JP2016145514A - 地盤改良装置および地盤改良工法 - Google Patents
地盤改良装置および地盤改良工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016145514A JP2016145514A JP2016017491A JP2016017491A JP2016145514A JP 2016145514 A JP2016145514 A JP 2016145514A JP 2016017491 A JP2016017491 A JP 2016017491A JP 2016017491 A JP2016017491 A JP 2016017491A JP 2016145514 A JP2016145514 A JP 2016145514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing pipe
- ground
- improvement
- claw
- moving means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Abstract
Description
地盤に貫入させた状態で改良材を排出可能なケーシングパイプと、
ケーシングパイプの下端に設けられ、該ケーシングパイプの下端開口部から排出された改良材を外側方向に移動させるための改良材移動手段と、を具備し、
前記改良材移動手段が前記ケーシングパイプと一体回転可能に設けられている、ことを特徴とする地盤改良装置によって達成される。
そして、ケーシングパイプ内に回転駆動式のインナースクリューが不要になることで、インナースクリュー用の回転駆動装置が不要になる。
なお、例えばケーシングパイプ内にインナースクリューを設けない場合には、従来より細い径のケーシングパイプを採用することが可能になる。このような細いケーシングパイプを採用することで、ケーシングパイプの調達コストが安価になるのは勿論のこと、細くなることでケーシングパイプの貫入抵抗が大幅に低減するので、施工効率が飛躍的に向上する。
また、改良材移動手段は、ケーシングパイプと一体回転しているときに改良材に対して押圧力(締固め力)を印加するので、改良材を締固めるためにケーシングパイプをわざわざ打ち戻す必要がない。つまり本発明によれば、ケーシングパイプを打ち戻すことなく連続して引抜くにもかかわらず、造成される改良体の拡径と締固めを同時に達成することができる。
さらに、ケーシングパイプを連続して引抜く過程で拡径と締固めが同時に進行するので、ケーシングパイプの打ち戻しが不要となって、その分、効率的な施工が可能となり、また工期の短縮を図ることも可能になる。
このような爪部材をケーシングパイプ貫入時において該ケーシングパイプと一体回転させることで、原地盤が爪部材によって側方に押し込まれて移動するので、ケーシングパイプが貫入し易くなる。
また、爪部材をケーシングパイプ引抜時において該ケーシングパイプと一体回転させることで、ケーシングパイプ真下の周囲に空隙を発生させることができ、その空隙に改良材を移動させることで拡径された改良体を造成することが可能になる。
また、ケーシングパイプ引抜時においても、ケーシングパイプとその先端側にある爪部材および改良材移動手段が一体回転し(貫入時と同じ方向に回転し)、改良材移動手段は、爪部材の後方に生じた空隙に向かって改良材を掻き出す。このように爪部材後方に生じる空隙に向かって改良材を移動させることで、連続して発生する空隙に対して速やかに改良材を押し込むことができるので、地盤内に拡径した改良体をより確実に造成することが可能になる。
爪部材が縮径位置にある状態でケーシングパイプを貫入することで、縮径位置にある爪部材によって原地盤が側方に押し込まれて移動するので、ケーシングパイプが貫入し易くなる。また、爪部材が縮径位置にあることで、爪部材による貫入抵抗の増大を最小限に抑えることができる。また、爪部材は回動可能に設けられており、ケーシングパイプの回転方向を変えるだけで、周辺地盤の抵抗を利用して爪部材を簡単に拡縮(回動)させることができる。
ケーシングパイプの引抜時には、拡径位置にある爪部材によって改良径(ケーシングパイプの外径を超える径)に相当する範囲の地盤を移動させることができる。その結果、地盤内に排出された改良材を拡径方向に拡げることが可能になるので、回転駆動式のインナースクリューを設けなくても、従来と同等の改良体(拡径された地盤改良体)の造成を行うことができる。なお、ケーシングパイプ引抜時における爪部材の作用である「地盤を移動させる」とは、ケーシングパイプ下端から排出された材料が改良材移動手段に到達するように、且つ、排出された材料に対して改良材移動手段の作用を与えることができるように、回転する爪部材によって地盤に対して側圧を加えて側方に押し広げたり、ほぐしたりする等の複合的な作用を含む意味である。
このように爪部材を「縮径位置」にした状態でケーシングパイプを地盤に貫入することで、爪部材が拡径位置にある場合に比べて貫入抵抗が緩和される。また、「拡径位置」にある状態で引抜くことで、改良径に相当する範囲の地盤を移動させることができる。その結果、地盤内に排出された改良材を拡径方向に拡げることが可能になるので、従来装置のような回転駆動式のインナースクリューを設けなくても、従来と同等の改良体(拡径された地盤改良体)の造成を行うことができる。
はじめに地盤改良装置の構成について説明する。
本実施形態の地盤改良装置は、低振動・低騒音で締固め杭を造成して地盤の密度増大を図る静的締固め工法(地盤改良工法)の実施に用いる施工装置である。
なお、以下の説明では、地盤内に造成する地盤改良体の一例として砂杭を挙げ、地盤改良材の一例として砂杭材料を挙げる。
地盤上を移動自在なクローラ式のベースマシン3と、
円筒鋼管からなり地盤中の所定深度まで貫入されるケーシングパイプ4と、
ケーシングパイプ4を上下方向で昇降可能に支持する柱状のリーダ5と、
リーダ5に沿って昇降しケーシングパイプ4を軸周りに回動させる回転駆動装置6と、
ケーシングパイプ4の内側空間に砂杭材料(改良材)を送り込むためのホッパー7と、
開閉自在に構成され、ケーシングパイプ4の管内圧力を高める際に閉弁するエアー弁8を有している。
なお、本実施形態では、一例として底面爪を2本設けているが、底面爪の本数は特に限定されず、1本でもよく、あるいは3本以上設けてもよい。また、底面爪の本数は偶数に限らず奇数であってもよい。
また、本実施形態では、底面爪14,14を、ケーシングパイプ4の下端に対して固定部材16を介して間接的に取り付けているが、底面爪14,14をケーシングパイプ4の下端側に対して直接的に固設する態様を採用することも可能である。
次に、図1及び図2に示す構成を参照しつつ図3に基づいて、上述した地盤改良装置を用いた地盤改良工法について説明する。なお、以下説明する工程a〜工程hは、それぞれ、図3に示す工程(a)〜(h)に対応している。また、以下の説明では、地盤内に造成する地盤改良体の一例として砂杭(締固め杭)を挙げ、その造成に用いる地盤改良材の一例として砂杭材料を挙げる。
砂杭(地盤改良体)の造成予定位置の地盤上に、ケーシングパイプ4を誘導する。
続いて、原地盤土砂の進入防止のために、ケーシングパイプ内に砂杭材料(ポイント砂)を投入する。
次いで、回転駆動装置6によりケーシングパイプ4を回転させて、該ケーシングパイプの貫入を開始する。地盤への貫入の過程では、捲込みウインチ、外ジェットなどを併用しながら、ケーシングパイプ4をリーダ5に沿って規定深度まで貫入する。
ケーシングパイプ4の貫入の過程では、ケーシングパイプ4とその先端側にある側面爪12,12および底面爪14,14が一体回転し、底面爪14,14はそれぞれ、側面爪12,12の後方に生じる空隙に向かって、ケーシングパイプ直下の地盤を掻き出す。このように、側面爪12,12と底面爪14,14の相互作用によって、貫入するケーシングパイプ直下の地盤を掻き出すことで、ケーシングパイプ4が貫入し易くなる。
ケーシングパイプ下端が目標深度まで到達したら貫入を終えるとともに、外ジェットによるエアージェットの噴射を停止する。
次いで、ホッパー7を介してケーシングパイプ4内に砂杭材料を投入する。
次に、回転駆動装置6によるケーシングパイプ4を回転させつつ、巻上げウインチによりケーシングパイプ4の引抜きを開始する。
同時に、ケーシングパイプ4の上方にあるエアー弁を閉めた状態でケーシングパイプ内に圧縮空気を送り込み、ケーシングパイプ4の管内圧を上げる。これにより、ケーシングパイプ4の下端開口部から砂杭材料が排出される。その際、必要に応じて、内ジェットによりエアージェットを噴射し、砂杭材料の排出を促進させる。これにより、ケーシングパイプの下端開口部での砂杭材料の停滞を防いで、速やかに排出させることができる。
したがって、ケーシングパイプ4を回転させつつリーダ5に沿って引抜く過程で、ケーシングパイプ下端から砂杭材料が継続的に排出される。
なお本実施形態において、この工程におけるケーシングパイプ4の回転方向は、先端部土砂を外側方向(外周方向)に移動させるため、貫入時と同方向になる。
ケーシングパイプ4内に砂杭材料を補給する。
砂杭材料の補給にあたっては、ケーシングパイプ4の引抜きを停止するとともに、エアー弁を開けてケーシングパイプ内を排気して管内圧力を下げ、ホッパー7を介してケーシングパイプ4内に砂杭材料を補給する。砂杭材料の具体例としては、砂、リサイクル砂、再生砕石などが挙げられる。
砂杭材料を補給し終えたら、再びケーシングパイプ4を回転させつつ巻上げウインチによりケーシングパイプ4の引抜きを再開する。
同時に、ケーシングパイプ4の上方にあるエアー弁を再び閉めてケーシングパイプ内に圧縮空気を送り込み、ケーシングパイプ4の管内圧を上げることで、ケーシングパイプ4の下端開口部から砂杭材料が排出される。その際、必要に応じて、内ジェットによりエアージェットを噴射し、砂杭材料の排出を促進させる。
これにより、ケーシングパイプ4を回転させつつ引抜く過程で、ケーシングパイプ下端から砂杭材料が排出される。
工程d,eを繰り返す。
工程d,eを繰り返してケーシングパイプ4を改良天端高まで引抜いたら、締固められた砂杭(地盤改良体)の造成が完了する。
次に、図4及び図5に基づいて、上述した工程c、e、g(図3の工程(c)(e)(g))のケーシングパイプ引抜き過程における側面爪・底面爪の機能作用について具体的に説明する。
図4は、ケーシングパイプ4の底面側の構造を概略的に示す底面図であって、砂杭造成時(ケーシングパイプ引抜き時)における側面爪12や底面爪14の機能作用を概略的に示している。
図5は、地盤改良装置における側面爪12や底面爪14のレイアウトとその機能作用を例示する図であって、第1実施形態を示している。
これにより(底面爪先端の斜めカット状の形状により)、排出された砂杭材料に対して下向きの押圧力(斜め下向きの応力を含む)を印加でき、その押圧作用によって、地盤内に排出された砂杭材料の密度が増加するので、地盤内に造成される砂杭を確実に締固めることが可能になる。
また、底面爪14,14は、ケーシングパイプ4と一体回転しているときに砂杭材料に対して押圧力(締固め力)を印加するので、砂杭材料を締固めるためにケーシングパイプ4をわざわざ打ち戻す必要がない。つまり本発明によれば、ケーシングパイプ4を打ち戻すことなく連続して引抜くにもかかわらず、造成される砂杭の拡径と締固めを同時に達成することができる。
さらに、ケーシングパイプ4を連続して引抜く過程で拡径と締固めが同時に進行するので、ケーシングパイプの打ち戻しが不要となって、その分、効率的な施工が可能となり、また工期の短縮を図ることも可能になる。
例えば、上述した第1実施形態では、底面視直線状の2枚の底面爪14を、位置をずらして略平行に設けているが、図6の変形例1に示すように、底面視直線状の底面爪14b,14bを、略ハの字状又は略V字状のレイアウトで、ケーシングパイプの下端開口部の真下に固設してもよい。
次に、主として図9〜図12に基づいて、第2実施形態に係る地盤改良装置の構成について説明する。
第2実施形態の地盤改良装置は、第1実施形態と同様に、低振動・低騒音で締固め杭を造成して地盤の密度増大を図る静的締固め工法(地盤改良工法)の実施に用いる施工装置である。
地盤上を移動自在なクローラ式のベースマシン3と、
円筒鋼管からなり地盤中の所定深度まで貫入されるケーシングパイプ4と、
ケーシングパイプ4を上下方向で昇降可能に支持する柱状のリーダ5と、
リーダ5に沿って昇降しケーシングパイプ4を軸周りに回動させる回転駆動装置6と、
ケーシングパイプ4の内側空間に砂杭材料(改良材)を送り込むためのホッパー7と、
開閉自在に構成され、ケーシングパイプ4の管内圧力を高める際に閉弁するエアー弁8を有している。
ケーシングパイプ4の下端の下方に設けられたスクリュータイプの底面爪14eと、
ケーシングパイプ4の下端側外周面に設けられた回動可能な一対の可動爪51と、
可動爪51を縮径位置および拡径位置に位置決めするための突起53と、
ケーシングパイプ4の内側に回転自在に設けられたインナースクリュー56と、
ケーシングパイプ4から排出された砂杭材料の共回りを防止する共回り防止翼58を有している。
なお、本実施形態では、砂杭材料の排出を促すインナースクリュー56が地盤改良装置に設けられているので、ケーシングパイプ内の圧力調整と内ジェットに関する構成は必須の構成ではなく、これらを省くことも可能である。
なお、図示する底面爪14eのスクリューの形状、角度、寸法は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、ケーシングパイプ下端から排出された砂杭材料の拡径や締固めなどを達成できる限り、種々の形状、角度、寸法を採用することが可能である。
各可動爪51は、図10において破線で示す「縮径位置」と実線で示す「拡径位置」との間で回動可能(拡縮可能)に設けられている。図10において破線で示す「縮径位置」では、可動爪51の一部が突起53にぶつかって、その先端部を下方向に向けた状態を維持する。また、図10において実線で示す「拡径位置」では、可動爪51の他の一部が突起53にぶつかって、その先端部を横方向(真横よりやや斜め下に)に向けた状態を維持する。突起53は、ケーシングパイプ4の外周面に突設されており、可動爪51を拡径位置および縮径位置に位置決めするストッパーとして機能する。また、各可動爪51は、「縮径位置」においてケーシングパイプ4を貫入する方向に回転(正回転)する方向の時に前方となる一方の面にはエッジが切られた傾斜部63を有し,その一方の面と対になる他方の面(後方の面)のボルト61の位置よりも、上側にはエッジが切られた傾斜部64、下側には可動爪51の厚み方向に水平に平らな面となる底面52を有している。このように可動爪51のエッジを切ることで、ケーシングパイプ4を地盤に貫入するときに縮径位置にある可動爪51が地盤から受ける抵抗を緩和することができ、また、縮径位置から拡径位置へ向かって回動する際に可動爪51が地盤から受ける抵抗を緩和することができる。
可動爪51は、ケーシングパイプ4の回転方向を切り替えたときに、周辺地盤の抵抗(土圧)を受けて回動する。可動爪51が拡径位置から縮径位置へ回動すると、図10において破線で示すように可動爪51の一端が突起53に当たってそれ以上の回動が妨げられ、(ケーシングパイプ4が同じ方向に回転し続ける限り)縮径位置に保持される。同様に、可動爪51が縮径位置から拡径位置へ回動すると、図10において実線で示すように可動爪51の他の部位が突起53に当たってそれ以上の回動が妨げられ、(ケーシングパイプ4が同じ方向に回転し続ける限り)拡径位置に保持される。突起53は、ケーシングパイプ4の外周面に設けられ、土圧を受けて回動する可動爪51を所定位置に位置決めする位置決め部材(ストッパー)としての役割を担っている。
ケーシングパイプ4を地盤に貫入するときには、可動爪51は図11(a)に示す「縮径位置」にある。図11(a)に示す「縮径位置」では、可動爪51が突起53に当接してその先端の対角線長さはD1に保持される。またこの状態で、可動爪51は縦向きでやや傾斜し、その先端側は、図10において破線で示すように側面視でケーシングパイプ4の下端から下に突き出ている。ケーシングパイプ下端から下方に突き出る「縮径位置」では、可動爪51は、前述した第1実施形態の側面爪と同様に機能する。
ケーシングパイプ4を地盤から引き抜くとき(砂杭材料を排出するとき)には、ケーシングパイプ4を逆回転させることによって、可動爪51は図11(b)に示す「拡径位置」にある。図11(b)に示す「拡径位置」では、可動爪51は横向きで斜め下に傾斜しており、更にケーシングパイプ4の下端からはほぼ突出していない状態である。その先端位置はケーシングパイプ4の外周面から遠ざかり、可動爪51が突起53に当接してその先端の対角線長さはD2(D1<D2)に保持される。すなわち、各可動爪51は、図11に示すように底面視で長さが変わるように(縮径位置では可動爪51の先端がケーシングパイプ4の外周面に近寄り、拡径位置ではケーシングパイプ4の外周面から遠ざかるように)回動可能に取り付けられている。
可動爪51,51は、その機能の一つとして、拡径位置にあるときに地盤に側圧を与えて移動させる役割を担っている。また、他の機能として、ケーシングパイプ4の下端開口部から排出された材料を、側方へ逃がすことなく底面爪14eの方へ誘導する役割を担っている。拡径位置にある可動爪51がケーシングパイプと一体回転する状況下で、ケーシングパイプ4の下端開口部から材料が排出されると、傾斜した可動爪51の底面52(斜め下に傾斜した底部)によって、下方への押し込み作用が生じるので、その結果、ケーシングパイプ4から排出された材料がその真下で側方へ逃げることなく底面爪14eの方へ送り出されることになる。すなわち、可動爪51が図10において実線で示す拡径位置にあるときには、当該可動爪51の傾斜した底面52は、排出された材料を底面爪14eの方へ誘導するガイド面として機能する。
上述した可動爪51による材料誘導効果(排出された材料を可動爪51の底部が下方へ押し込む作用)を発揮させるために、各可動爪51は、「拡径位置」において、水平ではなく図10において実線で示すように斜め下向きに傾斜していることが望ましい。図10に示す「拡径位置」における可動爪51の傾斜角度θは特に限定されず、例えば、底面爪14eが具備するスクリューの傾斜角度とほぼ同じ角度に設定してもよい。
なお、本実施形態では、一例として可動爪を2本設けているが、可動爪の本数は特に限定されず、1本でもよく、あるいは3本以上設けてもよい。また、可動爪の本数は偶数に限らず奇数であってもよい。また、可動爪の周方向の取り付け位置は、必ずしも図示するものに限定されず、必要に応じて適宜設計変更することが可能である。
また、本実施形態では、爪部材である可動爪51を回動可能に構成して、拡径位置にあるときに上述した材料誘導効果を発揮させるようにしているが、爪部材を回動可能に構成することなくケーシングパイプ4の外周面に対し固定して設けてもよい。また、そのように爪部材を固設する場合には、上述した底部のガイド面によって材料誘導効果が発揮されるように、傾斜した状態でケーシングパイプの外周面に可動爪51を固設するのが望ましい。
なお、インナースクリュー56は必須の構成ではなく、これを省いた構成とすることも可能である。また、本実施形態では、インナースクリュー56と共回り防止翼58を一体回転可能に設けているが、この組合せのうちインナースクリューを省いて、共回り防止翼だけを設ける構成とすることも可能である。
この折り畳み可能な共回り防止翼58は、図9(a)に示す正回転のときには、地盤の抵抗を受けて折り畳んだ状態を維持する。また、図9(a)に示す正回転から図9(b)に示す逆回転に回転方向を切り替えたときには、地盤の抵抗を受けて折り畳んだ状態から展開した状態になり、逆回転を継続している間は地盤の抵抗を受けて図9(b)に示す展開した状態を維持する。なお、共回り防止翼58が展開した状態では、該共回り防止翼58は、図12に示すように底面視でケーシングパイプ4の外側に突き出ている。
図12に示すように図12において実線で示す展開した状態では、底面視でケーシングパイプ4の外周面から張り出している。この共回り防止翼58は、ケーシングパイプ4の引き抜き時(砂杭材料の排出時)に機能させる部材であり、ケーシングパイプから排出された砂杭材料の共回りを防止する役割を担っている。また、ケーシングパイプの回転引き抜き時に、インナースクリュー56がケーシングパイプ4と共回りしないように、該インナースクリューの動きを拘束する役割を担っている。
なお、共回り防止翼58は必須の構成ではなく、これを省いた構成とすることも可能である。また、図9に示す実施形態において共回り防止翼58を省く場合には、底面爪14eの取り付け位置をケーシングパイプ4の下端に対して更に近接させてもよい。
このように、本実施形態の装置が具備するインナースクリュー56は、強制的に回転駆動される部材ではなく、同軸の共回り防止翼58による拘束作用を利用してケーシングパイプ4の内側で相対回転させる部材であり、この点で従来技術と相違する。すなわち、本実施形態では、インナースクリュー用の回転駆動装置を設ける必要はない。
次に、図1および図9に示す構成を参照しつつ図13に基づいて、上述した地盤改良装置を用いた地盤改良工法について説明する。
なお、以下説明する工程a〜工程hは、それぞれ、図13に示す工程(a)〜(h)に対応している。また、以下の説明では、地盤内に造成する地盤改良体の一例として砂杭(締固め杭)を挙げ、その造成に用いる地盤改良材の一例として砂杭材料を挙げる。
砂杭(地盤改良体)の造成予定位置の地盤上に、ケーシングパイプ4を誘導する。
続いて、原地盤土砂の進入防止のために、ケーシングパイプ内に砂杭材料(ポイント砂)を投入する。
次いで、回転駆動装置6によりケーシングパイプ4を正回転させて、該ケーシングパイプの貫入を開始する。このとき、可動爪51,51は縮径位置にあり、また、共回り防止翼58は折り畳んだ状態にあり、これによってケーシングパイプ4の貫入抵抗を抑制することができる。
地盤への貫入の過程では、捲込みウインチ、外ジェットなどを併用しながら、ケーシングパイプ4をリーダ5に沿って規定深度まで貫入する。外ジェットの構成や作用については前述した第1実施形態と同様であるので、第1実施形態の説明を援用する。
なお、ケーシングパイプ4を貫入する過程では、ケーシングパイプ4の下端開口部を砂杭材料が閉塞しているため、ケーシングパイプ内への土砂の進入・混入が妨げられる。
ケーシングパイプ下端が目標深度まで到達したら貫入を終えるとともに、外ジェットによるエアージェットの噴射を停止する。
次いで、ホッパー7を介してケーシングパイプ4内に砂杭材料を投入する。
続いて、ケーシングパイプ4を逆回転させると、その逆回転の開始がきっかけとなって可動爪51,51が拡径位置に回動し、また、共回り防止翼58が展開する。すなわち、ケーシングパイプ4を逆回転させることで(回転方向を切り替えることで)、可動爪51,51は周辺地盤の抵抗を受けて拡径位置へ向かって回動する。同様に、折り畳まれた状態の共回り防止翼58は図12において実線で示すように周辺地盤の抵抗を受けて展開し、底面視でケーシングパイプ4の外側に張り出した状態となる。
以後、(ケーシングパイプ4の回転方向は逆回転となるので)可動爪51,51は拡径位置に保持され、共回り防止翼58は展開した状態に保持される。
次に、回転駆動装置6によるケーシングパイプ4を逆回転(図13(a)の回転方向と逆方向で回転)させつつ、巻上げウインチによりケーシングパイプ4の引抜きを開始する。
同時に、ケーシングパイプ4の上方にあるエアー弁を閉めた状態でケーシングパイプ内に圧縮空気を送り込み、ケーシングパイプ4の管内圧を上げる。これにより、ケーシングパイプ4の下端開口部から砂杭材料が排出される。
その際、ケーシングパイプ4に対するインナースクリュー56の相対回転によって砂杭材料の排出が促され、必要に応じて、内ジェットによりエアージェットを噴射し、砂杭材料の排出を更に促進させる。これにより、ケーシングパイプの下端開口部での砂杭材料の停滞を防いで、速やかに排出させることができる。
したがって、ケーシングパイプ4を逆回転させつつリーダ5に沿って引抜く過程で、ケーシングパイプ下端から砂杭材料が継続的に排出される。
なお、本実施形態では、砂杭材料の排出を促すインナースクリュー56が地盤改良装置に設けられているので、ケーシングパイプ4の管内圧を上げずにインナースクリュー56の作用だけで砂杭材料を排出することも可能であり、また、内ジェットを省くことも可能である。後述する工程eでも同様である。
ケーシングパイプ4内に砂杭材料を補給する。
砂杭材料の補給にあたっては、ケーシングパイプ4の引抜きを停止するとともに、エアー弁を開けてケーシングパイプ内を排気して管内圧力を下げ、ホッパー7を介してケーシングパイプ4内に砂杭材料を補給する。砂杭材料の具体例としては、砂、リサイクル砂、再生砕石などが挙げられる。
砂杭材料を補給し終えたら、再びケーシングパイプ4を逆回転させつつ巻上げウインチによりケーシングパイプ4の引抜きを再開する。
同時に、ケーシングパイプ4の上方にあるエアー弁を再び閉めてケーシングパイプ内に圧縮空気を送り込み、ケーシングパイプ4の管内圧を上げることで、ケーシングパイプ4の下端開口部から砂杭材料が排出される。
その際、ケーシングパイプ4に対するインナースクリュー56の相対回転によって砂杭材料の排出が促され、必要に応じて、内ジェットによりエアージェットを噴射し、砂杭材料の排出を更に促進させる。
これにより、ケーシングパイプ4を逆回転させつつ引抜く過程で、ケーシングパイプ下端から砂杭材料が排出される。
工程d,eを繰り返す。
工程d,eを繰り返してケーシングパイプ4を改良天端高まで引抜いたら、締固められた砂杭(地盤改良体)の造成が完了する。
上述した実施形態は、特許請求の範囲に記載した本発明の例示であって、本発明の形態は必ずしもこれに限定されるものではない。特に、底面爪(改良材移動手段)の形状やレイアウトについては、排出された改良材の移動や締め固めが可能であれば良いので、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の形態を採用することが可能である。
上述した本発明によれば、地盤改良装置はケーシングパイプと一体回転する「底面爪」(改良材移動手段)を具備している。このような底面爪を設けることで、地盤内に排出された砂杭材料に対して下向きの応力を加えることが可能になり、また、該砂杭材料を拡径方向に拡げることが可能になるので、従来のようにインナースクリュー用の回転駆動装置などを設けなくても、従来と同等の砂杭(拡径された地盤改良体)の造成を行うことができる。
3 ベースマシン
4 ケーシングパイプ
5 リーダ
6 回転駆動装置
7 ホッパー
8 エアー弁
11 軸部材
12 側面爪(爪部材)
13 斜面
14 底面爪(改良材移動手段)
14b 底面爪(改良材移動手段)
14c 底面爪(改良材移動手段)
14d 底面爪(改良材移動手段)
14e 底面爪(改良材移動手段)
15 斜面
16 底面爪用の固定部材(改良材移動手段の固定手段)
17 底面爪用の固定部材(改良材移動手段の固定手段)
18 空隙(空間)
21 外ジェット(エアージェット噴射手段)
23 流路
24 流路
25 流路
31 内ジェット(エアージェット噴射手段)
33 流路
51 可動爪(爪部材)
52 底面(ガイド面)
53 突起(位置決め部材/ストッパー)
56 インナースクリュー
57 軸部材
58 共回り防止翼(共回り防止手段)
59 ヒンジ
61 ボルト(回転軸)
63 傾斜部
64 傾斜部
Claims (13)
- 地盤に貫入させた状態で改良材を排出可能なケーシングパイプと、
ケーシングパイプの下端に設けられ、該ケーシングパイプの下端開口部から排出された改良材に対して下向きの応力を加えるとともに、該改良材を外側方向に移動させるための改良材移動手段と、を具備し、
前記改良材移動手段は前記ケーシングパイプと一体回転可能に設けられている、ことを特徴とする地盤改良装置。 - 前記改良材移動手段は、ケーシングパイプの下端開口部の真下に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の地盤改良装置。
- ケーシングパイプの下端側外周面に設けられ、ケーシングパイプの下端から突き出るように設けられた爪部材を更に具備する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の地盤改良装置。
- 前記改良材移動手段は、前記ケーシングパイプと一体回転する前記爪部材の後方に生じた空隙に向かって改良材を移動させるように設けられている、ことを特徴とする請求項3に記載の地盤改良装置。
- ケーシングパイプの下端側外周面に設けられ、縮径位置と拡径位置との間で回動可能に設けられた略ブレード状の爪部材を更に具備する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の地盤改良装置。
- 前記爪部材は、底面視で長さが変わるように回動可能に構成されている、ことを特徴とする請求項5に記載の地盤改良装置。
- 前記爪部材は、拡径位置にあるときに、ケーシングパイプの下端開口部から排出された材料を前記改良材移動手段の方へ誘導するように設けられている、ことを特徴とする請求項5又は6に記載の地盤改良装置。
- 前記ケーシングパイプの内側に回転自在に設けられており、改良材の排出を促すためのインナースクリューを更に具備しており、
前記改良材移動手段はスクリューを含んで構成され、
前記インナースクリューは、前記改良材移動手段のスクリューとは逆向きの螺旋を有している、ことを特徴とする請求項1、2、5、6、7の何れかに記載の地盤改良装置。 - 前記ケーシングパイプと前記改良材移動手段の間に設けられ、前記ケーシングパイプから排出された改良材の共回りを防止するための共回り防止手段を更に具備する、ことを特徴とする請求項1、2、5、6、7、8の何れかに記載の地盤改良装置。
- ケーシングパイプの下端開口部から排出された材料を前記改良材移動手段の方へ誘導する傾斜したガイド面を有する略ブレード状の爪部材を更に具備する、ことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の地盤改良装置。
- 貫入したケーシングパイプを打ち戻すことなく引抜いて地盤内に改良体を造成する地盤改良工法であって、
下端開口部の真下に改良材移動手段を一体的に具備するケーシングパイプを地盤に貫入し、
目標深度に達したケーシングパイプを引抜くとともに、ケーシングパイプの下端開口部から改良材を排出し、
ケーシングパイプの下端開口部から排出された改良材を、ケーシングパイプと一体回転する前記改良材移動手段により外側方向に移動させる、ことを特徴とする地盤改良工法。 - 前記ケーシングパイプは、ケーシングパイプの下端側外周面に設けられ、ケーシングパイプの下端から突き出るように設けられた爪部材を更に具備しており、
回転する前記爪部材の後方に生じた空隙に向かって、前記改良材移動手段により改良材を移動させる、ことを特徴とする請求項11に記載の地盤改良工法。 - 前記ケーシングパイプは、ケーシングパイプの下端側外周面に設けられ、縮径位置と拡径位置との間で回動可能に設けられた爪部材を更に具備しており、
前記爪部材が縮径位置にセットされた状態で、ケーシングパイプを正回転させながら地盤に貫入し、
ケーシングパイプを逆回転させることで、地盤の抵抗を受けて前記爪部材が縮径位置から拡径位置になり、
前記爪部材が拡径位置にある状態で、ケーシングパイプを逆回転させながらケーシングパイプを引抜くとともに、ケーシングパイプの下端開口部から改良材を排出する、ことを特徴とする請求項11に記載の地盤改良工法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020241 | 2015-02-04 | ||
JP2015020241 | 2015-02-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016145514A true JP2016145514A (ja) | 2016-08-12 |
JP6699829B2 JP6699829B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=56685909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016017491A Active JP6699829B2 (ja) | 2015-02-04 | 2016-02-01 | 地盤改良装置および地盤改良工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6699829B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018059285A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 株式会社不動テトラ | 変位低減型締固め砂杭造成用中空管及び締固め砂杭造成方法 |
CN109056726A (zh) * | 2017-03-08 | 2018-12-21 | 沈健龙 | 一种市政路桥工程使用的扩桩设备 |
JP2020076245A (ja) * | 2018-11-07 | 2020-05-21 | 株式会社熊谷組 | 地盤改良装置および地盤改良工法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3707847A (en) * | 1968-02-06 | 1973-01-02 | Raymond Int Inc | Installation of sand drains |
JPS4965612A (ja) * | 1972-10-30 | 1974-06-25 | ||
JP2001132373A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ケーシングチューブ |
JP2002081060A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-22 | Seko Komuten:Kk | 無排土式の回転圧入杭 |
JP2010133232A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-06-17 | Toyo Constr Co Ltd | 砂杭造成装置及び砂杭造成工法 |
JP2013213401A (ja) * | 2013-06-21 | 2013-10-17 | Maeda Corp | 地盤改良杭の造成方法 |
-
2016
- 2016-02-01 JP JP2016017491A patent/JP6699829B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3707847A (en) * | 1968-02-06 | 1973-01-02 | Raymond Int Inc | Installation of sand drains |
JPS4822928B1 (ja) * | 1968-02-06 | 1973-07-10 | ||
JPS4965612A (ja) * | 1972-10-30 | 1974-06-25 | ||
JP2001132373A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ケーシングチューブ |
JP2002081060A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-22 | Seko Komuten:Kk | 無排土式の回転圧入杭 |
JP2010133232A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-06-17 | Toyo Constr Co Ltd | 砂杭造成装置及び砂杭造成工法 |
JP2013213401A (ja) * | 2013-06-21 | 2013-10-17 | Maeda Corp | 地盤改良杭の造成方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018059285A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 株式会社不動テトラ | 変位低減型締固め砂杭造成用中空管及び締固め砂杭造成方法 |
CN109056726A (zh) * | 2017-03-08 | 2018-12-21 | 沈健龙 | 一种市政路桥工程使用的扩桩设备 |
CN109056724A (zh) * | 2017-03-08 | 2018-12-21 | 沈健龙 | 一种路桥工程使用的扩桩设备 |
JP2020076245A (ja) * | 2018-11-07 | 2020-05-21 | 株式会社熊谷組 | 地盤改良装置および地盤改良工法 |
JP7138862B2 (ja) | 2018-11-07 | 2022-09-20 | 株式会社熊谷組 | 地盤改良装置および地盤改良工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6699829B2 (ja) | 2020-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016145514A (ja) | 地盤改良装置および地盤改良工法 | |
JPH05141168A (ja) | ソイルセメント合成杭用オーガ | |
JP2008106426A (ja) | プレボーリング式プレキャストコンクリート杭埋設方法 | |
JPH04289319A (ja) | ソイルセメント合成杭の造成方法及びその装置 | |
JP4483998B1 (ja) | 合成杭造成用鋼管杭及び合成杭造成方法 | |
JP2920436B2 (ja) | 中掘りソイルセメント合成杭用オーガ | |
JP4923011B2 (ja) | 柱状地盤改良体の構築方法 | |
JP3684533B2 (ja) | 低振動・低騒音砂杭造成方法 | |
JP6320951B2 (ja) | 部分円筒体を用いた自在拡径補強体の構築方法およびその補強体による既設土構造物の耐震補強工法 | |
JP4615841B2 (ja) | 合成杭の施工方法及び合成杭 | |
JP6518558B2 (ja) | ケーシングパイプおよび砕石杭の施工方法 | |
JP2010138691A (ja) | 地盤改良工法 | |
JP6767764B2 (ja) | 締固め地盤改良杭の造成装置 | |
JP5346977B2 (ja) | 地盤硬化層造成工法とその装置 | |
JPH08144265A (ja) | 地盤改良工法 | |
JP3415592B2 (ja) | 山留め用杭の杭打ち工法およびこの工法に用いるスクリューヘッド | |
JP4069973B2 (ja) | 杭埋設工法 | |
JP2003313858A (ja) | 拡翼式掘削翼を有する地盤改良装置および地盤改良方法 | |
JP2002038469A (ja) | 既製杭の施工方法 | |
JP2001182059A (ja) | 合成鋼管杭の排土低減施工方法 | |
JP7138862B2 (ja) | 地盤改良装置および地盤改良工法 | |
JP2002047647A (ja) | 鋼管杭及びその施工方法 | |
JP3856200B2 (ja) | 地盤改良工法 | |
JP2006265888A (ja) | 砂杭造成工法及び砂杭造成機 | |
JP2006291702A (ja) | 地盤改良装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160203 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20160301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6699829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |