JP2016138090A - 高温でのペプチド合成のための改良されたカップリング法 - Google Patents

高温でのペプチド合成のための改良されたカップリング法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016138090A
JP2016138090A JP2015247553A JP2015247553A JP2016138090A JP 2016138090 A JP2016138090 A JP 2016138090A JP 2015247553 A JP2015247553 A JP 2015247553A JP 2015247553 A JP2015247553 A JP 2015247553A JP 2016138090 A JP2016138090 A JP 2016138090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
base
activation
peptide
carbodiimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138090A5 (ja
JP6348102B2 (ja
Inventor
ジョナサン・エム・コリンズ
Jonathan M Collins
サンディープ・クマール・スィン
Kumar Singh Sandeep
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CEM Corp
Original Assignee
CEM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CEM Corp filed Critical CEM Corp
Publication of JP2016138090A publication Critical patent/JP2016138090A/ja
Publication of JP2016138090A5 publication Critical patent/JP2016138090A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348102B2 publication Critical patent/JP6348102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/10General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using coupling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/08General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/08General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using activating agents
    • C07K1/084General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using activating agents containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57581Thymosin; Related peptides

Abstract

【課題】カルボン酸とアミンをカップリングさせるための改良法の提供。
【解決手段】アミンと樹脂を連結する超酸感受性リンカー、カルボン酸、カルボジイミド、活性化添加剤、及び塩基を混合する工程と;そして活性化及びカップリングを30℃を超える温度で実施する工程とを含む固相ぺプチド合成方法。
【選択図】なし

Description

[0001]本発明はペプチド合成に関し、特に、高速で進行し、望まざる副反応の少ない、そして良好な結果をもたらす固相ペプチド合成(“SPPS”)における改良された活性化及びカップリングに関する。
[0002]固相ペプチド合成は、追加のアミノ酸が成長するペプチド鎖に加えられるごとに反復されるいくつかの基本的工程を組み込んでいる。“固相”とは、初期アミノ酸、ひいては成長するペプチド鎖が結合される樹脂(レジン)粒子のことを言う。ペプチド鎖が粒子に結合されているので、ペプチド鎖をあたかも固体粒子の集まりであるかのごとく取り扱うことができ(特に、洗浄及び分離工程、例えばろ過工程に関して)、ゆえに、多くの場合、純粋溶液合成より方法全体が容易になる。
[0003]SPPSの反復工程は、脱保護、活性化及びカップリングを含む。脱保護:各サイクルの開始前、ペプチド鎖上の最後の酸は“保護”されたままである。すなわち、その“アミノ”末端は、酸を望まざる反応から保護する官能基に連結されている。従って、次の酸を加えようとするときに、この“保護基”は除去される(“脱保護”工程)。
[0004]活性化:ペプチド鎖上の脱保護された酸にカップリングしやすい中間アミノ酸種を生成させるために、化合物(“活性化剤”) が反応に添加される。
[0005]カップリング:活性化された種が既存のペプチド鎖に連結される。
[0006]カルボジイミド活性化法
[0007]おそらく、ペプチド合成のために最も一般的に使用され研究されている活性化法は、カルボジイミドの使用に基づく。ペプチド合成におけるそれらの使用は、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)がアミド結合形成を促進するために使用された1955年に遡る。カルボジイミドは、2個のわずかに塩基性の窒素原子を含有し、これが図1に示すようにアミノ酸誘導体のカルボン酸と反応して、高反応性のO−アシルイソ尿素化合物を形成する。形成されたO−アシルイソ尿素は、次いで直ちにアミンと反応し、ペプチド結合を形成できる(すなわち、図1で水平に示されている経路)。それとは別に、O−アシルイソ尿素は他の反応性種に変換されることもある。
[0008]しかしながら、O−アシルイソ尿素のこれらの別の選択肢の反応の一部は、ペプチド結合形成に至ることも至らないこともある望ましくない経路を促進する。これらの望ましくない経路も図1に示す。非反応性のN−アシル尿素(図1、左下)に変換されるとカップリングが妨げられる一方、オキサゾロン形成(右下)を通ると活性化キラルアミノ酸のエピマー化が起こりうる。カルボジイミドに比して過剰のアミノ酸を使用することにより、より望ましい高反応性の対称性無水物を形成することができる(図1、左上)。しかしながら、この手法は追加アミノ酸当量を消費するので望ましくない。
[0009]1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)をカルボジイミド活性化の最中に添加剤として配合すると、カルボジイミド活性化法に顕著な改良が起きた。HOBtはO−アシルイソ尿素を高反応性のOBtエステル(図1、右上)に迅速に変換するが、望ましくないN−アシルイソ尿素及びオキサゾロンの形成は防止する。後に、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)が、7位の窒素の隣接基効果のために、HOBtの有益な代替であることが示された[161]。HOBt及びHOAtの代わりに他の多くの添加剤が使用できる。いくつかの一般的な例を挙げると、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6−Cl−HOBt)、エチル 2−シアノ−2−(ヒドロキシイミノ)アセテート(Oxyma、OxymaPure、ECHA)、及び1−ヒドロキシ−2,5−ピロリジンジオン(NHS)などである。
[0010]典型的には、アミノ酸及びカルボジイミドの量と比べて1当量の添加剤が使用される。しかしながら、最近の研究で、添加剤の量を1当量未満に低減することが有用でありうることが示唆された。S.Nozaki,“過剰の添加剤が引き起こすカップリングの遅延(Delay of coupling caused by excess additives)”,J.Pept.Sci.,vol.12,pp.147−153,2006。著者は、アシル化反応がアミンと添加剤間の塩形成によって妨害されうることを見出した。しかしながら、著者は、添加剤を1当量未満に低減することは活性化速度を落とし、セグメントカップリングにおけるエピマー化をわずかに増大させることも見出した。
[0011]N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)がペプチド活性化のための好適なカルボジイミドとしてDCCに大きく取って代わっている。DCCは、望ましくないことに、TFAにしか溶解しない尿素を生成するので、このことがFmoc化学でのその使用を困難にしている。さらに、DCCは、取扱いが困難となりうるワックス状固体であり、アレルギー反応を引き起こすことも報告されている。他方、DICは、その生成尿素の有機溶媒中での改良された溶解性、報告されたアレルギー反応の低発生率、及び比較的低コストといった利益を提供する。DIC/HOBtの組合せは、日常的に効果的なカップリングを提供しながらも低コスト及び最小限の副反応のため、普及している。
[0012]1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(“EDC”)は別の人気の選択肢を表し、これらの反応の大部分は、DCC、DIC、及びEDCの一つ又は複数を用いて実施される。
[0013]HOBt、HOAt、及び6−Cl−HOBtなどのベンゾトリアゾール系添加剤の最近の分析により、それらはクラス1爆発物と再分類されることとなった。K.Wehrstedt,P.Wandrey及びD.Heitkamp,“1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの爆発性(Explosive properties of 1-hydroxybenzotriazoles),”J.Hazard Mater,vol.126,pp.1−7,2005。ベンゾトリアゾール添加剤のこの望ましくない特徴のため、ベンゾトリアゾール添加剤に代わる適切な代替品の開発に関心が高まっている。例えば、Oxyma(エチル 2−シアノ−2−(ヒドロキシイミノ)アセテート)で、1973年に最初に報告された(M.Itoh,“ペプチド.IV.エチル−2−ヒドロキシイミノ−2−シアノアセテート及びそのアミドの使用によるラセミ化の抑制(Peptides. IV. Racemization Suppression by the Use of Ethyl-2-Hydroximino-2-cyanoacetate and Its Amide),”Bull.Chem.Soc.Jpn.,vol.46,pp.2219−2221,1973)。さらに最近、Oxymaの爆発性について、示差走査熱量測定(DSC)のほか加速速度熱量測定(ARC,accelerating rate calorimetry)でも試験され、HOBtに比べて好ましい結果が得られた。R.Subiros−Funosas,R.Prohens,R.Barbas,A.El−Faham及びF.Albericio,“Oxyma: ベンゾトリアゾール系HOBt及びHOAtに代わる爆発危険性の低いペプチド合成用の効率的な添加剤(An Efficient Additive for Peptide Synthesis to Replace the Benzotriazole-Based HOBt and HOAt with a Lower Risk of Explosion),”Chemistry,vol.15,pp.9394−9403,2009。
[0014]別の潜在的不利益として、室温合成条件下でのカルボジイミドに基づく活性化法の使用は、比較的遅い活性化過程及びより酸性のカップリング環境の両方に由来する高レベルの欠失をもたらしうる。
[0015]オニウム塩活性化
DIC活性化の潜在的不利益を回避するため、より最近ではオニウム塩に基づく活性化法の開発が行われるようになった。オニウム塩に基づく活性化は塩基の使用を必要とする。塩基は、カルボン酸をまず脱プロトン化してカルボキシレートアニオンを生成させ、これがオニウム塩活性化剤と反応する。多くのオニウム塩で、改良されたカップリングが実証されている。例えば、室温条件下でのカルボジイミドに基づく活性化と比較した場合、とりわけ、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU);2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU);(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP);(3−ヒドロキシ−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジナト−O)トリ−1−ピロリジニル−ホスホラスヘキサフルオロホスフェート(PyAOP);及び2−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HCTU)が挙げられる。
[0016]図2にオニウム塩に基づく活性化経路を示す。
[0017]カルボジイミド型活性化での塩基の使用
[0018]少数の報告ではあるが、カルボジイミドに基づくカップリング時の塩基の存在について、室温カップリング条件下で検討されている。Beyermannら(M.Beyermann,P.Henklein,A.Klose,R.Sohr及びM.Bienert,“カルボジイミド媒介ペプチド合成に及ぼす第三アミンの影響(Effect of tertiary amine on the carbodiimide-mediated peptide synthesis),”Int.J.Peptide Protein Res.,vol.37,pp.252−256,1991)は、以前、室温条件下でのカルボジイミドに基づく活性化は、ヒンダードアミン塩基の存在によって妨げられることを示した。これは、塩基の優先的プロトン化により、カルボジイミドのプロトン化が阻害されることによって起こるのであろう。カルボジイミドのプロトン化は、カルボジイミドに基づく活性化技術においてO−アシルイソ尿素を生成させるのに必要な第一歩である。しかしながら、Beyermannらは、アミノ酸と比べて1当量の同じヒンダードアミン塩基は、それが活性化過程の完了後に添加されると、室温でのカップリング過程を増強できることも示した。要するに、1当量の塩基を加えることにより、Beyermannは、オニウム塩活性化法とカルボジイミド活性化法のその後のアシル化条件を似せることができたため、類似した結果がもたらされた。
[0019]Carpinoら(L.Carpino,El−Faham and A.,“ジイソプロピルカルボジイミド/1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール系:セグメントカップリング及び逐次ペプチドアセンブリ(The Diisopropylcarbodiimide/1-Hydroxy-7-azabenzotriazole System: Segment Coupling and Stepwise Peptide Assembly),”Tetrahedron,vol.55,pp.6813−6830,1999)は、後に、カルボジイミドに基づくカップリングにおいて、アミノ酸と比べて1又は2当量の、2,4,6−トリメチルピリジン(TMP)のような著しく弱い塩基が存在すると、カルボジイミドのプロトン化を妨害することなく、活性化及びカップリング工程の両方を改良できることを示した。同じ研究で、Carpinoら(1999)は、アミノ酸に対し3又は4当量の強塩基DIEAを使用すると、難しい5マー配列において、弱塩基のTMPよりもその後のペプチドのアシル化工程に著しく効果的であったことも示した。Carpinoら(1999)は、(Beyermannらとも一致して)強塩基の存在は活性化過程を妨害するので、その後のアシル化工程中にのみ存在すべきであることも示した。
[0020]このように、Carpinoら(1999)もBeyermannらも、場合によっては、室温でのカルボジイミドに基づくカップリング法は、予備活性化工程とその後のDIEAのような強塩基の存在下(活性化アミノ酸に対して1〜4当量の量で存在する)でのアシル化を使用することにより、最適な結果が得られることを教示している。理論的には、活性化アミノ酸と比べて少なくとも1当量の塩基を使用すれば、2当量の塩基が典型的には使用されるオニウム塩に基づく技術が模倣される。オニウム塩の場合、1当量目は活性化中に必要なカルボキシレートアニオンの形成に必要とされるが、2当量目はその後のアシル化工程を増強するために存在する。
[0021]それでも、Beyermannらは、この方法は、オニウム塩(BOP、TBTU)で観察される合成結果にのみ匹敵すると記しているが、Carpino(1999)は、オニウム塩カップリングと塩基の存在下でのカルボジイミドに基づくカップリング間の直接比較を行っていない。従って、Carpino(1999)及びBeyermannらは共に、室温で類似の量の塩基を配合することにより、カルボジイミドに基づく活性化後のアシル化工程が、オニウム塩に基づく活性化後のアシル化工程と同様に実施できることを教えている。
[0022]しかしながら、カップリング過程中の塩基の使用は、望ましくない副反応を招きうるので理想的とは言えない。Collinsら(J.Collins,K.Porter,S.Singh及びG.Vanier,“高効率固相ペプチド合成(HE−SPPS)(High-Efficiency Solid Phase Peptide Synthesis),”Org.Lett.,vol.16,pp.940−943,2014)は、何の塩基も存在しないカルボジイミドに基づくカップリング法下、90℃で最小限のシステインのエピマー化を示した。Palasekら(S.Palasek,Z.Cox及びJ.Collins,“マイクロ波増強Fmoc固相ペプチド合成における限定的ラセミ化及びアスパルチミド形成(Limiting racemization and aspartimide formation in microwave-enhanced Fmoc solid phase peptide synthesis),”J.Pept.Sci.,vol.13,pp.143−148,2007)は、DIEA及びNMMが2当量存在すると、オニウム塩活性化法下では著しいシステインのエピマー化が起こりうることを示した。さらに、Fmoc保護基はDIEAに対して徐々に不安定となり、この不安定さは高温で増大しうるので、望ましくない挿入配列(分離が困難でありうる)をもたらす。
[0023]別の研究で、Perichら(J.Perich,N.Ede,S.Eagle及びA.Bray,“Multipin法によるホスホペプチドの合成:Fmoc−Tyr(PO3Bzl,H)−OH、Fmoc−Ser(PO3Bzl,H)−OH及びFmoc−Thr(PO3Bzl,H)−OHの組込みのためのカップリング法の評価(Synthesis of phosphopeptides by the Multipin method: Evaluation of coupling methods for the incorporation of Fmoc-Tyr(PO3Bzl,H)-OH, Fmoc-Ser(PO3Bzl,H)-OH and Fmoc-Thr(PO3Bzl,H)-OH),”Lett.Pept.Sci.,vol.6,pp.91−97,1999)は、DIC/HOBt(1:1)及びDIC/HOBt/DIEA(1:1:1)活性化系を、3種類の10マーホスホペプチドの室温合成において、様々なオニウム塩法と比較した。彼らは、両カルボジイミド法ともHBTU/HOBt/DIEA及びHATU/HOAt/DIEAに劣ると結論付けた。
[0024]連結及び切断(切り出し)
[0025]SPPSにおける基本的な初期工程は、当然ながら、第一のアミノ酸を、選択されたポリマー樹脂に、そうするための中間化合物(“リンカー”)を用いて接続(“連結(linking)”)する工程である。この初期連結工程は特別な条件を必要とすることがある。そのような変更された条件は、典型的には、カップリングのための求核試薬として働かねばならないヒドロキシル基を特徴とする標準的酸リンカーに必要とされる。アルコールのアセチル化は難しく、典型的には、アルコールのためのアセチル化触媒として働く4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)によって促進される;[X.Shangjie,I.Held,B.Kempf,H.Mayr,W.Steglich及びH.Zipse,“アルコールのDMAP触媒アセチル化−機構研究(The DMAP-Catalyzed Acetylation of Alcohols - A Mechanistic Study),”Chemistry,vol.11,pp.4751−4757,2005。酸リンカーの例は、とりわけ、広く使用されているHMPA及びWangリンカーなどである。これらの場合、変更されたカルボジイミド型カップリング技術が使用され、添加剤(例えば、HOBt、HOAt、及びOxyma)の不在下、カップリングを促進するために添加される1当量以下のDMAPで、高反応性の対称性無水物が生成する。DMAPは活性化過程中には避けるべきである。なぜならば、活性化を劇的に緩徐化しがちだからである(Carpinoら及びその他に示されている通り)。この手順はよく知られており、文献に記載されている(E.Atherton,N.L.Benoiton,E.Brown,R.Sheppard及びB.J.Williams,“活性化されウレタン保護されたアミノ酸のp−ジメチルアミノピリジンによるラセミ化。固相ペプチド合成における意義(Racemization of Activaterd, Urethane-protected Amino-acids by p-Dimethylaminopyridine. Significance in Solid-phase Peptide Synthesis),”J.C.S.Chem.Comm.,pp.336−337,1981;S.Wang,J.Tam,B.Wang及びR.Merrifield,“4−ジメチルアミノピリジンによるペプチドカップリング反応の増強(Enhancement of peptide coupling reactions by 4-dimethylaminopyridine),”Int.J.Peptide Protein Res.,vol.18,pp.459−467,1981;M.Pennington,“困難なカップリングを改良するための手順(Procedures to Improve Difficult Couplings),”Peptide Synthesis Protocols,Vols.Methods in Molecular Biology − vol.35,ニュージャージー州トトワ,Humana Press,1995,p.10)。残念なことに、方法は、室温でも広範なエピマー化を起こすことが知られており、システイン及びヒスチジンのような感受性アミノ酸誘導体を樹脂にローディング(連結)するのに問題がある。
[0026]加熱、高温、及びマイクロ波照射
[0027]別の因子として、近年、SPPS中にSPPS及びアミノ酸カップリングを改良するための方法として加熱工程又はマイクロ波照射工程が広く適用されている。マイクロ波照射又はその他の公知慣用加熱法は、標準的なカルボジイミド及びオニウム塩カップリング法の両方で使用されている。しかしながら、カップリング工程中に高温を使用することは、ペプチド合成にいくつかの課題を提示する。オニウム塩に基づく活性化法の間にはシステイン誘導体のエピマー化が実質的に増大する。このエピマー化は、高温での塩基(典型的にはDIEA、NMM)の存在に起因する。さらに、活性化中にアルギニンのδ−ラクタム形成の増大が観察され、ある配列では主なアルギニン欠失をもたらす;P.White,J.Collins及びZ.Cox,“従来式合成及びマイクロ波支援合成の比較研究(Comparative study of conventional and microwave assisted synthesis),”第19回米国ペプチドシンポジウム,カリフォルニア州サンジエゴ,2005。
[0028]最近、Collinsら(J.Collins,K.Porter,S.Singh及びG.Vanier,“高効率固相ペプチド合成(HE−SPPS),”Org.Lett.,vol.16,pp.940−943,2014)は、非常に迅速で効率的なカップリングが、何の塩基もなしに90℃で現場カルボジイミドに基づくカップリングにより実施できることを示した。このことは、マイクロ波照射が、遅い活性化過程とその後のアシル化工程を共に90℃で2分間で促進できることを示した。Collinsのカップリング法の間、存在する何らかの塩基を回避することは、活性化がCarpino(1999)及びBeyermannらによる記述のような様式で妨害されず、カップリング環境がエピマー化からより安全であるという利益を提供する。実際、Collinsらは、Fmoc−Cys(Trt)−OHが、室温法と比べてエピマー化の増大なしに90℃でカップリングできることを示した。従って、Collinsら(J.Collins,K.Porter,S.Singh及びG.Vanier,“高効率固相ペプチド合成(HE−SPPS),”Org.Lett.,vol.16,pp.940−943,2014)は、高温でカルボジイミド化学を最適に使用すれば塩基の使用が回避されることを教えている。
[0029]しかしながら、欠点として、(オニウム塩と比べて)低反応性のカルボジイミドの活性化を推進するために必要とされる高温でより酸性の環境は、超酸感受性リンカー(例えば2−クロロトリチル)に結合されたペプチドの早期切断を招きがちである。そのような早期切断は、樹脂からのペプチドの全体的損失をもたらしうるほか、このクラスのリンカーと共に適用できる温度を著しく制限しうる。
[0030]しかしながら、超酸感受性リンカーは、より大きいペプチド配列の構築を可能にするペプチドフラグメントの縮合を可能にするので、ペプチド合成において大いに重要である。嵩高い超酸リンカー(例えば2−クロロトリチル)も、ジケトピペラジン形成などの重要な副反応の回避、樹脂ローディング中のDMAPの回避、及び酸リンカーに連結されたc−末端システイン残基のベータ脱離のために、独自の重要性を持つ。
[0031]部分的であるかもしれないが手短にまとめると、高温又はマイクロ波支援SPPSの利益は、いくつかの不利益によって相殺される。一つの不利益として、DIC活性化剤、酸性環境、及びある種の樹脂の組合せは、(i)早期(望ましくない)切断;及び(ii)活性化後の遅いカップリングをもたらす。
[0032]別の不利益として、オニウム活性化剤は、各酸を加えるために少なくとも1当量の塩基を必要とするが、余分の塩基は一部の酸をラセミ化しがちであり、そしてまた、その他を分解する。
[0033]第三の可能性ある不利益として、塩基は高温でアミノ酸の安定性に影響を及ぼす。これは、特にアルギニンなどのある種の酸の反応時間枠を短縮する要因となる。
[0034]このように、ペプチド化学者は、カルボジイミド又はオニウム塩に基づく活性化法のいずれかを用いるペプチド合成において、カップリング工程に高温を適用する場合、多数の、そして時に競合する制限に直面する。
S.Nozaki,J.Pept.Sci.,vol.12,pp.147−153,2006 K.Wehrstedt,P.Wandrey及びD.Heitkamp,J.Hazard Mater,vol.126,pp.1−7,2005 M.Itoh,Bull.Chem.Soc.Jpn.,vol.46,pp.2219−2221,1973 R.Subiros−Funosas,R.Prohens,R.Barbas,A.El−Faham及びF.Albericio,Chemistry,vol.15,pp.9394−9403,2009 M.Beyermann,P.Henklein,A.Klose,R.Sohr及びM.Bienert,Int.J.Peptide Protein Res.,vol.37,pp.252−256,1991 L.Carpino,El−Faham and A.,Tetrahedron,vol.55,pp.6813−6830,1999 J.Collins,K.Porter,S.Singh及びG.Vanier,Org.Lett.,vol.16,pp.940−943,2014 S.Palasek,Z.Cox及びJ.Collins,J.Pept.Sci.,vol.13,pp.143−148,2007 J.Perich,N.Ede,S.Eagle及びA.Bray,Lett.Pept.Sci.,vol.6,pp.91−97,1999 X.Shangjie,I.Held,B.Kempf,H.Mayr,W.Steglich及びH.Zipse,Chemistry,vol.11,pp.4751−4757,2005 E.Atherton,N.L.Benoiton,E.Brown,R.Sheppard及びB.J.Williams,J.C.S.Chem.Comm.,pp.336−337,1981 S.Wang,J.Tam,B.Wang及びR.Merrifield,Int.J.Peptide Protein Res.,vol.18,pp.459−467,1981 M.Pennington,Peptide Synthesis Protocols,Vols.Methods in Molecular Biology − vol.35,ニュージャージー州トトワ,Humana Press,1995,p.10 P.White,J.Collins及びZ.Cox,第19回米国ペプチドシンポジウム,カリフォルニア州サンジエゴ,2005
[0035]本発明は、高温での標準的なカルボジイミド及びオニウム塩に基づく両方法によるカップリングの制限を克服する、SPPSのための改良されたカップリング法である。本方法は、塩基の使用を特徴とする変形カルボジイミド活性化戦略である。アミノ酸と比べて1当量未満(以下)で添加された強塩基が活性化及びカップリング過程全体を通じて存在しながらも、全体的カップリング反応を増強し、可能性ある副反応を回避し、合成速度を増強し、そして得られたペプチドの純度を増大することができる。
[0036]一側面において、改良は、アミノ酸、カルボジイミド、活性化添加剤、及び塩基(活性化されるアミノ酸の量と比べて1当量未満(以下)の量の塩基)を混合する工程と、そして活性化及びカップリング工程を30℃より高い温度で実施する工程とを含む。
[0037]別の側面において、本発明は、カルボン酸とアミンのカップリング法における改良である。改良は、カルボン酸、アミン、カルボジイミド、活性化添加剤、及び塩基(酸と比べて1当量未満の塩基)を混合する工程と、そして活性化及びカップリングを30℃より高い温度で実施する工程とを含む。
[0038]さらに別の側面において、改良は、超酸感受性リンカー(ペプチドと固相樹脂を連結する)、アミノ酸、カルボジイミド、活性化添加剤、及び塩基を混合する工程と;そして活性化及びカップリングを30℃より高い温度で実施する工程とを含む。
[0039]本発明の上記及びその他の目的及び利点、ならびに本発明が達成される様式は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を基にすることにより、より明白になるであろう。
[0040]図1は、カルボジイミドに基づく活性化の、よく理解された、可能性ある経路を示す図である。 [0041]図2は、オニウム塩に基づく活性化の、よく理解された反応経路を示す略図である。 [0042]図3は、2当量の塩基の存在下でのオニウム塩活性化後90℃で実施されたチモシン合成のUPLC(超高速液体クロマトグラフィー)クロマトグラムである。 [0043]図4は、Oxymaの存在下、しかし何の塩基も使用せずに90℃で実施されたチモシン合成のUPLCクロマトグラムである。 [0044]図5は、Oxymaの存在下、しかし何の塩基も使用せずに90℃で実施されたチモシン合成の質量スペクトルである。 [0045]図6は、Oxyma及び1当量の塩基の存在下、90℃で実施されたチモシン合成のUPLCクロマトグラムである。 [0046]図7は、Oxymaを用い、0.1当量の塩基の存在下、90℃で実施されたチモシン合成のUPLCクロマトグラムである。 [0047]図8は、Oxymaを用い、0.1当量の塩基の存在下、100℃で実施されたチモシン合成のUPLCクロマトグラムである。 [0048]図9は、Oxymaを用い、0.1当量の塩基の存在下、100℃で実施されたチモシン合成の質量スペクトルである。 [0049]図10は、90℃で実施されたカップリング反応について、含まれる塩基の量に対するペプチドの純度を比較するプロットである。 [0050]図11は、固相ペプチド合成におけるシステインの一つのラセミ化経路を示す図である。 [0051]図12は、アルギニンに特異的な、SPPSにおける可能性あるラクタム形成反応を示す。 [0052]図13は、HBTU及び2当量の塩基を使用し、90℃で実施されたABRF 1992ペプチドのHPLC(高速液体クロマトグラフィー)クロマトグラムである。 [0053]図14は、DIC及びOxymaを使用し、しかし何の塩基も使用せずに90℃で実施されたABRF 1992ペプチドのUPLCクロマトグラムである。 [0054]図15は、図14と同じ反応の質量スペクトルである。 [0055]図16は、図14と同じ反応であるが、0.1当量の塩基を使用した場合のUPLCクロマトグラムである。
[0056]広い意味において、本発明は、高温で実施されるSPPSを改良する様式で塩基を取り入れている。おそらく、多くの異なる種類の塩基が本方法に使用できるであろう。本明細書において、“1当量の塩基”又は“0.1当量の塩基”という語句は、文脈中で他の何らかの意味が明示されていない限り、常に、存在するアミノ酸の量と比べた、存在する塩基の量のことを言う。添付の実施例中に示されている塩基のほかに、出願人らは、トリエチルアミン(“TEA”)も、同一又は類似の状況において有用であろうと考えている。
[0057]さらに、当業者であれば、本発明及びその利益は、カルボン酸とアミンの反応の観点からも表現できることは分かるであろう。
[0058]オニウム塩に基づく方法の制限は、活性化を完了するためにアミノ酸と比べて少なくとも1当量の塩基と活性化剤を必要とすることである。これは、図2に示されているように、カルボキシレートアニオンがオニウム塩活性化剤に対して求核攻撃を実施できるように、活性化される各アミノ酸上で生成されねばならないからである。我々は、公知の困難な28マーペプチド(チモシン)を、表1に示すような様々な量の塩基(DIEA)を用いて合成することにより、塩基の必要性を検証した。図3は、活性化にHBTUと、塩基として2当量のDIEAを使用した実験のUPLCクロマトグラムである(エントリー5)。図3は、多数の(望ましくない)フラグメント及び全体的な純度不足を示している。
[0059]実験条件
ペプチド配列(チモシン)=SDAAVDTSSEITTKDLKEKKEVVEEAEN−NH
合成規模=0.1mmol
樹脂=Rink Amide MBHA ポリスチレン樹脂(0.38mmol/g)
装置=Liberty Blue マイクロ波ペプチド合成機(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)
脱保護=EtOH:NMP(1:9)中10%(w/v)ピペラジン3mL
マイクロ波脱保護法=90℃で1分間
洗浄=脱保護後(2mL、2mL、3mL−DMF);カップリング後=なし
カップリング=4mL溶液中5倍過剰のAA/HBTU/DIEA(1:0.9:変数)
切断(切り出し)=Accent MW 切断装置(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)中38℃で30分間、5mLのTFA/TIS/HO/DODt(92.5:2.5:2.5:2.5)
分析=ペプチドは、3100シングル四重極MSを備えたWaters社製UPLC ACQUITY H−Classにて、溶媒系としてアセトニトリル/水(0.1%TFA入り)を用い、C18カラム(1.7mm、2.1×100mm)で分析された
[0060]これに対し、この同じペプチド(チモシン)は、何ら塩基の存在なしに、カルボジイミドに基づく活性化(DIC)及び一般的な活性化添加剤Oxymaを用いて、より高純度(63%;表2、エントリー11)で合成できた。
[0061]次に、我々は、活性化及びその後のアシル化工程全体を通じて、活性化されるアミノ酸と比べて1〜2当量の塩基を添加してみた。これらの手法の結果、塩基なしの対照実験と比べて純度は低下か又は同様のいずれかであった。
[0062]Beyermannら及びCarpino(1999)は、塩基を活性化の完了後に加えることによって純度を多少増大できることを示唆し、O−アシルイソ尿素の形成が室温条件下でいかに強塩基の存在によって妨害されうるかについて記載した。しかしながら、活性化後に塩基を加えることは、自動化の可能性をより複雑にするほか、全体的カップリング過程を減速することなく、必要な操作工程(これも何らかの対応する自動化工程の複雑さを増大しうる)を増大することなく実施することも困難である。さらに、これらの実験で使用された高温で、我々は、カップリング過程全体においてTMPの存在から得られる有意の利益を観察しなかった。比較として、Carpino(1999)は、カルボジイミドに基づくカップリング法の改良を提供するために室温条件下でTMPを使用した。
[0063]実験条件
ペプチド配列(チモシン)=SDAAVDTSSEITTKDLKEKKEVVEEAEN−NH
合成規模=0.1mmol
樹脂=Rink Amide MBHA ポリスチレン樹脂(0.38mmol/g)
装置=Liberty Blue マイクロ波ペプチド合成機(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)
脱保護=EtOH:NMP(1:9)中10%(w/v)ピペラジン3mL
マイクロ波脱保護法=90℃で1分間
洗浄=脱保護後(2mL、2mL、3mL−DMF);カップリング後=なし
カップリング=4mL溶液中5倍過剰のAA/DIC/添加剤(1:1:1)
切断(切り出し)=Accent MW 切断装置(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)中38℃で30分間、5mLのTFA/TIS/HO/DODt(92.5:2.5:2.5:2.5)
分析=ペプチドは、3100シングル四重極MSを備えたWaters社製UPLC ACQUITY H−Classにて、溶媒系としてアセトニトリル/水(0.1%TFA入り)を用い、C18カラム(1.7mm、2.1×100mm)で分析された
[0064]図4及び6は、表2の各クロマトグラムであり、図5は、図4の実験に対応する質量スペクトルである。これらは、高温でのカルボジイミドに基づくカップリングの場合、塩基なし(図4、63%)と1当量の塩基(図6、59%)の間では成果が一般的に類似していることを示している。
[0065]先行技術の努力と比較して有利なことに、本発明の使用は、ごく少量の塩基(DIEA)(具体的にはアミノ酸の量と比べて1当量よりはるかに少なく)と、カルボジイミド活性化剤を使用することにより、純度を73%まで上げた。本発明を使用すれば、低過剰の塩基の存在は、高温でO−アシルイソ尿素の形成を著しく妨害せず、同時にその後のアシル化工程も改良する。
[0066]表3に、高温でいくつかの異なる量の塩基(すべて1当量未満)を用いたこれらの結果の一部を分類する。
[0067]実験条件
ペプチド配列(チモシン)=SDAAVDTSSEITTKDLKEKKEVVEEAEN−NH
合成規模=0.1mmol
樹脂=Rink Amide MBHA ポリスチレン樹脂(0.38mmol/g)
装置=Liberty Blue マイクロ波ペプチド合成機(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)
脱保護=EtOH:NMP(1:9)中10%(w/v)ピペラジン3mL
マイクロ波脱保護法=90℃で1分間
洗浄=脱保護後(2mL、2mL、3mL−DMF);カップリング後=なし
カップリング=4mL溶液中5倍過剰のAA/DIC/Oxyma(1:1:1)
切断(切り出し)=Accent MW 切断装置(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)中38℃で30分間、5mLのTFA/TIS/HO/DODt(92.5:2.5:2.5:2.5)
分析=ペプチドは、3100シングル四重極MSを備えたWaters社製UPLC ACQUITY H−Classにて、溶媒系としてアセトニトリル/水(0.1%TFA入り)を用い、C18カラム(1.7mm、2.1×100mm)で分析された
[0068]図7、8及び9は、表3の結果のUPLCクロマトグラム及び質量スペクトルであり、様々な温度でのチモシン合成について本発明の改良を示している。図7は90℃で0.1当量の塩基を用いて70%の純度を示しており;図8は100℃で0.1当量の塩基を用いて73%の純度を示しており;図9は図8の実験の質量スペクトルである。
[0069]ごく少量の塩基しか存在しない合成でこのような改良を達成できる能力は、驚くべきことであり、他に類を見ない価値を有する。多量の塩基は室温条件下でアシル化反応を完了へと推進することが示されているが、本発明で使用される少量の塩基は直観に反する。実際、Carpino(1999)は、困難なアシル化反応は、困難なペプチドの室温合成中、存在する塩基(DIEA)の量を4当量まで増大させるに従って改良されたことを示した。
[0070]発明者らは何らかの理論にとらわれることを望まないが、本発明の結果は、高温が、活性化されたアミノ酸誘導体の安定性に及ぼす効果から得られているようである。この可能性を評価するために、我々は、予備活性化された代表的Fmocアミノ酸を用い、様々な高温条件で一連の実験を実施した。設計された時間間隔の予備活性化直後、活性化アミノ酸誘導体を室温に冷却し、次いで、全例で同様の条件下、樹脂上の4マーペプチドに1当量で添加した。これにより、高温での活性化過程をくぐり抜けた活性化アミノ酸の量が示され、ひいては相対安定性が示される。
[0071]表4に示されているように、高温では、活性化アミノ酸誘導体の安定性と存在する塩基の量との間に負の相関関係が存在する。これは、カップリング反応中に存在する塩基の量が多いほど活性化アミノ酸種のより速い分解を招き、それによってその後のアシル化効率が低下することを示している。アシル化過程は酸性の活性化添加剤を再生することに注意すべきである。従って、活性化アミノ酸種は、酸性添加剤が活性化と同時に再生される現場活性化過程では多少長い寿命を有するはずなので、塩基の存在を部分的に相殺するのであろう。
[0072]実験条件
ペプチド配列=DYING−NH
合成規模=0.1mmol
樹脂=Rink Amide MBHA ポリスチレン樹脂(0.38mmol/g)
装置=Liberty Blue マイクロ波ペプチド合成機(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)
脱保護=EtOH:NMP(1:9)中10%(w/v)ピペラジン3mL
マイクロ波脱保護法=90℃で1分間
洗浄=脱保護後(2mL、2mL、3mL−DMF);カップリング後=なし
カップリング(Fmoc−Asp(OtBu)−OHを除くすべてのアミノ酸)=4mL溶液中5倍過剰のAA/DIC/Oxyma(1:1:1)
カップリング(Fmoc−Asp(OtBu)−OH)=アミノ酸は、表4に記載のように予備活性化され、カップリングの前に室温に冷却された。その後のカップリングは90℃で2分間実施された。
切断(切り出し)=Accent MW 切断装置(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)中38℃で30分間、5mLのTFA/TIS/HO/DODt(92.5:2.5:2.5:2.5)
分析=ペプチドは、3100シングル四重極MSを備えたWaters社製UPLC ACQUITY H−Classにて、溶媒系としてアセトニトリル/水(0.1%TFA入り)を用い、C18カラム(1.7mm、2.1×100mm)で分析された
[0073]
[0074]Toftengら[A.Tofteng,S.Pedersen,D.Staerk及びK.Jensen,“ペプチド合成において試薬及び反応中間体の半減期に及ぼす残留水及びマイクロ波加熱の影響(Effect of Residual Water and Microwave Heating on the Half-Life of the Reagents and Reactive Intermediates in Peptide Synthesis),”Chemistry,vol.18,pp.9024−9031,2012]は、最近、水中での活性化アミノ酸の安定性に及ぼす水の影響について調べた。著者らは、DMF中の様々な量の水(50〜18,000ppm)を基に、ある種のカップリング試薬と活性化エステルの安定性の間の相関に気付いた。さらに、著者らは、DIC/Oxyma/DIEA(1:1:2)対DIC/Oxyma(1:1)の効率も比較し、10マーペプチドの合成純度における有意の差を観察しなかった。
[0075]我々は、活性化エステルは、追加の水を加えない場合(表4、エントリー3)90%無傷であったのに対し、大量の水(例えば300,000ppmを超える)の存在下でも90℃で2分間(表4、エントリー4)の後もまだ36%無傷であったことを見出した。この差は、エステルが、追加水は何も存在しないが1当量のDIEAは存在する場合(表4、エントリー6)よりも、300,000ppmを超える水の存在下で高い安定性を有することを示唆していた。300,000ppmを超える水と1当量のDIEAが存在する場合(表4、エントリー7)は5%の生存率しか示さなかった。
[0076]オニウム塩に基づくカップリングは、塩基の存在下、高温で、活性化エステルの不安定性の更なる指標を提供した。オニウム塩PyAOPから生成したエステルは、2当量の塩基の存在下(表4、エントリー1)、90℃で2分間の後、1%しか無傷でなかった。安定性は、塩基の当量を1に低減することによって40%に増大できた(表4、エントリー2)。しかしながら、この方法(水の添加なし)は、困難なチモシン配列の合成には効果的でなかった(表1、エントリー6)。
[0077]理論にとらわれることなく、これらの結果は、カップリング過程中の塩基の存在は、高温で活性化アミノ酸種の安定性に影響を及ぼす主要因であることを示している。pHは、活性化アミノ酸種の分解を促進できる強力な非求核塩基(例えば、DIEA、又はトリエチルアミン;“TEA”)に強く影響される。具体的には第三アミンの非求核性は、存在する何らかの水からプロトンを誘引でき、それにより水酸化物(OH−1)イオンが生成する。これらの水酸化物イオンは迅速に(そして望ましくなく)活性化エステルを加水分解するので、所望のカップリングが抑制される。第二に、非求核塩基は、溶媒(例えばジメチルアミン)中に存在するアミンからの攻撃を触媒できる。さらに塩基の妨害(立体障害)も活性化種に対するその分解的作用に影響しうる。例えば、塩基のNMMはDIEAよりも著しく弱いが、低妨害性である。これらの要因が合わさって、NMMは、その塩基度のみに基づいて予想される以上に活性化種の安定性を低下させているようである。
[0078]塩基の塩基度及び立体障害のどちらも、ペプチド合成においてエピマー化を起こすその能力に役割を果たしうることは前に言及されている(L.Carpino及びA.El−Faham,“O−ベンゾトリアゾリルウロニウム塩誘導ペプチドセグメントカップリングに及ぼす第三塩基の作用(Effect of Teriary Bases on O-Benzotriazolyuronium Salt-Induced Peptide Segment Coupling),”J.Org.Chem.,vol.59,pp.695−698,1994)。従って、本発明の重要な特徴は、カルボジイミドカップリング法において、高温で活性化アミノ酸種の安定性に影響を及ぼす鍵となる変数を確認し、そして、ごく最少量の塩基の存在で合成品質を独自に改良する改良法を提供することである。塩基の量を最少化することによって、そうしなければ高温で求電子活性化種とすぐに反応し、それを破壊しかねないその他の求核試薬の生成が制限される。
[0079]カップリング反応中の塩基の役割をさらに調べるために、公知の非常に困難なカップリング反応について研究した。具体的には、上記Toftengが以前に研究した反応であるFmoc−Aib−OH残基を別のAib残基にカップリングさせる反応である。我々は、Toftengの結果を再現でき、75℃で20分間のカップリングで92%の純度を達成することができた。しかしながら、改良として、我々は、0.1当量のDIEAの存在下、90℃でわずか6分間でこの結果にほぼ匹敵させることができた。0.1当量のDIEAの存在は、試験した各カップリング時間で0及び1.0当量のDIEAのどちらよりも優れていた。例えば表5及び図10(そこでは塩基が主な変数であり、すべての反応は90℃又は100℃のいずれかで実施された)。これらの結果は、1当量未満の塩基は、活性化アミノ酸の安定性とアシル化を促進するための塩基性環境との間の最適なバランスを提供するため、高温カップリングに独自に適していることを示している。
[0080]実験条件
ペプチド配列=Fmoc−Aib−Aib−IDYING−NH2
合成規模=0.1mmol
樹脂=Rink Amide MBHA ポリスチレン樹脂(0.38mmol/g)
装置=Liberty Blue マイクロ波ペプチド合成機(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)
脱保護=EtOH:NMP(1:9)中10%(w/v)ピペラジン3mL
マイクロ波脱保護法=90℃で1分間
洗浄=脱保護後(2mL、2mL、3mL−DMF);カップリング後=なし
カップリング=4mL溶液中5倍過剰のAA/DIC/Oxyma(1:1:1)
切断(切り出し)=Accent MW 切断装置(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)中38℃で30分間、5mLのTFA/TIS/HO/DODt(92.5:2.5:2.5:2.5)
分析=ペプチドは、3100シングル四重極MSを備えたWaters社製UPLC ACQUITY H−Classにて、溶媒系としてアセトニトリル/水(0.1%TFA入り)を用い、C18カラム(1.7mm、2.1×100mm)で分析された
[0081]システイン
[0082]アミノ酸は活性化エステルに変換されると、アルファ(α)−炭素のプロトンの酸度が増大することは文書で十分に立証されている。システイン誘導体は、図11に示すように、側鎖の硫黄原子の電子求引効果のために、特にエピマー化を受けやすい。オニウム塩活性化戦略を用いた高温カップリング条件下ではシステインの顕著なエピマー化が観察されている。DIEA又はNMMをよりヒンダード塩基のTMPで置き換えると、HBTUカップリング中のシステインのエピマー化レベルが低下することが示されている(Palasek)。しかしながら、TMPは、困難なカップリングにはあまり有効でないようなので、DIEAの標準的代替品としては推奨されない。カップリング温度を50℃以下に下げると、システインのエピマー化は減少したが、排除されることはなかった。しかしながら、低いカップリング温度は不完全なカップリング及び長い反応時間をもたらしうるので、低温は理想的でない。最近、Collinsら(J.Collins,K.Porter,S.Singh及びG.Vanier,“高効率固相ペプチド合成(HE−SPPS),”Org.Lett.,vol.16,pp.940−943,2014)は、何の塩基も存在しないカルボジイミドに基づく活性化法(DIC/Oxyma)を使用すると、90℃もの高さのカップリング温度でもシステインのエピマー化が最少化したことを示した。しかしながら、本発明者らは、システインのエピマー化を著しく増大することなく少量の塩基をこの同じ方法に添加できることを見出した(表6、エントリー2及び6)。これは、Palasek及びCollinsら(J.Collins,K.Porter,S.Singh及びG.Vanier,“高効率固相ペプチド合成(HE−SPPS),”Org.Lett.,vol.16,pp.940−943,2014)が以前に研究した、システインカップリングを含有し、エピマー化を受けやすい同じペプチド配列で試験された。表6にこれらの結果をまとめた。
[0083]実験条件
ペプチド配列(ABC 20マー)=VYWTSPFMKLIHEQCNRADG−NH
合成規模=0.1mmol
樹脂=Rink Amide MBHA ポリスチレン樹脂(0.38mmol/g)
装置=Liberty Blue マイクロ波ペプチド合成機(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)
脱保護=EtOH:NMP(1:9)中10%(w/v)ピペラジン3mL
マイクロ波脱保護法=90℃で1分間
洗浄=脱保護後(2mL、2mL、3mL−DMF);カップリング後=なし
カップリング=4mL溶液中5倍過剰のAA/DIC/Oxyma(1:1:1)
切断(切り出し)=Accent MW 切断装置(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)中38℃で30分間、5mLのTFA/TIS/HO/DODt(92.5:2.5:2.5:2.5)
分析=ペプチドは、3100シングル四重極MSを備えたWaters社製UPLC ACQUITY H−Classにて、溶媒系としてアセトニトリル/水(0.1%TFA入り)を用い、C18カラム(1.7mm、2.1×100mm)で分析された
エピマー化分析=加水分解/ジュウテリウム標識を用いた誘導体化後、GC−MS(C.A.T.GmbH)
[0084]アルギニン
[0085]カップリング反応中、アルギニンの求核性側鎖がδ−ラクタムを形成しやすいことはよく知られている[M.Cezari及びL.Juliano,“N アルファ−N オメガ保護アルギニン誘導体のカップリング手順中のラクタム形成に関する研究(Studies on lactam formation during coupling procedures of N alpha-N omega-protected arginine derivatives),”J.Pept.Res.,vol.9,pp.88−91,1996]。図12に示されているように、カルボン酸の活性化は、高塩基性δ−グアニジノ基(pKa=12.5)による攻撃を促進する。この非可逆的反応は、活性化剤の放出により活性化アルギニン誘導体を不活性種に変換する。この分子内副反応は高温で増大し、顕著なアルギニン欠失をもたらす(P.White,J.Collins及びZ.Cox,“従来式合成及びマイクロ波支援合成の比較研究”,第19回米国ペプチドシンポジウム,カリフォルニア州サンジエゴ,2005)。可能性ある代替法として、アルギニンを室温で最初に長時間(例えば約30分間)、次いで高温で短時間カップリングさせてもよい。J.Collins,“ペプチド、タンパク質、及びペプチドミメティックのマイクロ波増強合成(Microwave-Enhanced Synthesis of Peptides, Proteins, and Peptidomimetics),”Organic Synthesis 第3版中,Microwaves,ドイツ・ワインハイム,Wiley−VCH Verlag & Co.KGaA,2013,pp.897−960。しかしながら、この方法は不都合なことに遅く、カップリングを反復せねばならないため、2倍のアルギニンを必要とする。
[0086]これに対し、本発明は、アルギニンカップリングに関して、これまでに報告されていない高温でのカルボジイミドカップリング法の利益を提供する。特に、アルギニンは、標準的なカルボジイミドカップリング化学を用いて、顕著なδ−ラクタムの形成なしに非常に高温で(90℃まで)カップリングさせることができる。これは、標準的カルボジイミドカップリング法のより酸性のカップリング環境によるもののようである。酸性の環境は、求核性アルギニン側鎖による求核攻撃の傾向を低減する。類似の効果は、塩基の存在下でのDIC/HOBt/DIEA(1:1:1)及びPyBOP/DIEAの両活性化系を用いたオルニチン誘導体の環化反応でも観察されている(T.Lescrinier,R.Busson,H.Winter,C.Hendrix,G.Janssen,C.Pannecouque,J.Rozenski,A.Aerschot及びP.Herdewijn,“ペプチド合成用ビルディングブロックとしてのオルニチンから誘導されたa−アミノ酸(a-Amino acids derived from ornithine as building blocks for peptide synthesis),”J.Pept.Res.,vol.49,pp.183−189,1997)。発明者らは、活性化法から塩基を排除することは、分子内副反応の排除に有益であることに気付いた。特別な利点として、ごく少量の塩基を加えても、アルギニンはまだ顕著なδ−ラクタムの形成なしに90℃でカップリングできた。添加された塩基の量が最小限だったので、全体的pHは標準的なオニウム塩カップリング法よりも低かった。低塩基性の条件は、得られるカップリング挙動をδ−ラクタムの形成に関して標準的なカルボジイミドカップリング化学に似せることを可能にしながら、同時にこのカップリング法のその他の利益も提供する。
[0087]実験条件
ペプチド配列(ABRF 1992)=GVRGDKGNPGWPGAPY
合成規模=0.1mmol
樹脂=Fmoc−Tyr(tBu)−Wang樹脂(0.64mmol/g)
装置=Liberty Blue マイクロ波ペプチド合成機(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)
脱保護=EtOH:NMP(1:9)中10%(w/v)ピペラジン3mL
マイクロ波脱保護法=90℃で1分間
洗浄=脱保護後(2mL、2mL、3mL−DMF);カップリング後=なし
カップリング=4mL溶液中5倍過剰のアミノ酸
切断(切り出し)=Accent MW 切断装置(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)中38℃で30分間、5mLのTFA/TIS/HO/DODt(92.5:2.5:2.5:2.5)
分析(エントリー1)=ペプチドは、Waters社製Atlantis C18カラム(2.1×150mm)にて、214nmで、5〜70%MeCN(0.1%ギ酸)のグラジエントを用い、0〜20分間分析された。質量分析は、LCQ Advantage イオントラップ質量分析計を用い、エレクトロスプレーイオン化により実施された(Thermo Electron社製)。
分析(エントリー2〜4)=ペプチドは、3100シングル四重極MSを備えたWaters社製UPLC ACQUITY H−Classにて、溶媒系としてアセトニトリル/水(0.1%TFA入り)を用い、C18カラム(1.7mm、2.1×100mm)で分析された
[0088]図13〜16は、表7に掲載された実験のデータを反映している。特に、図13は、高温で2当量の塩基を使用した場合の比較的不良な結果を示しているが、図16は、同じ温度で0.1当量の塩基を使用した場合のはるかに良好な結果を示している。
[0089]カルボジイミドに基づく活性化に対する本発明の変更は、高温での超酸感受性リンカーの早期切断といった、カルボジイミドに基づくカップリングの望ましくない特徴を回避するためにpHを上げている。しかしながら、少量の塩基を添加するだけであれば、カルボジイミドに基づくカップリングの独自の性質は維持される(活性化エステルの長寿命、システイン誘導体の最少のエピマー化、及びアルギニン誘導体のδ−ラクタム形成の回避)。これは、カップリング反応の全体的pHが7付近に維持されているためである。このpHは、塩基性及び酸性で触媒される副反応の両方を回避するのに理想的であるが、同時にpHを多少上げることでアシル化の速度が増大する。
[0090]超酸感受性リンカー
[0091]SPPSにおける2−クロロトリチル及びトリチルのような超酸感受性リンカーは、主な副反応を克服し、ペプチド縮合反応に有用な十分保護されたペプチドフラグメントを生成する能力を有する。それでも、これらのリンカー結合の早期切断は、高温における懸念事項である(それらの不安定性が増すため)。SPPSで使用される一般的な活性化剤(HOBt、HOAt、6−Cl−HOBt、Oxyma)は酸性なので、一般的な切断酸(cleavage acid)(例えば酢酸)のように作用でき、ペプチド−樹脂結合を早期に切断する;R.E.−F.A.a.A.F.Subiros−Funosas,“塩基により推進される副反応の防止に使用されるpH調節剤としてのOxymaの使用及び2−クロロトリチルクロリド樹脂に対するその影響(Use of Oxyma as pH modulatory agent to be used in the prevention of base-driven side reactions and its effect on 2-chlorotrityl chloride resin),”Pept.Sci.,vol.98,pp.89−97,2012。高温は、酸性の活性化添加剤による早期切断を増大しがちである。
[0092]60℃までの高温での標準的カルボジイミドカップリング化学は、早期切断の回避に成功している。Friligouら(I.Friligou,E.Papadimitriou,D.Gatos,J.Matsoukas及びT.Tselios,“2−クロロトリチル樹脂上でのヒトプレイオトロフィンの60〜110ドメインのマイクロ波支援固相ペプチド合成(Microwave-assisted solid-phase peptide synthesis of the 60-110 domain of human pleiotrophin on 2-chlorotrityl resin),”Amino Acids,vol.40,pp.1431−1440,2011)は、60℃の最大温度で5分間のDIC/HOBt(1:1)活性化による51マーペプチドの合成の成功を報告した。所望生成物は、30時間で、60%の粗純度及び51%の粗収率で得られた。従って、温度を60℃以下に制限すると、超酸感受性樹脂を使用した場合の早期カップリングが回避されるようである。J.Collins,“ペプチド、タンパク質、及びペプチドミメティックのマイクロ波増強合成,”Organic Synthesis 第3版中,Microwaves,ドイツ・ワインハイム,Wiley−VCH Verlag & Co.KGaA,2013,pp.897−960。
[0093]しかしながら、カップリング温度を60℃に制限することには二つの主な欠点がある。第一に、60℃の温度は、困難なカップリングを完了させるための十分なエネルギーを供給できない。第二に、低温でのカップリングは、より長い反応時間を必要とするので、それによって合計の合成時間が著しく増大する。一例として、Friligouらの方法は、難しいチモシンペプチド(表2、エントリー1〜2)を合成する場合、低純度に終わった。しかしながら、この同じペプチドを90℃のカップリング温度で合成すると、著しく高い粗純度及び合成時間の短縮がもたらされた。従って、超酸感受性リンカーを用い、高温で高収率を可能にする方法は大きな価値があるであろう。
[0094]発明者らは、少量の塩基の添加で、よく知られた65−74ACPペプチドの収率が、2−クロロトリチルリンカー上90℃で合成された場合、著しく向上することを見出した(表8)。0.1当量のDIEAの添加は、DIC/HOBtの場合、収率を134%、DIC/Oxyma活性化の場合176%増大した。
[0095]実験条件
ペプチド配列(65−74ACP)=VQAAIDYING
合成規模=0.1mmol
樹脂=Fmoc−Gly−2−クロロトリチル−樹脂(0.68mmol/g)
装置=Liberty Blue マイクロ波ペプチド合成機(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)
脱保護=EtOH:NMP(1:9)中10%(w/v)ピペラジン3mL
マイクロ波脱保護法=90℃で1分間
洗浄=脱保護後(2mL、2mL、3mL−DMF);カップリング後=なし
カップリング=4mL溶液中5倍過剰のアミノ酸
切断(切り出し)=Accent MW 切断装置(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)中38℃で30分間、5mLのTFA/TIS/HO/DODt(92.5:2.5:2.5:2.5)
分析=ペプチドは、3100シングル四重極MSを備えたWaters社製UPLC ACQUITY H−Classにて、溶媒系としてアセトニトリル/水(0.1%TFA入り)を用い、C18カラム(1.7mm、2.1×100mm)で分析された
[0096]発明者らは、少量の塩基の添加で、よく知られた65−74ACPペプチドの収率が、トリチルリンカー上90℃で合成された場合、著しく向上することも見出した(表9)。0.1当量のDIEAの添加は、DIC/HOBt及びDIC/Oxyma活性化の両方で完全な安定性をもたらした。これは、DIC/HOBtの場合、35%の収率増大、DIC/Oxymaの場合153%の収率増大に表れている。一般に、トリチルリンカーの方がこれらの高温での条件下では2−クロロトリチルよりも多少安定性が高いようである。
[0097]実験条件
ペプチド配列(65−74ACP)=VQAAIDYING
合成規模=0.1mmol
樹脂=Fmoc−Gly−NovaSyn−TGT−樹脂(0.19mmol/g)
装置=Liberty Blue マイクロ波ペプチド合成機(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)
脱保護=EtOH:NMP(1:9)中10%(w/v)ピペラジン3mL
マイクロ波脱保護法(エントリー1)=室温で5分間+10分間
マイクロ波脱保護法(エントリー2〜6)=90℃で1分間
洗浄(エントリー1)=脱保護後(5×5mL−DMF);カップリング後=(5×5mL−DMF)
洗浄(エントリー2〜6)=脱保護後(2mL、2mL、3mL−DMF);カップリング後=なし
カップリング=4mL溶液中5倍過剰のアミノ酸
切断(切り出し)=Accent MW 切断装置(CEM Corp.社製、ノースカロライナ州マシューズ)中38℃で30分間、5mLのTFA/TIS/HO/DODt(92.5:2.5:2.5:2.5)
分析=ペプチドは、3100シングル四重極MSを備えたWaters社製UPLC ACQUITY H−Classにて、溶媒系としてアセトニトリル/水(0.1%TFA入り)を用い、C18カラム(1.7mm、2.1×100mm)で分析された
[0098]表10及び11に、本発明の比較利益をまとめる。
[0099]図面及び明細書において、本発明の好適な態様を説明してきた。また、特定の用語を使用してきたが、それらは一般的及び説明的意味でのみ使用されたものであり、制限を目的としていない。本発明の範囲は特許請求の範囲において定義されている。

Claims (22)

  1. カルボン酸とアミンのカップリング法において、改良が、
    アミンと樹脂を連結する超酸感受性リンカーと、カルボン酸と、カルボジイミドと、活性化添加剤と、そして塩基とを混合し;そして
    活性化及びカップリングを30℃を超える温度で実施する
    ことを含む方法。
  2. 請求項1に記載の固相ペプチド合成法。
  3. リンカーがアミノ酸を樹脂に連結している、請求項1に記載の方法。
  4. 塩基を、活性化されるカルボン酸と比べて1当量未満の量で混合することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 塩基の量が、存在するアミノ酸の量を基にして0.2当量以下である、請求項4に記載の方法。
  6. 塩基の量が、存在するカルボン酸の量を基にして0.1当量以下である、請求項1に記載の方法。
  7. リンカーが、2−クロロトリチル及びトリチルからなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  8. リンカーがペプチドを樹脂に連結している、請求項1に記載の方法。
  9. 10分未満の総カップリング時間内で実施される、請求項1に記載の方法。
  10. 4分未満の総カップリング時間内で実施される、請求項1に記載の方法。
  11. 2分未満の総カップリング時間内で実施される、請求項1に記載の方法。
  12. 塩基が、DIEA、NMM、TMP、TEA及びそれらの組合せからなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  13. カルボジイミドが、DCC、DIC、EDC、及びそれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項12に記載の方法。
  14. 活性化添加剤が、HOBt、HOAt、6−Cl−HOBt、Oxyma、NHS及びそれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項13に記載の方法。
  15. 活性化及びカップリングが約30℃〜110℃の温度で実施される、請求項1に記載の方法。
  16. 活性化及びカップリングが少なくとも約60℃の温度で実施される、請求項1に記載の方法。
  17. 活性化及びカップリングが少なくとも約75℃の温度で実施される、請求項1に記載の方法。
  18. 活性化及びカップリングが少なくとも約90℃の温度で実施される、請求項1に記載の方法。
  19. アミンと樹脂を連結する超酸感受性リンカーと、カルボン酸と、カルボジイミドと、活性化添加剤と、そして塩基とを混合し;そして
    活性化及びカップリングを30℃を超える温度で実施する
    ことによって製造されたアミンとカルボン酸の反応生成物を含む組成物。
  20. ペプチドを樹脂に連結する超酸感受性リンカーと、アミノ酸と、カルボジイミドと、活性化添加剤と、そして塩基とを混合し;そして
    活性化及びカップリングを30℃を超える温度で実施する
    ことによって製造されたペプチド。
  21. アミンと樹脂を連結する超酸感受性リンカーと、
    カルボン酸と、
    カルボジイミドと、
    活性化添加剤と、そして塩基とを含み;
    30℃を超える温度で維持された混合物。
  22. カルボン酸とアミンのカップリング法であって、カルボン酸と、アミンと、カルボジイミドと、活性化添加剤と、そして塩基とを混合し、ここで塩基は酸と比べて1当量未満の量であり;そして活性化及びカップリングを30℃を超える温度で実施することを含む方法。
JP2015247553A 2014-12-19 2015-12-18 高温でのペプチド合成のための改良されたカップリング法 Active JP6348102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462094420P 2014-12-19 2014-12-19
US62/094,420 2014-12-19
US201562111817P 2015-02-04 2015-02-04
US62/111,817 2015-02-04
US201562132847P 2015-03-13 2015-03-13
US62/132,847 2015-03-13
US14/969,004 US10308677B2 (en) 2014-12-19 2015-12-15 Coupling method for peptide synthesis at elevated temperatures
US14/969,004 2015-12-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016138090A true JP2016138090A (ja) 2016-08-04
JP2016138090A5 JP2016138090A5 (ja) 2017-02-02
JP6348102B2 JP6348102B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55310608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247553A Active JP6348102B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-18 高温でのペプチド合成のための改良されたカップリング法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10308677B2 (ja)
EP (1) EP3037430B1 (ja)
JP (1) JP6348102B2 (ja)
CN (1) CN105713066A (ja)
AU (2) AU2015271886B2 (ja)
CA (1) CA2915484C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070590A (ja) * 2016-09-02 2018-05-10 シーイーエム・コーポレーション 高温でのペプチド合成のための過剰カルボジイミドの使用
WO2023195516A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 中外製薬株式会社 ペプチド化合物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087221B2 (en) 2013-03-21 2018-10-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Synthesis of hydantoin containing peptide products
AU2014234314B2 (en) 2013-03-21 2018-02-15 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Synthesis of cyclic imide containing peptide products
US9969769B2 (en) 2014-12-19 2018-05-15 Cem Corporation Coupling method for peptide synthesis at elevated temperatures
AU2017221772B2 (en) * 2016-09-02 2018-07-05 Cem Corporation Use of excess carbodiimide for peptide synthesis at elevated temperatures
CN113655133B (zh) * 2021-06-29 2023-03-10 北京诺康达医药科技股份有限公司 一种检测n,n-二异丙基碳二酰亚胺的方法及应用
CN114736286A (zh) * 2021-12-27 2022-07-12 杭州诺泰澳赛诺医药技术开发有限公司 一种多肽杂质单硫化物的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512139A (ja) * 1997-07-31 2001-08-21 エラン・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド Vla−4が介在する白血球接着を阻害するスルホニル化ジペプチド化合物
JP2008518986A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 アイキュリス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 環状ノナペプチドアミド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB673639A (en) 1948-07-02 1952-06-11 Ward Blenkinsop & Co Ltd Process for the production of acyl derivatives of amino hydroxybenzene carboxylic acids
GB812543A (en) 1954-12-06 1959-04-29 Roussel Uclaf Improvements in or relating to ª‡-amino acids and peptides derived therefrom
US4507230A (en) 1982-05-12 1985-03-26 Research Corporation Peptide synthesis reagents and method of use
JPS6393796A (ja) 1986-10-09 1988-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd ペプチド合成の脱保護基用薬剤
DE3887670D1 (de) 1987-12-22 1994-03-17 Hoechst Ag Säurelabile Ankergruppen zur Synthese von Peptidamiden mittels Festphasenmethode.
DE4124283A1 (de) 1991-07-15 1993-01-21 Degussa Umesterung von peptiden
EP1257577B1 (en) 2000-01-27 2004-04-21 Eli Lilly And Company Process for solubilizing glucagon-like peptide 1 (glp-1) compounds
CN1481389A (zh) 2000-12-22 2004-03-10 ���ɶ��ؼ����� 含色氨酸残基的肽的合成方法
GB0227876D0 (en) 2002-11-29 2003-01-08 Avecia Ltd Process and supports
US7393920B2 (en) * 2003-06-23 2008-07-01 Cem Corporation Microwave-assisted peptide synthesis
WO2005063791A2 (en) 2003-12-31 2005-07-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for peptide synthesis using a reduced amount of deprotection agent
WO2012165546A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
US20140206841A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Protein Technologies, Inc. Peptide Synthesis Apparatus and Methods Using Infrared Energy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512139A (ja) * 1997-07-31 2001-08-21 エラン・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド Vla−4が介在する白血球接着を阻害するスルホニル化ジペプチド化合物
JP2008518986A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 アイキュリス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 環状ノナペプチドアミド

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMINO ACIDS (2011) VOL.40, ISSUE 5, P.1431-1440, JPN6017001462 *
INT. J. PEPT. PROTEIN RES. (1991) VOL.37, ISSUE 4, P.252-256, JPN6017042220 *
J. ORG. CHEM. (2008) VOL.73, ISSUE 19, P.7532-7542, JPN6017001467 *
ORG. LETT. (FEB 2014) VOL.16, ISSUE 3, P.940-943, JPN6017042222 *
TETRAHEDRON (1999) VOL.55, ISSUE 22, P.6813-6830, JPN6017001465 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070590A (ja) * 2016-09-02 2018-05-10 シーイーエム・コーポレーション 高温でのペプチド合成のための過剰カルボジイミドの使用
WO2023195516A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 中外製薬株式会社 ペプチド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160176918A1 (en) 2016-06-23
EP3037430A1 (en) 2016-06-29
CA2915484C (en) 2019-01-15
AU2017204172A1 (en) 2017-07-13
EP3037430B1 (en) 2019-12-04
AU2015271886A1 (en) 2016-07-07
AU2017204172B2 (en) 2017-10-05
CN105713066A (zh) 2016-06-29
CA2915484A1 (en) 2016-06-19
US10308677B2 (en) 2019-06-04
JP6348102B2 (ja) 2018-06-27
AU2015271886B2 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348102B2 (ja) 高温でのペプチド合成のための改良されたカップリング法
JP4405594B2 (ja) 改良型固相ペプチド合成及びかかる合成において利用するための試薬
Subirós‐Funosas et al. Use of Oxyma as pH modulatory agent to be used in the prevention of base‐driven side reactions and its effect on 2‐chlorotrityl chloride resin
Wong et al. Realizing serine/threonine ligation: scope and limitations and mechanistic implication thereof
HU230584B1 (hu) Eljárás peptidek előállítására
Čemažar et al. Microwave‐assisted Boc‐solid phase peptide synthesis of cyclic cysteine‐rich peptides
Paradís‐Bas et al. 2‐Methoxy‐4‐methylsulfinylbenzyl: a backbone amide safety‐catch protecting group for the synthesis and purification of difficult peptide sequences
JP6677687B2 (ja) 高温でのペプチド合成のための過剰カルボジイミドの使用
Hussein et al. Microwave-assisted synthesis of difficult sequence-containing peptides using the isopeptide method
US9969769B2 (en) Coupling method for peptide synthesis at elevated temperatures
Guan et al. New methods for chemical protein synthesis
JP5567004B2 (ja) グアニジノ基およびアミノ基の保護のためのインドールスルホニル保護基
Mthembu et al. Morpholine, a strong contender for Fmoc removal in solid‐phase peptide synthesis
JPH06506691A (ja) 樹脂からペプチドを分離する方法
AU2017221772B2 (en) Use of excess carbodiimide for peptide synthesis at elevated temperatures
CN105837657B (zh) 无氨基酸的多肽化学全合成法
Li et al. (1H‐Benzotriazol‐1‐yloxy)‐N, N‐dimethylmethaniminium hexachloroantimonate (BOMI), a novel coupling reagent for solution and solid‐phase peptide synthesis
JP2007521316A (ja) ペプチド合成方法
RU2494105C2 (ru) Способ получения циклического пептида
Todorovski et al. Addition of HOBt improves the conversion of thioester‐Amine chemical ligation
PENNINGTON Improving crude product quality for complex synthetic peptides
Spengler et al. Simple machine‐assisted protocol for solid‐phase synthesis of depsipeptides
WO2023117904A1 (en) Method for peptide synthesis
JP2022543427A (ja) トレースレスな還元的切断可能なリンカー分子により固体支持体へ固定化されるペプチドを修飾するための方法
WO2023097207A1 (en) Synthetic process for production of modified gcc receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250