JP2016145052A - 加飾成形品の製造方法 - Google Patents

加飾成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016145052A
JP2016145052A JP2015022375A JP2015022375A JP2016145052A JP 2016145052 A JP2016145052 A JP 2016145052A JP 2015022375 A JP2015022375 A JP 2015022375A JP 2015022375 A JP2015022375 A JP 2015022375A JP 2016145052 A JP2016145052 A JP 2016145052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorated
rubber
grill
pressing
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015022375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358468B2 (ja
Inventor
拓史 梶谷
Takushi Kajitani
拓史 梶谷
飯村 公浩
Kimihiro Iimura
公浩 飯村
庄二郎 宮本
Shojiro Miyamoto
庄二郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015022375A priority Critical patent/JP6358468B2/ja
Priority to US14/961,972 priority patent/US10195896B2/en
Publication of JP2016145052A publication Critical patent/JP2016145052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358468B2 publication Critical patent/JP6358468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81264Mechanical properties, e.g. hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】大型の被加飾部材への加飾が可能な加飾成形品の製造方法を提供すること。
【解決手段】加飾成形品1の製造方法は、離間した状態の複数の被加飾面部10aを有し、最大幅が400mm以上の被加飾領域に、転写シート3を介して加熱状態の押圧体22を押しつけて被加飾面部に加飾層を転写する加飾成形品の製造方法であって、押圧体の転写シートと当接する押圧面が、硬度:80度以下であり、かつ厚さが3mm以上の平板状のラバー24を、被加飾領域の表面に沿った形状に湾曲して形成されていることを特徴とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、加飾成形品の製造方法に関し、詳しくは、離間した状態の複数の被加飾面部を有する大型の加飾成形品を製造する製造方法に関する。
車両のラジエータグリルは、車両の前端に配され、その奥に配されたラジエータに走行風を当てるための通風口の役割を有する。この役割のため、ラジエータグリルは、ルーバー状やメッシュ状に形成され、すき間が通風口となっている。そして、ラジエータグリルは、車両の前面(外周面)に配される部品であり、高い意匠性を持つことが求められている。意匠性の要求に対して、ルーバー状やメッシュ状の前端部(先端)に加飾を行うことが行われている。
ラジエータグリルの加飾方法には、グリル(樹脂成形品)の前端部に位置する被加飾面部にホットスタンプで加飾層を形成する方法がある。ホットスタンプは、被加飾面部の表面に転写シートを沿わせ、加熱状態の押圧体を押しつけ(加熱と加圧を行う)、転写シートの箔を被加飾面部に転写して加飾層を形成する。
より具体的には、ホットスタンプは、被加飾面部をもつ被加飾部材(加飾層が形成されていないグリル)に、転写シートを介して、加熱状態のスタンプ版(押圧体)を押しつけ、被加飾面部に転写シートの箔を熱転写する。
従来のホットスタンプにおけるスタンプ版(押圧体)は、被加飾面部が押圧される部分(押圧部)が、弾性変形可能なラバー(弾性体)で形成されている。そして、押圧部を形成するラバー24は、図11に示したように、スタンプ版(押圧体)23の表面(押圧面)23aからくぼんだ形状であって、被加飾面部5aの外周形状に沿った形状に形成されている。
このような従来のホットスタンプは、400mmを超えるような大型のグリルに加飾層を形成することへの適用が困難となっていた。
具体的には、車両のグリルは、被加飾面部がルーバー状やメッシュ状の先端部であり、複数の被加飾面部が間隔(すき間)を隔てて配されている。このような形状の車両のグリルは、成形時の保圧や温度などの条件により収縮量のバラツキが大きくなり、寸法精度が低下しやすい。つまり、図12に示したように、被加飾面部5a,5a’の位置にズレが生じるという問題があった。この場合、被加飾面部5aに対する被加飾面部5a’の相対位置にズレが生じ、被加飾面部5aとラバー24との位置合わせを行うと、被加飾面部5a’がラバー24’にずれた位置で当接することとなる。ラバー24’は、被加飾面部5a’の形状に沿った形状に形成されているため、位置ズレが生じると、均一な当接(押圧)が困難となる。すなわち、被加飾面部5a’への圧力ムラにより転写不良が発生する。
この寸法精度の低下による加飾位置のズレは、特に被加飾領域が400mmを超える大型の被加飾部材で顕著となっていた。特に車両のグリルは、大型の部材であり、寸法精度のズレが生じやすい。
このような問題を解決するために、スタンプ版を複数部に分割し、複数回にわたって押圧位置をずらしてホットスタンプを行うことが考えられる。しかしながら、この場合には、作業工程数が増加して、製造コストが増加するという問題があった。
これに対して、大型の被加飾部材(成形品)に対して一回の工程でホットスタンプする方法が検討されている。例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1には、熱転写箔(転写シート)を大型のプラスチック成形品(被加飾部材)に被せ、周囲をクランプし、真空脱気によって成形品に添わせた後、スタンプ版をアップダウンする(押しつける)ことによって加飾する方法が記載されている。
特開2002−166700号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、エアコングリルのようなプラスチック成形品へのホットスタンプであり、車両のグリルのように加飾される部分(被加飾面部)がすき間を隔てて離間した状態にある場合への適用が困難となっていた。
具体的には、複数の被加飾面部がすき間を隔てて離間した状態には、上記したように、それぞれの被加飾面部に相対的な位置のズレが生じるという問題があった。しかし、特許文献1には、このような問題に対する何らの記載もなく、適用が困難となっていた。
さらに、特許文献1に記載の方法では、被加飾面部5aとスタンプ版23の表面23aとに合致するよう成形された成形ラバーを用いる。このラバー24は、成形した形状を保持するため硬くなりやすく(硬度が上がりやすく)、また成形品であることから位置がズレた状態で押圧された被加飾面部5aに追従した変形を生じにくかった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、大型の被加飾部材への加飾が可能な加飾成形品の製造方法を提供することを課題とする。
本発明の加飾成形品の製造方法は、離間した状態の複数の被加飾面部を有し、最大幅が400mm以上の被加飾領域に、転写シートを介して加熱状態の押圧体を押しつけて被加飾面部に加飾層を転写する加飾成形品の製造方法であって、
押圧体の転写シートと当接する押圧面が、硬度:80度以下であり、かつ厚さが3mm以上の平板状のラバーを、該被加飾領域の表面に沿った形状に湾曲して形成されていることを特徴とする。
本発明の製造方法によると、押圧体の押圧面が平板状のラバーから形成されている。平板状のラバーは、押圧面に凹凸(被加飾面部との当接位置を規定する凹凸)を有していない。つまり、押圧面のいずれの部分に被加飾面部が押圧されても、転写シートを被加飾面部に転写(加飾層を形成)できる。このことは、被加飾面部に位置ズレが生じていても、転写不良を生じることなく加飾層を形成することができることを示す。
この押圧体の押圧面(ラバー)を被加飾領域に押しつけることで、複数の被加飾面部に一つの工程で加飾層を形成できる。
さらに、平板状のラバーが上記の特性(硬度:80度以下,厚さ:3mm以上)を有することで、被加飾領域のズレをラバーによって吸収し、より確実に転写できる。なお、ラバーの硬度は、JIS K 6253に記載の方法で測定できる。
本発明の加飾成形品の製造方法において、ラバーは、室温での熱伝導率が0.4W/mK以上であることが好ましい。ラバーの熱伝導率がこの範囲となることで、被加飾部材(被加飾面部)の温度を、転写シートを熱転写可能な温度(加飾層を形成可能な温度)とすることができる。
本発明の加飾成形品の製造方法において、押圧体の押しつけは、圧力を制御しながら行われることが好ましい。圧力制御を行いながら押圧体の押しつけを行うことで、400mmを超えるような大型の被加飾領域を有する加飾成形品へも確実に転写できる。また、ラバーは繰り返し押圧することで劣化し、縮んでしまう(へたる)。このため、押圧量(ストローク)を制御する従来工程では、ラバーがへたり縮んでいることで、被加飾面を十分に押圧することができない。押圧量ではなく押圧時の圧力を制御することで、確実に所定圧で被加飾面を押圧でき、転写不良を生じることなく押圧を繰り返して行うことができる。
本発明の製造方法は、上記の構成を有することで、大型の被加飾部材への加飾層の形成が可能となっている。
実施形態のラジエータグリルの正面図である。 実施形態のラジエータグリルの部分断面図である。 実施形態のラジエータグリルの概略断面図である。 実施形態のラジエータグリルの先端面を示す部分拡大断面図である。 実施形態のホットスタンプ装置の構成を模式的に示す図である。 実施形態のスタンプ部材における加熱手段の配置の一形態を模式的に示す図である。 実施形態のスタンプ部材における加熱手段の配置の一形態を模式的に示す図である。 転写シートの構成を示す断面図である。 実施形態のホットスタンプ装置でのホットスタンプの工程を模式的に示す図である。 実施形態のホットスタンプ装置でのホットスタンプの工程を模式的に示す拡大図である。 従来のホットスタンプ装置でのホットスタンプの工程を模式的に示す拡大図である。 従来のホットスタンプ装置での転写不良の発生を模式的に示す図である。
以下、実施形態を用いて具体的に本発明を説明する。
本発明の製造方法の実施形態として、大型の被加飾成形品として車両のラジエータグリル1の製造を行った。なお、本実施の形態では被加飾成形品としてグリル1に適用した例を挙げたが、被加飾成形品はグリル1に限定されるものではない。
[実施形態]
(ラジエータグリル1)
ラジエータグリル1は、図1に正面図を示したように、車両の幅方向(図1の左右方向)に広がる形状を有している。グリル1は、車両の幅方向に垂直な方向(図1では上下方向)に伸びる突条10が、すき間11を隔てた状態で、車両の幅方向に沿って並んで形成されている。グリル1は、突条10とすき間11とがもうけられた領域の外周に外周部12が形成されている。すなわち、突条10は、その伸びる方向の両端が、外周部と一体に形成されている。
突条10は、図2に断面図で示したように、凸状に湾曲した先端面10aを持つ先細の略逆U字状の断面形状を有している。なお、図2は、図1中のII−II線での断面を示す。本形態では、図2に示したように、グリル1の突条10の先端面10aにホットスタンプで転写シートが熱転写され加飾層13が形成される。この先端面10aが被加飾面部に相当する。
本形態では、突条10は、車両の幅方向に垂直な方向に伸びている。また、突条10は、隣接する突条10との間にすき間11を有している。つまり、離間した状態の複数の被加飾面部を有する。すき間11の幅(突条10,10間の距離)は、限定されるものではなく、表現したい意匠に応じて適宜設定できる。本形態では、複数のすき間11の幅(突条10,10間の距離)は、いずれも同じ長さとなっている。
本形態での突条10は、断面が図2に示されているように、先端面10aが凸状に湾曲した略逆U字状の湾曲面をなすように形成されているが、この形状に限定されない。先端面が平面を形成していても良い。
グリル1は、図3に概略断面図で示したように、車両の幅方向の中央部が最も突出した凸状の形状をなす湾曲した曲面14(図3中に破線で示したグリル1の仮想表面)上に、突条10の先端面10aが位置するように形成されている。先端面10aが、車両の幅方向の中央部から幅方向の端部に沿って端に行くほど車両の後方側に位置するよう傾斜してもうけられており、グリル1の仮想表面14も、車両の幅方向の中央部から端部に向かって傾斜している。さらに、本形態では、それぞれの先端面10aも仮想曲面14に沿って形成されている。具体的には、図4に拡大図で示したように、先端面10aの幅方向の両端部の一方の端部10A(車幅方向で中央部側に位置する端部10A)が、他方の端部10B(車幅方向で中央部より外方側に位置する端部10B)よりも突出した状態(上方に位置した状態)でもうけられている。そして、先端面10aが湾曲しているため、突条10(の先端面10a)に位置ズレが生じても、仮想曲面14に追従しやすい。なお、図3は、図1中のIII−III線での断面を模式的に示した図である。また、図3では、突条10の形状を外形で示し、加飾層13は省略した。図4は、仮想曲面14と複数の先端面10aの関係を示す図であり、図2と同様に図1中のII−II断面での拡大図に相当する。
本形態のグリル1において、外周部12に囲まれた領域(突条10が配された領域)が被加飾領域に相当する。本形態のグリル1において被加飾領域は、車両の幅方向における長さが400mm以上である(最大幅が400mm以上である)。被加飾領域の幅は、長いことが好ましく、500mm以上であることがより好ましい。また、被加飾領域が広くなることで、多様な意匠表現を行うことができる。特に、意匠面を広く,長く,一体感があるように構成でき、グリルを車両のアイコンとしてより強調できる。
本形態のグリル1は、その材質が限定されるものではなく、樹脂から成形された樹脂成形品とすることができる。グリル1を形成する樹脂としては、ABS,AES,PC,共重合PC,PMMA,PP,ABS/PC等の樹脂(共重合体)を挙げることができる。
(ホットスタンプ装置2)
本形態のグリル1の製造において、加飾層13は、ホットスタンプ装置2により形成される。ホットスタンプ装置2を図5に模式的に示した。
ホットスタンプ装置2は、箔32を有する転写シート3を、グリル1(加飾成形品)の突条10の先端面10a(被加飾面部)を加熱しながら押圧することで箔32を熱転写して、先端面10aに加飾層13を形成する装置である。
ホットスタンプ装置2は、スタンプ部材22と、固定治具21とを備えている。ホットスタンプ装置2は、固定治具21を保持するとともにスタンプ部材22を変移して押圧する押圧装置4を有する。
固定治具21は、その上部にグリル1を、被加飾面部を上方に向けた状態で固定する。固定治具21の上面は、固定されるグリル1の湾曲形状に沿った形状に形成されている。固定治具21の上面がこの形状を有することで、突条10を裏面側から支持できるようになり、スタンプ部材21を押圧して突条10に応力が掛かっても突条10の変形を抑えることができる。また、突条10の変形を抑えることで、被加飾面部に確実に応力と熱とを印加することができる。
固定治具21は、グリル1を固定するための固定手段(図示せず)を有する。この固定手段としては、たとえば、クランプ等のグリル1を固定治具21に押しつける手段や、減圧してグリル1を固定治具21に吸引する手段を挙げることができる。
スタンプ部材22は、押圧体に相当する。スタンプ部材22は、グリル1の被加飾領域(突条10とすき間11の配された領域)を押圧可能な形状、すなわち、被加飾領域を覆うよう、被加飾領域と一致、又は被加飾領域よりも大きい外周形状を有する。スタンプ部材22は、支持部23と、支持部23の表面に配されたラバー24と、を有する。そして、スタンプ部材22は、ラバー24の表面で転写シート3をグリル1に押圧する。ラバー24の表面24aは、転写シート3をグリル1の突条10の先端面10aに押圧して転写(熱転写)する。このため、ラバー24が被加飾領域と一致する外周形状であればよい。
支持部23は、その下面23aがグリル1の被加飾面部の形状に沿った湾曲形状をなすように形成されている。また、支持部23(及びラバー24)は、その外周形状が、グリル1の被加飾領域の外周形状と略一致する(被加飾領域よりも僅かに大きい)形状に形成されている。
支持部23は、スタンプ部材22をグリル1に押圧したときにラバー24が弾性変形するような剛性(耐圧性)を有する材質(たとえば、金属)により形成される。支持部23は、加熱手段25(ヒータ)を有する。
加熱手段25は、支持部23の端部近傍に配されることが好ましい。支持部23の端部近傍に加熱手段25が配されることで、スタンプ部材22がホットスタンプの転写温度まで温度ムラを生じることなく昇温できる。
具体的には、支持部23は、加熱手段25により加熱され、ホットスタンプが行われる。支持部23は、剛性を有する材質として金属により形成される。金属は熱伝導性に優れ、支持部23のうち加熱手段25から離れた部分で放熱が生じやすい。支持部23の放熱は、支持部23の端部近傍(支持部23の側面を含む)でより生じやすく、端部の温度がホットスタンプ可能な温度まで昇温しにくい。特に、グリル1のように被加飾領域が広い場合には、中央部のみを加熱しても、放熱が生じるため端部の温度が高くならず、中央部と端部とでは温度差(温度勾配)が生じるという問題があった。これに対し、端部(近傍)にも加熱手段25を配することで、端部も昇温できるようになる。
さらに、端部の加熱手段を中央部の加熱手段よりも高温で作動させることで、中央部から端部まで均一な温度にでき、被加飾領域内において部位によらず、確実に転写できる。このような同様の効果を得るために、端部を高温で作動させる,端部に加熱手段を多く(密に)配置することができ、加熱手段の数を減らせることから端部を高温で作動させることが好ましい。
加熱手段25は、支持部23の端部近傍に配していれば、その具体的な配置は限定されるものではない。例えば、図6に模式的に示したように、支持部23の幅方向の両端部に配する形態(両端部を含む幅方向の全域に均一に配する形態)や、図7に模式的に示したように、支持部23の外周に沿って配する形態、を挙げることができる。
スタンプ部材22は、異なる2点(たとえば、中心部と端部)におけるラバー24の表面24aの温度差が、4℃以下であることが好ましい。ラバー24の温度差が4℃以下となることで、ホットスタンプにおける転写ムラが抑えられ、加飾層13の意匠性の低下が抑えられる。
支持部23の下面23aには、ラバー24が一体に固定されている。ラバー24は、硬度が80度以下、厚さが3mm以上の平板状である。ここで、平板状とは、厚さが一定の形状を示す。平板状のラバー24は、表面に凹凸を有さない、平坦な面を有する。本形態のラバー24は、支持部23の下面23aに取り付けられることで、下面23aに沿って湾曲した形状(取り付け前は平板状,取り付け後は湾曲形状)となっている。ラバー24は、支持部23に背向する下面24aは、ラバー24の湾曲形状に沿った形状をなしている。また、この下面24aが押圧面となる。
ラバー24の硬度が80度以下となることで、スタンプ部材22をグリル1に押圧したときに、ラバー24が突条10の表面に沿って追従して弾性変形可能となる。つまり、ラバー24が突条10の表面に沿って追従して弾性変形することで、転写シート3の箔32が突条10の先端面10aにホットスタンプできる。
ラバー24の硬度の下限は限定されるものではないが、40度以上であることが好ましい。ラバー24の硬度が小さくなりすぎると、ラバー24の熱伝導度が低下し、転写シート3の温度が十分に高くならなくなる。すなわち、転写ムラが生じるようになる。また、硬度が低くなりすぎると、ラバー24の弾性が失われ、転写に必要な圧力を印加できなくなる。以上により、ラバー24の硬度は、40〜80°が好ましく、45〜70°がさらに好ましい。
ラバー24は、その厚さが3mm以上である。厚さが3mm以上となることで、弾性変形の追従性が得られる。ラバー24の厚さは厚いほど好ましく、10mm以上であることがより好ましい。なお、ラバー24が厚くなりすぎると、熱伝導性が低下することとなる。
ラバー24は、室温での熱伝導率が0.4W/mK以上であることが好ましい。ラバー24の熱伝導率がこの範囲となることで、ホットスタンプ時に熱転写可能な温度とすることができる。
ラバー24は、上記した特性を有するものであれば、その材質が限定されるものではない。ラバー24の材質としては、従来から知られている弾性部材を挙げることができ、例えば、シリコンラバー(シリコーンゴム)を挙げることができる。
押圧装置4は、固定治具21を固定した状態で保持する固定治具保持部40と、スタンプ部材22を変移する変移部41と、を有する。
固定治具保持部40は、グリル1を被加飾面部が上方に向いた状態で固定できる状態で固定治具21を保持する。
変移部41は、固定治具保持部40(に保持された固定治具21)の上方にもうけられ、スタンプ部材22を上下方向(固定治具21に近接・離反する方向)に変移する装置である。
本形態の変移部41は、スタンプ部材22を上下方向に変移する油圧装置42を有する。変移部41の油圧装置42は、その加圧力を制御可能にもうけられている。具体的には、スタンプ部材22を押圧するときにグリル1から受ける反力を検出し、検出した反力から加圧力を制御する。なお、このとき、移動量の閾値を設定することで過度に加圧してしまうことを抑制できる。
(転写シート3)
転写シート3は、図8に示したように、支持フィルム30と、支持フィルム30の上に形成された離型層33と、離型層33の上に形成された箔32と、箔32の上に形成された接着層31とを有する。
支持フィルム30は、PET(ポリエチレンテレフタレート)からなり、厚みは25μmである。離型層33は、離型材からなる。離型材の具体的成分は、アクリル系樹脂からなる。箔32は、金属蒸着膜とアクリル系樹脂とで形成されている。接着層31は、熱可塑性接着剤からなる。接着層31,箔32,及び離型層33の厚みは、順に、1μm、1μm、1μmである。これにより、グリル1の被加飾面部が金属光沢を有する意匠を表現できる。また、箔32を構成するアクリル系樹脂は、金属蒸着膜の保護層となり、加飾層13に傷がつくことを防止できる。
転写シート3は、グリル1の上面の上の所定の位置に配される。転写シート3を配置するための構成は限定されるものではない。本形態では、図5に示したように、送り装置26及びテンショナ27を用いる。送り装置26は、転写シート3を所定の位置に送る。テンショナ27は、送り装置26で送られた転写シート3を、シワの無い状態で保持するとともに、転写シート3をグリル1に密着させる密着手段として機能する。テンショナ27は、図5において、上下方向に変移することで密着手段として機能する。
(ホットスタンプ)
本形態の車両のグリル1の製造(加飾層13の形成)は、以下のように行われる。
まず、図5に示したように、固定治具21に射出成形により成形されたグリル1(未加飾品)を配置・固定する。このとき、グリル1(未加飾品)は、被加飾面部を上方に向けた状態で配置され、図示されない固定手段で固定される。
つづいて、グリル1の上面の上に転写シート3を配置する。転写シート3は、接着層31がグリル1と対向し、支持フィルム30がスタンプ部材22と対向する状態で配置される。転写シート3は、引き延ばされた状態で配置され、テンショナ27(密着手段)でグリル1の上面(突条10の先端面10a)に密着される。
次に、図9に示したように、グリル1の上方(スタンプ部材22の往復動する方向の延長線上)に位置するスタンプ部材22を押圧装置4を用いて降下させ、転写シート3をグリル1の突条10の先端面10aに押し付ける。このとき、スタンプ部材22は、加熱手段25により支持部23が加熱され、ラバー24の押圧面24aが任意の設定温度(押圧されたときにグリル1の先端面10aの温度が所定の温度(130〜180℃,本形態では135℃)に昇温可能な温度)に加熱されている。
確実に箔32を転写するために、押圧時に転写シート3の接着層31を軟化ないし溶融させる必要がある。さらに、転写シート3を先端面10aに強固に接合するため、先端面10a(被加飾面の表面)をわずかに軟化・溶融させることで、接着層31が軟化・溶融してなる接着剤がなじみやすくなる。このため、先端面10a(被加飾面の表面)の温度がガラス転移点(または融点)以上となるように加熱されることが好ましい。なお、先端面10a(被加飾面の表面)が完全に軟化すると、形成される意匠面の被加飾が変形し、意匠性の低下が生じてしまう。
また、ラバー24,転写シート3を介して先端面10a(被加飾面の表面)を加熱することから、ラバー24が最も高熱にさらされる。ラバー24の溶融・損傷を防ぐため、加熱温度は、耐熱温度以下であることが好ましい。例えば、先端面10aが130〜180℃となるように、ラバー24は130〜230℃となることが好ましい。ラバー24は、190〜230℃とすることがより好ましい。ラバー24による先端面10aの加熱は、先端面10a(突条10)の変形を抑制することから、短時間で行われることが望ましく、190〜230℃とすることで短時間で先端面10aの加熱が可能となる。
ラバー24は、図9に示したように、その下面(押圧面)24aが、グリル1の被加飾領域の表面と一致する形状に湾曲しており、グリル1の突条10の先端面10aのすべてに、同時に当接する。このため、スタンプ部材22が押しつけられた押圧力が一部の突条10のみに集中しない。
グリル1は、複数の被加飾面(先端面10a)がその間にすき間を有するよう、離間して形成され、かつ複数の先端面10aが凸状に湾曲した仮想曲面上に位置している。
また、ラバー24は、その下面(押圧面)24aが、グリル1の被加飾領域の仮想曲面に沿って湾曲して形成されており、一部の突条10(の先端面10a)の位置にズレが生じていても、位置のズレを許容できる。
ラバー24の押圧面24aがグリル1の先端面10aに当たった後、スタンプ部材22は、さらにグリル1の被加飾領域に押しつけられる。グリル1に押しつけられたラバー24は、図10に示したように、突条10の先端の形状に追従した弾性変形を生じる。このとき、突条10の先端面10aに転写シート3が加熱状態で押圧される。
ラバー24がグリル1の先端面10aに当たってからの押圧は、加圧力が所定の値になるまで行われる。加圧力の制御は、押圧装置4の油圧装置の加圧力を制御することで行う。加圧力は、限定されるものではないが、例えば、単位面積あたり1MPa〜4MPa程度とすることができる。(すなわち、10tf(9.8KN)程度の大きな力で押圧することができる。)本形態では、被加飾面部の面積が80cmで、3.2tf(3.1KN)で加圧した。
さらに、スタンプ部材22は、ラバー24がグリル1の先端面10aに当たってから、押し込み量が所定の値となるまで、押圧される。この押し込み量は、予め決められた値であり、例えば、1mm程度とする。
この状態で所定時間保持することで、スタンプ部材22の押圧面24aの熱により、転写シート3の接着層31とグリル1の先端面10aが軟化ないし溶融して、互いに接着ないし固溶することで先端面10aに箔32及び離型層33が転写される。
スタンプ部材22が所定の条件(圧力,温度,時間等の予め決められた条件)で押圧した後、スタンプ部材22は、押圧装置4により上昇(離反)させる。
以上の工程により、すべての突条10の先端面10aに加飾層13が形成されたグリル1を製造できる。
以上に説明したように、スタンプ部材22は、押圧面24aが平板状のラバー24により形成されている。この構成により、離間した複数の突条10の先端面10aに、転写不良を生じることなく加飾層13をグリル1に形成できる。
また、平板状のラバー24が被加飾領域の全体に押しつけられることで、それぞれの先端面10aが並んだ方向が400mm以上と広い被加飾領域の全域にわたって加飾層13を形成できる。すなわち、一つの工程で、グリル1のように広い面積に加飾を行うことができる。
本形態の製造方法によると、グリル1のような大きな被加飾部材に加飾層13を形成することができ、大型の加飾成形品を製造できる。
[変形形態]
上記の実施形態では、スタンプ部材22が下降することで加圧した形態を示したが、スタンプ部材22を固定し、固定治具21が上昇することで加圧する形態であっても良い。
スタンプ部材22は、加熱手段25を有することから、上昇・下降を繰り返すと、その配線に断線が生じたり、配線が絡まって損傷するなどの虞がある。この虞に対し、スタンプ部材22が固定される(固定治具21が上下動する)ことで、この虞が生じなくなる。
また、油圧装置42がスタンプ部材22を上下動する構成の場合、油圧装置42に故障が生じると、スタンプ部材22が下降(落下)する虞がある。スタンプ部材22が下降(落下)して固定治具21と当たると、固定治具21まで損傷する。また、固定治具21とスタンプ部材22の間に挟まるという虞もあった。これに対し、固定治具21を上下動するように油圧装置42が設けられている場合、油圧装置42に故障が生じて固定治具21が下降(落下)しても、スタンプ部材22から離反する方向への変移であり、スタンプ部材22が損傷したり、固定治具21とスタンプ部材22の間に挟まるという問題が生じない。
1:ラジエータグリル 10:突条
11:すき間 12:外周部
13:加飾層
2:ホットスタンプ装置 21:固定治具
22:スタンプ部材 23:支持部
24:ラバー 25:加熱手段
26:送り装置 27:テンショナ
3:転写シート 30:支持フィルム
31:接着層 32:箔
33:離型層
4:押圧装置 40:固定治具保持部
41:変移部 42:油圧装置

Claims (3)

  1. 離間した状態の複数の被加飾面部(10a)を有し、最大幅が400mm以上の被加飾領域に、転写シート(3)を介して加熱状態の押圧体(22)を押しつけて該被加飾面部に加飾層(13)を転写する加飾成形品(1)の製造方法であって、
    該押圧体の該転写シートと当接する押圧面(24a)が、硬度:80度以下であり、かつ厚さが3mm以上の平板状のラバー(24)を、該被加飾領域の表面に沿った形状に湾曲して形成されていることを特徴とする加飾成形品の製造方法。
  2. 前記ラバーは、室温での熱伝導率が0.4W/mK以上である請求項1記載の加飾成形品の製造方法。
  3. 前記押圧体の押しつけは、圧力を制御しながら行われる請求項1〜2のいずれか1項に記載の加飾成形品の製造方法。
JP2015022375A 2015-02-06 2015-02-06 ラジエータグリルの製造方法 Active JP6358468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022375A JP6358468B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 ラジエータグリルの製造方法
US14/961,972 US10195896B2 (en) 2015-02-06 2015-12-08 Method of manufacturing decorative molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022375A JP6358468B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 ラジエータグリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145052A true JP2016145052A (ja) 2016-08-12
JP6358468B2 JP6358468B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56566520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022375A Active JP6358468B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 ラジエータグリルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10195896B2 (ja)
JP (1) JP6358468B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048559A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 豊田合成株式会社 加飾部材
JP2020164181A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 Necプラットフォームズ株式会社 ラベル貼付装置及びプログラム
KR102197319B1 (ko) * 2019-12-10 2021-01-04 엘지전자 주식회사 카세트형 공기 조화기의 그릴 인쇄용 지그
JP2021074986A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 豊田合成株式会社 ホットスタンプ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD809978S1 (en) * 2015-11-24 2018-02-13 Volvo Car Corporation Grille for vehicle
USD811954S1 (en) * 2016-02-04 2018-03-06 GM Global Technology Operations LLC Radiator grille of car
USD803730S1 (en) * 2016-06-08 2017-11-28 International Truck Intellectual Property Company, Llc Grille for a truck vehicle
USD825403S1 (en) * 2016-06-17 2018-08-14 GM Global Technology Operations LLC Vehicle grille
USD805964S1 (en) * 2016-06-21 2017-12-26 GM Global Technology Operations LLC Vehicle grille
USD815994S1 (en) * 2016-08-05 2018-04-24 GM Global Technology Operations LLC Vehicle grille
USD815570S1 (en) * 2016-09-02 2018-04-17 GM Global Technology Operations LLC Vehicle grille
MX2020004296A (es) * 2017-10-31 2020-11-11 World Emblem Int Inc Sistema y metodo de decoracion de gorra o sombrero.
CN108001774B (zh) * 2017-11-27 2020-03-17 江苏飞视文化发展有限公司 一种对喷绘布粘贴宣传标签的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232499A (ja) * 1993-06-23 1995-09-05 Kunishiro Kanagata Kogyo Kk 熱転写装置
JP2013518003A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 エイブリィ デニソン コーポレーション 熱転写ラベルを貼付するシステムおよび処理
JP2014094502A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyoda Gosei Co Ltd 意匠部材の製造方法および三次元転写用治具
JP2015020381A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 豊田合成株式会社 被加飾部材の加飾方法及び加飾部材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166700A (ja) 2000-11-27 2002-06-11 Leonald Kurz Gmbh & Co 大型プラスチックスの3次元形状加飾法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232499A (ja) * 1993-06-23 1995-09-05 Kunishiro Kanagata Kogyo Kk 熱転写装置
JP2013518003A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 エイブリィ デニソン コーポレーション 熱転写ラベルを貼付するシステムおよび処理
JP2014094502A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyoda Gosei Co Ltd 意匠部材の製造方法および三次元転写用治具
JP2015020381A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 豊田合成株式会社 被加飾部材の加飾方法及び加飾部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048559A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 豊田合成株式会社 加飾部材
JP2020164181A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 Necプラットフォームズ株式会社 ラベル貼付装置及びプログラム
JP7173552B2 (ja) 2019-03-28 2022-11-16 Necプラットフォームズ株式会社 ラベル貼付装置及びプログラム
JP2021074986A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 豊田合成株式会社 ホットスタンプ装置
JP7196820B2 (ja) 2019-11-11 2022-12-27 豊田合成株式会社 ホットスタンプ装置
KR102197319B1 (ko) * 2019-12-10 2021-01-04 엘지전자 주식회사 카세트형 공기 조화기의 그릴 인쇄용 지그

Also Published As

Publication number Publication date
JP6358468B2 (ja) 2018-07-18
US10195896B2 (en) 2019-02-05
US20160229223A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358468B2 (ja) ラジエータグリルの製造方法
JP4633181B2 (ja) 射出成形用金型及び複合品の製造方法
EP3183221A1 (en) Methods of forming shaped glass articles from glass sheets
JP2016511738A5 (ja)
JP2006341595A5 (ja)
JP2015160393A (ja) 熱可塑性frpの加飾成形装置
JP2011104962A (ja) 射出成形用金型及び複合品の製造方法
TW201420370A (zh) 一種將熱壓印薄膜上的轉印層壓印在一個非平整工件表面上的製程與設備
JP2008006814A5 (ja)
JP2016198900A (ja) 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法
US20220024156A1 (en) Method and system for producing an at least two-layer composite serving as a lining for a vehicle interior component
US10967543B2 (en) Resin molding apparatus
JP2011073314A (ja) 透明性インサート材を備えた樹脂成形品及びその製造に用いる金型及び樹脂成形品の製造方法
JP5828291B2 (ja) 樹脂部材の表面装飾方法
CN107921695B (zh) 粘附体的表面保护方法以及表面装饰方法
EP2489760A4 (en) METHOD FOR PRODUCING A RECYCLED METAL PLATE
JP4618825B2 (ja) ブレーキシューの製造方法及び装置
JP2016150536A (ja) ホットスタンプ装置
JP6371626B2 (ja) 樹脂成形品の製造装置及び樹脂成形品の製造方法
JP5295030B2 (ja) 成形装置
JP5410384B2 (ja) 転写加飾品の製造方法、転写加飾装置及び転写加飾品
JP6469039B2 (ja) 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法
JP2015020381A (ja) 被加飾部材の加飾方法及び加飾部材
KR101198765B1 (ko) 유리판 성형장치 및 유리판 성형방법
JP4955023B2 (ja) 加熱プレス用成形型、これを用いたシリカガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150