JP2016153628A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016153628A
JP2016153628A JP2015032214A JP2015032214A JP2016153628A JP 2016153628 A JP2016153628 A JP 2016153628A JP 2015032214 A JP2015032214 A JP 2015032214A JP 2015032214 A JP2015032214 A JP 2015032214A JP 2016153628 A JP2016153628 A JP 2016153628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
supercharger
intake
pulsation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015032214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115580B2 (ja
Inventor
一康 岩田
Kazuyasu Iwata
一康 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015032214A priority Critical patent/JP6115580B2/ja
Priority to EP16151794.1A priority patent/EP3059426B1/en
Priority to US15/045,685 priority patent/US20160245155A1/en
Priority to CN201610094184.1A priority patent/CN105909372A/zh
Publication of JP2016153628A publication Critical patent/JP2016153628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115580B2 publication Critical patent/JP6115580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • F02B2039/162Control of pump parameters to improve safety thereof
    • F02B2039/168Control of pump parameters to improve safety thereof the rotational speed of pump or exhaust drive being limited
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】排気によって駆動される過給機を備える内燃機関において、脈動の影響による体積効率の低下を抑えることができる内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】制御装置100は、内燃機関10の運転状態が、吸気弁の開弁期間内に吸気圧力の脈動の極小点が存在することを条件とする特定運転状態にある場合、排気によって駆動される過給機22よりも下流に配置されて排気以外の動力によって駆動される第2過給機24を作動させるとともに、第2過給機24を迂回するバイパス通路14bに設けられたバイパス弁26を開く。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、脈動による吸気圧力の極小点と吸気弁の開弁期間とが重なりうる内燃機関の制御装置に関する。
ターボ過給機は、排気によって駆動されて吸気に対する仕事をする。ターボ過給機に与えられる排気のエネルギは、内燃機関のサイクルにしたがって周期的に変化し、各気筒の排気行程が到来するごとに極大となる。このため、ターボ過給機の吸気に対する仕事率も周期的に変化し、圧力の周期的な変化、すなわち、脈動を吸気に生じさせる。吸気の脈動は、気筒に入る空気の体積効率に影響する。
気筒の体積効率は、吸気弁が開弁しているときの吸気圧力が低いほど低くなる。このため、吸気弁の開弁期間内に吸気圧力の脈動の極小点が存在する場合、脈動がない場合に比較して体積効率は低下する。体積効率に対する脈動の負の影響を抑えるためには、脈動そのものを抑制することが望ましい。吸気通路に発生する脈動を抑制する方法としては、例えば、下記の特許文献1に開示されているように、気筒ごとに設けられた独立吸気通路に容積が可変な可変容積部を取り付け、内燃機関の負荷と回転速度とに基づいて可変容積部の容積を変更することが知られている。
特開2005−344642号公報 特開2013−057289号公報 特開2008−280923号公報
しかし、特許文献1に開示された技術は、気筒ごとに可変容積部を設けるためのスペースを必要とし、内燃機関のレイアウトに対して制約を与えることになる。吸気通路の有効容積を大きく設計することにより吸気体積を拡大し、それにより脈動を減衰させる方法も考えられるが、吸気体積の拡大はレスポンスの低下を招く。また、吸気通路の長さを機械的に伸長することによって脈動を減衰させる方法も考えられるが、吸気通路の長さの変更は容易ではない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、排気によって駆動される過給機を備える内燃機関において、この過給機が発生させる吸気圧力の脈動の影響による体積効率の低下を抑えることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、排気によって駆動される第1過給機と、吸気通路の第1過給機よりも下流に配置されて排気以外の動力によって駆動される第2過給機と、第2過給機を迂回するバイパス通路と、バイパス通路を開閉するバイパス弁と、を備える内燃機関に適用される制御装置である。第2過給機は、電動機によって駆動される電動過給機であることが好ましい。本制御装置は、内燃機関の運転状態が、吸気弁の開弁期間内に吸気圧力の脈動の極小点が存在することを条件とする特定運転状態にあるか否か判定する判定手段を備える。また、本制御装置は、判定手段の判定結果に基づいて第2過給機及びバイパス弁を操作する操作手段を備える。操作手段は、判定手段により内燃機関の運転状態が特定運転状態であると判定された場合、第2過給機を作動させるとともに、バイパス弁を開くように構成される。
以上のように構成される本制御装置によれば、吸気弁の開弁期間内に吸気圧力の脈動の極小点が存在する状況においては、第2過給機を作動させるとともにバイパス弁が開かれるので、第2過給機が配置される吸気通路とバイパス通路の両方を吸気が通るようになる。これにより、吸気が実質的に流れる総流路長が伸長し、吸気体積が擬似的に拡大することになる。この擬似的な吸気体積の拡大によって第1過給機が発生させる吸気圧力の脈動の減衰が促進され、脈動の影響による体積効率の低下が抑えられる。
特定運転状態において第2過給機を作動させる場合の回転速度は、第2過給機によって第1過給機による過給をアシストする場合の回転速度よりも低い回転速度に設定されることが好ましい。上記の効果は第2過給機を吸気が通ることで得られるものであるので、特定運転状態における第2過給機の回転速度は低くてよく、回転速度を抑えることでエネルギの消費を抑えることができる。
本制御装置は、複数ある気筒のうちの一部の気筒を休止させる気筒休止機構を備える内燃機関に適用することができる。吸気の脈動は排気によって駆動される第1過給機によって作られ、第1過給機に排気が流れている期間において吸気圧力は上昇し、第1過給機に排気が流れていない期間に吸気圧力は低下する。気筒休止機構により一部の気筒が休止しているときは、休止気筒からは排気が出ないため、1サイクルにおける吸気圧力の脈動の極大点の数は休止気筒の数の分だけ少なくなる。このため、脈動の極大点と極大点との間の吸気圧力が低下している期間が長くなり、吸気弁の開弁期間に吸気圧力が低下している期間が重なりやすくなる。特に、4気筒内燃機関において2気筒を休止させる場合、1つの稼動気筒の排気行程は他の稼動気筒の吸気行程には重ならないため、必ず吸気弁の開弁期間内に吸気圧力の脈動の極小点が存在するようになる。よって、気筒休止機構によって一部の気筒が休止させられていることをもって、特定運転状態にあることの条件、つまり、吸気圧力の脈動の極小点が吸気弁の開弁期間内に存在することが成立していると判断してもよい。
また、吸気弁の開弁期間に対する脈動の位相は内燃機関の回転速度によって変化する。回転速度域によっては、吸気圧力の脈動の極小点が吸気弁の開弁期間内に存在することもありうる。よって、内燃機関が所定の回転速度域で回転していることをもって、特定運転状態にあることの条件、つまり、吸気圧力の脈動の極小点が吸気弁の開弁期間内に存在することが成立していると判断してもよい。
ところで、体積効率に与える脈動の影響は、内燃機関の負荷が高くなるにつれて相対的に低下していく。よって、第2過給機を作動させるとともにバイパス弁を開く操作は、吸気圧力の脈動の極小点が吸気弁の開弁期間内に存在し、かつ、内燃機関の負荷が所定値よりも小さい場合に行うようにしてもよい。つまり、内燃機関の負荷が所定値よりも小さいことを、内燃機関の運転状態が特定運転状態であることの第2の条件として判定を行ってもよい。内燃機関の負荷が所定値以上の場合は、バイパス弁を閉じて負荷に応じた回転速度で第2過給機を作動させ、第1過給機による過給をアシストすることが好ましい。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、第1過給機が発生させる吸気圧力の脈動の極小点が吸気弁の開弁期間内に存在する運転状態では、第2過給機を作動させるとともにバイパス弁が開かれるので、第2過給機が配置される吸気通路とバイパス通路の両方を吸気が通るようになる。これにより、擬似的に吸気体積が拡大することになって第1過給機が発生させる吸気圧力の脈動の減衰が促進され、脈動の影響による体積効率の低下が抑えられる。
実施の形態のシステムの構成を示す図である。 気筒休止時の各気筒の行程を示す表である。 吸気脈動に対する吸気体積の影響を示す図である。 吸気体積と体積効率比との関係を示す図である。 電動過給機の停止時の吸気の流れを示す図である。 アシスト運転時の吸気の流れを示す図である。 脈動抑制運転時の吸気の流れを示す図である。 実施の形態の制御フローを示すフローチャートである。 実施の形態の制御フローによるシステムの動作を示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.システムの構成
図1は、本発明の実施の形態のシステムの構成を示す図である。図1に示すシステムは、内燃機関10を備えている。内燃機関10は、ディーゼルエンジンであり、車両に搭載され、その動力装置とされている。また、内燃機関10は、エンジン本体12に4つの気筒を備える直列4気筒エンジンである。エンジン本体12が有する4つの気筒のうちの一部の気筒(例えば、第2気筒と第3気筒)には、気筒の稼動を休止させる気筒休止機構60が設けられている。気筒休止は、吸気弁と排気弁ともに全閉にして燃料噴射弁による燃料噴射を停止することによって実現される。
内燃機関10のエンジン本体12には、吸気通路14および排気通路16が接続されている。吸気通路14の主吸気通路14aの入口には、エアクリーナ18が設けられている。エアクリーナ18よりも下流側の主吸気通路14aには、吸気を過給するために、第1過給機としてのターボ過給機22のコンプレッサ22a(以下、ターボコンプレッサ22aと称する)が配置されている。ターボ過給機22は、タービン22bを排気通路16に備えている。ターボコンプレッサ22aは、連結軸を介してタービン22bと一体的に連結され、タービン22bへ流れる排気によって駆動される。
ターボコンプレッサ22aよりも下流側の主吸気通路14aには、ターボコンプレッサ22aによって圧縮された吸気を冷却するためのインタークーラ28が配置されている。さらにインタークーラ28よりも下流側の主吸気通路14aには、第2過給機としての電動過給機24のコンプレッサ24a(以下、電動コンプレッサ24aと称する)が配置されている。電動コンプレッサ24aは、電動機24bによって駆動される。電動機24bには、バッテリ(図示省略)から電力が供給される。
吸気通路14は、電動コンプレッサ24aをバイパスするバイパス通路14bを備えている。バイパス通路14bには、バイパス通路14bを開閉するバイパス弁26が配置されている。図1ではバイパス弁26はバイパス通路14bの中央に設けられているが、バイパス通路14bを開閉できる構造になっていれば、バイパス通路14bの分岐点や合流点に設けられていてもよい。主吸気通路14aは、バイパス通路14bが主吸気通路14aに合流する位置の下流側において、吸気マニホールド14cに接続されている。吸気マニホールド14cは、各気筒に吸気を分配する。
各気筒からの排気は、排気通路16の排気マニホールド16aによって集められてタービン22bへ送られる。排気マニホールド16aはEGR通路50によってインタークーラ28と電動コンプレッサ24aとの間の主吸気通路14aに接続されている。EGR通路50にはEGRガスを冷却するためのEGRクーラ54が配置されている。EGRクーラ54よりも下流側のEGR通路50には、EGR通路50を開閉するEGRバルブ52が配置されている。
図1に示すシステムは、内燃機関10を制御する制御装置100を備える。制御装置100はECUである。制御装置100は、少なくとも入出力インタフェース、メモリ、CPUを有している。入出力インタフェースは、内燃機関10及び車両に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関10が備えるアクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられる。メモリには、内燃機関10を制御するための各種の制御プログラムやマップが記憶されている。CPUは、制御プログラムをメモリから読みだして実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。
2.気筒休止時の問題点
図2には、内燃機関10の気筒休止時の各気筒の行程が表で表されている。稼働気筒である第1気筒(#1)と第4気筒(#4)は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程を順に繰り返す。これに対し、休止気筒である第2気筒(#2)と第3気筒(#3)は、圧縮行程と膨張行程とを繰り返す。このように一部の気筒を休止させることで、ポンプ損失、摩擦損失、冷却損失等が低減して燃費が向上する。
しかし、その一方で気筒休止には次のような問題点が有る。
ターボ過給機22のタービン22bには各気筒の排気行程ごとに排気が流れ込み、排気エネルギによりタービン22bが回転してターボコンプレッサ22aが駆動されることによって、ターボコンプレッサ22aによる吸気への仕事が行われる。このため、ターボコンプレッサ22aの吸気に対する仕事率は、内燃機関10のサイクルにしたがって周期的に変化し、各気筒の排気行程が到来するごとに極大となる。この結果、ターボコンプレッサ22aの下流における吸気の圧力である過給圧には、排気行程が到来する周期で脈動が発生する。
直列4気筒エンジンである内燃機関10の場合、各気筒の爆発間隔は180度ずつずれているため、ある気筒の排気行程は他の何れかの気筒の吸気行程と重なる。このため、ターボ過給機22の作用により吸気に生じる脈動は、吸気の筒内への流入を促して体積効率を向上させる効果がある。ところが、気筒休止が行われている場合、図2の表に示すように、稼働気筒の排気行程は、他の気筒の吸気行程には重ならない。
図3には、4気筒運転時の過給圧の波形(破線で示す)と、気筒休止による2気筒運転時の過給圧の波形(実線で示す)と、排気弁及び吸気弁の開弁期間とが同一のクランク角軸上に描かれている。2気筒運転時の過給圧の波形は複数描かれているが、波形ごとに吸気マニホールド14cの容積が異なっている。つまり、異なる容積の吸気マニホールド14cを複数用意し、容積毎に2気筒運転時の過給圧の波形を計測したものが図3に示す複数の波形である。過給圧の波形は、吸気弁の近傍において計測されている。
4気筒運転における過給圧の波形には、各気筒の排気行程に対応して1サイクルに4つの極大点ができる。排気弁が開いてから過給圧が上昇するまでには時間遅れがあるため、過給圧の波形の山と吸気弁の開弁期間とは完全には重なっていない。しかし、過給圧の波形の山と吸気弁の開弁期間とが一部でも重なることにより、その期間において吸気の筒内への流入が促され、体積効率が向上する。
一方、2気筒運転における過給圧の波形では、1サイクルにできる過給圧の極大点の数は、360度間隔の2つの稼働気筒の排気行程に対応する2つのみとなる。また、1つの稼働気筒の排気行程と他の稼働気筒の吸気行程とは540度ずれている。このため、過給圧の極大点は吸気弁の開弁期間からは大きく外れ、逆に、吸気弁の開弁期間内に過給圧の極小点が入ることによって体積効率を低下させる負の効果の方が大きくなる。
図4には、4気筒運転時の体積効率を1とした場合の2気筒運転時の体積効率比とエンジン回転速度との関係を示す複数の折れ線が描かれている。折れ線ごとに吸気マニホールド14cの容積が異なっている。つまり、異なる容積の吸気マニホールド14cを複数用意し、容積毎に2気筒運転時の体積効率比とエンジン回転速度との関係を調べたものが図4に示す複数の折れ線である。
図4より、エンジン回転速度のほぼ全域において、2気筒運転時は4気筒運転時よりも体積効率が低下することが分かる。図4に示す例では、ディーゼルエンジンの常用回転速度域での体積効率の低下が顕著であり、高回転域や極低回転域での体積効率の低下は小さい。このように体積効率がエンジン回転速度によって変化するのは、排気弁が開いてから過給圧が上昇するまでの時間遅れ、特に、排気がタービン22bに到達するまでの時間遅れがエンジン回転速度によって変化し、それにより吸気弁の開弁期間に対する過給圧の極大点の位相が変化するためである。ディーゼルエンジンにおける体積効率の低下は、筒内に入るEGRガスの減少を招くため、筒内温度を上昇させて冷却損失を増大させることになる。
3.脈動抑制制御
吸気マニホールド14cの容積の違いにより、ターボコンプレッサ22aの出口から吸気弁までの流路を実質的に流れる吸気の体積に差が生じる。前出の図3に示す各波形の比較から分かるように、吸気体積が大きいほど吸気の脈動の減衰が進み、吸気弁の開弁期間における過給圧の極小点の振幅は小さくなる。これにより、前出の図4に示すように、脈動の影響による体積効率の低下は、吸気体積が大きいほど抑えられる。
ここで、図5は、電動過給機24の停止時(或いは予回転時)の吸気の流れを示す図である。電動過給機24が停止している場合、或いは、予回転している場合(空気の流れを生み出さない程度の回転速度で作動している場合)、バイパス弁26は全開にされる。これにより、図5に点線の矢印線で示すように、吸気はバイパス通路14bを通って流れる。
電動過給機24によるアシスト運転が行われる場合、バイパス弁26は全閉にされる。アシスト運転は、応答性の高い電動過給機24によってターボ過給機22のターボラグを補うための運転であって、運転者からの加速要求があった場合に実施される。図6は、電動過給機24によるアシスト運転時の吸気の流れを示す図である。図6に点線の矢印線で示すように、アシスト運転時は、バイパス弁26が全閉とされることで、全ての吸気は電動過給機24が配置された主吸気通路14aを流れるようになる。
実施の形態のシステムの場合、図5に示す吸気の流路と、図6に示す吸気の流路とを比較すると、電動過給機24を通る流路のほうが総流路長は長い。よって、ターボコンプレッサ22aの出口から吸気弁までの流路を実質的に流れる吸気の体積は、電動過給機24を作動させて吸気が主吸気通路14aを流れるようにすることで拡大することができる。しかし、実施の形態のシステムの構成によれば、吸気体積をさらに拡大する余地がある。実施の形態のシステムは、電動過給機24とバイパス弁26とを次のように操作する脈動抑制制御を行うことによって、吸気体積をさらに拡大させて脈動を抑制する。
図7は、脈動抑制制御が行われた時の吸気の流れを示す図である。脈動抑制制御では、電動過給機24を予回転以上の回転速度で作動させるとともに、バイパス弁26が開かれる。これにより、図7に点線の矢印線で示すように、吸気は、バイパス通路14bと電動過給機24が配置された主吸気通路14aの両方を流れるようになる。
図7に示す吸気の流れを実現することにより、ターボコンプレッサ22aの出口から吸気弁までの流路の総流路長は、アシスト運転時と比較してもバイパス通路14bの分だけ伸長することになる。総流路長が伸長する分、流路を実質的に流れる吸気の体積は拡大する。ターボコンプレッサ22aの出口から吸気弁に至るまでに脈動にはいくらかの減衰が生じるが、吸気体積が拡大することで脈動の減衰は促進される。
また、バイパス通路14bの分岐点から合流点までの主吸気通路14a上の距離と、バイパス通路14b上の距離との間には、距離差がある。このため、主吸気通路14aを通った脈動の圧力波形と、バイパス通路14bを通った脈動の圧力波形との間には、距離差と脈動の波長とで決まる位相差が生じる。バイパス通路14bが主吸気通路14aに合流する位置では、位相差のある2系統の脈動の間で相互干渉が起こり、脈動の減衰がさらに促進される。
以上のように、脈動抑制制御によれば、吸気体積の拡大によって脈動の減衰を促進する効果が得られ、さらには、相互干渉によって脈動の減衰を促進する効果も得られる。これらの効果により、脈動抑制制御を気筒休止時に実施することによって、脈動の影響による体積効率の低下が抑えられる。
なお、図7に示す吸気の流れを作るためには、バイパス弁26は全開である必要はなく、少しでも開いていればよい。電動過給機24は、上流から下流へ吸気が流れる程度に回転していればよい。もちろん、電動過給機24をアシスト運転時と同等の回転速度で回してもよく、その場合、バイパス通路14bを吸気が逆流することになってもよい。バイパス通路14bと電動過給機24の2つの経路を脈動が伝播できるようになっていれば、脈動抑制制御による上述の効果を得ることができる。
4.制御フロー
図8は、実施の形態の制御フローを示すフローチャートである。制御装置100のメモリには、この制御フローに対応する制御プログラムが記憶されている。図7に示す吸気の流れは、電動過給機24とバイパス弁26をこの制御フローに従い制御することによって実現される。
図8に示す制御フローによれば、制御装置100は、まず、気筒休止が行われているか否かの確認を行う(ステップS2)。気筒休止が行われていることは、内燃機関10の運転状態が脈動抑制制御を必要とする特定運転状態にあることの第1の条件である。気筒休止が行われていないのであれば、制御装置100は、通常制御による運転を行う(ステップS8)。通常制御では、エンジン負荷及びエンジン回転速度をパラメータとするマップにしたがって、電動過給機24とバイパス弁26を操作することが行われる。マップは4気筒運転用のものと2気筒運転用のものとが用意され、気筒休止のオン/オフによって切り替えられる。
気筒休止が行われている場合、制御装置100は、内燃機関10の負荷が所定値(例えば10%程度)よりも小さいかどうか判定する(ステップS4)。体積効率に与える脈動の影響は、内燃機関10の負荷が高くなるにつれて相対的に低下していく。脈動が体積効率に与える影響が大きい低負荷時は、脈動抑制制御によって脈動を抑えることによってエネルギ効率を高めることができる。しかし、負荷がある程度大きくなった場合は、脈動を抑えるよりもむしろ電動過給機24によるアシスト運転を行ったほうがシステム全体のエネルギ効率は向上する。よって、負荷が所定値よりも小さいことは、内燃機関10の運転状態が脈動抑制制御を必要とする特定運転状態にあることの第2の条件である。負荷が所定値以上になっている場合、制御装置100は、通常制御による運転を行う(ステップS8)。
気筒休止が行われており、かつ、負荷が所定値よりも小さい場合、制御装置100は、電動過給機24を作動させるとともに、バイパス弁26を開くことによって脈動抑制制御を行う(ステップS6)。このときの電動過給機24の回転速度は、吸気の流れが確保できるのであれば、負荷によらず一定の回転速度としてよい。
5.システムの動作
図9は、上記の制御フローを実施した場合のシステムの動作を示すタイムチャートである。1段目のチャートは、気筒休止が実行されているかどうかを表す休止フラグのステータスを示している。2段目のチャートは、負荷を示している。3段目のチャートは、バイパス弁26の開度を示している。そして、4段目のチャートは、電動過給機24の回転速度を示している。
タイムチャートによれば、時刻t1までは気筒休止は行われていない。また、この間の負荷は低く、電動過給機24によるアシスト運転は行われていない。バイパス弁26は全開にされ、電動過給機24は予回転されている。
時刻t1において気筒休止が行われると、脈動抑制制御が行われる。バイパス弁26は予め設定された脈動抑制用の開度で開かれ、電動過給機24は予め設定された脈動抑制用の回転速度で回転される。脈動抑制用の回転速度は、アシスト運転時の回転速度よりも低い回転速度に設定されている。電動過給機24を吸気が通れば脈動を抑制する効果が得られるので、脈動抑制用の回転速度は低くてよく、回転速度を抑えることでエネルギの消費を抑えることができる。なお、バッテリの残存容量に応じて脈動抑制用回転速度の設定を変更してもよい。
そして、時刻t2において負荷が所定値に達すると、電動過給機24の運転モードは脈動抑制運転からアシスト運転へ切り替えられる。バイパス弁26は全閉にされ、電動過給機24はエンジン負荷とエンジン回転速度に応じた回転速度で回転される。負荷が大きくなったときには、電動過給機24によるアシスト運転に切り替えることで、そのまま脈動抑制制御を続ける場合に比較して効率を向上させることができる。
6.その他
上述の実施の形態では負荷によって脈動抑制制御を実行するかどうか判定しているが、エンジン回転速度によって脈動抑制制御の実行をする、しないを判定してもよい。吸気弁の開弁期間に対する脈動の位相は内燃機関10のエンジン回転速度によって変化するので、吸気弁の開弁期間における吸気圧力の極小点の位置もエンジン回転速度によって変化する。このため、前出の図4に示すように、体積効率の低下は特定の回転速度域において顕著になる。体積効率の低下が特に顕著になる回転速度域に限定して脈動抑制制御を実行することにより、エネルギの消費を抑えることができる。
上述の実施の形態では直列4気筒エンジンにおいて第2気筒と第3気筒を休止させているが、本発明においては総気筒数や休止気筒数に限定はない。複数気筒の一部の気筒が休止されるのであれば、脈動抑制制御を行うことで脈動の影響による体積効率の低下を抑えることができる。
さらに、脈動抑制制御の実施は、気筒休止時だけでなく、全気筒運転時にも効果がある。吸気の脈動には必ず谷があり、吸気弁の開弁期間に対する脈動の位相は内燃機関10のエンジン回転速度によって変化する。このため、全気筒運転時であっても、回転速度域によっては、吸気弁の開弁期間内に吸気圧力の極小点が入る場合がある。例えば、図3に示す4気筒運転における過給圧の波形においても、脈動による吸気圧力の極小点は吸気弁の開弁期間内に位置している。このような場合に脈動抑制制御を行うことで、脈動の影響による体積効率の低下を抑えることができる。
なお、上述の実施の形態では第2過給機として電動過給機が用いられているが、第2過給機は内燃機関によって駆動される機械式過給機でもよい。内燃機関の出力軸と機械式過給機との間にクラッチを介在させ、クラッチの係合状態を調整することよって、機械式過給機の回転速度を制御することができる。また、本発明は、ディーゼルエンジンだけでなく、火花点火式のリーンバーンエンジンにも適用することができる。
10 内燃機関
14 吸気通路
14a 主吸気通路
14b バイパス通路
22 ターボ過給機
22a ターボコンプレッサ
22b タービン
24 電動過給機
24a 電動コンプレッサ
24b 電動機
26 バイパス弁
60 気筒休止機構
100 制御装置

Claims (8)

  1. 排気によって駆動される第1過給機と、吸気通路の前記第1過給機よりも下流に配置されて排気以外の動力によって駆動される第2過給機と、前記第2過給機を迂回するバイパス通路と、前記バイパス通路を開閉するバイパス弁と、を備える内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態が、吸気弁の開弁期間内に吸気圧力の脈動の極小点が存在することを条件とする特定運転状態にあるか否か判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記内燃機関の運転状態が前記特定運転状態であると判定された場合、前記第2過給機を作動させるとともに、前記バイパス弁を開くように構成された操作手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記操作手段は、加速時には、前記バイパス弁を閉じて前記第2過給機を作動させることにより、前記第2過給機による過給よって前記第1過給機による過給をアシストし、前記判定手段により前記内燃機関の運転状態が前記特定運転状態であると判定された場合、前記第1過給機による過給をアシストする場合の回転速度よりも低い回転速度で前記第2過給機を作動させるように構成されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関は、複数ある気筒のうちの一部の気筒を休止させる気筒休止機構をさらに備え、
    前記判定手段は、前記気筒休止機構によって前記一部の気筒が休止させられていることをもって前記条件が成立していると判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関は4つの気筒を備え、前記気筒休止機構は2つの気筒を休止させることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記判定手段は、前記内燃機関が所定の回転速度域で回転していることをもって前記条件が成立していると判断することを特徴とする請求項1乃至4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記判定手段は、前記内燃機関の運転状態が前記特定運転状態であることの条件として、さらに、前記内燃機関の負荷が所定値よりも小さいことを判定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記操作手段は、前記内燃機関の負荷が前記所定値以上の場合、前記バイパス弁を閉じ、前記負荷に応じた回転速度で前記第2過給機を作動させるように構成されることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記第2過給機は、電動機によって駆動される電動過給機であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015032214A 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の制御装置 Active JP6115580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032214A JP6115580B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の制御装置
EP16151794.1A EP3059426B1 (en) 2015-02-20 2016-01-19 Control device for internal combustion engine
US15/045,685 US20160245155A1 (en) 2015-02-20 2016-02-17 Control device for internal combustion engine
CN201610094184.1A CN105909372A (zh) 2015-02-20 2016-02-19 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032214A JP6115580B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153628A true JP2016153628A (ja) 2016-08-25
JP6115580B2 JP6115580B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=55221295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032214A Active JP6115580B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160245155A1 (ja)
EP (1) EP3059426B1 (ja)
JP (1) JP6115580B2 (ja)
CN (1) CN105909372A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2995355B1 (fr) * 2012-09-11 2017-03-10 Ifp Energies Now Procede de commande d'un moteur thermique equipe d'une double suralimentation
FR2998924B1 (fr) * 2012-11-30 2014-11-21 IFP Energies Nouvelles Procede de commande d'un moteur thermique equipe d'une double suralimentation
KR101826551B1 (ko) * 2016-06-02 2018-02-07 현대자동차 주식회사 엔진 제어 장치 및 방법
KR101836663B1 (ko) * 2016-07-06 2018-03-09 현대자동차주식회사 차량의 슈퍼차져 제어방법 및 그 제어시스템
FR3058472B1 (fr) * 2016-11-04 2019-07-05 Renault S.A.S Procede de commande d'un moteur thermique suralimente equipe d'un mecanisme de deconnexion de cylindres.
US10107208B2 (en) * 2017-01-03 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc System and method to operate an engine
DE102017222593A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Bestimmen eines Soll-Saugrohrdrucks einer Verbrennungskraftmaschine
KR102463199B1 (ko) * 2017-12-14 2022-11-03 현대자동차 주식회사 엔진 시스템
KR102588946B1 (ko) 2018-05-28 2023-10-16 현대자동차주식회사 차량의 서지 발생 방지방법
US11408330B2 (en) 2018-06-29 2022-08-09 Volvo Truck Corporation Method of operating a four stroke internal combustion engine system
KR102024738B1 (ko) * 2018-11-19 2019-09-24 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 바이패스 밸브 고장 진단 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077709U (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 日産自動車株式会社 内燃機関の弁作動切換装置
JP2005042552A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の過給装置
JP2006233788A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hino Motors Ltd ターボチャージャ付きエンジンのバルブ駆動制御方法
JP2010019085A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyota Motor Corp エンジンの吸気制御装置
JP2013057289A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の過給システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1930386B (zh) * 2004-03-08 2011-12-28 丰田自动车株式会社 带电动增压器的内燃机的控制装置
JP4425713B2 (ja) 2004-06-04 2010-03-03 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008019835A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジン
JP4858077B2 (ja) * 2006-10-23 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム
JP2008274833A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
KR20130141164A (ko) * 2012-06-15 2013-12-26 현대자동차주식회사 이차 공기 분사 시스템
CN103912368A (zh) * 2013-01-09 2014-07-09 广西玉柴机器股份有限公司 发动机复合增压系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077709U (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 日産自動車株式会社 内燃機関の弁作動切換装置
JP2005042552A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の過給装置
JP2006233788A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hino Motors Ltd ターボチャージャ付きエンジンのバルブ駆動制御方法
JP2010019085A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyota Motor Corp エンジンの吸気制御装置
JP2013057289A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の過給システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3059426B1 (en) 2017-10-18
EP3059426A1 (en) 2016-08-24
CN105909372A (zh) 2016-08-31
US20160245155A1 (en) 2016-08-25
JP6115580B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9624823B2 (en) Internal combustion engine with deactivatable cylinder, and method for operating an internal combustion engine of said type
US10100753B2 (en) Control device for supercharged engine
JP5136701B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2009002283A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014062498A (ja) 内燃機関の制御装置
CN111788378B (zh) 内燃机及其控制方法
WO2008108234A1 (ja) 内燃機関
JP6017304B2 (ja) 過給システム及び過給システムの制御方法
JP6090280B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5262863B2 (ja) 多気筒エンジンの排気システムの制御方法およびその装置
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP5262862B2 (ja) 多気筒エンジンの排気システムの制御方法およびその装置
JP5673352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016130489A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016089749A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6201439B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5573701B2 (ja) 内燃機関
JP2016138502A (ja) 内燃機関の気筒休止制御装置
JP5446960B2 (ja) 内燃機関
RU2760416C1 (ru) Система наддува
JP5467941B2 (ja) 内燃機関の出力制御方法
JP2018076833A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2011179472A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019127911A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151