細胞増殖、分化、分裂周期、及び癌化を含む種々の細胞過程を制御するシグナル分子として知られている。このPTPは細胞外ドメイン、1つの膜透過ドメインセグメント及び2つのタンデムな細胞室内触媒ドメインを含み、したがってレセプタータイプのPTPに属する。この遺伝子は造血細胞において特異的に発現している。それは抗原レセプター複合体の構成要素との直接相互作用によるか又は抗原レセプターシグナルのために必要な種々のSrcファミリーキナーゼを活性化することによって機能する。このPTPはまたJAKキナーゼを抑制し、したがってサイトカインレセプターシグナルのレギュレーターとして機能する。4つのオルタナティブスプライスされた、別のアイソフォームをコードするこの遺伝子の翻訳異性体が報告されている。(Tchilian EZ, Beverley PC (2002). "CD45 in memory and disease." Arch. Immunol. Ther. Exp. (Warsz.) 50 (2): 85-93. Ishikawa H, Tsuyama N, Abroun S, 等(2004)。 "Interleukin-6, CD45 and the src-kinases in myeloma cell proliferation." Leuk. Lymphoma 44 (9):1477-81.)。
種々のCD45のアイソフォームが存在している:CD45RA、CD45RB、CD45RC、CD45RAB、CD45RAC、CD45RBC、CD45RO、CD45R(ABC)。CD45はまた高度に糖化されている。CD45Rは最長のタンパク質であり、T細胞から単離された場合、200kDaに移動する。B細胞はまたより重い糖化を伴うCD45Rを発現し、分子量220kDaの分子量になり、したがってB220と名付けられている;220kDaのB細胞アイソフォーム。B220発現はB細胞に限らず、活性化T細胞上、樹状細胞のサブユニット上及び他の抗原提示細胞でもまた発現され得る。Stanton T, Boxall S, Bennett A,等 (2004)。"CD45 variant alleles: possibly increased frequency of a novel exon 4 CD45 polymorphism in HIV seropositive Ugandans." Immunogenetics 56 (2): 107-10。
「腸ホーミングリンパ球」は腸リンパ節及び組織に選択的にホーミングするが、末梢リンパ節及び組織にホーミングしないことを特徴とするリンパ球のサブユニットを意味する。このリンパ球のサブグループは限定されるものではないが、CD4、CD45RA及びベータ7の組み合わせを含む複数の細胞表面分子の組み合わせのユニークな発現パターンとして特徴付けられる。典型的には、少なくとも末梢血CD45リンパ球の2つのサブユニットはCD45R及びベータ7、CD45RAβ7、及びCD45RAβ7CD4細胞のマーカーに基づいて細分される。CD45RAβ7CD4細胞は腸リンパ節及び組織に選択的にホーミングする(Rott 等1996; Rott 等 1997; Williams 等1998; Rose 等1998; Williams and Butcher 1997; Butcher 等1999)。腸ホーミングリンパ球はしたがってローサイトメトリーアッセイにおいてCD45RAβ7CD4として同定される明確なリンパ球のサブユニットである。このリンパ球の集団を同定する方法は当該分野でよく知られており本出願の実施例においても詳細に開示される。
ここで表面マーカーに関して使用される場合、記号「+」は細胞表面マーカーのポジティブの発現を示す。例えば、CD4リンパ球はその細胞の表面上に発現するCD4を有するリンパ球の集団を示す。
ここで表面マーカーに関して使用される場合、記号「−」は細胞表面マーカーのネガティブの発現を示す。例えば、CD45RAリンパ球はその細胞の表面上に発現するCD45RAを有さないリンパ球の集団を示す。
ここで細胞表面マーカーの発現に関して使用される場合、記号「低」はリンパ球上の細胞表面マーカーの比較的低レベルの発現を示し、一方で「高」はリンパ球上の細胞表面マーカーの比較的高レベルの発現を示す。フローサイトメトリーにおいて、β7の強度はβ7の少なくとも約10又は100倍である。したがって、例示的な実施態様でここに提供されるように、CD45RAβ7CD4及びCD45RAβ7CD4リンパ球はX軸がCD45ARの発現強度でありY軸がベータ7の発現強度であるフローサイトメトリー解析のドットプロット又はヒストグラムの離れた部位に位置する。
「末梢ホーミングリンパ球」は末梢リンパ節及び組織にホーミングするが、腸リンパ節及び組織にホーミングしない特徴を有するリンパ球のサブグループを意味する。例示的な実施態様では、上で説明した通り、末梢ホーミングリンパ球はフローサイトメトリーアッセイにおいてCD45RAβ7CD4細胞として同定されるリンパ球の明確なグループである。リンパ球のこのグループを同定する方法は当該分野で知られている。
「消化管炎症性障害」は粘膜における炎症及び/又は潰瘍を引き起こす慢性疾患のグループである。これらの障害は例えば炎症性腸疾患(例えばクローン病、潰瘍性結腸炎、非決定性結腸炎及び感染性結腸炎)、粘膜炎(例えば口腔粘膜炎、胃腸粘膜炎、鼻粘膜炎及び直腸炎)、壊死性腸炎及び食道炎を包含する。
「炎症性腸疾患」又は「IBD」は本明細書においては互換的に使用し、炎症及び/又は潰瘍を誘発する腸の疾患を指し、そしてクローン病及び潰瘍性結腸炎を包含する。
「クローン病(CD)」及び「潰瘍性結腸炎(UC)」は病因道の慢性の炎症性の腸の疾患である。クローン病は、潰瘍性結腸炎とは異なり、腸の如何なる部分にも生じ得るものである。最も顕著な特徴としてのクローン病は腸壁の顆粒状の赤紫色の浮腫性の肥厚である。炎症の発生に従い、これらの肉芽腫からその外周境界が消失し、周囲の組織と一体化する場合が多い。下痢及び腸閉塞が主要な臨床特徴である。潰瘍性結腸炎と同様、クローン病の過程は持続性又は回帰性、軽度又は重度となるが、ただし結腸炎とは異なり、クローン病は腸の罹患区分の切除によって治癒されない。クローン病の患者の大部分はある時点において手術を必要とするが、その後の回帰は一般的であり、継続的な医療処置が通常となる。
クローン病は口腔から肛門に至る消化管の何れかの部分が関与するものであるが、典型的には回結腸、小腸及び結腸−肛門直腸の領域に生じる。組織病理学的には、疾患は断続的な肉芽腫、陰窩膿瘍、索裂及びアフタ性潰瘍により顕在化する。炎症の浸潤は混在性であり、リンパ球(T及びB細胞の両方)、プラズマ細胞、マクロファージ及び好中球よりなる。IgM及びIgG分泌プラズマ細胞、マクロファージ及び好中球の不均衡な増大を伴う。
抗炎症剤スルファサラジン及び5−アミノサリチル酸(5−ASA)は軽度に活動性の結腸のクローン病の治療に使用され、そして疾患の寛解を維持するために一般的に処方されている。メトロイダゾール及びシプロフロキサシンはスルファサラジンと薬効において同様であり、そして肛門周囲疾患を治療するために特に処方される。さらに深刻な場合では、コルチコステロイドは活動性増悪の治療に処方され、時に寛解を維持しうる。アザチオプリン及び6−メルカプトプリンもまたコルチコステロイドの長期投与を必要とする患者において使用されている。これらの薬剤が長期の予防においても役割を果たしうることが示唆されている。残念なことに、一部の患者においては作用が開始される前に極めて長期の遅延(6ヶ月まで)がある場合がある。下痢止め薬もまた一部の患者において兆候的緩解をもたらす。栄養療法又は単元的食餌が患者の栄養状態を改善し、そして急性の疾患の兆候的改善を誘導する場合があるが、持続性の臨床的退行を誘導するわけではない。抗生物質は二次的な小規模の腸内細菌の過剰増殖を治療する場合、及び、化膿性の合併症を治療する場合に使用されている。
「潰瘍性結腸炎(UC)」は大腸に生じる。疾患の過程は持続性又は回帰性、軽度又は重度となる。最早期の幹部はリーベルキューン陰窩の基底部における膿瘍の形成を伴った炎症性の浸潤である。これらの膨張し崩壊した陰窩の癒着状態は積層する粘膜をその血液供給から分断し、潰瘍をもたらす。疾患の症状は、痙攣、下腹部痛、直腸出血及び糞粒子の乏しい血液、膿汁及び粘膜より主になる頻繁な軟便を包含する。急性、重度又は慢性、非退行性の潰瘍性結腸炎では全結腸摘出が必要となる場合がある。
UCの臨床特徴は極めて変動的であり、そして発症は潜行性又は突然であり、そして下痢、テネスムス及び回帰性の直腸出血を包含する場合がある。全結腸に急激な発症があれば、中毒性巨大結腸、致命的な緊急事態が起こる場合がある。腸外の顕在的特長は関節炎、膿皮壊疽、ブドウ膜炎及び結節性紅斑を包含する。
UCの治療は軽度の症例ではスルファラジン及び関連のサリシレート含有薬剤、そして重度の症例ではコルチコステロイド剤を使用する。サリシレート又はコルチコステロイドの局所投与は場合によっては、特に疾患が遠位の腸に限局されている場合は有効であり、そして全身使用と比較して低減された副作用を有する。鉄及び抗下痢剤の投与のような補助的処置が場合により適応される。アザチオプリン、6−メルカプトプリン及びメトトレキセートは場合により、難治性のコルチコステロイド依存症例において処方される場合がある。
「有効量」とは、所望される治療的又は予防的結果を達成するのに必要な期間、必要な用量での有効量を意味する。
ここで使用される場合、「患者」なる用語は、治療が望まれる何れかの一被験体を指す。ある実施態様では、ここでの患者はヒトである。
ここでの「被験体」は典型的にはヒトである。ある実施態様では、被験体は非ヒト哺乳類である。例示的な非ヒト哺乳類は、実験用、家畜、ペット、スポーツ、及びストック動物、例えばマウス、ネコ、イヌ、ウマ、及びウシを含む。典型的には、被験体は治療、例えば胃腸炎症性障害の治療に適格である。
ここで使用される場合、被験体の「寿命」は、治療開始後の被験体の生涯の残りを指す。
「抗体」及び「イムノグロブリン」なる用語は互換性をもって広義な意味で使われ、モノクローナル抗体(例えば完全長又は無傷のモノクローナル抗体)、ポリクローナル抗体、単価抗体、多価抗体、多特異性抗体(例えば所望の生物学的活性を示す限りの二重特異性抗体)及び(本明細書でさらに詳細に記載される)抗体断片が含まれてもよい。抗体はヒト、ヒト化及び/又は親和性成熟したものであり得る。
「抗体断片」は完全な抗体の一部のみを含んでなるものであり、その一部は、完全な抗体に存在する場合のその一部に通常関連する機能の少なくとも一、及び典型的には多ければその殆ど又は全てを保持する。一実施態様では、抗体断片は完全な抗体の抗原結合部位を含んでなるために、抗原結合能を有する。他の実施態様では、抗体断片は、例えばFc領域を含んでなるものは、完全な抗体に存在する場合のFc領域に通常関連する生物学的な機能、例えばFcRn結合、抗体半減期の調節、ADCC機能及び補体結合の少なくとも一を保持する。一実施態様では、抗体断片は、完全な抗体と実質的に類似したインビボ半減期を有する一価性抗体である。例えば、このような抗体断片は、インビボ安定性を断片に与えることができるFc配列に結合した抗原結合アームを含んでもよい。
ここで使用される「モノクローナル抗体」なる用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団に含まれる個々の抗体は、少量で存在しうる自然に生じる可能性がある突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、単一の抗原部位に対するものである。更に、異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的には含む一般的な(ポリクローナル)抗体調製物とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原の単一の決定基に対するものである。
ここでモノクローナル抗体は、特に「キメラ」抗体を含み、それは特定の種由来又は特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体において、対応する配列に一致する又は類似する重鎖及び/又は軽鎖の一部であり、残りの鎖は、所望の生物学的活性を表す限り、抗体断片のように他の種由来又は他の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体において、対応する配列に一致するか又は類似するものである(米国特許第4816567号;及びMorrison等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855(1984))。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」形とは、非ヒト免疫グロブリンから得られた最小配列を含むキメラ抗体である。多くの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類のような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)の高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は抗体の特性をさらに洗練するために行われる。一般的に、ヒト化抗体は、全て又はほとんど全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又はほとんど全てのFRがヒト免疫グロブリン配列である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、状況に応じて免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む。さらなる詳細は、Jones等, Nature 321, 522-525(1986);Riechmann等, Nature 332, 323-329(1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2, 593-596(1992)を参照のこと。また、以下の概説文献及びここに挙げる引用文献も参照のこと:Vaswani及びHamilton, Ann. Allergy, Asthma & Immunol. 1:105-115 (1998);Harris, Biochem. Soc. Transactions 23:1035-1038 (1995);Hurle and Gross, Curr. Op. Biotech. 5:428-433 (1994)。
「ヒト抗体」は、ヒトによって生産される抗体のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列を含むもの、及び/又はここに開示されたヒト抗体を作製する任意の技術を使用して製造されたものである。そのような技術には、ファージディスプレイのようなヒト由来組み合わせライブラリーのスクリーニング(Marks et al., J. Mol. Biol., 222: 581-597 (1991)及びHoogenboom et al., Nucl. Acids Res., 19: 4133-4137 (1991)参照);ヒトモノクローナル抗体産生のためのヒトミエローマ及びマウス−ヒトヘテロミエローマ細胞株の使用(Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)及びBoerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)参照);及び内因性の免疫グロブリンを産生しない、ヒト抗体の完全なレパートリーを産生可能なトランスジェニック動物(例えばマウス)におけるモノクローナル抗体の生成(Jakobovits et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA, 90: 2551 (1993); Jakobovits et al., Nature, 362: 255 (1993); Bruggermann et al., Year in Immunol., 7: 33 (1993)参照)が含まれる。ヒト抗体のこの定義は、特に非ヒト動物由来の抗原結合残基を含むヒト化抗体を除く。
「単離された」抗体とは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたものを意味する。その自然環境の汚染成分とは、抗体の診断又は治療への使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及びタンパク質様又は他の非タンパク質様溶質が含まれる。ある実施態様において、抗体は、(1) ローリー(Lowry)法によって決定した場合95重量%以上の、しばしば99重量%の抗体まで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15残基のN末端あるいは内部アミノ酸配列の残基を得るのに充分な程度まで、あるいは(3)クーマシーブルーあるいは銀染色を用いた還元又は非還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性まで精製される。単離された抗体には、組換え細胞内のインサイツの抗体が含まれるが、これは抗体の自然環境の少なくとも1つの成分が存在しないからである。しかしながら、通常は、単離された抗体は少なくとも1つの精製工程により調製される。
本願明細書において、用いられる「高頻度可変領域」、「HVR」又は「HV」なる用語は、配列中の高頻度に可変している及び/又は構造的に定義されたループを形成する抗体可変ドメインの領域を指す。通常、抗体は、VH(H1、H2、H3)の3つと、VL(L1、L2、L3)の3つの計6つの高頻度可変領域を含んでなる。多くの高頻度可変領域が描写されており、本願明細書において、包含される。Kabat相補性決定領域(CDR)は、配列多様性に基づいており、最も一般的に用いられるものである(Kabat 等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))。Chothiaは、代わりに構造的ループの位置を指す(Chothia 及びLesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。AbM高頻度可変領域は、KabatCDRとChothia構造ループとが組み合わさったものであり、Oxford Molecular's AbM抗体モデリングソフトウェアにより使用されている。「接触」高頻度可変領域は、利用できる複雑な結晶構造の分析に基づくものである。これら高頻度可変領域の残基を以下に示す。
カバットループ AbM Chothia 接触
L1 L24-L34 L24-L34 L26-L32 L30-L36
L2 L50-L56 L50-L56 L50-L52 L46-L55
L3 L89-L97 L89-L97 L91-L96 L89-L96
H1 H31-H35B H26-H35B H26-H32 H30-H35B
(カバット番号付け)
H1 H31-H35 H26-H35 H26-H32 H30-H35
(Chothia番号付け)
H2 H50-H65 H50-H58 H53-H55 H47-H58
H3 H95-H102 H95-H102 H96-H101 H93-H101
高頻度可変領域は、次のような「拡大高頻度可変領域」を含むことができる、即ち、VLの24−36又は24−34(L1)、46−56又は50−56(L2)及び89−97(L3)と、VHの26−35(H1)、50−65又は49−65(H2)及び93−102、94−102、又は95−102(H3)である。可変ドメイン残基には、これら各々を規定するために、上掲のKabat等に従って番号を付した。
本願明細書において、定められるように、「フレームワーク」又は「FR」残基は高頻度可変領域残基以外のその可変ドメイン残基である。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選別において、最も共通して生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。通常、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列は、可変ドメイン配列のサブグループから選別する。通常、Kabat等によると、配列のサブグループはサブグループである。一実施態様では、VLについて、Kabat等によると、前記サブグループはサブグループκIである。一実施態様では、VHについて、Kabat等によると、前記サブグループはサブグループIIIである。
「親和性成熟」抗体は、その1つ以上のCDRに1つ以上の改変を有する抗体であって、そのような改変を有しない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性が向上している。ある実施態様では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対して、ナノモル単位の、さらにはピコモル単位の親和性を有する。親和成熟抗体は、当技術分野において既知の方法により生産できる。Marks等は、Bio/Technology, 10:779-783(1992年)において、VHドメインとVLドメインのシャフリングによる親和成熟を開示している。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダムな突然変異誘発が、Barbas et al. Proc Nat. Acad. Sci, USA 91:3809-3813 (1994); Schier et al. Gene 169:147-155 (1996); Yelton et al. J. Immunol. 155:1994-2004 (1995); Jackson et al., J. Immunol. 154(7):3310-9 (1995); and Hawkins et al. J. Mol. Biol. 226:889-896 (1992)に開示されている。
ここで用いる「実質的に類似」又は「実質的に同じ」なる句は、当業者が2つの数値(一般的には、本発明の抗体に関連するものと参照/比較抗体に関連する他のもの)の差異に、該値(例えばKd値)によって測定される生物学的性質上わずかに又は全く生物学的及び/又は統計学的有意差がないと認められるほど、2つの数値が十分に高く類似していることを意味する。前記2つの値間の差異は、参照/比較抗体の値の約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満、約10%未満である。
一般的に「結合親和性」は、分子(例えば抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば抗原)との間の非共有結合的な相互作用の総合的な強度を意味する。特に明記しない限り、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば抗体と抗原)間の1:1相互作用を反映する内因性結合親和性を意味する。一般的に、分子XのそのパートナーYに対する親和性は、解離定数(Kd)として表される。親和性は、本明細書中に記載のものを含む当業者に公知の共通した方法によって測定することができる。低親和性抗体は一般的に抗原にゆっくり結合して素早く解離する傾向があるのに対し、高親和性抗体は一般的に抗原により早くより長く結合したままとなる。結合親和性の様々な測定方法が当分野で公知であり、それらの何れかを本発明のために用いることができる。
「可変」という用語は、可変ドメインのある部位が、抗体の中で配列が広範囲に異なっており、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合性及び特異性に使用されているという事実を意味する。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメインにわたって一様には分布していない。軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方の高頻度可変領域と呼ばれる3つのセグメントに濃縮される。可変ドメインのより高度に保持された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、βシート構造を結合し、ある場合にはその一部を形成するループ結合を形成する、3つの高頻度可変領域により連結されたβシート配置を主にとる4つのFRをそれぞれ含んでいる。各鎖の高頻度可変領域は、FRによって近接して結合され、他の鎖の高頻度可変領域と共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabat等, Sequence of Proteins ofImmunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, BEthesda, MD. (1991))。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関連しているものではないが、種々のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞障害活性(ADCC)への抗体の関与を示す。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片を生成し、その各々は単一の抗原結合部位を持ち、残りは容易に結晶化する能力を反映して「Fc」断片と命名される。ペプシン処理はF(ab')断片を生じ、それは2つの抗原結合部位を持ち、抗原を交差結合することができる。
「Fv」は、完全な抗原認識及び抗原結合部位を含む最小抗体断片である。この領域は、堅固な非共有結合をなした一つの重鎖及び一つの軽鎖可変ドメインの二量体からなる。この配置において、各可変ドメインの3つの高頻度可変領域は相互に作用してVH-VL二量体表面に抗原結合部位を形成する。集合的に、6つの高頻度可変領域が抗体に抗原結合特異性を付与する。しかし、単一の可変ドメイン(又は抗原に対して特異的な3つの高頻度可変領域のみを含むFvの半分)でさえ、全結合部位よりも親和性が低くなるが、抗原を認識して結合する能力を有している。
またFab断片は、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第一定常領域(CH1)を有する。Fab'断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含む重鎖CH1領域のカルボキシ末端に数個の残基が付加している点でFab断片とは異なる。Fab'-SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を担持しているFab'に対するここでの命名である。F(ab')抗体断片は、間にヒンジシステインを有するFab'断片の対として生産された。抗体断片の他の化学結合も知られている。
任意の脊椎動物種からの抗体の「軽鎖」には、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明確に区別される型の一つが割り当てられる。
その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、抗体(免疫グロブリン)は異なるクラスが割り当てられる。免疫グロブリンには5つの主なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、更にこれらの幾つかは、例えばIgG(非A及びAアロタイプを含む)、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgA等のサブクラス(アイソタイプ)に分かれる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配位はよく知られており、一般に、例えばAbbas等 Cellular and Mol. Immunology, 4版 (W.B. Saunders, Co., 2000)に記載されている。抗体は、抗体と一又は複数の他のタンパク質又はペプチドとの共有的又は非共有的結合によって形成される大きな融合分子の一部であってもよい。
「全長抗体」、「無傷抗体」及び「全抗体」なる用語は、以下に定義する抗体断片ではなく、その実質的に無傷の形態の抗体を意味するためにここでは交換可能に使用される。該用語は特にFc領域を含む重鎖を持つ抗体を意味する。
「裸の抗体」は、異種性の分子、例えば細胞障害性成分又は放射標識にコンジュゲートされない抗体である。
本明細書中の「Fc領域」なる用語は、天然配列Fc領域及び変異形Fc領域を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変化するかも知れないが、通常、ヒトIgG重鎖Fc領域はCys226の位置又はPro230からの位置のアミノ酸残基からFc領域のカルボキシル末端まで伸長すると定義される。Fc領域のC末端リジン(EU番号付けシステムによれば残基447)は、例えば、抗体の産生又は精製中に、又は抗体の重鎖をコードする核酸を組み換え遺伝子操作することによって取り除かれてもよい。したがって、インタクト抗体の組成物は、すべてのK447残基が除去された抗体群、K447残基が除去されていない抗体群、及びK447残基を有する抗体と有さない抗体の混合を含む抗体群を含みうる。
特に明記しない限り、本明細書中の免疫グロブリン重鎖の残基の番号付けは、出典明記によって本明細書中に特別に援用されるKabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)のEUインデックスのものである。「KabatのEUインデックス」はヒトIgG1 EU抗体の残基番号を指す。
「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の「エフェクター機能」を有する。例示的「エフェクター機能」には、C1q結合、補体依存性細胞障害作用(CDC)、Fcレセプター結合、抗体依存性細胞媒介性細胞障害作用(ADCC)、食作用、細胞表面レセプター(例えばB細胞レセプター; BCR)の下方制御などが含まれる。そのようなエフェクター機能は、通常、Fc領域が結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わさることを必要とし、例えば本明細書中に開示される様々なアッセイを使用して評価される。
「天然配列のFc領域」は、天然に見出されるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を包含する。天然配列のヒトFc領域は、天然配列のヒトIgG1Fc領域(非A-及びA-アロタイプ);天然配列のヒトIgG2Fc領域;天然配列のヒトIgG3Fc領域;及び天然配列のヒトIgG4Fc領域;並びに、これらの自然に生じる変異体が含まれる。
「変異体Fc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸修飾により、天然配列のFc領域とは異なるアミノ酸配列を包含するものである。好ましくは、変異体Fc領域は、天然配列のFc領域もしくは親ポリペプチドのFc領域と比較した場合、少なくとも1つのアミノ酸置換、例えば、天然配列のFc領域又は親のポリペプチドのFC領域におよそ1からおよそ10のアミノ酸置換、ある実施態様では、およそ1からおよそ5のアミノ酸置換を有する。ある実施態様では、本明細書中の変異体Fc領域は、天然配列のFc領域及び/又は親ポリペプチドのFc領域と、少なくともおよそ80%の同一性を有する、又は少なくともおよそ90%の同一性を、又は少なくともおよそ95%の同一性を有するものであろう。
その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、無傷抗体を様々な「クラス」にあてがうことができる。無傷抗体の5種の主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらの幾つかは更に「サブクラス」(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、及びIgA2に分けることができる。抗体の異なったクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。免疫グロブリンの異なったクラスのサブユニット構造及び3次元構造はよく知られている。
「抗体依存性細胞媒介細胞障害活性」及び「ADCC」は、Fcレセプター(FcR)(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)を発現する非特異性細胞障害性細胞が標的細胞上の結合した抗体を認識し、続いて標的細胞の溶解を引き起こす、細胞媒介反応に関する。ADCCを媒介する第1の細胞であるNK細胞はFcγRIIIのみを発現するのに対し、単球はFcγI、FcγII及びFcγIIIを発現する。造血細胞上のFcR発現はRavetch及びKinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92(1991)の464ページの表3に要約されている。対象とする分子のADCC活性を評価するために、例えば米国特許第5,500,362号又は5,821,337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイが実施されうる。このアッセイで使用できるエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。他に、又はさらに対象とする分子のADCC活性は、例えばClynes等PNAS(USA)95:652-656(1998)に記載されている様な哺乳動物のモデルでインビボの評価がされうる。
「ヒトエフェクター細胞」は、一つ以上のFcRを発現する白血球であり、エフェクター機能を果たす。ある実施態様では、細胞は、少なくともFCγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を果たす。ADCCを媒介するヒト白血球の例は、末梢血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞傷害性T細胞及び好中球を含む。エフェクター細胞は、その天然ソースより単離されてもよい;例えばここにおいて記載の血液又はPBMC類である。
「Fcレセプター」又は「FcR」という用語は、抗体のFc領域に結合するレセプターを記述するために使用される。ある実施態様では、FcRは、天然配列ヒトFcRである。さらに、FcRは、IgG抗体(γレセプター)に結合し、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含むものであり、これらのレセプターの対立遺伝子変異体及び選択的スプライシング型を含む。FcγRIIレセプターは、FcγRIIA(「活性化レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害レセプター」)を含み、それらは、主としてその細胞質ドメインにおいて異なる類似のアミノ酸配列を有する。活性化FcγRIIAは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシン−ベース活性化モチーフ(ITAM)を有する。阻害レセプターFcγRIIBは、その細胞質ドメインに、免疫レセプターチロシン−ベース活性化モチーフ(ITIM)を有する(Daeron, Annu. Rev. Immunol., 15:203-234(1997)に概説されている)。FcRはRavetch及びKinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991);Capel等, Immunomethods 4:25-34 (1994);及びde Has等, J. Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995)において概説されている。将来同定されるものも含む他のFcRが、ここにおける「FcR」なる用語によって包含される。また、この用語は胎児への母性IgGsの移動の原因であり(Guyer等, J. Immumol. 117:587 (1976)及びKim等, J. Immunol. 24:249 (1994))、また免疫グロブリンのホメオスタシスを調節する新生児レセプターであるFcRnも含む。新生児のFcレセプター(FcRn)への結合が向上し、半減期が増加している抗体は、国際公開第00/42072号(Presta, L.)及び米国公開特許第2005/0014934号A1(Hinton等)において、記述される。これらの抗体は、その中にFcRnへのFc領域の結合を向上させる一又は複数の置換を有するFc領域を含んでなる。例えば、Fc領域は、一又は複数の位置238、250、256、265、272、286、303、305、307、311、312、314、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、428又は434(残基のEu番号付け)に置換を有してもよい。ある実施態様では、向上したFcRn結合を有するFc領域-含有抗体変異体は、そのFc領域の位置307、380及び434(残基のEu番号付け)のうちの1、2又は3にアミノ酸置換を含んでなる。
「単鎖Fv」又は「scFv」抗体断片は抗体のV及びVドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。ある実施態様では、FvポリペプチドはV及びVドメインの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、このリンカーはscFvが抗原結合にとって望ましい構造を形成するのを可能にする。scFvのレビューに関しては、Pluckthun, The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol.113, Rosenburg及びMoore編, Springer-Verlag, New York, 269-315頁(1994)を参照。HER2抗体scFv断片は、国際公開第93/16185号;米国特許第5571894号;及び米国特許第5587458号に記載されている。
「ダイアボディ(diabody)」なる用語は、抗原結合部位を2つ備える小さな抗体断片を指し、この抗体断片は同じポリペプチド鎖(VH及びVL)内で軽鎖可変ドメイン(VL)に連結した重鎖可変ドメイン(VH)を含む。同じ鎖の上の2つのドメインの間で対合させるにはあまりに短いリンカーを用いて、このドメインを他の鎖の相補性ドメインと強制的に対合させ、2つの抗原結合部位をつくる。ダイアボディについては、例えば欧州特許第404097号;国際公開第93/11161号;及びHollinger他, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:6444-6448(1993)でさらに詳しく記載されている。
「親和性成熟」抗体は、その1つ以上のCDRに1つ以上の改変を有する抗体であって、そのような改変を有しない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性が向上している。ある実施態様では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対して、ナノモル単位の、さらにはピコモル単位の親和性を有する。親和成熟抗体は、当技術分野において既知の方法により生産できる。Marks等は、Bio/Technology, 10:779-783(1992年)において、VHドメインとVLドメインのシャフリングによる親和成熟を開示している。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダムな突然変異誘発が、Barbas他、Proc Nat. Acad. Sci, USA 91:3809-3813(1994);Schier等、Gene, 169:147-155 (1995);Yelton等、J. Immunol., 155:1994-2004 (1995);Jackson等, J. Immunol., 154(7):3310-9 (1995);及びHawkins等, J. Mol. Biol., 226:889-896 (1992)に開示されている。
本明細書において、「アミノ酸配列変異形」抗体は、主要種の抗体と異なるアミノ酸配列を有する抗体である。ある実施態様では、アミノ酸配列変異体は、主要種の抗体と少なくともおよそ70%の相同性を有し、又は、それらは主要種の抗体と少なくともおよそ80%、又は少なくともおよそ90%の相同性である。アミノ酸配列変異体は、主要種の抗体のアミノ酸配列内の、又は主な種類の抗体のアミノ酸配列に隣接した、特定の位置で置換、欠失及び/又は付加を有する。本明細書中のアミノ酸配列変異体の例には、酸性の変異体(例えば脱アミド化された抗体変異体)、基本的な変異体、抗体の1又は2つの軽鎖上にアミノ末端リーダー伸展(例えばVHS−)を有する抗体、抗体の1又は2つの重鎖上にC末端リジン残基を有する抗体などが含まれ、重鎖及び/又は軽鎖のアミノ酸配列に対する変異体の組合せが含まれる。ここで特に関心のある抗体変異体はその一又は二の軽鎖上にアミノ末端リーダー伸展を含み、更に主要な種の抗体に関連する他のアミノ酸配列及び/又はグリコシル化の差異を含んでもよい抗体である。
本明細書中の「グリコシル化変異形」抗体は、主要種の抗体に付着した一又は複数の炭水化物部分と異なる一又は複数の接着した炭水化物部分を有する抗体である。本明細書において、グリコシル化変異体の例には、抗体のFc領域に付着した、G0オリゴ糖構造の代わりに、G1又はG2オリゴ糖構造を有する抗体、抗体の1又は2つの軽鎖に接着した1又は2の炭水化物部分を有する抗体、抗体の1又は2つの重鎖に接着する炭水化物のない抗体など、及びグリコシル化変更の組合せを有する抗体が含まれる。抗体がFc領域を有する場合、オリゴ糖構造は、一又は二の抗体の重鎖、例えば、残基299において(298、残基のEu番号付け)に結合してもよい。
ここで使用される「細胞障害剤」なる用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し、及び/又は細胞破壊をもたらす物質を意味する。この用語は、放射性同位体(例えばAt211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32 及びLuの放射性同位体)、化学療法剤、及び小分子毒素又は細菌、真菌、植物、又は動物起源の酵素活性毒素などの毒素で、それらの断片及び/又は変異体を含むものを含むことを意図する。
「サイトカイン」という用語は、一つの細胞集団から放出されるタンパク質であって、他の細胞に対して細胞間メディエータとして作用するものの包括的な用語である。このようなサイトカインの例としては、リンフォカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンを挙げることができる。サイトカインには、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラクシン;プロリラクシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)のような糖タンパク質ホルモン、副甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体形成ホルモン(LH);肝臓成長因子;繊維芽細胞成長因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子-α及び-β;ミュラー阻害物質;マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF-β等の神経成長因子;血小板成長因子;TGF-αあるいはTGF-βのようなトランスフォーミング成長因子(TGF);インスリン様成長因子I及びII;エリスロポイエチン(EPO);オステオインダクティブ因子;インターフェロンα、β、γのようなインターフェロン;マクロファージCSF(M-CSF)のようなコロニー刺激因子(CSF);顆粒球マクロファージCSF(GM-CSF)及び顆粒球CSF(G-CSF);IL-1、IL-1α、IL-2、IL-3、 IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、 IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12等のインターロイキン(IL);腫瘍壊死因子、例えばTNF-α又はTNF-β;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子が含まれる。ここで使用される場合、サイトカインなる用語は天然源由来あるいは組換え細胞培養由来のタンパク質及び天然配列サイトカインの生物的に活性な等価物を含む。
ここで補助治療として用いる「免疫抑制剤」なる用語は、本明細書中で治療される被検体の免疫系を抑制する又は遮断するように働く物質を表す。これは、サイトカイン産生を抑制する、自己抗原の発現を下方制御又は抑制する、あるいはMHC抗原を遮断する物質を含む。そのような薬剤の例として、2-アミノ-6-アリル-5-代替ピリミジン(米国特許第4665077号参照);非ステロイド性抗炎症剤(NSAID);ガンシクロビル、タクロリムス、糖質ステロイド、例としてコルチゾール又はアルドステロン、抗炎症剤、例としてシクロオキシゲナーゼインヒビター、5-リポキシゲナーゼインヒビター又はロイコトリエンレセプターアンタゴニスト;プリンアンタゴニスト、例えばアザチオプリン又はミコフェノール酸モフェチル(MMF);アルキル化剤、例えばシクロホスファミド;ブロモクリプチン;ダナゾール;ダプソン;グルタルアルデヒド (米国特許第4120649号に記載のように、MHC抗原を遮断する);MHC抗原及びMHCフラグメントに対する抗イデオタイプ抗体;シクロスポリン;6メルカプトプリン;副腎皮質ステロイド又は糖質副腎皮質ステロイド又は糖質ステロイド類似体などのステロイド、例としてプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、例えばSOLU-MEDROL(登録商標)メチルプレドニゾロンコハク酸ナトリウム、及びデキサメタゾン;ジヒドロ葉酸レダクターゼインヒビター、例としてメトトレキサート(経口又は皮下);クロロキン及びヒドロキシクロロキンなどの抗マラリア剤;スルファサラジン;レフルノミド;サイトカイン又はサイトカインレセプター抗体又はアンタゴニスト、例として抗インターフェロン-γ、-β、又は-α抗体、抗腫瘍壊死因子α抗体(インフリキシマブ(REMICADE(登録商標))又はアダリムマブ)、抗TNFαイムノアドヘシン(エタネルセプト)、抗腫瘍壊死因子β抗体、抗インターロイキン2(IL-2)抗体及び抗IL-2レセプター抗体、抗インターロイキン6(IL-6)レセプター抗体及びアンタゴニスト;抗CD11a及び抗CD18抗体を含む抗LFA-1抗体;抗-L3T4抗体;異種性抗リンパ球グロブリン;pan-T抗体、抗-CD3又は抗CD4/CD4a抗体;LFA-3結合ドメインを含む可溶性ペプチド(1990年7月26日公開の国際公開第90/08187号);ストレプトキナーゼ;トランスフォーミング成長因子-β(TGF-β);ストレプトドルナーゼ(streptodornase);宿主由来のRNA又はDNA;FK506;RS-61443;クロランブシル;デオキシスペルグアニン(deoxyspergualin);ラパマイシン;T細胞レセプター (Cohen等, 米国特許第5114721号);T細胞レセプターフラグメント(Offner等, Science 251:430-432 (1991);国際公開第90/11294号;Ianeway, Nature, 341: 482 (1989);及び国際公開第91/01133号);BAFFないしBR3抗体ないしイムノアドヘシンなどのBAFFアンタゴニスト及びzTNF4アンタゴニスト(参考までにMackay及びMackay, Trends Immunol., 23:113-5 (2002)と以下の定義を参照のこと);T細胞ヘルパーシグナルを阻害する生物学的な薬剤、例として抗CD40レセプター又は抗CD40リガンド(CD154)、例えばCD40-CD40リガンドに対する阻止抗体(例えば、Durie等, Science, 261: 1328-30 (1993);Mohan等, J. Immunol., 154: 1470-80 (1995))及びCTLA4-Ig(Finck等, Science, 265: 1225-7 (1994));及びT10B9などのT細胞レセプター抗体 (欧州特許第340109号)を含む。
「寛解させる」又は「寛解」なる用語は、ここで使用される場合、異常又は症状を含む状態、疾患、障害、又は表現型の低下、低減又は除去を指す。
疾患又は障害(例えば炎症性腸疾患、例えば潰瘍性大腸炎又はクローン病)「症状」のは、何れかの病的兆候又は被験体が経験する構造、機能、又は感覚における正常からの逸脱及び疾患の兆候である。
「治療的に有効な量」なる発現は、疾患又は障害(例えば炎症性腸疾患、例えば潰瘍性大腸炎又はクローン病)を予防、寛解、又は治療するのに有効な量を指す。例えば、抗体の「治療的に有効な量」は、特定の疾患又は障害を予防、寛解、又は治療するのに有効な抗体の量を指す。同様に、抗体及び第二化合物の組合せの「治療的に有効な量」は、組合せにおいて特定の疾患又は障害を予防、寛解、又は治療するのに有効な抗体の量及び第二化合物の量を指す。
2つの化合物「の組合せ」なる用語は、必ずしも化合物が互いに混合されて投与されることを意味しない。従って、このような組合せによる治療又はその使用は、化合物の混合又は化合物の別々の投与を包含し、同じ日又は異なる日の投与を含む。従って、「組合せ」なる用語は、2以上の化合物が治療のために、個別に又は互いに混合されて使用されることを意味する。抗体及び第二化合物が例えば組合せにおいて被験体に投与される場合、抗体及び第二化合物が被験体に個別に又は混合されて投与されるかに関わらず、抗体は、第二化合物も被験体に存在する時に、被験体に存在する。ある実施態様では、抗体以外の化合物は抗体より前に投与される。ある実施態様では、抗体以外の化合物は抗体の後に投与される。
ここでの目的では、「腫瘍壊死因子-アルファ(TNF-アルファ)」は、Pennica et al., Nature, 312:721 (1984) or Aggarwal et al., JBC, 260:2345 (1985)に記載されるアミノ酸配列を含んでなるヒトTNF-アルファ分子を指す。
「TNF−アルファ阻害剤」はここでは、一般的にはTNF−アルファに結合し、その活性を中和することを通してTNF−アルファの生物学的機能をある程度阻害する物質である。ここにおいて特に考えられるTNF阻害剤の例は、エタネルセプト(ENBRELR)、インフリキシマブ(REMICADER)、アダリムマブ(HUMIRAR)、ゴリムマブ(SIMPONITM)、及びセルトリズマブペゴル(CIMZIAR)である。
「副腎皮質ステロイド」は、天然に生じる副腎皮質ステロイドの効果を模倣するかあるいは増大するステロイドの一般的な化学構造を有するいくつかの合成又は天然に生じる物質の何れか一つを指す。合成副腎皮質ステロイドの例として、プレドニゾン、プレドニゾロン(メチルプレドニゾロンを含む)、デキサメサゾン、トリアムシノロン及びベタメサゾンが含まれる。
「アンタゴニスト」は、特定の又は特異的なタンパク質の活性、例えばリガンドの場合は一又は複数の受容体へのその結合、又は受容体の場合は一又は複数のリガンドへの結合を中和、遮断、阻害、抑制、低減又は干渉することが可能な分子を指す。アンタゴニストは、抗体及びその抗原結合断片、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖、オリゴ糖、核酸、生体有機分子、ペプチド模倣物、薬物及びその代謝物、転写及び翻訳コントロール配列などを含む。アンタゴニストはまた、小分子阻害剤であるタンパク質、及び融合タンパク質、タンパク質に特異的に結合しその標的へのその結合を隔絶する受容体分子及び誘導体、タンパク質のアンタゴニスト変異体、タンパク質に対するアンチセンス分子、RNAアプタマー、及びタンパク質に対するリボザイムを含む。
「自己注射装置」は、例えば患者又は在宅介護人による、治療剤の自己投与のための医療装置を指す。自己注射装置は、自動注射装置及び自己投与のための他の装置を含む。
様々な更なる用語が、ここに定義されるか又は特徴づけられている。
組成物及び方法
A.ベータ7インテグリンアンタゴニスト
ベータ7インテグリンアンタゴニストを投与することによって、被験体、例えばヒトにおける胃腸炎症性障害を治療する方法を提供する。潜在的なアンタゴニストの例には、ベータ7インテグリンに結合する免疫グロブリンの融合体に結合するオリゴヌクレオチド、及び特に、限定されるものではないが、ポリ及びモノクローナル抗体とその抗体断片、単鎖抗体、抗イディオタイプ抗体、及びキメラ又はそのような抗体又は断片のヒト化したもの並びにヒト抗体及び抗体断片を含む抗体が含まれる。その代わりに、潜在的なアンタゴニストは密接に関連するタンパク質、例えば、リガンドを認識するが、影響は与えず、したがってベータ7インテグリンの活動を競合的に阻害するベータ7インテグリンの変異形態であってもよい。
別のベータ7インテグリンアンタゴニストとなり得るものは、アンチセンス技術により調製されたアンチセンスRNAまたはDNAコンストラクトであり、例えば、アンチセンスRNAまたはDNA分子は、標的mRNAにハイブリダイズし、蛋白質の翻訳を阻害することにより直接mRNAの翻訳を妨げるように働く。三本鎖形成、または、アンチセンスDNA若しくはRNAによって、アンチセンス技術は遺伝子発現を調製するのに用いることができ、どちらの方法もポリヌクレオチドのDNAまたはRNAへの結合に基づく。例えば、ここでは成熟ベータ7インテグリンをコードするポリヌクレオチド配列の5’コード部分は、長さが約10〜40塩基対のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計するのに用いられる。DNAオリゴヌクレオチドは、遺伝子の転写に関る領域に相補的に設計され(三本鎖―Leeet al., Nucleic Acids Res., 6:3073(1979);Cooney et al., Science, 241:456(1988);Dervan et al., Science, 251:1360(1991)参照)、それによりベータ7インテグリンの転写、および、産生を阻害する。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドはイン・ビボでmRNAにハイブリダイズし、mRNA分子のベータ7インテグリンへの転写を妨げる(アンチセンス―Okano, Neurochem., 56:560(1991);「Origodeoxynulcleotide as Antisense Inhibitors of Gene Expression」(CRC Press:Boca Raton, FL, 1988))。また、アンチセンスRNAまたはDNAがイン・ビボでPROポリペプチドの産生を阻害するように発現されるように、上記オリゴヌクレオチドは細胞へ届けられ得る。アンチセンスDNAが用いられる場合、例えば、標的遺伝子ヌクレオチド配列の約−10および+10位の間である翻訳開始部位由来のオリゴデオキシリボヌクレオチドが典型的である。
他のアンタゴニストとなり得るものには、活性部位、リガンド又は結合分子結合部位に結合する小分子が含まれ、それによりベータ7インテグリンの通常の生物学的活性を阻害する。小分子の例には、これらに限定されるわけではないが、小型のペプチド、またはペプチド様分子、典型的には可溶性ペプチド、および、合成非ペプチド有機、若しくは、無機化合物が含まれる。
リボザイムは、RNAの特異的開裂を触媒することができる酵素的RNA分子である。リボザイムは、相補的標的RNAへの配列特異的ハイブリダイゼーションに続く、内ヌクレオチド結合分解性開裂により機能する。標的RNAとなり得るもの内部の特異的リボザイム開裂部位は、公知の技術により同定され得る。詳細については、例えば、Rossi(Current Biology, 4:469-471(1994))、および、PCT公開第WO97/33551号(1997年9月18日公開)参照。
転写を阻害するのに用いられる三本鎖ヘリックス形成における核酸分子は、一本鎖で、デオキシヌクレオチドにより構成されているべきである。これらのオリゴヌクレオチドの塩基組成は、一般的に二本鎖のうちの一本の上に相当な長さのプリン、または、ピリミジンを必要とするフーグスティーン型塩基対則をにより三本鎖ヘリックス形成を促進するように設計される。さらなる、詳細については、例えば前述のPCT公開第WO97/33551号参照。これらの小分子は、上述のスクリーニング分析のいずれか1つ、若しくは、それ以上により、および/または、当業者に公知のその他のいずれかのスクリーニング技術により同定され得る。
アンタゴニストのスクリーニングアッセイはここで同定される遺伝子によってコードされるベータ7インテグリンと結合するか又はそれと複合化するか、又はそうでなければ、他の細胞性タンパク質とコードされたポリペプチドの相互作用を妨害等する化合物を同定するために設計される。このようなスクリーニングアッセイは化学的なライブラリーのハイスループットスクリーニングに適したアッセイを含み、それらを小分子の医薬候補を同定するために特に適したものにする。
アッセイは、タンパク質−タンパク質結合アッセイ、生化学スクリーニングアッセイ、免疫アッセイ、及び細胞ベースアッセイを含む種々の形態によって行うことができ、当該分野でよく知られている。
B.抗ベータ7インテグリン抗体
一実施態様では、ベータ7インテグリンアンタゴニストは抗ベータ7抗体である。抗体の例としては、上記の通り、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化、二重特異性及びヘテロコンジュゲート抗体等が含まれる。
1.ポリークローナル抗体
ポリクローナル抗体は、関連する抗原とアジュバントを複数回の皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射することにより、動物に産生されることができる。それは、免疫化されるべき種において免疫原性であるタンパク質、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシンインヒビターへ、二重官能性又は誘導体形成剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介するコンジュゲーション)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する)、グルタルアルデヒド、及び無水コハク酸、SOCl、又はR及びRが異なるアルキル基であるRN=C=NRへ、関連する抗原をコンジュゲートさせるために有用である。
動物を、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3容量と併せ、この溶液を複数部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫する。1ヶ月後、該動物を、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5ないし1/10のペプチド又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫する。7ないし14日後に動物を採血し、抗体価について血清を検定する。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。ある実施態様では、動物を、同じ抗原であるが異なるタンパク質にコンジュゲートさせた、及び/又は異なる架橋剤によってコンジュゲートさせたコンジュゲートにより追加免疫する。コンジュゲートはまた、タンパク融合として組換え細胞培養中で調製することができる。また、ミョウバンのような凝集化剤が、免疫反応の増強のために好適に使用される。
2.モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、Kohler等, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法を用いて作製でき、又は組換えDNA法(米国特許第4816567号)によって作製することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスターを上記のように免疫し、免疫化に用いられたタンパク質と特異的に結合する抗体を産生するか又は産生することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。次に、リンパ球を、ポリエチレングリコールのような適当な融合剤を用いてミエローマ細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親の骨髄腫細胞(融合のパートナーとも呼ばれる)の増殖または生存を阻害する一又は複数の物質を含みうる適当な培地に蒔き、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT−欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含有するであろう(HAT培地)。
ある実施態様では、融合のパートナーである骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベルの発現を支援し、融合しない親細胞に対して選択する選択培地に対して感受性である細胞である。ある実施態様では、骨髄腫株化細胞は、マウス骨髄腫ライン、例えば、ソーク・インスティテュート・セル・ディストリビューション・センター、サンディエゴ、カリフォルニア、USAより入手し得るMOPC-21およびMPC-11マウス腫瘍、及び、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、マナッサス、バージニア、USAより入手し得るSP-2又はX63-Ag8-653細胞から誘導されるものである。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫株化細胞もまたヒトモノクローナル抗体の産生のために開示されている(Kozbor, J.Immunol., 133:3001 (1984);Brodeur等, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,51-63頁、(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が生育している培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生について検定する。ある実施態様では、ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降又はインビトロ結合検定、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定(ELISA)によって測定する。
例えば、モノクローナル抗体の結合親和性は、Munson等, Anal. Biochem., 107:220(1980)のスキャッチャード分析によって測定することができる。所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が確定された後、そのクローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法により増殖させることができる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。この目的に対して好適な培地は、例えば、D-MEM又はRPMI-1640培地を包含する。また、このハイブリドーマ細胞は、動物の腹水症腫瘍として、例えばマウスへの細胞の腹腔内注射によって、インビボで増殖させることができる。サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、例えばアフィニティークロマトグラフィー(例えばプロテインA又はプロテインG-セファロースを用いる)又はイオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析等のような常套的な抗体精製法によって、培地、腹水、又は血清から上手く分離される。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、常法を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)即座に分離されて、配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの供給源となる。ひとたび分離されたならば、DNAを発現ベクター中に入れ、ついでこれを、この状況以外では抗体タンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞のような宿主細胞中に形質移入し、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成を獲得することができる。抗体をコードするDNAの細菌での組み換え発現に関する概説論文には、Skerra等, Curr. Opinion in Immunol., 5:256-262(1993)及びPluckthun, Immunol. Revs. 130: 151-188(1992)が含まれる。
更なる実施態様では、モノクローナル抗体又は抗体断片は、例えばMcCafferty等, Nature, 348:552-554 (1990)に記載された技術を使用して産生される抗体ファージライブラリーから分離することができる。Clackson等, Nature, 352:624-628 (1991)及び Marks等, J.Mol.Biol., 222:581-597 (1991)は、ファージライブラリーを使用したマウス及びヒト抗体の分離を記述している。続く刊行物は、鎖シャフリングによる高親和性(nM範囲)のヒト抗体の生成(Marks等, Bio/Technology, 10:779-783[1992])、並びに非常に大きなファージライブラリーを構築するための方策としてコンビナトリアル感染とインビボ組換え(Waterhouse等, Nuc.Acids.Res., 21:2265-2266[1993])を記述している。従って、これらの技術はモノクローナル抗体の分離に対する伝統的なモノクローナル抗体ハイブリドーマ法に対する実行可能な別法である。
抗体をコードするDNAは、例えば、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメイン(CH及びCL)の配列を、相同的マウス配列に代えて置換することによって(米国特許第4,816,567号;Morrison等, Proc.Nat.Acad.Sci.,USA,81:6851(1984))、又は免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチド(異種ポリペプチド)のコード配列の全部又は一部を共有結合させることによって修飾してキメラ又は融合抗体ポリペプチドを生成することができる。非免疫グロブリンポリペプチド配列は、抗体の定常ドメインと置き代わることができるか、又は抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインが置換されて、抗原に対する特異性を有する1つの抗原結合部位と異なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作り出す。
例示的な抗ベータ7抗体は、Fib504、Fib21、22、27、30(Tidswell, M. J Immunol. 1997 Aug 1;159(3):1497-505)又はそのヒト化誘導体である。Fib504のヒト化抗体は、米国特許第20060093601号(米国特許第7,528,236号として発行)に詳細に開示されており、参照によりその内容全体が組み込まれる(下の議論もまた参照されたい)。
3.ヒト及びヒト化抗体
抗ベータ7インテグリン抗体は、更にヒト化抗体又はヒト抗体を含みうる。非ヒト(例えばマウス)抗体のヒト化型とは、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、又はその断片(例えばFv、Fab、Fab’、F(ab’)あるいは抗体の他の抗原結合サブ配列)であって、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むものである。ヒト化抗体はレシピエントのCDR由来の残基が、マウス、ラット又はウサギのような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)のCDR由来の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含む。幾つかの例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。また、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、移入されたCDRもしくはフレームワーク配列にも見出されない残基を含んでいてもよい。一般に、ヒト化抗体は、全てあるいは殆ど全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、全てあるいは殆ど全てのFR領域がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである少なくとも一つ、典型的には二つの可変ドメインの実質的に全てを含む。好ましくは、ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含んでなる。Jones等, Nature, 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature, 332:323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op Struct. Biol., 2:593-596 (1992)。
非ヒト抗体をヒト化する方法はこの分野でよく知られている。一般的に、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源からそこに導入された一又は複数のアミノ酸残基が導入される。これら非ヒトアミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と称される。ヒト化は齧歯動物のCDR又はCDR配列でヒト抗体の該当する配列を置換することによりウィンター(Winter)及び共同研究者(Jones等, Nature, 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature, 332:323-327 (1988);Verhoeyen等, Science, 239:1534-1536 (1988))の方法に従って、齧歯類CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより本質的に実施することができる。従って、このような「ヒト化」抗体は、インタクトなヒト可変ドメインより実質的に少ない分が非ヒト種由来の対応する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4816567号)である。実際には、ヒト化抗体は典型的には幾つかのCDR残基と場合によっては幾つかのFR残基が齧歯類抗体の類似する部位からの残基によって置換されたヒト抗体である。
抗体がヒトの治療用に用いられる場合、抗原性及びHAMA応答(ヒト抗マウス抗体)を低減するには、ヒト化抗体を生成する際に使用するヒトの軽重両方のヒト可変ドメインの選択が非常に重要である。HAMA応答の低減又は除去は、適切な治療薬の臨床上の発達の有意な態様である。例として、Khaxzaeli et al., J. Natl. Cancer Inst. (1988), 80:937;Jaffers et al., Transplantation (1986), 41:572;Shawler et al., J. Immunol. (1985), 135:1530;Sears et al., J. Biol. Response Mod. (1984), 3:138;Miller et al., Blood (1983), 62:988;Hakimi et al., J. Immunol. (1991), 147:1352;Reichmann et al., Nature (1988), 332:323;Junghans et al., Cancer Res. (1990), 50:1495を参照のこと。本明細書において記述されるように、本発明は、HAMA応答が低減されるか又は取り除かれるように、ヒト化される抗体を提供する。さらに、これらの抗体の変異体は、当分野で公知の慣例的な方法を用いて得られる。その方法のいくつかは以降に記載される。いわゆる「ベストフィット法」では、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を、既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリ全体に対してスクリーニングする。次に齧歯動物のものと最も近いヒトVドメイン配列を同定し、その中のヒトフレームワーク(FR)をヒト化抗体に受け入れる(Sims等, J. Immunol., 151:2296 (1993);Chothia等, J. Mol. Biol., 196:901(1987))。他の方法では、軽又は重鎖の特定のサブグループのヒト抗体全てのコンセンサス配列から誘導される特定のフレームワーク領域を使用する。同じフレームワークをいくつかの異なるヒト化抗体に使用できる(Carter等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);Presta等, J. Immunol., 151:2623(1993))。
更に、抗体を、抗原に対する高親和性や他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するべく、ある実施態様では、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析工程を経てヒト化抗体を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者にはよく知られている。選択された候補免疫グロブリン配列の推測三次元立体配座構造を図解し、表示するコンピュータプログラムは購入可能である。これら表示を見ることで、候補免疫グロブリン配列の機能における残基のありそうな役割の分析、すなわち候補免疫グログリンの抗原との結合能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このようにして、例えば標的抗原に対する親和性が高まるといった、望ましい抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般的に、高頻度可変領域残基は、直接かつ最も実質的に抗原結合性に影響を及ぼしている。
ヒト化抗ベータ7インテグリン抗体の様々な形態が考慮される。例えば、ヒト化抗体は、Fabなどの、任意で一又は複数の細胞障害性剤とコンジュゲートしてイムノコンジュゲートを生成する抗体断片とすることができる。或いは、ヒト化抗体は、インタクトIgG1抗体などのインタクト抗体でもよい。
例示的なヒト化抗ベータ7抗体は、限定するものではないが、インテグリンサブユニットβ7に対するヒト化モノクローナル抗体であり、ラット抗マウス/ヒトモノクローナル抗体FIB504(Andrew等, 1994 J Immunol 1994;153:3847 61)から誘導される、rhuMAbベータ7を含む。それは、ヒトイムノグロブリンIgG1重鎖及びκ1軽鎖フレームワークを含むように改変され、チャイニーズハムスター卵巣細胞によって産生される。この抗体は、消化管のリンパ球サブユニットの輸送と滞留を制御し、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)のような腸管炎症性疾患(IBD)に関連する、2つのインテグリン、α4β7とαEβ7に結合する。rhuMAbベータ7はα4β7とそのリガンド(蛋白粘膜アドレシン細胞接着分子−1[MAdCAM]−1、血管細胞接着分子[VCAM]−1、及びフィブロネクチン)の細胞相互作用並びにαEβ7とそのリガンド(Eカドヘリン)の相互作用の強力なインビトロ阻害剤である。rhuMAbベータ7は可逆的に類似の高い親和性でウサギ、カニクイザル、及びヒトからのリンパ球上のβ7に結合する。それはまたサルのβ7にも高い親和性で結合する。The amino acid sequence as well as the making and using of rhuMAb Beta7 and its variants are disclosed in detail in e.g., U.S. Patent Application Publication No. 20060093601 (issued as U.S. Patent No. 7,528,236), the content of which is incorporated in its entirety.
図6A及び6Bは次の可変軽及び重鎖の配列のアラインメントを示す:軽鎖ヒトサブグループカッパIコンセンサス配列(図6A, 配列番号:12)、重鎖ヒトサブグループIIIコンセンサス配列(図6B, 配列番号:13)、ラット抗マウスベータ7抗体(Fib504)可変軽鎖(図6A, 配列番号:10)、ラット抗マウスベータ7抗体(Fib504)可変重鎖(図6B, 配列番号:11)、及びヒト化抗体変異体:ヒト化hu504Kgraft可変軽鎖(図6A, 配列番号:14)、ヒト化hu504Kグラフト変異体重鎖(図6B, 配列番号:15)、変異体hu504-5、hu504-16、及びhu504-32(ヒト化hu504Kグラフトからのアミノ酸変異体を図6Aに示す)(軽鎖)(出現の順にそれぞれ配列番号:22-24)及び変異体hu504-5、hu504-16、及び504-32(配列番号:25)については図6B(重鎖)。
4.ヒト化抗体
ヒト化の別法として、ヒト抗体を生成することができる。例えば、現在では、免疫化することで、内因性免疫グロブリンの産生がなく、ヒト抗体の全レパートリーを産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作ることが可能である。例えば、キメラ及び生殖細胞系突然変異体マウスにおける抗体重鎖結合領域(J)遺伝子のホモ接合体欠失によって、結果として内因性抗体産生の完全な阻害が起こることが説明されてきた。ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子配列の、このような生殖細胞系突然変異体マウスへの転移によって、結果として抗原投与時にヒト抗体の産生が起こる。Jakobovits等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:2551 (1993);Jakobovits等, Nature 362:255-258 (1993);Bruggeman等, Year in Immuno., 7:33 (1993);米国特許第5545806号、同5569825号、同5591669号(全てジェンファーム(GenPharm));同5545807号;及び国際公開第97/17852号を参照。
あるいは、ファージディスプレイ技術(McCafferty等, Nature 348:552-553 (1990))を、非免疫化ドナーからの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、インビトロでヒト抗体及び抗体断片を産出させるために使用することができる。当該技術では、抗体Vドメイン配列は、繊維状バクテリオファージ、例えばM13又はfdのメジャー又はマイナーコートタンパク質遺伝子の何れかにインフレームでクローニングされ、ファージ粒子の表面上に機能的抗体断片として示される。また、繊維状の粒子がファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含むので、抗体の機能的性質に基づくセレクションはこれらの性質を提示する抗体をコードする遺伝子を選択する結果となる。このように、ファージはB細胞の幾つかの性質を模倣する。ファージディスプレイは、例えば、Johnson, Kevin S. and Chiswell, David J., Current Opinion in Structural Biology 3:564-571 (1993)に総説されたように、多様な形式で行うことができる。V-遺伝子セグメントのいくつかの供給源がファージディスプレイのために使用可能である。Clackson等, Nature, 352:624-628 (1991)は、免疫化されたマウス脾臓から得られたV遺伝子の小ランダム組合せライブラリからの抗オキサゾロン抗体の異なった配列を単離した。非免疫化ヒトドナーからのV遺伝子のレパートリーを構築し、抗原(自己抗原を含む)の異なった配列に対する抗体を、Marks等, J. Mol. Biol. 222:581-597 (1991)、又はGriffith等, EMBO J. 12:725-734(1993)に記載の技術に本質的に従って単離することができる。また、米国特許第5565332号及び同5573905号を参照のこと。
上記の通り、ヒト抗体はインビトロで活性化したB細胞によって発生し得る(米国特許第5567610及び5229275号を参照されたい)。
5.抗体断片
特定の場合では、全抗体よりも抗体断片の利用に利点がある。より小さいサイズの断片によりクリアランスが速くなり、固形腫瘍へのアクセスが改善されうる。
抗体断片を生産するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、完全な抗体のタンパク分解性消化を介して誘導されていた(例えば、Morimotoら, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennanら, Science, 229:81(1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は現在は組換え宿主細胞により直接生産することができる。例えば、Fab、Fv及びScFv抗体断片はすべて、大腸菌で発現され、分泌されるため、この断片の大規模産生が容易となる。抗体断片は上述において検討した抗体ファージライブラリーから分離することができる。別法として、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合してF(ab')断片を形成することができる(Carterら, Bio/Technology 10:163-167(1992))。他のアプローチ法では、F(ab')断片を組換え宿主細胞培養から直接分離することができる。抗体断片の生産のための他の方法は当業者には明らかであろう。他の実施態様では、選択抗体は単鎖Fv断片(scFV)である。国際公開93/16185;米国特許第5571894号;及び米国特許第5587458号を参照のこと。また、抗体断片は、例えば米国特許第5641870号に記載されているような「直鎖状抗体」であってもよい。このような直線状の断片は単特異的又は二重特異的であってもよい。
6.二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも二つの異なるエピトープに対して結合特異性を有する抗体である。例示的な二重特異性抗体は、ここに記載した通りベータ7インテグリンの2つの異なるエピトープに結合し得る。他のこのような抗体は、TAT結合部位と、他のタンパク質に対する結合部位とを結合することができる。或いは、抗ベータ7インテグリンアームは、細胞防護の機序をTAT発現細胞に集中し局在化させるために、T細胞レセプター分子(例えばCD3)のような白血球上のトリガー分子、又はFcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)のような、IgGのFcレセプター(FcγR)に結合するアームと結合し得る。二重特異性抗体は、TATを発現する細胞に細胞障害性剤を局在化させるために使用することもできる。このような抗体は、TAT結合アームと、細胞障害性剤(例えば、サポリン、抗インターフェロンα、ビンカルカロイド、リシンA鎖、メトトレキサート又は放射性同位元素ハプテン)とに結合するアームとを有している。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab’)二重特異性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体を作製する方法は当該技術分野において周知である。伝統的には、二重特異性抗体の組換え生産は、二つの重鎖が異なる特異性を持つ二つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の同時発現に基づく[Milstein及びCuello, Nature, 305:537-539 (1983)]。免疫グロブリンの重鎖と軽鎖を無作為に取り揃えるため、これらハイブリドーマ(クアドローマ)は10種の異なる抗体分子の潜在的混合物を生成し、その内の一種のみが正しい二重特異性構造を有する。正しい分子の精製は、アフィニティークロマトグラフィー工程によって通常達成される。同様の手順が1993年5月13日公開のWO93/08829、及びTraunecker等, EMBO J.,10:3655-3656 (1991)に開示されている。
異なったアプローチ法では、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗原−抗体結合部位)を免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合させる。ある実施態様では、該融合は、少なくともヒンジの一部、CH2及びCH3領域を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとの融合である。ある実施態様では、軽鎖の結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常領域(CH1)は、融合の少なくとも一つに存在する。免疫グロブリン重鎖の融合、望まれるならば免疫グロブリン軽鎖をコードしているDNAを、別個の発現ベクター中に挿入し、適当な宿主生物に同時トランスフェクトする。これにより、組立に使用される三つのポリペプチド鎖の等しくない比率が最適な収率をもたらす態様において、三つのポリペプチド断片の相互の割合の調節に大きな融通性が与えられる。しかし、少なくとも二つのポリペプチド鎖の等しい比率での発現が高収率をもたらすとき、又はその比率が特に重要性を持たないときは、2または3個全てのポリペプチド鎖のためのコード化配列を一つの発現ベクターに挿入することが可能である。
ある実施態様では、二重特異性抗体は、第一の結合特異性を有する一方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖と他方のアームのハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖対(第二の結合特異性を提供する)とからなる。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がないと容易な分離法が提供されるため、この非対称的構造は、所望の二重特異性化合物を不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせから分離することを容易にすることが分かった。このアプローチ法は、国際公報94/04690に開示されている。二重特異性抗体を産生する更なる詳細については、例えばSuresh等, Methods in Enzymology, 121:210 (1986)を参照されたい。
米国特許第5731168号に記載された他のアプローチ法によれば、一対の抗体分子間の界面を操作して組換え細胞培養から回収されるヘテロダイマーのパーセントを最大にすることができる。ある実施態様では、界面は抗体定常ドメインのCH3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1抗体分子の界面からの一又は複数の小さいアミノ酸側鎖がより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置き換えられる。大きな側鎖と同じ又は類似のサイズの相補的「キャビティ」を、大きなアミノ酸側鎖を小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)と置き換えることにより第2の抗体分子の界面に作り出す。これにより、ホモダイマーのような不要の他の最終産物に対してヘテロダイマーの収量を増大させるメカニズムが提供される。
二特異性抗体とは架橋抗体や「ヘテロコンジュゲート」抗体を含む。例えば、ヘテロコンジュゲートの一方の抗体がアビジンと結合し、他方はビオチンと結合していても良い。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせること(米国特許第4676980号)及びHIV感染の治療(国際公報第91/00360号、国際公報第92/200373号及び欧州特許第03089号)等の用途が提案されてる。ヘテロコンジュゲートは適当な架橋方法によって生成できる。当技術分野においては、適切な架橋剤は周知であり、それらは複数の架橋法と共に米国特許第4676980号に記されている。
抗体断片から二重特異性抗体を産生する技術もまた文献に記載されている。例えば、化学結合を使用して二重特異性抗体を調製することができる。Brennan等, Science, 229:81 (1985) は完全な抗体をタンパク分解性に切断してF(ab')2断片を産生する手順を記述している。これらの断片は、ジチオール錯体形成剤亜砒酸ナトリウムの存在下で還元して近接ジチオールを安定化させ、分子間ジスルヒド形成を防止する。産生されたFab'断片はついでチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に転換される。Fab'-TNB誘導体の一つをついでメルカプトエチルアミンでの還元によりFab'-チオールに再転換し、他のFab'-TNB誘導体の等モル量と混合して二重特異性抗体を形成する。作られた二重特異性抗体は酵素の選択的固定化用の薬剤として使用することができる。
最近の進歩により、大腸菌からFab’−SH断片を直接回収できるようになり、これを化学的にカップリングさせて二重特異性抗体を形成することができる。Shalaby等, J. Exp. Med., 175: 217-225 (1992)は完全にヒト化された二重特異性抗体F(ab’)分子を記載している。各Fab’断片は別個に大腸菌から分泌され、インビトロでの定方向化学カップリングによって二重特異性抗体を形成した。このようにして形成された二重特異性抗体はErbB2レセプターを過剰発現する細胞及び正常なヒトT細胞に結合することができ、またヒト乳房腫瘍標的に対してヒト細胞傷害性リンパ球の溶解活性を惹起させた。組換え細胞培養から直接的に二重特異性抗体断片を作成し分離する様々な技術もまた記述されている。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを使用して生産されている。Kostelny等, J.Immunol. 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により二つの異なった抗体のFab'部分に結合させる。抗体ホモ二量体をヒンジ領域で還元して単量体を形成し、ついで再酸化して抗体ヘテロ二量体を形成する。この方法はまた抗体ホモ二量体の生産に対して使用することができる。Hollinger等, Proc.Natl.Acad.Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)により記述された「ダイアボディ」技術は二重特異性抗体断片を作製する別のメカニズムを提供した。断片は、同一鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするのに十分に短いリンカーにより軽鎖可変ドメイン(VL)に重鎖可変ドメイン(VH)を結合してなる。従って、一つの断片のVH及びVLドメインは他の断片の相補的VL及びVHドメインと強制的に対形成させられ、よって2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)二量体の使用により二重特異性抗体断片を製造する他の方策もまた報告されている。Gruber等, J.Immunol. 152:5368 (1994)を参照のこと。
二価より多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tutt等 J.Immunol. 147:60(1991)。
7.ヘテロコンジュゲート抗体
ヘテロコンジュゲート抗体もまた本発明の範囲に入る。ヘテロコンジュゲート抗体は、2つの共有結合した抗体からなる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせるため[米国特許第4676980号]及びHIV感染の治療のために[国際公開第91/00360;国際公開第92/200373;欧州特許第03089号]提案されている。この抗体は、架橋剤に関連したものを含む合成タンパク化学における既知の方法を使用して、インビトロで調製することができると考えられる。例えば、ジスルフィド交換反応を使用するか又はチオエーテル結合を形成することによって、免疫毒素を作成することができる。この目的に対して好適な試薬の例には、イミノチオレート及びメチル-4-メルカプトブチルイミダート、及び例えば米国特許第4676980号に開示されたものが含まれる。
8.多価抗体
多価抗体は、抗体が結合する抗原を発現する細胞により、二価抗体よりも早くインターナリゼーション(及び/又は異化)されうる。本発明の抗体は、3又はそれ以上の結合部位を有する多価抗体(IgMクラス以外のもの)であり得(例えば四価抗体)、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現により容易に生成することができる。多価抗体は二量化ドメインと3又はそれ以上の抗原結合部位を有する。ある実施態様では、二量化ドメインはFc領域又はヒンジ領域を有する(又はそれらからなる)。このシナリオにおいて、抗体はFc領域と、Fc領域のアミノ末端に3又はそれ以上の抗原結合部位を有しているであろう。ここで、ある実施態様では、多価抗体は3ないし8、典型的には4の抗原結合部位を有する(又はそれらからなる)。多価抗体は少なくとも一つのポリペプチド鎖(典型的には2つのポリペプチド鎖)を有し、ポリペプチド鎖(類)は2又はそれ以上の可変ドメインを有する。例えば、ポリペプチド鎖(類)はVD1-(X1)n-VD2-(X2)n-Fcを有し、ここでVD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域のポリペプチド鎖の一つであり、X1及びX2はアミノ酸又はポリペプチドを表し、nは0又は1である。例えば、ポリペプチド鎖(類)は:VH-CH1-柔軟なリンカー-VH-CH1-Fc領域鎖;又はVH-CH1-VH-CH1-Fc領域鎖を有し得る。ここで多価抗体は、少なくとも2つ(典型的には4つ)の軽鎖可変ドメインポリペプチドをさらに有しうる。ここで多価抗体は、例えば約2〜約8の軽鎖可変ドメインポリペプチドを有する。ここで考察される軽鎖可変ドメインポリペプチドは軽鎖可変ドメインを有し、場合によってはCLドメインを更に有する。
9.エフェクター機能の加工
本発明の抗体をエフェクター機能について改変し、例えば抗体の抗原-依存細胞媒介細胞毒性(ADCC)及び/又は補体依存細胞毒性(CDC)を向上させることは望ましい。これは、抗体のFc領域で一又は複数のアミノ酸置換を誘導することによりなされうる。あるいは又はさらに、システイン残基をFc領域に導入し、それにより、この領域に鎖間ジスルフィド結合を形成するようにしてもよい。そのようにして生成された同種二量体抗体は、向上したインターナリゼーション能力及び/又は増加した補体媒介細胞殺傷及び抗体−依存細胞性細胞毒性(ADCC)を有する可能性がある。Caron等, J. Exp. Med. 176: 1191-1195 (1992)及びShopes, B. J. Immunol. 148: 2918-2922 (1992)参照。また、向上した抗腫瘍活性を持つ同種二量体抗体は、Wolff等, Cancer Research 53: 2560-2565 (1993)に記載されている異種二官能性架橋を用いて調製することができる。あるいは、抗体は、2つのFc領域を有するように加工して、それにより補体溶解及びADCC能力を向上させることもできる。Stevenson等, Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230 (1989)参照。抗体の血清半減期を増大させるために、例えば米国特許第5739277号に記載のように、抗体(特に抗体断片)へサルベージレセプター結合エピトープを導入してもよい。ここで使用される場合の「サルベージレセプター結合エピトープ」なる用語は、IgG分子のインビボ血清半減期を増加させる原因であるIgG分子(例えば、IgG、IgG、IgG又はIgG)のFc領域のエピトープを意味する。
10.免疫複合体
ここの方法で使用されるアンタゴニスト又は抗体は細胞毒性剤、又はサイトカインのような別の医薬とコンジュゲートさせてもよい。一般的に、非ペプチド性剤は、化学的な修飾によって、抗体又はイムノアドヘシンに導入された反応基、糖鎖又はアミノ酸側鎖によって、抗体又はイムノアドヘシンへのコンジュゲートを可能にするリンカーの負荷により修飾される。例えば、薬剤は、リジン残基のε-アミノ基により、遊離したα-アミノ基により、システイン残基に対するジスルフィド交換にり、又は、シッフ塩基結合により様々な求核基を含有する薬剤の付着を可能にする過ヨウ素酸を有する糖鎖の1,2-ジオールの酸化により付着されてもよい。例として米国特許第4256833号を参照。タンパク質修飾剤には、アミン反応性の試薬(例えば、反応性エステル、イソチオシアン酸(isothiocyantate)、アルデヒド及びスルホニルハロゲン化物)、チオール反応性の試薬(例えば、ハロアセチル誘導体及びマレイミド)、及びカルボン酸反応性の試薬及びアルデヒド反応性の試薬が含まれる。CD20アンタゴニスト又は抗体ポリペプチドは、二官能性架橋試薬の使用によってペプチド薬剤に共有結合してもよい。ヘテロ二官能試薬はより共通して用いられており、2つの異なる反応性分子(例えば、アミン反応性とチオール、ヨードアセトアミド又はマレイミド)の使用によって、2つの異なるタンパク質のカップリングの制御が可能となる。このような連結剤の使用は公知技術である。例として米国特許第4671958号を参照。ペプチドリンカーもまた使用されてよい。あるいは、抗体又はイムノアドヘシンは、融合ポリペプチドの調製によってペプチド分子に連結されてもよい。
種々の二官能性タンパク質カップリング剤の例は、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオール)プロピオネート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデートHCL等)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレート等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス-アジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス-ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン等)、ジイソシアネート(トリエン2,6-ジイソシアネート等)、及びビス-活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン等)を含む。
11.免疫リポソーム
ここで開示されている抗ベータ7インテグリン抗体は、免疫リポソームとして製剤化することもできる。「リポソーム」は、哺乳動物への薬物輸送に有用な、脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤を含む種々のタイプの小胞体である。リポソームの成分は、通常は生物膜の脂質配向に類似した2層構造に配列される。抗体を含有するリポソームは、例えばEpstein等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:3688(1985);Hwang等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4030(1980);及び米国特許第4485045号及び同4544545号;及び1997年10月23日に公開の国際公開97/38731に記載されているように、当該分野において既知の方法により調製される。循環時間が増したリポソームは米国特許第5013556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG-誘導ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物での逆相蒸発法によって生成される。リポソームは、所定サイズのフィルターを通して押し出され、所望の径を有するリポソームが生成される。
本発明の抗体のFab’断片は、Martin等, J. Biol. Chem. 257:286-288 (1982)に記載されているように、ジスルフィド交換反応を介してリポソームに抱合され得る。化学治療薬(ドキソルビシン等)は、場合によってはリポソーム内に包含される。Gabizon等, J. National Cancer Inst. 81(19) 1484 (1989)参照。
12.抗体産生のためのベクター、宿主細胞及び組換え法
抗体産生のための核酸と組換え技術を含む、またここに記載の抗ベータ7抗体又はポリペプチド剤をコードする単離された拡散、ベクター及び宿主細胞をまた提供する。
抗体の組換え生産のために、抗体をコードする核酸が単離され、更なるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために、複製可能なベクター中に挿入される。別の実施態様では、抗体は、例えば、参照によって具体的に取り込まれる米国特許第5204244号に記載の通り、相同組換えによって産生され得る。モノクローナル抗体をコードするDNAは直ぐに単離され、常套的な手法を用いて(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドを使用することによって)配列決定される。多くのベクターが利用可能である。ベクター成分には、一般に、これらに制限されるものではないが、次のものの一又は複数が含まれる:シグナル配列、複製起点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列である(例えば、特に出典明示によりここに援用される米国特許第5534615号に記載)。
ここに記載のベクター中のDNAをクローニングあるいは発現させるために適切な宿主細胞は、上述の原核生物、酵母、又は高等真核生物細胞である。この目的にとって適切な原核生物は、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性生物体、例えばエシェリチアのような腸内菌科、例えば大腸菌、エンテロバクター、エルウィニア(Erwinia)、クレブシエラ、プロテウス、サルモネラ、例えばネズミチフス菌、セラチア属、例えばセラチア・マルセスキャンス及び赤痢菌属、並びに桿菌、例えば枯草菌及びバシリ・リチェフォルミス(licheniformis)(例えば、1989年4月12日に公開された DD266710に開示されたバシリ・リチェニフォルミス41P)、シュードモナス属、例えば緑膿菌及びストレプトマイセス属を含む。一つの大腸菌クローニング宿主は大腸菌294(ATCC31446)であるが、他の大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC31537)及び大腸菌W3110(ATCC27325)のような株も好適である。これらの例は限定するものではなく例示的なものである。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、抗ベータ7インテグリン抗体をコードするベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシア、又は一般的なパン酵母は下等真核生物宿主微生物のなかで最も一般的に用いられる。しかしながら、多数の他の属、種及び菌株も、一般的に入手可能でここで使用でき、例えば、シゾサッカロマイセスポンベ;クルイベロマイセス宿主、例えばK.ラクティス、K.フラギリス(ATCC12424)、K.ブルガリカス(ATCC16045)、K.ウィッケラミイ(ATCC24178)、K.ワルチイ(ATCC56500)、K.ドロソフィラルム(ATCC36906)、K.サーモトレランス、及びK.マルキシアナス;ヤローウィア(EP402226);ピチアパストリス(EP183070);カンジダ;トリコデルマ・リーシア(EP244234);アカパンカビ;シュワニオマイセス、例えばシュワニオマイセスオクシデンタリス;及び糸状真菌、例えばパンカビ属、アオカビ属、トリポクラジウム、及びコウジカビ属宿主、例えば偽巣性コウジ菌及びクロカビが使用できる。
グリコシル化抗ベータ7抗体の発現に適切な宿主細胞はまた多細胞生物から誘導される。無脊椎動物細胞の例としては植物及び昆虫細胞が含まれる。多数のバキュロウィルス株及び変異体及び対応する許容可能な昆虫宿主細胞、例えばスポドプテラ・フルギペルダ(毛虫)、アエデス・アエジプティ(蚊)、アエデス・アルボピクトゥス(蚊)、ドゥロソフィラ・メラノガスター(ショウジョウバエ)、及びボンビクス・モリが同定されている。トランスフェクションのための種々のウィルス株、例えば、オートグラファ・カリフォルニカNPVのL-1変異体とボンビクス・モリ NPVのBm-5株が公に利用でき、そのようなウィルスは本発明においてここに記載したウィルスとして使用でき、特にスポドプテラ・フルギペルダ細胞の形質転換に使用できる。綿、コーン、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト、及びタバコの植物細胞培養をまた宿主として利用することができる。
しかしながら、脊椎動物細胞における興味が最もあり、培養(組織培養)中の脊椎細胞の増殖は近年では常套的な手順になった。有用な哺乳動物宿主細胞の例は、SV40(COS-7,ATCC CRL 1651)で形質転換させたサル腎CV1細胞株;ヒト胚腎細胞系(293又は懸濁培養で成長するようにサブクローン化された293細胞、Graham等, J. Gen Virol. 36:59(1977));ベビーハムスター腎細胞(BHK,ATCC CCL10);チヤイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO,Urlaub等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 4216(1980));マウスセルトリ細胞(TM4,Mather, Biol. Reprod. 23: 243-251(1980));サル腎細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO-76,ATCC CRL-1587);ヒト頚管腫瘍細胞(HELA,ATCC CCL2);イヌ腎細胞(MDCK,ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A,ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2,HB8065);マウス乳房腫瘍細胞(MMT060562,ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等, Annals N.Y. Acad. Sci. 383: 44-68(1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝臓癌株(Hep G2)である。
宿主細胞は、抗ベータ7インテグリン抗体生産のために上述の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードしている遺伝子を増幅するために適切に修飾された常套的栄養培地で培養される。
本発明の抗ベータ7インテグリン抗体を産生するために用いられる宿主細胞は種々の培地において培養することができる。市販培地の例としては、ハム(Ham)のF10(Sigma)、最小必須培地((MEM),(Sigma)、RPMI-1640(Sigma)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM),Sigma)が宿主細胞の培養に好適である。また、Ham等, Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes等, Anal. Biochem. 102:255 (1980), 米国特許第4767704号;同4657866号;同4927762号;同4560655号;又は同5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国再発行特許第30985号に記載された何れの培地も宿主細胞に対する培地として使用できる。これらの培地には何れもホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインシュリン、トランスフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオチド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、GENTAMYCINTM薬)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は等価なエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含むことができる。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について過去に用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
組換え技術を使用する場合、抗体は細胞内、細胞膜周辺腔内に生成されるか、又は培地に直接分泌され得る。抗体が細胞内に生成される場合、第1工程として、粒状屑、宿主細胞又は溶菌断片を、例えば遠心分離又は超遠心分離にかけて取り除く。Carter等, Bio/Technology 10:163-167(1992)は、大腸菌の細胞膜周辺腔に分泌される抗体を単離するための手順について記載している。簡単に述べると、細胞ペーストを酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフロリド(PMSF)の存在下で、30分以上かけて解凍する。細胞屑は遠心分離により除去することができる。抗体が培地へ分泌されている場合、そのような発現系からの上清は、一般的には、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はMillipore Pelliconの限外濾過ユニットを用いて最初に濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を上記の任意の工程に含めてタンパク質分解を阻害してもよく、抗生物質を含めて外来性の汚染物の成長を防止してもよい。
細胞から調製される抗体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製され、アフィニティークロマトグラフィーが典型的な精製技術である。アフィニティリガンドとしてのプロテインAの適合性は抗体に存在する免疫グロブリンFc領域の種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に用いることができる(Lindmark等, J. Immunol. Meth. 62: 1-13 [1983])。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている(Guss等, EMBO J. 5: 15671575 [1986])。アフィニティリガンドが結合されるマトリクスはアガロースであることが最も多いが、他の材料も使用可能である。孔制御ガラスやポリ(スチレンジビニル)ベンゼン等の機械的に安定なマトリクスは、アガロースで達成できるものより早い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T. Baker, Phillipsburg, NJ)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上のクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラム)上でのヘパリンSEPHAROSE(商品名)クロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿などの他のタンパク質精製技術も、回収される抗体に応じて利用可能である。任意の予備精製工程に続いて、対象とする抗体と汚染物とを含む混合物に、約2.5−4.5のpHでの溶離バッファーを用いて、低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーを施してもよく、典型的には低い塩濃度(例えば、約0−0.25M塩)で実施される。
C.薬学的製剤
本発明のポリペプチド、抗体又はアンタゴニストの薬学的製剤は、適当な純度を持つ所望の分子を任意の製薬的に許容可能な担体、賦形剤、又は安定化剤(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A.編, (1980))と、凍結乾燥した製剤又は水溶液の形態で混合することにより調製することができる。許容可能な担体、賦形剤、又は安定化剤は、好ましくは用いられる投与量及び濃度で受容者に非毒性であり、リン酸塩、クエン酸炎、及び他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンザルコニウムクロライド;ベンゼトニウムクロライド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストランを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール等の糖;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はTWEENTM、PLURONICSTM又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。
ここでの製剤は、治療される特定の徴候のために必要ならば一以上の活性化合物、典型的には互いに悪影響を与えない相補的活性を持つものも含んでよい。そのような分子は、好適には、意図する目的のために有効な量で組み合わされて存在する。
活性成分もまた、例えばコアセルベーション法又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれコロイド薬剤送達システ(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフィア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルジョンで、ヒドリキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル、及びポリ-(メチルメタアシレート)マイクロカプセルに封入されうる。このような技術は、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
インビボ投与に使用される製剤は滅菌されていなければならない。これは滅菌濾過膜を通して濾過することにより直ぐになされる。
徐放性製剤を調整してもよい。徐放性製剤の適切な例として、抗体を含む固形疎水性ポリマーの半透性基質を上げることができ、この基質は、有形物、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形態である。徐放性基質の例には、ポリエステル、ハイドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリル酸)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3773919号)、Lグルタミン酸及びγエチル−L−グルタミンの共重合体、非分解性エチレン−ビニルアセテート、LUPRON DEPOTTM(乳酸−グリコール酸共重合体及びリュープロリド酢酸塩からなる注射可能な微粒子)のような、分解性の乳酸−グリコール酸の共重合体、並びにポリ−D−(−)3−ヒドロキシブチル酸が含まれる。エチレンビニルアセテート及び乳酸−グリコール酸のようなポリマーは、100日に亘る分子の放出を可能にし、一方、特定のハイドロゲルは、それよりも短期間に亘ってタンパク質を放出する。カプセル封入された抗体は、体内に長時間留まるとき、37℃で水分に曝されることにより、変性又は凝集し、その結果生物学的活性を失い、場合によっては免疫原生が変化する。関与する機序に応じて、安定化のために合理的な戦略を講じることができる。例えば、凝集の機序が、チオ−ジスルフィド交換により分子間S−S結合の形成であることが発見された場合、スルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液の凍結、水分含有率の制御、適切な添加剤の使用、及び特定のポリマー基質組成物の開発により、安定化させることができる。
D.投与
治療を行う医師は、体重ベース投与又はフラット投与について個々の被験体に適切な投与を決定でき、ラベル上の指示に従う。インテグリンベータ7アンタゴニストとの組合せにおいて投与される市販の第二治療薬及び他の化合物の調製及び投与スケジュールは、製造者の指示に従って使用されるか又は技術者によって経験的に決定されうる。
疾患の予防又は治療では、インテグリンベータ7アンタゴニスト及び非枯渇抗体との組合せにおいて投与される何れかの第二治療薬又は他の化合物の適切な投与は、治療される胃腸炎症性障害のタイプ、例えばIBD、UC、CD、疾患の重症度及び経過、インテグリンベータ7アンタゴニスト又は組合せが予防又は治療目的のために投与されるか、過去の治療、患者のインテグリンベータ7アンタゴニスト又は組合せに対する臨床歴及び応答、及び主治医の裁量に依存する。インテグリンベータ7アンタゴニスト又は組合せは、一回で、又はより典型的には一連の治療にわたって患者に好適に投与される。ある実施態様では、インテグリンベータ7アンタゴニストは、1週間に一度、又は2週間毎に一度、又は4週間毎に一度、又は6週間毎に一度、又は8週間毎に一度、期間にして1ヶ月(4週間)、又は2ヶ月、3ヶ月、又は6ヶ月、又は12ヶ月、又は18ヶ月、又は24ヶ月、又は患者の生涯にわたって慢性的に投与される。ある実施態様では、治療は患者によって自身で投与される。
疾患のタイプ及び重症度に応じて、約0.5mg/kg〜4.0mg/kgの抗ベータ7抗体が、例えば一又は複数の投与又は持続点滴による、患者への投与のための初回の候補投与である。数日又はそれ以上にわたる反復投与では、状態に応じて、治療は疾患症状の所望の抑制が生じるまで持続される。しかしながら、他の投与レジメンが有用でありうる。
例えば、ある実施態様では、フラット用量の抗ベータ7抗体が患者に投与される。フラット用量は、体重に関係なく全ての患者に投与される抗ベータ7抗体の特定の量である。疾患のタイプ及び重症度に応じて、約50mg及び450mgの間のフラット用量の抗ベータ7抗体が患者に投与され、これは、一又は複数の別々の注射又は注入又は投与でありうる。このようなフラット用量は、静脈内又は皮下又はここに記載される他の経路によって投与されうる。ある実施態様では、フラット用量は50mg、又は100mg、又は150mg、又は200mg、又は300mg、又は400mg、又は420mg、又は450mgである。
ある実施態様では、抗ベータ7抗体の初回フラット負荷投与の後に、抗ベータ7抗体の一又は複数のフラット維持投与が続く。負荷投与は維持投与より大きい量の抗ベータ7抗体である。ある実施態様では、負荷投与は約400mg及び450mgの間であり、維持投与は約50mg及び350mgの間である。ある実施態様では、負荷投与は400mg、又は420mg、又は430mg、又は450mgである。ある実施態様では、維持投与は50mg、又は100mg、又は150mg、又は200mg、又は300mg、又は350mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は50mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は100mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は150mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は200mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は300mgである。ある実施態様では、負荷投与は400mgであり、維持投与は350mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は50mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は100mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は150mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は200mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は300mgである。ある実施態様では、負荷投与は420mgであり、維持投与は350mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は50mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は100mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は150mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は200mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は300mgである。ある実施態様では、負荷投与は430mgであり、維持投与は350mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は50mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は100mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は150mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は200mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は300mgである。ある実施態様では、負荷投与は450mgであり、維持投与は350mgである。
である。
ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与と同じ日に投与される。ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与の1日後に投与される。ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与の1週間後に投与される。ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与の2週間後に投与される。ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与の4週間後に投与される。ある実施態様では、第二及び各後続のある実施態様では、第二及び各後続の維持投与は2週間毎に投与される。ある実施態様では、第二及び各後続の維持投与は4週間毎に投与される。ある実施態様では、第二及び各後続の維持投与は8週間毎に投与される。ある実施態様では、第一維持投与は負荷投与の2週間後に投与され、第二維持投与は第一維持投与の2週間後に投与され、各後続維持投与は4週間毎に投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は2ヶ月間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は3ヶ月間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は6ヶ月間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は12ヶ月間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は18ヶ月間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は24ヶ月間投与される。ある実施態様では、抗ベータ7抗体は被検体の生涯にわたって投与される。
典型的には、臨床医は、発明の抗体(単独で又は第二化合物との組合せにおいて)を、求められる生物学的効果がもたらされる投与量に達するまで投与する。発明の治療の進展は、一般的な技術及びアッセイによって容易にモニタされる。
インテグリンベータ7アンタゴニストは、非経口、外用、静脈内、皮下、腹腔内、肺内、鼻腔内、及び/又は病巣内投与を含む何れかの好適な手段で投与されうる。非経口注入は筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。くも膜下腔内投与もまた考えられる(例えばU.S. Patent Publication No. 2002/0009444 by Grillo-Lopezを参照)。加えて、インテグリンベータ7アンタゴニストは例えば減衰用量の抗体と共に、パルス注入で好適に投与されうる。ある実施態様では、投与は静脈内又は皮下に与えられる。各曝露は同じ又は異なる投与手段を使用して提供されうる。一実施態様では、抗ベータ7抗体への各曝露は皮下投与による。一実施態様では、抗ベータ7抗体への第一曝露、例えば負荷投与は静脈内投与であり、各後続曝露は皮下投与による。
ある実施態様では、抗ベータ7抗体は、例えば自己注射装置、自動注入装置、又は自己投与のためにデザインされた他の装置を使用して投与される。自動注入装置を含む様々な自己注射装置は当分野で知られており、市販されている。例示的な装置は、限定するものではないがプレ充填シリンジ(例えば、Becton DickinsonのBD HYPAK SCF(登録商標)、READYFILLTM、及びSTERIFILL SCFTM;BaxterのCLEARSHOTTMコポリマープレ充填シリンジ;及びWest Pharmaceutical Servicesから入手可能なDaikyo Seiko CRYSTAL ZENITH(登録商標)プレ充填シリンジ);ディスポーザブルペン型注射装置、例えばBD Pen from Becton Dickinson;ウルトラシャープ及びマイクロニードル装置(例えば、Becton DickinsonのINJECT-EASETM及び微量注入装置;及びValeritasから入手可能な H-PATCHTM)並びに無針注射装置(例えば、Biojectから入手可能なBIOJECTOR(登録商標)及びIJECT(登録商標);及びMedtronicから入手可能なSOF-SERTER(登録商標)及びパッチ装置)を含む。ある実施態様では、rhuMAb Beta7は、2 ML(150mg)のrhuMAb Beta7を含んでなるプレ充填シリンジを含んでなる製造品である。ある実施態様では、rhuMAb Beta7は、1ML(180mg)のrhuMAb Beta7を含んでなるプレ充填シリンジを含んでなる製造品である。
記載したように、インテグリンベータ7アンタゴニストは単独で又は少なくとも一つの第二治療化合物との組合せにおいて投与されうる。これらの第二治療化合物は一般的に、これまでの記載に使用したのと同じ投与量及び投与経路において、又はこれまでに用いた投与量の約1〜99%において使用される。このような第二化合物が使用される場合、それらは、ある実施態様では、治療によって引き起こされる副作用を排除又は低減するために、インテグリンベータ7アンタゴニストが存在しなかった場合より少ない量において使用される。
また記載したように(例えば下記を参照)、IBD、例えば潰瘍性大腸炎及びクローン病の治療のための様々な好適な第二治療化合物が当分野で知られており、このような第二治療化合物のための投与量及び投与方法が同様に説明されている。
インテグリンベータ7アンタゴニスト及び何れかの第二治療化合物の投与は、例えば単一の組成物として、又は同じ又は異なる投与経路を使用した二以上の異なる組成物として同時に為されうる。あるいは又は加えて、投与は任意の順で逐次的になされうる。ある実施態様では、分〜日から週〜月までの範囲の間隔が、二以上の組成物の投与間に存在しうる。例えば、インテグリンベータ7アンタゴニストが最初に、その後に第二治療化合物が投与されうる。しかしながら、同時の投与又はインテグリンベータ7アンタゴニストより前の第二治療化合物の投与も考えられうる。
活性中・重傷活性UCの患者のケアの標準は、アミノサリチレート、経口コルチコステロイド、6-メリカプトプリン(6-MP)及び/又はアザチオプリンの標準投与量の治療を含む。ここに記載の抗ベータインテグリン抗体のようなインテグリンベータ7アンタゴニストを用いた治療は、このような患者の標準的なケアによって達成されたものより優れた、疾患の寛解、及び/又は臨床応答の改善の結果となであろう。
一実施態様では、 IBDの患者の炎症性腸疾患(IBD)のための本発明の治療は抗ベータ7インテグリン抗体のような治療剤の治療的有効量の患者への投与、更には患者への免疫抑制剤、疼痛制御剤、止瀉薬、抗生物質、又はその組み合わせである第二の医薬の有効量の投与を含む。
例示的な実施態様では、前記第二の医薬がアミノサリチレート、経口コルチコステロイド、6−メルカプトプリン(6-MP)及びアザチオプリンからなる群から選択される。別の実施態様では、前記第二の医薬は別の抗ベータ7インテグリン抗体又はサイトカインに対するアンタゴニストのような別のインテグリンベータ7アンタゴニストである。
これらすべての第二の医薬は、第一の医薬とともに互いにないしはそれら自体で組み合わせて用いてもよく、したがって、本明細書で用いる「第二医薬」なる表現は、それぞれ第一医薬以外の唯一の医薬であることを意味するものではない。したがって、第二の医薬は一つの医薬である必要はないが、一つ以上の薬剤からなるか、一つ以上の薬剤を含有する。
ここの併用投与には、別々の製剤又は単一の製剤を用いた共投与(同時投与)、及び好ましくは両(すべての)活性剤が生物学的な活性を同時に示す期間が一般的にはある何れかの順番での連続投与が含まれる。
第二の医薬の併用投与には、別々の製剤又は単一の製剤を用いた共投与(同時投与)、及び好ましくは両(すべての)活性剤(医薬)が生物学的な活性を同時に示す期間が一般的にはある何れかの順番での連続投与が含まれる。
E.治療計画の設計
薬剤の開発は複雑で高価な過程である。新薬を上市する費用は8億ドルから10億ドルと推察される。フェーズIの臨床試験の10%未満が承認される。後期の段階で医薬が失敗する2つの鍵である理由は投与−濃度応答と予期しない安全性の問題との関係の理解の不足である。この筋を考慮すると、どのように薬剤がインビボで機能し、臨床治療の候補の成功を支援するのかについての予測を補助することを可能にするツールを持つことは決定的である(Lakshmi Kamath, Drug Discovery and Development; Modeling Success in PK/PD Testing Drug Discovery & Development (2006))。
薬物動態(PK)は、薬剤の吸収、分配、代謝、及び排泄の性質を調べる。薬力学(PD)は投与された薬剤に対する物理学的及び生物学的応答を定義する。PK/PDモデリングは、これら2つのプロセスの数学的及び理論的に連結し、薬剤の動態のより良い予測を補助する。統合PK/PDモデリングとシミュレーションを介した演算支援試験設計は、多くの薬剤開発プログラムに組み込まれ、影響が大きくなっている(Lakshmi Kamath, Drug Discovery and Development; Modeling Success in PK/PD Testing Drug Discovery & Development (2006))。
PK/PD試験は、典型的には薬剤開発プロセスの全ての段階で実施される。開発は益々複雑、時間がかかり、コスト集約的になっているので、企業は、初期の段階で欠陥のある候補を除き、臨床上の成功の最良の機会を同定するために、PK/PDデータをより良い使用に注目している。(Lakshmi Kamath、上掲)。
PK/PDモデリングアプローチは、バイオマーカー応答、薬剤レベル、及び投与計画の関係を決定する際に有用である。薬剤候補のPK/PDプロファイルとそれに対する患者の応答を予測する能力は、臨床試験の成功のために決定的である。分子生物学的技術における近年の進歩と種々の疾患に対する標的のより良い理解は、薬剤治療効果の良い臨床指標としてのバイオマーカーを有効にした。バイオマーカーアッセイは、薬剤候補に対する生物学的応答の同定を補助する。バイオマーカーが臨床的に有効であると確認されると、試験シミュレーションは、効果的にモデル化され得る。バイオマーカーは薬剤開発の臨床結果のためにいつか代用され得る代理状態に達成する可能性がある(Lakshmi Kamath、上掲)。
その末梢血中のバイオマーカーの量は、インテグリンベータ7アンタゴニストを用いた治療に対する生物学的応答を同定するさいに使用され得、したがって、候補治療の治療的な効能の良い臨床上の指標として機能し得る。
薬剤開発における伝統的なPK/PDモデリングは、薬剤投与濃度、薬剤暴露効果、薬剤半減期、時間に対する薬剤濃度、及び時間に対する薬剤効果のようなパラメーターを定義する。より広義に使用する場合、薬剤モデリング、疾患モデリング、試験モデリング、及びマーケットモデリングのような定量技術は、全開発過程を支援し得、リスクの明確な考慮と知識のよりよい使用を通じたより良い決定の結果となる。様々なPK/PDモデリングツールが薬物開発の研究者に利用可能であり、例えばPharsight, Inc. Mountain View, Californiaによって開発されたWinNonlin and the Knowledgebase Server (PKS)である。
前記の明細書及び以下の実施例は、当業者が発明を実施するのに十分であると考えられる。ここに示され説明されているものに加えて、発明の様々な変更が先の記述及び以下の実施例から当業者に明瞭となり得、添付の請求の範囲内となる。
具体的な問題又は状況に対する本発明の教示の出願は、ここに含まれる教示に照らし当該分野の一般的な技術を有する者の能力の範疇であろう。
本発明の更なる詳細は、以下の非限定の実施例によって示される。明細書の全ての引用文献の開示は、参照によりここに明確に取り込まれる。
実施例
実施例1
潰瘍性大腸炎を有する患者における単回投与、投与漸増ステージとその後の多回投与、並列-治療ステージにおける静脈内及び皮下rhuMAb Beta7投与の安全性、薬物動態、薬力学、及び免疫原性を評価するためのフェーズI、多施設、ランダム化、プラセボ-対照、二重盲検試験
試験の説明
rhuMAb Beta7 (エトロリズマブ)の説明
RhuMAb Beta7(エトロリズマブ)は、ヒトIgG1サブグループIIIV、kサブグループ−IVコンセンサス配列に基づくヒト化モノクローナル抗体であり、インテグリンヘテロ二量体のb7サブユニットに対して特異的に向けられる。高親和性でα4β7(約116pMのK)及びαEβ7(約1800pMのK)に結合することが示されている。
この組換え抗体は、IgG1抗体に典型的である鎖間及び鎖内ジスルフィド結合で共有結合的に連結される2つの重鎖(446残基)及び2つの軽鎖(214残基)を有する。ここに記載の作業のために、それはチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞において生産された。インタクトの非グリコシル化rhuMAb Beta7分子の分子量はおよそ144kDaだった。rhuMAb Beta7の各重鎖は、Asn297に一つの保存N結合型糖鎖付加部位を有する。この部位に存在するオリゴ糖はCHO細胞において発現される組換え抗体に観察されるものに典型的であり、主なグリコフォームはアシアロ、二分岐のG0、及びG1グリカンである。2つのG0グリカンを有し、C末端リジン残基を持たない最も蔓延するrhuMAb Beta7形態の質量はおよそ147kDaである。
RhuMAb Beta7はGenentechから、生理学的に許容可能なバッファー中において透明から若干乳白色の、無色から若干黄色の水溶液として供給された。
試験の全体設計
このファースト・イン・ヒューマンフェーズI試験はランダム化 (投与コホート内)、二重盲検、プラセボ-対照、単回投与、投与漸増ステージとその後のランダム化(投与コホートにわたって)、二重盲検、プラセボ対照、多回投与、並列治療ステージから成った。試験の単回投与ステージに参加しrhuMAb Beta7を受けた患者は、多回投与ステージへの参加は許可されなかった。しかしながら、試験の単回投与ステージにおいてプラセボを受けた患者は、多回投与ステージへの参加が可能だった。潰瘍性大腸炎を有する48の患者がこの試験に参加した。患者は12週間の潰瘍性大腸炎の診断を有したことが必要とされた。試験は、中等度〜重症の潰瘍性大腸炎の診断を有し、外来患者であり、ベースラインでMayo Clinicスコア(MCS)≧5ポイントを有する18-70歳の患者において実施された。MCSの範囲は0〜12であり、より高いスコアはより重症な疾患活動性を意味する(Schroeder et al., N. Engl. J. Med. 317:1625-1629 (1987);下の表1も参照)。その潰瘍性大腸炎によって全身的に体調が優れず入院又は手術が必要である患者は、試験に含まれなかった。加えて、適格な患者は、彼らが5-ASA、免疫抑制剤(アザチオプリン又は6-メルカプトプリン)、又はステロイドを用いた標準的な治療法に応答しない中等度〜重症な疾患を有した場合、調査員によって候補と考えられた。
Figure 2016155822
単回投与、投与漸増ステージ試験の目的は、UCを伴う患者におけるrhuMAb Beta7投与の安全性及び耐容性を評価することだった。このステージでは、患者は5つの漸増投与コホートに順次登録され(コホートA-F;1.0mg/kgSCの投与を受ける予定だった当初計画されたコホートEは省かれたが、命名A-Fがここでは据え置かれた)、1〜4の用量レベル(0.3、 1.0、 3.0、又は10.0mg/kg)で単回静脈内(IV)又は皮下(SC)投与で処置された(表2を参照)。
コホートあたり5人の患者が登録されるよう計画された。各コホート内で、患者はrhuMAb Beta7又はプラセボを受けるようランダムに割り当てられた。単回投与ステージでは、投与漸増決定は、IV経路を通して試験薬物を受けているコホートの臨床安全性評価に基づいた(コホートA、B、C、及びD)。ヒトにおける他のモノクローナル抗体のSC投与の過去の経験に基づくと、SC投与後の曝露はIV投与後に得られる曝露より低いことが予測された。
何れかの潜在急性毒性(例えば、過敏症反応、 注入反応、又は血清病-タイプ反応)は、14日の安全性追跡期間中に現れ解消されることが予測された。単回投与ステージにおける投与の完了後、安全性及び薬物動態(PK)データを、多回投与ステージの開始より前に評価した。
単回投与ステージのコホートF(3.0mg/kg SC)において処置された最後の患者について投与が完了したおよそ10週間後に、多回投与の並列−治療ステージ(コホートG−J)を開始した。これらの10週間の間、PK及び臨床安全性データを、試験の単回投与ステージについて審査した。多回投与ステージの並列デザイン及び提案される投与範囲は、単回投与ステージからの最大耐量(MTD)>10mg/kgを条件とし、単回投与ステージにおけるPKデータの審査によって確認し、予測されるヒト薬物動態がカニクイザル試験に基づいて裏付けられることを確実にした(下記を参照)。多回投与ステージにおいて3サイクルの間、4週間毎にIV投与される4.0mg/kgの最大投与量は、カニクイザル毒性学データから決定される安全率内であり(Intn’l Patent Pub. No. WO2009/140684; Stefanich et al., Br. J. Pharmacol., Accepted Article, doi: 10.1111/j.1476-5381.2011.01205.x)、ヒト等価量(HED)に基づくと16-倍の安全率、曲線下面積によって測定される曝露に基づくと21倍だった。多回投与ステージの主目的は、提案された投与範囲(0.5−4mg/kg)にわたる多回投与の安全性を特徴づけること、及び潰瘍性大腸炎を有する患者グループにおける反復投与による免疫原性の可能性を評価することだった。試験のこのパートでは、患者は、4投与コホートの内一つのrhuMAb Beta7又はプラセボをランダムに割り当てられた(表2を参照)。RhuMAb Beta7又はプラセボを、4週間毎に3サイクル、1、29、及び57日目に、皮下に(0.5mg/kg、1.5mg/kg、又は3.0mg/kg)又は静脈内に(4.0mg/kg)投与された(表2を参照)。4.0mg/kgレベルでの暴露安全性の評価は、フラット投与でのrhuMAb Beta7の投与を考えるのに重要だった。
有害事象、深刻な有害事象、及び検査異常(laboratory abnormalities)の発生及び性質を評価した。安全性を有害事象の発生によって評価し、National Cancer Institute Common Toxicity Criteria for Adverse Events (NCI CTCAE), v3.0によってグレード化した。患者を、試験の単回投与ステージの間、18週間(127日目まで)、多回投与ステージの間、28週間(197日目まで)安全性について追跡した。血液サンプルを、PK、探索PD、及び抗治療抗体(ATA)評価のために採取した。
Figure 2016155822
用量規制毒性(DLT)
DLTは、試験の単回投与ステージ中、試験薬物投与の14日以内に生じる何れかのNCI CTCAEグレード≧3の有害事象として定義され、調査員又はスポンサーによってrhuMAb Beta7に何れかの合理的な関連がありうるとして決定される。このカテゴリー内では、注入中、又は注入完了後24時間以内に生じる毒性(例えば、アレルギー反応/過敏症、熱、疼痛、気管支痙攣、喘鳴、又は低酸素)に関連するグレード3注入がDLTと考えられた。潰瘍性大腸炎の増悪はDLTと考えなかった。
MTDは、rhuMAb Beta7で処置された二以上の患者が上に定義されるDLTを経験するレベル未満の投与レベルとして定義した。6つの単回投与コホートの各々において1人以下の患者がDLTを経験する場合、MTDは定義されず、最も高い試験投与は10mg/kgである。
試験設計の理論的根拠
この試験は、短及び中間期間にわたったrhuMAb Beta7の安全性、耐容性、 PKプロファイル、 免疫原性、及び探索PDマーカーを評価した。
2ステージ設計の理論的根拠
単回投与ステージは、急性毒性を評価するために主に設計された。このタイプの潜在毒性の例は、SC投与後の過敏症反応、血清病、及び局部組織過敏を含む。このタイプの毒性は、その投与経路に関わりなくいかなるタンパク質治療でも生じうる。rhuMAb Beta7の標的は、ヒトにおける全リンパ球集団の少ない割合(およそ2%-10%)を占めるリンパ球のβ7high腸-ホーミング亜集団であるが(Rott et al., J Immunol 156:3727-36, 1996)、いかなる注入反応も慎重にモニタされた。
多回投与の投与は、28週間の追跡を伴うrhuMAb Beta7の反復SC及びIV投与による毒性の評価を可能にした。IBD母集団における免疫原性の可能性をより良く評価するために、試験薬物を、多回投与ステージにおいて4週間毎に一回、3サイクル患者に投与した。加えて、多回投与薬物動態、探索PDマーカー、及び生物学的活性のエビデンスの評価が試験の多回投与フェーズ中に可能であり、フェーズII試験の投与及び投与間隔の選択を容易にした(下記を参照)。
試験母集団の理論的根拠
この試験における患者はベースラインでMCS≧5の潰瘍性大腸炎を有することが必要とされ、5−ASA薬物、免疫抑制剤(アザチオプリン又は6メルカプトプリン)、又はステロイドによる標準的治療に不十分な応答を示し、中程度〜重症疾患を有する場合、調査員によって生物学的治療に適格であるとみなされた。臨床的に有意な日和見感染、慢性又は潜伏感染、活動性全身感染、又はWBC数の抑制の歴史を有するいかなる患者も、試験への参加から除外された。この患者母集団は、高用量副腎皮質ステロイド及び免疫抑制剤による併用治療によってもたらされる感染への増加した感受性の潜在的リスクを最小化する一方で、この治療のための最終的な標的母集団に最も近似するとして選択された。
開始投与、投与範囲、及び投与レジメンの理論的根拠
フェーズI投与の選択は、非臨床安全率、予測されるヒト薬物動態、及び探索非臨床PDデータの組合せに基づいた。反復投与の潜在免疫原性を決定し、rhuMAb Beta7の累積暴露の安全性を評価するために、多回投与をこの試験に組み入れた。提唱される投与レベル及び頻度は、潰瘍性大腸炎を有する患者におけるPKプロファイル、探索PDプロファイル、及び生物学的活性のエビデンス間の関係を評価する機会を与えた。これは、フェーズII概念証明試験の適切な投与範囲及び投与頻度の選択を容易にした(下を参照)。
カニクイザルからのRhuMAb Beta7 PKデータを、β7受容体の飽和を決定するために使用した(Intn’l Patent Pub. No. WO2009/140684; Stefanich et al., Br. J. Pharmacol., Accepted Article, doi: 10.1111/j.1476-5381.2011.01205.x)。1、3、及び10mg/kgのrhuMAb Beta7の単回投与の投与後に収集されたデータは、3mg/kg未満の非線形薬物動態を示唆し、3mg/kg以上の投与がβ7受容体-媒介クリアランスを十分に飽和させるのに必要であることを示す。従って、カニクイザルにおける1mg/kgの用量は非-受容体-飽和用量のようであった;この投与での対応する平均の観察最大血清濃度は25.1μg/mLだった。カニクイザルにおける1mg/kg非−飽和用量のヒト等価用量(HED)はおよそ0.3mg/kgである;この提唱開始単回投与の0.3mg/kgは、血清濃度>10μg/mLをもたらすことが予測されず、従って飽和用量ではないだろう。
ヒトにおける提唱された開始用量である、IV注入によって投与される0.3mg/kg rhuMAb Beta7は、試験薬物投与の結果としての何れかの急性反応を評価するために選択され、カニクイザルにおける非臨床毒性試験に裏づけされた(Intn’l Patent Pub. No. WO2009/140684; Stefanich et al., Br. J. Pharmacol., Accepted Article, doi: 10.1111/j.1476-5381.2011.01205.x)。開始用量の単回投与安全率をNOAEL≧50mg/kg(12 週間の週に一度の投与(国際特許公開番号WO2009140684))、予測されるヒトクリアランス(CL)及び予測されるヒト中枢区画の容積(V1)に基づいて推定した。安全率はHEDに基づくと53.7であり、曝露(AUC)に基づくと76.2であり、投与に基づくと167であり、予測される最大濃度(Cmax)に基づくと175である(表3を参照)。合計で3投与について4mg/kg IVの最も高い提唱される多回投与レジメンでは、安全率は、HEDに基づくと16.1であり、AUCに基づくと21.1であり、投与に基づくと50であり、Cmaxに基づくと34.4である(表3を参照)。
MABELではなくNOAELを使用した0.3mg/kgの開始用量を選択する理論的根拠は、幾つかの要因に基づく。第一に、インテグリンを標的にすることは新規なことではなく、α4β7は急性の深刻な有害事象なくナタリズマブ及びMLN02(MLN0002又はベドリズマブとも呼ばれる)双方によって過去に臨床において標的にされている(Feagan et al., N Engl J Med 352:2499-507 (2005); Sandborn et al., N Engl J Med 353:1912-25 (2005))。第二に、rhuMAb Beta7の作用の提唱されるメカニズムは、腸へ輸送されるリンパ球を阻止し、上皮におけるリンパ球の保持を場合によっては阻止することである。この作用のメカニズムは、過去のインテグリンアンタゴニストでは急性有害事象を伴うことが示されていない。更に、rhuMAb Beta7はいかなる明瞭なアゴニスト特性を示しておらず、またインビトロにおいてサイトカイン放出も誘導していない。最後に、rhuMAb Beta7は、10μg/mLまでの濃度でインビトロにおいて、いかなる抗体依存性細胞傷害又は補体依存細胞傷害活性も示していない。マウス及びカニクイザルにおいて成された非臨床試験において、末梢細胞サブセットにおける変換のエビデンスもない。従って、0.3mg/kgは潰瘍性大腸炎において実施されるヒト治験におけるこの最初の合理的な開始用量であると考えられる。
Figure 2016155822
Figure 2016155822
標的投与範囲及び投与レジメンの選択は、定常状態トラフレベルを1-10μg/mLの標的濃度より大に維持すると予測される模擬血清rhuMAb Beta7濃度-時間プロファイルに基づいて推定した。この標的濃度は、マウス及びカニクイザルにおけるrhuMAb Beta7のインビボ試験からの結果に基づき、これは、循環末梢血T-細胞上のb7受容体の占有を維持するために1-10μg/mLのトラフ濃度が必要であることを示した。循環末梢血T-細胞上のb7受容体の占有は、フェーズI試験において評価された探索PDマーカーである。どのようにこのマーカーが臨床活性と相関するか知られるまで、臨床効果に対する1-10μg/mL標的濃度の関連性も未知である。
計画された用量漸増スキームは、広範囲の用量及び曝露にわたって投与される場合、rhuMAb Beta7の安全性を評価する能力を最適化すると予測された。4週間毎のIV投与後の試験薬物の過度の又は予想外の蓄積は予測されなかった。
評価項目
この試験の一次評価項目は次の通りであった:(1)有害事象の発生、性質、及び重症度(NCI CTCAE, Version 3.0に従ってグレード化);及び(2)検査異常の発生及び性質(血液学、臨床化学、及び検尿試験結果に基づく)。
この試験の二次評価項目は、rhuMAb Beta7の投与後の血清濃度-時間プロファイルから得られるPKプロファイル及びパラメーターであり、以下に挙げるものを含む:Cmax;皮下に与えられた薬物のCL、又は見かけCL(CL/F);皮下に与えられた薬物の分布容積(V)又は見かけ分布容積(V/F);AUC;排出半減期(t1/2);用量比例性;及びSC生物学的利用率。二次評価項目はまた、各患者について投与の前後の複数の時間点で得られたサンプルに基づく、rhuMAb Beta7に対する抗体の発生率を含む。
特定の探索評価項目も調査した。これらは、リンパ球サブセットのフローサイトメトリーによって測定されるPDマーカーにおけるベースラインからの変化(これはrhuMAb Beta7による受容体占有率、相対細胞表面b7受容体レベル、及び/又はT-細胞サブセットを発現するb7インテグリンを含みうる);及び修正MCSにおけるベースラインからの変化を含む。
試験母集団
中程度〜重症の潰瘍性大腸炎及びMCS≧5である外来患者を、試験に参加するとして選択した。患者が彼らの疾患の急性治療のために高用量副腎皮質ステロイドを受けている場合、用量は、試験薬物投与の前最低でも2週間、≦20mg/日のプレドニゾン、又はプレドニゾン均等物に低減された。
試験中のいかなる時でも、潰瘍性大腸炎の紅斑があった患者はステロイドによる救援治療(IV、経口、及び/又は外用)を行うことが許可された。5-ASA(経口又は外用)及び/又は免疫抑制剤(すなわち、アザチオプリン、 6メルカプトプリン、又はメトトレキサート)の投与の追加又は増加も、救援治療として許可された。抗TNF剤(例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブ)、 タイサブリ(登録商標)(ナタリズマブ)、シクロスポリン、タクロリムス、又は何れかの治験薬の使用は、試験の間、救援治療として許可されなかった。
潰瘍性大腸炎紅斑のために救援治療を受けた試験の多回投与ステージにおける患者は、試験薬物の更なる投与を受けなかったが、安全性、PK、探索PD、及びATA評価のための追跡を継続した。
過去の日和見感染の頻度及び重症度、及びスクリーニングでの末梢血における低下WBC数のエビデンスに基づく、臨床的に有意な免疫抑制が疑われるいかなる患者も試験に含まれなかった。患者の一部はインフリキシマブによる事前の治療を受けていたかもしれないため、患者は、この試験における治療を開始する少なくとも12週間前に抗TNF治療を中断することを必要とされた。インフリキシマブは8-9日の半減期を有する;従って、12週間(およそ10半減期)の休薬期間が生物学の薬物クリアランスに十分と考えられ、患者の安全性及び何れかのrhuMAb Beta7-関連有害事象の公平な評価を確実にした。
試験に参加する前に患者は、感染、特にJCウィルス(血漿JCV DNAによって測定)、結腸のサイトメガロウイルス(CMV)感染(結腸生検)、呼吸器、 寄生虫様、又は寄生虫感染の何れかのエビデンスについて特にスクリーニングされた。患者は、何れかの活動性感染が発見された場合、除外された。
組入れ基準
患者は、試験エントリーに適格であるためには以下の基準を満たさなければならなかった:(1)書面によるインフォームドコンセントの提出の合意;(2)18-70歳;(3)生殖能がある男性及び女性:信頼性の高い避妊方法(例えば、ホルモン避妊薬、パッチ、膣リング、子宮内避妊器具、又は物理的障壁)を試験開始から試験薬物の最終投与後少なくとも4ヶ月(およそ5半減期)使用する意志;(4)スクリーニング時にMCS≧5ポイントの中程度〜重症の潰瘍性大腸炎の診断(上記参照);(5)スクリーニングの前6ヶ月以内の臨床的に有意な異常がない胸部X線;(6)5-ASA薬物、 免疫抑制剤 (アザチオプリン、 6 メルカプトプリン、又はメトトレキサート)、又はステロイドによる標準的治療に不十分な応答を示す中程度〜重症の疾患を有する点において、調査員の意見において生物学的治療を受けるのに適格である。米国では、MDステージに参加する患者は免疫抑制剤及び抗TNF治療双方に不十分な応答、又は不耐性を示していなければならない;(7)スクリーニングの時点の罹患期間が≧12週間(医師による最初の診断後);(8)高用量副腎皮質ステロイドを受けている患者は、1日目の試験薬物の投与の前少なくとも2週間は≦20mg/日に低減されたプレドニゾン、又はプレドニゾン均等物用量でなければならない。外用副腎皮質ステロイド及び外用5ASA調製物は、1日目の試験薬物の投与の前に少なくとも1週間休薬されなければならない;(9)経口5-ASAを受けている患者は、1日目の試験薬物の投与の前に少なくとも4週間安定用量であるか又は中断しなければならない;(10)抗TNF治療を過去に受けた患者は1日目の試験薬物の投与の前に少なくとも12週間、治療を中断しなければならない;(11)単回投与ステージの免疫抑制剤治療:米国:患者は、1日目の試験薬物の投与の時点で免疫抑制剤治療(すなわちアザチオプリン、 6-メルカプトプリン、又はメトトレキサート)を中断しなければならない。米国外:調査員の裁量で、患者は1日目の試験薬物の投与の時点で免疫抑制剤治療(すなわち、アザチオプリン、 6 メルカプトプリン、又はメトトレキサート)を中断してもよく、又は試験の間、安定用量でこれらの治療を継続してもよい;(12)多回投与ステージの免疫抑制剤治療:米国:調査員の裁量で、患者は1日目の試験薬物の第一投与の時点で免疫抑制剤治療(アザチオプリン、 6 メルカプトプリン、又はメトトレキサート)を中断してもよく、又は試験の間、最大で6週間(43日目)まで安定投与でこれらの治療を継続してもよい。しかしながら43日目に、全ての患者は、試験の残りのMDステージのついて彼らの免疫抑制剤治療を中断しなければならない(197日目まで)。加えて、ステロイドを受けている患者については、臨床応答が達成された患者においては57日目に又は臨床反応が達成された時に後の訪問で、漸減が開始されなければならない。臨床応答は調査員によって判断され、43日目の軟性S状結腸鏡検査に考慮されるだろう。米国外:調査員の裁量で、患者は1日目の試験薬物の第一投与の時点で免疫抑制剤治療(アザチオプリン、 6 メルカプトプリン、又はメトトレキサート)を中断してもよく、又は試験の間、安定投与でこれらの治療を継続してもよい。
除外基準
以下の基準の何れかを満たした患者は、試験エントリーから除外された。UCに関する除外基準は以下を含む:(1)潰瘍性大腸炎の重症度による入院の必要性;(2)中程度〜重症の貧血(ヘモグロビン<10g/dL);(3)試験の経過中、調査員の判断において、>20mg/日のプレドニゾン、又はプレドニゾン均等物による治療が必要と思われる潰瘍性大腸炎の何れかの徴候。
一般的健康に関する除外基準は以下を含む:(1)妊娠又は授乳中;(2)末梢静脈アクセスの欠如;(3)調査員の意見における試験プロトコルへの不適合;(4)卵又は寄生虫について陽性検便、スクリーニング時にクロストリジウム・ディフィシルついて陽性便毒性アッセイ;(5)有意なコントロールされていない疾患、例えば神経、心臓、肺、腎臓、肝臓、内分泌、又はGI障害;(6)急性心筋梗塞、完全左脚ブロック、第2度心ブロック、又は完全心ブロックのエビデンスを含む有意なスクリーニングECG異常;(7)コントロール不良の糖尿病(グリコヘモグロビン[HbA1c]>8.0%);(8)試験の経過中、>20mg/日のプレドニゾン、又はプレドニゾン均等物での治療が必要とされうる潰瘍性大腸炎以外の状態(例えば喘息);(9)完全に切除された皮膚の基底細胞癌又は扁平上皮癌を除く悪性腫瘍の歴史;(10)腎機能障害(クレアチニン>1.5×正常上限[ULN]);(11)肝機能障害(トランスアミナーゼ>2.5×ULN、又は調査員の判断によって臨床的に有意であるとされる合成機能試験における異常)。
感染についての危険因子に関する除外基準は以下を含む:(1)先天性免疫不全;(2)検査正常下限未満の血清免疫グロブリンIgA及びIgG(IgGサブクラス2及び3を含む);(3)血清JCV DNAの陽性試験;(4)HIV又はB又はC型肝炎の活動性又は過去の感染を示す抗体の陽性試験;(5)エプスタイン・バーウイルス(EBV)に対する陰性IgG力価の存在中における陽性IgM抗体力価;(6)CMVについて腸粘膜生検陽性;(7)潜在性結核菌感染精製ツベルクリン(PPD)皮膚試験のための陽性スクリーニング試験又はラボアッセイ、例えばQuantiFERON(登録商標)-TB Gold(QFT-G、又は均等な血液検査)が許容可能なスクリーニングアッセイである。QFT-G(又は均等な血液検査)は、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)で過去にワクチン接種された患者において使用されるべきである。陰性PPD試験がスクリーニングの前3 ヶ月以内に報告された場合、反復される必要はない;(8)重症全身性細菌、真菌、又は寄生虫感染の病歴(年に2回以上の入院又は年に2コース以上のIV抗生物質);(9)試験治療の開始の前6 ヶ月以内のカンジダ又はアスペルギルスなどの浸潤性真菌感染の病歴(鵞口瘡又は他の表在性真菌感染を除く);(10)試験治療の開始の前12週間以内の重症ヘルペス(単純1型、単純2型、又は帯状疱疹)感染又は再活性化の病歴、又はヘルペスの頻繁な再発(年に2回より多い);(11)試験治療の開始の前12週間以内の何れか他の日和見感染の病歴;(12)PMLの病歴;(13)現在又は最近の(試験治療の開始の前4週間以内)感染の徴候又は症状の何れか;(14)試験治療の開始の前4週間以内の経口抗生物質の投与、又は試験治療の開始の前8週間以内のIV抗生物質;(15)スクリーニングの前4週間以内の弱毒生ワクチンの投与;(16)スクリーニングの前4週間以内の入院。
薬物療法に関する除外基準は以下を含む:(1)スクリーニングの前12週間以内(又は治験薬の5半減期以内、どちらか大きいほう)に何れかの治験治療を受けた;(2)この試験のSDステージを完了したがrhuMAb Beta7を受けなかった患者(すなわちプラセボを受けた)患者はMDステージへの参加から除外されないだろう;(3)スクリーニングの前12週間以内に何れかの生物学的療法を受けた;(4)血小板減少(血小板数<75、000/mL)、 好中球減少(絶対好中球数< 1500/mL)、又はリンパ球減少症(絶対リンパ球数<800/mL);(5)試験治療の開始の前3ヶ月以内にシクロスポリン又はタクロリムス(FK506)を受けた。
アッセイ方法
JCV DNA評価
患者はJCV DNA DetectRTM Qualitative Assay (#8145)を使用してベースライン、そして試験中4週間毎に血清中におけるJCV DNAを試験され、陽性試験は80コピー/mL以上として分類された。定量的JCV DNAアッセイ(JCV DNA UltraquantTM Quantitative Assay [#8147])を、試験中にJCV DNA-陽性となった患者に実施した。このアッセイは80コピー/mLの検出下限を有する。
薬物動態及び抗治療抗体(ATA)評価
血清サンプルを、rhuMAb Beta7の薬物動態の決定及び特徴付けのため、及びATAの評価のために全患者から得た。臨床サンプルについてrhuMAb Beta7及びATAの血清レベルを、下に記載する検査プログラムの一部として免疫測定法によって検査した。
ATAの検査プログラムは、ATA検査の総合ガイダンスに従った(Mire-Sluis et al. J Immunol Methods 289:1-16 (2004))。ATAの検査プログラムは2つの段階:スクリーニング段階及び特徴付け段階を有した。スクリーニング段階は、血清サンプルの最初のスクリーニング検査、最初のスクリーニングにおいて陽性とされた人の確認検査、及び確認された陽性サンプルの力価を有した。陽性血清は、ありうる将来の使用のために保存された。スクリーニング段階アッセイが検証された。高血清レベルのrhuMAb Beta7はATAの検出を干渉すると予測されたため、薬物レベルがアッセイを干渉すると予測されるレベルを下回ると予測された場合、休薬サンプルをrhuMAb Beta7の最終投与の投与後に得た。
薬物動態アッセイ
比色検出システムを伴うサンドイッチELISAを検証し、ヒト血清におけるrhuMAb Beta7 (PRO145223)を定量化した。マイクロタイタープレートを1.0μg/mLの抗rhuMAb Beta7抗体でコートし、rhuMAb Beta7を捕獲した。希釈サンプル、スタンダード、及びコントロールをプレートに加え、インキュベートした。その後、ビオチン化抗rhuMAb Beta7及びストレプトアビジン(西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)にコンジュゲート)を検出のために加え、インキュベートした。発色させるためにペルオキシダーゼ基質(テトラメチルベンジジン)を加え、1Mのリン酸を加えることによって反応を止めた。プレートを検出吸光度については450nmで、参照吸光度については620又は630nmで読んだ。このアッセイの最小の定量化濃度は12.5ng/mLだった。
抗治療抗体アッセイ
抗体架橋電気化学発光アッセイ(ECLA)を、ヒト血清中におけるPRO145223(rhuMAb Beta7)に対する抗体を検出するために検証した。アッセイは、PRO145223に対する抗体を捕獲するために、ビオチンにコンジュゲートされたPRO145223及びSulfo-TAGにコンジュゲートされたPRO145223を使用した。2μg/mLのビオチン化rhuMAb Beta7コンジュゲート及び2μg/mLのSulfo-TAG rhuMAb Beta7コンジュゲートを、96-ウェルポリプロピレンマイクロプレート(Corning)に加えた。その後、希釈サンプル及びコントロールをマイクロプレートに加え、一晩コンジュゲートで共インキュベートした。ストレプトアビジンコート化Meso Scale Discovery(登録商標)(MSD; Gaithersburg、 MD)プレートをまた、2°C -8°Cで一晩、アッセイ希釈剤でブロックした。次いでポリプロピレンプレートからのサンプルをブロック化MSDプレートに移し、2時間室温でインキュベートした。次いでMSDプレートを洗浄バッファーで3回洗浄した。MSD 2x Read Buffer TをMSDプレートに加え、プレートをMSD Sector Imager 6000 readerにおいて読んだ。抗体力価値を、log力価データ整理プログラムによって決定した。
アッセイ検証の間、最小の報告可能な力価は:Log10(最小希釈) = 1.30力価単位と決定された。
薬力学評価
末梢血サンプルを患者から採り、探索PDマーカーを、標準のフローサイトメトリー方法を使用して末梢血リンパ球サブセットの蛍光標識細胞分取(FACS)によってリアルタイムで測定した。データを、全サンプルが測定された後、各コホートについて分析した。
ベータ7アッセイを、rhuMAbBeta7の存在によって阻害されず、投与中に全ベータ7発現の評価を提供する抗ベータ7抗体(非競合抗体)にコンジュゲートされたPEと共に、プレ-及びポスト-投与に得られる遊離部位を検出するためにrhuMAbBeta7(競合抗体)にコンジュゲートされたPE(フィコエリトリン)を使用してベータ7占有率及び発現を評価するように設計した。
簡潔には、100mLのヘパリンナトリウム抗凝固処置全血を、氷上の適切に標識された染色管に加え、30分間インキュベートした。インキュベーション後、適切な抗体カクテルを含有するカクテルを適切な管に入れ、暗所において氷上で30分間インキュベートした。次いで、細胞を2%の正常仔ウシ血清を含有するリン酸緩衝食塩水で洗浄し、最後に1%のパラホルムアルデヒド中に再懸濁させ、Becton Dickinson FACSCaliburフローサイトメーターにおいて取得まで2-8℃で保管した。管を50、000の合計事象の停止カウントで取得した。
結果
単回投与ステージ及び多回投与ステージ双方の患者ベースライン特徴を下の2つテーブルに示す。
Figure 2016155822
Figure 2016155822
上記のように、このフェーズI試験の一次評価項目は安全性及び耐容性だった。単回投与ステージでは、我々はいかなる用量制限毒性及び注入又は注射部位反応も観察しなかった。7人の患者が単回投与ステージにおいて深刻な有害事象(6人はrhuMAb Beta7を受け、一人はプラセボを受ける)を経験した。UCの増悪について緊急の結腸切除術を受けた積極的治療を受けている2人の患者において創傷治癒障害に関連する2つの重篤な有害事象があったが、有意な交絡因子はなかった。試験の多回投与ステージにおいて臨床的に有意な注射部位反応はなかった。試験の多回投与ステージにおいて一つの重篤な有害事象があった。
フェーズI試験において検査された投与(単回及び多回)で、rhuMAb Beta7について同定された懸念される安全性シグナルはなかった。DLTに関するプロトコル規定基準は、いかなる用量コホートにおいても満たされなかった。AEの全発生率は一般的にコホート間で同等であり、AEの発生において用量依存的な増加への明らかな傾向はなかった。大部分のAEはNCI CTCAEグレード1又は2だった。フェーズI試験においてrhuMAb Beta7を受けた7人の患者はSAEが報告された:6人がSDステージ、1人がMDステージ。試験のSDステージにおいて感染関連事象の発生における明らかな用量依存的増加はなかった。重症な注射又は注射関連AEは、試験の何れのステージにおいても報告されなかった。プラセボ(SD及びMDステージ双方の患者の20%)と比較して、rhuMAb Beta7-治療患者(SDステージの患者の45%及びMDステージの患者の55.6%)間の、試験薬物投与後の24時間以内に報告されたAEの発生率の増加はなかったようである。しかしながら、試験薬物投与後の24時間以内に発生した全AEはNCI CTCAEグレード1又は2だった。
各患者の血液サンプルを試験にわたって特定の時間点で集め、血清rhuMAb Beta7濃度をPKを評価するために測定した。PK 評価を、標準の非コンパートメント(NCA) PK方法及びコンピューターソフトウェアWinNonlin Pro version 5.1.1 (Pharsight)の使用によって、利用可能な血清濃度-時間データについて実施した。実際の血液サンプリング時間を使用した。結果を図1に示す。図1Aは試験のSADステージの結果を示し、図1Bは3.0mg/kg SCと比較した3.0mg/kg IVで投与されたrhuMAb Beta7の単回投与のPKプロファイルを示し、図1Cは試験のMADステージの結果を示す。
図1Aに示すデータの分析は血清rhuMAb-Beta7濃度が二相性の性質を呈すことを示し、最初の急速分布フェーズと、その後の緩やかな排出フェーズである。IV投与では、Cmaxは用量比例性に増加し、0.3-mg/kg用量グループでは9.33μg/mL、10-mg/kg用量グループでは239μg/mLの平均だった。同様に、グループ平均濃度-時間曲線下面積(AUC0−inf)は76.9〜2500日×μg/mLの範囲であり、およそ用量に比例し、用量範囲にわたった類似した用量正規化AUC値によって証明される。終末排出半減期はおよそ2週間(〜14日)だった。低用量(0.3mg/kg及び1mg/kg)のPKプロファイルは非線形PKのわずかな傾向を示唆し、おそらく低濃度での標的媒介クリアランスの寄与によると思われる。
図1Bに示すデータの分析は、SCコホートの排出が一般的にIVコホートと一致したことを示す。単回3mg/kgSC用量コホートのAUC0-inf値を単回3mg/kgIV用量コホートのAUC0-infと比較する一次評価は、およそ66-67%のバイオアベイラビリティを推定した。
図1Cに示すデータの分析は、単回投与PKデータと一致して、rhuMAb Beta7血清曝露が一般的に用量比例性であったことを示す。4週間毎に一回の投与スケジュールは、時間とともに最小又は中程度の薬物蓄積をもたらした。最も高い用量の4mg/kg IVコホートは、最初及び最後の投与後にそれぞれ117±31及び136±24μg/mLの平均(± 標準偏差)Cmaxを有した。単回投与動態と類似して、多回投与コホートにおける終末排出半減期はおよそ2週間だった。
先行母集団PK評価を、NONMEM VI(ICON)を使用して全ての単回投与コホートからのデータについて実施した。単変量探索分析を、共変量としての体重(BW)に対してクリアランス(CL)又は中枢分布容積(V1)について個人間変動(IIV)をプロットすることによって実施した。rhuMAb Beta7のCL又はV1はこの評価ではBWと相関しないようであり、フラット投与がBWベース投与に代わりうることを示唆する。
まとめると、上記の分析は一般線形薬物動態を示し、用量<3mg/kgでは非線形PKのわずかな傾向を有する。3及び10mg/kgの単回IV投与後の排出半減期はおよそ2週間(〜14日)であり、SCバイオアベイラビリティはおよそ66-67%だった。
抗治療抗体(ATA)分析の結果は、0.3mg/kg IVを受けたSADコホートにおける1人の患者が29日目までにATAについて陽性であり、127日目まで陽性であったことを示した。このATA陽性は、PKに影響を与えなかった(データは示さない)。
インテグリンベータ7の占有率を、様々な時点で各患者からのサンプルにおいて測定した。試験のSADステージでは、占有率は1-10μg/mLに保たれた(データは示さない)。図2は、試験のMADステージからの占有率分析の結果を示す。データは、完全占有率を伴うベータ7受容体飽和の期間における用量相関が、毎月の投与について0.5mg/kg SCほど低く保たれることを示唆する。
我々はまた、ありうる臨床活性のエビデンスのデータを分析した。調査された一パラメーターは、Mayo Clinic Score(MCS)における個々の変化である。これらの結果を図3に示す。多回投与ステージにおける全ての患者で、平均(+ sd)ベースラインMCSは9.3+1.9だった。臨床応答は、MCSにおける3ポイントの低下 + ベースラインからの30%の低減及び直腸出血における>1ポイントの低下又は0/1の絶対出血スコアとして定義された。図3A-Eに示すように、71日目に、rhuMAb Beta7で処置された12/18の患者、及びプラセボで処置された4/5の患者が、これらの基準による臨床反応を示した。加えて、臨床寛解は、絶対MCS<2 プラス 個サブスコア>1無しとして定義される。図3A-Eは、rhuMAb Beta7で処置された3/18の患者及びプラセボで処置された1/5の患者が、これらの基準による臨床寛解を示したことを示す。注目すべきは、ステロイドを使用していないrhuMAb Beta7-処置患者において臨床活性が観察され、臨床活性がコホートH及びIにおいてより一貫したことである。
実施例2
中程度〜重症の潰瘍性大腸炎を有する患者におけるrhuMAb BETA7の効果及び安全性を評価するためのフェーズIIランダム化二重盲検プラセボ対照試験及び及び非盲検拡張試験
試験デザイン
試験の説明
このフェーズII試験はランダム化、二重盲検、プラセボ-対照多施設治験であり、中程度〜重症のUCを伴う患者において、プラセボと比較して、2つのrhuMAb Beta7用量レベルにわたる効果及び安全性を評価する。この標的患者母集団は、上記のフェーズI試験において試験されたものと同じである。一次有効性エンドポイントは10週目(最終投与の試験薬物が投与された2週間後)に評価され、二次有効性エンドポイントは6週目に評価される。
患者は、0、 4、及び8週目にrhuMAb Beta7 100mgSC(フラット用量)、及び0週目に420mgSC(フラット負荷投与量)とその後の2、 4、及び8週目の300mgSC、又はマッチングプラセボSCにわたって1:1:1比においてランダム化される。試験スキームを図7に示す。試験を0-35日のスクリーニング期間、10週の二重盲検治療期間、18週の安全性追跡期間、及び17ヶ月の進行性多巣性白質脳症(PML)追跡期間(ランダム化の2年後)に分ける。
適格であるためには、患者はAmerican College of Gastroenterology(ACG)診療ガイドラインに従って診断された最低12週間のUCを有さなければならなかった;すなわち、内視鏡検査サブスコア≧2;直腸出血サブスコア≧1(表1を参照);及び肛門縁から最低25cmの疾患活動性の内視鏡的エビデンスを含む、場合によってはMCS≧5、又は場合によってはMCS≧6によって証明される中程度〜重症の疾患のエビデンスによる、組織病理学報告によって実証される臨床的及び内視鏡的エビデンス。
ランダム化の前に、患者はUCの併用薬について安定投与でなければならない。経口5-アミノサリチル酸(5-ASA)及び免疫抑制剤(アザチオプリン[AZA]、6-メルカプトプリン [6-MP]、又はメトトレキサート)投与は、1日目のランダム化の前に少なくとも4 週間安定でなければならない。外用5-ASA又は副腎皮質ステロイドを受けている患者は、1日目のランダム化の2週間前に中断しなければならない。経口副腎皮質ステロイド投与は、1日目のランダム化の前に2週間安定でなければならない。高用量ステロイドを受けている患者は、1日目のランダム化の前に2週間、用量を≦20mg/日に低減しなければならない。試験治療期間中に経口副腎皮質ステロイドを受けている患者は、ステロイドの漸減を、10週目に2週間5-mg プレドニゾン又はプレドニゾン均等物/週の割合で、次いで、中断まで2.5mg プレドニゾン又はプレドニゾン均等物/週の割合で開始されなければならない。経口免疫抑制剤(経口副腎皮質ステロイド以外)を受けている患者は、免疫抑制剤の漸減を8週目に開始しなければならなく、患者は10週目までに免疫抑制剤を完全に中断しなければならない。過去に抗TNF治療を受けたけた患者は、1日目に試験薬物を受けるために、ランダム化の前に最低でも8週間、治療を中断しなければならない。試験中の何時でも、患者が持続性又は増加性疾患活動性を経験した場合、ステロイド及び又は免疫抑制剤投与の増加形態での救援治療が調査員の臨床的判断に従って増加又は開始されうる。救援治療を必要とする患者は、試験に残ることを許可されるが、試験治療が中断され、データ分析中、治療不成功を経験したとして分類される。
患者は、少なくとも一つの抗TNF剤を含む一般的な治療への応答に失敗するかを決定するために評価される。ここで使用される場合、抗TNF剤及び免疫抑制剤への応答の欠如及び/又は不耐性は以下を意味する。抗TNF剤について、応答の欠如及び/又は不耐性は、一又は複数の(a)インフリキシマブ:5mg/kg IV、6 週間にわたる3回の投与、8週間での評価; (b)アダリムマブ:0週目での1回の160-mgSC投与とその後の2週目での1回の80-mg投与 及び4及び6 週間での40mg、8週間での評価による過去の治療にも関わらず活動性疾患の症状が続くこと;又は過去の応答後の定期スケジュールの維持投与中の反復性活動性症状(応答し応答を失わなかった患者による治療の待機的中断は認められない);又は少なくとも一つの抗TNF抗体 (限定するものではないが注入関連反応又は注射部位反応、感染、うっ血性心不全、脱髄を含む)に対する不耐性の歴史。免疫抑制剤に関して、応答の欠如及び/又は不耐性は、少なくとも8週間、週あたり一又は複数のアザチオプリン(> 1.5mg/kg)又は等価用量の6-メルカプトプリンmg/kg(> 0.75mg/kg)又はメトトレキサート、25mg SC/筋肉内(又は記載の通り)による過去の治療にも関わらず活動性疾患の症状が続くこと;又は少なくとも一つの免疫抑制剤(限定するものではないが膵炎、薬剤性発熱、発疹、悪心/嘔吐、肝機能検査上昇、チオプリンS-メチルトランスフェラーゼ遺伝子変異、感染を含む)の不耐性の歴史を意味する。
試験治療へのランダム化は、副腎皮質ステロイドでの併用治療(はい/いいえ)、免疫抑制剤での併用治療(はい/いいえ)、過去の抗TNF暴露(はい/いいえ)(米国においてランダム化された患者を除く)、及び試験部位によって層別化された。
UC疾患活動性はスクリーニング時(そしてこれはベースラインMCSとして考えられる)、6週目(4週目の投与の2週間後)、及び10週目(試験薬物の最終投与の2週間後)にMCSを使用して評価される。結腸の生検は、これらの同じ時間点で実施された軟性S状結腸鏡検査中に得られる。部分MCSもまた、試験にわたって収集される。患者報告アウトカム(PRO)も、Short Inflammatory Bowel Disease Questionnaire (SIBDQ)及びMCSを使用して評価され、患者はこれを1日目及び6週目及び10週目に完了する。加えて、疾患活動性、毎日の症状、及びUCの影響が患者の日誌において収集され、スクリーニング(およそ7日前から最大で1日目まで)から少なくとも7日前、最大で6及び10週目の試験来診まで患者ごとに毎日行われた。血清及び便サンプルも、バイオマーカー分析のために取得される。便は、バイオマーカーの測定のためにスクリーニング時及び6、10、及び28週目に取得される。測定される例示的なバイオマーカーは、限定するものではないが、リポカリン、カルプロテクチン、及びラクトフェリンを含む。血清及び血漿が、探索バイオマーカーの測定のために、1日目、及び4、 6、 10、 16、及び28週目にスクリーニング時に取得される。
この試験の一次有効性エンドポイントは、10週目までの、≦2までのMCSの絶対的減少と、1ポイントを超える個サブスコアがないことによって定義される臨床的寛解を達成する患者の割合である。更なる二次エンドポイントを、試験評価項目に挙げる。
非盲検拡張試験
この試験は、上記のフェーズII試験に登録し、OLE試験におけるエントリーの適格性基準を満たす中程度〜重症UCの患者における、rhuMAb Beta7の安全性及び耐容性を評価するための非盲検拡張(OLE)治験である。この試験はおよそ120の患者を登録する。
このOLE試験における全患者は、rhuMAb Beta7での治療を4週間毎に300mgSCの投与で受ける。試験は、104週間の非盲検治療期間、治療後の12週間の安全性追跡、及び104週間の拡張進行性多巣性白質脳症(PML)モニタリング期間(rhuMAb Beta7の最終投与後)に分けられる。
上記のフェーズII試験に参加している全患者(プラセボ又は活動性)は、次の基準の何れかを満たす場合、このOLE試験に参加してもよい:
■ フェーズII試験において10週目までに臨床反応がない;患者は10週目以降最大で28週目までのいつでも参加してもよい; 臨床反応はフェーズII試験のように定義される:MCSにおけるベースラインからの少なくとも3-ポイントの減少及び30% の低下及び直腸出血サブスコアにおける> 1-ポイントの減少又は0又は1の絶対直腸出血スコア。
■ フェーズII試験において10週目に臨床反応 (上に定義する通り)があったが、10週目及び28週目の間にUCの紅斑がある;UCの紅斑はフェーズII試験のように定義される:軟性S状結腸鏡検査の2の内視鏡検査スコア及び3日間の持続した直腸出血を伴う部分MCSにおける2-ポイントの増加
■ 追跡の28週目までフェーズII試験を完了した。
米国における患者はまた、OLE試験へのエントリーの前に併用免疫抑制剤治療を中断しなければならなく、OLE試験の登録の24 週間以内に経口副腎皮質ステロイドを完全に漸減していなければならない。
試験デザインの理論的根拠
用量理論的根拠
提唱されるレジメンの理論的根拠を下にまとめる。
フェーズII試験においてSC投与される提唱されるフラット用量−100、300、及び420mg−は、80kgの中央値体重患者ではそれぞれ1.25、3.75、及び5.25mg/kgと等しい。フェーズII試験のために選択された用量は、フェーズIb試験(上記の多回投与ステージ)において先行臨床活性を示した観察された曝露レベルを提供することが予測される。加えて、先行フェーズI、PKデータの使用によるシミュレーションによって予測される血清rhuMAb Beta7-時間プロファイルに示すように(図4)、提唱される100-及び420/300-mg用量アームは、曝露中における個人間変動(IIV)の考慮のもと、およそ4.4倍の投与範囲及び明瞭な曝露分離をもたらす。更に、100mg用量アームは、全患者において1-10mg/mLの定常状態トラフ濃度レベル(受容体占有に必要な最小トラフ濃度)に達することが期待され、420/300mg用量アームは、>90%の患者において、10mg/mLより大の定常状態トラフ濃度レベルを提供することが予測される。この用量アームにおける420mgの第一負荷投与と追加の2週目の300mgの投与は、早期の高い薬物曝露がより早い臨床応答の発生を誘導するかを探索ために、治療経過の早期にrhuMAb Beta7曝露を最大にすることを意図する。フェーズI多回投与4mg/kg IVコホートからの観察されたグループ平均曝露データと比較すると、提唱される高用量アームでの最初の2又は4週(0-14日目又は0-28日目)内の予測される曝露は2.5(Cmaxベース)又は1.3-2.2(AUCベース)の安全域を有する(表6)。
表6.フェーズI多回投与IVコホート 曝露と比較した提唱される高用量アームの安全域。
Figure 2016155822
フラット用量を以下を考慮のもと提唱し正当化した。第一に、単変量探索分析を実施し、ここではクリアランス(CL)又は中枢分布容積(V1)の個人間変動(IIV)(先行ベース母集団IV PKモデルから得る)が、共変量として体重にたいしてプロットされた。CLのIIV又はV1のIIV対体重のプロットでは、CL又はV1は体重に対してほとんどあるいは全く依存を示さなかった。第二に、変動性を、フラット用量(300 mg)又は等価な体重-ベース用量(3.75mg/kg)を受けた患者について、母集団PKモデル-予測定常状態最大血清濃度(Cmax.ss)及び0日目〜84日目からの血清中濃度時間曲線下面積(AUC0-84)において比較した。図5に示すように、中央値Cmax.ss及びAUC0-84はフラット及び体重-ベース用量間で類似した。図5にシミュレートし示す用量シナリオは、3.75mg/kgの体重ベース用量及び300mgのフラット用量である。図5はまた、曝露のIIVが、体重-ベース用量シナリオと比較してフラット用量シナリオにおいて類似か又は若干小さいことを示す。
まとめると、0、4、及び8週目の100mg SC、及び0週目の420mg SCとその後の2、4、及び8週目の300mg SCの提唱されるフェーズII投与レジメンは、統合臨床及びPK/PDデータに基づき、また安全性及び用量範囲を満足させる要求のバランスを取り、並びに臨床活性を示しうる。フラット投与は、rhuMAb Beta7の知られたPK特性及びここに記載の曝露変動性評価の結果によって裏付けられ、正当化される。
評価項目
一次有効性評価項目
一次有効性評価項目は、10週目の臨床的寛解である。臨床的寛解は、1ポイントを超えない個サブスコアを伴わない、MCS≦2によって定義される(表1を参照)。
二次有効性評価項目
この試験の二次有効性評価項目は、(1)6週目及び10週目の臨床応答:ここで臨床応答はMCSにおけるベースラインからの少なくとも3-ポイントの低下及び30%の低減及び直腸出血サブスコアにおける≧1-ポイントの低下又は0又は1の絶対直腸出血スコアによって定義される;(2)6週目の臨床的寛解(上に定義);及び(3)6週目及び10週目の0の内視鏡スコア及び直腸出血スコアのインジケーターである。
探索評価項目
この試験の探索評価項目は、応答又は寛解を達成した患者におけるUCの紅斑までの時間である。この評価項目では、紅斑は、3日間の連続的直腸出血を伴う部分MCSの2ポイント増加及び軟性S状結腸鏡検査の2の内視鏡検査スコアとして定義される。
安全性評価項目
rhuMAb Beta7の安全性及び耐容性は、次の項目を使用して評価される:(1)National Cancer Institute Common Terminology Criteria for Adverse Events (NCI CTCAE) Version 4.0に従ってグレード化される有害事象及び重大な有害事象の発生;(2)バイタルサイン及び安全性実験項目における臨床的に有意な変化;(3)有害事象による中断;(4)注射部位反応及び過敏症の発生及び性質;(5)感染合併症の発生;及び(6)ATAの発生によって測定される免疫原性。
薬物動態評価項目
薬物動態評価項目は以下を含む:(1)最初及び最後の投与後のCmax;(2)最初及び最後の投与後の最大濃度(Tmax)までの時間;(3)最後の投与後の投与間隔内の血清濃度-時間曲線下面積(AUC);(4)時間0から最後の検出可能な観察までのAUC(AUClast)又は無限大までのAUC(AUCinf);(5)見かけのクリアランス(CL/F);(6)見かけの分布容積(V/F);及び(7)排出半減期(t1/2)。
組入れ基準
患者は、試験エントリーに適格であるためには以下の基準を満たさなければならない:(1)書面によるインフォームド・コンセントを提出する意志;(2)年齢18-75歳;(3)生殖能を有する男性及び女性は、試験開始から試験薬物の最後の投与後少なくとも4ヶ月(およそ5半減期)避妊の極めて効果的な方法(例えば、ホルモン避妊薬[経口又はパッチ]、膣リング、子宮内避妊器具、物理的障害、又は精管切除パートナー)を進んで使用しなければならない;(4)内視鏡検査サブスコア≧2;直腸出血サブスコア≧1(表1を参照)及び肛門縁から最低25cmの疾患活動性を含む、場合によってはMCS≧5、又は場合によってはMCS>6である中程度〜重症UCと診断された外来患者;(5)≧12週のスクリーニング時の罹患期間(すなわち、ACGガイドラインに従った医師による最初の診断後);(6)副腎皮質ステロイドを受けている患者は、1日目の試験薬物の投与の前少なくとも2週間、20mg/日以下のプレドニゾン又はプレドニゾン均等物の安定投与を受けなければならない;(7)外用副腎皮質ステロイド及び外用5ASA調製物は、1日目の試験薬物の投与の前に少なくとも2週間休薬されていなければならない;(8)経口5-ASAを受けている患者は、1日目の試験薬物の投与の前に少なくとも4週間安定投与をうけなければならない;(9)AZA、6-MP、又はメトトレキサートの形態において免疫抑制剤を受けている患者は、1日目の試験薬物の投与の前に4週間、安定投与を受けるべきである。メトトレキサートを服用している患者は、禁忌でなければ1mg/日の葉酸(又は均等物)補給も服用することが推奨されるべきである;(10)プロバイオティクス(例えば、Culturelle, Saccharomyces boulardii)を受けている患者は、1日目の試験薬物の投与の前に2週間、安定投与を受けなければならない;(11)止痢薬(例えば、ロペラミド、ジフェノキシラート(アトロピンと共に))を受けている患者は、1日目の試験薬物の投与の前に2週間、安定投与を受けなければならない;(12)すでに抗TNF治療を受けている患者は、1日目の試験薬物の投与の前に最低8週間、治療を中断しなければならない;(13)シクロスポリン又はタクロリムス(FK506)ですでに治療されている患者は、1日目の試験薬物の開始の前に最低4週間、治療を中断しなければならな;(14)経管栄養法、特定処方食、又は非経口栄養(alimentation/nutrition)ですでに治療されている患者は、1日目の試験薬物の開始の前に3週間、これらを中断しなければならない;(15)中程度〜重症のUCと診断された患者は、免疫抑制剤(例えば、AZA、6-MP、又はメトトレキサート)及び少なくとも一抗TNF剤に非反応性又は不耐性である必要がある。
除外基準
以下の基準の何れかを満たす患者は、試験エントリーから除外される。UCに関する除外基準は以下を含む:(1)広範囲な結腸切除又は亜全又は全結腸切除術; (2)回腸瘻造設術又は結腸瘻造設術の存在;(3)中程度〜重症な貧血(ヘモグロビン< 9g/dL);(4)結腸粘膜異形成の病歴又はエビデンス。
一般的健康に関する除外基準は以下を含む:(1)妊娠又は授乳中;(2)末梢静脈アクセスの欠如;(3)調査員の意見における試験プロトコルへの不適合;(4)有意なコントロールされていない併存症、例えば神経、心臓、肺、腎臓、肝臓、内分泌、又は胃腸(GI)障害;(5)急性心筋梗塞、完全左脚ブロック、第2度心ブロック、又は完全心ブロックのエビデンスを含む有意なスクリーニングECG異常;(6)コントロール不良の糖尿病(グリコヘモグロビン[HbA1c]>8.0%);(7)活性アルコール中毒;(8)試験の経過中、>20mg/日のプレドニゾン、又はプレドニゾン均等物での治療が必要とされうるUC以外の状態(例えば中程度〜重症な喘息);(9)完全に切除された皮膚の基底細胞癌又は扁平上皮癌を除く悪性腫瘍の歴史;(10)腎機能障害(血清クレアチニン>1.5×正常上限[ULN]);(11)一次硬化性胆管炎の診断を欠く肝機能障害(血清トランスアミナーゼ>2.5×ULN、アルカリホスファターゼ>2.5×ULN、総ビリルビン>1.5xULN、又は調査員の判断によって臨床的に有意であるとされる合成肝機能試験における異常)。患者が一次硬化性胆管炎、血清トランスアミナーゼ>3×ULN、アルカリホスファターゼ>3×ULN、総ビリルビン>2.5xULN、又は調査員によって臨床的に有意であると判断される合成肝機能試験における異常と診断される場合;(12)スクリーニングの前4週間以内の入院(待機的理由を除く);(13)血小板減少(血小板数<75,000/mL); (14)ベースライン神経学的検査における有意な異常(Mini-Mental State Examination (MMSE)及びPML評価におけるベースライン異常を含む)。
感染についての危険因子に関する除外基準は以下を含む:(1)先天性免疫不全;(2)HIV又は肝炎B(HBV)又はC(HCV)の活動性又は過去の感染を示す抗体の陽性試験;(3)エプスタイン・バーウイルスに対する陰性IgG力価の存在中における陽性IgM抗体力価;(4)卵又は寄生虫について陽性便検査、病原体について陽性便培養物、又はクロストリジウム・ディフィシルについて陽性便毒素アッセイ(スクリーニング時);(5)スクリーニング時にサイトメガロウイルス(CMV)について陽性である腸管粘膜生検;(6)潜伏結核菌(TB)感染について陽性スクリーニング検査;(7)精製タンパク誘導体(PPD)皮膚検査又はラボアッセイ、例えばQuantiFERON(登録商標)-TB Gold (QFT-G)及び相当な血液検査が許容可能なスクリーニングアッセイ;(8)QFT-G (又は相当する血液検査)はカルメット・ゲラン桿菌(BCG)で過去にワクチン接種された患者において使用されるべきである;(9)陰性PPD検査がスクリーニングの前3ヶ月以内に観察された場合は、繰り返される必要はない; (10)適切かつ実証された一連の治療を受けた潜伏TB感染の病歴を有する患者は、スクリーニングの前3ヶ月以内に実施されたスクリーニング検査及び胸部X線が現在の活動性感染のエビデンスを呈さない場合、含まれうる。この場合、TBスクリーニング試験は必要とされない;(11)試験治療の開始前12週間以内のなんらかの日和見感染の病歴;(12)脱髄疾患又はPMLの病歴;(13)現在又は最近の(試験治療の開始の前4週間以内)感染のなんらかの徴候又は症状;(14)試験治療の開始の前4週間以内に経口抗生物質又は試験治療の開始の前8週間以内にIV抗生物質を受けた;(15)試験治療の開始の前4週間以内に弱毒生ワクチンを受けた;(16)好中球減少(絶対好中球数<1500/mL)又はリンパ球減少(絶対リンパ球数<500/mL)。
UCについての併用薬に関する排除基準は以下を含む:(1)試験治療の開始の前12週間以内になんらかの治験治療を受けた(又は治験薬の5半減期以内、どちらか大きい方);(2)リツキシマブへの過去の曝露(過去6ヶ月以内);(3)rhuMAb Beta7への過去の曝露;(4)キメラ、ヒト、又はヒト化抗体又は融合タンパク質に対する重症なアレルギー又はアナフィラキシー反応の病歴。
試験治療
試験薬及びプラセボ
RhuMAb Beta7製剤及びプラセボはGenentechによって製造される。それらは透明から若干乳白の、無色から若干黄色の水溶液である。双方の溶液はIV及びSC投与を対象とした無菌の保存剤を含まない液体である。
投与量及び投与
患者は、(1)0週目に100mgのrhuMAb Beta7と、その後の2週目のプラセボ及び4及び8週目の100mgのrhuMAb Beta7;又は(2)0週目の420mgのrhuMAb Beta7と、その後の2、4、及び8週目の300mg;又は(3)0、2、4、及び8週目のプラセボの何れかを受けるようにランダムに割り当てられる(1:1:1)。
全ての投与はSCで送達される。注射は腹部に投与される。腹部が注射可能でない場合、患者は大腿にSC投与を受けてもよい。各患者は、投与される特定の投与の必要に応じて一又は複数の注射をうける。
アッセイ方法
抗治療抗体アッセイ
血清サンプルはATAの評価のために全患者から得られる。血清ATAサンプルは、有効な抗体-架橋電気化学発光アッセイを使用して分析される。必要であれば、ATA応答を評価するためにPKサンプルが使用されうる。アッセイは、ATA検査の総合ガイダンスに従う(Mire-Sluis et al. J Immunol Methods 289:1-16 (2004))。アッセイ方法を上に詳細に説明した。
薬物動態アッセイ
血清サンプルを、rhuMAb Beta7のPKの決定及び特徴付けのために全患者から得る。血清PKサンプルは有効な架橋ELISAを使用して分析され、最小の定量化可能濃度は12.5ng/mLである。アッセイ方法を上に詳細に説明した。
薬力学アッセイ
全血及び/又は血清サンプルは、限定するものではないがフローサイトメトリー、qRT PCR、及び/又はELISAを含む探索PDバイオマーカー分析のための適格な方法を使用して分析される。アッセイについての更なる詳細を上に記載する。しかしながら、フェーズII試験では、異なる競合抗ベータ7抗体、FIB504、(rhuMAb Beta7と同じエピトープに結合する)がrhuMabBeta7の代わりに使用されるだろう。
有効性の分析
一次有効性エンドポイント
一次エンドポイントは寛解の維持である。寛解の維持は任意の時点、例えば6ヶ月、1年、又は2年での臨床的寛解における患者の割合を指す。各rhuMAb Beta7アーム及びプラセボ間の差異はMantel-Haenszel検定統計量を使用して評価され、副腎皮質ステロイドでの併用療法、免疫抑制剤での併用療法、及び過去の抗TNF曝露で層別化される。加えて、治療グループ間の差異は、一次有効性エンドポイントについて80% 信頼区間を構築することによって評価される。記述統計学サマリーが各治療グループについて提供される。
持続寛解がまた評価されうる。持続寛解は、一度寛解を誘導し、経時的に寛解を保った患者の数である。これは寛解が誘導された時間から次の紅斑までの個々の患者の経験である。これは、患者は、寛解を保つためにUCの併用薬の増加を必要としないことを意味する。
二次有効性エンドポイント
この試験の二次有効性エンドポイントは次の通りである:(1)6週目及び10週目に臨床応答を有する患者の割合であり、臨床応答はMCSにおけるベースラインからの少なくとも3-ポイントの減少及び30%の低減及び直腸出血サブスコアにおける≧1-ポイントの低下又は0又は1の絶対直腸出血スコアによって定義される;(2)6週目の臨床的寛解 (上に定義)における患者の割合;(3)0の内視鏡スコア及び直腸出血スコアを達成する患者の割合。
二次有効性エンドポイントは、一次有効性評価項目と同じように分析される(上記)。
安全性分析
安全性は、有害事象の記録、臨床ラボ評価の実施、ATAの測定による免疫原性の評価によって評価される。患者は、受けた実際の治療に従って分析される。
有害事象は、インフォームドコンセントが与えられた時間から患者が試験を完了するか又は尚早に中断するまで記録される。有害事象の別々の概要がスクリーニング期間、10週の治療期間、及び18週の追跡期間について提供される。有害事象は治療グループごとにまとめられる。
臨床ラボデータ(血清化学、ディファレンシャル及び血小板数を伴う全血球数を含む血液学評価、及び尿検査値)が記述統計学の使用により治療グループごとにまとめられる。
全ての患者は、安全性分析に含まれうる。
薬物動態及び薬力学分析
rhuMAb Beta7の血清濃度から得られるPKパラメータは、最初及び最後の投与後のCmax、最初及び最後の投与後のTmax、最後の投与間隔内のAUC(AUC57-85)及び時間0から最後の検出可能な観察の時間までのAUC(AUClast)又は無限までのAUC(AUCinf)、CL/F、V/F、及びt1/2を含め、非コンパートメント又は母集団PK方法の使用によって全患者について推定される。個々及び平均血清rhuMAb Beta7濃度-時間プロファイルのプロットが作成される。血清rhuMAb Beta7濃度及びPKパラメータが、患者及び投与レジメンごとにリストにされ、記述統計学によってまとめられる。
この試験からのPKデータが、フェーズI試験からのデータと組合せられ、母集団PK分析が実施されうる。PKパラメータの母集団標準値が、イントラ-及びインター患者分散の推定及び偶発誤差の推定と共に、試験母集団全体について推定される。個々の患者パラメータ推定は、ポストホック分析手順を使用して算出される。前向き分析計画が作成され、母集団PK分析がClinical Study Reportとは別に報告書において提出される。母集団PK分析は、この患者母集団におけるrhuMAb Beta7のPKに影響するベースライン共変数を同定するために探索分析を含みうる。検査されるベースライン共変数は、人口統計及び他の患者特性、例えば疾患重症度及び選択されたラボ項目を含む。データは適切な記述統計学を使用してまとめられる。
曝露-臨床応答の関連性の評価は探索的であり、rhuMAb Beta7曝露(Cmax、Cmin、又はAUC)及び臨床エンドポイント(例えばMCS)間の相関が評価されうる。
PD バイオマーカー物に関する全分析は探索的である。結果は、絶対値及び/又はベースラインからの変化としてまとめられる。更なるPK及びPD分析が適宜実施される。
非盲検拡張試験の一次結果
非盲検拡張試験における第一の16 患者は、全員抗TNF剤に応答せず、部分Mayo Clinic Score (pMCS)を使用して評価された。pMCSは完全Mayo Clinic Scoreの3成分を組み入れ、これは:毎日の排出される患者の便の回数、毎日の患者が経験する直腸出血量;及び患者の疾患の医師の包括的評価 (前の2成分に基づくが、患者が受ける何れかの腹痛及びUCに関連して概して患者がどのように感じているかも考慮される)である。16 患者の各々の先行結果を図8に示す。
図8見られるように、16 患者の内の13人がpMCSにおいて少なくとも1ポイントの改善を示した。16 患者の内の11人がpMCSにおいて2ポイントの改善を示した。加えて、6人の患者は、12-16週間治療され、その四分の三が時間と共に改善を示した。このように、先行ではあるが、これらのデータは、抗TNF治療に中程度〜重症のUC抵抗性を有する患者におけるrhuMAb Beta7の臨床活性のエビデンスを提供する。
まとめると、rhuMAb Beta7は腸管粘膜においてリンパ球サブセットの輸送及び滞留をそれぞれ制御するα4β7及びαEβ7受容体に結合する。臨床試験はCDの治療について抗a4抗体(ナタリズマブ)の効果を実証し、そして有望な結果がUCの治療において抗α4β7抗体(LDP02/MLN02/MLN0002/ベドリズマブ)について観察された。これらの発見は、治療標的としてα4β7を立証し、α4β7及びMAdCAM 1間の相互作用がIBDの病変形成に寄与するという仮説を裏付ける。腸管粘膜へのリンパ球輸送を遮断するrhuMAb Beta7の特異性と、αEβ7を標的にする潜在的な更なる治療効果は、IBDにおいてこの抗体の臨床開発を探究することに対する説得力のある理由である。rhuMAb Beta7の潜在的な利点は、Mayo Clinical Scoreによって測定されるUCの患者における疾患重症度の低減を含み得、また、同様にMayo Clinical Scoreによって測定される寛解の誘導も含みうる。

Claims (79)

  1. 患者における胃腸炎症性障害を治療する方法であって、治療的に有効な量のインテグリンベータ7アンタゴニストを患者に投与することを含んで成り、インテグリンベータ7アンタゴニストが皮下に投与される方法。
  2. インテグリンベータ7アンタゴニストがモノクローナル抗ベータ7抗体である請求項1に記載の方法。
  3. 抗ベータ7抗体が0.5mg/kg、又は1.5mg/kg、又は3.0mg/kg、又は4.0mg/kgの用量で投与される請求項2に記載の方法。
  4. 抗ベータ7抗体が4週間毎に一回投与される請求項3に記載の方法。
  5. 抗ベータ7抗体が2ヶ月、又は3ヶ月、又は6ヶ月、又は12ヶ月、又は18ヶ月、又は24ヶ月の期間中、又は患者の生存期間中投与される請求項4に記載の方法。
  6. 患者がヒトである請求項1に記載の方法。
  7. 胃腸炎症性障害が炎症性腸疾患である請求項1に記載の方法。
  8. 炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎又はクローン病である請求項7に記載の方法。
  9. 抗ベータ7抗体がキメラ抗体、ヒト抗体、及びヒト化抗体から選択される請求項2に記載の方法。
  10. 抗ベータ7抗体が抗体断片である請求項9に記載の方法。
  11. 抗ベータ7抗体が6つの超可変領域(HVR)を含み:
    (i)HVR-L1がアミノ酸配列A1−A11を含み、A1−A11がRASESVDTYLH(配列番号:1);RASESVDSLLH(配列番号:7)、RASESVDTLLH(配列番号:8)、又はRASESVDDLLH(配列番号:9)又は配列番号:1、7、8又は9の変異体(配列番号:26)であり、アミノ酸A2がA、G、S、T、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A3がS、G、I、K、N、P、Q、R、及びTから成る群から選択され、及び/又はA4がE、V、Q、A、D、G、H、I、K、L、N、及びRから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A5がS、Y、A、D、G、H、I、K、N、P、R、T、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A6がV、R、I、A、G、K、L、M、及びQから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A7がD、V、S、A、E、G、H、I、K、L、N、P、S、及びTから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A8がD、G、N、E、T、P及びSから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A9がL、Y、I及びMから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A10がL、A、I、M、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A11がH、Y、F、及びSから成る群から選択され;
    (ii)HVR-L2がアミノ酸配列B1−B8を含み、B1−B8がKYASQSIS(配列番号:2)、RYASQSIS(配列番号:20)、又はXaaYASQSIS(配列番号:21、Xaaは何れかのアミノ酸を表す)又は配列番号:2、20又は21の変異体(配列番号:27)であり、アミノ酸B1がK、R、N、V、A、F、Q、H、P、I、L、Y及びXaa(Xaaは何れかのアミノ酸を表す)から成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B4がS及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B5がQ及びSから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B6がS、D、L、及びRから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B7がI、V、E、及びKから成る群から選択され;
    (iii)HVR-L3がアミノ酸配列C1−C9を含み、C1−C9がQQGNSLPNT(配列番号:3)又は配列番号:3の変異体(配列番号:28)であり、アミノ酸C8がN、V、W、Y、R、S、T、A、F、H、I L、及びMから成る群から選択され;
    (iv)HVR-H1がアミノ酸配列D1−D10を含み、D1−D10がGFFITNNYWG(配列番号:4)であり;
    (v)HVR-H2がアミノ酸配列E1−E17を含み、E1−E17がGYISYSGSTSYNPSLKS(配列番号:5)、又は配列番号:5の変異体(配列番号:29)であり、アミノ酸E2がY、F、V、及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E6がS及びGから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E10がS及びYから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E12がN、T、A、及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸13がP、H、D、及びAから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E15がL及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E17S及びGから成る群から選択され;そして
    (vi)HVR-H3が、アミノ酸配列F2−F11を含み、F2−F11がMTGSSGYFDF(配列番号:6)又はRTGSSGYFDF(配列番号:19)であるか;又はアミノ酸配列F1−F11を含み、F1−F11がAMTGSSGYFDF(配列番号:16)、ARTGSSGYFDF(配列番号:17)、又はAQTGSSGYFDF(配列番号:18)、又は配列番号:6、16、17、18、又は19の変異体(配列番号:30)であり、アミノ酸F2がR、M、A、E、G、Q、Sであり、及び/又はアミノ酸F11がF及びYから成る群から選択される請求項9に記載の方法。
  12. 抗ベータ7抗体が3つの重鎖超可変領域(HVR-H1-H3)配列及び3つの軽鎖超可変領域(HVR-L1-L3)配列を含み:
    (i)HVR-L1が配列番号:7、配列番号:8又は配列番号:9を含み;
    (ii)HVR-L2が配列番号:2を含み;
    (iii)HVR-L3が配列番号:3を含み;
    (iv)HVR-H1が配列番号:4を含み;
    (v)HVR-H2が配列番号:5を含み;そして
    (vi)HVR-H3が配列番号:6又は配列番号:16又は配列番号:17又は配列番号:19を含む請求項11に記載の方法。
  13. 患者における胃腸炎症性障害を治療する方法であって、治療的に有効な量のインテグリンベータ7アンタゴニストを患者に投与することを含んで成り、インテグリンベータ7アンタゴニストが皮下にフラット用量で投与される方法。
  14. インテグリンベータ7アンタゴニストがモノクローナル抗ベータ7抗体である請求項13に記載の方法。
  15. 抗ベータ7抗体が50mg及び450mgの間のフラット用量で投与される請求項14に記載の方法。
  16. フラット用量が50mgである請求項15に記載の方法。
  17. フラット用量が100mgである請求項15に記載の方法。
  18. フラット用量が150mgである請求項15に記載の方法。
  19. フラット用量が200mgである請求項15に記載の方法。
  20. フラット用量が300mgである請求項15に記載の方法。
  21. フラット用量が350mgである請求項15に記載の方法。
  22. フラット用量が400mgである請求項15に記載の方法。
  23. フラット用量が420mgである請求項15に記載の方法。
  24. フラット用量が450mgである請求項15に記載の方法。
  25. 抗ベータ7抗体が1週間毎に一回、又は2週間毎に一回、又は4週間毎に一回、又は6週間毎に一回又は8週間毎に一回投与される請求項15に記載の方法。
  26. 抗ベータ7抗体が2ヶ月、又は3ヶ月、又は6ヶ月、又は12ヶ月、又は18ヶ月、又は24ヶ月の期間中、又は患者の生存期間中投与される請求項25に記載の方法。
  27. 患者がヒトである請求項13に記載の方法。
  28. 胃腸炎症性障害が炎症性腸疾患である請求項13に記載の方法。
  29. 炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎又はクローン病である請求項28に記載の方法。
  30. 抗ベータ7抗体がキメラ抗体、ヒト抗体、及びヒト化抗体から選択される請求項14に記載の方法。
  31. 抗ベータ7抗体が抗体断片である請求項30に記載の方法。
  32. 抗ベータ7抗体が6つの超可変領域(HVR)を含み:
    (i)HVR-L1がアミノ酸配列A1−A11を含み、A1−A11がRASESVDTYLH(配列番号:1);RASESVDSLLH(配列番号:7)、RASESVDTLLH(配列番号:8)、又はRASESVDDLLH(配列番号:9)又は配列番号:1、7、8又は9の変異体(配列番号:26)であり、アミノ酸A2がA、G、S、T、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A3がS、G、I、K、N、P、Q、R、及びTから成る群から選択され、及び/又はA4がE、V、Q、A、D、G、H、I、K、L、N、及びRから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A5がS、Y、A、D、G、H、I、K、N、P、R、T、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A6がV、R、I、A、G、K、L、M、及びQから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A7がD、V、S、A、E、G、H、I、K、L、N、P、S、及びTから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A8がD、G、N、E、T、P及びSから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A9がL、Y、I及びMから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A10がL、A、I、M、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A11がH、Y、F、及びSから成る群から選択され;
    (ii)HVR-L2がアミノ酸配列B1−B8を含み、B1−B8がKYASQSIS(配列番号:2)、RYASQSIS(配列番号:20)、又はXaaYASQSIS(配列番号:21、Xaaは何れかのアミノ酸を表す)又は配列番号:2、20又は21の変異体(配列番号:27)であり、アミノ酸B1がK、R、N、V、A、F、Q、H、P、I、L、Y及びXaa(Xaaは何れかのアミノ酸を表す)から成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B4がS及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B5がQ及びSから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B6がS、D、L、及びRから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B7がI、V、E、及びKから成る群から選択され;
    (iii)HVR-L3がアミノ酸配列C1−C9を含み、C1−C9がQQGNSLPNT(配列番号:3)又は配列番号:3の変異体(配列番号:28)であり、アミノ酸C8がN、V、W、Y、R、S、T、A、F、H、I L、及びMから成る群から選択され;
    (iv)HVR-H1がアミノ酸配列D1−D10を含み、D1−D10がGFFITNNYWG(配列番号:4)であり;
    (v)HVR-H2がアミノ酸配列E1−E17を含み、E1−E17がGYISYSGSTSYNPSLKS(配列番号:5)、又は配列番号:5の変異体(配列番号:29)であり、アミノ酸E2がY、F、V、及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E6がS及びGから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E10がS及びYから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E12がN、T、A、及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸13がP、H、D、及びAから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E15がL及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E17S及びGから成る群から選択され;そして
    (vi)HVR-H3が、アミノ酸配列F2−F11を含み、F2−F11がMTGSSGYFDF(配列番号:6)又はRTGSSGYFDF(配列番号:19)であるか;又はアミノ酸配列F1−F11を含み、F1−F11がAMTGSSGYFDF(配列番号:16)、ARTGSSGYFDF(配列番号:17)、又はAQTGSSGYFDF(配列番号:18)、又は配列番号:6、16、17、18、又は19の変異体(配列番号:30)であり、アミノ酸F2がR、M、A、E、G、Q、Sであり、及び/又はアミノ酸F11がF及びYから成る群から選択される請求項30に記載の方法。
  33. 抗ベータ7抗体が3つの重鎖超可変領域(HVR-H1-H3)配列及び3つの軽鎖超可変領域(HVR-L1-L3)配列を含み:
    (i)HVR-L1が配列番号:7、配列番号:8又は配列番号:9を含み;
    (ii)HVR-L2が配列番号:2を含み;
    (iii)HVR-L3が配列番号:3を含み;
    (iv)HVR-H1が配列番号:4を含み;
    (v)HVR-H2が配列番号:5を含み;そして
    (vi)HVR-H3が配列番号:6又は配列番号:16又は配列番号:17又は配列番号:19を含む請求項32に記載の方法。
  34. 抗ベータ7抗体が4週間毎に100mgのフラット用量で投与され、患者が潰瘍性大腸炎を患っており、そして患者が時間とともに粘膜治癒又は低減された割合の紅斑を経験する請求項33に記載の方法。
  35. 抗ベータ7抗体が4週間毎に300mgのフラット用量で投与され、患者が潰瘍性大腸炎を患っており、そして患者が時間とともに粘膜治癒又は低減された割合の紅斑を経験する請求項33に記載の方法。
  36. 患者における胃腸炎症性障害を治療する方法であって、患者に治療的に有効な量のインテグリンベータ7アンタゴニストを投与することを含んでなり、投与が第一負荷投与の投与及び少なくとも一つの後続維持投与の投与を含み、負荷投与及び少なくとも一つの維持投与の各々がフラット用量で皮下に投与される方法。
  37. インテグリンベータ7アンタゴニストがモノクローナル抗ベータ7抗体である請求項36に記載の方法。
  38. 負荷投与が400mg及び450mgの間であり、維持投与が50mg及び350mgの間である請求項37に記載の方法。
  39. 負荷投与が400mg、又は420mg、又は430mg、又は450mgである請求項38に記載の方法。
  40. 維持投与が50mg、又は100mg、又は150mg、又は200mg、又は300mg、又は350mgである請求項38に記載の方法。
  41. 負荷投与が400mgであり、維持投与が50mg、又は100mg、又は150mg、又は200mg、又は300mg、又は350mgである請求項38に記載の方法。
  42. 負荷投与が420mgであり、維持投与が50mg、又は100mg、又は150mg、又は200mg、又は300mg、又は350mgである請求項38に記載の方法。
  43. 負荷投与が430mgであり、維持投与が50mg、又は100mg、又は150mg、又は200mg、又は300mg、又は350mgである請求項38に記載の方法。
  44. 負荷投与が450mgであり、維持投与が50mg、又は100mg、又は150mg、又は200mg、又は300mg、又は350mgである請求項38に記載の方法。
  45. 負荷投与が400mg、又は420mg、又は430mg、又は450mgであり、維持投与が50mgである請求項38に記載の方法。
  46. 負荷投与が400mg、又は420mg、又は430mg、又は450mgであり、維持投与が100mgである請求項38に記載の方法。
  47. 負荷投与が400mg、又は420mg、又は430mg、又は450mgであり、維持投与が150mgである請求項38に記載の方法。
  48. 負荷投与が400mg、又は420mg、又は430mg、又は450mgであり、維持投与が200mgである請求項38に記載の方法。
  49. 負荷投与が400mg、又は420mg、又は430mg、又は450mgであり、維持投与が300mgである請求項38に記載の方法。
  50. 負荷投与が400mg、又は420mg、又は430mg、又は450mgであり、維持投与が350mgである請求項38に記載の方法。
  51. 負荷投与が420mgである請求項49に記載の方法。
  52. 負荷投与が450mgである請求項49に記載の方法。
  53. 第一維持投与が、負荷投与の1日、又は1週間、又は2週間、又は4週間後に投与される請求項38に記載の方法。
  54. 第一維持投与が負荷投与と同じ日に投与される請求項38に記載の方法。
  55. 第二及び各後続の維持投与が、2週間毎、又は4週間毎、又は8週間毎に投与される請求項53又は請求項54に記載の方法。
  56. 第一維持投与が負荷投与の2週間後に投与され、第二維持投与が第一維持投与の2週間後に投与され、そして各後続の維持投与が4週間毎に投与される請求項38に記載の方法。
  57. 抗ベータ7抗体が2ヶ月、又は3ヶ月、又は6ヶ月、又は12ヶ月、又は18ヶ月、又は24ヶ月の期間中、又は患者の生存期間中投与される請求項38に記載の方法。
  58. 患者がヒトである請求項36に記載の方法。
  59. 胃腸炎症性障害が炎症性腸疾患である請求項36に記載の方法。
  60. 炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎又はクローン病である請求項59に記載の方法。
  61. 抗ベータ7抗体がキメラ抗体、ヒト抗体、及びヒト化抗体から選択される請求項37に記載の方法。
  62. 抗ベータ7抗体が抗体断片である請求項61に記載の方法。
  63. 抗ベータ7抗体が6つの超可変領域(HVR)を含み:
    (i)HVR-L1がアミノ酸配列A1−A11を含み、A1−A11がRASESVDTYLH(配列番号:1);RASESVDSLLH(配列番号:7)、RASESVDTLLH(配列番号:8)、又はRASESVDDLLH(配列番号:9)又は配列番号:1、7、8又は9の変異体(配列番号:26)であり、アミノ酸A2がA、G、S、T、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A3がS、G、I、K、N、P、Q、R、及びTから成る群から選択され、及び/又はA4がE、V、Q、A、D、G、H、I、K、L、N、及びRから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A5がS、Y、A、D、G、H、I、K、N、P、R、T、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A6がV、R、I、A、G、K、L、M、及びQから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A7がD、V、S、A、E、G、H、I、K、L、N、P、S、及びTから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A8がD、G、N、E、T、P及びSから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A9がL、Y、I及びMから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A10がL、A、I、M、及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸A11がH、Y、F、及びSから成る群から選択され;
    (ii)HVR-L2がアミノ酸配列B1−B8を含み、B1−B8がKYASQSIS(配列番号:2)、RYASQSIS(配列番号:20)、又はXaaYASQSIS(配列番号:21、Xaaは何れかのアミノ酸を表す)又は配列番号:2、20又は21の変異体(配列番号:27)であり、アミノ酸B1がK、R、N、V、A、F、Q、H、P、I、L、Y及びXaa(Xaaは何れかのアミノ酸を表す)から成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B4がS及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B5がQ及びSから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B6がS、D、L、及びRから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸B7がI、V、E、及びKから成る群から選択され;
    (iii)HVR-L3がアミノ酸配列C1−C9を含み、C1−C9がQQGNSLPNT(配列番号:3)又は配列番号:3の変異体(配列番号:28)であり、アミノ酸C8がN、V、W、Y、R、S、T、A、F、H、I L、及びMから成る群から選択され;
    (iv)HVR-H1がアミノ酸配列D1−D10を含み、D1−D10がGFFITNNYWG(配列番号:4)であり;
    (v)HVR-H2がアミノ酸配列E1−E17を含み、E1−E17がGYISYSGSTSYNPSLKS(配列番号:5)、又は配列番号:5の変異体(配列番号:29)であり、アミノ酸E2がY、F、V、及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E6がS及びGから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E10がS及びYから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E12がN、T、A、及びDから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸13がP、H、D、及びAから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E15がL及びVから成る群から選択され、及び/又はアミノ酸E17S及びGから成る群から選択され;そして
    (vi)HVR-H3が、アミノ酸配列F2−F11を含み、F2−F11がMTGSSGYFDF(配列番号:6)又はRTGSSGYFDF(配列番号:19)であるか;又はアミノ酸配列F1−F11を含み、F1−F11がAMTGSSGYFDF(配列番号:16)、ARTGSSGYFDF(配列番号:17)、又はAQTGSSGYFDF(配列番号:18)、又は配列番号:6、16、17、18、又は19の変異体(配列番号:30)であり、アミノ酸F2がR、M、A、E、G、Q、Sであり、及び/又はアミノ酸F11がF及びYから成る群から選択される請求項61に記載の方法。
  64. 抗ベータ7抗体が3つの重鎖超可変領域(HVR-H1-H3)配列及び3つの軽鎖超可変領域(HVR-L1-L3)配列を含み:
    (i)HVR-L1が配列番号:7、配列番号:8又は配列番号:9を含み;
    (ii)HVR-L2が配列番号:2を含み;
    (iii)HVR-L3が配列番号:3を含み;
    (iv)HVR-H1が配列番号:4を含み;
    (v)HVR-H2が配列番号:5を含み;そして
    (vi)HVR-H3が配列番号:6又は配列番号:16又は配列番号:17又は配列番号:19を含む請求項63に記載の方法。
  65. インテグリンベータ7アンタゴニストが、5-アミノサリチル酸(5-ASA)、アザチオプリン(AZA)、6-メルカプトプリン(6-MP)、及びメトトレキサートから選択される少なくとも一つの追加の化合物と共に投与される請求項1−54又は56−64の何れか一項に記載の方法。
  66. 患者が過去に少なくとも一つの生物学的製剤に失敗している請求項1−54又は56−64の何れか一項に記載の方法。
  67. 生物学的製剤がアダリムマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブペゴール、ナタリズマブ、及びベドリズマブから選択される請求項66に記載の方法。
  68. インテグリンベータ7アンタゴニストが自己注射装置で投与される請求項1−54又は56−64の何れか一項に記載の方法。
  69. 自己注射装置が、プレ充填シリンジ、マイクロニードル装置、自動注入装置及び無針注射装置から選択される請求項68に記載の方法。
  70. インテグリンベータ7アンタゴニストの液剤を含んでなるプレ充填シリンジを含んでなる製品であって、製剤の体積が2MLであり、インテグリンベータ7アンタゴニストの量が150mgである製品。
  71. インテグリンベータ7アンタゴニストがエトロリズマブである請求項70に記載の製品。
  72. インテグリンベータ7アンタゴニストの液剤を含んでなるプレ充填シリンジを含んでなる製品であって、製剤の体積が1MLであり、インテグリンベータ7アンタゴニストの量が180mgである製品。
  73. インテグリンベータ7アンタゴニストがエトロリズマブである請求項72に記載の製品。
  74. 潰瘍性大腸炎を患っている患者において寛解を誘導する方法であって、治療的に有効な量のエトロリズマブを患者に投与することを含んでなり、エトロリズマブが4週間毎に100mg又は300mgのフラット用量で皮下に投与される方法。
  75. Mayo Clinic Score及びMayo Clinicサブスコアを決定することを更に含んでなり、患者が絶対Mayo Clinic Score<2を持ち、個サブスコア>1を持たないことが決定される請求項74に記載の方法。
  76. エトロリズマブの第一投与後、少なくとも10週目までに寛解が誘導される請求項75に記載の方法。
  77. 潰瘍性大腸炎を患っている患者において持続寛解を誘導する方法であって、患者に治療的に有効な量のエトロリズマブを投与することを含んでなり、エトロリズマブが4週間毎に100mg又は300mgのフラット用量で投与され、寛解が、寛解の誘導後に8週間、又は寛解の誘導後に30週間、又は寛解の誘導後に50週間、又は寛解の誘導後に54週間以上保たれる方法。
  78. 寛解がステロイドフリー寛解である請求項77に記載の方法。
  79. ステロイドフリー寛解が、寛解の誘導後に20週間、又は寛解の誘導後に24週間以上である請求項78に記載の方法。
JP2016031400A 2011-03-31 2016-02-22 ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法 Withdrawn JP2016155822A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161470360P 2011-03-31 2011-03-31
US61/470,360 2011-03-31
US201161550216P 2011-10-21 2011-10-21
US61/550,216 2011-10-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502825A Division JP6248029B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093510A Division JP2018154632A (ja) 2011-03-31 2018-05-15 ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016155822A true JP2016155822A (ja) 2016-09-01

Family

ID=46931930

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502825A Active JP6248029B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法
JP2016031400A Withdrawn JP2016155822A (ja) 2011-03-31 2016-02-22 ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法
JP2018093510A Pending JP2018154632A (ja) 2011-03-31 2018-05-15 ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502825A Active JP6248029B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093510A Pending JP2018154632A (ja) 2011-03-31 2018-05-15 ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20140120084A1 (ja)
EP (2) EP3412309A1 (ja)
JP (3) JP6248029B2 (ja)
KR (2) KR20130137688A (ja)
CN (3) CN114642731A (ja)
AR (1) AR085826A1 (ja)
AU (2) AU2012236304C1 (ja)
BR (1) BR112013023787A2 (ja)
CA (1) CA2831732C (ja)
IL (2) IL228078B (ja)
MX (1) MX2013011130A (ja)
MY (2) MY175332A (ja)
RU (2) RU2016127812A (ja)
SG (2) SG193565A1 (ja)
WO (1) WO2012135589A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012236304C1 (en) * 2011-03-31 2017-01-05 Genentech, Inc. Methods of administering beta7 integrin antagonists
BR112015007528A2 (pt) * 2012-10-05 2018-09-04 Genentech Inc método para prever a resposta, para prever a responsividade, para identificar e para tratar um paciente que tem uma disfunção inflamatória gastrointestinal.
BR112015024856A2 (pt) * 2013-03-27 2018-04-17 Genentech Inc métodos de determinação ou de monitoramento
US10072096B2 (en) * 2013-10-14 2018-09-11 Synaffix B.V. Modified glycoprotein, protein-conjugate and process for the preparation thereof
AR099856A1 (es) 2014-03-27 2016-08-24 Genentech Inc Métodos para diagnosticar y tratar la enfermedad de intestino inflamado
DK3143037T3 (da) 2014-05-16 2021-09-20 Protagonist Therapeutics Inc Alpha4beta7-integrin-thioether-peptidantagonister
JP6904905B2 (ja) * 2014-12-24 2021-07-21 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 抗α4β7インテグリン抗体による治療の結果の予測
EP3978530A1 (en) * 2015-02-26 2022-04-06 F. Hoffmann-La Roche AG Integrin beta7 antagonists and methods of treating crohn's disease
EP3552632B1 (en) * 2016-12-07 2023-07-12 Stelic Institute & Co., Inc. Medicinal composition for treating and preventing inflammatory bowel disease
CN111212591B (zh) * 2017-10-17 2022-08-02 富士胶片株式会社 医疗图像处理装置及内窥镜装置
TW202003466A (zh) 2018-04-12 2020-01-16 美商莫菲克醫療股份有限公司 人類整合素α4β7拮抗劑
UY38926A (es) 2019-10-16 2021-05-31 Morphic Therapeutic Inc INHIBICIÓN DE INTEGRINA alfa4beta7 HUMANA
BR112022013628A2 (pt) * 2020-01-10 2022-11-22 Protagonist Therapeutics Inc Métodos para tratar doenças inflamatórias intestinais com antagonistas de integrina alpha-4 beta-7

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515018A (ja) * 2011-03-31 2014-06-26 ジェネンテック, インコーポレイテッド ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
IL47062A (en) 1975-04-10 1979-07-25 Yeda Res & Dev Process for diminishing antigenicity of tissues to be usedas transplants by treatment with glutaraldehyde
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4256833A (en) 1979-01-08 1981-03-17 Majid Ali Enzyme immunoassay for allergic disorders
US4665077A (en) 1979-03-19 1987-05-12 The Upjohn Company Method for treating rejection of organ or skin grafts with 6-aryl pyrimidine compounds
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4671958A (en) 1982-03-09 1987-06-09 Cytogen Corporation Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
IL85746A (en) 1988-03-15 1994-05-30 Yeda Res & Dev Preparations comprising t-lymphocyte cells treated with 8-methoxypsoralen or cell membranes separated therefrom for preventing or treating autoimmune diseases
FI891226A (fi) 1988-04-28 1989-10-29 Univ Leland Stanford Junior Reseptordeterminanter i anti-t-celler foer behandling av autoimmunsjukdom.
ATE135397T1 (de) 1988-09-23 1996-03-15 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
WO1990008187A1 (en) 1989-01-19 1990-07-26 Dana Farber Cancer Institute Soluble two domain cd2 protein
CA2046909A1 (en) 1989-03-21 1990-09-22 Mark D. Howell Vaccination and methods against diseases resulting from pathogenic responses by specific t cell populations
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
ES2096590T3 (es) 1989-06-29 1997-03-16 Medarex Inc Reactivos biespecificos para la terapia del sida.
AU652540B2 (en) 1989-07-19 1994-09-01 Xoma Corporation T cell receptor peptides as therapeutics for autoimmune and malignant disease
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0546073B1 (en) 1990-08-29 1997-09-10 GenPharm International, Inc. production and use of transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
CA2102511A1 (en) 1991-05-14 1992-11-15 Paul J. Higgins Heteroconjugate antibodies for treatment of hiv infection
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
AU3178993A (en) 1991-11-25 1993-06-28 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
CA2140280A1 (en) 1992-08-17 1994-03-03 Avi J. Ashkenazi Bispecific immunoadhesins
US5534615A (en) 1994-04-25 1996-07-09 Genentech, Inc. Cardiac hypertrophy factor and uses therefor
US6214388B1 (en) 1994-11-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Immunoliposomes that optimize internalization into target cells
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
DE19544393A1 (de) 1995-11-15 1997-05-22 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Synergistische herbizide Mischungen
AU2582897A (en) 1996-03-15 1997-10-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the diagnosis, prevention, and treatment of neoplastic cell growth and proliferation
ES2694002T3 (es) 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
CN101130078A (zh) 2000-04-25 2008-02-27 拜奥根Idec公司 瑞图希单抗的鞘内施用,用于中枢神经系统淋巴瘤的治疗
PT1485127E (pt) * 2002-02-25 2011-09-07 Elan Pharm Inc Administração de agentes para o tratamento de inflamação
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US20060046961A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Mckay William F Controlled and directed local delivery of anti-inflammatory compositions
ES2555355T3 (es) 2004-09-03 2015-12-30 Genentech, Inc. Antagonistas anti-beta7 humanizados y utilizaciones para los mismos
WO2006028393A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Auckland Uniservices Limited Novel peptides and methods for the treatment of inflammatory disease
US7767822B2 (en) * 2005-01-14 2010-08-03 Bayer Healthcare Llc Water-soluble tetrazolium salts
CN102580084B (zh) * 2005-01-21 2016-11-23 健泰科生物技术公司 Her抗体的固定剂量给药
RU2297835C1 (ru) * 2005-09-26 2007-04-27 Закрытое акционерное общество "Партнер" Препарат для лечения неинфекционных воспалительных болезней кишечника
WO2007110219A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Ablynx N.V. Medical delivery device for therapeutic proteins based on single domain antibodies
CN101977935A (zh) * 2007-04-23 2011-02-16 惠氏公司 用于治疗和监测il-13相关病症的方法和组合物
ES2533480T3 (es) 2008-05-16 2015-04-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Uso de biomarcadores para evaluar el tratamiento de trastornos inflamatorios gastrointestinales con antagonistas de la integrina beta7
TW201016233A (en) * 2008-07-15 2010-05-01 Genentech Inc Methods of treating autoimmune diseases using CD4 antibodies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515018A (ja) * 2011-03-31 2014-06-26 ジェネンテック, インコーポレイテッド ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2831732C (en) 2019-12-31
IL228078B (en) 2019-09-26
AU2012236304A1 (en) 2013-09-19
WO2012135589A1 (en) 2012-10-04
RU2016127812A (ru) 2018-12-06
SG10201606950RA (en) 2016-10-28
RU2016127812A3 (ja) 2020-01-24
EP2691113A4 (en) 2014-12-24
AU2012236304C1 (en) 2017-01-05
AR085826A1 (es) 2013-10-30
KR20160105918A (ko) 2016-09-07
US20140120084A1 (en) 2014-05-01
JP2018154632A (ja) 2018-10-04
RU2595836C2 (ru) 2016-08-27
CA2831732A1 (en) 2012-10-04
JP2014515018A (ja) 2014-06-26
IL228078A0 (en) 2013-09-30
CN109734807A (zh) 2019-05-10
EP2691113A1 (en) 2014-02-05
MX2013011130A (es) 2013-10-30
RU2013148590A (ru) 2015-05-10
AU2016204185A1 (en) 2016-07-14
SG193565A1 (en) 2013-11-29
EP3412309A1 (en) 2018-12-12
AU2012236304B2 (en) 2016-03-24
JP6248029B2 (ja) 2017-12-13
BR112013023787A2 (pt) 2017-06-13
IL268822A (en) 2019-10-31
KR20130137688A (ko) 2013-12-17
MY189494A (en) 2022-02-16
CN114642731A (zh) 2022-06-21
CN103608038A (zh) 2014-02-26
MY175332A (en) 2020-06-19
KR102148063B1 (ko) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248029B2 (ja) ベータ7インテグリンアンタゴニストの投与方法
US20220403034A1 (en) Integrin beta7 antagonists and methods of treating crohn&#39;s disease
JP6720130B2 (ja) 炎症性腸疾患の診断治療方法
JP6219556B2 (ja) ベータ7インテグリンアンタゴニストを用いた消化管炎症性障害の治療評価のためのバイオマーカーの使用
US20220403033A1 (en) Methods of administering beta7 integrin antagonists
US20210238288A1 (en) Methods of administering beta7 integrin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180608