JP2021005060A - 光源装置およびこれを備える画像投射装置 - Google Patents

光源装置およびこれを備える画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005060A
JP2021005060A JP2019120359A JP2019120359A JP2021005060A JP 2021005060 A JP2021005060 A JP 2021005060A JP 2019120359 A JP2019120359 A JP 2019120359A JP 2019120359 A JP2019120359 A JP 2019120359A JP 2021005060 A JP2021005060 A JP 2021005060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
condenser lens
source device
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019120359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005060A5 (ja
Inventor
勇樹 前田
Yuuki Maeda
勇樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019120359A priority Critical patent/JP2021005060A/ja
Priority to US16/900,743 priority patent/US20200409251A1/en
Publication of JP2021005060A publication Critical patent/JP2021005060A/ja
Publication of JP2021005060A5 publication Critical patent/JP2021005060A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Abstract

【課題】 本発明は、従来よりも小型な光源装置およびこれを備える画像投射装置を提供することを目的とする。【解決手段】 光源装置100が、第1の青色光と第2の青色光を射出する光源部1、2と、拡散体層9Cおよび蛍光体層9Bが設けられた回転板9Aを有する回転ホイール9と、コンデンサーレンズ8を備える。そして、回転板9Aは拡散体層9Cに入射した光を反射するとともに、蛍光体層9Bに入射した光を反射するように構成され、コンデンサーレンズ8は、第1の青色光が第1の領域を介して拡散体層9Cに入射し、拡散体層9Cからの光は第2の領域に入射するように構成されている。【選択図】 図2

Description

本発明は、光源装置およびこれを備える画像投射装置に関する。
プロジェクタ(画像投射装置)用の光源装置として、特許文献1に記載の光源装置が知られている。特許文献1に記載の光源装置は、波長変換素子を有する第1の回転ホイールと、拡散素子を有する第2の回転ホイールを備えている。この光源装置は、第1の回転ホイールへ入射する青色光を射出する第1の青色レーザーダイオード(以下、青色LD)と、第2の回転ホイールへ入射する青色光を射出する第2の青色LDも備えている。
特許文献1に記載の光源装置において、第1の青色LDからの青色光は第1の回転ホイールによって拡散反射され、かつ波長変換されて黄色光となって後段の液晶パネルを介してスクリーンへ投射される。第2の青色LDからの青色光は第2の回転ホイールを拡散透過し、青色光のまま後段の液晶パネルを介してスクリーンへ投射される。
特開2018−124445号公報
特許文献1に記載の光源装置では、第1の回転ホイールと第2の回転ホイールという回転する部材が2つ存在するために、回転ホイールを回転させるためのモータも2つ存在する。したがって、特許文献1に記載の光源装置は2つの回転ホイールと2つのモータが存在するために大型化している。光源装置が大型化するとプロジェクタも大型化してしまうために好ましくない。
そこで本発明は、従来よりも小型な光源装置およびこれを備える画像投射装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の光源装置は、
光変調素子を照明するための照明光学系に光を導くことが可能な光源装置であって、
第1の青色光と第2の青色光を射出する光源部と、
前記第1の青色光が入射する拡散素子および前記第2の青色光が入射する波長変換素子が設けられた回転板を有する回転ホイールと、
前記第1の青色光を前記拡散素子に導くための第1のコンデンサーレンズユニットと、を備え、
前記回転板は前記拡散素子に入射した光を反射するとともに、前記波長変換素子に入射した光を反射するように構成されており、
前記第1のコンデンサーレンズユニットは、前記光源部からの前記第1の青色光は前記第1のコンデンサーレンズユニットの第1の領域を介して前記拡散素子に入射し、前記拡散素子からの光は前記第1のコンデンサーレンズユニットの第2の領域に入射するように構成されている、
ことを特徴とする。
あるいは、本発明の光源装置は、
光変調素子を照明するための照明光学系に光を導くことが可能な光源装置であって、
第1の青色光と第2の青色光を射出する光源部と、
前記第1の青色光が入射する拡散素子および前記第2の青色光が入射する波長変換素子が設けられた回転板を有する回転ホイールと、
前記第1の青色光を前記拡散素子に導くための第1のコンデンサーレンズユニットと、を備え、
前記回転板は前記拡散素子に入射した光を反射するとともに、前記波長変換素子に入射した光を反射するように構成されており、
前記第1のコンデンサーレンズユニットは、前記第1のコンデンサーレンズユニットの光軸が前記回転ホイールの法線と角度をなすように配置されており、
前記光源部からの前記第1の青色光は前記第1のコンデンサーレンズユニットを介して前記拡散素子に入射し、前記拡散素子からの光は前記第1のコンデンサーレンズユニットを介さずに前記照明光学系に導かれる、
ことを特徴とする。
本発明によれば、従来よりも小型な光源装置およびこれを備える画像投射装置を提供することができる。
各実施例の光源装置を備えるプロジェクタの構成を表す図 第1実施例の光源装置の構成を示す図 コンデンサーレンズにおける光の入射位置と出射位置を示す図 各実施例の光源装置が備える回転ホイールの構成を示す図 第2実施例の光源装置の構成を示す図 第3実施例の光源装置の構成を示す図 第4実施例の光源装置の構成を示す図 各実施例に適用可能なプリズムミラーを示す図
(プロジェクタの構成)
図1を用いて後述の各実施例の光源装置を搭載可能なプロジェクタについて説明する。
図1に示すプロジェクタは光源装置100、照明光学系110、色分離合成部120、投射レンズ42、投射レンズ42を保持可能なレンズ保持部420を備えている。光源装置100の代わりに、後述の第2実施例の光源装置200、第3実施例の光源装置300、第4実施例の光源装置400のいずれかを用いてもよい。
光源装置100から射出された白色光は照明光学系110、色分離合成部120、投射レンズ42を介してスクリーンSへ投射される。
また、各実施例の光源装置はスクリーン(被投射面)Sへ画像を投射可能なプロジェクタであれば、スクリーンの表側から画像を投射するフロントプロジェクタだけではなく、スクリーンの裏側から画像を投射するリアプロジェクタにも搭載可能である。
また、投射レンズ42はレンズ保持部420から取り外し可能な交換レンズでもよいし、取り外し不能な固定式レンズでもよい。
(照明光学系110の構成)
照明光学系110は、光源装置100の側から順に配置された、第1のレンズアレイ14、第2のレンズアレイ15、偏光変換素子17、コンデンサーレンズ16を備えている。
第1のレンズアレイ14は、照明光学系110の光軸に直交する面内にマトリクス状に配列され、光源装置100からの光を複数の光束に分割する複数のレンズセルを有する。
第2のレンズアレイ15は、第1のレンズアレイ14の複数のレンズセルのそれぞれに対応するように照明光学系110の光軸に直交する面内にマトリクス状に配列された複数のレンズセルを有する。第2のレンズアレイ15は、後述のコンデンサーレンズ16とともに、第1のレンズアレイ14の複数のレンズセルの像を後述の光変調素子40R、40G、40Bの近傍に形成する。
第2のレンズアレイ15とコンデンサーレンズ16との間には偏光変換素子17が配置されている。偏光変換素子17は光源装置100からの光の偏光方向を所定の方向に揃えるように構成されている。
コンデンサーレンズ16は、第2のレンズアレイ15からの複数の分割光束を集光して各光変調素子上に重ね合わせる。つまり、第1のレンズアレイ14、第2のレンズアレイ15およびコンデンサーレンズ16は、光源装置100からの光の強度分布を均一にするインテグレータ光学系を構成する。なお、インテグレータ光学系はロッドインテグレータを用いた光学系であってもよい。
(色分離合成部120の構成)
色分離合成部120は、色分離合成系と光変調素子40R、40G、40Bからなる。色分離合成系は後述の各光学素子からなる。図1において光変調素子40R、40G、40Bは透過型液晶パネルであるが、透過型液晶パネルの代わりに反射型液晶パネルやマイクロミラーアレイを用いることもでき、光変調素子の種類によって色分離合成系の構成を適宜変更すればよい。また、図1において光変調素子は合計3つ存在するが、各実施例の光源装置は光変調素子が1つまたは2つのプロジェクタにも搭載可能である。光変調素子が1つの場合には色分離合成系は不要である。
照明光学系110からの白色光はダイクロイックミラー21によって色分離される。ダイクロイックミラー21は赤色光を反射し、青色光および緑色光を透過させる特性を有する。
(赤色光の光路)
ダイクロイックミラー21からの赤色光はミラー23で反射され、コンデンサーレンズ30Rおよび入射側偏光板31Rを介して赤色光用の光変調素子40Rへ入射する。プロジェクタに接続されたコンピュータなどの入力装置からの情報を基に、赤色光用の光変調素子40Rは入射した赤色光を変調する。赤色光用の光変調素子40Rによって変調された赤色光は出射側偏光板32Rとクロスダイクロイックプリズム41、投射レンズ42を介してスクリーンSへ投影される。クロスダイクロイックプリズム41は、4つの直角プリズムを貼り合わせた立方体または直方体形状を有し、プリズムの貼り合わせ面には誘電体多層膜であるダイクロイック膜が形成されている。
(緑色光の光路)
ダイクロイックミラー21からの緑色光はダイクロイックミラー22に入射する。ダイクロイックミラー22は緑色光を反射し、青色光を透過させる特性を有する。ダイクロイックミラー22からの緑色光はコンデンサーレンズ30Gおよび入射側偏光板31Gを介して緑色光用の光変調素子40Gへ入射する。緑色光用の光変調素子40Gも赤色光用の光変調素子40Rと同様に入力装置からの情報を基に、入射した緑色光を変調する。緑色光用の光変調素子40Gによって変調された緑色光は出射側偏光板32Gとクロスダイクロイックプリズム41、投射レンズ42を介してスクリーンSへ投影される。
(青色光の光路)
ダイクロイックミラー21からの青色光はダイクロイックミラー22に入射する。前述のようにダイクロイックミラー22は緑色光を反射し、青色光を透過させる特性を有する。したがって、ダイクロイックミラー21からの青色光はダイクロイックミラー22を透過し、リレー光学系、コンデンサーレンズ30Bおよび入射側偏光板31Bを介して青色光用の光変調素子40Bへ入射する。ここでいうリレー光学系とは、リレーレンズ26、ミラー24、リレーレンズ27、ミラー25のことである。
青色光用の光変調素子40Bも赤色光用の光変調素子40Rと同様に入力装置からの情報を基に、入射した青色光を変調する。青色光用の光変調素子40Bによって変調された青色光は出射側偏光板32Bとクロスダイクロイックプリズム41、投射レンズ42を介してスクリーンSへ投影される。
以上説明した光路で赤色光、緑色光、青色光がスクリーンSへ投影され、カラー画像が表示される。
(第1実施例)
図2から図4を用いて第1実施例の光源装置100について説明する。
図2は光源装置100の構成を示す図である。図2において1は青色光を射出する第1の光源部、2は青色光を射出する第2の光源部である。第1の光源部1からの青色光(第1の青色光)は後述の拡散体層(拡散素子)9Cに導かれ、第2の光源部2からの青色光(第2の青色光)は後述の蛍光体層(波長変換素子)9Bに導かれる。
なお、第1の光源部1および第2の光源部2は1つの青色LD(発光素子)あるいは同一の部材に保持された青色LDの集合(青色LDバンク)である。本実施例および後述の第2、第3実施例では第1の光源部1は1つの青色LDバンクのことであり、第2の光源部2は互いに近接して(接触して)配置された2つの青色LDバンクのことである。1つの青色LDバンクは、合計8個の青色LDと、各青色LDからの発散光を平行光にするための8個コリメータレンズと、これら複数の青色LDと複数のコリメータレンズを保持する保持部材を有している。そして、ベース部材B上において、第1の光源部1である青色LDバンクは、第2の光源部2である2つの青色LDバンクの集合から離れた位置に設けられている。
第1の光源部1の青色LDの個数と第2の光源部2の青色LDの個数および波長は同じでも互いに異なっていてもよい。本実施例で用いる青色LDからの青色光の波長は445nmであるが、455nmあるいは465nmの青色光を射出する青色LDを用いてもよい。本実施例では第1の光源部1が備える青色LDの個数は第2の光源部2が備える青色LDの個数よりも少ないが、青色LDの個数の関係は逆であってもよいし、同数であってもよい。
第1の光源部1および第2の光源部2はともにベース部材B上に設けられている。ベース部材Bは第1の光源部1および第2の光源部2が発する熱を放熱するための複数のフィンなどの放熱部を有する。
第1の光源部1と第2の光源部2は次のように区別してもよい。ベース部材B上に複数の青色LDバンクが設けられている場合、この複数の青色LDバンクのうち、後述のコンデンサーレンズ(第1のコンデンサーレンズユニット)8に入射する光を射出する青色LDバンクを第1の光源部1とする。コンデンサーレンズ8に入射する光を射出する青色LDバンクが複数ある場合には、それら複数の青色LDバンクを第1の光源部1とする。同様に、ベース部材B上に設けられている複数の青色LDバンクのうち、後述のコンデンサーレンズユニット6に入射する光を射出する青色LDバンクを第2の光源部2とする。コンデンサーレンズユニット(第2のコンデンサーレンズユニット)6に入射する光を射出する青色LDバンクが複数ある場合には、それら複数の青色LDバンクを第2の光源部2とする。
(第1の光源部1からの青色光の光路)
第1の光源部1からの青色光(青色の平行光)はミラー7で反射される。ミラー7で反射された青色光は、図2および図3に示すように、コンデンサーレンズ8の、コンデンサーレンズ8の光軸に対して回転ホイール9の回転軸と反対側にずれた領域(第1の領域)8Aに入射する。コンデンサーレンズ8に入射した光はコンデンサーレンズ8によって回転ホイール9の拡散体層(拡散素子)9Cに集光される。
拡散体層9Cで拡散された青色光は、図2および図3に示すように、コンデンサーレンズ8の、コンデンサーレンズ8の光軸に対して回転ホイール9の回転軸側にずれた領域(第2の領域)8Bに入射する。
つまり、1枚のコンデンサーレンズ8が拡散体層9Cへの入射光だけではなく拡散体層9Cで拡散された出射光も取り込むため、レンズ枚数を削減し、光源装置100を小型にすることができる。
また、詳細は後述するが、蛍光体層9Bは入射した光の波長(色)を変換する。このため、ダイクロイックミラー(合成素子)5を用いて蛍光体層9Bに青色光を入射させつつ、蛍光体層9Bからの黄色光を照明光学系110へ導くことができる。つまり、ダイクロイックミラー5を用いて蛍光体層9Bへの入射光の光路と蛍光体層9Bからの出射光の光路を互いに異ならせている。一方、拡散体層9Cは入射した光を拡散させるだけであって入射した光の波長を変換しないため、ダイクロイックミラーを拡散体層9Cの手前に置く意味がない。そこで本実施例では、図3に示すように拡散体層9Cへの入射光がコンデンサーレンズ8を通る領域8Aと、拡散体層9Cからの出射光がコンデンサーレンズ8を通る領域8Bを異ならせる。これにより、拡散体層9Cへの入射光路と拡散体層9Cからの出射光路を互いに分離している。
回転ホイール9は図4に示すように、回転板9Aの表面に、円環状の蛍光体層(波長変換素子)9Bおよび円環状の拡散体層9Cを同心円上に形成した構成となっている。
回転板9Aはアルミなどの金属製であるが、蛍光体層9Bおよび拡散体層9Cに入射した光を使用上充分に反射させることができれば、この構成に限定されない。また、蛍光体層9Bは拡散体層9Cよりも外側に設けられているが、逆に蛍光体層9Bを拡散体層9Cよりも内側に設けてもよい。
本実施例では拡散体層と蛍光体層を同一の回転ホイール上に形成しているため、回転ホイール、その回転支持機構およびモータMも1つでよい。このため、従来のように波長変換素子と拡散素子をそれぞれ別個の回転ホイールに形成した構成に対し、大幅な小型化が可能となる。
なお、拡散体層9Cは、例えば透明な樹脂バインダに細かな拡散粒子を均一に混合させたものを回転板9A上に塗布する等によって形成したが、入射光を使用上問題がない程度に拡散させることができれば、上記の構成に限定されない。
コンデンサーレンズ8から拡散体層9Cに入射した青色光は拡散体層9Cおよび回転板9Aによって拡散反射され、コンデンサーレンズ8によって平行光となってミラー10へ向かう。この際、青色光はコンデンサーレンズ8の領域8Bに入射する。本実施例ではコンデンサーレンズ8は1枚の正レンズで構成した、全体として正のパワーを有する構成であれば、複数のレンズの集合で構成してもよい。
ミラー10で反射された青色光は、負レンズ11および正レンズ12からなるアフォーカル光学系(アフォーカルレンズユニット)を介してダイクロイックミラー5へ入射し、径のより大きい平行光に拡大される。アフォーカル光学系を用いる理由は次の通りである。
第2の光源部2からの青色光は蛍光体層9Bによって拡散され、第1の光源部1からの青色光は拡散体層9Cによって拡散される。蛍光体層9Bによる拡散度合いと、拡散体層9Cによる拡散度合いを比較すると、蛍光体層9Bによる拡散度合いの方が大きい。これは、拡散体層9Cによる拡散はコヒーレンス(可干渉性)を有するレーザー光である青色LDからの青色光を使用上問題がない程度に拡散させれば済むためである。拡散体層9Cによる拡散度合いが必要以上に大きいと、コンデンサーレンズ8の径が必要以上に大きくなり、光源装置100が大型化してしまうため、好ましくない。
つまり、コンデンサーレンズ8からの青色の平行光の径と、後述のコンデンサーレンズユニット6からの黄色の平行光の径を比較すると、前者の方が小さい。
径が互いに異なる青色光と黄色光を、照明光学系110を介して光変調素子40R、40G、40Bに導いてしまうと、投射画像に色むらが生じてしまうために好ましくない。そこで、本実施例では径を大きくすることのできるアフォーカル光学系を用いてコンデンサーレンズ8からの青色の平行光の径を大きくし、コンデンサーレンズユニット6からの黄色の平行光の径との差を小さくしている。なお、アフォーカル光学系は入射した平行光をより径の大きい平行光に変換することができる構成であれば、上記の構成には限定されず、例えば、合計3枚以上のレンズからなるアフォーカル光学系を用いてもよい。
ダイクロイックミラー5は青色光を透過させて黄色光(赤色光および緑色光)を反射する特性を有する。このため、正レンズ12からの青色光はダイクロイックミラー5を透過して照明光学系110に導かれる。照明光学系110以後の光路は前述の通りである。
(第2の光源部2からの青色光の光路)
第2の光源部2からの青色光(青色の平行光)はミラー3、マイクロレンズアレイ4、ダイクロイックミラー5、コンデンサーレンズユニット6を介して蛍光体層9Bに集光される。マイクロレンズアレイ4は入射側と出射側に複数のレンズアレイがマトリックス状に配置されている光学素子である。ミラー3からの青色光はマイクロレンズアレイ4によって複数の部分光束に分割され、コンデンサーレンズユニット6によって蛍光体層9Bに重畳される。前述のようにダイクロイックミラー5は青色光を透過させる特性を有するため、マイクロレンズアレイ4からの青色光はダイクロイックミラー5を透過してコンデンサーレンズユニット6へ入射する。なお、マイクロレンズアレイ4の代わりにロッドインテグレータや例えば凹凸構造を有する光拡散素子等を用いてもよい。
また、本実施例ではコンデンサーレンズユニット6は2枚の正レンズからなるが、全体として正のパワーを有する構成であれば、コンデンサーレンズユニット6の代わりに1枚の正レンズ、あるいは複数のレンズの集合を用いてもよい。
蛍光体層9Bは、透明な樹脂バインダに細かな蛍光体粒子を均一に混合させたものを回転板9A上に塗布する等して形成した。しかしながら、入射光を使用上問題がない程度に拡散させることができ、かつ青色光を充分に黄色光へ変換することができる構成であれば蛍光体層9Bの構成は上記の構成に限定されない。例えば、蛍光体層9Bの代わりに量子ドットあるいは量子ロッドを用いてもよい。
コンデンサーレンズユニット6から蛍光体層9Bに入射した青色光は前述の蛍光体粒子によって黄色光に変換され、回転板9Aによって反射されてコンデンサーレンズユニット6に入射する。蛍光体層9Bからコンデンサーレンズユニット6に入射した黄色光は平行光となり、ダイクロイックミラー5で反射されて照明光学系110に導かれる。これによって光源装置100は青色光および黄色光、つまり白色光を射出することができる。そして、拡散体層9Cと蛍光体層9Bの両方を共通の回転ホイール9上に形成したので、光源装置を従来よりも大幅に小型化することが可能である。
(光学系の設定)
光学系の具体例について説明する。
コンデンサーレンズ8の焦点距離をf1とし、コンデンサーレンズユニット6の焦点距離をf2とする。このとき、光源装置100は、
1.2≦f1/f2≦10・・・(1)
あるいは、
2.0≦f1/f2≦6.0・・・(1a)
を満足している。本実施例ではf1/f2=4.0である。
条件式(1)および(1a)は焦点距離f1の方が焦点距離f2よりも大きい、すなわち、コンデンサーレンズ8のパワーの方がコンデンサーレンズユニット6のパワーよりも弱いことを意味する。光源装置100が条件式(1)あるいは(1a)を満足することによって得られる効果は以下の通りである。
仮に条件式(1)の下限を逸脱するほどに焦点距離f1が小さい場合(コンデンサーレンズ8のパワーが強すぎる場合)を考える。コンデンサーレンズ8のパワーが強すぎると、ミラー7からコンデンサーレンズ8へ入射した青色光はコンデンサーレンズ8で強く曲げられて拡散体層9Cに入射する。つまり、拡散体層9Cへの青色光の入射角度が大きくなる。拡散体層9Cへの青色光の入射角度が大きくなると、拡散体層9Cからの青色光の出射角度(反射角度)も大きくなる。そして、拡散体層9Cからの青色光の一部がコンデンサーレンズ8に入射せずに所望の光路を進まず、照明光学系110に導かれず、結果的に損失が増えてしまう。また、このような損失を減らすためにコンデンサーレンズ8を径方向に大きくすれば、光源装置100が大きくなってしまう。
逆に焦点距離f1が、条件式(1)の上限を逸脱する場合、すなわち、コンデンサーレンズ8のパワーが弱すぎると、ミラー7からコンデンサーレンズ8へ入射した青色光は充分に曲げられず、拡散体層9Cへの青色光の入射角度が小さくなる。その結果、拡散体層9Cからの青色光の出射角度(反射角度)も小さくなる。これは、図3に示す領域8Aと領域8Bが互いに近づくこと、すなわち、ミラー7とミラー10が互いに近づくことを意味する。
コンデンサーレンズ8の光軸方向視において、ミラー7の一部とミラー10の一部が重なるほどに近付くと、ミラー7からの青色光の一部がミラー10で蹴られてコンデンサーレンズ8に入射せず、結果的に照明光学系110へ導かれなくなり、損失となる。
以上説明したように、光源装置100が条件式(1)あるいは(1a)を満足するように焦点距離f1を設定することで、コンデンサーレンズ8および光源装置100の大型化を抑制しつつ、損失を減らすこともできる。
コンデンサーレンズ8から拡散体層9Cへ入射する青色光の入射角度をθiとする。このとき、光源装置100は、
5°≦θi≦45°・・・(2)
あるいは、
10°≦θi≦30°・・・(2a)
を満足している。本実施例ではθi=20°である。第1の光源部1が有する青色LDが1つのみの場合には、青色LDの発光面の中心点から出射する光線の拡散体層9Cへの入射角度をθiとする。第1の光源部1が有する青色LDが複数ある場合には、この複数の青色LDからの光を集光するためのレンズ(図2では不図示)の光軸を通る光線の拡散体層9Cへの入射角度をθiとする。あるいは、ミラー7の中心点から出射する光線の拡散体層9Cへの入射角度をθiとする。
条件式(2)および(2a)は拡散体層9Cへの入射角度θiが小さすぎず、かつ大きすぎないことを意味している。光源装置100が条件式(2)あるいは(2a)を満足することによって得られる効果は以下の通りである。
入射角度θiが条件式(2)の下限を逸脱するほどに小さいと、拡散体層9Cからの青色光の出射角度(反射角度)θeも小さくなり、ミラー7とミラー10が互いに近すぎることによる損失が生じる。逆に入射角度θiが条件式(2)の上限を逸脱するほどに大きいと、出射角度θeも大きくなり、拡散体層9Cからの青色光の一部がコンデンサーレンズ8へ入射せずに損失が生じたり、コンデンサーレンズ8の径を大きくせざるを得なくなったりする。
以上説明したように、光源装置100が条件式(2)あるいは(2a)を満足するように入射角度θiを設定することで、コンデンサーレンズ8および光源装置100の大型化を抑制しつつ、光の損失を減らすこともできる。
拡散体層9Cにおける拡散度をΦとする。このとき、光源装置100は、
1°≦Φ≦30°・・・(3)
あるいは、
1°≦Φ≦15°・・・(3a)
を満足している。本実施例ではΦ=10°である。拡散度Φは次に説明するように計測すればよい。拡散体層9Cの表面(あるいは回転板9Aの表面)とコンデンサーレンズ8の回転ホイール9側の面の面頂点間のコンデンサーレンズ8の光軸方向における距離が半分になる位置を計測位置とする。この計測位置における拡散体層9Cからの出射光の照度分布を計測し、この照度分布における半値全幅を計算する。そして、半値全幅の端部に相当する2点と、拡散体層9Cの径方向における中心点の合計3点からなる角度を拡散度Φとすればよい。
条件式(3)および(3a)は拡散体層9Cにおける拡散度Φが小さすぎず、かつ大きすぎないことを意味している。光源装置100が条件式(3)あるいは(3a)を満足することによって得られる効果は以下の通りである。
拡散度Φが条件式(3)の下限を逸脱するほどに小さい場合、第1の光源部1が備える青色LDからの光が拡散体層9Cで充分に拡散されないことを意味する。コヒーレンスを有するレーザー光である青色LDからの光が充分に拡散されないと、スクリーンS上にスペックルノイズ(明暗の斑点模様等の不要な模様)が視認しやすくなる。逆に拡散度Φが条件式(3)の上限を逸脱するほどに大きい場合、第1の光源部1が備える青色LDからの光が拡散体層9Cで拡散されすぎることを意味する。青色LDからの光が拡散体層9Cで拡散されすぎると、前述のスペックルノイズは低減されるが、拡散体層9Cからの光が本実施例よりも広がることになる。その結果、拡散体層9Cからの青色光の一部がコンデンサーレンズ8へ入射しないことによって損失が生じたり、コンデンサーレンズ8の径を大きくせざるを得なくなったりする。
以上説明したように、光源装置100が条件式(3)あるいは(3a)を満足するように拡散度Φを設定することで、スペックルノイズを低減し、コンデンサーレンズ8および光源装置100の大型化を抑制しつつ、光の損失を減らすこともできる。
本実施例の光源装置100は上記の各条件式を全て満足しているが、上記の各条件式の全てを満足することは光源装置にとって必須のことではない。光源装置が上記の各条件式のうちのいずれか1つあるいは複数を満足してもよい。例えば、条件式(1)および(2)を満足するものの、条件式(3)は満足しない光源装置であってもよい。また、条件式(1)を満足する光源装置に比べ、条件式(1)と(1a)の両方を満足する光源装置の方が、前述の効果をより強く得ることができる。これは条件式(2)および(2a)等についても同様である。
なお、前述のように光源装置100は負レンズ11と正レンズ12からなるアフォーカル光学系を備えるが、このアフォーカル光学系は必須ではない。拡散度Φと焦点距離f2を調整し、コンデンサーレンズ8からミラー10へ向かう平行光の径をコリメータレンズユニット6からダイクロイックミラー5へ向かう平行光の径と充分に近づければ、アフォーカル光学系はなくてもよい。
(第2実施例)
図5を用いて第2実施例の光源装置200について説明する。前述の第1実施例の光源装置100と本実施例の光源装置200との主な違いはミラーの枚数と、第1の光源部1からの青色光がコンデンサーレンズ8へ入射する位置が異なる点である。
(第1の光源部1からの青色光の光路)
本実施例における第1の光源部1からの青色光の光路について説明する。第1の光源部1からの青色光(平行光)は、コンデンサーレンズ8の入射面(回転ホイール9の側の面とは反対側の面)におけるコンデンサーレンズ8の光軸よりも負レンズ11の側の領域に入射する。前述の第1実施例の光源装置100では、本実施例とは逆に、第1の光源部1からの青色光は、コンデンサーレンズ8の入射面におけるコンデンサーレンズ8の光軸よりも負レンズ11の側とは反対側の領域に入射する。
第1の光源部1からの青色光を第1実施例と同様の位置に入射させようとすると、図5に示す第1の光源部1の位置を図5の紙面左側に移動させる必要がある。そして、第1の光源部1の位置が図5の紙面左側に移動させると、その分ベース部材Bを大きくする必要がある。つまり、本実施例の光源装置200の方が前述の第1実施例の光源装置100よりも小型になる。
第1の光源部1からコンデンサーレンズ8を介して拡散体層9Cに入射した青色光は、拡散体層9Cおよび回転板9Aによって拡散反射され、コンデンサーレンズ8を介してミラー20に入射する。ミラー20で反射された青色光は負レンズ11および正レンズ12とダイクロイックミラーを介して照明光学系110に導かれる。
(第2の光源部2からの青色光の光路)
本実施例における第2の光源部2からの青色光は、前述の第1実施例における光源装置100のミラー3を介さずに照明光学系110に導かれる。それ以外は第1実施例と同様なので説明を割愛する。
以上説明したように、本実施例の光源装置200は前述の第1実施例における光源装置100よりもミラーの枚数を少なくすることができ、かつベース部材Bを小型にできるため好ましい。
(第3実施例)
図6を用いて第3実施例の光源装置300について説明する。前述の第1実施例の光源装置100と本実施例の光源装置300との主な違いは第1の光源部1と拡散体層9Cとの間に設けられたコンデンサーレンズの構成である。なお、負レンズ11と正レンズ12からなるアフォーカル光学系を備えない点も光源装置100と光源装置300の違いではあるが、光源装置300に負レンズ11と正レンズ12からなるアフォーカル光学系を追加してもよい。
(第1の光源部1からの青色光の光路)
第1の光源部1からの青色光(平行光)はミラー30で反射されてコンデンサーレンズ31へ入射する。コンデンサーレンズ31はミラー30からの青色の平行光を拡散体層9Cに集光させる。
前述の第1および第2実施例では、第1の光源部1からの青色光を、コンデンサーレンズ8の光軸を挟んで左右(あるいは上下)の領域のうち一方の領域に入射され、拡散体層9Cからの青色光を他方の領域に入射させる。これに対して本実施例では第1の光源部1からの青色光はコンデンサーレンズ31の光軸を含む領域に入射し、拡散体層9Cからの青色光はコンデンサーレンズ31に入射しない。つまり、本実施例では前述の第1および第2実施例と比較して、第11の光源部1と拡散体層9Cとの間に設けられたコンデンサーレンズを径方向に小型にできるため好ましい。
拡散体層9Cからの青色光はミラー32で反射されてコリメータレンズ33によって平行光となり、ダイクロイックミラー5を介して照明光学系110に導かれる。
回転ホイール9の法線とコンデンサーレンズ31の光軸OA31とのなす角度をθL、コンデンサーレンズ31から拡散体層9Cへ入射する青色光の拡散体層9Cへの入射角度をθiとする。このとき、光源装置300は、
0.9≦θL/θi≦1.1・・・(4)
を満足している。条件式(4)はコンデンサーレンズ31から拡散体層9Cへ向かう青色光の進行方向がコンデンサーレンズ31の光軸とほぼ一致していることを意味する。本実施例ではθL/θi=1.0である。条件式(4)の下限を逸脱するほどにθiがθLよりも大きすぎる場合として、コンデンサーレンズ31からの青色光が光軸OA31よりも図6紙面右側に傾いた方向D1へ進む場合が考えられる。この場合、コンデンサーレンズ31からの青色光がミラー32と干渉しやすくなってしまうために好ましくない。逆に条件式(4)の上限を逸脱するほどにθiがθLよりも小さすぎる場合として、コンデンサーレンズ31からの青色光が光軸OA31よりも図6紙面左側に傾いた方向D2へ進む場合が考えられる。この場合、拡散体層9Cの位置をより外側にする必要があり、回転ホイール9が径方向に大きくなってしまうために好ましくない。
(第2の光源部2からの青色光の光路)
第2の光源部2からの青色光の光路は前述の第1実施例と同様なので説明は割愛する。
(第4実施例)
図7を用いて第4実施例の光源装置400について説明する。前述の第1実施例の光源装置100と本実施例の光源装置400との主な違いは光源部の構成、ハーフミラーを用いる点である。なお、負レンズ11と正レンズ12からなるアフォーカル光学系を備えない点も光源装置100と光源装置400の違いではあるが、光源装置400に負レンズ11と正レンズ12からなるアフォーカル光学系を追加してもよい。
(光源部40からの青色光の光路)
光源部40は第1の光源部1が備える青色LDの個数と第2の光源部2が備える青色LDの個数の合計に等しい個数の青色LDを備える。光源部40からの青色光はハーフミラー41へ入射する。ハーフミラー41の青色光に対する透過率は80%である。つまり、光源部40からの青色光のうち80%はハーフミラーを透過し、ミラー3、マイクロレンズアレイ4、コンデンサーレンズユニット6を介して蛍光体層9Bに入射する。一方、残りの20%はハーフミラーで反射されてコンデンサーレンズ8を介して拡散体層9Cに入射する。拡散体層9Cに入射した青色光の光路、蛍光体層9Bに入射した青色光の光路は前述の第1実施例とほぼ同様なので説明を割愛する。
前述の第1から第3実施例では、拡散体層9Cに入射する青色光を出射する光源部と、蛍光体層9Bに入射する青色光を出射する光源部とを別々に、ベース部材B上の互いに離れた位置に設けていた。これに対して本実施例ではベース部材B上に光源部40を設けているので、前述の各実施例と比較して本実施例の方がベース部材Bをより小型にでき、その結果、光源装置全体をより小型にできるため好ましい。
本実施例で説明したように、光源部の数は前述の第1から第3実施例のような2つではなくてよい。各実施例に共通するのは、光源部(第1の光源部1および第2の光源部2、あるいは光源部40)が拡散体層9Cに入射する第1の青色光と蛍光体層9Bに入射する第2の青色光の両方を射出する点である。
(変形例)
前述の各実施例の光源装置が備える回転ホイール9は、前述のようにアルミ等の金属からなる回転板9Aと、回転板9A上の互いに異なる位置に設けられた拡散体層9Cと蛍光体層9Bとを含む。しかしながら、回転ホイール9の構成はこのような構成に限定されない。例えば、回転ホイール9は透明な回転板と拡散体層9Cと蛍光体層9Bを備え、この回転板の全体あるいは拡散体層9Cと蛍光体層9Bが設けられている部分に反射コーティングが施されている構成などであってもよい。つまり、回転ホイール9が備える回転板は、拡散体層9Cと蛍光体層9Bに入射した光を反射する構成であればよい。
また、前述の各光源部から回転ホイール9に至るまでの光路上には各図に示されている光学素子とは異なる光学素子を設けてもよい。例えば、図8に示すプリズムミラーPMを光源部の直後に設けることで、光源部からの光の幅W1を幅W2へ小さくしてもよい。プリズムミラーPMの代わりに各光源部からの各青色LDからの光を取り込める大きさを有するレンズを用いてもよい。
1 第1の光源部(光源部の一部)
2 第2の光源部(光源部の一部)
9 回転ホイール
9A 回転板
9B 蛍光体層(波長変換素子)
9C 拡散体層(拡散素子)
100 光源装置

Claims (20)

  1. 光変調素子を照明するための照明光学系に光を導くことが可能な光源装置であって、
    第1の青色光と第2の青色光を射出する光源部と、
    前記第1の青色光が入射する拡散素子および前記第2の青色光が入射する波長変換素子が設けられた回転板を有する回転ホイールと、
    前記第1の青色光を前記拡散素子に導くための第1のコンデンサーレンズユニットと、を備え、
    前記回転板は前記拡散素子に入射した光を反射するとともに、前記波長変換素子に入射した光を反射するように構成されており、
    前記第1のコンデンサーレンズユニットは、前記光源部からの前記第1の青色光は前記第1のコンデンサーレンズユニットの第1の領域を介して前記拡散素子に入射し、前記拡散素子からの光は前記第1のコンデンサーレンズユニットの第2の領域に入射するように構成されている、
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 前記第1の青色光を前記第1のコンデンサーレンズユニットの前記第1の領域に導くための第1のミラーと、
    前記第1のコンデンサーレンズユニットの前記第2の領域からの光を前記照明光学系に導くための第2のミラーと、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1のコンデンサーレンズユニットの前記第2の領域は前記第1のコンデンサーレンズユニットの光軸よりも前記回転ホイールの回転軸の側に位置しており、
    前記第1のコンデンサーレンズユニットの前記第1の領域は前記第1のコンデンサーレンズユニットの前記光軸よりも前記回転ホイールの前記回転軸の側とは反対の側に位置している、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記光源部はベース部材に設けられており、
    前記光源部は、
    前記第1の青色光を射出するための第1の光源部と、
    前記第2の青色光を射出するための第2の光源部であって、前記ベース部材における位置が前記第1の光源部の位置とは異なる第2の光源部と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光源装置。
  5. 前記光源部からの青色光を前記第1の青色光と前記第2の青色光とに分離するための分離手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 前記第1のコンデンサーレンズユニットの前記第1の領域は前記第1のコンデンサーレンズユニットの光軸よりも前記回転ホイールの回転軸の側に位置しており、
    前記第1のコンデンサーレンズユニットの前記第2の領域は前記第1のコンデンサーレンズユニットの前記光軸よりも前記回転ホイールの前記回転軸の側とは反対の側に位置している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  7. 前記光源部からの前記第1の青色光はミラーを介さずに前記第1のコンデンサーレンズユニットの前記第の1の領域に入射し、
    前記拡散素子からの光は前記第第1のコンデンサーレンズの前記第2の領域とミラーを介して前記照明光学系に導かれる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光源装置。
  8. 光変調素子を照明するための照明光学系に光を導くことが可能な光源装置であって、
    第1の青色光と第2の青色光を射出する光源部と、
    前記第1の青色光が入射する拡散素子および前記第2の青色光が入射する波長変換素子が設けられた回転板を有する回転ホイールと、
    前記第1の青色光を前記拡散素子に導くための第1のコンデンサーレンズユニットと、を備え、
    前記回転板は前記拡散素子に入射した光を反射するとともに、前記波長変換素子に入射した光を反射するように構成されており、
    前記第1のコンデンサーレンズユニットは、前記第1のコンデンサーレンズユニットの光軸が前記回転ホイールの法線と角度をなすように配置されており、
    前記光源部からの前記第1の青色光は前記第1のコンデンサーレンズユニットを介して前記拡散素子に入射し、前記拡散素子からの光は前記第1のコンデンサーレンズユニットを介さずに前記照明光学系に導かれる、
    ことを特徴とする光源装置。
  9. 前記第1のコンデンサーレンズユニットの前記光軸と前記回転ホイールの前記法線がなす角度をθLとし、前記第1のコンデンサーレンズユニットから前記拡散素子へ入射する光の入射角度をθiとするとき、
    0.9≦θL/θi≦1.1
    を満足することを特徴とする請求項8に記載の光源装置。
  10. 前記光源部はベース部材に設けられており、
    前記光源部は、
    前記第1の青色光を射出するための第1の光源部と、
    前記第2の青色光を射出するための第2の光源部であって、前記ベース部材における位置が前記第1の光源部の位置とは異なる第2の光源部と、を含む、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の光源装置。
  11. 前記拡散素子は前記回転板に設けられた円環状の拡散体層であり、
    前記波長変換素子は前記回転板に設けられた円環状の蛍光体層であり、
    前記拡散体層および前記蛍光体層は同心円上に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光源装置。
  12. 前記拡散素子からの光と前記波長変換素子からの光を合成するための合成素子と、
    前記拡散素子から前記合成素子に至るまでの光路上に設けられ、入射した光の径を拡大するためのアフォーカルレンズユニットと、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光源装置。
  13. 前記第1の青色光を前記拡散素子に導くための第1のコンデンサーレンズユニットと、
    前記第2の青色光を前記波長変換素子に導くための第2のコンデンサーレンズユニットと、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光源装置。
  14. 前記第1のコンデンサーレンズユニットの焦点距離をf1とし、前記第2のコンデンサーレンズユニットの焦点距離をf2とするとき、
    1.2≦f1/f2≦10
    を満足することを特徴とする請求項13に記載の光源装置。
  15. 2.0≦f1/f2≦6.0
    をさらに満足することを特徴とする請求項14に記載の光源装置。
  16. 前記第1のコンデンサーレンズユニットから前記拡散素子へ入射する光の入射角度をθiとするとき、
    5°≦θi≦45°
    を満足することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の光源装置。
  17. 10°≦θi≦30°
    をさらに満足することを特徴とする請求項16に記載の光源装置。
  18. 前記拡散素子における拡散度をΦとするとき、
    1°≦Φ≦30°
    を満足することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の光源装置。
  19. 1°≦Φ≦15°
    をさらに満足することを特徴とする請求項18に記載の光源装置。
  20. 請求項1乃至19のいずれか一項に記載の光源装置と、
    光変調素子と、
    前記光変調素子からの光を被投射面へ導く投射レンズを保持可能なレンズ保持部と、を備える、
    ことを特徴とする画像投射装置。
JP2019120359A 2019-06-27 2019-06-27 光源装置およびこれを備える画像投射装置 Pending JP2021005060A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120359A JP2021005060A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 光源装置およびこれを備える画像投射装置
US16/900,743 US20200409251A1 (en) 2019-06-27 2020-06-12 Light source device and image projection apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120359A JP2021005060A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 光源装置およびこれを備える画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005060A true JP2021005060A (ja) 2021-01-14
JP2021005060A5 JP2021005060A5 (ja) 2022-06-22

Family

ID=74044598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120359A Pending JP2021005060A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 光源装置およびこれを備える画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200409251A1 (ja)
JP (1) JP2021005060A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150267880A1 (en) * 2014-02-05 2015-09-24 Osram Gmbh Lighting Device Comprising A Wavelength Conversion Arrangement
JP2016151643A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
WO2016158297A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクター及び画像光投射方法
JP2018146806A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
CN108646510A (zh) * 2018-06-25 2018-10-12 成都九天光学技术有限公司 一种紧凑型投影光源
CN108803215A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 中航国画(上海)激光显示科技有限公司 一种新型荧光轮激光投影机
CN108931880A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 深圳市光峰光电技术有限公司 光源系统及显示设备
JP2019066811A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863181B2 (ja) * 2017-08-30 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN110361914A (zh) * 2018-04-11 2019-10-22 中强光电股份有限公司 照明系统、控制单元及投影装置
CN111722465A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 株式会社理光 光源装置、图像投影装置和光源光学系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150267880A1 (en) * 2014-02-05 2015-09-24 Osram Gmbh Lighting Device Comprising A Wavelength Conversion Arrangement
JP2016151643A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
WO2016158297A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクター及び画像光投射方法
JP2018146806A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
CN108803215A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 中航国画(上海)激光显示科技有限公司 一种新型荧光轮激光投影机
CN108931880A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 深圳市光峰光电技术有限公司 光源系统及显示设备
JP2019066811A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN108646510A (zh) * 2018-06-25 2018-10-12 成都九天光学技术有限公司 一种紧凑型投影光源

Also Published As

Publication number Publication date
US20200409251A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085025B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6056001B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
TWI494595B (zh) Projection display device
US20180252993A1 (en) Illuminator and projector
JP2024023800A (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP6390922B2 (ja) 光源装置及び投影装置
US20130286356A1 (en) Display unit and illumination device
JP7031567B2 (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
WO2015111145A1 (ja) 光源装置およびこれを用いた映像表示装置
JP2021071691A (ja) 光源装置及び画像投射装置
JP6717197B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP7413740B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP7336762B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP7330787B2 (ja) 光源装置およびこれを備える画像投射装置
TWI726073B (zh) 光學系統
US20170242266A1 (en) Illumination device and projector
US9454068B2 (en) Projection-type image display apparatus including light source unit with dichroic mirror
WO2016147580A1 (ja) プロジェクター
CN115704986A (zh) 波长转换板、光源装置和图像投影设备
JP2023024245A (ja) 波長変換プレート、光源装置および画像投射装置
JP2021005060A (ja) 光源装置およびこれを備える画像投射装置
EP4066039A1 (en) Light-source optical system, light-source device, and image display apparatus
JP6711705B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP2021076738A (ja) プロジェクター
JP7070620B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704