JP2016148023A - 銅電気メッキ用アミノスルホン酸系ポリマー - Google Patents

銅電気メッキ用アミノスルホン酸系ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2016148023A
JP2016148023A JP2015241126A JP2015241126A JP2016148023A JP 2016148023 A JP2016148023 A JP 2016148023A JP 2015241126 A JP2015241126 A JP 2015241126A JP 2015241126 A JP2015241126 A JP 2015241126A JP 2016148023 A JP2016148023 A JP 2016148023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
copper
unsubstituted
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015241126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6175479B2 (ja
Inventor
ウェイジン・リウ
Weijing Lu
ズフラ・アイ・ニアヅィンベトーヴァ
I Niazimbetova Zuhra
マリア・アンナ・ルゼズニク
Maria Anna Rzeznik
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2016148023A publication Critical patent/JP2016148023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175479B2 publication Critical patent/JP6175479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/10Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyamines with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur
    • C08G65/3348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur containing nitrogen in addition to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/337Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/58Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/38Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of refractory metals or nickel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】メッキの均一性及び金属堆積物の質を向上させる、銅電気メッキ浴槽のレベラ、として使用し得るポリマーを提供する。【解決手段】アミノスルホン酸、アミン、ポリエポキシド化合物、及びエピハロヒドリンの反応生成物であるアミノスルホン酸系ポリマー。前記ポリマーは良好な均一電着性を提供し、銅電気メッキ浴槽のレベラとして使用し、良好な表面特性及び良好な物理的信頼性を伴って銅は銅合金をメッキし得る反応生成物。【選択図】なし

Description

本発明は、銅電気メッキ用アミノスルホン酸系ポリマーを対象とする。より具体的には、本発明は、アミノスルホン酸系ポリマーがアミノスルホン酸またはその塩、アミン、ポリエポキシド、及びエピハロヒドリンの反応生成物である、銅電気メッキ用アミノスルホン酸系ポリマーを対象とする。
物品を金属コーティングで電気メッキするための方法は概して、メッキ液中の2つの電極間で電流を流すことを伴い、電極のうちの1つがメッキされる物品である。典型的な酸銅メッキ液は、溶解銅、通常は硫酸銅と、浴槽に導電性を付与するのに充分な量の硫酸等の酸電解質と、ハロゲン化物源と、メッキの均一性及び金属堆積物の質を向上させるための独自の添加剤とを含む。そのような添加剤はとりわけ、レベラ、促進剤、及び抑制剤を含む。
電解性銅メッキ液は、装飾コーティング及び防錆コーティング等の様々な産業用途において、ならびに電子産業において、特に印刷回路板及び半導体の製作のために使用される。回路板製作の場合、典型的には、銅は、印刷回路板の表面の選択された部分を覆って、回路板基材の表面の間を通り、ブラインドビア及び溝の中、ならびに貫通孔の壁上にメッキされる。ブラインドビア、溝、及び貫通孔の露出面、すなわち、壁及び床はまず、銅がこれらの開口部の表面上に電気メッキされる前に、無電解金属被覆法等によって導電性にされる。メッキされた貫通孔は、一方の板表面から反対面への導電性の経路を提供する。ビア及び溝は、回路板の内層の間に導電性の経路を提供する。半導体製作の場合、銅は、ビア、溝、またはそれらの組み合わせ等の様々な特色を含むウェハの表面を覆って電気メッキされる。ビア及び溝は、半導体装置の様々な層間に導電性を提供するために金属被覆される。
印刷回路板(「PCB」)の電気メッキ等のメッキのある特定の分野においては、電気メッキ浴槽中でのレベラの使用が、基板表面上の均一な金属堆積物を達成するのにきわめて重要であり得ることが公知である。不規則な微細構成を有する基板を電気メッキすることが困難を提起し得る。電気メッキ中、表面の開口部内で電圧降下が典型的に発生し、これが表面と開口部との間の不均等な金属堆積物を結果としてもたらし得る。電圧降下が比較的極端である場合、すなわち、開口部が狭く高い場合、電気メッキの不規則性は悪化する。結果的に、実質的に均一な厚さの金属層を堆積させることは、しばしば、電子装置の製造における難しいステップである。電子装置中で実質的に均一または一様な銅の層を提供するために、レベリング剤がしばしば、銅メッキ浴槽において使用される。
電子装置の増加する機能性と組み合わされる携帯性の傾向は、PCBの小型化を推し進めている。貫通孔相互接続を伴う従来の多層PCBは、いつも実用的な解決策であるわけではない。ブラインドビアを活用する順次ビルドアップ技術等の高密度相互接続のための代替的な手法が開発されている。ブラインドビアを使用する工程の目的の1つは、ビアと基板表面との間の銅堆積物の厚さのばらつきを最小化しながら、ビア充填を最大化することである。これは、PCBが貫通孔及びブラインドビアの両方を含む場合、特に難しい。
基板表面にわたって堆積物を一様にするため、及び電気メッキ浴槽の均一電着性を向上するために、レベリング剤が銅メッキ浴槽において使用される。均一電着性は、貫通孔の中央の銅堆積の厚さの、表面における銅堆積の厚さに対する比率として定義される。貫通孔及びブラインドビアの両方を含むより新しいPCBが製造されている。現在の浴槽添加剤、特に現在のレベリング剤は、基板表面と、充填された貫通孔及びブラインドビアとの間の一様な銅堆積を常に提供するわけではない。ビア充填は、充填されたビアにおける銅と表面との間の高さの差異によって特徴付けられる。
銅メッキにおいて直面する別の問題は、銅堆積物上の小塊の形成である。小塊は、メッキされている金属の結晶であり、メッキされた表面から生じると考えられる。小塊は、直径が1ミクロン未満から数ミリメートルの大きさの範囲にわたり得る。小塊は、様々な電気的、機械的、及び外見的理由から望ましくない。例えば、小塊は容易に離脱し、電子物品筐体の内部及び外部の両方で電子アセンブリへの冷却空気流によって運搬され、ここで小塊は短絡不良を引き起こし得る。故に、小塊は、メッキされた基板が電子物品に組み立てられる前に除去されねばならない。小塊を除去する従来の方法は、各銅メッキ基板のレーザ検査と、それに続く顕微鏡を用いた作業員による小塊の手作業での除去とを伴う。そのような従来の方法は、作業員の誤りの余地を残し、非効率である。
したがって、一様な銅堆積物を提供する一方で、浴槽の均一電着性を支持し、小塊を低減する、PCB製造用の銅電気メッキ浴槽における使用のためのレベリング剤に対する必要性が当分野に未だ存在する。
反応生成物は、1つ以上のアミノスルホン酸またはその塩と、1つ以上のアミンと、1つ以上のポリエポキシド化合物と、1つ以上のエピハロヒドリン化合物とを含む。
組成物は、1つ以上の銅イオン源と、電解質と、1つ以上のアミノスルホン酸化合物またはその塩、1つ以上のアミン化合物、1つ以上のポリエポキシド化合物、及び1つ以上のエピハロヒドリン化合物を含む反応生成物とを含む。
方法は、基板を提供することと、1つ以上の銅イオン源と、電解質と、1つ以上のアミノスルホン酸化合物またはその塩、1つ以上のアミン化合物、1つ以上のポリエポキシド化合物、及び1つ以上のエピハロヒドリン化合物を含む反応生成物とを含む組成物を提供することと、基板を組成物と接触させることと、基板及び組成物に電流を印加することと、基板上に銅または銅合金を堆積させることと、を含む。
本反応生成物は、小さな特色を有する基板上、及び様々な特色の大きさを有する基板上でも、基板にわたって実質的に一様な表面を有する銅層を提供する。本メッキ法は、銅メッキ組成物が良好な均一電着性を有し得るように、基板上、ならびにブラインドビア及び貫通孔中に効果的に銅を堆積させる。加えて、銅堆積物は、熱衝撃応力試験に応えて良好な物理的信頼性を有し、低減された小塊を有する。
本明細書を通じて使用する場合、文脈が明確に他のことを示さない限り、以下の略語は以下の意味、A=アンペア、A/dm=平方デシメートル当たりのアンペア、℃=摂氏度、g=グラム、ppm=100万当たりの部、L=リットル、μm=ミクロン=マイクロメートル、mm=ミリメートル、cm=センチメートル、DI=脱イオン、mL=ミリリットル、mol=モル、mmol=ミリモル、M=重量平均分子量、及びM=数平均分子量、を有するものとする。全ての数値範囲は包括的であり、そのような数値範囲が合計で100%になるように制約されることが明らかな場合以外は、任意の順序で組み合わせ可能である。
本明細書を通じて使用する場合、「特色」は基板上の幾何学的形状を指す。「開口部」は、貫通孔及びブラインドビアを含む、陥凹した特色を指す。本明細書を通じて使用する場合、用語「メッキ」は金属電気メッキを指す。「堆積」及び「メッキ」は本明細書を通じて交換可能に使用される。「アミン」は、スルホン酸またはスルホン酸基を含まない、窒素含有化合物を指す。「レベラ」は、実質的に一様または平面的な金属層を提供可能な有機ポリマー化合物またはその塩を指す。用語「レベラ」及び「レベリング剤」は、本明細書を通じて交換可能に使用される。「促進剤」は、電気メッキ浴槽のメッキ速度を増加させ、光沢剤として機能し得る有機添加剤を指す。「抑制剤」は、電気メッキ中の金属のメッキ速度を抑制する有機添加剤を指す。用語「印刷回路板」及び「印刷配線板」は、本明細書を通じて交換可能に使用される。用語「部分」は、サブ構造として官能基全体または官能基の一部のいずれかを含み得る分子またはポリマーの一部を意味する。用語「部分」及び「基」は本明細書を通じて交換可能に使用される。用語「モノマー」及び「化合物」は本明細書において交換可能に使用される。「ポリマー」は、二量体以上を含む分子である。「モノマー」は、単量体、または2つ以上でポリマーを構成する低分子もしくは化合物を意味する。化学構造中の「−−−−」破線は、任意の二重結合を意味する。冠詞「a」及び「an」は単数及び複数を指す。
ポリマーは、1つ以上のアミノスルホン酸またはその塩と、1つ以上のアミンと、1つ以上のポリエポキシド化合物と、1つ以上のエピハロヒドリン化合物との反応生成物である。本反応生成物は、ブラインドビア、貫通孔、またはそれらの組み合わせを含み得る基板上に銅堆積物をメッキするために、銅電気メッキ組成物中で使用され得る。本銅電気メッキ組成物は、良好な均一電着性を有し得、銅堆積物は、熱衝撃応力試験に応えて良好な物理的信頼性を有し、低減された小塊を有する。
アミノスルホン酸は、一般式、
Figure 2016148023
を有する化合物を含み、Xは水素、またはカリウムイオン、ナトリウムイオン、もしくはリチウムイオン等のアルカリ金属イオンであり、好ましくはXは水素、ナトリウムイオン、またはカリウムイオンであり、より好ましくはXは水素またはナトリウムイオンであり、R’は水素、ヒドロキシル、直鎖状もしくは分岐状(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、または(C−C10)アリール等の置換もしくは非置換アリールであり、ここで置換基としては、限定されるものではないが、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、アミン、アミン(C−C)アルキル、ニトロ基が挙げられ、好ましくはR’は水素、ヒドロキシル、メチル、またはエチルであり、より好ましくはR’は水素またはヒドロキシルであり、最も好ましくはR’は水素である。Rは直鎖状、分岐状、置換、または非置換(C−C20)アルキレン部分であってもよく、ここで炭素上の置換基としては、限定されるものではないが、ヒドロキシル、アミン、直鎖状もしくは分岐状アミン(C−C)アルキル、直鎖状もしくは分岐状(C−C)アルコキシ、または直鎖状もしくは分岐状ヒドロキシ(C−C)アルキルが挙げられ、Rは置換または非置換(C−C10)脂環式であってもよく、ここで置換基としては、限定されるものではないが、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、アミン、アミン(C−C)アルキル、または直鎖状もしくは分岐状(C−C10)アルキルが挙げられ、Rは、以下の構造、
Figure 2016148023
等の、置換または非置換の6〜18個の炭素の芳香族部分であってもよく、式中、R、R、R、R、R、及びRが同一であっても異なっていてもよく、限定されるものではないが、−NHR’、−SOXを含み、ここでR’及びXは式(I)について上で定義されたように、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C10)アルキル、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換(C−C10)アルキル、(C−C)アルコキシ、アルコキシ(C−C)アルキル、置換もしくは非置換フェニル、または直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換フェニル(C−C)アルキルであるが、但し、R、R、R、R、R、及びRのうちの少なくとも1つが−NHR’であり、少なくとも1つが−SOXであることを条件とし、好ましくはR、R、R、R、R、及びRのうちの1つが−NHR’であり、1つが−SOXであり、残りは水素、ヒドロキシル、メチル、及びエチルのうちの1つ以上から選択され、より好ましくはR、R、R、R、R、及びRのうちの1つが−NHR’であり、1つが−SOXであり、残りは水素及びヒドロキシルのうちの1つ以上から選択され、あるいは互いに隣接するR、R、R、R、R、及びRのうちの2つが一緒になって、以下の構造、
Figure 2016148023
等の、(II)の環を伴う縮合芳香族環を形成してもよく、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が同一であっても異なっていてもよく、限定されるものではないが、−NHR’、−SOXを含み、ここでR’及びXは式(I)について上で定義されたように、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C10)アルキル、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換(C−C10)アルキル、(C−C)アルコキシ、アルコキシ(C−C)アルキル、置換もしくは非置換フェニル、直鎖状もしくは分岐状、または置換もしくは非置換フェニル(C−C)アルキルであるが、但し、R、R、R、R、R、R、R、及びR10のうちの少なくとも1つが−NHR’であり、1つが−SOXであることを条件とし、好ましくはR、R、R、R、R、R、R、及びR10のうちの1つが−NHR’であり、1つが−SOXであり、残りは水素、ヒドロキシル、メチル、及びエチルのうちの1つ以上から選択され、より好ましくはR、R、R、R、R、及びRのうちの1つが−NHR’であり、1つが−SOXであり、残りは水素及びヒドロキシルのうちの1つ以上から選択される。
好ましくは、Rは直鎖状または分岐状(C−C)アルキルから選択され、式(II)では、R、R、R、R、R、及びRのうちの1つが−NHR’であり、1つが−SOXであり、残りは水素及びヒドロキシルのうちの1つ以上から選択され、ここでR’は水素またはヒドロキシルであり、Xは水素またはナトリウムイオンであり、式(III)では、R、R、R、R、R、R、R、及びR10のうちの1つが−NHR’であり、1つが−SOXであり、残りは水素及びヒドロキシルのうちの1つ以上から選択され、ここでR’は水素またはヒドロキシルであり、Xは水素またはナトリウムイオンである。好ましくは、−NHR’及び−SOXは、互いに対してオルトまたはパラである。
Rが直鎖状、分岐状、置換、または非置換(C−C20)アルキレン部分である場合の式(I)のアミノスルホン酸としては、2−アミノエタンスルホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、及びアミノメタンスルホン酸が挙げられ、Rが式(II)である場合のアミノスルホン酸としては、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、アニリン−2−スルホン酸、p−キシレン−2−スルホン酸、4−アミノトルエン−3−スルホン酸、5−アミノ−2−メトキシベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸、6−アミノトルエン−3−スルホン酸が挙げられ、Rが式(III)である場合のアミノスルホン酸としては、2−アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、及び6−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、8−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸、7−アミノ−4−ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸、5−アミノ−1−ナフタレンスルホン酸、8−アミノ−1−ナフタレンスルホン酸、及び4−アミノ−3−ヒドロキシ−1−ナフタレンスルホン酸が挙げられる。
アミンは、少なくとも1つの一級または二級アミン部分を伴う、直鎖状または分岐状の置換または非置換一級及び二級アミンを含む。そのようなアミンとしては、限定されるものではないが、一般式、
Figure 2016148023
を有する化合物が挙げられ、R”は、−(CH−CH−、−(CH−CH−(NH−R13−NH)−(CH−CH−、−(CH−CH−(O−R14−O)−(CH、置換または非置換(C−C18)アリールであり、R13は、−(CH−CH、または
Figure 2016148023
であり、i、k、及びrは独立して、1以上、好ましくは1〜10の整数であり、R11及びR12は独立して、水素、直鎖状もしくは分岐状(C−C12)アルキル、または置換もしくは非置換(C−C18)アリールであり、R11及びR12が(C−C12)アルキルである場合、それらは基の原子の全てと一緒になって環を形成し得る。R14は、直鎖状または分岐状(C−C10)アルキルである。アリール基上の置換基としては、限定されるものではないが、直鎖状もしくは分岐状(C−C12)アルキル、直鎖状もしくは分岐状ヒドロキシ(C−C12)アルキル、またはヒドロキシルが挙げられる。
アミンはまた、芳香族または非芳香族であり得る複素環式窒素化合物を含む。好ましくは、アミンは複素環式窒素化合物である。複素環式窒素化合物としては、限定されるものではないが、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、プリン、ピペラジン、ピリダジン、ピラゾール、トリアジン、テトラジン、ピリミジン、ベンゾキサゾール、オキサゾール、ピリジン、モルホリン、ピロリジン、ピロール、キノリン、イソキノリン、及びベンゾチアゾールが挙げられる。複素環式窒素化合物は、環に結合される1つ以上の置換基を有してもよい。そのような置換基としては、限定されるものではないが、直鎖状または分岐状の置換または非置換アルキル、ヒドロキシル、ニトロまたはニトロアルキル、ニトロソまたはニトロソアルキル、カルボニル、メルカプトまたはメルカプトアルキル、直鎖状または分岐状ヒドロキシアルキル、カルボキシル、直鎖状または分岐状カルボキシアルキル、直鎖状または分岐状アルコキシ、置換または非置換アリール、直鎖状または分岐状の置換または非置換アリールアルキル、直鎖状または分岐状の置換または非置換アミンアルキル、直鎖状または分岐状の置換または非置換アミンが挙げられる。好ましくは、複素環式窒素化合物は、環の窒素上にα水素を有する。
複素環式窒素化合物は、以下の一般構造、
Figure 2016148023
を有してもよく、Q−Qは、窒素、酸素、炭素、または硫黄であり得るが、但し、Q−Qのうちの少なくとも1つが窒素であること、及び任意の例においてQ−Qのうちの1つのみが酸素または硫黄であり得ることを条件とする。硫黄または酸素が環中にある場合、硫黄または酸素はQにある。好ましくは、環は1〜3個の窒素原子を有し、より好ましくは1個または2個の窒素原子を有する。炭素原子及び窒素原子は、置換されてもよく非置換であってもよい。R15を含む炭素原子及び窒素原子上の置換基としては、限定されるものではないが、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換(C−C10)アルキル、ヒドロキシル、直鎖状もしくは分岐状アルコキシ、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換ヒドロキシ(C−C10)アルキル、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換アルコキシ(C−C10)アルキル、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換カルボキシ(C−C10)アルキル、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換アミン(C−C10)アルキル、置換もしくは非置換アリール、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換アリール(C−C10)アルキル、または置換もしくは非置換アミンが挙げられる。Qが炭素である場合、R15及びQ上の置換基が、それらの原子の全てと一緒になって、構造(V)の環を伴う6員炭素または複素環式芳香族縮合環を形成し得る。
が炭素であるときにR15及びQ上の置換基が、一緒になって6員芳香族縮合環を形成する場合の複素環式窒素化合物は、以下の一般構造、
Figure 2016148023
を有してもよく、Q−Qは、上に定義された通りであり、Q−Qは、炭素または窒素原子であり得るが、但し、任意の例においてQ−Qのうちの2つのみが窒素であり得ることを条件とする。環の炭素及び窒素原子は、置換されてもよく非置換であってもよい。置換基としては、限定されるものではないが、ヒドロキシル、直鎖状もしくは分岐状アルコキシ、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換ヒドロキシ(C−C10)アルキル、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換アルコキシ(C−C10)アルキル、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換カルボキシ(C−C10)アルキル、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換アリール、直鎖状もしくは分岐状の置換もしくは非置換アリール(C−C10)アルキル、または置換もしくは非置換アミンが挙げられる。そのような化合物としては、限定されるものではないが、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、及びプリンが挙げられる。好ましくは、そのような化合物はベンゾイミダゾールである。
複素環式窒素化合物はまた、一般構造、
Figure 2016148023
を有するものを含み、Q−Q14は、窒素、炭素、または酸素であり得るが、但し、Q−Q14のうちの少なくとも1つが窒素であり、環中に5個以上の窒素は存在しないことを条件とする。環中の炭素原子及び窒素原子は、置換されてもよく非置換であってもよい。置換基は同一であっても異なっていてもよく、限定されるものではないが、Q−Qについて上に記載された置換基が挙げられる。環中に酸素が存在する場合、任意の例においてQ−Q14のうちの1つのみが酸素である。構造(VII)の複素環式窒素化合物は、芳香族または非芳香族複素環式窒素化合物であってもよい。
使用され得るポリエポキシド化合物は、連結によって一緒に結合された2つ以上のエポキシド部分を有するものであり、典型的には2〜4個のエポキシド部分が存在する。好ましくは、そのようなポリエポキシド化合物としては、限定されるものではないが、式、
Figure 2016148023
を有する化合物が挙げられ、R16及びR17は同一であっても異なっていてもよく、水素及び(C−C)アルキルから選択され、A=OR21またはR22であり、R21=((CR2324O)、(アリール−O)、CR2324−Z−CR23CR24、またはOZ’Oであり、R22=(CHであり、Bは(C−C12)シクロアルキルであり、Z=5または6員環であり、Z’はR25OArOR25、(R26O)Ar(OR26)、または(R26O)、Cy(OR26)であり、Cy=(C−C12)シクロアルキルであり、各R23及びR24は独立して、水素、メチル、またはヒドロキシルから選択され、各R25は(C−C)アルキルを表し、各R26は(C−C)アルキレンオキシを表し、R18は水素原子、ホルミル基、またはC−C及びC−Cで構成されるカルボニル基をそれぞれ任意に含有する1つもしくは2つのグリシジルエーテル基であり、R19は水素原子、メチル基、またはエチル基であり、R20は水素原子、ホルミル基、またはC−C及びC−Cで構成されるカルボニル基をそれぞれ任意に含有する1つもしくは2つのグリシジルエーテル基であり、各b=1〜10、m=1〜6、n=1〜4、p=1〜6、q=1〜20、t=1〜4、及びy=0〜6である。R16及びR17は、好ましくは独立して、水素及び(C−C)アルキルから選択される。R16及びR17が結合して環状化合物を形成しない場合、R16及びR17は両方とも水素であることが好ましい。R16及びR17が結合して環状化合物を形成する場合、AがR22または化学結合であること、及び(C−C10)炭素環式環が形成されることが好ましい。m=2〜4が好ましい。フェニル−Oは、R21について好ましいアリール−O基である。p=1〜4が好ましく、より好ましくは1〜3であり、更により好ましくは1〜2である。Zは好ましくは5または6員炭素環式環であり、より好ましくはZは6員炭素環式環である。好ましくは、y=0〜4であり、より好ましくは1〜4である。A=R22かつy=0である場合、Aは化学結合である。好ましくは、Z’=R25OArOR25、または(R26O)Ar(OR26)である。各R25は好ましくは(C−C)アルキルであり、より好ましくは(C−C)アルキルである。各R26は好ましくは(C−C)アルキレンオキシである。t=1〜2が好ましい。好ましくはb=1〜8であり、より好ましくは1〜6であり、最も好ましくは1〜4である。各Ar基は、限定されるものではないが、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、またはハロゲンを含む1つ以上の置換基で置換されてもよい。好ましくは、Arは(C−C15)アリールである。例示的なアリール基は、フェニル、メチルフェニル、ナフチル、ピリジニル、ビスフェニルメチル、及び2,2−ビスフェニルプロピルである。好ましくは、Cyは(C−C15)シクロアルキルである。Bについての(C−C12)シクロアルキル基は、単環式、スピロ環式、縮合、または二環式基であってもよい。好ましくは、Bは(C−C10)シクロアルキルであり、より好ましくはシクロオクチルである。好ましくは、R18及びR20は独立して、水素原子またはグリシジルエーテル基であり、R19は水素原子またはエチル基である。
式(VIII)の化合物としては、限定されるものではないが、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテル、及びポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエーテルが挙げられる。
式(IX)の化合物としては、限定されるものではないが、ジシクロペンタジエンジオキシド及び1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタンが挙げられる。
式(X)の化合物としては、限定されるものではないが、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、エリスリトールテトラグリシジルエーテル、アラビノーステトラグリシジルエーテル、トリグリセロールペンタグリシジルエーテル、フルクトースペンタグリシジルエーテル、キシリトールペンタグリシジルエーテル、テトラグリセロールヘキサグリシジルエーテル、及びソルビトールヘキサグリシジルエーテルが挙げられる。
エピハロヒドリン化合物としては、限定されるものではないが、一般式、
Figure 2016148023
を有するものが挙げられ、Yは水素及び(C−C)アルキルから選択され得、X’は塩素、臭素、フッ素、及びヨウ素等のハロゲンである。そのような化合物としては、限定されるものではないが、エピクロロヒドリン及びエピブロモヒドリンが挙げられる。
反応容器へのモノマーの添加の順番は変動し得るが、好ましくは1つ以上のアミノスルホン酸及び1つ以上のアミンは、1つ以上のポリエポキシドの滴加を伴って、エタノール中に室温で溶解される。次いで、加熱槽の温度を110℃に増加させる。攪拌を伴う加熱を、2時間から4時間行う。次いで、1つ以上のエピハロヒドリンを反応フラスコに添加し、加熱を1時間から3時間継続する。溶媒の全てを110度で除去した。反応混合物を、更に0.5時間から1.5時間、未希釈の状態で110℃に保持した。各構成成分の量は変動し得るが、概して、アミノスルホン酸、アミン、ポリエポキシド、及びエピハロヒドリンからの部分のモル比が、モノマーモル比に基づいて0.5〜5:0.1〜5:0.01〜5:0.5〜5の範囲である生成物を提供するために充分な量の各反応物質が添加される。好ましくは、アミノスルホン酸、アミン、ポリエポキシド、及びエピハロヒドリンからの部分のモル比は、1:2:1:2から1:4:1:4であり、より好ましくは1:2:1:2から1:3:1:3であり、最も好ましくは1:2:1:2である。好ましくは、反応生成物は、1つ以上のアミノスルホン酸またはその塩と、1つ以上の複素環式窒素化合物と、1つ以上のポリエポキシドと、1つ以上のエピハロヒドリンとから成る。
反応生成物のうちの1つ以上を含むメッキ組成物及び方法は、印刷回路板または半導体チップ等の基板上に実質的に一様なメッキ銅層を提供する際に有用である。また、このメッキ組成物及び方法は、基板の開口部を銅で充填する際に有用である。この銅堆積物は、良好な均一電着性を有し、かつ熱衝撃応力試験に応えて良好な物理的信頼性を有する。また、この銅堆積物は低減された小塊を有する。
その上に銅を電気メッキすることができる任意の基板が、本反応生成物を含有する金属メッキ組成物と共に、基板として使用され得る。そのような基板としては、限定されるものではないが、印刷配線板、集積回路、半導体パッケージ、リードフレーム、及び相互接続が挙げられる。集積回路基板は、デュアルダマシン製造工程において使用されるウェハであり得る。そのような基板は典型的には、様々な大きさを有する多数の特色、特に開口部を含む。PCBにおける貫通孔は様々な直径、50μm〜350μmの直径等を有し得る。そのような貫通孔は、深さが0.8mmから10mm等まで変動し得る。PCBは、多様な大きさ、最大200μmの直径及び150μmの深さ、またはそれを超える大きさ等を有するブラインドビアを含み得る。
銅メッキ組成物は、銅イオン源、電解質、及びレベリング剤を含み、このレベリング剤は、1つ以上のアミノスルホン酸、1つ以上のアミン、1つ以上のポリエポキシド、及び1つ以上のエピハロヒドリンの反応生成物である。本銅メッキ組成物は、ハロゲン化物イオン源、促進剤または光沢剤、及び抑制剤を含んでもよい。銅に加えて、本メッキ組成物は、銅/錫合金をメッキするための錫等の、1つ以上の合金形成金属を含んでもよい。
好適な銅イオン源は銅塩であり、限定されるものではないが、硫酸銅、塩化銅等のハロゲン化銅、酢酸銅、硝酸銅、テトラフルオロホウ酸銅、アルキルスルホン酸銅、アリールスルホン酸銅、スルファミン酸銅、過塩素酸銅、及びグルコン酸銅が挙げられる。例示的なアルカンスルホン酸銅としては、(C−C)アルカンスルホン酸銅が挙げられ、より好ましくは(C−C)アルカンスルホン酸銅が挙げられる。好ましいアルカンスルホン酸銅は、メタンスルホン酸銅、エタンスルホン酸銅、及びプロパンスルホン酸銅である。例示的なアリールスルホン酸銅としては、限定されるものではないが、ベンゼンスルホン酸銅、及びp−トルエンスルホン酸銅が挙げられる。銅イオン源の混合物を使用してもよい。銅イオン以外の金属イオンの1つ以上の塩を、本電気メッキ浴槽に添加してもよい。典型的には、銅塩は、メッキ液1L当たり10〜400gの銅金属の量を提供するために充分な量で存在する。
好適な錫化合物としては、限定されるものではないが、ハロゲン化錫、硫酸錫、メタンスルホン酸錫等のアルカンスルホン酸錫、ベンゼンスルホン酸錫及びp−トルエンスルホン酸錫等のアリールスルホン酸錫等の塩が挙げられる。これらの電解質組成物中の錫化合物の量は典型的には、5〜150g/Lの範囲の錫含量を提供する量である。錫化合物の混合物が、上に記載されるような量で使用されてもよい。
本発明において有用な電解質はアルカリ性であってもよく酸性であってもよい。好ましくは、電解質は酸性である。好ましくは、電解質のpHは2以下である。好適な酸性電解質としては、限定されるものではないが、硫酸、酢酸、フルオロホウ酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、及びトリフルオロメタンスルホン酸等のアルカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のアリールスルホン酸、スルファミン酸、塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硝酸、クロム酸、ならびにリン酸が挙げられる。有利なことに、酸の混合物が、本金属メッキ浴槽において使用され得る。好ましい酸としては、硫酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、塩酸、及びこれらの混合物が挙げられる。これらの酸は1〜400g/Lの範囲の量で存在し得る。電解質は、概して様々な供給源から商業的に入手可能であり、更なる精製無しに使用してもよい。
そのような電解質は、ハロゲン化物イオン源を任意に含んでもよい。典型的には、塩化物イオンが使用される。例示的な塩化物イオン源としては、塩化銅、塩化錫、塩化ナトリウム、塩化カリウム、及び塩酸が挙げられる。広範囲のハロゲン化物イオン濃度が、本発明において使用され得る。典型的には、ハロゲン化物イオン濃度は、メッキ浴槽に基づいて0〜100ppmの範囲である。そのようなハロゲン化物イオン源は、概して商業的に入手可能であり、更なる精製無しに使用してもよい。
本メッキ組成物は典型的には促進剤を含有する。任意の促進剤(光沢剤とも呼ばれる)が、本発明における使用にとって好適である。そのような促進剤は当業者に公知である。促進剤としては、限定されるものではないが、N,N−ジメチル−ジチオカルバミン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプト−プロピルスルホン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプト−プロピルスルホン酸ナトリウム塩、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸カリウム塩を伴う炭酸,ジチオ−O−エチルエステル−S−エステル、ビス−スルホプロピルジスルフィド、ビス−(ナトリウムスルホプロピル)−ジスルフィド、3−(ベンゾチアゾリル−S−チオ)プロピルスルホン酸ナトリウム塩、ピリジニウムプロピルスルホベタイン、1−ナトリウム−3−メルカプトプロパン−1−スルホナート、N,N−ジメチル−ジチオカルバミン酸−(3−スルホエチル)エステル、3−メルカプト−エチルプロピルスルホン酸−(3−スルホエチル)エステル、3−メルカプト−エチルスルホン酸ナトリウム塩、3−メルカプト−1−エタンスルホン酸カリウム塩を伴う炭酸−ジチオ−O−エチルエステル−S−エステル、ビス−スルホエチルジスルフィド、3−(ベンゾチアゾリル−S−チオ)エチルスルホン酸ナトリウム塩、ピリジニウムエチルスルホベタイン、及び1−ナトリウム−3−メルカプトエタン−1−スルホナートが挙げられる。促進剤は様々な量で使用され得る。概して、促進剤は0.1ppm〜1000ppmの範囲の量で使用される。
金属メッキ速度を抑制可能な任意の化合物が、本電気メッキ組成物において抑制剤として使用され得る。好適な抑制剤としては、限定されるものではないが、ポリプロピレングリコールコポリマー及びポリエチレングリコールコポリマーが挙げられ、エチレンオキシド−プロピレンオキシド(「EO/PO」)コポリマー及びブチルアルコール−エチレンオキシド−プロピレンオキシドコポリマーを含む。好適なブチルアルコール−エチレンオキシド−プロピレンオキシドコポリマーは、100〜100,000、好ましくは500〜10,000の重量平均分子量を有するものである。そのような抑制剤が使用される場合、抑制剤は典型的には、組成物の重量に基づいて1〜10,000ppm、より典型的には5〜10,000ppmの範囲の量で存在する。本発明のレベリング剤もまた、抑制剤として作動可能な官能性を保有し得る。
概して、本反応生成物は、200〜100,000、典型的には300〜50,000、好ましくは500〜30,000の数平均分子量(M)を有するが、他のM値を有する反応生成物が使用されてもよい。そのような反応生成物は1000〜50,000、典型的には5000〜30,000の範囲の重量平均分子量(M)値を有し得るが、他のM値が使用されてもよい。
本金属電気メッキ組成物に使用される本反応生成物またはレベリング剤の量は、選択される具体的なレベリング剤、本電気メッキ組成物中の銅及び任意の合金形成金属イオンの濃度、使用される具体的な電解質、電解質の濃度、ならびに印加される電流密度に左右される。概して、本電気メッキ組成物中のレベリング剤の総量は、本メッキ組成物の総重量に基づいて0.01ppm〜500ppm、好ましくは0.1ppm〜250ppm、最も好ましくは0.5ppm〜100ppmの範囲であるが、より多いまたはより少ない量が使用されてもよい。
本電気メッキ組成物は、任意の順に構成成分を組み合わせることによって調製され得る。金属イオン源、水、電解質、及び任意のハロゲン化物イオン源等の無機成分をまず槽容器に添加し、続いてレベリング剤、促進剤、抑制剤、及び任意の他の有機成分等の有機成分を添加するのが好ましい。
本電気メッキ組成物は、少なくとも1つの追加的なレベリング剤を任意に含有してもよい。そのような追加的なレベリング剤は、本発明の別のレベリング剤であってもよく、または代替的に任意の従来のレベリング剤であってもよい。本レベリング剤と共に使用することができる好適な従来のレベリング剤としては、限定されるものではないが、Stepらへの米国特許第6,610,192号、Wangらへの同第7,128,822号、Hayashiらへの同第7,374,652号、及びHagiwaraらへの同第6,800,188号に開示されるものが挙げられる。レベリング剤のそのような組み合わせは、レベリング能力及び均一電着性を含む、めっき浴槽の特性を調節するために使用され得る。
典型的には、本メッキ組成物は10〜65℃、またはそれより高い任意の温度で使用され得る。好ましくは、本メッキ組成物の温度は10〜35℃であり、より好ましくは15〜30℃である。
概して、本金属電気メッキ組成物は使用中に攪拌される。任意の好適な攪拌方法を使用してもよく、そのような方法は当分野において公知である。好適な攪拌方法としては、限定されるものではないが、エアスパージング、ワークピース攪拌、及びインピンジメントが挙げられる。
典型的には、基板は、基板を本メッキ組成物と接触させることによって電気メッキされる。基板は典型的には陰極として機能する。本メッキ組成物は、可溶性でもよく不溶性でもよい陽極を含む。典型的には電位が電極に印加される。充分な電流密度が印加され、基板上に所望の厚さを有する金属層を堆積させるため、ならびにブラインドビア、溝、及び貫通孔を充填するため、または貫通孔を共形的にメッキするために充分な期間にわたってメッキが行われる。電流密度は、0.05〜10A/dmの範囲であり得るが、より高い及びより低い電流密度が使用されてもよい。具体的な電流密度は、メッキされるべき基板、メッキ浴槽の組成、及び所望の表面金属厚さに部分的には左右される。そのような電流密度の選択は当業者の能力の範囲内のことである。
PCB上で、実質的に一様な金属堆積物が得られる。PCBにおける貫通孔、ブラインドビア、またはそれらの組み合わせが実質的に充填されるか、または貫通孔が望ましい均一電着性を伴って共形的にメッキされる。本発明の更なる利点は、広範囲の開口部及び開口部の大きさが、望ましい均一電着性を伴って充填または共形的にメッキされ得ることである。
均一電着性は、貫通孔の中央においてメッキされた金属の平均厚さの、PCB試料の表面にメッキされた金属の平均厚さと比較した比率として定義され、パーセンテージとして報告される。均一電着性がより高くなると、本メッキ組成物がより良好に、貫通孔を共形的にメッキすることができる。本発明の金属メッキ組成物は、65%以上、好ましくは70%以上の均一電着性を有し得る。
本反応生成物は、小さな特色を有する基板上、及び様々な特色の大きさを有する基板上でも、基板にわたって実質的に一様な表面を有する銅層を提供する。本メッキ法は、本銅メッキ組成物が良好な均一電着性を有し得るように、基板上、ならびにブラインドビア及び貫通孔中に効果的に銅及び銅合金を堆積させる。加えて、銅堆積物は、熱衝撃応力試験に応えて良好な物理的信頼性を有し、低減された小塊を有する。
以下の実施例は、本発明の更なる例証を意図しており、発明の範囲の限定を意図するものではない。
実施例1
凝縮器及び磁気攪拌器を備える100mLの三ツ口丸底フラスコ中に、5mmolの2−アミノ−1−ナフタレンスルホン酸及び10mmolのベンゾイミダゾールを添加し、続いて30mLのエタノール中のポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテル(M 526)の溶液を添加した。混合物を油浴中100℃で2時間加熱した。次いで、0.78mL(10mmol)のエピクロロヒドリンを反応混合物に添加し、反応混合物を100℃で更に2時間そのまま保持した。溶媒の全てを110度で1時間にわたって除去した。反応混合物を、更に0.5時間、未希釈の状態で110℃にそのまま保持して、最終生成物1としてベージュ色の固体物質を得た。生成物を100mLのメスフラスコに移し、希釈した10%硫酸ですすいで淡いベージュ色の溶液を形成した。
モノマー及び/またはモノマーのモル比が表1に開示されるように変えられた点以外は、上に記載された方法に実質的に従って11種の追加的な反応生成物を調製した。
Figure 2016148023
実施例2
複数の銅電気メッキ浴槽を、硫酸銅五水和物として75g/Lの銅と、240g/Lの硫酸と、60ppmの塩化物イオンと、0.5ppm〜2ppmの促進剤と、1.5g/Lの抑制剤とを組み合わせることによって調製した。促進剤は、ビス(ナトリウム−スルホプロピル)ジスルフィドであった。抑制剤は、5,000未満の重量平均分子量、及び末端ヒドロキシル基を有するEO/POコポリマーであった。各電気メッキ浴槽はまた、下の表2に示されるように実施例1からの反応生成物のうちの1つを、0.5ppm〜1000ppmの量で含有した。反応生成物は精製無しで使用した。
実施例3
複数の貫通孔を有する、3.2mmの厚さの両面FR4 PCB、5cm×9.5cmの試料を、実施例2の銅電気メッキ浴槽を用いてハーリングセル中において、銅で電気メッキした。3.2mmの厚さの試料は直径0.3mmの貫通孔を有した。各浴槽の温度は25℃であった。3.2mmの試料に、80分間にわたって2.15A/dmの電流密度を印加した。銅メッキされた試料を分析して、以下の方法に従って、メッキ浴槽の均一電着性(「TP」)及びクラッキングパーセントを決定した。各試料についての小塊の平均数もまた、試料表面にわたって指先を用いて小塊を数え、メッキされた表面の所定の領域中の小塊の数を記録することによって決定した。
均一電着性を、貫通孔の中央においてメッキされた銅の平均厚さの、PCB試料の表面にメッキされた銅の平均厚さと比較した比率を決定することによって計算した。均一電着性は、パーセンテージとして表2において報告する。
クラッキングパーセントは、IPC(Northbrook,Illinois,USA)により出版された、業界標準手順IPC−TM−650−2.6.8.熱応力 メッキ貫通孔(Thermal Stress,Plated−Through Holes)、2004年5月、追補Eに従って決定した。
結果から、試験した試料の全てが低減された小塊の形成を有し、クラッキングが10%以下の所望の範囲内であったことが示された。反応生成物2、3、及び8の均一電着性パーセントは商業目的にとって容認不可能であるように映ったが、実験誤差を考慮すると、試料の残りは、均一電着性の大部分が70%以上であることで容認可能であり、商業的見込みを示した。
Figure 2016148023
Figure 2016148023

Claims (11)

  1. 1つ以上のアミノスルホン酸またはその塩と、1つ以上のアミンと、1つ以上のポリエポキシド化合物と、1つ以上のエピハロヒドリン化合物と、を含む、反応生成物。
  2. 前記1つ以上のアミノスルホン酸またはその塩が、式、
    Figure 2016148023
    を有し、式中、Xが水素またはアルカリ金属イオンを含み、R’が水素、ヒドロキシル、直鎖状または分岐状(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、置換または非置換アリールを含み、Rが直鎖状、分岐状、置換、もしくは非置換(C−C20)アルキレン部分、置換もしくは非置換(C−C10)脂環式、または置換もしくは非置換の6〜18個の炭素の芳香族部分を含む、請求項1に記載の前記反応生成物。
  3. Rが、式、
    Figure 2016148023
    を有し、式中、R、R、R、R、R、及びRが同一であっても異なっていてもよく、−NHR’、−SOX、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C10)アルキル、直鎖状または分岐状の置換または非置換(C−C10)アルキル、(C−C)アルコキシ、アルコキシ(C−C)アルキル、置換または非置換フェニル、直鎖状または分岐状の置換または非置換フェニル(C−C)アルキルを含むが、但し、R、R、R、R、R、及びRのうちの少なくとも1つが−NHR’であり、少なくとも1つが−SOXであることを条件とする、請求項1に記載の前記反応生成物。
  4. Rが、式、
    Figure 2016148023
    を有し、式中、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が同一であっても異なっていてもよく、−NHR’、−SOX、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C−C10)アルキル、直鎖状または分岐状の置換または非置換(C−C10)アルキル、(C−C)アルコキシ、アルコキシ(C−C)アルキル、置換または非置換フェニル、直鎖状または分岐状の置換または非置換フェニル(C−C)アルキルを含むが、但し、R、R、R、R、R、R、R、及びR10のうちの少なくとも1つが−NHR’であり、1つが−SOXであることを条件とする、請求項1に記載の前記反応生成物。
  5. 前記1つ以上のアミンが、一級アミン、二級アミン、及び複素環式アミンから選択される、請求項1に記載の前記反応生成物。
  6. 前記複素環式アミンが、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、プリン、ピペラジン、ピリダジン、ピラゾール、トリアジン、テトラジン、ピリミジン、ベンゾキサゾール、オキサゾール、ピリジン、モルホリン、ピロリジン、ピロール、キノリン、イソキノリン、及びベンゾチアゾールから選択される、請求項5に記載の前記反応生成物。
  7. 前記1つ以上のポリエポキシドが、
    Figure 2016148023
    から選択され、式中、R16及びR17が同一であっても異なっていてもよく、水素及び(C−C)アルキルから選択され、A=OR21またはR22であり、R21=((CR2324O)、(アリール−O)、CR2324−Z−CR23CR24、またはOZ’Oであり、R22=(CHであり、Bが(C−C12)シクロアルキルであり、Z=5または6員環であり、Z’がR25OArOR25、(R26O)Ar(OR26)、または(R26O)、Cy(OR26)であり、Cy=(C−C12)シクロアルキルであり、R23及びR24が独立して、水素、メチル、またはヒドロキシルから選択され、R25が(C−C)アルキルを表し、R26が(C−C)アルキレンオキシを表し、R18が水素原子、ホルミル基、またはC−C及びC−Cを含むカルボニル基を任意に含有する1つもしくは2つのグリシジルエーテル基であり、R19が水素原子、メチル基、またはエチル基であり、R20が水素原子、ホルミル基、またはC−C及びC−Cを含むカルボニル基を任意に含有する1つもしくは2つのグリシジルエーテル基であり、b=1〜10、m=1〜6、n=1〜4、p=1〜6、q=1〜20、t=1〜4、及びy=0〜6である、請求項1に記載の前記反応生成物。
  8. 1つ以上の銅イオン源と、電解質と、1つ以上のアミノスルホン酸またはその塩、1つ以上のアミン、1つ以上のポリエポキシド、及び1つ以上のエピハロヒドリンを含む反応生成物と、を含む、組成物。
  9. a)基板を提供することと、
    b)1つ以上の銅イオン源と、電解質と、1つ以上のアミノスルホン酸またはその塩、1つ以上のアミン、1つ以上のポリエポキシド、及び1つ以上のエピハロヒドリンを含む反応生成物と、を含む組成物を提供することと、
    c)基板を前記組成物と接触させることと、
    d)前記基板及び前記組成物に電流を印加することと、
    e)前記基板上に銅または銅合金を堆積させることと、を含む、方法。
  10. 前記組成物が、1つ以上の錫イオン源を更に含む、請求項9に記載の前記方法。
  11. 前記基板が、貫通孔、溝、及びビアのうちの1つ以上を複数含む、請求項9に記載の前記方法。
JP2015241126A 2014-12-30 2015-12-10 銅電気メッキ用アミノスルホン酸系ポリマー Active JP6175479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/585,229 2014-12-30
US14/585,229 US9725816B2 (en) 2014-12-30 2014-12-30 Amino sulfonic acid based polymers for copper electroplating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148023A true JP2016148023A (ja) 2016-08-18
JP6175479B2 JP6175479B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54703754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241126A Active JP6175479B2 (ja) 2014-12-30 2015-12-10 銅電気メッキ用アミノスルホン酸系ポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9725816B2 (ja)
EP (1) EP3045569B1 (ja)
JP (1) JP6175479B2 (ja)
KR (1) KR101766291B1 (ja)
CN (1) CN105732974B (ja)
TW (1) TWI588174B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019156007A1 (ja) 2018-02-08 2019-08-15 株式会社ダイセル めっき膜
WO2020044432A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社Jcu 電気銅めっき浴

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9476139B2 (en) 2012-03-30 2016-10-25 Novellus Systems, Inc. Cleaning electroplating substrate holders using reverse current deplating
EP3360988B1 (en) * 2017-02-09 2019-06-26 ATOTECH Deutschland GmbH Pyridinium compounds, a synthesis method therefor, metal or metal alloy plating baths containing said pyridinium compounds and a method for use of said metal or metal alloy plating baths
CN107217282B (zh) * 2017-07-24 2020-10-16 苏州天承化工有限公司 一种高tp值软板电镀液及电镀方法
CN109989077A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 广东东硕科技有限公司 一种铜镀液
CN109989076A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 广东东硕科技有限公司 一种整平剂
CN112778515B (zh) * 2021-01-29 2023-03-14 佛山市华联有机硅有限公司 一种聚醚型磺酸及其无溶剂制备方法与应用
CN113307965B (zh) * 2021-05-25 2023-07-04 辽宁科隆精细化工股份有限公司 一种含双键磺酸盐化合物及其合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035980A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nippon New Chrome Kk 銅―錫合金めっき用ピロリン酸浴

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE620291A (ja) * 1961-07-17
NL6904872A (ja) * 1968-04-29 1969-10-31
US3655534A (en) 1970-02-24 1972-04-11 Enthone Alkaline bright zinc electroplating
US4062739A (en) 1973-04-04 1977-12-13 W. Canning Limited Electroplating zinc or cadmium and additive composition therefor
US4017453A (en) * 1974-08-29 1977-04-12 Gulf Oil Corporation Homogeneous polyepoxide-polyanhydride compositions
US4038161A (en) 1976-03-05 1977-07-26 R. O. Hull & Company, Inc. Acid copper plating and additive composition therefor
US4081336A (en) 1977-04-07 1978-03-28 The Richardson Company Alkaline bright zinc plating and additive therefor
GB1577998A (en) * 1977-09-28 1980-10-29 Kansai Paint Co Ltd Low temperature curing high solid acrylic copolymer-aminoplast resin coating compositions
DE2851962A1 (de) * 1978-03-18 1980-06-19 Hoechst Ag Verwendung eines wasserloeslichen reaktiven bindemittels fuer klebstoffe
US4166778A (en) 1978-05-17 1979-09-04 Simeon Acimovic Cyanide-free alkaline zinc baths
FR2433061A1 (fr) 1978-08-08 1980-03-07 Popescu Francine Bain alcalin pour l'electrodeposition du zinc brillant
US4169772A (en) 1978-11-06 1979-10-02 R. O. Hull & Company, Inc. Acid zinc plating baths, compositions useful therein, and methods for electrodepositing bright zinc deposits
US4251331A (en) 1980-01-17 1981-02-17 Columbia Chemical Corporation Baths and additives for the electroplating of bright zinc
US4379872A (en) * 1980-08-22 1983-04-12 Nippon Paint Co., Ltd. Amphoteric amino sulfonate derivatives of epoxy resins
DE3114830A1 (de) 1981-04-11 1982-11-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von amino-arylsulfonsaeuren
EP0289689A1 (en) 1987-05-08 1988-11-09 APITAL PRODUZIONI INDUSTRIALI S.p.A. Process for the preparation of amino aryl sulfonic acids
US5232575A (en) 1990-07-26 1993-08-03 Mcgean-Rohco, Inc. Polymeric leveling additive for acid electroplating baths
JPH04103616A (ja) 1990-08-24 1992-04-06 Dow Chem Nippon Kk エポキシ樹脂組成物
US5684195A (en) 1994-07-14 1997-11-04 G. D. Searle & Co. Method of preparing sulfmonamides from sulfones
US5602193A (en) * 1995-10-31 1997-02-11 Shell Oil Company Aqueous dispersions of epoxy resins
DE19758121C2 (de) 1997-12-17 2000-04-06 Atotech Deutschland Gmbh Wäßriges Bad und Verfahren zum elektrolytischen Abscheiden von Kupferschichten
JP2001073182A (ja) 1999-07-15 2001-03-21 Boc Group Inc:The 改良された酸性銅電気メッキ用溶液
US6380429B1 (en) 1999-09-28 2002-04-30 E. I. Du Pont Nemours And Company Preparation of sulfonyl imine compounds
US6436269B1 (en) 2000-10-19 2002-08-20 Atotech Deutschland Gmbh Plating bath and method for electroplating tin-zinc alloys
US6645364B2 (en) * 2000-10-20 2003-11-11 Shipley Company, L.L.C. Electroplating bath control
US6610192B1 (en) 2000-11-02 2003-08-26 Shipley Company, L.L.C. Copper electroplating
CN1280452C (zh) 2001-05-09 2006-10-18 荏原优莱特科技股份有限公司 铜镀液、用其镀覆基板的方法以及基板处理单元
TW200401848A (en) 2002-06-03 2004-02-01 Shipley Co Llc Leveler compounds
EP1475463B2 (en) * 2002-12-20 2017-03-01 Shipley Company, L.L.C. Reverse pulse plating method
US7128822B2 (en) 2003-06-04 2006-10-31 Shipley Company, L.L.C. Leveler compounds
TW200613586A (en) 2004-07-22 2006-05-01 Rohm & Haas Elect Mat Leveler compounds
EP1741804B1 (en) 2005-07-08 2016-04-27 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Electrolytic copper plating method
US7662981B2 (en) 2005-07-16 2010-02-16 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Leveler compounds
TWI328622B (en) 2005-09-30 2010-08-11 Rohm & Haas Elect Mat Leveler compounds
JP5558675B2 (ja) 2007-04-03 2014-07-23 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 金属メッキ組成物
US8012334B2 (en) 2007-04-03 2011-09-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Metal plating compositions and methods
US7887693B2 (en) 2007-06-22 2011-02-15 Maria Nikolova Acid copper electroplating bath composition
ATE506468T1 (de) 2008-04-28 2011-05-15 Atotech Deutschland Gmbh Wässriges saures bad und verfahren zum elektrolytischen abschneiden von kupfer
EP2292679B1 (de) 2009-09-08 2020-03-11 ATOTECH Deutschland GmbH Polymere mit Aminoendgruppen und deren Verwendung als Additive für galvanische Zink- und Zinklegierungsbäder
JP5637671B2 (ja) 2009-09-16 2014-12-10 上村工業株式会社 電気銅めっき浴及びその電気銅めっき浴を用いた電気めっき方法
US8268157B2 (en) 2010-03-15 2012-09-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US20110220512A1 (en) 2010-03-15 2011-09-15 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US8262895B2 (en) 2010-03-15 2012-09-11 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US8747643B2 (en) 2011-08-22 2014-06-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US8454815B2 (en) 2011-10-24 2013-06-04 Rohm And Haas Electronics Materials Llc Plating bath and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035980A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nippon New Chrome Kk 銅―錫合金めっき用ピロリン酸浴

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019156007A1 (ja) 2018-02-08 2019-08-15 株式会社ダイセル めっき膜
WO2020044432A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社Jcu 電気銅めっき浴
JPWO2020044432A1 (ja) * 2018-08-28 2020-09-10 株式会社Jcu 電気銅めっき浴

Also Published As

Publication number Publication date
TWI588174B (zh) 2017-06-21
JP6175479B2 (ja) 2017-08-02
US20160186350A1 (en) 2016-06-30
KR20160081804A (ko) 2016-07-08
CN105732974A (zh) 2016-07-06
KR101766291B1 (ko) 2017-08-09
EP3045569A1 (en) 2016-07-20
US9598786B2 (en) 2017-03-21
US9725816B2 (en) 2017-08-08
CN105732974B (zh) 2018-10-12
EP3045569B1 (en) 2019-11-13
TW201623360A (zh) 2016-07-01
US20160186347A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175479B2 (ja) 銅電気メッキ用アミノスルホン酸系ポリマー
KR102397022B1 (ko) 헤테로사이클릭 질소 화합물, 폴리에폭사이드 및 폴리할로겐의 반응 생성물
KR101779414B1 (ko) 아미노산과 에폭시류의 반응 생성물
JP6294291B2 (ja) 銅電気メッキ用スルホンアミド系ポリマー
JP6608590B2 (ja) 電気めっき浴のための添加剤
JP6602006B2 (ja) グアニジン化合物またはその塩、ポリエポキシドおよびポリハロゲンの反応生成物
KR102127642B1 (ko) 아민과 폴리아크릴아미드와 비스에폭시드의 반응 생성물을 함유하는 구리 전기도금욕
JP2016538374A (ja) レベラーとしてベンズイミダゾール部分を含有するポリマー
JP6531217B2 (ja) 電気めっき浴の添加剤としてのモノアミン及びビス無水物の反応生成物とのジアミンの反応生成物
JP6678220B2 (ja) 電気めっき浴用の添加剤としてのビス無水物及びジアミンの反応生成物
JP2019049057A (ja) 電気めっき浴用の添加剤としてのアミンモノマー及び飽和複素環部分を含有するポリマーの反応生成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250