JP2016149514A - ヘテロ接合型太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

ヘテロ接合型太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149514A
JP2016149514A JP2015061195A JP2015061195A JP2016149514A JP 2016149514 A JP2016149514 A JP 2016149514A JP 2015061195 A JP2015061195 A JP 2015061195A JP 2015061195 A JP2015061195 A JP 2015061195A JP 2016149514 A JP2016149514 A JP 2016149514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
semiconductor layer
silicon semiconductor
type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015061195A
Other languages
English (en)
Inventor
▲ホウ▼ 陳
Peng Chen
▲ホウ▼ 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neo Solar Power Corp
Original Assignee
Neo Solar Power Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neo Solar Power Corp filed Critical Neo Solar Power Corp
Publication of JP2016149514A publication Critical patent/JP2016149514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】ヘテロ接合型太陽電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のヘテロ接合型太陽電池は、半導体基板、第一緩衝層、第二緩衝層、第二n型非晶質シリコン半導体層、第二p型非晶質シリコン半導体層、第一透明導電層、及び第二透明導電層を備える。製造方法は主に、第一緩衝層の第一n型非晶質シリコン半導体層及び第二緩衝層の第一p型非晶質シリコン半導体層が半導体基板の第一表面及び第二表面にそれぞれ設置され、第一n型非晶質シリコン半導体層及び第一p型非晶質シリコン半導体層に対してドーパントガスによりプラズマ改質処理が施される。その後、第一n型非晶質シリコン半導体層に第一真性非晶質シリコン半導体層が形成され、第一p型非晶質シリコン半導体層に第二真性非晶質シリコン半導体層が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、n型非晶質シリコン半導体層とp型非晶質シリコン半導体層及び真性非晶質シリコン半導体層との組み合わせを緩衝層とするヘテロ接合型太陽電池及びその製造方法に関する。
図1は従来のヘテロ接合型太陽電池の構成を示す概略図である。図1に示すように、ヘテロ接合型太陽電池PA100は、半導体基板PA1、第一真性非晶質シリコン半導体層PA2、第二真性非晶質シリコン半導体層PA3、第二n型非晶質シリコン半導体層PA4、第二p型非晶質シリコン半導体層PA5、第一透明導電層PA6、第二透明導電層PA7、第一導線PA8、及び第二導線PA9を備える。
半導体基板PA1は、例えばn型半導体等のような第一型半導体がドープされ、且つ半導体基板PA1は結晶シリコン半導体基板である。第一真性非晶質シリコン半導体層PA2及び第二真性非晶質シリコン半導体層PA3は半導体基板PA1の両側にそれぞれ形成される。
なお、第二p型非晶質シリコン半導体層PA4は第一真性非晶質シリコン半導体層PA2に形成されると共に第二p型非晶質シリコン半導体層PA4は第一型半導体がドープされる。第二p型非晶質シリコン半導体層PA5は第二真性非晶質シリコン半導体層PA3に形成されると共にp型半導体等のような第二型半導体がドープされる。また、結晶シリコン半導体基板の両側には真性非晶質シリコン半導体層、及び第一型半導体或いは第二型半導体がドープされる非晶質シリコン半導体層がそれぞれ形成され、二層の異質接合層が形成され、太陽電池の光電変換効率を有効的に高める。
しかしながら、前述した従来の技術では、即ち、実際の運用では、第一真性非晶質シリコン半導体層PA2及び第二真性非晶質シリコン半導体層PA3には多くの欠損があるので、電子及び電子正孔の移動に影響が出る。真性非晶質半導体層の欠損問題を解決するため、現在の技術では水素イオン改質方式を用いて、成長させて真性層を形成する際に高濃度の水素を注入して真性非晶質シリコンの界面トラップと水素イオンとを結合させ、欠損を減少させる。
このほか、真性層を形成する際に、微量のn型半導体或いはp型半導体がドープされるものを行い、以降ヘテロ接合型太陽電池全体の抵抗値を低下させる。微量ドープ方式では抵抗値を低下させる効果はあるが、但し界面濃度の欠損が増える。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に到った。
さらに、従来の技術では、通常結晶シリコンの半導体基板の両側には真性層及び非晶質半導体層が共に形成されてヘテロ接合構造を構成させる。真性層の効果は基板のダングリングボンド(dangling bond)の不活性化であり、且つ本体の欠損が少ないため有効的なヘテロ接合が形成され、さらに電池の開路電圧を明確に高める。然しながら、真性層に如何なるp型半導体やn型半導体もドープされないため、真性層自体の電気抵抗が高くなる。このほか、真性層が帯びる界面固定電荷が小さいため、電界効果不活性化の効果が優れず、電池の曲線因子に影響を及ぼし、ヘテロ接合型太陽電池の効果が制限された。これらの問題を改善させるため、従来の技術では微量ドープ方式により抵抗値を低下させて電界効果を増強させているが、但し界面の欠損濃度も増加してしまった。
本発明は、以上の実情に鑑みなされたものであって、上記課題解決のため、本発明は、ヘテロ接合型太陽電池及びその製造方法を提供することを主目的とする。すなわち、n型非晶質シリコン半導体層及びp型非晶質シリコン半導体層の微量ドープにドーパントガスによるプラズマ改質処理を組み合わせて界面欠損濃度を減少させ、抵抗値を低下させて電界効果の不活性化効果を増強させる。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するための本発明は、対向して設置される第一表面及び第二表面を有し、且つ第一型半導体がドープされる半導体基板と、前記第一表面に設置される第一緩衝層と、前記第一緩衝層に設置される第二n型非晶質シリコン半導体層と、第二緩衝層に設置される第二p型非晶質シリコン半導体層と、前記第二n型非晶質シリコン半導体層に設置される第一透明導電層と、前記第二p型非晶質シリコン半導体層に設置される第二透明導電層とを備え、ここでは、前記第一緩衝層は、前記第一表面に設置され、且つそれのn型半導体のドープ濃度は1×1014から1×1016原子/立方センチメートルである第一n型非晶質シリコン半導体層と、前記第一n型非晶質シリコン半導体層に設置される第一真性非晶質シリコン半導体層と、前記第二表面に設置される第二緩衝層とを更に備え、また、前記第一真性非晶質シリコン半導体層は、前記第二表面に設置され、且つそれのp型半導体のドープ濃度は1×1014から1×1016原子/立方センチメートルである第一p型非晶質シリコン半導体層と、前記第一p型非晶質シリコン半導体層に設置される第二真性非晶質シリコン半導体層とを更に含むヘテロ接合型太陽電池である。
請求項2に記載のヘテロ接合型太陽電池は請求項1において、第一n型非晶質シリコン半導体層及び前記第一p型非晶質シリコン半導体層は非晶質シリコン、非晶質窒化シリコン、非晶質酸化シリコン、或いは非晶質酸化アルミニウムで構成される。
請求項3に記載のヘテロ接合型太陽電池は請求項1において、第一真性非晶質シリコン半導体層及び第二真性非晶質シリコン半導体層は非晶質シリコン、非晶質窒化シリコン、非晶質酸化シリコン、或いは非晶質酸化アルミニウムで構成される。
請求項4に記載のヘテロ接合型太陽電池は請求項1において、半導体基板は結晶シリコン基板である。
請求項4に記載のヘテロ接合型太陽電池は請求項1において、第一型半導体はn型半導体である。
請求項5に記載のヘテロ接合型太陽電池は請求項1において、第一n型非晶質シリコン半導体層及び第一p型非晶質シリコン半導体層の厚さは共に0.1〜10nmである。
請求項6に記載のヘテロ接合型太陽電池は請求項1において、第一真性非晶質シリコン半導体層及び第二真性非晶質シリコン半導体層厚さは共に1〜10nmである。
また、上記目的を達成するために、本発明のヘテロ接合型太陽電池は、本発明により従来の技術的問題を解決させ、ヘテロ接合型太陽電池の製造方法を更に提供し、第一型半導体がドープされる半導体基板を提供する工程(a)と、前記半導体基板の第一表面に第一緩衝層の第一n型非晶質シリコン半導体層が形成され、且つ前記第一n型非晶質シリコン半導体層のn型半導体のドープ濃度が1×1014から1×1016原子/立方センチメートルである工程(b)と、前記第一n型非晶質シリコン半導体層に前記第一緩衝層の第一真性非晶質シリコン半導体層が形成される工程(c)と、前記半導体基板の第二表面に第二緩衝層の第一p型非晶質シリコン半導体層が形成され、且つ前記第一p型非晶質シリコン半導体層のp型半導体のドープ濃度が1×1014から1×1016原子/立方センチメートルである工程(d)と、前記第一p型非晶質シリコン半導体層に前記第二緩衝層の第二真性非晶質シリコン半導体層が形成される工程(e)と、前記第一緩衝層に第二n型非晶質シリコン半導体層が形成される工程(f)と、前記第二緩衝層に第二p型非晶質シリコン半導体層が形成される工程(g)と、前記第一非晶半導体層及び前記第二非晶半導体層に第一透明導電層及び第二透明導電層がそれぞれ形成される工程(h)とを含む。
請求項8に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法は請求項7において、工程(b)の後に、ドーパントガスにより第一n型非晶質シリコン半導体層の処理が行われる工程(b1)を更に含む。好ましくは、ドーパントガスは、リン化水素ガス、ヒ化水素ガス、窒素、及び水素の内の少なくとも何れか一つを含む。
請求項10に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法は請求項7において、工程(c)の後に、ドーパントガスにより第一p型非晶質シリコン半導体層の処理が行われる工程(c1)を更に含む。好ましくは、ドーパントガスは、リン化水素ガス、ヒ化水素ガス、窒素、及び水素の内の少なくとも何れか一つを含む。
請求項12に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法は請求項7において、工程(h)では、まず前記第一透明導電層が形成された後に前記第二透明導電層が形成される。
請求項11に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法は請求項7において、工程(h)では、まず前記第二透明導電層が形成された後に前記第一透明導電層が形成される。
請求項14に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法は請求項8において、工程(h)では前記第一透明導電層及び前記第二透明導電層が同時に形成される。
本発明では第一緩衝層の第一n型非晶質シリコン半導体層及び第二緩衝層の第一p型非晶質シリコン半導体層のドープ、及び第一n型非晶質シリコン半導体層及び第一p型非晶質シリコン半導体層に対するプラズマ改質処理により、全体的な電気抵抗を減らし、電界効果を有効的に高め、且つ界面欠損濃度を減少させる。
従来のヘテロ接合型太陽電池の構成を示す概略図である。 本発明の好ましい実施形態に係るヘテロ接合型太陽電池の構成を示す概略図である。 本発明の好ましい実施形態に係るヘテロ接合型太陽電池の製造方法のフローチャートである。 本発明の好ましい実施形態に係るヘテロ接合型太陽電池の製造方法のフローチャートである。
以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
<第1実施形態>
以下、本発明の具体的な実施形態について添付図面に基づき説明する。図2は本発明の好ましい実施形態に係るヘテロ接合型太陽電池の構成を示す概略図である。図2に示すヘテロ接合型太陽電池100は半導体基板1、第一緩衝層2、第二緩衝層3、第二n型非晶質シリコン半導体層4、第二p型非晶質シリコン半導体層5、第一透明導電層6、第二透明導電層7、複数の第一導線8(図中では2つのみ示す)、及び複数の第二導線9を備える(図中では2つのみ示す)。
なお、半導体基板1は対向して設置される第一表面11及び第二表面12を有し、且つ半導体基板1には第一型半導体がドープされる。半導体基板1は結晶シリコン基板であり、第一型半導体はn型半導体或いはp型半導体である。本実施形態では、第一型半導体はn型半導体である。
第一緩衝層2は第一表面11に設置されると共に第一n型非晶質シリコン半導体層2a及び第一真性非晶質シリコン半導体層2bを備える。第一n型非晶質シリコン半導体層2aは第一表面11に設置され、且つ第一n型非晶質シリコン半導体層2aのn型半導体は微量ドープされ、また、第一n型非晶質シリコン半導体層2aのダングリングボンドにドーパントガスによるプラズマ改質処理(Doping Gas Plasma Treatment)が施される。第一n型非晶質シリコン半導体層2a及び第一真性非晶質シリコン半導体層2bは非晶質シリコン、非晶質窒化シリコン、非晶質酸化シリコン、或いは非晶質酸化アルミニウムで構成される。第一n型非晶質シリコン半導体層2aの厚さは0.1〜10nmであり、第一真性非晶質シリコン半導体層2bの厚さは1〜10nmである。なお、本実施形態によると、第一n型非晶質シリコン半導体層2a及び第一真性非晶質シリコン半導体層2bは非晶質シリコンで構成され、且つ第一n型非晶質シリコン半導体層2aの厚さは2nmであり、第一真性非晶質シリコン半導体層2bの厚さは3nmである。
第一n型非晶質シリコン半導体層2aはリン化水素(PH3)ガス及び水素化ケイ素(SiH4)ガスでプラズマCVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition、PECVD)を用いて第一n型非晶質シリコン半導体層2aを堆積させて第一表面11に形成させ、リン化水素ガス及び水素化ケイ素ガスの比率及び流量を制御することで、第一n型非晶質シリコン半導体層2a内にn型半導体(リン)の微量ドープを行い、ドープ濃度が例えば1×1014から1×1016原子/立方センチメートルとなる。その後、ドーパントガスにより第一n型非晶質シリコン半導体層2aにプラズマ改質処理を施し、第一n型非晶質シリコン半導体層2aにおいて非晶質構造が有するダングリングボンドが不活性化されることで活性を失う。ドーパントガスによるプラズマ改質は水素プラズマ改質工程、リン化水素プラズマ改質工程、ジボランプラズマ改質工程、或いは窒素プラズマ改質工程であり、本実施形態では水素プラズマ改質工程を例にする。
また、第一真性非晶質シリコン半導体層2bが第一n型非晶質シリコン半導体層2aに設置される。第一真性非晶質シリコン半導体層2bには、水素ガス及び水素化ケイ素ガスでプラズマCVDを用いて第一真性非晶質シリコン半導体層2bを堆積させて第一n型非晶質シリコン半導体層2aに形成させる。
第二緩衝層3は第二表面12に設置されると共に第一p型非晶質シリコン半導体層3a及び第二真性非晶質シリコン半導体層3bを備える。第一p型非晶質シリコン半導体層3aは第二表面12に設置され、且つ第一p型非晶質シリコン半導体層3aにはp型半導体が微量ドープされ、且つドーパントガスにより第一p型非晶質シリコン半導体層3aのダングリングボンドにプラズマ改質処理を施す。第一p型非晶質シリコン半導体層3a及び第二真性非晶質シリコン半導体層3bは非晶質シリコン、非晶質窒化シリコン、非晶質酸化シリコン、或いは非晶質酸化アルミニウムで構成され、且つ第一p型非晶質シリコン半導体層3aの厚さは0.1〜10nmであり、第二真性非晶質シリコン半導体層3bの厚さは1〜10nmである。また、本実施形態によれば、第一p型非晶質シリコン半導体層3a及び第二真性非晶質シリコン半導体層3bは非晶質で構成され、且つ第一p型非晶質シリコン半導体層3aの厚さは2nmであり、第二真性非晶質シリコン半導体層3bの厚さは3nmである。
第一p型非晶質シリコン半導体層3aはジボラン(B2H6)ガス及び水素化ケイ素(SiH4)ガスでプラズマCVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition、PECVD)を用いて第一p型非晶質シリコン半導体層3aを堆積させて第二表面12に形成させ、且つジボランガス及び水素化ケイ素ガスの比率及び流量を制御することで、第一p型非晶質シリコン半導体層3a内にp型半導体(ホウ素)の微量ドープを行い、ドープ濃度が例えば1×1014から1×1016原子/立方センチメートルになる。その後、ドーパントガスにより第一p型非晶質シリコン半導体層3aにプラズマ改質処理を施して、第一p型非晶質シリコン半導体層3aにおいて非晶質構造が有するダングリングボンドが不活性化されることで活性を失う。本実施形態のドーパントガスによるプラズマ改質工程は、水素ガスによるプラズマ改質工程である。
第二真性非晶質シリコン半導体層3bは第一p型非晶質シリコン半導体層3aに設置される。第一p型非晶質シリコン半導体層3aは水素ガス及び水素化ケイ素ガスでプラズマCVDを使用して第二真性非晶質シリコン半導体層3bを堆積させて第一p型非晶質シリコン半導体層3aに形成させる。
第二n型非晶質シリコン半導体層4は第一緩衝層2の第一真性非晶質シリコン半導体層2bに設置される。第二n型非晶質シリコン半導体層4はリン化水素ガス及び水素化ケイ素ガスでプラズマCVDを用いて第二n型非晶質シリコン半導体層4を堆積させて第一真性非晶質シリコン半導体層2bに形成させる。第二n型非晶質シリコン半導体層4のn型半導体のドープ濃度は、例えば1×1019から1×1021原子/立方センチメートルの間である。
第二p型非晶質シリコン半導体層5は第二緩衝層3の第二真性非晶質シリコン半導体層3bに設置される。第二p型非晶質シリコン半導体層5は、ジボランガス及び水素化ケイ素ガスでプラズマCVDを用いて第二p型非晶質シリコン半導体層5を堆積させて第二真性非晶質シリコン半導体層3bに形成させる。第二p型非晶質シリコン半導体層5のp型半導体のドープ濃度は例えば1×1019から1×1021原子/立方センチメートルの間である。
第一透明導電層6は第二n型非晶質シリコン半導体層4に設置される。第一透明導電層6は化学気相成長法により堆積されて第二n型非晶質シリコン半導体層4に形成される。
第二透明導電層7は第二p型非晶質シリコン半導体層5に設置される。第二透明導電層7は化学気相成長法により堆積されて第二p型非晶質シリコン半導体層5に形成される。第一透明導電層6及び第二透明導電層7は透明導電金属化合物で構成され、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、タングステンドープ酸化インジウム(IWO)、セリウムドープ酸化インジウム(ICO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、或いは酸化亜鉛(ZnO)であるが、但しこれらに限定されない。第一導線8は第一透明導電層6に設置され、第二導線9は第二透明導電層7に設置される。第一導線8及び第二導線9は例えばニッケル、銀、或いは銅等の高い導電率を有する金属である。
図3A及び図3Bは本発明の好ましい実施形態に係るヘテロ接合型太陽電池の製造方法のフローチャートである。図に示すように、ヘテロ接合型太陽電池100の製造方法は、以下の工程を含む。まず、工程(S101)では、第一型半導体がドープされる半導体基板1を提供する。
工程(S102)では、半導体基板1の第一表面11に第一n型非晶質シリコン半導体層2aが形成される。第一n型非晶質シリコン半導体層2aのn型半導体のドープ濃度は1×1014から1×1016原子/立方センチメートルである。
工程(S103)では、ドーパントガスによる第一n型非晶質シリコン半導体層2aの処理が施される。ドーパントガスはプラズマ方式により第一n型非晶質シリコン半導体層2aのダングリングボンドの不活性化処理を施工する。
工程(S104)では、第一n型非晶質シリコン半導体層2aに第一真性非晶質シリコン半導体層2bが形成される。
工程(S105)では、半導体基板1の第二表面12に第一p型非晶質シリコン半導体層3aが形成される。第一p型非晶質シリコン半導体層3aのp型半導体のドープ濃度は1×1014から1×1016原子/立方センチメートルである。
工程(S106)では、ドーパントガスにより第一p型非晶質シリコン半導体層3aの処理が施される。ドーパントガスはプラズマ方式により第一p型非晶質シリコン半導体層3aのダングリングボンドの不活性化処理が施工される。
工程(S107)では、第一p型非晶質シリコン半導体層3aに第二真性非晶質シリコン半導体層3bが形成される。
工程(S108)では、第一真性非晶質シリコン半導体層2bに第二n型非晶質シリコン半導体層4が形成される。
工程(S109)では、第二真性非晶質シリコン半導体層3bに第二p型非晶質シリコン半導体層5が形成される。
工程(S110)では、第二n型非晶質シリコン半導体層4及び第二p型非晶質シリコン半導体層5に第一透明導電層6及び第二透明導電層7がそれぞれ形成される。なお、工程(S110)に代えて、工程(S108)においてさらに第二n型非晶質シリコン半導体層4に第一透明導電層6が形成され、工程(S109)においてさらに第二p型非晶質シリコン半導体層5に第二透明導電層7が形成されてもよい。また、工程(S110)では、まず第一透明導電層6が形成された後に第二透明導電層7が形成されるか、或いは先に第二透明導電層7が形成された後に第一透明導電層6が形成される。さらには、第一透明導電層6及び第二透明導電層7が同時に形成されてもよい。
工程(S111)では、第一透明導電層6及び第二透明導電層7に第一導線8及び第二導線9がそれぞれ設置される。
上述のように、工程(S102)及び工程(S105)の順序は実際の需要に応じて変更可能である。同様に、工程(S104)及び工程(S107)の順序も実際の需要に応じて変更可能であるが、但し工程(S103)及び工程(S104)は必ず工程(S102)の後に行い、工程(S106)及び工程(S107)は必ず工程(S105)の後に行う。このほか、工程(S108)及び工程(S109)の順序も変更可能である。然しながら、実際には、主要な工程は半導体基板1の同一面で且つワークステーションも同じ順序で行うのが主であり、例えば工程(S102)、工程(S104)、及び工程(S108)は半導体基板1の同一面に、且つ工程方式は共にプラズマCVDにより堆積を行う。
結論として、従来の技術では水素イオン改質方式により真性層の界面欠損濃度を減少させるか、或いは微量ドープ方式により抵抗値を減少させているが、本発明では第一n型非晶質シリコン半導体層及び第一p型非晶質シリコン半導体層が設置され、微量ドープされるn型半導体及びp型半導体により抵抗値を低下させて電界効果の不活性化効果を増強させ、且つ第一n型非晶質シリコン半導体層及び第一p型非晶質シリコン半導体層が形成された後に、ドーパントガスにより第一n型非晶質シリコン半導体層及び第一p型非晶質シリコン半導体層のダングリングボンドにプラズマ改質処理を施すことで界面欠損濃度を減少させている。これにより、従来の技術に比べて本発明は微量ドープされる第一n型非晶質シリコン半導体層及び第一p型非晶質シリコン半導体層により全体的な電気抵抗を低下させて電界効果の不活性化能力を高めるのみならず、さらには、第一n型非晶質シリコン半導体層及び第一p型非晶質シリコン半導体層にドーパントガスによるプラズマ改質処理が施されるため、第一緩衝層及び第二緩衝層の界面欠損濃度が減少し、ヘテロ接合型太陽電池全体の転換効率が高まる。
上述の実施形態は本発明の技術思想及び特徴を説明するためのものにすぎず、当該技術分野を熟知する者に本発明の内容を理解させると共にこれをもって実施させることを目的とし、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。従って、本発明の精神を逸脱せずに行う各種の同様の効果をもつ改良又は変更は、後述の請求項に含まれるものとする。
PA100 ヘテロ接合型太陽電池
PA1 半導体基板
PA2 第一真性非晶質シリコン半導体層
PA3 第二真性非晶質シリコン半導体層
PA4 第二n型非晶質シリコン半導体層
PA5 第二p型非晶質シリコン半導体層
PA6 第一透明導電層
PA7 第二透明導電層
PA8 第一導線
PA9 第二導線
100 ヘテロ接合型太陽電池
1 半導体基板
11 第一表面
12 第二表面
2 第一緩衝層
2a 第一n型非晶質シリコン半導体層
2b 第一真性非晶質シリコン半導体層
3 第二緩衝層
3a 第一p型非晶質シリコン半導体層
3b 第二真性非晶質シリコン半導体層
4 第二n型非晶質シリコン半導体層
5 第二p型非晶質シリコン半導体層
6 第一透明導電層
7 第二透明導電層
8 第一導線
9 第二導線

Claims (14)

  1. 対向して設置される第一表面及び第二表面を有し、且つ第一型半導体がドープされる半導体基板と、
    前記第一表面に設置される第一緩衝層と、
    前記第一緩衝層に設置される第二n型非晶質シリコン半導体層と、
    第二緩衝層に設置される第二p型非晶質シリコン半導体層と、
    前記第二n型非晶質シリコン半導体層に設置される第一透明導電層と、
    前記第二p型非晶質シリコン半導体層に設置される第二透明導電層とを備え、
    ここでは、前記第一緩衝層は、
    前記第一表面に設置され、且つそれのn型半導体のドープ濃度は1×1014から1×1016原子/立方センチメートルである第一n型非晶質シリコン半導体層と、
    前記第一n型非晶質シリコン半導体層に設置される第一真性非晶質シリコン半導体層と、
    前記第二表面に設置される第二緩衝層とを更に備え、
    また、前記第一真性非晶質シリコン半導体層は、
    前記第二表面に設置され、且つそれのp型半導体のドープ濃度は1×1014から1×1016原子/立方センチメートルである第一p型非晶質シリコン半導体層と、
    前記第一p型非晶質シリコン半導体層に設置される第二真性非晶質シリコン半導体層とを更に含むヘテロ接合型太陽電池。
  2. 前記第一n型非晶質シリコン半導体層及び前記第一p型非晶質シリコン半導体層は非晶質シリコン、非晶質窒化シリコン、非晶質酸化シリコン、或いは非晶質酸化アルミニウムで構成される、請求項1に記載のヘテロ接合型太陽電池。
  3. 前記第一真性非晶質シリコン半導体層及び前記第二真性非晶質シリコン半導体層は非晶質シリコン、非晶質窒化シリコン、非晶質酸化シリコン、或いは非晶質酸化アルミニウムで構成される、請求項1または2に記載のヘテロ接合型太陽電池。
  4. 前記第一型半導体はn型半導体である、請求項1から3のいずれか一項に記載のヘテロ接合型太陽電池。
  5. 前記第一n型非晶質シリコン半導体層及び前記第一p型非晶質シリコン半導体層の厚さは共に0.1〜10nmである、請求項1から4のいずれか一項に記載のヘテロ接合型太陽電池。
  6. 前記第一真性非晶質シリコン半導体層及び前記第二真性非晶質シリコン半導体層の厚さは共に1〜10nmである、請求項1から5のいずれか一項に記載のヘテロ接合型太陽電池。
  7. 第一型半導体がドープされる半導体基板を提供する工程(a)と、
    前記半導体基板の第一表面に第一緩衝層の第一n型非晶質シリコン半導体層が形成され、且つ前記第一n型非晶質シリコン半導体層のn型半導体のドープ濃度が1×1014から1×1016原子/立方センチメートルである工程(b)と、
    前記第一n型非晶質シリコン半導体層に前記第一緩衝層の第一真性非晶質シリコン半導体層が形成される工程(c)と、
    前記半導体基板の第二表面に第二緩衝層の第一p型非晶質シリコン半導体層が形成され、且つ前記第一p型非晶質シリコン半導体層のp型半導体のドープ濃度が1×1014から1×1016原子/立方センチメートルである工程(d)と、
    前記第一p型非晶質シリコン半導体層に前記第二緩衝層の第二真性非晶質シリコン半導体層が形成される工程(e)と、
    前記第一緩衝層に第二n型非晶質シリコン半導体層が形成される工程(f)と、
    前記第二緩衝層に第二p型非晶質シリコン半導体層が形成される工程(g)と、
    前記第二n型非晶質シリコン半導体層及び前記第二p型非晶質シリコン半導体層に第一透明導電層及び第二透明導電層がそれぞれ形成される工程(h)とを含むヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  8. 前記工程(b)の後に、ドーパントガスにより前記第一n型非晶質シリコン半導体層の処理が行われる工程(b1)を更に含む、請求項7に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  9. 前記ドーパントガスは、リン化水素ガス、ヒ化水素ガス、窒素、及び水素の内の少なくとも何れか一つを含む、請求項8に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  10. 前記工程(c)の後に、ドーパントガスにより前記第一p型非晶質シリコン半導体層の処理が行われる工程(c1)を更に含む、請求項7から9のいずれか一項に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  11. 前記ドーパントガスは、リン化水素ガス、ヒ化水素ガス、窒素、及び水素の内の少なくとも何れか一つを含む、請求項10記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  12. 工程(h)では、まず前記第一透明導電層が形成された後に前記第二透明導電層が形成される、請求項7から11のいずれか一項に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  13. 工程(h)では、まず前記第二透明導電層が形成された後に前記第一透明導電層が形成される、請求項7から11のいずれか一項に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
  14. 工程(h)では前記第一透明導電層及び前記第二透明導電層が同時に形成される、請求項7から11のいずれか一項に記載のヘテロ接合型太陽電池の製造方法。
JP2015061195A 2015-02-13 2015-03-24 ヘテロ接合型太陽電池及びその製造方法 Pending JP2016149514A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104105134A TWI511316B (zh) 2015-02-13 2015-02-13 異質接面太陽能電池及其製造方法
TW104105134 2015-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016149514A true JP2016149514A (ja) 2016-08-18

Family

ID=55407765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061195A Pending JP2016149514A (ja) 2015-02-13 2015-03-24 ヘテロ接合型太陽電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160240708A1 (ja)
JP (1) JP2016149514A (ja)
TW (1) TWI511316B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108431967B (zh) * 2015-12-24 2021-08-31 株式会社钟化 光电转换装置的制造方法
CN110943136A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 君泰创新(北京)科技有限公司 一种p型硅薄膜和太阳能电池及制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043124A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社カネカ 光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122734B2 (en) * 2002-10-23 2006-10-17 The Boeing Company Isoelectronic surfactant suppression of threading dislocations in metamorphic epitaxial layers
KR101019273B1 (ko) * 2007-07-24 2011-03-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 다중-접합 태양 전지들과 이를 형성하기 위한 방법들 및 장치들
KR100993513B1 (ko) * 2008-10-06 2010-11-10 엘지전자 주식회사 태양전지
KR20110071374A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 현대중공업 주식회사 후면전계형 이종접합 태양전지 및 그 제조방법
US20120325284A1 (en) * 2009-12-22 2012-12-27 Oerlikon Solar Ag, Truebbach Thin-film silicon tandem solar cell and method for manufacturing the same
BR112013006364A2 (pt) * 2010-09-16 2016-06-28 Specmat Inc método, processo, e tecnologia de fabricação de células solares de silício cristalino de alta eficiência e baixo custo
TW201324805A (zh) * 2011-12-14 2013-06-16 Auria Solar Co Ltd 太陽能電池
US20140217408A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 International Business Machines Corporaton Buffer layer for high performing and low light degraded solar cells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043124A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社カネカ 光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201630208A (zh) 2016-08-16
TWI511316B (zh) 2015-12-01
US20160240708A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102530217B1 (ko) 터널 유전체를 갖는 태양 전지
KR101019273B1 (ko) 다중-접합 태양 전지들과 이를 형성하기 위한 방법들 및 장치들
JP6106790B2 (ja) ヘテロ接合型太陽電池の製造方法
KR101300790B1 (ko) 확산방지층을 가지는 CdTe 박막 태양전지 및 이의 제조방법
EP4044259A1 (en) Efficient heterojunction battery structure and preparation method therefor
JP5656330B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP2013012622A (ja) 光起電力装置
KR20180045587A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2019033298A (ja) 太陽電池
JP2014049675A (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR101221987B1 (ko) 이종접합 실리콘 태양전지
CN210200743U (zh) 太阳能电池
JP2012023348A (ja) 光電変換装置及びその作製方法
JP2016149514A (ja) ヘテロ接合型太陽電池及びその製造方法
CN116053348A (zh) 异质结太阳能电池及制备方法
KR20110043147A (ko) 이종 접합 태양전지 및 그 제조방법
JP2012023342A (ja) 光電変換装置及びその作製方法
KR20120043421A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
CN115642203A (zh) 背结太阳能电池及其制备方法
JP2012033758A (ja) 太陽電池
JP2675754B2 (ja) 太陽電池
KR20130061346A (ko) 태양전지 및 그 제조방법
TWI483405B (zh) 光伏打電池及製造光伏打電池之方法
KR101076545B1 (ko) 실리콘 이종접합 태양전지 및 그 제조 방법
JP2020505786A (ja) シングル型、タンデム型ならびにヘテロ接合型太陽電池装置およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627