JP2016142401A - 主電動機用軸受、主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機 - Google Patents

主電動機用軸受、主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142401A
JP2016142401A JP2015021218A JP2015021218A JP2016142401A JP 2016142401 A JP2016142401 A JP 2016142401A JP 2015021218 A JP2015021218 A JP 2015021218A JP 2015021218 A JP2015021218 A JP 2015021218A JP 2016142401 A JP2016142401 A JP 2016142401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
outer ring
main motor
main shaft
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015021218A
Other languages
English (en)
Inventor
晋一 吉岡
Shinichi Yoshioka
晋一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015021218A priority Critical patent/JP2016142401A/ja
Priority to PCT/JP2016/053186 priority patent/WO2016125821A1/ja
Publication of JP2016142401A publication Critical patent/JP2016142401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6618Retaining the grease in or near the bearing in a reservoir in the sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/767Sealings of ball or roller bearings integral with the race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/768Sealings of ball or roller bearings between relatively stationary parts, i.e. static seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/042Housings for rolling element bearings for rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】鉄道車両の主電動機の耐久性を向上させる。
【解決手段】主電動機用軸受86は、鉄道車両の主電動機の主軸20を軸周りに回転自在に支持する主電動機用軸受であって、外輪86aと内輪86bと複数の転動体86cと保持器とを備える。外輪86aは内周面に外輪転走面を有する。内輪86bは、外周面に内輪転走面を有し、内輪転走面が外輪転走面に対向するように外輪86aの内側に配置される。複数の転動体86cは、外輪転走面および内輪転走面に接触し、円環状の軌道上に並べて配置される。保持器は転動体86cを保持する。外輪86aは、内周面に連なる表面を有するとともに軸に沿った方向に突出する突出部86d、86eを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、主電動機用軸受、主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機に関し、より特定的には主電動機用軸受の潤滑寿命を延伸することが可能な主電動機用軸受、主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機に関するものである。
一般に、鉄道車両の主電動機用の軸受においては、温度変化に起因した主軸の軸方向への膨張および収縮に対応するため、固定側の軸受として深溝玉軸受、自由側の軸受としては主軸の膨張および収縮に対応可能な円筒ころ軸受が用いられる。
ここで、エネルギー効率の向上とともに軸受の昇温を抑制するためには、円筒ころ軸受に比べて転がり抵抗の小さい深溝玉軸受を使用した方が良い。しかし、深溝玉軸受自体では主軸の軸方向伸縮への対応が円筒ころ軸受に比べて劣る。そこで深溝玉軸受の外輪と主電動機ハウジングの間に変位許容部材を挟んで、主電動機ハウジングに対して深溝玉軸受が軸方向へ相対的に変位することを許容するようにして、自由側軸受に深溝玉軸受を適用した主電動機主軸の支持構造が考えられている(特開2013−139841号公報)。
特開2013−139841号公報
従来、主電動機用軸受の潤滑機能を長期間維持できるよう、軸受幅面側のハウジング部品において外輪および転動体と対向する部分にグリスを封入するグリスポケットが形成されている。グリスポケットに封入されたグリスからは離油した基油が流れ出し、当該基油が軸受内部へ供給されて主電動機用軸受の潤滑性能を維持する。
一方、上述のように主電動機ハウジングとの間に変位許容部材を挟むように配置された自由側の主電動機用軸受としての深溝玉軸受は、変位許容部材の存在によって主電動機ハウジングに対して主軸の軸方向へ相対的に変位することが可能となる。しかし、当該変位の発生に伴い、ハウジング部品などのグリスポケットと深溝玉軸受の外輪との間にすき間生じる場合がある。このようなすき間が発生すると、グリスポケットのグリスから離油した基油が軸受内部へ供給されにくくなる。この結果、主電動機用軸受についてグリスポケットによる潤滑維持機能が低下する場合があった。そのため、当該主電動機用軸受を用いた主電動機の耐久性が低下するという問題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、主電動機の耐久性を向上させることである。
この発明の一実施形態に従った主電動機用軸受は、鉄道車両の主電動機の主軸を軸周りに回転自在に支持する主電動機用軸受であって、外輪と内輪と複数の転動体と保持器とを備える。外輪は内周面に外輪転走面を有する。内輪は、外周面に内輪転走面を有し、内輪転走面が外輪転走面に対向するように外輪の内側に配置される。複数の転動体は、外輪転走面および内輪転走面に接触し、円環状の軌道上に並べて配置される。保持器は転動体を保持する。外輪は、軸に沿った方向に突出する突出部を含む。
この発明の一実施形態に従った主電動機主軸の支持構造は、鉄道車両の主電動機の主軸を、主軸の外周面に対向して配置される第1固定部材および第2固定部材に対して軸周りに回転自在に支持する主電動機主軸の支持構造であって、第1軸受と第2軸受とを備える。第1軸受は、主軸の固定側を第1固定部材に対して支持する。第2軸受は、主軸の自由側を第2固定部材に対して支持する。第1軸受は、外輪と、内輪と、複数の転動体と、保持器とを含む。外輪は内周面に外輪転走面を有する。内輪は、外周面に内輪転走面を有し、内輪転走面が外輪転走面に対向するように外輪の内側に配置される。複数の転動体は、外輪転走面および内輪転走面に接触し、円環状の軌道上に並べて配置される。保持器は、転動体を保持する。第2軸受は上記主電動機用軸受である。第1軸受の外輪は、第1固定部材に対して固定されている。第2軸受の外輪は、第2軸受の外輪が主軸の軸方向において第2固定部材に対して相対的に変位することを許容する変位許容部材を挟んで第2固定部材に対向して配置される。第2固定部材には、第2軸受と軸方向において対向する位置にグリスポケットが形成されている。第2軸受の突出部はグリスポケットの内部に向けて延びるように配置される。
この発明の一実施形態に従った鉄道車両の主電動機は、上記主電動機主軸の支持構造を備える。
上記によれば、主電動機においてグリスポケットと軸受内部とを突出部により綱いた状態とすることで、グリスポケットからの基油の供給を確実に行い、軸受の潤滑性能を長期間維持することができる。
主電動機用軸受の構成を示す概略図である。 実施の形態1に係る台車の構成を部分的に示す概略図である。 主電動機の構成を示す概略図である。 主電動機の構成を拡大して示す概略図である。 主電動機の構成を拡大して示す概略図である。 主電動機用軸受の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 主電動機用軸受の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 実施の形態2に係る主電動機の構成を拡大して示す概略図である。 図8の領域IXを拡大して示す概略図である。 実施の形態3に係る主電動機の構成を拡大して示す概略図である。 実施の形態4に係る主電動機の構成を拡大して示す概略図である。 実施の形態5に係る主電動機の構成を拡大して示す概略図である。 実施の形態6に係る主電動機の構成を拡大して示す概略図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
<主電動機用軸受>
図1を参照して、本実施の形態の主電動機用軸受90について説明する。主電動機用軸受90は、後述するように、鉄道車両の主電動機10(図2参照)において、主軸20(図5参照)を、主軸20の外周面20a(図5参照)に対向して配置される部材、たとえばハウジング88(図5参照)に対して軸周りに回転自在に支持する主電動機用軸受であって、たとえば深溝玉軸受である。
図1を参照して、主電動機用軸受90は、内周面に外輪転走面91aを有する外輪86aと、外周面に内輪転走面92aを有する内輪86bと、複数の転動体86cと、保持器94とを備えている。内輪86bは、内輪転走面92aが外輪86aの外輪転走面91aに対向するように外輪86aの内側に配置されている。
外輪86aは、幅面において主軸20の軸方向に突出する突出部86d、86eを含む。突出部86d、86eの内周面は、外輪86aの内周面に連なる。突出部86d、86eは、外輪86aの内周面に沿うように環状に延在している。
外輪86aおよび内輪86bは、たとえば鋼からなっている。外輪86aおよび内輪86bを構成する材料としては、たとえばJIS規格SUJ2などの高炭素クロム軸受鋼、SCM420などの機械構造用合金鋼、またはS53Cなどの機械構造用炭素鋼を用いることができる。
転動体86cは、鋼やセラミックスなど任意の材料により構成することができるが、たとえばSi(窒化珪素)からなるセラミックス製の玉である。転動体86cは、外輪転走面91aおよび内輪転走面92aに接触し、外輪転走面91aおよび内輪転走面92aの周方向に沿った円環状の軌道上に複数並べて配置されている。保持器94は、たとえばナイロンなどのポリアミド樹脂からなっており、転動体86cを周方向に所定のピッチで保持している。
<本実施形態に係る主電動機を備える台車>
次に、上述した主電動機用軸受を用いた主電動機を備える本実施の形態の台車の構成について図2を参照しながら説明する。本実施の形態の台車1は、鉄道車両に備えられる台車であって、台車本体2と、主電動機10と、カップリング30と、駆動装置40と、車軸50と、車輪60と、車軸軸受装置70とを主に備えている。また、主電動機10は、本実施の形態の鉄道車両の主電動機である。
主電動機10は、主電動機取付部2aにおいて台車本体2に支持されている。また、主電動機10の主軸20は、カップリング30を介して駆動装置40に接続されている。駆動装置40は、主軸20に固定された小歯車41と、車軸50に固定された大歯車42とを有し、小歯車41と大歯車42とは互いに噛み合うように配置されている。車軸50には、一対の車輪60が固定されており、その両端は車軸軸受装置70により台車本体2に対して支持されている。また、車軸軸受装置70は、台枠2bにおいて台車本体2に支持されている。
次に、本実施の形態の鉄道車両の主電動機10による車輪60の動作について説明する。図2を参照して、まず、主電動機10が動作することにより主軸20が回転する。このとき、主軸20の当該回転は、カップリング30を介して駆動装置40に伝達され、主軸20に固定された小歯車41が回転する。そして、小歯車41の当該回転により、小歯車41と噛み合う大歯車42が回転する。さらに、大歯車42に固定された車軸50が回転することにより、車軸50の両端に固定された車輪60が回転し、台車1が走行する。なお、主電動機10の動作については後述する。
<主電動機>
次に、本実施の形態の鉄道車両の主電動機10の構成について説明する。図3を参照して、主電動機10は、コイル12aを有する固定子12と、固定子12に対向するように配置された回転子13と、固定子12および回転子13を取り囲むように配置されたフレーム11とを主に備えている。回転子13の中心部(回転軸)を含む部位には、主軸20が貫通するように固定されている。また、主電動機10は、主電動機10の主軸20を主軸20の外周面20aに対向して配置される第1固定部材としてのハウジング83および第2固定部材としてのハウジング88に対して軸周りに回転自在に支持する本実施の形態の主電動機主軸の支持構造としての第1軸受装置80および第2軸受装置81をさらに備えている。
次に、本実施の形態の主電動機10の動作について説明する。図3を参照して、まず、3相交流電流が固定子12のコイル12aに供給される。このとき、回転子13の周りに回転磁界が形成され、この回転磁界により回転子13に誘導電流が発生する。このように、回転子13の周りに回転磁界が形成され、かつ回転子13に誘導電流が発生することにより、回転子13を回転軸周りに回転させるように働く電磁力が発生し、回転子13が回転する。そして、回転子13の当該回転は、主軸20を介して外部に取り出される。
<主電動機主軸の支持構造>
次に、本実施の形態の主電動機主軸の支持構造について説明する。図3を参照して、本実施の形態の主電動機主軸の支持構造は、主軸20の固定側をハウジング83に対して支持する第1軸受装置80と、主軸20の自由側をハウジング88に対して支持する第2軸受装置81とを備えている。図3および図4を参照して、第1軸受装置80は、第1軸受82と、ハウジング83と、ストッパ84と、端蓋85と、油切り部材85aとを備えている。第1軸受82は、外輪82aと、内輪82bと、転動体82cと、保持器82dとを有している。第1軸受82は、ストッパ84と油切り部材85aとにより挟まれている。内輪82bの内周面が主軸20の外周面20aに固定されている。また、外輪82aの外周面がハウジング83に対して固定されている。
図5を参照して、第2軸受装置81は、第2軸受86と、ハウジング88と、ストッパ84と、油切り部材85aと端蓋85bとを備えている。第2軸受86は、図1に示した主電動機用軸受90であって、外輪86aと、内輪86bと、転動体86cと、保持器94とを有している。外輪86aは、上述のように幅面において主軸20の軸方向に突出する突出部86d、86eを含む。突出部86d、86eの内周面(主軸20側の表面)は、外輪86aの内周面に連なる。
第2軸受86は、ストッパ84と油切り部材85aおよび端蓋85bとにより挟まれ、かつ内輪86bの内周面が主軸20の外周面20aに固定されている。ハウジング88には、第2軸受86の転動体86cと対向する部分にグリスポケット96aが形成されている。また、端蓋85bにも、第2軸受86の転動体86cと対向する部分にグリスポケット96bが形成されている。グリスポケット96a、96bの内部にはグリスが封入されている。第2軸受86の外輪86aにおける突出部86d,86eは、それぞれグリスポケット96a、96bの内部へその先端部が挿入された状態になっている。
第2軸受86の外輪86aは、変位許容部材87を挟んでハウジング88に対向して配置されている。変位許容部材87は、第2軸受86の外輪86aが主軸20の軸方向においてハウジング88に対して相対的に変位することを許容するための部材である。より具体的には、変位許容部材87は、第2軸受86の外輪86aが、ハウジング88に対して滑ることを許容する部材であって、たとえば金属からなる円筒部材の内周面に樹脂が配置されたすべり軸受である。このようにすることにより、主軸20の自由側を支持する軸受として玉軸受である第2軸受86を用いた場合でも、主軸20の軸方向への膨張および収縮に対して容易に対応することができる。また、図5に示すように、第2軸受86の外輪86aと端蓋85bとの間には、上述のような主軸20の軸方向への膨張に対応するために空隙85cが形成されている。なお、変位許容部材87としては、上述したすべり軸受以外の構成であって、第2軸受86の外輪86aがハウジング88に対して滑ることを許容する任意の構成を採用してもよい。
このように、本実施形態の主電動機主軸の支持構造においては、固定側の第1軸受82および自由側の第2軸受86ともに深溝玉軸受を使用し、自由側の深溝玉軸受の外輪86aと主電動機のハウジング88の間に変位許容部材87を挟んでいる。このような構成により、主軸20の延在方向(軸方向)へ外輪86aが主電動機ハウジングに対して相対的に変位することを許容する場合、自由側の深溝玉軸受の外輪86aとグリスポケット96a、96bとの間にすき間が生じる。このようなすき間が発生した場合でも、外輪86aに突出部86d,86eが形成されており、当該突出部86d、86eがグリスポケット96a、96bの内部にまで延びているため、グリスポケット96a、96bの内部からグリスに由来する油(基油)を、突出部86d、86eを伝って軸受86の内部に供給することができる。このため、軸受86の潤滑性能を維持することができる。
さらに、本実施の形態の主電動機主軸の支持構造において、第1軸受82および第2軸受86では鋼製の転動体を用いてもよいが、セラミックス製の玉である転動体82c、86cを用いてもよい。このようにすれば、主電動機の動作時における軸受の昇温が抑制される。また、外輪82a、86aや内輪82b、86bに絶縁処理施すことなく軸受の絶縁性が確保されるため、製造コストを低減することができる。
また、本実施の形態の主電動機主軸の支持構造において、主電動機用軸受90は樹脂からなる保持器94を備えているため、金属からなる保持器を備える軸受において問題となる保持器と転動体との摩擦による金属摩耗粉の発生を抑制することができる。また、本実施の形態の主電動機主軸の支持構造において、主電動機用軸受90の転動体86cと内輪86bおよび外輪86aとがそれぞれ異種材料から構成されていてもよい。この場合、内輪86bおよび外輪86aの軌道面と転動体86cとの接触部におけるフレッティングの発生を抑制することができる。
このように、本実施の形態の主電動機主軸の支持構造は、フレッティングの発生を抑制し、かつ潤滑性能を長期間維持することが可能な主電動機主軸の支持構造である。また、本実施の形態の鉄道車両の主電動機10は、フレッティングの発生を抑止し、かつ潤滑性能を長期間維持することが可能な上記本実施の形態の主電動機主軸の支持構造を備えているため、メンテナンス周期を延伸することが可能な鉄道車両の主電動機である。
また、上記本実施の形態の主電動機主軸の支持構造において、主電動機用軸受90は、図1に示すように外輪86aと内輪86bとにより挟まれる空間がシール部材等により閉じられない開放形軸受であってもよい。これにより、主電動機用軸受90へのグリスの供給が容易になり、その結果主電動機用軸受90の潤滑が容易になる。
また、主電動機用軸受90では、保持器94は樹脂からなっており、その強度および剛性の確保という観点から保持器94の厚みは大きくなっている。そのため、外輪86aと内輪86bとにより挟まれる空間は狭くなっており、シール部材により当該空間を閉じる場合には当該空間に十分なグリスを保持させることが困難である。したがって、このような主電動機用軸受90においては、円滑な潤滑を行なうという観点から開放形軸受を用いることが好適である。
また、上述のように、上記本実施の形態の主電動機主軸の支持構造において、主電動機用軸受90の転動体86cを構成する材料は、主電動機の主軸を支持する軸受としての使用環境下において転動疲労寿命に優れるSi(窒化珪素)であってもよいが、これに限られるものではない。すなわち、転動体82c、86cは、たとえばZrO(ジルコニア)やAl(アルミナ)からなるセラミックス製の玉であってもよい。
また、上述のように、上記本実施の形態の主電動機主軸の支持構造において、主電動機用軸受90の保持器94はポリアミド樹脂からなっていてもよい。このように、保持器を構成する材料としては耐久性に優れるポリアミド樹脂を採用することができる。
また、上述のように、上記本実施の形態の主電動機主軸の支持構造において、主電動機用軸受90は、深溝玉軸受であってもよい。このように、主電動機用軸受90には、転がり抵抗が小さい深溝玉軸受を採用することができる。
<主電動機用軸受の製造方法>
次に、本実施の形態の主電動機用軸受の製造方法について説明する。本実施の形態に係る主電動機用軸受の製造方法では、上記本実施の形態の主電動機主軸の支持構造を構成する上記本実施の形態の主電動機用軸受90を製造することができる。図6を参照して、本実施の形態に係る主電動機用軸受の製造方法では、まず、転動体を製造する工程(S10)と、外輪および内輪などの軌道部材を製造する工程(S20)と、保持器を製造する工程(S30)とが実施される。
また、転動体を製造する工程(S10)では、たとえば以下に説明するようにして、たとえばSi(窒化珪素)からなる転動体が製造される。
図7を参照して、まず、工程(S11)として、たとえばSi(窒化珪素)からなる原料粉末を準備する工程が実施される。次に、工程(S12)として、混合工程が実施される。この工程(S12)では、工程(S11)において準備されたSi(窒化珪素)粉末に、焼結助剤を添加して混合する。なお、この工程(S12)は、焼結助剤を添加しない場合には省略されてもよい。
次に、工程(S13)として、成形工程が実施される。この工程(S13)では、原料粉末または原料粉末と焼結助剤との混合物が、転動体の概略形状に成形される。具体的には、たとえばプレス成形、鋳込み成形、押し出し成形、転動造粒などの成形手法により、原料粉末または原料粉末と焼結助剤との混合物が転動体の概略形状に成形された成形体が作製される。
次に、工程(S14)として、焼結工程が実施される。この工程(S40)では、上記成形体が焼結されることにより焼結体が作製される。具体的には、上記成形体が、たとえばヘリウム、ネオン、アルゴンおよび窒素などの不活性ガスの雰囲気中において、ヒート加熱、マイクロ波やミリ波による電磁波加熱などの加熱方法により加熱されることにより焼結され、転動体の概略形状を有する焼結体が作製される。
次に、工程(S15)として、仕上げ工程が実施される。この工程(S15)では、上記焼結体の表面が加工され、この表面を含む領域が除去される。上記工程(S10)〜(S15)が実施されることにより、Siからなる転動体が製造される。
また、軌道部材製造工程(S20)では、たとえば鋼材に対してプレス加工や切削加工などの機械加工を施すことにより外輪86aおよび内輪86bを製造してもよい。外輪86aにおいては、幅面から突出する突出部86d、86eが形成される。
そして、上記工程(S10)〜(S30)において製造された外輪および内輪と、転動体と、保持器とを組み合わせる工程(S40)が実施されることにより主電動機用軸受90が製造される。
(実施の形態2)
図8および図9を参照して、本実施形態に係る主電動機の構成を説明する。本実施形態に係る主電動機は、基本的には実施の形態1に係る主電動機と同様の構成を備えるが、図8に示すように第2軸受86の構成が実施の形態1に係る主電動機と異なっている。すなわち、図8に示す第2軸受86では、外輪86aに突出部として環状のスリーブ186d、186eが設置されている。円環状のスリーブ186d、186eは、それぞれ外輪86aの内周面に接続され、外輪86aの幅面から外側へ(軸方向へ)突出するように配置されている。スリーブ186d、186eは、それぞれグリスポケット96a、96bの内部にまで外輪86aから延びるように配置されている。このため、グリスポケット96a、96bの内部から基油を当該スリーブ186d、186eを介して第2軸受86の内部に供給することができる。
スリーブ186d、186eにおいて外輪86aの内周面と接触する表面部分には、固定部である凸部97が形成されている。外輪86aの内周面には、凸部97と対向する部分に固定部である凹部98が形成されている。スリーブ186d、186eの凸部97が外輪86aの凹部98に嵌合することにより、スリーブ186d、186eは外輪86aに接続されている。なお、スリーブ186d、186eの表面部分に凹部を形成し、外輪86aの内周面において当該凹部と対向する位置に凸部を形成してもよい。また、スリーブ186d、186eと外輪86aとに、それぞれ凹部または凸部を複数形成してもよい。
このような構成の主電動機においても、実施の形態1における主電動機と同様の効果を得ることができる。
スリーブ186d、186eの材料は任意の材料を用いることができるが、たとえば鋼又は樹脂等を用いる。当該材料を樹脂とすることで、鋼板によりスリーブ186d、186eを形成する場合と比べて、スリーブ186d、186eの製造コストを低減でき、さらにスリーブ186d、186eの軽量化を図ることができる。さらに当該材料として樹脂を用いることにより、塑性変形しにくいなどスリーブ186d、186eの取扱いが容易になる。さらに、当該材料として樹脂を用いる場合にはスリーブ186d、186eを外輪86aに嵌め合わせる場合に外輪86aの膨張を小さくできる、といったメリットがある。
また、スリーブ186d、186eの材料として鋼板を用いる場合、たとえば加工しやすいJIS規格SPCCを用いる。また、当該材料として樹脂を用いる場合、汎用プラスチックよりも耐熱性に優れるエンジニアリングプラスチックをい用いてもよい。たとえば、当該材料として、ポリアミド(PA)樹脂、ポリアセタール(POM)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂を用いることができる。
(実施の形態3)
図10を参照して、本実施形態に係る主電動機の構成を説明する。本実施形態に係る主電動機は、基本的には実施の形態2に係る主電動機と同様の構成を備えるが、図10に示すように第2軸受86の構成が実施の形態2に係る主電動機と異なっている。すなわち、図10に示す第2軸受86では、外輪86aに突出部として環状のスリーブ186d、186eが設置されているが、当該スリーブ186d、186eはグリスポケット96a、96bの内部から第2軸受86に向けてその内径が徐々に大きくなるように形成されている。このため、上述した実施の形態2における主電動機と同様の効果を得ることができるとともに、グリスポケット96a、96bの内部から基油を当該スリーブ186d、186eを介して第2軸受86の内部により容易に供給することができる。
なお、上述のように突出部としてのスリーブ186d、186eの内周面を主軸20に対して傾斜した構成は、図5に示したような外輪86aと一体に形成された突出部86d、86eに適用してもよい。この場合も、図10に示した主電動機と同様の効果を得ることができる。また、上述したスリーブ186d、186eは、厚みがほぼ一定であって主軸20と対向する内周側の径(内径)が外輪86aに向けて徐々に大きくなるように形成されているが、スリーブ186d、186eの厚みを主軸20の軸に沿った方向において徐々に変える(たとえば外輪86aに向かうほど薄くする)ことにより、当該内径を外輪86aに向けて徐々に大きくなるようにしてもよい。
(実施の形態4)
図11を参照して、本実施形態に係る主電動機の構成を説明する。本実施形態に係る主電動機は、基本的には実施の形態1に係る主電動機と同様の構成を備えるが、図11に示すように第2軸受86の構成が実施の形態1に係る主電動機と異なっている。すなわち、図11に示す第2軸受86では、外輪86aの突出部86d、86eの少なくとも内周面上および外輪86aの幅面上に撥油層99が形成されている。図11では、撥油層99は突出部86d、86eの表面を覆うとともに外輪86aの幅面を覆っている。このような構成によっても、上述した実施の形態1における主電動機と同様の効果を得ることができるとともに、撥油層99が形成されているため突出部86d、86eの表面を伝ってグリスポケット96a、96bの内部から基油を第2軸受86の内部により容易に供給することができる。なお、撥油層99を構成する材料としては、基油をはじく特性を有する任意の材料を用いることができ、たとえばフッ素樹脂などを用いることができる。また、撥油層99は、少なくとも突出部86d、86eの内周面上に形成されていればよい。
(実施の形態5)
図12を参照して、本実施形態に係る主電動機の構成を説明する。本実施形態に係る主電動機は、基本的には実施の形態2に係る主電動機と同様の構成を備えるが、図12に示すように第2軸受86の構成が実施の形態2に係る主電動機と異なっている。すなわち、図12に示す第2軸受86では、外輪86aの突出部としての円環状のスリーブ186d、186eの少なくとも内周面上に撥油層99が形成されている。図12では、撥油層99はスリーブ186d、186eの内周面を覆う用に形成されている。なお、撥油層99は、スリーブ186d、186eの表面を覆うように形成してもよいし、さらに外輪86aの幅面を覆ってもよい。このような構成によっても、上述した実施の形態2における主電動機と同様の効果を得ることができるとともに、撥油層99が形成されているためスリーブ186d、186eの表面を伝ってグリスポケット96a、96bの内部から基油を第2軸受86の内部により容易に供給することができる。
(実施の形態6)
図13を参照して、本実施形態に係る主電動機の構成を説明する。本実施形態に係る主電動機は、基本的には実施の形態3に係る主電動機と同様の構成を備えるが、図13に示すように第2軸受86の構成が実施の形態3に係る主電動機と異なっている。すなわち、図13に示す第2軸受86では、外輪86aの突出部としての円環状のスリーブ186d、186eの少なくとも内周面上に撥油層99が形成されている。図12では、撥油層99はスリーブ186d、186eの内周面を覆う用に形成されている。なお、撥油層99は、スリーブ186d、186eの表面を覆うように形成してもよいし、さらに外輪86aの幅面を覆ってもよい。このような構成によっても、上述した実施の形態3における主電動機と同様の効果を得ることができるとともに、撥油層99が形成されているためスリーブ186d、186eの表面を伝ってグリスポケット96a、96bの内部から基油を第2軸受86の内部により容易に供給することができる。
上述した説明と一部重複する部分もあるが、本発明の実施形態の特徴的な構成を列挙する。
この発明の一実施形態に従った主電動機用軸受90(第2軸受86)は、鉄道車両の主電動機10の主軸20を軸周りに回転自在に支持する主電動機用軸受であって、外輪86aと内輪86bと複数の転動体86cと保持器94とを備える。外輪86aは内周面に外輪転走面91aを有する。内輪86bは、外周面に内輪転走面92aを有し、内輪転走面92aが外輪転走面91aに対向するように外輪86aの内側に配置される。複数の転動体86cは、外輪転走面91aおよび内輪転走面92aに接触し、円環状の軌道上に並べて配置される。保持器94は転動体86cを保持する。外輪86aは、軸に沿った方向に突出する突出部(図1、図11の突出部86d、86e、図8〜図10、図12、図13のスリーブ186d、186e)を含む。
このようにすれば、主電動機用軸受90を主電動機10に設置するときに、当該主電動機用軸受90の外輪86aの幅面側に位置する部材(たとえば主電動機10のハウジング88および端蓋85b)にグリスポケット96a、96bを形成しておき、当該グリスポケット96a、96bの内部へ延びるように突出部を配置することができる。このため、当該グリスポケット96a、96bのグリスから離油した基油が突出部(突出部86d、86eまたはスリーブ186d、186e)を伝って主電動機用軸受90(第2軸受86)の内部へ確実に到達できる。したがって、上記主電動機用軸受90が主電動機10の主軸20の自由側を支持する場合であって、主軸20の軸方向に沿って主電動機10のハウジング88に対して相対的に移動することにより、グリスポケット96a、96bと主電動機用軸受90との間の距離が変動した場合であっても、上記突出部(突出部86d、86eまたはスリーブ186d、186e)を伝って基油を主電動機用軸受90の内部へ確実に供給することができる。このため、主電動機用軸受90の潤滑維持機能の低下を抑制できる。
上記主電動機用軸受90(第2軸受86)において、突出部86d、86eは、図5に示すように内周面に連なる表面を有するとともに外輪86aと一体となっていてもよい。
この場合、突出部86d、86eが外輪86aと一体に成形されているため、当該突出部を別体として準備し外輪86a本体に接合する場合のように、突出部と外輪86a本体との接合部の強度が不足して突出部が外輪86aから分離するといった問題の発生を避けることができる。
上記主電動機用軸受90(第2軸受86)において、突出部は、図8などに示すように外輪86aの内周面に接続されたスリーブ186d、186eであってもよい。
この場合、外輪86aの材質とは独立して突出部(スリーブ186d、186e)の材質を選択することができる。そのため、突出部としてのスリーブ186d、186eの成形を容易に行うといった観点から外輪86aの材質とは異なる材料(たとえば樹脂など)をスリーブ186d、186eの材料として選択することができる。
上記主電動機用軸受90(第2軸受86)において、外輪86aの内周面とスリーブ186d、186eの表面のうち内周面に対向する部分とのいずれか一方には凹部98が形成されていてもよい。外輪86aの内周面とスリーブ186d、186eの表面のうち内周面に対向する部分とのいずれか他方には凸部97が形成されていてもよい。凸部97が凹部98に嵌めあわされることにより、スリーブ186d、186eが外輪86aに接続されていてもよい。
この場合、上記凸部97を凹部98に嵌めあわせることによりスリーブ186d、186eを外輪86aに容易に固定することができる。
上記主電動機用軸受90(第2軸受86)において、スリーブ186d、186eを構成する材料は樹脂であってもよい。この場合、射出成型法などを用いることで任意の形状のスリーブ186d、186eを安価かつ容易に作成することができる。また、スリーブ186d、186eを金属で作成する場合より、当該スリーブ186d、186eの質量を小さくすることができるので、スリーブ186d、186eを追加することによる主電動機用軸受90の質量の増大を抑制できる。
上記主電動機用軸受90(第2軸受86)において、スリーブ186d、186eを構成する材料は金属であってもよい。この場合、スリーブ186d、186eの強度を十分高めることができる。
上記主電動機用軸受90(第2軸受86)において、突出部(突出部86d、86eまたはスリーブ186d、186e)の表面のうち主軸20に面する部分は、外輪転走面91aから離れるにつれて主軸20に近づくように主軸20に対して傾斜していてもよい。
この場合、たとえば主電動機用軸受90(第2軸受86)において外輪86aが内輪86bに対して鉛直下向きの位置になる部分においては、グリスポケット96a、96bの内部に位置する突出部の先端部側より当該突出部における外輪86a側の端部のほうが鉛直方向の下側に位置することになる。つまり、突出部の内周面がグリスポケット96a、96bの内部から外輪86a側に向かって鉛直方向下向きに傾斜した状態となるため、グリスポケット96a、96bから突出部を介して基油をより容易に第2軸受86内部へ供給することができる。
上記主電動機用軸受90(第2軸受86)は、突出部(突出部86d、86eまたはスリーブ186d、186e)の表面上に塗布された撥油層99をさらに備えていてもよい。
この場合、突出部(突出部86d、86eまたはスリーブ186d、186e)の表面においては撥油層99が存在するため、当該突出部の表面ではグリスポケット96a、96bからの基油が速やかに流動する。このため、突出部を介してグリスポケット96a、96bから第2軸受86内部へ基油をより速やかに供給することができる。
この発明の一実施形態に従った主電動機主軸の支持構造は、鉄道車両の主電動機10の主軸20を、主軸20の外周面に対向して配置される第1固定部材(ハウジング83)および第2固定部材(ハウジング88)に対して軸周りに回転自在に支持する主電動機主軸の支持構造であって、第1軸受82と第2軸受86とを備える。第1軸受は82、主軸20の固定側を第1固定部材(ハウジング83)に対して支持する。第2軸受86は、主軸20の自由側を第2固定部材(ハウジング88)に対して支持する。第1軸受82は、外輪82aと、内輪82bと、複数の転動体82cと、保持器82dとを含む。外輪82aは内周面に外輪転走面を有する。内輪82bは、外周面に内輪転走面を有し、内輪転走面が外輪転走面に対向するように外輪82aの内側に配置される。複数の転動体82cは、外輪転走面および内輪転走面に接触し、円環状の軌道上に並べて配置される。保持器82dは、転動体82cを保持する。第2軸受86は上記主電動機用軸受90である。第1軸受82の外輪82aは、第1固定部材(ハウジング83)に対して固定されている。第2軸受86の外輪86aは、第2軸受86の外輪86aが主軸20の軸方向において第2固定部材(ハウジング88)に対して相対的に変位することを許容する変位許容部材87を挟んで第2固定部材(ハウジング88)に対向して配置される。第2固定部材(ハウジング88)には、第2軸受86と軸方向において対向する位置にグリスポケット96aが形成されている。第2軸受86の突出部(突出部86dまたはスリーブ186d)はグリスポケット96aの内部に向けて延びるように配置される。
このようにすれば、第2軸受86と第2固定部材(ハウジング88)との間に変位許容部材87が配置されているので、主軸20の軸方向に沿って第2固定部材(ハウジング88)に対して相対的に第2軸受86が移動することができる。この場合、グリスポケット96aと第2軸受86との間の距離が変動し、隙間が発生する。このような場合であっても、突出部(突出部86dまたはスリーブ186d)が形成されているために第2軸受86の内部とグリスポケット96aの内部とが当該突出部によって繋がれた状態となるので、グリスポケット96aの内部から突出部(突出部86dまたはスリーブ186d)を介して第2軸受86の内部へ基油を効率的かつ確実に供給することができる。このため、第2軸受86の潤滑性能を長期間維持することができる。また、上記主電動機軸受の支持構造では、第1軸受82および第2軸受86がそれぞれ深溝玉軸受であってもよい。
この発明の一実施形態に従った鉄道車両の主電動機10は、上記主電動機主軸の支持構造を備える。
この場合、主軸20の自由側を支持する第2軸受86が主軸20の軸方向に変位した場合であっても、突出部(突出部86d、86eまたはスリーブ186d、186e)を介してグリスポケット96a、96bから基油を第2軸受86へ確実に供給できるので、潤滑性能の優れた主電動機10を得ることができる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本発明は、鉄道車両の主電動機に特に有利に適用される。
1 台車、2 台車本体、2a 主電動機取付部、2b 台枠、10 主電動機、11 フレーム、12 固定子、12a コイル、13 回転子、20 主軸、20a 外周面、30 カップリング、40 駆動装置、41 小歯車、42 大歯車、50 車軸、60 車輪、70 車軸軸受装置、80 第1軸受装置、81 第2軸受装置、82 第1軸受、82a,86a 外輪、82b,86b 内輪、82c,86c 転動体、82d,94 保持器、83,88 ハウジング、84 ストッパ、85,85b 端蓋、85a 油切り部材、85c 空隙、86 第2軸受、86d,86e 突出部、87 変位許容部材、90 主電動機用軸受、91a 外輪転送面、92a 内輪転送面、96a,96b グリスポケット、97 凸部、98 凹部、99 撥油層、186d,186e スリーブ。

Claims (10)

  1. 鉄道車両の主電動機の主軸を軸周りに回転自在に支持する主電動機用軸受であって、
    内周面に外輪転走面を有する外輪と、
    外周面に内輪転走面を有し、前記内輪転走面が前記外輪転走面に対向するように前記外輪の内側に配置される内輪と、
    前記外輪転走面および前記内輪転走面に接触し、円環状の軌道上に並べて配置される複数の転動体と、
    前記転動体を保持する保持器とを備え、
    前記外輪は、前記軸に沿った方向に突出する突出部を含む、主電動機用軸受。
  2. 前記突出部は、前記内周面に連なる表面を有するとともに前記外輪と一体となっている、請求項1に記載の主電動機用軸受。
  3. 前記突出部は、前記外輪の前記内周面に接続されたスリーブである、請求項1に記載の主電動機用軸受。
  4. 前記外輪の前記内周面と前記スリーブの表面のうち前記内周面に対向する部分とのいずれか一方には凹部が形成され、
    前記外輪の前記内周面と前記スリーブの表面のうち前記内周面に対向する部分とのいずれか他方には凸部が形成され、
    前記凸部が前記凹部に嵌めあわされることにより、前記スリーブが前記外輪に接続されている、請求項3に記載の主電動機用軸受。
  5. 前記スリーブを構成する材料は樹脂である、請求項3または請求項4に記載の主電動機用軸受。
  6. 前記スリーブを構成する材料は金属である、請求項3または請求項4に記載の主電動機用軸受。
  7. 前記突出部の前記表面のうち前記主軸に面する部分は、前記外輪転走面から離れるにつれて前記主軸に近づくように前記主軸に対して傾斜している、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の主電動機用軸受。
  8. 前記突出部の前記表面上に塗布された撥油層をさらに備える、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の主電動機用軸受。
  9. 鉄道車両の主電動機の主軸を、前記主軸の外周面に対向して配置される第1固定部材および第2固定部材に対して軸周りに回転自在に支持する主電動機主軸の支持構造であって、
    前記主軸の固定側を前記第1固定部材に対して支持する第1軸受と、
    前記主軸の自由側を前記第2固定部材に対して支持する第2軸受とを備え、
    前記第1軸受は、
    内周面に外輪転走面を有する外輪と、
    外周面に内輪転走面を有し、前記内輪転走面が前記外輪転走面に対向するように前記外輪の内側に配置される内輪と、
    前記外輪転走面および前記内輪転走面に接触し、円環状の軌道上に並べて配置される複数の転動体と、
    前記転動体を保持する保持器とを含み、
    前記第2軸受は請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の主電動機用軸受であり、
    前記第1軸受の前記外輪は、前記第1固定部材に対して固定されており、
    前記第2軸受の前記外輪は、前記第2軸受の前記外輪が前記主軸の軸方向において前記第2固定部材に対して相対的に変位することを許容する変位許容部材を挟んで前記第2固定部材に対向して配置され、
    前記第2固定部材には、前記第2軸受と軸方向において対向する位置にグリスポケットが形成され、
    前記第2軸受の前記突出部は前記グリスポケットの内部に向けて延びるように配置される、主電動機主軸の支持構造。
  10. 請求項9に記載の主電動機主軸の支持構造を備える、鉄道車両の主電動機。
JP2015021218A 2015-02-05 2015-02-05 主電動機用軸受、主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機 Pending JP2016142401A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021218A JP2016142401A (ja) 2015-02-05 2015-02-05 主電動機用軸受、主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機
PCT/JP2016/053186 WO2016125821A1 (ja) 2015-02-05 2016-02-03 主電動機用軸受、主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021218A JP2016142401A (ja) 2015-02-05 2015-02-05 主電動機用軸受、主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016142401A true JP2016142401A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56564161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021218A Pending JP2016142401A (ja) 2015-02-05 2015-02-05 主電動機用軸受、主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016142401A (ja)
WO (1) WO2016125821A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131905A1 (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 엘지이노텍 주식회사 모터

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2572940A (en) * 2018-02-27 2019-10-23 Cooper Roller Bearings Company Ltd Double row spherical roller bearing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087985A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Nippon Seiko Kk 転がり玉軸受
JP2004346972A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Ntn Corp 密封軸受
JP2007132495A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Ntn Corp 転がり軸受および鉄道車両用主電動機の主軸支持構造
JP5129969B2 (ja) * 2006-03-24 2013-01-30 公益財団法人鉄道総合技術研究所 軸受の潤滑構造
JP2010179670A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2013139841A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Ntn Corp 主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機
JP2013194880A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ntn Corp 転がり軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131905A1 (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 엘지이노텍 주식회사 모터
US11190077B2 (en) 2017-01-11 2021-11-30 Lg Innotek Co., Ltd. Motor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125821A1 (ja) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518699B2 (ja) 転がり軸受用の又は滑り軸受用の軸受部品
JP4483948B2 (ja) 回転電機
JP5236737B2 (ja) 内部潤滑ころがり軸受
CN106662233A (zh) 齿轮和设置有齿轮的电致动器
US20230396118A1 (en) Electric machine, method for producing an electric machine, and electrically operatable powertrain
US20130272634A1 (en) Fluid dynamic bearing device
WO2016125821A1 (ja) 主電動機用軸受、主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機
JP2017009016A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2008185062A (ja) 荷重支持装置
JP2014506984A (ja) 内部潤滑作用を持つ転がり軸受
JP6502068B2 (ja) 流体動圧軸受装置の製造方法
JP5600958B2 (ja) 軸受装置
JP2009052681A (ja) 軸受構造
JP2013139841A (ja) 主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機
JP2007321940A (ja) 軸受用保持器及び転がり軸受並びに軸受組立方法
JP2007321939A (ja) 軸受組立方法及び転がり軸受並びに軸受用保持器
WO2013099586A1 (ja) 主電動機用軸受、主電動機主軸の支持構造および鉄道車両の主電動機
JP2014159840A (ja) ころがり軸受
JP2017053398A (ja) 流体動圧軸受装置及びこれを備えるモータ
JP6211260B2 (ja) 冠形保持器および玉軸受
JP2014005913A (ja) 転がり軸受
JP2018194099A (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JP2013139842A (ja) 主電動機用軸受
JP6151488B2 (ja) 流体動圧軸受装置
JP5434519B2 (ja) 複列円錐ころ軸受装置