JP2016151643A - 照明装置およびプロジェクター - Google Patents

照明装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2016151643A
JP2016151643A JP2015028485A JP2015028485A JP2016151643A JP 2016151643 A JP2016151643 A JP 2016151643A JP 2015028485 A JP2015028485 A JP 2015028485A JP 2015028485 A JP2015028485 A JP 2015028485A JP 2016151643 A JP2016151643 A JP 2016151643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
phosphor layer
substrate
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015028485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476970B2 (ja
Inventor
高城 邦彦
Kunihiko Takagi
邦彦 高城
坂田 秀文
Hidefumi Sakata
秀文 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015028485A priority Critical patent/JP6476970B2/ja
Priority to US15/040,385 priority patent/US9860493B2/en
Priority to CN201610084506.4A priority patent/CN105892210B/zh
Publication of JP2016151643A publication Critical patent/JP2016151643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476970B2 publication Critical patent/JP6476970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light

Abstract

【課題】蛍光体層への熱的負荷を低減し、かつ、励起光と蛍光との焦点位置ずれに伴う集光効率の低下を抑制することができる照明装置を提供する。
【解決手段】本発明の照明装置2は、第1の波長帯の光を射出する発光素子と、所定の回転軸の周りに回転可能な基板24と、基板上の回転軸から第1の距離に設けられ、第1の波長帯の光により励起されて第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を射出する蛍光体層25と、基板上の回転軸から第1の距離とは異なる第2の距離に設けられ、発光素子から射出された第1の波長帯の光が入射する散乱層26と、蛍光体層の基板とは反対側に設けられた第1のピックアップ光学系21と、散乱層の基板とは反対側に設けられた第2のピックアップ光学系22と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、照明装置およびプロジェクターに関する。
青色レーザー等の励起光源と、励起光源から射出される青色光により励起されて蛍光発光を生じる蛍光体層と、を備えた照明装置が知られている。例えば下記の特許文献1には、励起光源と、偏光ビームスプリッター(PBS)と、集光光学系と、蛍光体層と反射膜とを有する蛍光部材と、1/4波長板と、を備えた照明装置が開示されている。
この照明装置において、励起光源から射出されたS偏光の励起光は、PBSに入射し、PBSで反射する。PBSで反射した励起光は、1/4波長板および集光光学系を介して蛍光部材に照射され、励起光とは波長帯が異なる蛍光が蛍光体層から射出される。蛍光部材では、蛍光体層が一部の励起光を吸収して赤色光および緑色光を含む蛍光を発するとともに、反射膜が残りの励起光(青色光)を反射する。これにより、蛍光と励起光とが合成された白色光が蛍光部材から射出される。1/4波長板は、PBSで反射したS偏光の励起光を円偏光に変換するとともに、蛍光部材から射出された円偏光の励起光をP偏光に変換する。集光光学系は、1/4波長板から射出された励起光を蛍光体層上において所定の径のスポットに集光するとともに、蛍光部材から射出された白色光を平行光に変換する。
特開2012−4009号公報
上述したように、特許文献1の照明装置においては、励起光のうち、蛍光体層で波長変換に寄与しない光を表示用の光として利用している。所定の光量の白色光を得るためには、蛍光体層に多くの励起光を照射しなければならない。その場合、蛍光体層に加わる熱的負荷が大きくなり、蛍光体層の温度が上昇する。その結果、蛍光体層の変換効率が低下するという問題が生じる。また、特許文献1の照明装置では、蛍光部材から射出される励起光と蛍光の双方を共通の集光光学系を介して取り出している。集光光学系の軸上色収差により、励起光の波長に対する焦点位置と蛍光の波長に対する焦点位置とが互いにずれているため、集光効率が低下するという問題がある。
本発明の一つの態様は、上記の課題を解決するためになされたものであって、蛍光体層への熱的負荷を低減し、かつ、励起光と蛍光との焦点位置ずれに伴う集光効率の低下を抑制することができる照明装置を提供することを目的の一つとする。また、上記の照明装置を備えることで、表示品位に優れたプロジェクターを提供することを目的の一つとする。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様の照明装置は、第1の波長帯の光を射出する発光素子と、所定の回転軸の周りに回転可能な基板と、前記基板上であって、前記回転軸から第1の距離に設けられ、前記第1の波長帯の光により励起されて前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を射出する蛍光体層と、前記基板上であって、前記回転軸から前記第1の距離とは異なる第2の距離に設けられ、前記発光素子から射出された前記第1の波長帯の光が入射する散乱層と、前記蛍光体層の前記基板とは反対側に設けられた第1のピックアップ光学系と、前記散乱層の前記基板とは反対側に設けられた第2のピックアップ光学系と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一つの態様の照明装置においては、照明用の光として、散乱層によって散乱された第1の波長帯の光と、蛍光体層から射出される第2の波長帯の光と、が射出される。散乱層と蛍光体層とは基板上において回転軸からの距離が異なる位置に設けられているため、蛍光体層への熱的負荷を低減することができる。また、蛍光体層からの光に対応する第1のピックアップ光学系と散乱層からの光に対応する第2のピックアップ光学系とが互いに独立しているため、2つの光の波長帯の違いに応じてこれらのピックアップ光学系を最適化することができる。これにより、第1のピックアップ光学系の焦点位置と第2のピックアップ光学系の焦点位置のそれぞれを最適化することができ、共通のピックアップ光学系を用いる場合と比べて双方の光の取り出し効率を高めることができる。その結果、照明装置の後段の光学系における光利用効率を高めることができる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記蛍光体層と前記第1のピックアップ光学系の受光面との間の距離と、前記散乱層と前記第2のピックアップ光学系の受光面との間の距離と、が異なっていてもよい。
この構成によれば、2つの光の波長帯の違いに応じて、第1のピックアップ光学系の焦点位置と第2のピックアップ光学系の焦点位置とをそれぞれ所望の位置に設定することができる。
本発明の一つの態様の照明装置は、前記蛍光体層の前記基板側に設けられた第1の反射部と、前記散乱層の前記基板側に設けられた第2の反射部と、前記発光素子から射出された前記第1の波長帯の光と前記蛍光体層から射出された前記第2の波長帯の光とが入射し、前記第1の波長帯の光に対して偏光分離機能を有するダイクロイックミラーと、前記ダイクロイックミラーと前記散乱層との間に設けられた第1の位相差板と、を備えていてもよい。
この構成によれば、蛍光体層で波長変換された第2の波長帯の光は、第1の反射部で反射して第1のピックアップ光学系に向けて射出される。散乱層で散乱された第1の波長帯の光は、第2の反射部で反射して第2のピックアップ光学系に向けて射出される。すなわち、蛍光体層、第1の反射部、散乱層および第2の反射部を備えた基板は、反射型の波長変換素子として機能する。その場合、第1のピックアップ光学系は、蛍光体層から射出された第2の波長帯の光を取り出すだけでなく、蛍光体層に向けて進む第1の波長帯の光を集光する集光光学系としても機能する。同様に、第2のピックアップ光学系は、散乱層から射出された第1の波長帯の光を取り出すだけでなく、散乱層に向けて進む第1の波長帯の光を集光する集光光学系としても機能する。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記第1のピックアップ光学系は、アクロマートレンズを備えていてもよい。
蛍光体層に向けて第1の波長帯の光を集光する集光光学系としてアクロマートレンズを用いることにより、第1の波長帯の光に対する焦点距離と第2の波長帯の光に対する焦点距離とを揃えることができる。これにより、第1の波長帯の光の励起光としての光利用効率および第2の波長帯の光の取り出し効率の双方を高めることができる。
本発明の一つの態様の照明装置は、前記発光素子と前記ダイクロイックミラーとの間の光路上に、所定の回転軸の周りに回転可能な第2の位相差板を備えていてもよい。
第2の位相差板を所定の回転軸の周りに回転させることによって、位相差板を透過した後のダイクロイックミラーに対するP偏光成分とS偏光成分の割合を調整することができる。これにより、蛍光体層に入射させる光の光量と散乱層に入射させる光の光量との割合を調整することができる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記第1のピックアップ光学系は、前記第1のピックアップ光学系の光軸に平行な方向に移動可能とされ、前記第2のピックアップ光学系は、前記第2のピックアップ光学系の光軸に平行な方向に移動可能とされていてもよい。
この構成によれば、蛍光体層と第1のピックアップ光学系の受光面との間の距離、および散乱層と第2のピックアップ光学系の受光面との間の距離を容易に調整することができる。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記第1の距離は、前記第2の距離よりも長くてもよい。言い換えると、蛍光体層は、散乱層よりも基板の外周側に位置していてもよい。
一般に、蛍光体層への光の照射量と散乱層への光の照射量とが等しい場合、蛍光体層の発熱量は散乱層の発熱量よりも多い。また、基板を回転させた場合、基板の外周部は基板の中央部よりも冷却されやすい。したがって、上記の構成によれば、蛍光体層の温度上昇を抑えやすく、温度上昇に伴う蛍光体層の効率低下を抑えやすい。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記第1の距離は、前記第2の距離よりも短くてもよい。言い換えると、蛍光体層は、散乱層よりも基板の中央側に位置していてもよい。
一般に、蛍光体層の製造コストは散乱層の製造コストよりも高い。したがって、上記の構成によれば、蛍光体層を外周側に配置する場合に比べて蛍光体層の使用量を減らすことができ、照明装置の製造コストを削減することができる。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の照明装置と、前記照明装置から射出された光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えることを特徴とする。
本発明の一つの態様によれば、上記本発明の一つの態様の照明装置を備えたことにより、表示品位に優れたプロジェクターを提供することができる。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成を示す図である。 第1実施形態の照明装置の概略構成を示す平面図である。 回転ホイールの正面図である。 (A)、(B)ピックアップ光学系の軸上色収差を説明するための図である。 蛍光発光素子と集光光学系との位置関係を示す図である。 集光光学系の変形例を示す図である。 第2実施形態の照明装置の概略構成を示す平面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。
第1実施形態のプロジェクターは、半導体レーザーからの励起光を用いて蛍光体層に蛍光を発光させる照明装置を備えた液晶プロジェクターの一例である。
図1は、第1実施形態のプロジェクターの概略構成を示す図である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
[プロジェクター]
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーン(被投射面)SCR上にカラー映像(画像)を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を備えている。プロジェクター1は、照明装置の光源として、高輝度・高出力な光が得られる半導体レーザー(レーザー光源)を用いている。
プロジェクター1は、照明装置2と、均一照明光学系40と、色分離光学系3と、光変調装置4R、光変調装置4Gおよび光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を備える。照明装置2は、照明光WLを均一照明光学系40に向けて射出する。照明装置2には、後述する本発明の一つの態様を適用した照明装置が用いられている。
均一照明光学系40は、インテグレーター光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33と、を備える。均一照明光学系40は、照明装置2から射出された照明光WLの強度分布を被照明領域において均一化する。均一照明光学系40から射出された照明光WLは色分離光学系3へ入射する。
色分離光学系3は、白色の照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aおよび第2のダイクロイックミラー7bと、第1の反射ミラー8a、第2の反射ミラー8bおよび第3の反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bと、を備える。
第1のダイクロイックミラー7aは、照明装置2からの照明光WLを赤色光LRと、緑色光LGおよび青色光LBを含む光と、に分離する機能を有する。第1のダイクロイックミラー7aは、分離された赤色光LRを透過するとともに、緑色光LGおよび青色光LBを含む光を反射する。一方、第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGおよび青色光LBを含む光を緑色光LGと青色光LBとに分離する機能を有する。第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射するとともに、青色光LBを透過する。
第1の反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置されて、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2の反射ミラー8bおよび第3の反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置されて、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに導く。緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bにより光変調装置4Gに向けて反射される。
第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路中における第2のダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長くなることに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有する。
光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
光変調装置4R、光変調装置4Gおよび光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。液晶パネルの入射側および射出側にはそれぞれ、偏光板(図示せず)が配置されている。
光変調装置4Rの入射側には、フィールドレンズ10Rが設けられている。フィールドレンズ10Rは、光変調装置4Rに入射する赤色光LRを平行化する。同様に、光変調装置4Gの入射側には、フィールドレンズ10Gが設けられている。フィールドレンズ10Gは、光変調装置4Gに入射する緑色光LGを平行化する。光変調装置4Bの入射側には、フィールドレンズ10Bが設けられている。フィールドレンズ10Bは、光変調装置4Bに入射する青色光LBを平行化する。
合成光学系5は、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBに対応した各画像光を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられる。
投射光学系6は、複数のレンズを含む投射レンズ群から構成されている。投射光学系6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像(画像)が表示される。
[照明装置]
図2は、照明装置2の概略構成を示す側面図である。
図2に示すように、照明装置2は、アレイ光源13と、コリメーター光学系14と、アフォーカル光学系15と、ホモジナイザー光学系16と、第2の位相差板17と、ダイクロイックミラー18と、ミラー19と、回転ホイールユニット20と、第1のピックアップ光学系21と、第2のピックアップ光学系22と、第1の位相差板23と、を備える。
アレイ光源13、コリメーター光学系14、アフォーカル光学系15、ホモジナイザー光学系16、第2の位相差板17、ダイクロイックミラー18およびミラー19は、光軸ax1上に配置されている。第1のピックアップ光学系21およびダイクロイックミラー18は、光軸ax2上に配置されている。回転ホイールユニット20の蛍光体層25は、光軸ax2上に配置されている。第2のピックアップ光学系22、第1の位相差板23およびミラー19は、光軸ax3上に配置されている。回転ホイールユニット20の散乱層26は、光軸ax3上に配置されている。
光軸ax1と光軸ax2と光軸ax3とは、同一面内にあり、光軸ax1と光軸ax2とは互いに直交し、光軸ax1と光軸ax3とは互いに直交する。
アレイ光源13は、複数の半導体レーザー43を備える。複数の半導体レーザー43は、光軸ax1と直交する面内において、アレイ状に並んで配置されている。半導体レーザー43は、第1の波長帯の光である青色光BLを射出する。半導体レーザー43は、青色光BLとして、例えばピーク波長が460nmのレーザー光を射出する。青色光BLは、アレイ光源13からダイクロイックミラー18に向けて射出される。半導体レーザー43は、青色光BLを射出する。青色光BLは例えば、ダイクロイックミラー18に対するS偏光である。
本実施形態の半導体レーザー43は、特許請求の範囲の発光素子に対応する。
アレイ光源13から射出された青色光BLは、コリメーター光学系14に入射する。コリメーター光学系14は、アレイ光源13から射出された青色光BLを平行光束に変換する。コリメーター光学系14は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ44から構成されている。複数のコリメーターレンズ44の各々は、複数の半導体レーザー43の各々に対応して配置されている。
コリメーター光学系14から射出された青色光BLは、アフォーカル光学系15に入射する。アフォーカル光学系15は、青色光BLの全体の光束径を調整する。アフォーカル光学系15は、例えばアフォーカルレンズ45とアフォーカルレンズ46とから構成されている。
アフォーカル光学系15から射出された青色光BLは、ホモジナイザー光学系16に入射する。ホモジナイザー光学系16は、青色光BLの強度分布を被照明領域において均一な状態(いわゆるトップハット分布)に変換する。ホモジナイザー光学系16は、例えばマルチレンズアレイ47とマルチレンズアレイ48とから構成されている。
ホモジナイザー光学系16とダイクロイックミラー18との間の光路上に、第2の位相差板17が設けられている。第2の位相差板17は、青色光BLの波長460nmに対する1/2波長板で構成されている。第2の位相差板17の光学軸は、第2の位相差板17に入射する青色光BLの偏光軸と交差する。なお、第2の位相差板17の光学軸は、第2の位相差板17の進相軸もしくは遅相軸のいずれであってもよい。
青色光BLは、半導体レーザー43から射出された直後はS偏光である。ところが、青色光BLの偏光軸が第2の位相差板17の光学軸と交差しているため、青色光BLが第2の位相差板17を透過することによりS偏光の一部がP偏光に変換される。その結果、第2の位相差板17を透過した青色光BLは、S偏光成分とP偏光成分とが所定の割合で混在した光となる。
第2の位相差板17は、光軸ax1と平行な回転軸の周りに回転可能とされていてもよい。この場合、第2の位相差板17を回転軸の周りに回転させることにより、第2の位相差板17を透過した青色光BL中のS偏光成分とP偏光成分との混合比を変化させることができる。これにより、蛍光体層25に入射する光の量と散乱層26に入射する光の量との割合を変えることができる。その結果、蛍光体層25から射出される蛍光光の量と散乱層26から射出される青色光の量との割合が変わるため、照明光のホワイトバランスを調整することができる。
第2の位相差板17から射出された青色光BLは、ダイクロイックミラー18に入射する。ダイクロイックミラー18は、光軸ax1および光軸ax2に対して45°の角度をなすように配置されている。ダイクロイックミラー18は、青色光BLを、ダイクロイックミラー18に対するS偏光成分とP偏光成分とに分離する偏光分離機能を有する。具体的に、ダイクロイックミラー18は、青色光BLのS偏光成分を反射させ、青色光BLのP偏光成分を透過させる。以下の説明では、ダイクロイックミラー18で反射したS偏光成分は、蛍光体層25の励起に利用されるため、励起光BLsと称する。ダイクロイックミラー18を透過したP偏光成分は、照明光の青色光成分として利用されるため、青色光BLpと称する。
また、ダイクロイックミラー18は、半導体レーザー43から射出された青色光BLとは波長帯が異なる黄色の蛍光光YLを、蛍光光YLの偏光状態に依らずに透過させる波長分離機能を有している。
ダイクロイックミラー18で反射した励起光BLsは、第1のピックアップ光学系21に入射する。第1のピックアップ光学系21は、励起光BLsを回転ホイールユニット20の蛍光体層25に向けて集光させる。第1のピックアップ光学系21は、ピックアップレンズ50とピックアップレンズ51とから構成されている。第1のピックアップ光学系21から射出された励起光BLsは、回転ホイールユニット20に入射する。
一方、ダイクロイックミラー18を透過した青色光BLpは、ミラー19で反射して第1の位相差板23に入射する。第1の位相差板23は、例えば1/4波長板で構成されている。P偏光の青色光BLpは、第1の位相差板23を透過することによって円偏光である青色光BLcに変換される。
第1の位相差板23を透過した青色光BLcは、第2のピックアップ光学系22に入射する。第2のピックアップ光学系22は、青色光BLcを回転ホイールユニット20の散乱層26に向けて集光させる。第2のピックアップ光学系22は、ピックアップレンズ52とピックアップレンズ53とから構成されている。第2のピックアップ光学系22から射出された円偏光の青色光BLcは、回転ホイールユニット20に入射する。
回転ホイールユニット20は、回転ホイール55と、回転ホイール55を駆動するモーター28と、を備える。回転ホイール55として、例えば円板が用いられるが、回転ホイール55の形状は円板に限定されず、平板であればよい。モーター28は、制御部(図示略)に電気的に接続され、回転ホイール55の回転は制御部によって制御される。本実施形態の回転ホイール55は、反射型の回転ホイールである。すなわち、励起光BLsおよび青色光BLcは、回転ホイール55の一方の面に入射し、蛍光体層25で生じる蛍光光YL、および散乱層26で生じる散乱光BLfは、回転ホイール55における励起光BLsおよび青色光BLcが入射した面と同じ面から射出される。
回転ホイール55は、基板24と、蛍光体層25と、散乱層26と、反射層27と、を備える。本実施形態の場合、基板24の材料は光透過性を有していてもよいし、光透過性を有していなくてもよい。ただし、基板24には、熱伝導率が高く、耐熱性に優れる材料を用いることが好ましい。基板24の材料としては、例えばアルミニウム等の金属が用いられる。第1のピックアップ光学系21および第2のピックアップ光学系22に対向する基板24の一面の外周側には蛍光体層25が設けられ、内周側には散乱層26が設けられている。
図3は、回転ホイール55の正面図である。
図3に示すように、回転ホイール55において、基板24の外周側には環状の蛍光体層25が設けられている。基板24の内周側には円形の散乱層26が設けられている。蛍光体層25と散乱層26とは、同心円状に設けられるとともに、互いに所定の間隔sをおいて設けられている。蛍光体層25と散乱層26とは必ずしも離れていなくてもよく、接触していてもよい。ただし、放熱性を確保する観点から、蛍光体層25と散乱層26とは離れている方が好ましい。蛍光体層25は、回転軸57から第1の距離K1に設けられている。散乱層26は、回転軸57から第1の距離K1とは異なる第2の距離K2に設けられている。本実施形態の場合、K1>K2である。
本明細書において、蛍光体層25の回転軸57からの距離は、回転軸57の中心と蛍光体層25の外縁との間の距離と定義する。散乱層26の回転軸57からの距離は、回転軸57の中心と散乱層26の外縁との間の距離と定義する。
蛍光体層25は、蛍光を発する蛍光体粒子を含んでいる。蛍光体層25は、青色の励起光BLsを吸収し、黄色の蛍光YLに波長変換して射出する。蛍光体粒子は、励起光BLsを吸収し、蛍光YLを発する粒子状の蛍光物質である。例えば、蛍光体粒子は、波長が約460nmの青色光によって励起されて蛍光を発する物質を含み、励起光BLsを黄色の蛍光YLに変換して射出する。蛍光体粒子としては、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体を用いることができる。なお、蛍光体粒子の形成材料は、1種であってもよく、2種以上の材料を用いて形成されている粒子を混合したものを蛍光体粒子として用いてもよい。
散乱層26は、第2のピックアップ光学系22から入射した青色光BLcを散乱させ、所定の角度分布を有する散乱光を射出させる。散乱層26として、散乱層26に入射した青色光BLcをランバート反射させるものを用いることが好ましい。この種の散乱層26を用いることにより、蛍光体層25で等方発光した蛍光YLと同等の角度分布を有する青色光BLcを得ることができる。散乱層26としては、光透過性材料の表面に凹凸を形成したもの、光透過性材料の屈折率と異なる屈折率を有する粒子を光透過性材料中に分散させたもの、等を用いることができる。
図2に示すように、反射層27は、蛍光体層25および散乱層26の基板24側に設けられている。反射層27のうち、蛍光体層25の基板24側に位置する部分を第1の反射部27aと称する。反射層27のうち、散乱層26の基板24側に位置する部分を第2の反射部27bと称する。第1の反射部27aは、蛍光体層25で生成された蛍光YLを基板24と反対側(第1のピックアップ光学系21が設けられた側)に反射させる。第2の反射部27bは、散乱層26に入射した青色光BLcを基板24と反対側(第2のピックアップ光学系22が設けられた側)に反射させる。
本実施形態では、第1の反射部27aと第2の反射部27bとが一体の反射層27として形成された例を挙げたが、第1の反射部27aと第2の反射部27bとが別体の反射層として形成されていてもよい。また、基板が光反射性を有している場合、必ずしも反射層を形成する必要はなく、基板が第1の反射部および第2の反射部を兼ねてもよい。
蛍光体層25から射出された蛍光YLは、第1のピックアップ光学系21を再び透過し、ダイクロイックミラー18に入射する。ダイクロイックミラー18は第2の波長帯である黄色光を偏光状態に依らずに透過させるため、蛍光体層25から射出された蛍光YLはダイクロイックミラー18を透過する。
一方、散乱層26から射出された青色光BLcは、第2の反射部27bで反射したことにより、散乱層26に入射する前の円偏光とは逆回りの円偏光となっている。散乱層26から射出された青色光BLcは、第2のピックアップ光学系22を再び透過し、第1の位相差板23に入射する。青色光BLcは、第1の位相差板23を透過することによってS偏光の青色光BLfに変換され、ダイクロイックミラー19で反射する。
このようにして、蛍光体層25から射出された黄色の蛍光光YLと、散乱層26から射出された青色光BLfとは、ダイクロイックミラー18によって合成され、白色の照明光WLとなる。照明光WLは、図1に示す均一照明光学系40に入射する。
ここで、第1のピックアップ光学系21および第2のピックアップ光学系22を透過する光の波長帯の違いに着目する。
図4(A)、(B)は、一般的なピックアップ光学系の軸上色収差を説明するための図であって、図4(B)は、図4(A)の集光位置を拡大した図である。
図4(B)において、実線は波長450nmの光(青色光)の光路を示し、破線は波長550nmの光(緑色光)の光路を示す。
図4(A)、(B)に示すように、ピックアップ光学系120は、ピックアップレンズ121とピックアップレンズ122とを備える。ピックアップ光学系120の軸上色収差の影響により、緑色光GLと青色光BLを同一の角度分布でピックアップ光学系120に入射させた場合、緑色光GLの集光位置と青色光BLの集光位置とは互いに異なる。具体的には、青色光BLの集光位置Pbは、緑色光GLの集光位置Pgよりもピックアップレンズ121の光射出面121aに近い。ここでは、一例として波長450nmの青色光と波長550nmの緑色光とを比較した例を挙げたが、軸上色収差の影響により、光の波長が短くなる程、光の集光位置はピックアップ光学系に近付く。
本実施形態の場合、蛍光体層25から射出され、第1のピックアップ光学系21に入射する光の波長帯と、散乱層26から射出され、第2のピックアップ光学系22に入射する光の波長帯と、が異なる。そのため、蛍光体層25と第1のピックアップ光学系21との間の距離と、散乱層26と第2のピックアップ光学系22との間の距離と、を異ならせることが望ましい。
具体的には、図5に示すように、蛍光体層25と第1のピックアップ光学系21のピックアップレンズ51の受光面51aとの間の距離をD1とし、散乱層26と第2のピックアップ光学系22のピックアップレンズ52の受光面52aとの間の距離をD2とする。第1のピックアップ光学系21に黄色の蛍光光が入射し、第2のピックアップ光学系22には青色光が入射するため、第1のピックアップ光学系21に入射する光の波長帯は、第2のピックアップ光学系22に入射する光の波長帯よりも長波長側にある。したがって、D1>D2とすることにより、蛍光光の取り出し効率と青色光の取り出し効率の双方を高めることができる。具体的には、第1のピックアップ光学系21の蛍光光に対する焦点位置を蛍光体層25に合わせ、第2のピックアップ光学系22の青色光に対する焦点位置を散乱層26に合わせることが好ましい。
なお、第1のピックアップ光学系21は、第1のピックアップ光学系21の光軸に平行な方向に移動可能とされていてもよい。同様に、第2のピックアップ光学系22は、第2のピックアップ光学系22の光軸に平行な方向に移動可能とされていてもよい。これにより、距離D1および距離D2を最適に設定することができる。
本実施形態の照明装置2においては、散乱層26と蛍光体層25とは基板上における回転軸57からの距離が異なる位置に設けられている。アレイ光源13から射出された光は2つの光束に分離され、各光束が散乱層26もしくは蛍光体層25に入射する。これにより、光源から射出された光の全てを蛍光体層に入射させ、青色光と蛍光光の双方を蛍光体層から取り出す従来の構成に比べて、蛍光体層への熱的負荷を低減することができる。
また上述したように、蛍光体層25からの蛍光光を取り出す第1のピックアップ光学系21と散乱層26からの青色光を取り出す第2のピックアップ光学系22とが互いに独立しているため、それらに入射する光の波長帯の違いに応じてこれらの光学系の配置を最適化することができる。これにより、第1のピックアップ光学系21の焦点位置と第2のピックアップ光学系22の焦点位置とをそれぞれ最適化することができ、共通のピックアップ光学系を用いる従来の構成と比べて、蛍光光、青色光それぞれの取り出し効率を高めることができる。その結果、照明装置2の後段の光学系における光利用効率を高めることができる。
なお、図6に示すように、第1のピックアップ光学系61は、アクロマートレンズ62を備えていてもよい。アクロマートレンズ62は、屈折率および波長分散が異なる2つのレンズを組み合わせることにより軸上色収差を低減したレンズである。本例では、凸レンズ63と凹レンズ64とが組み合わされたアクロマートレンズ62が用いられている。
本実施形態の場合、ダイクロイックミラー18から蛍光体層25に向かう励起光BLsと蛍光体層25からダイクロイックミラー18に向かう蛍光光YLの双方が第1のピックアップ光学系21に入射する。そのため、アクロマートレンズ62を構成する凸レンズ63と凹レンズ64とは、青色波長帯の光と黄色波長帯の光とで軸上色収差が最小となるように構成されている。これにより、ダイクロイックミラー18から射出された励起光が蛍光体層25に入射する際の集光効率、および蛍光体層25から射出された蛍光光YLを取り出す際の取り出し効率の双方を高めることができる。
一般に、蛍光体層への光の照射量と散乱層への光の照射量とが等しい場合、蛍光体層の発熱量は散乱層の発熱量よりも多い。また、回転ホイールを回転させた場合、基板の外周部は基板の中央部よりも冷却されやすい。その点、本実施形態の回転ホイール55では、基板24の外周側に蛍光体層25が設けられ、基板の内周側に散乱層26が設けられている。そのため、蛍光体層25の温度上昇を抑えやすく、温度上昇に伴う蛍光体層25の変換効率の低下を抑えやすい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図7を用いて説明する。
第2実施形態の照明装置の基本構成は第1実施形態と同様であるが、透過型の回転ホイールが用いられた点が第1実施形態と異なる。
図7は、第2実施形態の照明装置の概略構成図である。
図7において、第1実施形態で用いた図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態の照明装置71は、アレイ光源13と、コリメーター光学系14と、アフォーカル光学系15と、ホモジナイザー光学系16と、ハーフミラー72と、ミラー73と、回転ホイールユニット74と、ダイクロイックミラー18と、ミラー19と、第1のピックアップ光学系21と、第2のピックアップ光学系22と、を備える。アレイ光源13、コリメーター光学系14、アフォーカル光学系15、ホモジナイザー光学系16およびハーフミラー72は、回転ホイール75の蛍光体層25が設けられた側とは反対側に、光軸ax2に沿って配置されている。
ハーフミラー72は、入射した光のうちの一部を反射し、他の一部を透過する。ミラー73は、ハーフミラー72で反射した青色光BLの光路上に設けられている。本実施形態の場合、回転ホイール75として透過型の回転ホイールが用いられるため、基板76は光透過性を有する必要がある。したがって、基板76の材料としては、例えばガラスが用いられる。
ダイクロイックミラー77は、蛍光体層25の基板76側に設けられている。ダイクロイックミラー77は、青色光を透過し、黄色光を反射する。これにより、ダイクロイックミラー77は、アレイ光源13から射出された青色光BLを透過する一方、蛍光体層25で生成された蛍光光YLを基板76と反対側(第1のピックアップ光学系21が設けられた側)に反射させる。本実施形態では、基板76の全面にダイクロイックミラー77が設けられているが、少なくとも蛍光体層25と基板76との間に設けられていればよい。
ホモジナイザー光学系16から射出された青色光BLは、ハーフミラー72により2つの光束に分離される。ハーフミラー72を透過した青色光BL1(励起光)は、基板76およびダイクロイックミラー77を透過し、蛍光体層25に入射する。蛍光体層25で生成された蛍光光YLは、基板76とは反対側に射出され、第1のピックアップ光学系21に入射する。
一方、ハーフミラー72で反射した青色光BL2は、ミラー73で反射した後、基板76およびダイクロイックミラー77を透過し、散乱層26に入射する。散乱層26によって散乱された青色光BL2は、基板76とは反対側に射出され、第2のピックアップ光学系22に入射する。本実施形態の場合、第1実施形態と異なり、第1のピックアップ光学系21および第2のピックアップ光学系22は、集光光学系を兼ねておらず、それぞれ、蛍光体層25から射出される蛍光光YLと散乱層26から射出される青色光BLfを取り出す。
本実施形態の照明装置71においても、蛍光体層への熱的負荷を低減できる、蛍光光および青色光それぞれの集光効率を高めることができる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態の回転ホイールでは、基板の外周側に蛍光体層が設けられ、基板の内周側に散乱層が設けられた例を示したが、この構成に代えて、基板の内周側に蛍光体層が設けられ、基板の外周側に散乱層が設けられていてもよい。一般に蛍光体層の製造コストは散乱層の製造コストよりも高い。したがって、上記の構成によれば、蛍光体層の使用量を減らすことができ、照明装置の製造コストを削減することができる。
その他、照明装置およびプロジェクターの各種構成要素の形状、数、配置、材料などについては、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。また、上記実施形態では、本発明による照明装置を、液晶ライトバルブを用いたプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。光変調装置としてデジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクターに搭載してもよい。
上記実施形態では、本発明による照明装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による照明装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…プロジェクター、2,71…照明装置、4B,4G,4R…光変調装置、6…投射光学系、17…第2の位相差板、18…ダイクロイックミラー、21,61…第1のピックアップ光学系、22…第2のピックアップ光学系、23…第1の位相差板、24,76…基板、25…蛍光体層、26…散乱層、27a…第1の反射部、27b…第2の反射部、43…半導体レーザー(発光素子)、62…アクロマートレンズ。

Claims (9)

  1. 第1の波長帯の光を射出する発光素子と、
    所定の回転軸の周りに回転可能な基板と、
    前記基板上であって、前記回転軸から第1の距離に設けられ、前記第1の波長帯の光により励起されて前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を射出する蛍光体層と、
    前記基板上であって、前記回転軸から前記第1の距離とは異なる第2の距離に設けられ、前記発光素子から射出された前記第1の波長帯の光が入射する散乱層と、
    前記蛍光体層の前記基板とは反対側に設けられた第1のピックアップ光学系と、
    前記散乱層の前記基板とは反対側に設けられた第2のピックアップ光学系と、
    を備えたことを特徴とする照明装置。
  2. 前記蛍光体層と前記第1のピックアップ光学系の受光面との間の距離と、前記散乱層と前記第2のピックアップ光学系の受光面との間の距離と、が異なることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記蛍光体層の前記基板側に設けられた第1の反射部と、
    前記散乱層の前記基板側に設けられた第2の反射部と、
    前記発光素子から射出された前記第1の波長帯の光と前記蛍光体層から射出された前記第2の波長帯の光とが入射し、前記第1の波長帯の光に対して偏光分離機能を有するダイクロイックミラーと、
    前記ダイクロイックミラーと前記散乱層との間に設けられた第1の位相差板と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記第1のピックアップ光学系は、アクロマートレンズを備えたことを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記発光素子と前記ダイクロイックミラーとの間の光路上に、所定の回転軸の周りに回転可能な第2の位相差板を備えたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記第1のピックアップ光学系は、前記第1のピックアップ光学系の光軸に平行な方向に移動可能とされ、
    前記第2のピックアップ光学系は、前記第2のピックアップ光学系の光軸に平行な方向に移動可能とされたことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記第1の距離は、前記第2の距離よりも長いことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の照明装置。
  8. 前記第1の距離は、前記第2の距離よりも短いことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の照明装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置から射出された光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
JP2015028485A 2015-02-17 2015-02-17 照明装置およびプロジェクター Active JP6476970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028485A JP6476970B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 照明装置およびプロジェクター
US15/040,385 US9860493B2 (en) 2015-02-17 2016-02-10 Illumination device and projector
CN201610084506.4A CN105892210B (zh) 2015-02-17 2016-02-14 照明装置及投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028485A JP6476970B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 照明装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151643A true JP2016151643A (ja) 2016-08-22
JP6476970B2 JP6476970B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56621696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028485A Active JP6476970B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 照明装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9860493B2 (ja)
JP (1) JP6476970B2 (ja)
CN (1) CN105892210B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146806A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2019028362A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2019066811A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2021005060A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 キヤノン株式会社 光源装置およびこれを備える画像投射装置
JP7463933B2 (ja) 2020-10-02 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクターおよび表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106471332B (zh) * 2014-06-27 2019-07-09 株式会社基恩士 多波长共焦测量装置
TWI605295B (zh) * 2015-12-02 2017-11-11 中強光電股份有限公司 投影機及波長轉換裝置
US20190049830A1 (en) * 2016-03-07 2019-02-14 Sony Corporation Light source device and electronic apparatus
US10133164B2 (en) * 2016-05-25 2018-11-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus for improving the chromaticity of blue light
JP6946650B2 (ja) * 2017-02-01 2021-10-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN108732852B (zh) 2017-04-14 2021-01-05 中强光电股份有限公司 投影机及其照明系统
US10261401B2 (en) * 2017-08-01 2019-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. Light source device and projection display apparatus
CN109839793B (zh) * 2017-11-28 2021-01-29 中强光电股份有限公司 投影机及其照明系统
CN110389486B (zh) * 2018-04-16 2022-03-04 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置及显示设备
CN110471244A (zh) 2018-05-10 2019-11-19 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置
JP7031567B2 (ja) * 2018-11-29 2022-03-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
CN111381425B (zh) * 2018-12-29 2022-04-15 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影装置
CN110488563B (zh) * 2019-08-22 2021-03-30 苏州佳世达光电有限公司 投影机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066654A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、照明装置および投射型表示装置
JP2012221820A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Seiko Epson Corp 光源装置の調整方法、光源装置及びプロジェクター
US20140160441A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination optical system for beam projector
JP2014186141A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sony Corp 光源装置および表示装置
JP2015011302A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 ゼロラボ株式会社 照明光学系およびこれを用いた電子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5507214B2 (ja) 2009-11-19 2014-05-28 スタンレー電気株式会社 光源装置および照明装置
US8684560B2 (en) 2009-11-18 2014-04-01 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light source apparatus and lighting unit
JP5770433B2 (ja) 2010-06-18 2015-08-26 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
JP5664222B2 (ja) 2010-12-27 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6137526B2 (ja) * 2012-12-21 2017-05-31 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタと画像投影方法
JP5655911B2 (ja) 2013-08-21 2015-01-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
CN103912849B (zh) * 2014-02-25 2016-06-15 扬州吉新光电有限公司 一种荧光粉色轮及其制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066654A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、照明装置および投射型表示装置
JP2012221820A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Seiko Epson Corp 光源装置の調整方法、光源装置及びプロジェクター
US20140160441A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination optical system for beam projector
JP2014186141A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sony Corp 光源装置および表示装置
JP2015011302A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 ゼロラボ株式会社 照明光学系およびこれを用いた電子装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146806A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2019028362A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2019066811A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2021005060A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 キヤノン株式会社 光源装置およびこれを備える画像投射装置
JP7463933B2 (ja) 2020-10-02 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクターおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160241822A1 (en) 2016-08-18
US9860493B2 (en) 2018-01-02
CN105892210A (zh) 2016-08-24
JP6476970B2 (ja) 2019-03-06
CN105892210B (zh) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476970B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US10057553B2 (en) Light source device, illumination device, and projector
JP5601092B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6232818B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5617288B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US9804485B2 (en) Light source device, lighting apparatus, and projector
US8955985B2 (en) Lighting device and projection-type display device using same
JP6627364B2 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
US9348206B2 (en) Light source apparatus and projector having a light combiner with a polarization separation film
JP2017204357A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2015036790A (ja) 光源装置、画像表示装置、及び光学ユニット
CN110036339B (zh) 光源装置以及投影仪
JP6286918B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US10564531B2 (en) Light source device and projector
JP2019028361A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2015049441A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2012128121A (ja) 照明装置、プロジェクター
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20170242266A1 (en) Illumination device and projector
JP2016109849A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP5733376B2 (ja) プロジェクター
JP2016066086A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2016142900A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2015111309A (ja) 光源装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150