JP4483998B1 - 合成杭造成用鋼管杭及び合成杭造成方法 - Google Patents

合成杭造成用鋼管杭及び合成杭造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4483998B1
JP4483998B1 JP2009251577A JP2009251577A JP4483998B1 JP 4483998 B1 JP4483998 B1 JP 4483998B1 JP 2009251577 A JP2009251577 A JP 2009251577A JP 2009251577 A JP2009251577 A JP 2009251577A JP 4483998 B1 JP4483998 B1 JP 4483998B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pile
steel pipe
repair liquid
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009251577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011094435A (ja
Inventor
裕次 鍋田
良美 竹下
Original Assignee
有限会社ピーステージ
株式会社総合地質コンサルタント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ピーステージ, 株式会社総合地質コンサルタント filed Critical 有限会社ピーステージ
Priority to JP2009251577A priority Critical patent/JP4483998B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483998B1 publication Critical patent/JP4483998B1/ja
Publication of JP2011094435A publication Critical patent/JP2011094435A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】地盤強度を従来の地盤と同程度に補修し、また地盤への杭埋設と補修地盤築造との同時施工を容易にできる合成杭造成方法を提供する。
【解決手段】攪拌翼4が地盤補修液吐出孔8に先行して鋼管部2の周囲の土を鋼管部2の回転方向と同じ方向に押圧しながら地盤補修液を地盤補修液吐出孔8から吐出させて杭1を所定深度まで回転圧入し、杭1の回転圧入して、攪拌穴9を有する攪拌翼4と拡底翼3によって攪拌・混合し、補修地盤の構築と杭の地盤への埋設とを同時に行う合成杭造成方法とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、合成杭造成用鋼管杭及びかかる鋼管杭を用いた合成杭造成方法に関する。
従来より、小規模建築物を構築する場合でも、基礎形成のために地盤改良が行われることが多くある。一般的に、セメント系固結材による柱状改良方法や湿式柱状改良方法及び、鋼管杭工法が知られており、鋼管杭の場合、先端翼付き鋼管杭を用いる方法があるが、先端翼部分で杭の周辺まで地盤を堀削することになるため、施工により周辺地盤を乱してしまう。本来、地盤(土および土砂)は土粒子が構造体を形成して、その構造骨格に基づいて力学的強度が生じている。従って、地盤(土の構造骨格)を乱した場合、一般的にその力学的強度は1/10以下になることが知られている。そのため、杭施工時の掘削などにより地盤を乱したときは、乱した地盤に対して何らかの強度増加手法を用いることがある。
例えば、鋼管杭とソイルセメント改良体とを組み合わせた合成杭であるソイルセメント鋼管杭の造成による地盤強度増加方法が提案さている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。「ソイルセメント改良体」は、原位置の土とセメントミルク(セメント及び水)からなる、地盤改良体の一つである。「地盤改良」とは、強度の小さい地盤に対して固化材(主にセメントミルク)を添加、撹拌することで新たに必要な地盤強度を持つ人工的な地盤を築造することであり、地盤改良された地盤を「地盤改良体」という。鋼管杭及びその周面に形成されるソイルセメント改良体がソイルセメント鋼管杭となり、地盤改良し支持力を拡大する。
なお、合成杭等による基礎の構築ではないが、地盤を改良する方法として、地盤を堀削して注入ロッドで硬化材を注入して攪拌し、攪拌後に注入ロッドを引き抜くという方法で、地盤改良体を造成方法もある(例えば、特許文献5参照)。
特開2002−097637号公報 特開2002−013142号公報 特開2004−300847号公報 特開2007−303185号公報 特開2000−017650号公報
特許文献1、特許文献2及び特許文献4のソイルセメント鋼管杭の造成による地盤強度増加方法では、開放型の杭先端部よりセメントミルクを地盤に投入する。しかし、これらの方法では、先端部には堀削された土砂が加圧された状態で存在するため、杭の回転圧入時に開放された杭先端より土が鋼管内に入り込み、セメントミルクの吐出が困難であるという問題がある。
また、まず特許文献5に記載されているような施工機械でセメントミルクによる地盤改良を行い、その後に改良体の中に鋼管杭を埋設する方法が一般的であり、かかる方法では工程が多くなり効率が悪いという問題があった。「鋼管杭の埋設」と「地盤改良体の築造」は同時施工されることは少なく、特許文献1、特許文献2及び特許文献4には、ソイルセメント改良体と鋼管杭とを同時施工する方法が記載されているが、十分均一になるまで地盤をほぐし(乱し)、その後固化材を均一撹拌混合して築造するため、撹拌混合するための装置は複雑なものとなるという問題があった。また、鋼管杭と改良体を同時施工するために鋼管杭に付属物を取り付けたような簡易な装置で信頼できる改良体を築造することは実際上は難しいという問題があった。
また、例えば特許文献3の柱状地盤改良体の構築方法では、先端堀削部で杭先端の土砂を掘進する一方で、堀削していない周囲の土砂の中にセメントミルクを供給し、セメントミルク供給口の上方の堀削刃部で、周囲の土砂を地面とほぼ平行に螺旋状にスライスして杭周囲の地盤を削り、堀削刃部でスライスされた土砂と供給されたセメントミルクとを、鋼管の長手方向に垂直な(堀進方向に垂直な)鍔状に設けられた攪拌部で攪拌するため、地盤改良する範囲全体にセメントミルクを行き渡らせることができないという問題があった。また、セメントミルク供給口付近には土砂が加圧された状態で存在するため、セメントミルク供給口から土砂が逆流するため逆止弁を要するという問題があった。
また、従来のソイルセメント改良体では、杭施工時の堀削前の地盤強度以上に地盤が強くなるため、小規模建築物を構築するには過剰設計となっているという問題があった。従来の方法では強度が大きく、少ない本数の杭で建物を十分支えられることになるので、床面積の大きい建物では杭と杭の間があきすぎて、建物の基礎梁に余分な力が加わるという問題があった。
そこで、本発明は、地盤強度を従来の地盤と同程度に補修し、また地盤への杭埋設と補修地盤築造との同時施工を容易にできる合成杭造成方法を提供することを第一の目的とする。
本発明の第1の態様は、先端に底蓋を設けた鋼管部を有し、前記鋼管部の先端部側面に拡底翼と前記拡底翼に立設し堀進方向に平行に設けられた複数の攪拌翼とを有し、前記鋼管部の先端部側面の複数箇所に地盤補修液吐出孔を有し、前記拡底翼が、前記鋼管部外側に螺旋状に張り出しており、前記攪拌翼表裏面を貫通する攪拌穴を有し、前記地盤補修液吐出孔が、前記鋼管部を回転圧入させたときに攪拌翼に後行する位置かつ前記拡底翼の下方に設けられており、前記攪拌穴が、土の小塊を通過させるものであって、地盤補修液を前記地盤補修液吐出孔から吐出させて前記拡底翼及び前記攪拌翼によって土と混合・攪拌することを特徴とする合成杭造成用鋼管杭を提供する。本願において、「地盤補修液」はモルタルである。モルタルはセメントと砂と水の混合物である。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の合成杭造成用鋼管杭を用い、前記攪拌翼が前記地盤補修液吐出孔に先行して前記鋼管部の周囲の土を前記鋼管部の回転方向と同じ方向に押圧しながら地盤補修液を前記地盤補修液吐出孔から吐出させて前記合成杭造成用鋼管杭を所定深度まで回転圧入させて、前記攪拌穴を有する前記攪拌翼と前記拡底翼によって攪拌・混合し、補修地盤の構築と杭の地盤への埋設とを同時に行い、合成杭造成用鋼管杭と地盤補修液で補修した地盤とを組み合わせたハイブリット杭を形成することを特徴とする合成杭造成方法を提供する。「補修地盤」には、地盤改良による地盤強度の拡大をせずに在来地盤本来の強度と同程度の強度に補修した地盤を含む。前記回転圧入は、地盤状況に合わせた圧入力と回転数及び圧入速度を調整しながら行うことが好ましい。
本発明の合成杭造成用鋼管杭によれば、杭の埋設と補修地盤の築造とを同時に行うことができ、鋼管杭と地盤補修液で補修した補修地盤とを組み合わせたハイブリット杭(合成杭)を、容易に形成できる。そして、本発明の合成杭造成方法によれば、地盤強度を従来の地盤と同程度に補修し、また地盤への杭埋設と補修地盤築造との同時施工を容易にできる。補修地盤と鋼管杭との組み合わせにより支持力を発現させることができる。
本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭の構成図である。 本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部の正面図である。 本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部の背面図である。 本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部の左側面図である。 本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部の右側面図である。 本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部のA-A面端面図である。 本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部のB-B面端面図である。 本発明の実施例1の合成杭造成方法の説明図である。
本発明の合成杭造成用鋼管杭の一形態は、先端に底蓋を設けた鋼管部を有し、前記鋼管部の先端部側面に拡底翼と複数の攪拌翼とを有し、前記鋼管部の先端部側面の複数箇所に地盤補修液吐出孔を有し、前記拡底翼が、前記鋼管部外側に螺旋状に張り出しており、前記攪拌翼が、堀進方向に平行に設けられ且つ表裏面を貫通する攪拌穴を有し、前記地盤補修液吐出孔が、前記鋼管部を回転圧入させたときに攪拌翼に後行する位置かつ前記拡底翼の下方に設けられており、前記攪拌穴が、土の小塊を通過させるものであって、地盤補修液を前記地盤補修液吐出孔から吐出させて前記拡底翼及び前記攪拌翼によって土と混合・攪拌し、その土の小塊に付着したモルタルが接着材として、それぞれの小塊をつなぎ、元の地盤強度に修復される。
以下、本発明の合成杭造成方法及びこれを実現する合成杭造成用鋼管杭の一実施形態について、実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
{構成}
図1は、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭の構成図である。図2は、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部の正面図である。図3は、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部の背面図である。図4は、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部の左側面図である。図5は、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部の右側面図である。図6は、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部のA-A面端面図である。図7は、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭主要部のB-B面端面図である。本実施例の合成杭造成用鋼管杭は、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭合成杭造成方法を実現するものである。本実施例の合成杭造成用鋼管杭である杭1は、地中に回転して圧入する鋼管部2を有する。鋼管部2の先端方向すなわち堀進方向を下方として説明する。堀進時(回転圧入時)における鋼管部2の回転方向は、図1に示した実施例1では鋼管部2の上方から見て時計回りとなる。
鋼管部2は中空円筒であり、先端部の外側の側面には、拡底翼3、複数の攪拌翼4が設けられ、複数箇所の地盤補修液吐出孔8が穿設されている。また、鋼管部2先端下部は、底蓋7で塞がれ、先端の尖った三角板状の先端切刃6が底蓋7の下面に立設されており、先端切刃6の正面側、裏面側には、それぞれ、下方の尖ったペンシル状の堀削刃5が鋼管部2の外側の側面先端の位置に立設されている。堀削刃5は鋼管部2の長手方向に斜めに設けられており、堀削刃5の尖っている先端部分が堀進時の回転方向前方側に出ている。
拡底翼3は、鋼管部2の円周に対し垂直に、鋼管部2の外側に翼状に張り出して、鋼管部2の先端付近から、堀進時における鋼管部2の回転方向と逆向きの螺旋状に鋼管部2の外側側面を一周するように立設した板である。
本実施例においては、鋼管部2の外径と、拡底翼3も含めた全体の外径との比は、約1:2である。鋼管部2の外径は、本実施例においては165.2mmであるが、これに限定されず、例えば100〜300mmであってもよい。
地盤補修液吐出孔8は、鋼管部2先端部の側面に設けられている。鋼管部2上端から鋼管部2内部に地盤補修液を圧入して地盤補修液吐出孔8から地中に地盤補修液を注入できる。地盤補修液としては、モルタルを用いる。モルタルは、セメントと砂と水の混合物であるので、セメントミルクのみの場合の約3〜5倍の強度が得られるため補修材として適している。また、攪拌によりソイルセメント改良体では低強度になりやすい粘性土についても従来の地盤強度の補修地盤が得られる。
攪拌翼4は、鋼管部2の円周に対し垂直かつ鋼管部2の長手方向に平行に立設してある。攪拌翼4aは、杭1を所定深度まで回転圧入する際に、地盤補修液吐出孔8aよりも回転方向前方に位置し、攪拌翼4bは地盤補修液吐出孔8aよりも回転方向後方に位置する。攪拌翼4は、鋼管部2の回転によって、上方の土と下方の土とを入り混じらせて混合する。
攪拌翼4aは拡底翼3先端の下面の鋼管部2の円周上に立設された板状の翼で、攪拌翼4bは拡底翼3中間部の下面の鋼管部2の円周上に立設されており、攪拌翼4cは拡底翼3末端(上端)の上面の鋼管部2の円周上に立設されている。攪拌翼4bは攪拌翼4aより上方に、攪拌翼4cは攪拌翼4bより上方に位置し、攪拌翼4aと攪拌翼4bは、鋼管部2を挟んで互いに反対側にあり、攪拌翼4bと攪拌翼4cも、鋼管部2を挟んで互いに反対側にある。攪拌翼4cは攪拌翼4aの上に位置する。鋼管部2の長手方向を縦とすれば、攪拌翼4は縦板、拡底翼3は螺旋状の横板といえる。攪拌翼4は、拡底翼3に取り付けられた面の対面が、鋼管部2に取り付けられた辺から外側の辺に向かって、鋼管部2に接する内側の辺の長さより外側の辺の長さの方が短くなるように傾斜がつけられている。
攪拌翼4には、それぞれ、中央付近に、表面側から裏面側まで貫通する攪拌穴9が設けられており、杭1の回転圧入時には、土は攪拌穴9を通って、攪拌翼4の回転方向前方側から後方側、すなわち鋼管部2の回転方向と逆方向に押し出される。土は、攪拌穴9から、ブロック状の小さな塊になって吐出される。攪拌翼4は、回転方向前方の土と後方の土とを入り混じらせて混合する。
地盤補修液吐出孔8は2つ孔の組で2か所設けられており、先端に近い2つ孔の組である地盤補修液吐出孔8aは、攪拌翼4a近辺に設けられている。地盤補修液吐出孔8aよりやや上方に位置する2つ孔の組である地盤補修液吐出孔8bは、攪拌翼4b近辺に設けられている。地盤補修液吐出孔8aは、回転堀進時に攪拌翼4aの回転方向すぐ後方側となる位置に設けられており、回転堀進時に攪拌翼4bよりも回転方向前方側となる。地盤補修液吐出孔8bは、回転堀進時に攪拌翼4bの回転方向すぐ後方側となる位置に設けられている。攪拌翼4aの攪拌穴9aから押し出された土は、地盤補修液吐出孔8aから吐出された地盤補修液と混合され、攪拌翼4bによって攪拌される。攪拌翼4bの攪拌穴9bから押し出された土は、地盤補修液吐出孔8bから吐出された地盤補修液と混合され、攪拌翼4cによって攪拌される。地盤補修液吐出孔8a、8bは、拡底翼の下方に位置し、本実施例では、攪拌翼4a、4bについて、それぞれ、鋼管部を回転圧入させたときに攪拌翼4a、4bの方が先行する位置、言い換えれば、地盤補修液吐出孔8a、8bが攪拌翼4a、4bに後行する位置に設けてある。
本実施例では、堀進時、鋼管部2の回転につれ、先端切刃6と堀削刃5によって杭1先端の土を掘削し、さらに、回転方向に垂直に設けられた攪拌翼4が地盤補修液吐出孔8に先行して鋼管部2の周囲の土を鋼管部2の回転方向と同じ方向に押圧する。攪拌翼4が地盤を押しのけるため、攪拌翼4の後方が一時的に真空のような状態(ここでは疑似真空状態という。)になり、攪拌翼4の後方に位置する地盤補修液吐出孔8周辺も疑似真空状態となるため、攪拌翼4は、地盤補修液吐出孔8へ土が入り込むことを防止するとともに、地盤補修液が吐出されやすくなる。
本実施例によれば、杭1側面より若干離れた補修地盤の最も外周の付近まで(少なくとも拡底翼3の外側のライン付近まで)地盤補修液を確実に充填することができる。
攪拌穴9から小塊となって押し出された土は、土骨格が完全には破壊されていない。地盤補修液吐出孔8と拡底翼2と攪拌翼4の作用により、かかる土の小塊と地盤補修液を混合・接着させることにより、土壌が有していた元々の強度を保つことができる。
また、地盤補修液吐出孔8から充填された地盤補修液は、杭1を正回転しながら上下に圧入・引上げを繰り返し、攪拌翼4の作用によって、攪拌穴9から土の小塊として押し出されて緩やかに混合しつつ、拡底翼3のすきま(拡底翼3により二分された流路)を通過させることにより、より確実に補修地盤の範囲の間隙に充填することができる。
したがって、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭によれば、地盤補修液吐出孔内外で気圧差を発生させることにより、堀進時に地盤補修液吐出孔8から鋼管部2内部へ土が入り込む恐れが少なくなる。よって、地盤補修液吐出孔8が目詰まりせず、地盤補修液の吐出が容易である。また、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭によれば、地盤補修液吐出孔8と拡底翼3と攪拌翼4との相乗効果により、地盤補修液を補修地盤の範囲内に行き渡らせることができる。
さらに、堀進後、杭1を回転しながら上下すると、攪拌翼4により地盤である土と地盤補修液とがよく混合され、補修地盤が形成される。本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭によれば、杭の埋設と補修地盤の築造とを同時に行うことができ、鋼管杭と地盤補修液で補修した補修地盤とを組み合わせたハイブリット杭(合成杭)を、容易に形成できる。ハイブリット杭は、拡底翼が鋼管杭の外側から張り出した分の幅を、鋼管杭の径に加えた太さとなる。
また、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭の地盤補修液はモルタルであるので、コンクリートより低コストである。鋼管杭は、杭と地盤との摩擦力で支持されるが、本発明の実施例1の合成杭造成用鋼管杭によれば、特に周面摩擦力が増加し、地震等に対しても強い水平支持力・鉛直支持力を発揮する。ブロック状の土塊の状態で全体を復元させ、元の強度に戻すという発想であるので、従来の地盤改良体のように設計基準強度800kN/m以上に強くする必要がないので、むらが少なく誤差が小さいため施工管理がしやすく、したがって施工ミスによる大事故が防止できる。また、コストが安いので、建物に相応した杭間隔で杭を配置できる。
{施工方法}
本発明の実施例1の合成杭造成方法は、上述した合成杭造成用鋼管杭を用いて行う方法であって、以下に示すステップを含む。すなわち上述した合成杭造成用鋼管杭を用い、前記攪拌翼が前記地盤補修液吐出孔に先行して前記鋼管部の周囲の土を前記鋼管部の回転方向と同じ方向に押圧しながら地盤補修液を前記地盤補修液吐出孔から吐出させて前記合成杭造成用鋼管杭を所定深度まで回転圧入させて、前記攪拌穴を有する前記攪拌翼と前記拡底翼によって攪拌・混合し、補修地盤の構築と杭の地盤への埋設とを同時に行い、合成杭造成用鋼管杭と地盤補修液で補修した地盤とを組み合わせたハイブリット杭を形成するものである。図8は、本発明の実施例1の合成杭造成方法の説明図である。図8において、1から4の順に施工を行い、設計深度が深く杭を継ぐ場合は、3の工程を終了後に杭を継ぎ足し、2〜3の工程を繰り返して作業を行う。以下、より具体的に説明する。
(ステップ1)
まず、約6m程度の長さの杭1を地盤面に立てて、杭芯が地盤面に鉛直となるように調整し、セットする(図8中の1:杭芯セット)。
(ステップ2)
次に、杭1を建て込み、地盤補修液を投入しながら所定深度まで回転圧入(図8では時計回り)により埋設する。先端切刃6と堀削刃5によって鋼管部2の回転に連れて杭1先端の土を掘削する。同時に地盤補修液(モルタル)を杭1の鋼管部2上端(杭頭)から内部に圧送しながら投入する。攪拌翼4aが地盤補修液吐出孔8aに先行して鋼管部2の周囲の土を鋼管部2の回転方向と同じ方向に押圧する。また、攪拌翼4bが地盤補修液吐出孔8bに先行して鋼管部2の周囲の土を鋼管部2の回転方向と同じ方向に押圧する。攪拌翼4a、4bが地盤を押しのけるため、攪拌翼4a、4bの後方が、それぞれ、一時的に真空のような状態(ここでは疑似真空状態という。)になり、攪拌翼4a、4bの後方に位置する地盤補修液吐出孔8a、8b周辺も疑似真空状態となるため、地盤補修液吐出孔8a、8bの内側よりも地盤補修液吐出孔8a、8bの外側の方が気圧が低くなるので、土が地盤補修液吐出孔8a、8b内に入り込むのを防止できる。また、地盤補修液吐出孔8a、8bから地盤補修液を出しやすくなる。拡底翼3によりスライスされた地盤はブロック状の小塊になり、攪拌翼4で適度に小塊を分断するが、地盤改良ではないので、土骨格が完全に破壊されるまで土の小塊を細かくし均質にすることはしない。ブロック状に堀削された土塊は、攪拌翼4により鋼管部2周辺に移動させる(図8中の2:地盤補修液注入及び杭回転圧入)。
(ステップ3)
予定深度まで到達したら、地盤状況に合わせて次の作業(ステップ3、4、5)を行うこともある。地盤補修液(モルタル)を杭1の鋼管部2上端(杭頭)から内部に圧送しながら投入し、杭1を逆回転(図8では反時計回り)して、杭1を地表面まで引き上げる。杭1先端部分の側面にある地盤補修液吐出孔8aから吐出させた地盤補修液は、鋼管部2が逆回転しているため、吐出後すぐに攪拌翼4aによって、土と混合され、攪拌され、攪拌穴9を通りさらに混合される。また、地盤補修液吐出孔8bから吐出させた地盤補修液は、吐出後すぐに攪拌翼4bによって、土と混合され、攪拌され、攪拌穴9を通りさらに混合される。砂質土やレキ質土の場合は土粒子の間隙に、また粘性土の場合は土塊の割れ目に、地盤補修液を充填させる。
(ステップ4)
杭1を地表面まで引き上げた後、杭1を回転させながら上下させ、杭長にわたり杭1周辺の地盤と地盤補修液を混合し、攪拌する。土と地盤補修液との混合物が攪拌翼4の攪拌穴9を通ることにより、混合・攪拌が促進される。土粒子の間隙または土塊の割れ目に地盤補修液を充填させた後に再度鋼管部を上下回転させることで補修地盤を築造する。
(ステップ5)
杭1を上下しての攪拌後、再度、地表面まで引き上げ、杭1を順回転(図8では時計回り)させながら、地盤補修液を再度圧送して地盤補修液吐出孔8から吐出させて間隙を充填しながら、再度所定深度まで杭を埋設する(図8中の3:回転圧入終了)。これにより、地盤である土と地盤補修液とが程よく混合した補修地盤が形成される。補修地盤は改良地盤と異なり、周囲の地盤の強さと比べ硬すぎないので、過剰設計になりにくい。拡底翼3より下方については、杭1を再度所定深度まで埋設することでモルタルを充填させる。これは支持地盤の深度方向にも地盤補修液を注入させるためである。
(ステップ6)
設計深度が深くて杭を継ぐ(継ぎ杭の)場合は、次に、杭を継ぎ足しステップ2〜ステップ5を繰り返す。
(ステップ7)
最後に、予定深度まで埋設したことを確認し、施工を完了する(図8中の4:施工終了)。
本発明の実施例1の合成杭造成方法によれば、地盤補修液を補修地盤の範囲内に行き渡らせることができる。また、地盤強度を従来の地盤と同程度に補修し、また地盤への杭埋設と補修地盤築造との同時施工を容易にできる。補修地盤と鋼管杭との組み合わせにより支持力を発現させることができる。
本実施例によれば、施工機械でセメントミルクによる地盤改良を行ってからその後杭体を埋設する2工程の方法と違い、先端部分に翼を有する鋼管杭の地盤への埋設とモルタルによる補修地盤の築造とを同時に行うことができるので、基礎工事にかける時間が少なくて済み、作業時間減少によるコスト削減を可能にする。
本実施例によれば、地盤改良して過剰に強固な地盤を形成するのではなく、土の不均一を考慮し、杭施工時の堀削により、乱してしまった杭周辺地盤の構造を、乱す前の状態程度に「補修」することができる。特に、杭の支持力の大きな力の要素である杭先端に対して、モルタル吐出後、鋼管部2の頭部より先端部の拡底翼(掘削径と同径)を介して地盤に鉛直方向に圧力を加えることで、先端が施工により乱れた場合でも地盤中に補修液を浸透させることが可能になる。
1 杭
2 鋼管部
3 拡底翼
4 攪拌翼
5 堀削刃
6 先端切刃
7 底蓋
8 地盤補修液吐出孔
9 攪拌穴

Claims (2)

  1. 先端に底蓋を設けた鋼管部を有し、前記鋼管部の先端部側面に拡底翼と前記拡底翼に立設し堀進方向に平行に設けられた複数の攪拌翼とを有し、前記鋼管部の先端部側面の複数箇所に地盤補修液吐出孔を有し、前記拡底翼が、前記鋼管部外側に螺旋状に張り出しており、前記攪拌翼表裏面を貫通する攪拌穴を有し、前記地盤補修液吐出孔が、前記鋼管部を回転圧入させたときに攪拌翼に後行する位置かつ前記拡底翼の下方に設けられており、前記攪拌穴が、土の小塊を通過させるものであって、地盤補修液を前記地盤補修液吐出孔から吐出させて前記拡底翼及び前記攪拌翼によって土と混合・攪拌することを特徴とする合成杭造成用鋼管杭。
  2. 請求項1記載の合成杭造成用鋼管杭を用い、前記攪拌翼が前記地盤補修液吐出孔に先行して前記鋼管部の周囲の土を前記鋼管部の回転方向と同じ方向に押圧しながら地盤補修液を前記地盤補修液吐出孔から吐出させて前記合成杭造成用鋼管杭を所定深度まで回転圧入させて、前記攪拌穴を有する前記攪拌翼と前記拡底翼によって攪拌・混合し、補修地盤の構築と杭の地盤への埋設とを同時に行い、合成杭造成用鋼管杭と地盤補修液で補修した地盤とを組み合わせたハイブリット杭を形成することを特徴とする合成杭造成方法。
JP2009251577A 2009-11-02 2009-11-02 合成杭造成用鋼管杭及び合成杭造成方法 Active JP4483998B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251577A JP4483998B1 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 合成杭造成用鋼管杭及び合成杭造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251577A JP4483998B1 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 合成杭造成用鋼管杭及び合成杭造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4483998B1 true JP4483998B1 (ja) 2010-06-16
JP2011094435A JP2011094435A (ja) 2011-05-12

Family

ID=42351834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251577A Active JP4483998B1 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 合成杭造成用鋼管杭及び合成杭造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483998B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114482033A (zh) * 2022-01-07 2022-05-13 合肥工业大学 一种适用于孤石地层的phc管桩

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274627B2 (ja) * 2011-07-14 2013-08-28 千代田工営株式会社 回転埋設杭、その埋設施工法及び地中埋設構造物浮上抑制装置
JP6004565B2 (ja) * 2012-06-04 2016-10-12 株式会社サムシング 鋼管杭用バンド状羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法
JP5936996B2 (ja) * 2012-11-30 2016-06-22 千代田工営株式会社 回転貫入杭の根固め工法
JP5829720B2 (ja) * 2014-04-22 2015-12-09 雅重機株式会社 セメント系ソイル杭の施工方法
CN109235429A (zh) * 2018-10-12 2019-01-18 中铁六局集团有限公司 一种海相地质多向加芯砂浆搅拌桩施工工法
KR102489906B1 (ko) * 2022-03-30 2023-01-17 이광신 건축기초공사용 헬리컬파일

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332017A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Taisei Corp 多軸掘削機における土砂の撹拌混合方法および混練装置
JPH0254840U (ja) * 1988-10-12 1990-04-20
JPH03125712A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Shohei Senda 軟弱地盤改良方法及び装置
JPH06128944A (ja) * 1992-04-27 1994-05-10 Hara Mitsuo 地盤改良装置の撹拌翼構造
JPH07189249A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Chiyoda Koei Kk 逆円錐状多翼鋼管杭の埋設工法
JP2004300847A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼管杭を用いた柱状地盤改良体の構築方法
JP2007239239A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 East Japan Railway Co 鋼管杭及びその根固め工法
JP2007303185A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 P Stage:Kk 合成杭造成用鋼管杭及びそれを用いた合成杭造成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332017A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Taisei Corp 多軸掘削機における土砂の撹拌混合方法および混練装置
JPH0254840U (ja) * 1988-10-12 1990-04-20
JPH03125712A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Shohei Senda 軟弱地盤改良方法及び装置
JPH06128944A (ja) * 1992-04-27 1994-05-10 Hara Mitsuo 地盤改良装置の撹拌翼構造
JPH07189249A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Chiyoda Koei Kk 逆円錐状多翼鋼管杭の埋設工法
JP2004300847A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼管杭を用いた柱状地盤改良体の構築方法
JP2007239239A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 East Japan Railway Co 鋼管杭及びその根固め工法
JP2007303185A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 P Stage:Kk 合成杭造成用鋼管杭及びそれを用いた合成杭造成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114482033A (zh) * 2022-01-07 2022-05-13 合肥工业大学 一种适用于孤石地层的phc管桩
CN114482033B (zh) * 2022-01-07 2024-01-30 合肥工业大学 一种适用于孤石地层的phc管桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011094435A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483998B1 (ja) 合成杭造成用鋼管杭及び合成杭造成方法
CN102071693B (zh) 变截面水泥土重力式挡墙的施工方法
EP1984571B1 (en) In-situ pilings with consistent properties from top to bottom and minimal voids
CN105256795B (zh) 一种端承型螺纹芯组合桩及其施工设备和施工方法
JP2014091929A (ja) 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
CN104153381A (zh) 一种止水帷幕桩和止水帷幕及其构造方法
JP6076383B2 (ja) 地盤改良杭の施工方法、及び地盤改良杭の施工装置
KR102287362B1 (ko) 저유동 몰탈을 이용한 phc파일의 선단 확대 보강 방법
CN103774645A (zh) 一种水泥土和混凝土组合材料桩及其施工方法
KR20190136534A (ko) 가이드비트가 구비된 교반장치와 이를 이용한 고강도 연속벽체 형성 및 심층혼합처리 공법
CN205062809U (zh) 一种端承型螺纹芯组合桩
JP2001081770A (ja) 杭基礎工法
KR20190043709A (ko) 순환골재를 이용한 연약지반의 표층처리 및 지력 강화 시공방법
CN204023594U (zh) 一种止水帷幕桩和止水帷幕
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP2003213679A (ja) 杭穴の築造方法、掘削ロッド及び掘削ヘッド
JP2007303185A (ja) 合成杭造成用鋼管杭及びそれを用いた合成杭造成方法
KR930005458B1 (ko) 심층 연약지반 개량장치
JP2001182059A (ja) 合成鋼管杭の排土低減施工方法
JP4566634B2 (ja) 地盤の改良方法
TWI231835B (en) A construction method of adding-soil cement piles
CN110777777B (zh) 一种长螺旋取土回拌水泥土复合桩的施工方法
JPS63197717A (ja) 現場造成杭の施工法
JPS63197718A (ja) 現場造成杭の施工法
JP3005741B2 (ja) 地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4483998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250