JP2016149645A - 通信制御システム及び通信制御方法 - Google Patents

通信制御システム及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149645A
JP2016149645A JP2015025586A JP2015025586A JP2016149645A JP 2016149645 A JP2016149645 A JP 2016149645A JP 2015025586 A JP2015025586 A JP 2015025586A JP 2015025586 A JP2015025586 A JP 2015025586A JP 2016149645 A JP2016149645 A JP 2016149645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
communication
control command
synchronization
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015025586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502114B2 (ja
Inventor
直希 木田
Naoki Kida
直希 木田
修一 稲田
Shuichi Inada
修一 稲田
努 大根
Tsutomu One
努 大根
尭 和田
Takashi Wada
尭 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015025586A priority Critical patent/JP6502114B2/ja
Priority to PCT/JP2016/050047 priority patent/WO2016129294A1/ja
Priority to CN201680009720.1A priority patent/CN107210942B/zh
Priority to US15/544,701 priority patent/US10493623B2/en
Priority to KR1020177022326A priority patent/KR101965994B1/ko
Priority to EP16748939.2A priority patent/EP3258650B1/en
Publication of JP2016149645A publication Critical patent/JP2016149645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502114B2 publication Critical patent/JP6502114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • B25J9/161Hardware, e.g. neural networks, fuzzy logic, interfaces, processor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40058Isochronous transmission
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0019End effectors other than grippers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45104Lasrobot, welding robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • Y10S901/06Communication with another machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/41Tool
    • Y10S901/42Welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】複数の装置を同期して動作させるために送受信するデータが、1回の通信で送受信可能な容量を超える場合においても、各装置を同期して動作させることを可能にする。
【解決手段】制御装置10と1つまたは複数の制御対象装置とがネットワークを介して接続されており、制御装置10は、制御対象装置との同期を取るための期間である同期周期と同期周期の1周期中に複数設けられた期間である通信周期との情報を記憶する記憶手段と、制御対象装置に対して同期して動作するように指令するための制御指令を制御対象装置ごとに演算する演算手段と、記憶手段にて記憶された情報をもとに、同期周期中に各制御対象装置との間で制御指令を送受信するように制御し、各制御対象装置に対応する制御指令のそれぞれを、同期周期中に複数設けられた通信周期のうち少なくとも1つの通信周期に割り当てて、割り当てた制御指令を含むデータを通信周期ごとに送受信する通信制御手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信制御システム及び通信制御方法に関する。
例えば溶接に用いられる産業用ロボットは、溶接電源、ポジショナ、スライダといった周辺の装置と時刻同期して動作するのが一般的である。同期させる方法としては、例えば、RS−232C、RS−485、RS−422、Ethernet(登録商標)、CAN(Controller Area Network)(登録商標)などを用いたネットワークを介して通信制御する方法が用いられる。
装置間で同期を取るための従来技術として、例えば、特許文献1には、ネットワークを介して、ひとつまたは複数の制御装置と通信する通信制御装置において、任意の時刻で送信要求を発生する非定周期送信部と、定周期で送信要求を発生する定周期送信部と、非定周期送信部と定周期送信部の送信データをネットワークと通信する通信部と、定周期送信部の送信内容を通信部に伝送し、送信要求のある非定周期送信部通信処理に要する通信処理時間を演算し、定周期送信部の定周期の残り時間を求め、通信処理時間と定周期の残り時間とを比較して、非定周期送信部の送信内容を通信部に伝送するスケジュール部とを有することが記載されている。
特開2012−170036号公報
複数の装置を同期して動作させるためには、通常、装置間でデータの送受信が行われるが、例えば、関節が多い多軸の産業用ロボットを使用したり、同期させる装置の数が増えたりすることにより、同期のために送受信するデータの容量が増加してしまう場合がある。ただし、1回の通信で送受信可能なデータ容量には制限があるのが一般的である。そのため、同期のために送受信するデータ容量が増加したために、1回の同期通信ではデータの送受信が行えず、各装置間で正常に同期が行われない場合があった。なお、特許文献1の技術は、同期のために送受信するデータが大容量になった場合のものではない。
本発明の目的は、複数の装置を同期して動作させるために送受信するデータが、1回の通信で送受信可能な容量を超える場合においても、各装置を同期して動作させることを可能にすることにある。
かかる目的のもと、本発明は、制御装置と1つまたは複数の制御対象装置とがネットワークを介して接続される通信制御システムであって、制御装置は、制御対象装置との同期を取るための期間である同期周期と、同期周期の1周期中に複数設けられた期間である通信周期との情報を記憶する記憶手段と、制御対象装置に対して同期して動作するように指令するための制御指令を制御対象装置ごとに演算する演算手段と、記憶手段にて記憶された情報をもとに、同期周期中に各制御対象装置との間で制御指令を送受信するように制御し、各制御対象装置に対応する制御指令のそれぞれを、同期周期中に複数設けられた通信周期のうち少なくとも1つの通信周期に割り当てて、割り当てた制御指令を含むデータを通信周期ごとに送受信する通信制御手段とを備えることを特徴とする通信制御システムである。
ここで、制御対象装置には、溶接に用いられる産業用ロボット及び溶接電源のそれぞれが少なくとも1つ以上含まれ、通信制御手段は、同期周期中に複数設けられた通信周期の全ての通信周期で、産業用ロボット及び溶接電源に対してそれぞれに対応する制御指令の送受信を行う、ものであってよい。
また、通信制御手段は、通信周期中において制御対象装置に対して制御指令を送受信するタイミングが、通信周期を均等に3分割した場合の1つ目の区間内または2つ目の区間内のいずれかであってよい。
さらに、同期周期が10msec以下の長さで、通信周期が5msec以下の長さであってよい。
そして、通信制御システムは、ネットワークにおいて制御装置と制御対象装置との間に設けられ、制御装置の通信制御手段から送信されたデータを各制御対象装置へ順番に送信する分岐装置をさらに備える、ものであってよい。
また、ネットワークは有線にて構成される、ものであってよい。
また、他の観点から捉えると、本発明は、制御装置と1つまたは複数の制御対象装置との間で通信を行い同期させる通信制御方法であって、制御対象装置に対して同期して動作するように指令するための制御指令を制御対象装置ごとに演算するステップと、制御装置と制御対象装置との間で同期を取るための期間として予め定められた同期周期中に、各制御対象装置との間で制御指令を送受信するように制御し、各制御対象装置に対応する制御指令のそれぞれを、同期周期の1周期中に複数設けられた期間である通信周期のうち少なくとも1つの通信周期に割り当てて、割り当てた制御指令を含むデータを通信周期ごとに送受信するステップとを含む通信制御方法である。
本発明によれば、複数の装置を同期して動作させるために送受信するデータが、1回の通信で送受信可能な容量を超える場合においても、各装置を同期して動作させることができる。
本実施の形態に係る溶接システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る制御装置の機能構成例を示したブロック図である。 制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 溶接システムにおいて行われる通信の処理手順の一例を示すフローチャートである。 定期通信にて制御装置が各スレーブ装置に送信する制御指令フレームの一例を説明するための図である。 定期通信にて制御装置が各スレーブ装置に送信する制御指令フレームの一例を説明するための図である。 タッチセンシングにおいて溶接ロボットを停止する際に行われる通信の処理手順の一例を説明するための図である。 再送処理により制御指令フレームが送受信される処理の一例について説明するための図である。 再送処理により制御指令フレームが送受信される処理の一例について説明するための図である。 再送処理により制御指令フレームが送受信される処理の一例について説明するための図である。 再送処理により制御指令フレームが送受信される処理の一例について説明するための図である。 本実施の形態に係る溶接システムの他の構成例を示す図である。 図12に示す溶接システムにおいて行われる通信の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<システム構成>
まず、本実施の形態に係る溶接システム1について説明する。図1は、本実施の形態に係る溶接システム1の概略構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る溶接システム1は、制御装置10と、溶接ロボット21と、溶接電源22と、ポジショナ23と、スライダ24と、デジタル入力装置25と、デジタル出力装置26とを備えている。ここで、制御装置10はマスター、その他の溶接ロボット21、溶接電源22、ポジショナ23、スライダ24、デジタル入力装置25、デジタル出力装置26はスレーブとして機能する。そして、溶接システム1は、マスターから送信されたフレームが順番に全てのスレーブを通過していき、折り返して再びマスターへ戻ることにより、マスター及びスレーブを同期して動作させるように構成される。
以下では、溶接ロボット21、溶接電源22、ポジショナ23、スライダ24、デジタル入力装置25、デジタル出力装置26を区別する必要がない場合には、スレーブ装置20と称する場合がある。また、本実施の形態では、制御対象装置の一例として、スレーブ装置20が用いられる。
また、本実施の形態では、ネットワークにおいて有線による通信が行われ、通信方式にはEtherCAT(登録商標)を用いるものとして説明するが、このような構成に限られるものではない。本実施の形態において、通信方式の種類はEtherCATに限られず、また有線による通信でも無線による通信でも良いものとする。
制御装置10は、溶接システム1における処理を制御する装置であり、各スレーブ装置20に対して同期して動作するように指令するための制御指令を生成する。ここで、制御装置10は、スレーブ装置20ごとに制御指令を生成し、生成した制御指令をフレームに格納して、各スレーブ装置20に送信する。即ち、制御装置10がスレーブ装置20の制御指令として送信するフレーム(以下、制御指令フレームと称する)の中には、例えば、溶接ロボット21用の制御指令のデータや、溶接電源22用の制御指令のデータなどが格納される。
また、制御装置10が制御指令フレームを送信するにあたり、制御装置10とスレーブ装置20との間で同期を取るための期間(以下、同期周期と称する)が予め定められている。また、同期周期をさらに分割した期間である通信周期も予め定められている。即ち、同期周期の1周期中に、同期周期よりも短い通信周期が複数設けられており、同期周期は、2つの通信周期以上の長さを有している。
ここで、溶接システム1にて同期して動作させるために送受信されるフレームのフォーマットは、例えばEtherCATのような通信方式にて定められており、1回で送受信可能なフレームの最大容量(例えば、1500byte)も決まっている。そのため、最大容量を超えたバイト数の制御指令フレームが送信されても、例えば受信側の装置にて破棄されて、データの送受信が正常に行われない。本実施の形態においても、制御装置10は、全てのスレーブ装置20用の制御指令を1つの制御指令フレームに格納しようとすると、定められたフレームの最大容量を超えてしまう。
そこで、制御装置10は、全てのスレーブ装置20用の制御指令を1つの通信周期に集中させて1回で送信するのではなく、フレームの最大容量に収まるように、同期周期の中で複数設けられた通信周期のそれぞれに各スレーブ装置20用の制御指令を分散させる。そして、制御装置10は、通信周期ごとに制御指令フレームを生成して送信する。
例えば、同期周期内での1つ目の通信周期において、制御装置10は、溶接ロボット21用の制御指令のデータ、溶接電源22用の制御指令のデータ、デジタル出力装置26用の制御指令のデータを制御指令フレームに格納して送信する。次に、例えば、同期周期内での2つ目の通信周期において、制御装置10は、溶接ロボット21用の制御指令のデータ、溶接電源22用の制御指令のデータ、ポジショナ23用の制御指令のデータ、スライダ24用の制御指令のデータを制御指令フレームに格納して送信する。ただし、制御装置10は全てのスレーブ装置20との間で同期を取るため、それぞれのスレーブ装置20用の制御指令は、同期周期中に複数設けられた通信周期のうち少なくとも1つの通信周期に割り当てて送信される。
また、制御装置10は、同期周期ごとに、各スレーブ装置20に対して同期のタイミングを知らせるためのクロック信号を送信する。制御装置10は、このようなクロック信号及び制御指令フレームを送信する処理を同期周期ごとに繰り返し実行して、各スレーブ装置20との間で同期を取る制御を行う。
次に、各スレーブ装置20について説明する。
溶接ロボット21は、複数の関節を有する腕(アーム)を備え、溶接に関する各種作業を行う。また、溶接ロボット21の腕の先端には、ワークに対する溶接作業を行うための溶接トーチが設けられる。
溶接電源22は、溶接ロボット21の溶接トーチに保持された電極(例えば、溶接ワイヤ)に電力を供給する。溶接電源22が電力を供給することにより、溶接ロボット21に設けられた溶接トーチの電極にてアークが発生する。
ポジショナ23は、ワークの位置を調節する。
スライダ24は、溶接ロボット21の下に配置され、溶接ロボット21を移動させる。
デジタル入力装置25は、例えば、キーボード、タッチパネルディスプレイであり、外部からデジタルデータの入力を受け付ける。
デジタル出力装置26は、例えば、ディスプレイを有する表示装置であり、デジタルデータを外部に出力する。
そして、各スレーブ装置20は、自身宛ての制御指令のデータ(以下、制御装置10が生成した制御指令のデータをコマンドデータと称する)が格納された制御指令フレームを受信すると、制御指令フレームの中から自身宛てのコマンドデータを取得する。また、各スレーブ装置20は、クロック信号の受信間隔を同期周期として、クロック信号を受信したタイミングごとに、1つの同期周期内で取得済みのコマンドデータの制御指令を反映させて動作を実行する。
また、各スレーブ装置20は、自身宛てのコマンドデータが格納された制御指令フレームを受信すると、受信した時点における動作状況(即ち、受信した時点における制御指令の実行結果)をフィードバックする内容のデータを生成する(以下、制御指令の実行結果として生成されるデータをモニタデータと称する)。そして、各スレーブ装置20は、自身宛てのコマンドデータに代えて、生成したモニタデータを制御指令フレームに格納し、制御装置10へ送信する。
このようにして、制御指令フレームは、制御装置10から各スレーブ装置20に送信され、全てのスレーブ装置20で受信された後、折り返してまた全てのスレーブ装置20を通過して最終的に制御装置10に戻る。そして、制御装置10は、戻ってきた制御指令フレームに格納されている各スレーブ装置20のモニタデータを取得する。制御装置10と各スレーブ装置20との間でコマンドデータ及びモニタデータがやり取りされて、制御装置10による同期制御が行われる。
<制御装置の機能構成>
次に、本実施の形態に係る制御装置10の機能構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る制御装置10の機能構成例を示したブロック図である。制御装置10は、各スレーブ装置20に対する制御指令を生成して制御指令フレームを出力する制御指令部11と、同期周期及び通信周期に関する情報を記憶する記憶部12と、各スレーブ装置20との間でデータの送受信を行う通信部13とを備える。
制御指令部11は、各スレーブ装置20の動作を指定する指定値を演算してコマンドデータを生成する。そして、制御指令部11は、生成したコマンドデータを格納した制御指令フレームを、通信部13を介して各スレーブ装置20に送信する。また、制御指令部11は、各スレーブ装置20を通過して戻ってきた制御指令フレームを通信部13から受け取り、受け取った制御指令フレームに格納されているモニタデータを取得して、各スレーブ装置20の処理結果を認識する。さらに、制御指令部11は、同期周期ごとに、各スレーブ装置20に対してクロック信号を送信する。
また、制御指令部11は、各スレーブ装置20にクロック信号や制御指令フレームを送信する前に、スレーブ装置20の動作に用いられるパラメータの設定およびパラメータの補正等を行うための指令を各スレーブ装置20に送信する。ここで送信される指令は、同期周期または通信周期のような一定周期で送信される定期的な指令に対して、不定期に送信される指令であり、同期周期や通信周期の余剰時間を利用して送信される。以下では、このようなスレーブ装置20のパラメータ設定等のために行われる通信を非定期通信と称し、非定期通信が行われた後の同期周期または通信周期にて行われる通信を定期通信と称することとする。本実施の形態では、演算手段、通信制御手段の一例として、制御指令部11が用いられる。
記憶部12は、同期周期及び通信周期に関する情報を定めたデータベース(以下、同期DBと称する)を記憶する。この同期DBには、同期周期及び通信周期の時間の長さ、同期周期の中で各スレーブ装置20宛てのコマンドデータを送信する通信周期のタイミング、各スレーブ装置20宛てのコマンドデータが格納される制御指令フレーム内の位置などの情報が記憶される。この同期DBの情報は、制御指令部11が定期通信でクロック信号及び制御指令フレームを送信する際に用いられる。本実施の形態では、記憶手段の一例として、記憶部12が用いられる。
通信部13は、定期通信及び非定期通信においてデータの送受信を行う。例えば、定期通信において、通信部13は、制御指令部11が生成した制御指令フレームを、制御装置10から各スレーブ装置20に送信する。また、通信部13は、各スレーブ装置20を通過して戻ってきた制御指令フレームを受信し、受信した制御指令フレームを制御指令部11に出力する。
<制御装置のハードウェア構成>
次に、制御装置10のハードウェア構成について説明する。図3は、制御装置10のハードウェア構成例を示す図である。
図3に示すように、制御装置10は、例えば汎用のPC(Personal Computer)等により実現され、CPU101と、記憶領域であるメインメモリ102及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)103とを備える。ここで、CPU101は、OS(Operating System)やアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行し、制御装置10の各機能を実現する。また、メインメモリ102は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDD103は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
また、制御装置10は、外部との通信を行うための通信I/F104と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構105と、キーボードやマウス等の入力デバイス106と、記憶媒体に対してデータの読み書きを行うためのドライバ107とを備える。
そして、例えば、CPU101がOSやアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行することにより、制御装置10における制御指令部11の機能が実現される。また、記憶部12は、例えば、HDD103により実現される。さらに、通信部13は、例えば、通信I/F104により実現される。ただし、図3はハードウェアの構成例に過ぎず、制御装置10は図示の構成に限定されない。なお、本発明の実施の形態を実現するプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより、提供することができる。
<通信の処理手順>
次に、溶接システム1において行われる通信の処理手順について説明する。図4は、溶接システム1において行われる通信の処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、作業者が制御装置10の電源を入れると、制御装置10の制御指令部11は、記憶部12に記憶された同期DBの情報を取得する(ステップ101)。次に、制御指令部11は、溶接システム1内のネットワーク上に存在する各スレーブ装置20を検出する(ステップ102)。ここで、各スレーブ装置20の検出に際し、予め各スレーブ装置20のIPアドレス等の情報が同期DB等に記憶されている。そして、制御指令部11は、ネットワークにデータを送信し、予め定められたIPアドレスを有するスレーブ装置20がネットワーク上にどのような順番で配置されているかを検出する。
次に、制御指令部11は、検出した各スレーブ装置20におけるパラメータ設定及びパラメータの補正を行うために、通信部13を介して各スレーブ装置20に非定期通信の指令を送信する(ステップ103)。非定期通信の指令により各スレーブ装置20のパラメータ設定及び補正が行われた後、制御指令部11は、定期通信を開始する(ステップ104)。
定期通信において、制御指令部11は、ステップ101で取得した同期DBの情報をもとに、同期周期ごとにクロック信号を生成し、各スレーブ装置20に送信する。また、制御指令部11は、スレーブ装置20ごとにコマンドデータを生成する。そして、制御指令部11は、同期DBの情報をもとに、各スレーブ装置20に対応するコマンドデータのそれぞれを、同期周期中の通信周期の少なくとも1つの通信周期に割り当てて、割り当てたコマンドデータを含む制御指令フレームを通信周期ごとに送信する。
また、制御指令部11は、全てのスレーブ装置20を通過して戻ってきた制御指令フレームを受け取り、制御指令フレームに格納されているモニタデータをもとに各スレーブ装置20の処理結果を認識する。このような制御指令フレームの送受信が通信周期ごとに行われて、1つの同期周期の処理となる。さらに、1つの同期周期の処理が繰り返し実行されて、各スレーブ装置20が同期して動作するように制御される。
<定期通信にて送信される制御指令フレームの説明>
次に、定期通信にて制御装置10が各スレーブ装置20に送信する制御指令フレームについて説明する。図5及び図6は、定期通信にて制御装置10が各スレーブ装置20に送信する制御指令フレームの一例を説明するための図である。図5及び図6に示す例では、同期周期が5分割され、同期周期中に通信周期が5つ含まれている。また、同期周期が5msec、通信周期が1msecとして予め定められているものとする。
図5に示すように、データ1〜データ6は、スレーブ装置20宛てのコマンドデータとしてスレーブ装置20ごとに生成されるデータである。ここで、データ1は溶接ロボット21用のデータ、データ2は溶接電源22用のデータ、データ3はポジショナ23用のデータである。また、データ4はスライダ24用のデータ、データ5はデジタル入力装置25用のデータ、データ6はデジタル出力装置26用のデータである。
そして、制御装置10は、記憶部12に記憶された同期DBをもとに、各スレーブ装置20宛てのデータであるデータ1〜データ6を、各通信周期に割り当てて送信する。図5に示す例では、1つ目の通信周期で、データ1、データ2、データ6が送信される。2つ目の通信周期では、データ1、データ2、データ3、データ4が送信される。3つ目の通信周期では、2つ目の通信周期と同様に、データ1、データ2、データ3、データ4が送信される。4つ目の通信周期では、データ1、データ2、データ5が送信される。最後の5つ目の通信周期では、データ1、データ2が送信される。
付言すると、溶接ロボット21用のデータ1、溶接電源22用のデータ2は、5つの通信周期の全てで送受信が行われる。また、ポジショナ23用のデータ3、スライダ24用のデータ4は、5つの通信周期のうち2つ目及び3つ目の通信周期で送受信が行われる。さらに、デジタル入力装置25用のデータ5は、4つ目の通信周期で送受信が行われ、デジタル出力装置26用のデータ6は、1つ目の通信周期で送受信が行われる。
具体的には、図6に示すように、定期通信の開始時間を「0msec」とすると、送信開始から1msec後に、データ1、データ2、データ6を格納した制御指令フレームが送信される。同様に、同じ同期周期内の処理として、送信開始から2msec後、送信開始から3msec後、送信開始から4msec後、送信開始から5msec後において、制御指令フレームが送信される。また、送信開始から5msec後、5つ目の通信周期にて制御指令フレームの送受信が行われると、1つの同期周期が終了する。そして、次の同期周期が開始する。即ち、送信開始から6msec後、次の同期周期の1つ目の通信周期において、データ1、データ2、データ6を格納した制御指令フレームが送信される。
このように、同期して動作するためのデータを各通信周期に割り当てることにより、1回に送受信可能なフレームの最大容量を超えないようにデータの送受信が行われる。また、制御装置10及び各スレーブ装置20で同期して動作するためには、各スレーブ装置20用のデータは、1回の同期周期における複数の通信周期のうちの少なくともいずれか1つの通信周期で送受信されれば良い。即ち、図6に示す例では、データ1〜データ6の各データは、5つに分割された通信周期のうちの少なくともいずれか1つの通信周期で送受信されれば良い。
また、各スレーブ装置20は、クロック信号を受信したタイミングごとに、1つの同期周期内で取得済みのコマンドデータを反映させて動作するが、取得済みのコマンドデータが複数ある場合には、最後に取得したコマンドデータを反映させる。即ち、スレーブ装置20は、1つの同期周期内で複数のコマンドデータを受信した場合には、その同期周期の最後に受信したコマンドデータを反映させる。
図6に示す例では、溶接ロボット21及び溶接電源22に対して、同期周期内で5つの通信周期の全てでコマンドデータが送信されるため、最後の5つ目の通信周期で送信されたコマンドデータの内容が反映される。即ち、溶接ロボット21及び溶接電源22は、1つ目〜4つ目の通信周期でコマンドデータを受信した際には、その時点における動作状況を示すモニタデータを格納して制御装置10に送信するが、結果的に1つ目〜4つ目の通信周期のコマンドデータは動作の実行には使用されないこととなる。
同様に、ポジショナ23及びスライダ24では、同期周期内で2つ目及び3つ目の通信周期にてコマンドデータが送信されるため、3つ目の通信周期で送信されたコマンドデータの内容が反映される。
また、ノイズ等の発生が原因でコマンドデータの送受信が正常に行われなかった場合には、同じ同期周期内で1つ前のコマンドデータが採用される。例えば、溶接ロボット21において、5つ目の通信周期にてコマンドデータの送受信が正常に行われなかった場合には、1つ前にあたる4つ目の通信周期にて送受信されたコマンドデータの内容が反映される。そのため、1回の同期周期中に2つ以上の通信周期にてコマンドデータの送受信が行われることで、例えば、1回の同期周期中に1つの通信周期のみでコマンドデータの送受信が行われる構成と比較して、コマンドデータを確保し易くなり同期制御の信頼性が向上する。
また、例えば、アーク倣いの安定性向上やタッチセンシングの精度向上などの観点から、同期周期及び通信周期は短いことが好ましい。ここで、アーク倣いとは、溶接作業において、教示された溶接線の軌跡とのずれが生じても、溶接トーチの先端と溶接線との相対位置を一定に保ち、溶接トーチの狙い位置が開先からずれないようにする機能である。また、タッチセンシングとは、ワークと溶接ワイヤとの間に電圧を印加しておき、溶接ワイヤがワークに接触したときに生じる電圧降下の現象を利用することによりワークの位置を検出し、検出したワークの位置をもとに溶接ロボット21の位置を補正する機能である。
図7は、タッチセンシングにおいて溶接ロボット21を停止する際に行われる通信の処理手順の一例を説明するための図である。まず、溶接ワイヤがワークに接触した際、溶接電源22は、接触による電圧降下を検知する(ステップ201)。そして、溶接電源22は、接触をしたことを通知するモニタデータを制御指令フレームに格納し、制御装置10へ送信する。
次に、制御装置10は、溶接ワイヤがワークに接触したことを通知するモニタデータを受信すると(ステップ202)、溶接ロボット21に対するコマンドデータとして、溶接ロボット21の動作を停止する命令を制御指令フレームに格納する。そして、制御装置10は制御指令フレームを溶接ロボット21に送信し、停止命令を実行する(ステップ203)。そして、溶接ロボット21は、停止命令を受け付けると、動作を停止する処理を実行する(ステップ204)。
ここで、図5及び図6に示すように、1つの同期周期内の各通信周期では、通常、同一のスレーブ装置20に対しては同じ内容のコマンドデータが生成される。ただし、例外として、コマンドデータ内の停止命令に該当するビット部分については、1つの同期周期内であっても異なる値のものが生成される場合がある。そして、停止命令を受け付けたスレーブ装置20は動作を停止する処理を行う。図7に示す例では、ステップ201〜204において2つの制御指令フレームが送受信されているが、ステップ203で停止命令が行われているため2つの制御指令フレームのコマンドデータの内容は異なる。
このように、ステップ201〜204では、溶接電源22が接触を検知してから溶接ロボット21が停止するまでに、2つの制御指令フレームの送受信が行われている。そこで、溶接ロボット21及び溶接電源22に対して、同期周期内で5つの通信周期の全てで制御指令フレームを送受信し、制御装置10が接触を検知した次の通信周期で停止命令ビットを反映したコマンドデータを送信することで、停止命令の送受信間隔が短くなるため、溶接電源22が接触を検知してから溶接ロボット21が停止するまでの時間が短くなり、精度の良いタッチセンシングが行われる。
また、アーク倣いについても、通信周期が短いほど、制御装置10が溶接ロボット21における溶接トーチの位置情報などを受信する間隔が短くなるため、安定性が向上する。さらに、同期周期についても、同期周期が短いほど各同期周期に対応するコマンドデータを送受信する間隔自体が短くなる。そのため、精度の良いタッチセンシングが行われ、またアーク倣いの安定性も高くなる。同期周期としては、例えば、0msecより大きく10msec以下の長さである場合に、高精度なタッチセンシング及びアーク倣いが行われる。また、通信周期としては、例えば、0msecより大きく5msec以下の長さである場合に、高精度なタッチセンシング及びアーク倣いが行われる。
さらに、図7に示すように、タッチセンシングでは、制御指令フレームを用いて溶接ロボット21及び溶接電源22と制御装置10との間でやり取りが行われる。そのため、溶接ロボット21用のコマンドデータ及び溶接電源22用のコマンドデータを格納した制御指令フレームの送受信間隔が短いほど、タッチセンシングの精度が向上する。即ち、図5及び図6に示すように、溶接ロボット21及び溶接電源22に対するコマンドデータは、1つの同期周期中に複数設けられた通信周期の全ての期間で送受信を行うことが好ましい。
また、溶接ロボット21及び溶接電源22に対する制御指令は、タッチセンシングに限られず、他のスレーブ装置20に対する制御指令と比較して溶接作業において重要な要素である。そのため、これらの制御指令が通信周期の全ての期間で送受信されることにより、制御装置10と溶接ロボット21及び溶接電源22との間で同期して動作し易くなり、溶接作業の品質が向上する。
<再送処理の説明>
次に、定期通信にて行われる再送処理について説明する。定期通信では、制御指令フレームの送受信が失敗した場合にリトライする再送処理が行われる。図8〜11は、再送処理により制御指令フレームが送受信される処理の一例について説明するための図である。図8〜11に示す例において、同期周期は5ms、通信周期は1msとする。また、図5及び図6に示す溶接ロボット21のように、1つの同期周期内の全ての通信周期にてコマンドデータを送受信する場合について説明する。
ここで、各スレーブ装置20では、同期周期の期間内において、各スレーブ装置20の制約により、受信したコマンドデータが使用不可となる期間(以下、使用不可領域と称する)が存在する場合がある。スレーブ装置20にて制御指令フレームの受信がこの使用不可領域に行われると、制御指令フレームのコマンドデータが使用されないこととなる。図8〜11に示す例において、使用不可領域は、同期周期内で、最初の通信周期にあたる1つ目の通信周期と、最後の通信周期にあたる5つ目の通信周期に存在する。また、図8〜10に示す例では、使用不可領域の長さは通信周期の1/4(即ち、250μs)であり、図11に示す例では、通信周期の1/4より短いものとして説明する。
まず、図8に示す例では再送処理は行われておらず、各通信周期において1つの制御指令フレームの送受信が行われる。また、制御指令フレームの送受信は、各通信周期の終了付近にて行われている。付言すると、通信周期を、均等に前から「初期区間」、「中間区間」、「終期区間」の3つの区間に分割した場合に、制御指令フレームの送受信が3つ目の終期区間にて行われている。そのため、同期周期で5つ目の通信周期にて受信された制御指令フレームは、使用不可領域に入っているため使用されない。
次に、図9に示す例は、制御指令フレームの送受信が各通信周期の終了付近(終期区間)にて行われ、さらに再送処理が行われた場合を示している。この再送処理では、制御指令フレームの送受信が失敗したことにより、最大2回再送され、送受信を補完する。また、図8に示す例と同様に、同期周期内で5つ目の通信周期にて送信された制御指令フレームは使用不可領域に入っているため使用されない。そのため、同期周期内で使用可能な制御指令フレームの数は、再送された分も含めて12個となる。
一方、図10に示す例は、制御指令フレームの送受信が通信周期の中央付近で行われ、さらに再送処理が行われた場合を示している。付言すると、制御指令フレームの送受信が、通信周期を3分割した場合の中間区間にて行われ、さらに再送処理が行われている。この再送処理では、同期周期内で5つ目の通信周期にて送信された制御指令フレームは使用不可領域に入っていないため、使用可能である。そのため、同期周期内で使用可能な制御指令フレームの数は、再送された分も含めて13個となる。このように、制御指令フレームの送受信が通信周期の中央付近(中間区間)で行われれば、例えば、図9のように制御指令フレームの送受信が通信周期の終了付近(終期区間)で行われた場合と比較して、同期周期内で送受信可能な制御指令フレームの数が増える場合がある。同期周期内で送受信可能な制御指令フレームの数が増えれば、コマンドデータを確保し易くなり同期制御の信頼性が向上する。
付言すると、使用不可領域は1つ目の通信周期にも存在しているため、その使用不可領域の直後に制御指令フレームを送受信するタイミングを設定すれば良い。図11に示す例では、図8〜図10の例と比較して、同期周期及び通信周期の長さは同じで、使用不可領域を短くしている。
図11に示すように、図8〜10の場合よりも使用不可領域が短ければ、通信周期の中央付近よりも前、即ち、通信周期を3分割した場合の初期区間に制御指令フレームの送受信を行うことで、5つ目の通信周期にて再送された制御指令フレームも使用不可領域に入らずに送受信される。そのため、図11に示す例では、同期周期内で使用可能な制御指令フレームの数は、再送された分も含めて15個となる。付言すると、図9〜図11に示すように、制御指令フレームを送受信するタイミングは、その送受信が失敗した場合に制御指令フレームを再送するための期間を考慮して、通信周期を均等に3分割した場合の1つ目の初期区間内または2つ目の中間区間内のいずれかにあることが好ましい。さらに使用不可領域が長い場合を考慮すると、制御指令フレームを送受信するタイミングは、通信周期を均等に3分割した場合の2つ目の中間区間内であることがより好ましい。
また、使用不可領域の長さは、上述したように、制約によりスレーブ装置20ごとに決まっている。そのため、制御指令フレームの送受信のタイミングは、例えば、どのスレーブ装置20の使用不可領域にも入らないように、溶接システム1内の全てのスレーブ装置20の中で使用不可領域の最も長いものを基準にして設定される。
<溶接システムの他の構成例>
次に、本実施の形態に係る溶接システム1の他の構成例について説明する。図12は、本実施の形態に係る溶接システム1の他の構成例を示す図である。図12に示す構成では、図1に示す構成に新たに分岐装置30が設けられている。この分岐装置30は、ネットワークにおいて制御装置10とスレーブ装置20との間に設けられ、各スレーブ装置20と接続される。ここで、図1に示す溶接システム1は、制御装置10にて生成されたデータが順番に各スレーブ装置20を通過していき、折り返して再び制御装置10に戻るように構成されていた。一方、図12に示す溶接システム1は、制御装置10から各スレーブ装置20への通信が分岐装置30を介して行われるように構成されている。
例えば、あるデータが制御装置10から送信された場合、まず分岐装置30がデータを受信する。その後、分岐装置30は、受信したデータを溶接ロボット21に送信し、折り返して溶接ロボット21から再度データを受信する。次に、分岐装置30は、データを溶接電源22に送信し、折り返して溶接電源22から再度データを受信する。このように、制御装置10から送信されたデータは、まず分岐装置30に送信され、その後、分岐装置30から各スレーブ装置20に対して順番に送信される。そして、分岐装置30は、最後のスレーブ装置20であるデジタル出力装置26にデータを送信し、折り返してデジタル出力装置26から再度データを受信すると、受信したデータを制御装置10へ返送する。
ここで、電源がOFFになっているスレーブ装置20やエラーが発生しているスレーブ装置20のように、正常に動作していないスレーブ装置20が存在する場合、制御装置10は、正常に動作していないスレーブ装置20をネットワークから切断する処理を行う。即ち、制御装置10は、正常に動作していないスレーブ装置20をネットワークから切断して切断したスレーブ装置20に対してデータを送信しないように、分岐装置30を制御する。
具体的には、制御装置10は、例えば、正常に動作していないスレーブ装置20に接続されている分岐装置30のポートを遮断するように、分岐装置30に命令する。そのため、例えば、溶接電源22の電源がOFFになっている場合、分岐装置30は、溶接ロボット21にデータを送信した後、溶接ロボット21から返送されてきたデータを、溶接電源22ではなくポジショナ23に送信する。
図13は、図12に示す溶接システム1において行われる通信の処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、作業者が制御装置10の電源を入れると、制御装置10の制御指令部11は、記憶部12に記憶された同期DBの情報を取得する(ステップ301)。次に、制御指令部11は、分岐装置30を介して接続された各スレーブ装置20を検出する(ステップ302)。そして、制御指令部11は、ネットワーク上で正常に動作していないスレーブ装置20を無効な装置と判断し、ネットワークから切断する処理を行うように分岐装置30を制御する(ステップ303)。
次に、制御指令部11は、検出した各スレーブ装置20におけるパラメータ設定及びパラメータの補正を行うために、通信部13を介して各スレーブ装置20に非定期通信の指令を送信する(ステップ304)。この非定期通信の指令は、まず制御装置10から分岐装置30に送信され、その後、ステップ303にてネットワークから切断されたスレーブ装置20以外の他のスレーブ装置20に対して順番に送信される。非定期通信の指令により各スレーブ装置20のパラメータ設定及び補正が行われた後、制御指令部11は、定期通信を開始する(ステップ305)。
定期通信において、制御指令部11は、図4に示すステップ104と同様に、同期DBの情報をもとに同期周期ごとにクロック信号を生成し、分岐装置30に送信する。また、制御指令部11は、同期DBの情報をもとに、1つの同期周期の中で複数設けられた通信周期ごとに制御指令フレームを生成し、分岐装置30に送信する。分岐装置30は、制御装置10から送信されたクロック信号及び制御指令フレームを、ステップ303にてネットワークから切断したスレーブ装置20には送信せずに、他のスレーブ装置20に対して順番に送信していく。また、制御指令フレームは、ネットワークから切断されたスレーブ装置20を除く全てのスレーブ装置20に送信された後、分岐装置30から制御装置10へ返送される。
このように、図12に示す溶接システム1において、制御装置10が送信するデータは、ネットワーク上で正常に動作していないスレーブ装置20には送信されずに、他のスレーブ装置20に対して順番に送信される。ここで、図1に示す溶接システム1では、制御装置10から各スレーブ装置20まで連続して接続されているため、例えばあるスレーブ装置20の電源がOFFになっていれば、溶接システム1全体で同期制御の通信が行われない場合がある。一方、図12に示す構成では、溶接システム1内に正常に動作していないスレーブ装置20が存在する場合においても、制御指令フレームは、正常に動作している他のスレーブ装置20に送信される。そのため、正常に動作している各スレーブ装置20は同期して動作するように制御される。
また、本実施の形態では、溶接を行うシステムにて同期制御する場合について説明したが、このような構成に限られるものではない。本実施の形態については、産業用ロボットを含む他のシステムに適用される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
1…溶接システム、10…制御装置、11…制御指令部、12…記憶部、13…通信部、20…スレーブ装置、21…溶接ロボット、22…溶接電源、23…ポジショナ、24…スライダ、25…デジタル入力装置、26…デジタル出力装置、30…分岐装置

Claims (7)

  1. 制御装置と1つまたは複数の制御対象装置とがネットワークを介して接続される通信制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記制御対象装置との同期を取るための期間である同期周期と、当該同期周期の1周期中に複数設けられた期間である通信周期との情報を記憶する記憶手段と、
    前記制御対象装置に対して同期して動作するように指令するための制御指令を当該制御対象装置ごとに演算する演算手段と、
    前記記憶手段にて記憶された情報をもとに、前記同期周期中に各制御対象装置との間で前記制御指令を送受信するように制御し、各制御対象装置に対応する制御指令のそれぞれを、当該同期周期中に複数設けられた前記通信周期のうち少なくとも1つの通信周期に割り当てて、割り当てた制御指令を含むデータを当該通信周期ごとに送受信する通信制御手段と
    を備えることを特徴とする通信制御システム。
  2. 前記制御対象装置には、溶接に用いられる産業用ロボット及び溶接電源のそれぞれが少なくとも1つ以上含まれ、
    前記通信制御手段は、前記同期周期中に複数設けられた前記通信周期の全ての通信周期で、前記産業用ロボット及び前記溶接電源に対してそれぞれに対応する前記制御指令の送受信を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の通信制御システム。
  3. 前記通信制御手段は、前記通信周期中において前記制御対象装置に対して前記制御指令を送受信するタイミングが、当該通信周期を均等に3分割した場合の1つ目の区間内または2つ目の区間内のいずれかにあること
    を特徴とする請求項1または2に記載の通信制御システム。
  4. 前記同期周期が10msec以下の長さで、前記通信周期が5msec以下の長さであること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信制御システム。
  5. 前記ネットワークにおいて前記制御装置と前記制御対象装置との間に設けられ、当該制御装置の前記通信制御手段から送信されたデータを各制御対象装置へ順番に送信する分岐装置をさらに備えること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信制御システム。
  6. 前記ネットワークは有線にて構成されること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信制御システム。
  7. 制御装置と1つまたは複数の制御対象装置との間で通信を行い同期させる通信制御方法であって、
    前記制御対象装置に対して同期して動作するように指令するための制御指令を当該制御対象装置ごとに演算するステップと、
    前記制御装置と前記制御対象装置との間で同期を取るための期間として予め定められた同期周期中に、各制御対象装置との間で前記制御指令を送受信するように制御し、各制御対象装置に対応する制御指令のそれぞれを、当該同期周期の1周期中に複数設けられた期間である通信周期のうち少なくとも1つの通信周期に割り当てて、割り当てた制御指令を含むデータを当該通信周期ごとに送受信するステップと
    を含む通信制御方法。
JP2015025586A 2015-02-12 2015-02-12 通信制御システム及び通信制御方法 Active JP6502114B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025586A JP6502114B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 通信制御システム及び通信制御方法
PCT/JP2016/050047 WO2016129294A1 (ja) 2015-02-12 2016-01-04 通信制御システム及び通信制御方法
CN201680009720.1A CN107210942B (zh) 2015-02-12 2016-01-04 通信控制系统以及通信控制方法
US15/544,701 US10493623B2 (en) 2015-02-12 2016-01-04 Communication control system and communication control method
KR1020177022326A KR101965994B1 (ko) 2015-02-12 2016-01-04 통신 제어 시스템 및 통신 제어 방법
EP16748939.2A EP3258650B1 (en) 2015-02-12 2016-01-04 Communication control system and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025586A JP6502114B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 通信制御システム及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149645A true JP2016149645A (ja) 2016-08-18
JP6502114B2 JP6502114B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56614622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025586A Active JP6502114B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 通信制御システム及び通信制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10493623B2 (ja)
EP (1) EP3258650B1 (ja)
JP (1) JP6502114B2 (ja)
KR (1) KR101965994B1 (ja)
CN (1) CN107210942B (ja)
WO (1) WO2016129294A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159532A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 オムロン株式会社 制御装置および制御システム
JP2022048289A (ja) * 2018-03-09 2022-03-25 オムロン株式会社 制御装置および制御システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087398A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 三菱電機株式会社 インバータ装置、制御システムおよび制御方法
JP2021091053A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムおよびロボットの制御装置
JP7167072B2 (ja) * 2020-02-19 2022-11-08 株式会社安川電機 生産システム、通信方法、及びプログラム
JP2022133624A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 オムロン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131692A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Iwatsu Electric Co Ltd 信号伝送装置
US5166491A (en) * 1987-12-15 1992-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Master computer controlled modular welder, weld control and power unit apparatus and method
JP2008066854A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toa Corp データ伝送方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726013A (en) 1985-01-28 1988-02-16 Iwatsu Electric Co., Ltd. Time division multiplex telecommunications system and method for a key telephone system or the like
AT411880B (de) 1998-01-13 2004-07-26 Fronius Int Gmbh Steuervorrichtung für ein schweissgerät
US6738388B1 (en) 1998-09-10 2004-05-18 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Shadow function block interface for use in a process control network
DE10113261C2 (de) * 2001-03-16 2003-07-10 Siemens Ag Synchrones, getaktetes Kommunikationssystem mit dezentralen Ein-/Ausgabe-Baugruppen und Verfahren zur Einbindung dezentraler Ein-/Ausgabe-Baugruppen in ein solches System
KR100640361B1 (ko) * 2004-10-15 2006-10-30 삼성전자주식회사 동기화 이더넷 네트워크의 시간 할당 방법
US8005553B2 (en) 2006-09-29 2011-08-23 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Automatic configuration of synchronous block execution for control modules run in fieldbus networks
JP5466484B2 (ja) * 2009-11-06 2014-04-09 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接システム、シングルアーク溶接システムおよびタンデムアーク溶接システム
JP5389071B2 (ja) 2011-02-17 2014-01-15 株式会社日立産機システム 通信制御装置
CN202121575U (zh) * 2011-05-19 2012-01-18 东南大学 一种无线传感器网络单/三相控制节点装置
JP2013085116A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 通信システム、通信システムの制御方法、およびプログラム
CN105073349B (zh) * 2013-03-19 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 机器人系统的控制方法以及机器人系统
US9841749B2 (en) * 2014-04-01 2017-12-12 Bot & Dolly, Llc Runtime controller for robotic manufacturing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131692A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Iwatsu Electric Co Ltd 信号伝送装置
US5166491A (en) * 1987-12-15 1992-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Master computer controlled modular welder, weld control and power unit apparatus and method
JP2008066854A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toa Corp データ伝送方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159532A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 オムロン株式会社 制御装置および制御システム
CN111052012A (zh) * 2018-03-09 2020-04-21 欧姆龙株式会社 控制装置以及控制系统
JP7020198B2 (ja) 2018-03-09 2022-02-16 オムロン株式会社 制御装置および制御システム
US11269313B2 (en) 2018-03-09 2022-03-08 Omron Corporation Controller and control system that stores data in current control cycle for output in next control cycle
JP2022048289A (ja) * 2018-03-09 2022-03-25 オムロン株式会社 制御装置および制御システム
JP7231073B2 (ja) 2018-03-09 2023-03-01 オムロン株式会社 制御装置および制御システム
CN111052012B (zh) * 2018-03-09 2023-09-08 欧姆龙株式会社 控制装置以及控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10493623B2 (en) 2019-12-03
EP3258650B1 (en) 2020-10-28
WO2016129294A1 (ja) 2016-08-18
KR101965994B1 (ko) 2019-04-04
CN107210942A (zh) 2017-09-26
US20180272528A1 (en) 2018-09-27
EP3258650A1 (en) 2017-12-20
EP3258650A4 (en) 2018-10-03
CN107210942B (zh) 2020-06-02
JP6502114B2 (ja) 2019-04-17
KR20170103923A (ko) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016129294A1 (ja) 通信制御システム及び通信制御方法
US10547471B2 (en) Communication control system and communication control method
JP5430793B2 (ja) 電動機制御システムおよび通信方法
JP2015134396A (ja) 産業用ロボットを制御する制御システム、制御装置、溶接物製造方法およびプログラム
EP1704025A1 (en) Control system, method and computer program for sychronizing several robots.
JP2014223693A (ja) 産業用ロボットおよび周辺装置の動作を制御する制御システムおよび制御方法
JP7059673B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、および、制御プログラム
JP5763961B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2005219147A (ja) ロボットシステム
US20210255604A1 (en) Production system, communication method, and information storage medium
JP6762437B1 (ja) 多軸制御システム、多軸制御方法および多軸制御プログラム
WO2023281805A1 (ja) 通信システム、コントロールシステム、及び通信方法
JPS6362002A (ja) 複数ロボツトの協調制御方法
JP7436525B2 (ja) 産業機械の制御装置
WO2023148956A1 (ja) 通信システム、通信装置、及び通信方法
JP2005246543A (ja) ロボットシステム
US20220331951A1 (en) Robot control system, lower-level control apparatus, and control method for robot
JP2018147017A (ja) 制御システムおよび制御装置
WO2023138536A1 (zh) 电机控制系统、电机控制方法和电机驱动和转发装置
JPWO2023281805A5 (ja)
JP2023167806A (ja) ロボット制御システム、下位制御装置、ロボット制御システムの制御方法、及び、下位制御装置の制御方法
JP2009297848A (ja) ロボット及びユニットコントローラ及び制御ユニット間協調制御方法
JP2021114015A (ja) 制御装置
JP2021026587A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150