JP2016152605A - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016152605A
JP2016152605A JP2015030929A JP2015030929A JP2016152605A JP 2016152605 A JP2016152605 A JP 2016152605A JP 2015030929 A JP2015030929 A JP 2015030929A JP 2015030929 A JP2015030929 A JP 2015030929A JP 2016152605 A JP2016152605 A JP 2016152605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
captured
image processing
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015030929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468484B2 (ja
Inventor
井 快 勢 櫻
Kaisei Sakurai
井 快 勢 櫻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015030929A priority Critical patent/JP6468484B2/ja
Publication of JP2016152605A publication Critical patent/JP2016152605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468484B2 publication Critical patent/JP6468484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】高解像度で広範囲の歪みのない画像を簡易な処理で生成する。【解決手段】画像処理装置1は、それぞれ異なる場所に配置され、それぞれが共通の被写体を撮影する複数の撮影部と、複数の撮影部のそれぞれで撮影された被写体の撮影画像の歪みを補正した複数の補正画像を生成する画像補正部と、複数の補正画像を各補正画像内の所定の基準点に基づいて重ね合わせて、重複した範囲の部分画像についてはそのうちの一つの部分画像を選択し、重複していない範囲の部分画像はそのまま配置して合成画像を生成する画像合成部と、合成画像を被写体の撮影画像として表示部に表示させる表示制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、撮影部で撮影した画像を処理する画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関する。
カメラで撮影した人物の映像に、衣服の試着物の画像を重ね合わせて表示するバーチャル・フィッティングが提案され(特許文献1参照)、実際に店舗等でも利用されている。
バーチャル・フィッティングでは、大画面の表示パネルの脇にビデオカメラを配置し、表示パネルの正面に立った人物の映像を表示パネルに表示するとともに、この人物の映像に種々の衣服の映像を重ね合わせて表示できるようにしている。
表示パネルの中央付近にカメラを配置すると、表示パネルの表示を妨げることになるため、カメラは表示パネルの脇に配置されるのが一般的である。しかしながら、カメラが表示パネルの脇に配置されると、斜め方向から人物を撮影することになり、このままでは、表示パネルに表示される人物の映像に歪みが生じてしまう。より具体的には、カメラに近い側ではより大きく撮影され、カメラから遠い側ではより小さく撮影されてしまう。このような歪みを補正するには、レンズ歪み補正と射影変換を用いた台形補正を行うのが有効である(特許文献2、3参照)。
特開2005−136538号公報 国際公開2012/056982号 国際公開番号WO2011/033913
台形補正を行うと、画像の縁部分に歪みが生じるため、歪みが生じた部分をトリミングする。描画の際、画像の大きさをもとの大きさに合わせるために、画像を拡大する処理が行われる。しかしながら、このようなトリミング処理を行うと、元の撮影画像よりも画像範囲が狭くなってしまい、しかも、カメラからの距離により、補正画像に含まれる画像範囲が変化する。このため、台形補正により、高解像度で広範囲の補正画像を生成するのは困難である。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされるものであり、その目的は、高解像度で広範囲の歪みのない画像を簡易な処理で生成可能な画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様では、それぞれ異なる場所に配置され、それぞれが共通の被写体を撮影する複数の撮影部と、
前記複数の撮影部のそれぞれで撮影された被写体の撮影画像の歪みを補正した複数の補正画像を生成する画像補正部と、
前記複数の補正画像を各補正画像内の所定の基準点に基づいて重ね合わせて、重複した範囲の部分画像についてはそのうちの一つの部分画像を選択し、重複していない範囲の部分画像はそのまま配置して合成画像を生成する画像合成部と、
前記合成画像を被写体の撮影画像として表示部に表示させる表示制御部と、を備える画像処理装置が提供される。
前記画像補正部は、前記複数の撮影部から被写体までの距離と、前記複数の撮影部から被写体への方向と、に基づいて、各撮影画像内の被写体のサイズが同一で歪みが補正された前記複数の補正画像を生成してもよい。
前記複数の撮影部は、被写体の基準点が撮影画像の中心に一致するように被写体を撮影してもよい。
前記基準点は、被写体の特徴点であってもよい。
前記複数の撮影部は、前記表示部の左端側、右端側、上端側、および下端側の少なくとも二つに沿って配置されてもよい。
被写体は、人物であってもよく、
前記表示制御部は、人物の前記合成画像に、前記人物が選択した別の画像を重ね合わせた画像を前記表示部に表示させてもよい。
本発明の他の態様では、それぞれ異なる場所に配置されそれぞれが共通の被写体を撮影する複数の撮影部で撮影された撮影画像の歪みを補正した複数の補正画像を生成するステップと、
前記複数の補正画像を各補正画像内の所定の基準点に基づいて重ね合わせて、重複した範囲の部分画像についてはそのうちの一つの部分画像を選択し、重複していない範囲の部分画像はそのまま配置して合成画像を生成するステップと、
前記合成画像を被写体の撮影画像として表示部に表示させるステップと、を備える画像処理方法が提供される。
本発明の他の態様では、それぞれ異なる場所に配置されそれぞれが共通の被写体を撮影する複数の撮影部で撮影された撮影画像の歪みを補正した複数の補正画像を生成するステップと、
前記複数の補正画像を各補正画像内の所定の基準点に基づいて重ね合わせて、重複した範囲の部分画像についてはそのうちの一つの部分画像を選択し、重複していない範囲の部分画像はそのまま配置して合成画像を生成するステップと、
前記合成画像を被写体の撮影画像として表示部に表示させるステップと、をコンピュータに実行させるコンピュータ読み取り可能な画像処理プログラムが提供される。
本発明によれば、高解像度で広範囲の歪みのない画像を簡易な処理で生成できる。
本発明の一実施形態による画像処理装置1の概略構成を示すブロック図。 図1の画像処理装置1の斜視図。 画像処理装置1の処理動作の一例を示すフローチャート。 (a)と(b)は歪み補正処理を行う前後の画像範囲を模式的に示す図。 (a)〜(d)は合成画像の生成方法を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態による画像処理装置1の概略構成を示すブロック図、図2は図1の画像処理装置1の斜視図である。
本実施形態による画像処理装置1は、複数の撮影部2と、画像補正部3と、画像合成部4と、表示制御部5と、表示パネル6とを備えている。
複数の撮影部2は、例えば図2に示すように、表示パネル6(表示部)の左右端部と、上下端部とに配置されている。なお、図2の配置場所は一例であり、撮影部2の配置場所は特に限定されない。また、後述するように、撮影部2の数が多いほど、最終的に得られる補正画像の面積を広げることができる。よって、必要な面積に応じて撮影部2の数を設定すればよい。
複数の撮影部2は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサやCCD(Charged Coupled Device)などの撮像素子と焦点調節を行う光学系とを有し、静止画だけでなく、動画撮影も可能なカメラである。このカメラは、携帯電話やスマートフォンに搭載されているカメラと同程度の小型のもので十分であり、各撮影部2の口径は数mm以下でよい。
図2では、表示パネル6に4つの撮影部2を取り付けた例を示しているが、表示パネル6の額縁部に複数の撮影部2を一体的に組み込んでもよい。この場合、表示パネル6の筐体部に複数の撮影部2を取り付けなくて済むため、見た目もすっきりして意匠性がよくなる。
本実施形態では、表示パネル6の正面側の予め決められた位置に被写体であるユーザを配置した状態で、複数の撮影部2にて撮影を行うことを想定している。ユーザの配置場所が撮影のたびに変わってしまうと、歪み補正処理を精度よく行えなくなるためである。よって、例えば、表示パネル6の正面側の床面に、ユーザの配置場所を示す目印マークなどを設けるのが望ましい。
画像補正部3は、複数の撮影部2のそれぞれで撮影された被写体の撮影画像の歪みを補正する。より具体的には、複数の撮影部2が撮影した複数の撮影画像に対して台形補正を施して、複数の補正画像を生成する。より詳細には、画像補正部3は、複数の撮影部2から被写体までの距離と複数の撮影部2から被写体への方向とに基づいて、各撮影画像内の被写体のサイズが同一で歪みが補正された複数の補正画像を生成する。
画像合成部4は、複数の補正画像を各補正画像内の所定の基準点に基づいて重ね合わせて、重複した範囲の部分画像についてはそのうちの一つの部分画像を選択し、重複していない部分画像はそのまま配置して合成画像を生成する。画像補正部3と画像合成部4の処理動作については後に詳述する。
表示制御部5は、合成画像を被写体の撮影画像として表示パネル6に表示させる。表示パネル6は、液晶表示装置、有機EL(ElectroLuminescent)ディスプレイ、プラズマディスプレイなどである。
図2の例では、画像補正部3、画像合成部4および表示制御部5を有する画像処理ボックスを表示パネル6の背面側に配置して、ユーザから画像処理ボックスを視認できないようにしているが、画像補正部3、画像合成部4および表示制御部5は、それぞれ別体として設けてもよい。また、表示パネル6内に画像補正部3、画像合成部4および表示制御部5を組み込んでもよい。
図3は画像処理装置1の処理動作の一例を示すフローチャートである。まず、ユーザが表示パネル6の正面側の予め定めた所定位置に配置されると、ユーザの指示により複数の撮影部2は撮影を開始する(ステップS1)。複数の撮影部2は、被写体であるユーザを斜め方向から撮影するため、複数の撮影画像はいずれも歪んでいる。より具体的には、撮影部2に近い側はより大きく撮影され、撮影部2から遠い側はより小さく撮影される。
また、複数の撮影部2のそれぞれは、被写体であるユーザの基準点が撮影画像の中心に一致するように被写体を撮影する。
次に、画像補正部3は、複数の撮影部2が撮影した複数の撮影画像に対して歪み補正を行って、複数の補正画像を生成する(ステップS2)。ここでは、例えば公知の台形補正などを行う。上述したように、台形補正を行うと、補正画像の縁部分に歪みが生じてしまうため、縁部分の歪み画像をトリミングする処理が必要となる。これにより、補正画像の画像範囲は、歪み補正処理を行う前の撮影画像の画像範囲よりも狭くなってしまう。
図4は歪み補正処理を行う前後の画像範囲を模式的に示す図である。図4(a)に示すように、撮影画像が長方形形状であれば、歪み補正処理後は一部がトリミングされて台形形状になる。また、図4(b)に示すように、撮影画像が台形形状であれば、歪み補正処理後は一部がトリミングされて長方形形状になる。このように、台形補正などの歪み補正処理を行うことで、補正画像の画像範囲は、元の撮影画像の画像範囲よりも狭くなってしまう。
次に、画像合成部4は、画像補正部3が補正した複数の補正画像を用いて合成画像を生成する(ステップS3)。
図5は合成画像の生成方法を説明する図である。この例では、図5(a)に示すように、4つの補正画像g1を用いて合成画像を生成する例を示している。
画像合成部4は、まず、複数の補正画像のうち1つを選択する。選択された補正画像g1のすべてが合成画像の一部となる(図5(b))。次に、まだ選択していない他の1つの補正画像g2を選択し、その基準点を先に選択した補正画像の基準点と合わせて重ね合わせる(図5(c))。ここで、基準点とは、被写体上の特徴点である。2つの補正画像を重ね合わせると、重複した範囲と重複していない範囲が生じる。重複した範囲は先に選択した補正画像g1を選択し、先に選択した補正画像と重複していない範囲については、後に選択した補正画像g2を選択して、図5(b)よりも合成画像を広げる。
以上の処理を、すべての補正画像g1〜g4を選択するまで、順に繰り返す(図5(d))。すなわち、画像合成部4は、複数の補正画像を一つずつ順に選択し、先に選択した補正画像を優先して合成し、後に選択した補正画像の中で、先に選択した補正画像と重複していない範囲の部分画像を合成して、合成画像を生成する。
図5からわかるように、補正画像を新たに選択するたびに、合成画像の面積が増える。よって、合成画像の面積を広げたい場合には、撮影部2の数を増やせばよい。
図4のステップS3で生成された合成画像は、表示制御部5により表示パネル6に描画される(ステップS4)。表示パネル6に描画される合成画像は、歪みが補正されており、かつ被写体周辺の広範囲を含んでいる。
本実施形態により生成した被写体の合成画像は、例えばバーチャル・フィッティングに利用することができる。バーチャル・フィッティングを行う場合、合成画像が表示パネル6に表示されている状態で、ユーザは試着したい衣服を選択する。衣服の選択は、表示パネル6にタッチパネル機能を設けて、ユーザが表示パネル6の表示に従って、所望の衣服をタッチして選択してもよい。あるいは、ユーザの音声を音声認識して衣服を選択してもよい。あるいは、リモートコントローラや別の人間を通して衣服を選択してもよい。
表示制御部5は、ユーザが何らかの手段により選択した衣服の画像を、上述した合成画像に重ね合わせて表示する。上述した処理手順で生成した合成画像は、歪みが補正されているため、衣服の画像との位置ずれやサイズずれを抑制でき、ユーザが実際に衣服を着用しているようなリアリティのある画像を表示できる。
また、本実施形態により生成した合成画像は、バーチャル・フィッティング以外の目的にも適用可能である。イヤリングやネックレス等のアクセサリを仮想的に変更する目的などにも適用可能である。また、被写体は、必ずしも人間だけとは限らない。例えば、犬や猫等のペットを対象として仮想的に衣装等を変更する目的にも適用可能である。また、人物やペットなどの動物だけでなく、部屋のインテリアなどを仮想的に変更する目的などにも適用可能である。
このように、本実施形態では、それぞれ異なる場所に配置された複数の撮影部2で共通の被写体を撮影し、各撮影部2での複数の撮影画像について歪みを補正した複数の補正画像のうち、重複した範囲の部分画像についてはそのうちの一つの部分画像を選択し、重複していない範囲の部分画像はそのまま配置して合成画像を生成するため、歪みのない広範囲の合成画像を生成できる。
したがって、合成画像をバーチャル・フィッティングに利用する場合には、ユーザの合成画像に衣服の画像を重ね合わせたときに、位置ずれやサイズずれを抑制でき、実際にユーザが衣服を着用したかのようなリアリティのある画像を表示できる。
上述した実施形態で説明した画像制御装置1の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、画像制御装置1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、画像制御装置1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 画像処理装置、2 撮影部、3 画像補正部、4 画像合成部、5 表示制御部、6 表示パネル

Claims (8)

  1. それぞれ異なる場所に配置され、それぞれが共通の被写体を撮影する複数の撮影部と、
    前記複数の撮影部のそれぞれで撮影された被写体の撮影画像の歪みを補正した複数の補正画像を生成する画像補正部と、
    前記複数の補正画像を各補正画像内の所定の基準点に基づいて重ね合わせて、重複した範囲の部分画像についてはそのうちの一つの部分画像を選択し、重複していない範囲の部分画像はそのまま配置して合成画像を生成する画像合成部と、
    前記合成画像を被写体の撮影画像として表示部に表示させる表示制御部と、を備える画像処理装置。
  2. 前記画像補正部は、前記複数の撮影部から被写体までの距離と、前記複数の撮影部から被写体への方向と、に基づいて、各撮影画像内の被写体のサイズが同一で歪みが補正された前記複数の補正画像を生成する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の撮影部は、被写体の基準点が撮影画像の中心に一致するように被写体を撮影する請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記基準点は、被写体の特徴点である請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数の撮影部は、前記表示部の左端側、右端側、上端側、および下端側の少なくとも二つに沿って配置される請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 被写体は、人物であり、
    前記表示制御部は、人物の前記合成画像に、前記人物が選択した別の画像を重ね合わせた画像を前記表示部に表示させる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. それぞれ異なる場所に配置されそれぞれが共通の被写体を撮影する複数の撮影部で撮影された撮影画像の歪みを補正した複数の補正画像を生成するステップと、
    前記複数の補正画像を各補正画像内の所定の基準点に基づいて重ね合わせて、重複した範囲の部分画像についてはそのうちの一つの部分画像を選択し、重複していない範囲の部分画像はそのまま配置して合成画像を生成するステップと、
    前記合成画像を被写体の撮影画像として表示部に表示させるステップと、を備える画像処理方法。
  8. それぞれ異なる場所に配置されそれぞれが共通の被写体を撮影する複数の撮影部で撮影された撮影画像の歪みを補正した複数の補正画像を生成するステップと、
    前記複数の補正画像を各補正画像内の所定の基準点に基づいて重ね合わせて、重複した範囲の部分画像についてはそのうちの一つの部分画像を選択し、重複していない範囲の部分画像はそのまま配置して合成画像を生成するステップと、
    前記合成画像を被写体の撮影画像として表示部に表示させるステップと、をコンピュータに実行させるコンピュータ読み取り可能な画像処理プログラム。
JP2015030929A 2015-02-19 2015-02-19 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP6468484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030929A JP6468484B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030929A JP6468484B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152605A true JP2016152605A (ja) 2016-08-22
JP6468484B2 JP6468484B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56695638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030929A Expired - Fee Related JP6468484B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468484B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110420464A (zh) * 2018-07-27 2019-11-08 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟宠物形象参数的确定方法、装置及可读存储介质
CN113454978A (zh) * 2018-12-26 2021-09-28 日本电气株式会社 信息处理设备、信息处理方法和记录介质
WO2023135726A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ可読媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357103A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Pioneer Electronic Corp 表示装置付きミラー装置
JP2006017978A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2006287504A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、撮影画像の画像処理方法及びプログラム
JP2006331132A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd ドレッシングシステム
JP2010245582A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357103A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Pioneer Electronic Corp 表示装置付きミラー装置
JP2006017978A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2006287504A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、撮影画像の画像処理方法及びプログラム
JP2006331132A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd ドレッシングシステム
JP2010245582A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110420464A (zh) * 2018-07-27 2019-11-08 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟宠物形象参数的确定方法、装置及可读存储介质
CN110420464B (zh) * 2018-07-27 2021-05-04 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟宠物形象参数的确定方法、装置及可读存储介质
CN113454978A (zh) * 2018-12-26 2021-09-28 日本电气株式会社 信息处理设备、信息处理方法和记录介质
CN113454978B (zh) * 2018-12-26 2023-08-18 日本电气株式会社 信息处理设备、信息处理方法和存储介质
WO2023135726A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6468484B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190109980A1 (en) Image processing device, photographing control method, and program
JP5865941B2 (ja) 撮影装置、携帯型情報処理端末、撮影装置のモニタ表示方法およびプログラム
TWI460682B (zh) 全景處理
KR101817657B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
KR20130112574A (ko) 확대된 영상의 화질을 개선하기 위한 장치 및 방법
KR102354960B1 (ko) 복수 개의 이미지 합성을 통한 고해상도 이미지를 획득하는 장치 및 이 장치의 제어 방법
JP6468484B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2012044604A (ja) 撮像装置、プログラムおよび撮像方法
JP2019057891A5 (ja)
JP2019169916A (ja) 投影制御装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP2009171428A (ja) デジタルカメラ装置および電子ズームの制御方法およびプログラム
JP2002325200A (ja) 資料提示装置
KR101514346B1 (ko) 합성 사진 촬영 장치 및 방법
WO2015198478A1 (ja) 画像歪み補正装置、情報処理装置および画像歪み補正方法
JP2009088850A (ja) 動画像配信システムおよび動画像配信方法
JP6373671B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
US9883102B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and camera
WO2016101426A1 (zh) 拍照方法及装置
JP6172771B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システムおよび画像制御方法
JP6303306B2 (ja) 映像処理装置
JP6703397B2 (ja) 照明システム
US9832377B2 (en) Data acquiring method and electronic device thereof
JP4133443B2 (ja) 資料提示装置
JP2013135398A (ja) 画像合成装置
JP2018137717A (ja) 撮影処理装置、撮影処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees