JP2016152299A - 半導体装置および半導体モジュール - Google Patents

半導体装置および半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016152299A
JP2016152299A JP2015028540A JP2015028540A JP2016152299A JP 2016152299 A JP2016152299 A JP 2016152299A JP 2015028540 A JP2015028540 A JP 2015028540A JP 2015028540 A JP2015028540 A JP 2015028540A JP 2016152299 A JP2016152299 A JP 2016152299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
electrode
semiconductor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015028540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152299A5 (ja
JP6476000B2 (ja
Inventor
中村 浩之
Hiroyuki Nakamura
浩之 中村
岡田 章
Akira Okada
章 岡田
栄治 野尻
Eiji Nojiri
栄治 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015028540A priority Critical patent/JP6476000B2/ja
Priority to US14/926,475 priority patent/US9722060B2/en
Priority to DE102016201608.3A priority patent/DE102016201608B4/de
Priority to CN201610089977.4A priority patent/CN105679731B/zh
Publication of JP2016152299A publication Critical patent/JP2016152299A/ja
Publication of JP2016152299A5 publication Critical patent/JP2016152299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476000B2 publication Critical patent/JP6476000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/0217Alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0392Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps specifically adapted to include a probing step
    • H01L2224/03921Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps specifically adapted to include a probing step by repairing the bonding area damaged by the probing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8513Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電極にワイヤを確実に接続することができる半導体装置と、そのような半導体装置を適用した半導体モジュールとを提供する。【解決手段】半導体装置1では、半導体基板3の表面側における領域に、電流を制御する半導体素子が形成された素子形成領域が配置されている。その素子形成領域を取り囲むように終端領域が配置されている。ゲート電極9では、針当て領域13とワイヤ領域15とが配置されている。針当て領域13とワイヤ領域15とは、ゲート電極9の表面に形成された絶縁体17によって区切られている。このため、針当て領域13の表面とワイヤ領域15の表面とは、同じ高さに位置している。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置および半導体モジュールに関し、特に、高耐圧半導体素子を有する半導体装置と、その半導体装置を適用した半導体モジュールとに関するものである。
半導体装置(被測定物)を、半導体ウェハまたは半導体チップの状態で電気的特性を評価する際には、まず、半導体装置を、半導体評価装置のチャックステージの表面に載置する。次に、真空吸着等によって、半導体装置をチャックステージに固定する。その後、半導体装置における所定の表面電極にコンタクトプローブを接触し、電気的な入出力を行うことで電気的特性が評価される。
半導体装置の縦方向(厚さ方向)に大電流を流すことになる縦型の半導体装置の電気的特性を評価する際には、チャックステージの表面が電極になる。また、そのような大電流または高電圧を半導体装置に印加するために、コンタクトプローブの多ピン化が展開されている。
電気的特性を評価する際に大電流または高電圧を半導体装置に印加させる要求が高まる一方で、製造コストを削減するために、個々の半導体チップを小型化あるいは縮小化するための開発が進められており、半導体ウェハ1枚当たりの半導体チップの数を増やすことが行われている。
パワー半導体素子が形成される素子形成領域(活性領域)が狭められるのを回避しながら、半導体チップの小型化を図るには、素子形成領域を取り囲むように位置する終端領域を狭めることが有効とされる。そのような終端領域の専有面積を縮小する半導体装置を開示した特許文献の例として、特許文献1がある。
特開2014−204038号公報
半導体装置の小型化に伴い、表面電極として形成される、たとえば、ゲート電極またはエミッタ電極等も縮小されることが多い。特に、ゲート電極については、半導体装置の小型化に関わらず、素子形成領域(活性領域)を拡大させることを理由として、ゲート電極の占有面積を縮小する場合もある。半導体装置を半導体モジュールとして組み込む際には、そのゲート電極等にはワイヤが接続される。ゲート電極等の専有面積を縮小させると、そのワイヤを接続させる際に問題が生じることになる。このことについて説明する。
上述したように、半導体装置の電気的特性を評価する際には、コンタクトプローブがゲート電極等の電極の表面に接触する。コンタクトプローブの先端部分は、鋭利な針状に形成されている。このため、コンタクトプローブの先端部が電極の表面に接触することで、電極の表面が傷つけられて、電極の表面が荒れてしまったり、電極の表面に、コンタクトプローブの先端部に対応した凹凸が形成されることがある。
ワイヤが接続される電極の表面が荒れたり、あるいは、凹凸が形成されると、ワイヤと電極との密着性が低下することになる。このため、電気的特性を評価する際に良品と判定された半導体装置であっても、半導体モジュールとして組み込まれた後において、ワイヤが外れてしまう等して、通電ができなくなる等の不具合が生じることがある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、一つの目的は、電極にワイヤを確実に接続することができる半導体装置を提供することであり、他の目的は、そのような半導体装置を適用した半導体モジュールを提供することである。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と素子形成領域と終端領域と第1主面側電極とを備えている。半導体基板は、互いに対向する第1主面および第2主面を有する。素子形成領域は、半導体基板の第1主面の側に規定されている。終端領域は、半導体基板の第1主面の側に規定され、素子形成領域を取り囲むように配置されている。第1主面側電極は、素子形成領域に形成され、第1領域および第2領域が配置された第1電極を含む。第1領域と第2領域とは、第1電極の表面に形成された仕切り部材によって区切られている。第1領域は、長辺と短辺とを有する矩形状に形成されている。第2領域は、第1領域の長辺側に配置されている。
本発明に係る半導体モジュールは、上記半導体装置を適用した半導体モジュールであって、第1電極の第2領域にワイヤが接続されている。
本発明に係る半導体装置によれば、第1主面側電極が、コンタクトプローブが接触する第1領域およびワイヤが接続されることになる第2領域が配置された第1電極を含むことで、第1電極にワイヤを確実に接続することができる。
本発明に係る半導体モジュールによれば、第2領域に接続されたワイヤが外れてしまう等して、半導体モジュールとして、通電ができなくなる等の不具合を防止することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図1に示すゲート電極とその周辺を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図2に示す断面線III−IIIにおける部分拡大断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の電気的な評価を行うための半導体評価装置の構成を模式的に示す側面図である。 同実施の形態において、プローブ基体の構成を模式的に示す側面図である。 同実施の形態において、半導体評価装置においてコンタクトプローブが半導体装置に接触した状態を示す側面図である。 同実施の形態において、コンタクトプローブが半導体装置に接触した状態を示す部分拡大側面図である。 同実施の形態において、電気的特性が評価された後のゲート電極とその周辺の状態を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図8に示す断面線IX−IXにおける部分拡大断面図である。 同実施の形態において、電気的特性が評価された後のエミッタ電極とその周辺の状態を示す部分平面図である。 同実施の形態において、第1変形例に係る半導体装置を示す部分平面図である。 同実施の形態において、第2変形例に係る半導体装置を示す部分平面図である。 同実施の形態において、半導体装置を適用した半導体モジュールの概念を模式的に示す平面図である。
(半導体装置)
はじめに、実施の形態に係る半導体装置について説明する。半導体装置は、特に、電力変換装置等に使用される高耐圧半導体素子を有する半導体装置が対象とされる。図1に示すように、半導体装置1では、半導体基板3の表面(第1主面)側における領域に、電流を制御する半導体素子が形成された素子形成領域5(活性領域)が配置されている。その素子形成領域5を取り囲むように終端領域7が配置されている。終端領域7は、電気的耐圧を確保するための領域であり、たとえば、ガードリング構造、リサーフ構造またはVLD(Variation of Lateral Doping)構造等が採用されている。
ここでは、素子形成領域に形成される高耐圧半導体素子の一例として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を例に挙げる。素子形成領域5には、ゲート電極9とエミッタ電極11が配置されている。ゲート電極9は、終端領域7に隣り合うように、終端領域7の近傍の領域に配置されている。IGBTの場合、半導体基板3の裏面(第2主面)側には、コレクタ電極25(図3参照)が形成されている。
図2および図3に示すように、ゲート電極9では、針当て領域13とワイヤ領域15とが配置されている。針当て領域13とワイヤ領域15とは、ゲート電極9の表面に形成された絶縁体17によって区切られている。針当て領域13の表面とワイヤ領域15の表面とは、同じ高さに位置している。
後述するように、針当て領域13には、コンタクトプローブが接触することになる。また、ワイヤ領域15には、ワイヤが接続されることになる。そのワイヤ領域15には、ワイヤを接続する際の目印となる認識マーク19が形成されている。
針当て領域13の平面形状は、長辺と短辺を有する長方形(矩形)とされる。長方形の針当て領域13の長辺側に、ワイヤ領域15が配置されている。ワイヤ領域15の面積は、針当て領域13の面積よりも大きく設定されている。これは、半導体装置を半導体モジュールとして製品化する際に、半導体装置(ゲート電極)とワイヤとの電気的な接続を長期間にわたって安定させるためである。
また、コンタクトプローブが針当て領域13に接触する際には、コンタクトプローブの先端部が針当て領域の表面を滑る(スライドする)ことになる。このため、長方形の針当て領域13は、長手方向がコンタクトプローブの先端部が滑る方向に沿うように配置される。これが、針当て領域13を長方形とする理由の一つであるが、もう一つの理由としては、ゲート電極のそのものの面積を縮小するためでもある。ゲート電極の面積を縮小することで、その分、IGBT等が形成される素子形成領域を拡大させることができる。半導体装置1の電気的特性を評価する際には、絶縁体17を目標にして、コンタクトプローブを針当て領域13に接触させればよい。
針当て領域13とワイヤ領域15と区切る絶縁体17と、ワイヤ領域15に形成される認識マーク19とは、針当て領域13およびワイヤ領域15等を覆うように形成された絶縁膜をパターニングすることによって同時に形成されており、絶縁体17と認識マーク19とは同じ高さを有する。
なお、この半導体装置1では、絶縁体17は、針当て領域13とワイヤ領域15と区切るだけではなく、ゲート電極9を他の領域と区切るように、ゲート電極9の周囲に沿って形成されている。また、図3では、ゲート電極9を構成する電極部材21が示されている。その電極部材21としては、たとえば、アルミニウム(Al)が挙げられるが、これに限られるものではなく、半導体プロセスに適合する導電性に優れた材料が選択される。
また、絶縁体17の材料としては、たとえば、半絶縁性シリコン窒化膜(SInSiN(Semi-Insulating Silicon Nitride)膜)が挙げられるが、これに限られるものではない。半絶縁性シリコン窒化膜の場合、終端領域7をも覆うように形成することで、終端領域7の電位分布を安定にすることができる。
さらに、上述した半導体装置1では、半導体基板3の表面側と裏面側との間で電流を流す縦型半導体装置を例に挙げたが、これに限られるものではなく、半導体基板の一方の表面において入出力を行う横型半導体装置についても適用することができる。
(半導体装置の電気的特性の評価)
次に、上述した半導体装置の電気的特性の評価について説明する。まず、半導体評価装置について説明する。
図4に示すように、半導体評価装置51は、主として、プローブ基体53、チャックステージ55および評価部57を備えている。特に、プローブ基体53は、コンタクトプローブ69、絶縁性基体63および接続部65aから構成されている。
半導体評価装置51では、半導体装置の電気的特性を評価する際に、一対の電極を介して半導体装置と電気的に接続される。一対の電極のうち、一方の電極はコンタクトプローブ69であり、他方の電極はチャックステージ55の表面である。たとえば、IGBTが形成された半導体装置の場合には、コンタクトプローブ69は、ゲート電極の表面とエミッタ電極の表面とに接触し、チャックステージ55の表面は、コレクタ電極に接触することになる。
図4および図5に示すように、コンタクトプローブ69は、カンチレバー式のコンタクトプローブである。カンチレバー式のコンタクトプローブ69には、針状に絞り加工を施すことによって先端部73が形成されている。その先端部73には、表面電極と接する部分にコンタクト部71が形成されている。なお、コンタクトプローブ69では、この先端部73のみに傾斜をつけた構造としたが、多段式にクランク状の構造にしてもよい。
コンタクトプローブ69は、たとえば、タングステン(W)、ベリリウム銅(BeCu)等の金属材料によって作製されているが、金属材料としては、これらの金属に限られるものではない。特に、コンタクトプローブ69の先端部73またはコンタクト部71には、導電性を向上させたり、耐久性を向上させる等の観点から、たとえば、金(Au)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、プラチナ(Pt)等を被覆してもよい。
コンタクトプローブ69の本体部分には撓み部75が設けられており、コンタクト部71が表面電極に接触する際には、この撓み部75が撓むことになる。なお、図5では、図面の簡略化のために、コンタクトプローブ69として、互いに向かい合った2本のコンタクトプローブ69だけが示されているが、実際には、さらに多くのコンタクトプローブを備えている。
コンタクトプローブ69には設置部77が設けられており、その設置部77がプローブ基体53の基台を成す絶縁性基体63に機械的に固定されている。コンタクトプローブ69は、絶縁性基体63に形成された接続部65aおよび信号線61aを介して、評価部57に電気的に接続されている。チャックステージ55の表面は、チャックステージ55の側部に設けた接続部65bおよび信号線61bを介して、評価部57に電気的に接続されている。
半導体装置に対して大電流(たとえば、5A以上)を印加することを想定して、複数のコンタクトプローブ69が半導体装置に接触するように、各コンタクトプローブ69が絶縁性基体63に支持されている。また、各コンタクトプローブ69を流れる電流の密度がほぼ同じ密度になるように、接続部65aからコンタクトプローブ69、半導体装置1およびチャックステージ55を経て接続部65bに至る距離が、いずれのコンタクトプローブについてもほぼ同じ距離になるように、接続部65aと接続部65bとが配置されている。
ここでは、絶縁性基体63(または、チャックステージ55)を上から平面視的に見た場合に、チャックステージ55に載置される半導体装置を挟んで接続部65aと接続部65bとが互いに対向する位置関係に配置されている。なお、各コンタクトプローブ69と接続部65aとは、絶縁性基体63に設けられた電気的接続部79および信号線61によって電気的に接続されている。
プローブ基体53は、移動アーム67によって任意の位置へ移動可能とされる。なお、ここでは、プローブ基体53を一つの移動アーム67によって支持する構造を例に挙げているが、これに限られるものではなく、複数の移動アームによって、より安定的にプローブ基体53を支持してもよい。また、プローブ基体53を移動させる代わりに、チャックステージ55を移動させるようにしてもよい。
チャックステージ55は、半導体装置1または半導体ウェハが載置されて、半導体装置1等が固定される台座となる。半導体装置1等は真空吸着によってチャックステージ55に固定される。チャックステージ55の表面には吸着溝(図示せず)が形成され、その吸着溝の一部の底面には、吸着孔が形成されている。半導体評価装置51の主要部分は、上記のように構成される。
次に、半導体評価装置51を用いた半導体装置の電気的評価の評価手順について説明する。まず、半導体装置1または半導体装置1を集積化した半導体ウェハ59を、搬送機構(図示せず)によってチャックステージ55に載置する。次に、真空吸着によって、半導体装置1等をチャックステージ55に固定する。次に、図6に示すように、移動アーム67を移動させることによって、複数のコンタクトプローブ69のそれぞれを、半導体装置1等に形成された対応する表面電極に接触させる。次に、複数のコンタクトプローブ69を対応する表面電極に接触させた状態で、所望の電気的特性に関する評価を行う。
ここでは、半導体装置に形成されたIGBTのゲート電極9の針当て領域13に一つのコンタクトプローブ69を接触させ、エミッタ電極11に複数のコンタクトプローブ69を接触させる場合を想定する。このとき、図7に示すように、コンタクトプローブ69が撓むことによって、表面電極の表面にはプローブ痕が生じる。このプローブ痕については、後述する。
プローブ基体53では、一方側と他方側とからプローブ基体53の中央に向かってコンタクトプローブ69が配置されていることで、向かい合ったコンタクトプローブ69の間隔を保持しながら、複数のコンタクトプローブ69を表面電極に接触させることができる。コンタクトプローブ69の間隔を保持するのは、放電を抑制するためである。
電気的評価が終了した後、コンタクトプローブ69を表面電極から離す。半導体ウェハ59の場合には、半導体ウェハ59に形成されたすべての半導体装置1について電気的評価を行った後、半導体ウェハ59をチャックステージ55から他へ移動させる。その後、新たな半導体装置または半導体ウェハをチャックステージに載置し、同様の手順によって電気的特性を評価する。
上述したコンタクトプローブによる電気的特性の評価では、図8に示すように、電気的評価が行われた後の半導体装置1のゲート電極9の針当て領域13には、コンタクトプローブ(1本)が接触することによってプローブ痕23が生じている。
カンチレバー式のコンタクトプローブ69では、コンタクトプローブ69の先端部73をゲート電極9(表面電極)に確実に接触させるために、図7に示すように、コンタクトプローブ69の撓み部75が撓むように、プローブ基体53を半導体装置1(半導体ウェハ59)に接近させる。コンタクトプローブ69が撓む際に、先端部73におけるコンタクト部71は、針当て領域13の表面を滑り、針当て領域13の表面には、プローブ痕23が形成されることになる。プローブ痕23の大きさは、コンタクト部71の移動量とコンタクト部71そのものの大きさによって決定される。この場合、プローブ痕23の範囲は長さLRであり、コンタクト部71の中心間の距離は長さLCである。
また、コンタクトプローブ69の材料としては、耐久性の観点から、表面電極(ゲート電極等)の材料よりも硬い材料を選択する場合が多い。そのため、図9に示すように、コンタクト部71が滑る領域が周囲に比べて窪んだ窪み13aがされて、針当て領域13に凹凸が生じることになる。実施の形態に係る半導体装置1では、凹凸が生じた針当て領域13へワイヤが接続されるのを回避するために、ワイヤが接続されるワイヤ領域15と針当て領域13とが区切られている。
ワイヤ領域15が針当て領域13とは区切られていることで、プローブ痕が生じていない平坦なゲート電極9の部分(ワイヤ領域15)の表面に、確実にワイヤを密着させて接続することができる。これにより、半導体モジュールとして組み込まれた後において、ワイヤが外れてしまう等に起因して、通電ができなくなる等の不具合が生じるのを確実に阻止することができる。
なお、ここでは、ゲート電極9に針当て領域13を配置する場合について説明したが、エミッタ電極についても、針当て領域を特定するようにしてもよい。図10に示すように、エミッタ電極11に、たとえば、Y方向に互いに間隔を隔てるとともに、それぞれX方向に間隔を隔てて針当て領域13を配置してもよい。針当て領域13以外の領域にワイヤ領域を配置することで、ワイヤが外れてしまう等に起因して、通電ができなくなる等の不具合が生じるのを確実に阻止することができる。こうして、電気的特性の評価が終了した半導体装置1では、針当て領域13には、接触したコンタクトプローブの本数に相当する分のプローブ痕が形成されることになる。
上述した半導体装置では、ゲート電極9が素子形成領域5における一辺(短辺)の中央付近の終端領域7と隣り合う位置に配置されている場合を例に挙げて説明した。次に、素子形成領域におけるゲート電極の配置のバリエーションについて説明する。
(第1変形例)
図11に示すように、第1変形例に係る半導体装置1では、ゲート電極9は、素子形成領域5の角部の終端領域7と隣り合う位置に配置されている。なお、これ以外の構成については、図1等に示す半導体装置1と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置では、針当て領域13とワイヤ領域15とが区切られていることによる効果に加えて、次のような効果を得ることができる。
第1変形例に係る半導体装置1では、ゲート電極9は素子形成領域5の角部に配置されており、ゲート電極9と素子形成領域5およびエミッタ電極11との境界部分として、矩形状のゲート電極9の4辺のうちの2辺分に境界部分が設けられている。これにより、矩形状のゲート電極9の4辺のうちの3辺分に境界部分が設けられている図1等に示される半導体装置1の場合と比較すると、同じ半導体基板3における領域(面積)に対して、素子形成領域5をより広く確保することができる。
(第2変形例)
図12に示すように、第2変形例に係る半導体装置1では、ゲート電極9は、終端領域7から距離を隔てられた、素子形成領域5における中央に配置されている。なお、これ以外の構成については、図1等に示す半導体装置1と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置では、針当て領域13とワイヤ領域15とが区切られていることによる効果に加えて、次のような効果を得ることができる。
第2変形例に係る半導体装置1では、ゲート電極9は、素子形成領域5における中央に配置されている。これにより、ゲートのターンオン時の素子形成領域において、チャネルがオンする領域を素子形成領域5の中央から周囲に向かってほぼ均等に広がることになり、半導体素子としての電気的特性をより安定化させることができる。また、ワイヤを接続させる際に、素子形成領域5の端部に荷重が集中するのを抑制することができる。
以上説明したように、第1変形例および第2変形例を含む実施の形態に係る半導体装置におけるゲート電極9等の表面電極では、針当て領域13とワイヤ領域15とが配置されて、その針当て領域13とワイヤ領域15とが絶縁体17によって区切られている。これにより、半導体装置1を半導体モジュールとして組み立てる際に、電気的特性を評価する際に凹凸が形成された針当て領域13に、ワイヤが接続されるのを回避することがき、図13に示すように、ワイヤ33をワイヤ領域15に確実に接続させることができる。その結果、ワイヤが外れてしまう等に起因して通電ができなくなる等の、半導体モジュール31としての不具合が生じるのを確実に阻止することができる。
なお、上述した半導体装置では、素子形成領域5に形成される半導体素子としてIGBTを例に挙げた。半導体素子としては、IGBTに限られるものではなく、電力変換等に使用される高耐圧半導体素子であればよく、たとえば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)またはダイオード等であってもよい。また、実施の形態において説明した半導体装置の構造については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、高耐圧半導体素子を備えた半導体装置と、その半導体装置を適用した半導体モジュールとに有効に利用される。
1 半導体装置、3 半導体基板、5 素子形成領域、7 終端領域、9 ゲート電極、11 エミッタ電極、13 針当て領域、13a 窪み、15 ワイヤ領域、17 絶縁体、19 認識マーク、21 電極部材、23 プローブ痕、25 コレクタ電極、31 半導体モジュール、33 ワイヤ、LC、LR 長さ、51 半導体評価装置、53 プローブ基体、55 チャックステージ、57 評価部、59 半導体ウェハ、61a、61b 信号線、63 絶縁性基体、65 接続部、67 移動アーム、69 コンタクトプローブ、71 コンタクト部、73 先端部、75 撓み部、77 設置部、79 電気的接続部。

Claims (11)

  1. 互いに対向する第1主面および第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側に規定された素子形成領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面の側に規定され、前記素子形成領域を取り囲むように配置された終端領域と、
    前記素子形成領域に形成され、第1領域および第2領域が配置された第1電極を含む第1主面側電極と、
    を有し、
    前記第1領域と前記第2領域とは、前記第1電極の表面に形成された仕切り部材によって区切られ、
    前記第1領域は、長辺と短辺とを有する矩形状に形成され、
    前記第2領域は、前記第1領域の前記長辺側に配置された、半導体装置。
  2. 前記第2領域の面積は、前記第1領域の面積よりも大きく設定された、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2領域の表面には、認識マークが形成された、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1主面側電極は、ゲート電極およびエミッタ電極の少なくともいずれかを含み、
    前記ゲート電極および前記エミッタ電極の少なくともいずれかの電極が、前記第1電極として形成された、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極は、前記終端領域から距離を隔てられた、前記素子形成領域における中央に配置された、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極は、前記素子形成領域における、前記終端領域と隣り合う角部に配置された、請求項4記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極は、前記素子形成領域における、前記終端領域と隣り合う位置に配置された、請求項4記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート電極が、前記第1電極として形成され、
    前記第1領域は、前記終端領域側に配置され、
    前記第2領域は、前記第1領域を挟んで前記終端領域とは反対側に配置された、請求項4記載の半導体装置。
  9. 前記エミッタ電極が、前記第1電極として形成され、
    前記エミッタ電極では、前記第1領域が複数配置され、
    複数の前記第1領域は、第1方向に配置されるとともに、前記第1方向と交差する第2方向に距離を隔てて前記第1方向に配置された、請求項4記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板の前記第2主面の側に形成された第2主面側電極を備えた、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載された半導体装置を適用した半導体モジュールであって、
    前記第1電極の前記第2領域にワイヤが接続された、半導体モジュール。
JP2015028540A 2015-02-17 2015-02-17 半導体装置および半導体モジュール Active JP6476000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028540A JP6476000B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 半導体装置および半導体モジュール
US14/926,475 US9722060B2 (en) 2015-02-17 2015-10-29 Semiconductor device and semiconductor module
DE102016201608.3A DE102016201608B4 (de) 2015-02-17 2016-02-03 Halbleitervorrichtung und Halbleitermodul
CN201610089977.4A CN105679731B (zh) 2015-02-17 2016-02-17 半导体装置以及半导体模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028540A JP6476000B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 半導体装置および半導体モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213635A Division JP6602444B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 半導体装置および半導体モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016152299A true JP2016152299A (ja) 2016-08-22
JP2016152299A5 JP2016152299A5 (ja) 2017-06-29
JP6476000B2 JP6476000B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=56305656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028540A Active JP6476000B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 半導体装置および半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9722060B2 (ja)
JP (1) JP6476000B2 (ja)
CN (1) CN105679731B (ja)
DE (1) DE102016201608B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607942B2 (en) 2016-04-13 2020-03-31 Olympus Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239736A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Nec Corp 半導体装置の電極構造
JPH08139323A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Rohm Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2000269293A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001326241A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd ボンディングパッド及び半導体チップ
JP2002505525A (ja) * 1998-02-27 2002-02-19 アーベーベー (シュヴァイツ) アクチェンゲゼルシャフト 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2004207556A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
WO2004093191A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2009004655A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2010251772A (ja) * 2002-06-13 2010-11-04 Panasonic Corp 半導体デバイス及びその製造方法
WO2012160868A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2014160851A (ja) * 2014-04-18 2014-09-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014241309A (ja) * 2011-10-06 2014-12-25 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803966B2 (ja) * 2004-03-31 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7115985B2 (en) * 2004-09-30 2006-10-03 Agere Systems, Inc. Reinforced bond pad for a semiconductor device
JP2007103423A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100772903B1 (ko) 2006-10-23 2007-11-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5391447B2 (ja) * 2009-04-06 2014-01-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012084561A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5564557B2 (ja) * 2012-12-26 2014-07-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014204038A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239736A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Nec Corp 半導体装置の電極構造
JPH08139323A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Rohm Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2002505525A (ja) * 1998-02-27 2002-02-19 アーベーベー (シュヴァイツ) アクチェンゲゼルシャフト 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2000269293A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001326241A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd ボンディングパッド及び半導体チップ
JP2010251772A (ja) * 2002-06-13 2010-11-04 Panasonic Corp 半導体デバイス及びその製造方法
JP2004207556A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
WO2004093191A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2009004655A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2012160868A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2014241309A (ja) * 2011-10-06 2014-12-25 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2014160851A (ja) * 2014-04-18 2014-09-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607942B2 (en) 2016-04-13 2020-03-31 Olympus Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9722060B2 (en) 2017-08-01
CN105679731B (zh) 2019-04-16
CN105679731A (zh) 2016-06-15
DE102016201608B4 (de) 2022-09-22
JP6476000B2 (ja) 2019-02-27
US20160240637A1 (en) 2016-08-18
DE102016201608A1 (de) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10008392B2 (en) Method for producing a power semiconductor module
US11171122B2 (en) Semiconductor device
EP2862202B1 (en) Substrate for mounting multiple power transistors thereon and power semiconductor module
JP2011129875A (ja) 半導体装置及びそのリードフレーム
US9373566B2 (en) High power electronic component with multiple leadframes
JP6476000B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP6602444B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP2015010980A (ja) プローブ装置
JP7055534B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP3364194B1 (en) Kelvin test probe, kelvin test probe module, and manufacturing method therefor
JP6418070B2 (ja) 測定装置、半導体装置の測定方法
US9111988B2 (en) Semiconductor device
CN107870294B (zh) 评价装置、半导体装置的评价方法
CN107845599A (zh) 晶片吸盘、使用所述晶片吸盘以及用于测试半导体晶片的方法
JP2019102596A (ja) 半導体装置
US10790249B2 (en) Discrete electronic component comprising a transistor
KR20140011991A (ko) 수직으로 위치된 기판들을 전기적으로 접속시키는 방법
JP6747374B2 (ja) 半導体装置の評価装置、半導体装置の評価方法
US11862553B2 (en) Semiconductor device
JP6731862B2 (ja) 半導体装置の評価装置
US10332852B2 (en) Semiconductor device
JP2009295773A (ja) Mos型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250