JP2016137103A - 吸収性物品のトップシート - Google Patents

吸収性物品のトップシート Download PDF

Info

Publication number
JP2016137103A
JP2016137103A JP2015013996A JP2015013996A JP2016137103A JP 2016137103 A JP2016137103 A JP 2016137103A JP 2015013996 A JP2015013996 A JP 2015013996A JP 2015013996 A JP2015013996 A JP 2015013996A JP 2016137103 A JP2016137103 A JP 2016137103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
region
sheet
line
top sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015013996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361519B2 (ja
Inventor
瀧山 吉宏
Yoshihiro Takiyama
吉宏 瀧山
和泉 田代
Izumi Tashiro
和泉 田代
勝彦 杉山
Katsuhiko Sugiyama
勝彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015013996A priority Critical patent/JP6361519B2/ja
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to AU2015313041A priority patent/AU2015313041B2/en
Priority to BR112017003964-8A priority patent/BR112017003964A2/ja
Priority to NZ728936A priority patent/NZ728936A/en
Priority to MYPI2017700540A priority patent/MY178368A/en
Priority to CN201580045320.1A priority patent/CN106659610B/zh
Priority to PCT/JP2015/073968 priority patent/WO2016035635A1/ja
Priority to KR1020177006410A priority patent/KR101868500B1/ko
Priority to US15/507,733 priority patent/US20170290718A1/en
Priority to EA201790219A priority patent/EA033125B1/ru
Priority to TW104128864A priority patent/TWI581778B/zh
Publication of JP2016137103A publication Critical patent/JP2016137103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361519B2 publication Critical patent/JP6361519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用者の肌に触れやすい部位の速乾性を高める。
【解決手段】吸収性物品のトップシート10であって,上層シート11と,下層シート12と,これらのシート11,12を接合する複数の接合部40と,複数の接合部40によって囲われた複数の非接合部50を有する。非接合部50は,面積の大きい大領域51と,この大領域51から一方向に向かって延出する面積の小さい小領域52とから構成されている。上層シート11は,大領域51及び小領域52において凸状に隆起している。トップシートは,幅方向の少なくとも一部に接合部40が形成された複数の接合部形成領域70と,幅方向の全体に亘って接合部40が形成されていない複数の接合部不形成領域80とに区分されており,複数の接合部不形成領域80には,少なくとも長手方向の長さが長い第1領域81と,長手方向の長さが短い第2領域82とが含まれる。
【選択図】図1

Description

本発明は,吸収性物品の着用者の肌に直接触れる面に設けられるトップシートに関する。具体的に説明すると,本発明は,積層された複数のシート部材をエンボス加工によって接合することにより得られるトップシートに関するものである。
従来から,着用者の股下に装着される吸収性物品として,テープ型の使い捨ておむつや,パンツ型の使い捨ておむつ,尿パッド,パンティーライナー,軽失禁パッド,生理用ナプキン等が知られている。このような吸収性物品は,着用者の肌と対向する面(肌対向面)に,トップシートを備えている。トップシートは,着用者の肌に当接し続けるシート部材であるため,一般的に,皮膚刺激性の低い素材が用いられる。例えば,トップシートには,皮膚との接触や摩擦によって発生する機械的刺激や,吸収性物品着用箇所のむれなどの環境悪化による刺激,トップシートに用いられる親水化剤や排泄物が皮膚に触れることによる化学的刺激等が低いものが好ましいとされている。
また,従来から,吸収性物品用のトップシートに,エンボス加工を施して凹凸のエンボスパターンを形成し,皮膚との接触面積を減らすことにより,摩擦による機械的刺激等を軽減させることが知られている。また,トップシートにエンボス加工を施すことで,皮膚とトップシートの間に隙間ができるため,部分的なむれを解消する効果も期待できる。さらに,トップシートにエンボス加工を施すことで,尿などの排泄物が凹凸に沿って流れて拡散しやすくなり,その拡散効果によってトップシートの吸収性が向上するとされている。このように,トップシートの低刺激性,むれ解消効果,及び液体拡散効果をさらに向上させるために,トップシートに形成するエンボスのパターンについては,従来から種々の考案がされている(特許文献1〜3)。
特開2009−000512号公報 特開2004−000466号公報 特開2009−160032号公報
特許文献1〜3には,3つ以上の接合部によって囲まれた領域を凸部とする従来のエンボスパターンが開示されている。従来のエンボスパターンでは,三角形や,四角形,その他の多角形の格子状の頂点の位置に接合部を形成することとしている。このため,従来のエンボスパターンでは,複数の接合部によって囲まれた凸部が,例えば正三角形や,正四角形,正六角形などのような単純な形状となる。このように,エンボスパターンの凸部の形状を正四角形状などの単純な形状とすることで,着用者の排泄した液体がトップシートに接触したとき,このトップシートは液体を全方位に均等に分散するようになる。液体を全方位に均等に分散させることで,液体の吸収効率が高まるというメリットがある。
しかしながら,トップシートに接触した液体を凸部の周囲全体に分散させると,液体の接触したトップシートの部位が広範な範囲で均等に湿潤することとなる。その結果,液体を吸収して湿潤した部位が全体的に乾きにくくなるという問題があった。つまり,液体が凸部の周囲に均等に分散することで,この液体によって湿潤した部位は,ほとんど同時に乾くこととなる。しかし,トップシートが液体を吸収したときに,少なくとも,着用者の肌に触れやすい部位を優先的に素早く乾燥させて欲しいとの要望がある。そこで,本発明は,着用者の肌に触れやすい部位の速乾性を高めることのできるトップシートを提供する。
また,吸収性物品は,一般的に着用者が排泄した尿を吸収する目的で用いられるものであるが,尿の塩分濃度は着用者の体調によって変化する。塩分濃度が高い尿は表面張力が弱いため,トップシートの構成繊維による毛細管現象の移動原動力が小さくなる。また,塩分濃度が高い尿は粘性が上昇するため,より一層トップシートを構成する毛細管中を移動する速度が遅くなる。他方で,塩分濃度の低い尿は,トップシートを構成する毛細管中の移動速度が速い。
しかし,一般的なトップシートに付されるエンボスパターンは,トップシート全体で同じパターンとなっており,尿の塩分濃度の高低による拡散速度の違いを考慮した構造とはなっていない。このため,着用者の体調の変化に伴って尿の塩分濃度が高くなると,トップシートに吸収された尿が遅く拡散することとなる。そこで,本発明は,尿の塩分濃度の変化に対応することのできるトップシートを提供する。
本発明の発明者は,上記の問題点の解決手段について鋭意検討した結果,凸状に隆起する非接合部が,面積の大きい大領域と,この大領域から一方向に向かって延出する面積の小さい小領域とによって構成されるように,この非接合部の周囲に複数の接合部を形成することとした。このようにすることで,トップシートに液体が接触したときに,液体を大領域から小領域へと迅速に移行させることが可能となり,着用者の肌に触れやすい大領域の頂部を優先的に素早く乾燥させることができる。液体が大領域から小領域に流れ込むため,小領域の乾燥時間は遅くなる可能性があるが,少なくとも大領域の速乾性を高めることができる。面積の大きい大領域の頂部の乾燥時間が短くなれば,トップシートを備える吸収性部品の着用感が向上する。加えて,吸収性物品の幅方向全体に亘って接合部が形成されていない複数の接合部不形成領域を設け,しかも複数の接合部不形成領域の縦幅(吸収性物品の長手方向の長さ)を異ならせることとした。縦幅の広い接合部不形成領域は,塩分濃度の高い尿の拡散に適しており,縦幅の狭い接合部不形成領域は,塩分濃度の低い尿の拡散に適している。従って,縦幅の異なる接合部不形成領域を設けることで,尿の塩分濃度の変化に対応させることが可能となる。そして,本発明者は,上記知見に基づけば,従来発明の課題を解決できることに想到し,本発明を完成させた。具体的に説明すると,本発明は以下の構成を有する。
本発明の第1の側面は,吸収性物品のトップシート10に関する。吸収性物品は,長手方向と幅方向を有している。
本発明のトップシート10は,上層シート11と,下層シート12と,複数の接合部40と,複数の非接合部50と,を有する。
上層シート11と下層シート12は互いに積層されている。上層シート11は,着用者の肌に直接接触する側に位置し,下層シート12は,上層シート11の裏側に配置され着用者の肌には直接接触しない。
複数の接合部40は,上層シート11と下層シート12を接合している。
複数の非接合部50は,それぞれ,複数の接合部40によって囲われている。
複数の非接合部50は,それぞれ,比較的面積の大きい大領域51と,この大領域51から一方向に向かって延出する比較的面積の小さい小領域52とから構成されている。上層シート11は,大領域51及び小領域52において凸状に隆起している。
これに加えて,トップシート10は,複数の接合部形成領域70と,複数の接合部不形成領域80と,に区分されている。接合部形成領域70は,吸収性物品の幅方向の少なくとも一部に接合部40が形成された領域である。接合部不形成領域80は,接合部形成領域70の間において,吸収性物品の幅方向の全体に亘って接合部40が形成されていない領域である。
ここで,複数の接合部不形成領域80には,少なくとも,長手方向の長さ(縦幅)が第1の長さLである第1領域81と,長手方向の長さ(縦幅)が第2の長さLである第2領域82と,が含まれる。そして,第2の長さLは,第1の長さLよりも短くなっている。
上記構成のように,本発明では,複数の接合部40によって囲われた非接合部50を,面積の大きい大領域51と面積の小さい小領域52のみから構成される形状とする。このようにすることで,トップシート10に接触した液体を,大領域51から小領域52へと素早く移行させることが可能となり,着用者の肌に触れやすい大領域51の速乾性を高めることができる。加えて,本発明では,幅方向全体に亘って接合部40が一切形成されていない接合部不形成領域80を少なくとも2箇所以上設け,各接合部不形成領域80の縦幅を異ならせる。縦幅が広めの接合部不形成領域80であれば,塩分濃度と粘性が高く移動原動力が小さい状態の尿であっても,円滑に毛細管内を誘導することができる。このため,縦幅の広い接合部不形成領域80は,塩分濃度の高い尿の拡散に適している。他方で,縦幅の狭い接合部不形成領域80は,少量の液体であっても幅方向に向かって効果的に拡散できる。しかも,縦幅の狭い接合部不形成領域80は,塩分濃度の低い尿の拡散に適している。これにより,本発明のトップシート10は,尿の塩分濃度が高い場合であっても低い場合であっても,適切に尿を拡散させることができる。従って,トップシート1は,排泄される尿の塩分濃度の変化に対応した構造となる。
本発明のトップシート10において,大領域51が隆起する高さは,小領域52が隆起する高さよりも高いことが好ましい。
上記構成のように,凸状の大領域51の高さを,凸状の小領域52よりも高くすることで,トップシート10に接触した液体を,大領域51から小領域52へと素早く移行させることができる。また,大領域51が小領域52よりも高くなっていることで,着用者の肌は,面積が大きく且つ高さの高い大領域51に接触しやすくなる。反対に,着用者の肌は,面積が小さく且つ高さの低い小領域52には接触しにくくなる。従って,着用者の肌が速乾性のある大領域51に接触しやすくなるとともに,乾きにくい小領域52に触れることを防止できる。さらに,大領域51よりも小領域52を低くすることで,大領域51が小領域52によって支持されるようになり,大領域51のクッション性が高まる。このため,トップシート10に着用者の体圧がかかったときであっても,大領域51が潰れにくくなり,また一度潰された場合であっても元の形状に回復しやすくなる。
本発明のトップシート10において,複数の接合部40は,それぞれ,互いに連結した第1線部41,第2線部42,及び第3線部43が,それらの連結部44から異なる方向に分岐した形状であることが好ましい。また,第1線部41は,ある方向に膨らむように湾曲又は屈曲しており,第2線部42は,第1線部41とは反対の方向に膨らむように湾曲又は屈曲していることが好ましい。つまり,第1線部41と第2線部42とによって,緩やかなS状(湾曲線状)又はZ状(屈曲線状)を形成する。
上記構成のように,各接合部40を3本の線部が3方向に分岐する形状とし,このような形状の接合部40を規則的に配置することで,非接合部50を形成することができる。また,3本の線部のうちの第1線部41と第2線部42とを互いに反対方向に膨出するように湾曲又は屈曲させることで,上述した非接合部50に大領域51と小領域52を形成することができる。このように,本発明では,接合部40を“λ状”とすることが好ましい。また,本発明では,複数の接合部40を,すべてλ状とし,すべて同じ向きに配置することができるため,トップシート10の見栄えも良くなる。
本発明のトップシート10において,ある一つの非接合部50の周囲には,3つのλ状の接合部40が位置していることが好ましい。このとき,これらの3つの接合部40を,それぞれ,第1接合部40a,第2接合部40b,及び第3接合部40cとする。
この場合に,ある一つの非接合部50は,以下の(i)〜(vi)の要素によって,周囲を画定されていることが好ましい。
(i)第1接合部40aの第1線部41と第2線部42
(ii)第2接合部40bの第2線部42と第3線部43
(iii)第3接合部40cの第3線部43と第1線部41
(iv)第1接合部40aの第1線部41と第2接合部40bの第3線部43の間の第1間隙61
(v)第2接合部40bの第2線部42と第3接合部40cの第1線部41の間の第2間隙62
(vi)第3接合部40cの第3線部43と第1接合部40aの第2線部42の間の第3間隙63
上記のように非接合部50の周囲を画定することで,大領域51と小領域52から構成される非接合部50を適切に形成することができる。
本発明の第2の側面は,トップシート10を有する吸収性物品100に関する。
本発明の吸収性物品100は,液透過性のトップシート10と,液不透過性のバックシート20と,これらの間に配置された吸収体30と,を備える。
トップシート10は,上述した第1の側面に係るものと同一である。
すなわち,トップシート10は,上層シート11と,下層シート12と,上層シート11と下層シート12を接合する複数の接合部40と,複数の接合部40によって囲われた複数の非接合部50と,を有する。非接合部50は,比較的面積の大きい大領域51と,この大領域51から一方向に向かって延出する比較的面積の小さい小領域52とから構成されている。上層シート11は,大領域51及び小領域52において凸状に隆起している。
さらに,トップシート10は,複数の接合部形成領域70と,複数の接合部不形成領域80と,に区分されている。複数の接合部不形成領域80には,少なくとも,長手方向の長さ(縦幅)が第1の長さLである第1領域81と,長手方向の長さ(縦幅)が第2の長さLである第2領域82と,が含まれる。第2の長さLは,第1の長さLよりも短くなっている。
本発明によれば,着用者の肌に触れやすい部位の速乾性を高めたトップシートを提供することができる。本発明のトップシートは,尿などの液体に触れて湿潤した場合であっても,着用者の肌に触れやすい部位が素早く乾燥するため,サラッとした触感が長時間持続され,風合いが優れたものとなる。
また,本発明によれば,尿の塩分濃度の変化に対応可能なトップシートを提供することができる。
図1は,吸収性物品をトップシート側から見た平面図である。 図2は,トップシートに形成されたエンボスパターンの拡大図である。 図3は,トップシートのエンボスパターンを構成する要素を抽出して示している。 図4は,トップシートに形成される接合部の設計方法の説明図である。 図5は,トップシートの断面図を示している。 図6は,トップシートの製造方法の例を示している。
以下,図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。本発明は,以下に説明する形態に限定されるものではなく,以下の形態から当業者が自明な範囲で適宜修正したものも含む。
本願明細書において,「長手方向」とは,基本的に,吸収性物品の前身頃と後身頃を結ぶ方向(Y軸方向)であり,「幅方向」とは,この長手方向に平面的に直交する方向(X軸方向)である。
また,本願明細書において,「A〜B」とは,「A以上B以下」であることを意味する。
図1は,本発明の一実施形態に係る吸収性物品100を,肌対向面側からみた平面図である。本発明に係る吸収性物品100は,例えば,使い捨ておむつや,尿パッド,パンティーライナー,軽失禁パッド,生理用ナプキンに用いることができる。図1では,吸収性物品100の内部構造を模式的に示している。図1に示されるように,吸収性物品100は,トップシート10と,バックシート20と,吸収体30を含む。トップシート10は,吸収体30の肌対向面側に配置され,着用者の肌に直接接するシートである。また,バックシート20は,吸収体30の肌非対向面側に配置される。図1に示されるように,トップシート10とバックシート20は,吸収体30の周囲において,互いに接合されていることとしてもよい。このようにして,トップシート10とバックシート20の間には,吸収体30が封入される。
トップシート10は,着用者の股下部の肌に直接接し,尿などの液体を吸収体30に透過させるための部材である。このため,トップシート10は,柔軟性が高い液透過性材料で構成される。液透過性材料とは,例えば,標準の大気圧下において,常温の水を5mlその上に載せた場合に,1分未満の時間で水を透過する材料を意味する。トップシート10を構成する液透過性材料の例は,織布,不織布,又は多孔性フィルムである。また,例えばポリプロピレンやポリエチレン,ポリエステル,ナイロンのような熱可塑性樹脂の繊維を親水化処理してさらに不織布にしたものを用いることとしてもよい。
バックシート20は,トップシート10を透過し吸収体30に吸収された液体が,外部に漏出することを防止するための部材である。このため,バックシート20は,液不透過性材料によって構成される。液不透過性材料とは,例えば,標準の大気圧下において,常温の水を5mlその上に載せた場合に,1分以上経過してもその水を透過しない材料を意味する。バックシート20を構成する液不透過材料の例は,ポリエチレン樹脂からなる液不透過性のフィルムである。特に,0.1〜4μmの微細な孔が複数形成された微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。
吸収体30は,尿などの液体を吸収し,吸収した液体を保持するための部材である。吸収体30は,液透過性のトップシート10と,液不透過性のバックシート20の間に配置される。吸収体30は,尿などの液体を吸収する機能を有する吸収性材料により構成される。吸収体30を構成する吸収性材料には,公知の材料を採用できる。吸収性材料としては,例えば,粉砕パルプ(フラッフパルプ),高吸収性ポリマー,又は親水性シートのうち1種類を単独で用いてもよいし,2種類以上を併用することとしてもよい。吸収性材料は,通常,単層又は複数層のマット状に形成されて用いられる。
吸収性物品100は,長手方向と幅方向を有する。本願の図において,吸収性物品100の長手方向はY軸方向で示され,吸収性物品100の幅方向はX軸方向で示されている。
図1に示されるように,トップシート10は,複数枚のシート部材を積層して貼り合わせることで形成されている。トップシート10を構成するシート部材の枚数は,2枚以上であればよく,例えば2〜5枚とすることができる。図1に示された実施形態において,トップシート10は,上層シート11と下層シート12の2枚のシート部材を貼り合わせることで構成されている。上層シート11は,肌対向面側に位置しており,下層シート12は,肌非対向面側に位置している。このため,着用者の肌に直接接するシート部材は,上層シート11となる。
上層シート11と下層シート12は,それぞれ,織布,不織布,又は多孔性フィルムなどの液透過性材料で形成することができる。特に,上層シート11及び下層シート12としては,不織布を用いることが好ましい。不織布としては,公知の繊維からなるものを用いることができる。例えば,不織布としては,エアースルー不織布や,ヒートボンド不織布,スパンボンド不織布,メルトブローン不織布,スパンレース不織布,及びニードルパンチ不織布等の種々の不織布が挙げられる。また,上層シート11と下層シート12とを熱融着によって接合する場合には,不織布に熱融着繊維が含まれることが好ましい。熱融着繊維としては,PET/PE,PP/PEなどの芯鞘構造のものが好ましい。また,不織布には,界面活性剤等を用いた親水化処理を施すことが好ましい。
図1に示されるように,上層シート11と下層シート12は,エンボス加工によって互いに接合されている。エンボス加工とは,例えば,外周面に所定パターンの凸状のエンボス突起が設けられたエンボスロールと,平滑面を有するプレーンロールとの間で,2枚の熱可塑性のシート部材を加熱しながら挟み込むことにより接合させる加工方法である。エンボス加工を施すことにより,エンボスロールのエンボス突起が接触した位置において,トップシート10に複数の凹状の接合部40が形成され,各接合部40において上層シート11と下層シート12が融着する。また,一般的に,上層シート11と下層シート12がエンボス加工によって接合されることで,接合部40おいては,上層シート11の厚さが薄くなる。このため,接合部40が形成されていない非接合部50では,相対的に上層シート11が相対的に盛り上がった状態となる。このように,トップシート10は,複数のシート部材をエンボス加工によって熱融着することにより形成される。
続いて,トップシート10に形成されるエンボスパターンについて詳しく説明する。図2は,エンボスパターンの拡大図であり,図1に示した点線の枠内を拡大して示している。また,図3は,エンボスパターンのうち,一つの非接合部50を構成する要素を抽出して示したさらなる拡大図である。
図2及び図3に示されるように,トップシート10のエンボスパターンは,上層シート11と下層シート12を接合する複数の接合部40と,複数の接合部40によって囲われた複数の非接合部50とによって構成されている。複数の接合部40は,間隔を空けて,規則的に配置されている。具体的には,同一の形状,大きさ,及び向きを有する複数の接合部40が,長手方向に一定の間隔をあけて列状に並べて配置されているとともに,この接合部40の列が幅方向に向かって複数列形成されている。また,隣接する接合部40の列では,各接合部40が長手方向に互い違いに並べられており,いわゆる千鳥状の配置となっている。また,各接合部40は,長手方向及び幅方向に沿って一直線上に並べられている。接合部40では,上層シート11と下層シート12とが熱融着されている。このため,接合部40では,上層シート11が凹状に窪んでいる。他方,非接合部50は,複数の接合部40によって囲われた領域であり,すなわち上層シート11と下層シート12とが接合されていない領域である。このため,非接合部50は,接合部40と比較して,上層シート11が着用者の肌に接触する方向に向かって,凸状に隆起している。図1〜図3に示されるように,本発明のトップシート10は,接合部40及び非接合部50の形状が,従来にはない斬新な形状となっている。
図2及び図3に示されるように,非接合部50は,その一部が一方向に向かって延出した形状となっている。例えば,非接合部50の形状は,電球状,鍵穴状,ひょうたん状,又は洋なし状などと表すこともできる。具体的には,非接合部50は,比較的面積の大きい大領域51と,この大領域51から一方向にのみに向かって延出した比較的面積の小さい小領域52とから構成されている。大領域51と小領域52の間に境はなく,両者は一体に繋がっている。つまり,大領域51と小領域52の間には,接合部40は形成されていない。図に示されるように,大領域51と小領域52は,異なる形状となっている。例えば,大領域51は,ほぼ正円形状の領域となっている。また,小領域52は,非接合部50から正円形状の大領域51を除いた残りの領域である。図に示した例において,小領域52は,およそ長方形の領域として考えることができる。このため,図に示した好ましい形態において,非接合部50は,円形の大領域51と方形の小領域52とを一体的に組み合わせた形状を呈しているといえる。
大領域51と小領域52の面積を正確に測定することは難しい。ただし,図3に示されるように,非接合部50内において,まず正円形状の大領域51を画定し,その残りの部分に長方形の小領域52を画定した場合に,両者の幅(X軸方向の幅)を比較すると,明らかに,大領域51の幅の方が,小領域の幅よりも広くなる。同様に,非接合部50内において,まず正円形状の大領域51を画定し,その残りの部分に長方形の小領域52を画定した場合に,両者の長さ(Y軸方向の長さ)を比較すると,大領域51の長さの方が,小領域の長さよりも長くなる。このように,面積の大きい大領域51とは,小領域52と比較して,幅及び長さが大きくなる領域であるとしてもよい。同様に,面積の小さい小領域52とは,大領域51と比較して,幅及び長さが小さくなる領域であるとしてもよい。小領域52の幅と長さは,それぞれ,大領域51の幅と長さの半分(1/2)以下であることが好ましい。
また,図2に示されるように,トップシート10のエンボスパターンには,実質的に同一の形状の非接合部50が規則的に複数形成される。さらに,各非接合部50は,大領域51から小領域52が延出する方向が,すべて同じ方向となっている。このため,トップシート10の表面には,統一性のある規則的な模様が表れ,見た目的に美しいものとなる。
上記した特殊な形状の非接合部50は,複数の特殊な形状の接合部40によって形成される。図1〜図3に示されるように,本発明において,接合部40は,3本の線部41〜43が異なる三方向に分岐した形状であることが好ましい。図1〜図3に示した例において,各接合部40は,“λ”のような形状を呈している。また,トップシート10のエンボスパターンは,同じ形状(λ状)の接合部40によって形成することができる。
図3を参照して,接合部40の形状と配置について詳しく説明する。図3に示されるように,接合部40は,第1線部41,第2線部42,第3線部43が,それらの連結部44から異なる方向に向かって分岐した形状となっている。言い換えると,第1線部41,第2線部42,及び第3線部43の基端(一端)は連結部44において連結しており,第1線部41,第2線部42,及び第3線部43の先端(他端)は,それぞれが異なる方向を向いている。また,少なくとも,第1線部41と第2線部42は,円弧状に湾曲した形状,若しくは1点以上の屈折点で屈曲した形状であることが好ましい。図3に示した例では,第1線部41と第2線部42は,円弧状に湾曲している。また,図3に示されるように,円弧状の第1線部41と第2線部42は,弧が膨らむ方向(弧が反っている方向)が互いに反対方向であることが好ましい。つまり,第1線部41と第2線部42とが連結することで,緩やかなS字状をなしている。また,第3線部43は,第1線部41と第2線部42と同様に円弧状であってもよいし,直線状とすることもできる。また,第1線部41と第2線部42が延びる方向と,第3線部43が延びる方向は,およそ直交していることが好ましい。例えば,図1〜図3に示した例では,第1線部41と第2線部42は,およそ長手方向(Y軸方向)に向かって延びているのに対し,第3線部43は,およそ幅方向(X軸方向)に向かって延びている。なお,第1線部41と第2線部42の延びる方向は,およそ反対方向である。例えば,第1線部41がY軸の正方向(図の上方)に向かって延びているのに対し,第2線部42がY軸の負方向(図の下方)に向かって延びている。このような意味において,第1線部41と第2線部42が延びる方向と,第3線部43が延びる方向は,およそ直交している。なお,第1線部41と第2線部42が,幅方向(X軸方向)に向かって延び,第3線部43が,長手方向(Y軸方向)に向かって延びていてもよい。
また,図3に示されるように,第1線部41,第2線部42,及び第3線部43は,それぞれ長さが異なっていてもよい。図3に示した例では,第1線部41が,第2線部42よりも長く,第2線部42が第3線部43よりも長くなっている(第1線部41>第2線部42>第3線部43)。また,各線部41〜43がすべて円弧状に形成されている場合,各線部41〜43の曲率(又は曲率半径)は,異なっていてもよいし同じであってもよい。図に示した例では,各線部41〜43の曲率はすべて同じ値となっている。
図3に示されるように,ある一つの非接合部50の周囲には,3つの接合部40が位置している。ある一つの非接合部50の周囲に位置する3つの接合部40を,それぞれ,第1接合部40a,第2接合部40b,及び第3接合部40cと定義する。この場合に,ある一つの非接合部50は,以下の(i)〜(vi)の要素によって,周囲を画定されている。
(i)第1接合部40aの第1線部41と第2線部42
(ii)第2接合部40bの第2線部42と第3線部43
(iii)第3接合部40cの第3線部43と第1線部41
(iv)第1接合部40aの第1線部41と第2接合部40bの第3線部43の間の第1間隙61
(v)第2接合部40bの第2線部42と第3接合部40cの第1線部41の間の第2間隙62
(vi)第3接合部40cの第3線部43と第1接合部40aの第2線部42の間の第3間隙63
つまり,図3に示されるように,まず,第1接合部40aの第1線部41の先端と,第2接合部40bの第3線部43の先端とが,突き合うように(近くなるように)接合部40を形成する。その間に,第1間隙61が形成される。また,第2接合部40bの第2線部42の先端と,第3接合部40cの第1線部41の先端とが,突き合うように(近くなるように)接合部40を形成する。その間に,第2間隙62が形成される。さらに,第3接合部40cの第3線部43の先端と,第1接合部40aの第2線部42の先端とが,突き合うように(近くなるように)接合部40を形成する。その間に第3間隙63が形成される。なお,第1間隙61,第2間隙62,及び第3間隙63は,0.1mm〜20mm程度の距離とすればよい。このような法則に従って,複数の接合部40を配置していき,規則的なエンボスパターンを形成する。
図3に示されるように,上記(i)〜(vi)の要素によって周囲を画定された非接合部50には,円形の大領域51と方形の小領域52とが形成される。円形の大領域51の周囲は,第1接合部40aの第1線部41,第2接合部40bの第2線部42・第3線部43,第1間隙61,及び第2間隙62によって画定される。ここで,第1接合部40aの第1線部41と,第2接合部40bの第2線部42・第3線部43は,非接合部50(大領域51)の外側に向かって膨らむように湾曲している。このため,大領域51は,ほぼ円形となって,その面積が大きくなる。他方,方形の小領域52の周囲は,第1接合部40aの第2線部42,第3接合部40cの第1線部41・第3線部43,及び第3間隙63によって画定される。ここで,第1接合部40aの第2線部42と,第3接合部40cの第1線部41・第3線部43は,非接合部50(小領域52)の内側に向かって膨らむように湾曲している。このため,小領域52はその面積が小さくなる。
また,図2及び図3に示されるように,複数の非接合部50は,それぞれ,接合部40によって区分された独立した領域となっており,他の非接合部50と繋がっていないといえる。ただし,厳密に言うと,間隙61〜63の隙間を通じて非接合部50同士が繋がっているとも捉えることもできる。しかし,図3に示されるように,間隙61〜63は,3つの接合部40の線部の先端が突き合った領域であることから,上層シート11と下層シート12を実際に接合すると,この間隙61〜63も,接合部40と同程度に凹状に窪むこととなる。少なくとも,間隙61〜63は,凸状に隆起しない。具体的には,ある一つの非接合部50の周囲に位置する間隙61〜63のそれぞれは,3つの接合部40の第1線部41,第2線部42,及び第3線部43の先端が突き合った領域となる。このため,3つの接合部40が形成された結果,この間隙61〜63は,3つの接合部40とともに潰れる,若しくは隆起が抑制される。従って,隣接した凸状の非接合部50は,間隙61〜63を通じて繋がるということはなく,実質的には,凸状の各非接合部50は,独立したものとなる。また,図2及び図3に示されるように,各接合部40の第3線部43は,長手方向(Y方向)に隣接する非接合部50同士が繋がらないように区分けしている。この点において,接合部40の第3線部43は重要な意味を持つ。
続いて,図4を参照して,エンボスパターンの設計方法の一例について説明する。図4に示されるように,まず前提として,ある程度の幅のある複数の仮想的な正円が,互いの幅部分が重畳するように接して配置された格子状のパターンを想定する。つまり,格子状のパターンとは,ある仮想正円が90度間隔で他の仮想正円に接するように配置されたパターンである。複数の仮想正円は,すべて同じ半径(r)で形成されている。仮想円の半径(r)は,1.0mm〜11.0mmの範囲であることが好ましく,より好ましくは2.0mm〜5.0mmである。なお,仮想正円の幅は,接合部40の幅に一致する。
この場合に,まず,接合部40の第1線部41は,ある仮想正円の円周に沿って湾曲する円弧状に形成される。第1線部41の長さAは,[式]A=2πr×(θ/360)で求められる。ここで,“r”は,仮想正円の半径である。また,“θ”は,第1線部41の先端と基端をそれぞれ仮想正円の中心と直線で結んだときに,各直線のなす角(つまり扇形の角度)である。例えば,θは,60〜100度,70度〜90度,又は75度〜85度とすればよい。
また,接合部40の第2線部42と第3線部43は,上記した第1線部41とは別の仮想正円の円周に沿って形成される。つまり,第2線部42と第3線部43は,第1線部41が形成された仮想正円に隣接する仮想正円の円周上に位置する。このため,各線部41〜43の連結部44は,隣接する2つの仮想正円の境界に位置する。また,第2線部42と第3線部43は,同じ仮想正円の円周上に位置している。従って,第2線部42と第3線部43は,一体として,一つの円弧状を形成している。このため,各接合部40は,第1線部41がなす円弧と,第2線部42と第3線部43とがなす円弧との,2つの円弧を組み合わせた形状であるともいえる。
第2線部42の長さAは,[式]A=2πr×(θ/360)で求められる。“θ”は,第2線部42の先端と基端をそれぞれ仮想正円の中心と直線で結んだときに,各直線のなす角(つまり扇形の角度)である。例えば,θは,45〜85度,50度〜80度,又は55度〜70度とすればよい。また,第3線部43の長さAは,[式]A=2πr×(θ/360)で求められる。“θ”は,第3線部43の先端と基端をそれぞれ仮想正円の中心と直線で結んだときに,各直線のなす角(つまり扇形の角度)である。例えば,θは,5度〜45度,10度〜40度,又は20度〜35度とすればよい。また,図4に示されるように,θとθの和は,90度(±5度)となることが好ましい。
このようにすれば,特殊な形状の接合部40を比較的簡単に設計することができる。また,各接合部40の配置は,格子状に配置された仮想正円のパターンを基礎としたものであるため,各接合部40を規則的に配置することができる。なお,各線部41〜43の先端にはR加工を施して,滑らかな曲線とすることが好ましい。また,第1線部41と第3線部43の連結箇所には,鋭角が形成されることとなるため,この連結箇所にもR加工を施して曲線とすることが好ましい。
図5は,トップシート10の断面を模式的に示している。図5(b)は,図5(a)に示したY−Y線における断面図であり,図5(c)は,図5(a)に示したX−X線における断面図である。図5(b)及び図5(c)に示されるように,複数の接合部40によって囲まれた非接合部50は,それぞれ,一つの大領域51と一つの小領域52のみからなる。また,上層シート11は,大領域51と小領域52において,凸状に隆起している。そして,大領域51において上層シート11が隆起する高さは,小領域52において上層シート11が隆起する高さよりも高くなっている。例えば,小領域52の高さHを100%としたときに,大領域51の高さHは,120%〜300%,130%〜250%,又は140%〜200%であることが好ましい。
また,図5(b)及び図5(c)に示されるように,非接合部50の大領域51及び小領域52は,内部に空間を保持したドーム状に形成されている。つまり,大領域51及び小領域52において,上層シート11は,下層シート12から離れて凸状に隆起している。このため,上層シート11と下層シート12の間に空間が形成される。この空間は,上層シート11や下層シート12を構成する繊維によって満たされてはいない。
大領域51及び小領域52をドーム状に形成するためには,上層シート11と下層シート12とを重ね合わせる前に,大領域51及び小領域52に相当する部位において,上層シート11を肌非対向面側(裏面側)から押圧して上層シート11を凸状に隆起させればよい。若しくは,大領域51及び小領域52に相当する部位において,上層シート11を肌対向面側(表面側)から吸引して上層シート11を凸状に隆起させることもできる。そして,その後,上層シート11と下層シート12とを重ね合わせて,各接合部40において両シートを接合することで,大領域51及び小領域52において,上層シート11と下層シート12の間に空間が形成される。このようにすれば,図5に示されるように,大領域51及び小領域52において,上層シート11を下層シート12から解離させて,内部に空間が保持された状態を形成できる。また,本実施形態では,大領域51の方が小領域52よりも高く隆起しており,その分,大領域51に形成される空間の方が,小領域に52に形成される空間よりも広くなっている。例えば,大領域51と小領域52を形成する際に,上層シート11を肌非対向面側から押圧する高さを調節することで,大領域51を比較的高く隆起させ小領域52を比較的低く隆起させるといった調整が可能となる。若しくは。上層シート11を肌対向面側から吸引する吸引力を調節することで,大領域51を比較的高く隆起させ小領域52を比較的低く隆起させることも可能である。
上記のように,大領域51と小領域52の高さを異ならせるとともに,これら両領域内に空間を形成することで,トップシート10に液体が接触したときに,その液体を大領域51から小領域52へと素早く移行させることができる。つまり,液体は,高さの高い大領域51から,高さの低い小領域52へと流れ落ちる。また,液体は,空間の広い大領域51よりも,空間の狭い小領域52へと吸い寄せられる。このため,液体が触れることで湿潤した場合であっても,大領域51の頂部が素早く乾燥するようになる。大領域51は,その面積が大きく,また高さが高いものであるため,着用者の肌に触れやすい。従って,大領域51の頂部の乾燥時間を短縮することで,着用者の肌に液体が触れている時間を短くすることができ,不快感を与えることを防止できる。他方,小領域52には,大領域51から移行された液体が一時的に貯留される。このため,小領域52は,大領域51と比較して完全に乾燥するまでに時間がかかるといえる。ただし,小領域52は,面積が小さく高さが低いものであるため,着用者の肌に触れにくい。このため,小領域52が乾燥するのに時間がかかったとしても,着用者に不快感を与えにくいといえる。また,小領域52に空間を形成しておくことで,小領域52の乾燥時間を短縮することができる。また,本発明のトップシート10は,一つの大領域51に対して,小領域52が一箇所にのみ設けられている。このため,大領域51に接した液体は,その大領域51から延出する小領域52に向かって一方向にのみ移動する。つまり,本発明のトップシート10では,液体が大領域51の周囲に四方八方に分散して,液体を一時貯留する部位が多くなり過ぎてしまうということがない。液体を貯留する部位が大領域51の周囲に多数(二箇所以上)存在していると,着用者の肌が,その液体貯留部位に触れる可能性が高まるというデメリットがある。また,着用者の肌に触れる液体貯留部位の数が増加するおそれがある。このため,着用者に対して不快感を与えてしまう。これに対し,本発明のように,液体を貯留するための小領域52を一つの大領域51に対して一箇所のみとすることで,液体貯留部位の数を最小限に抑えることができる。従って,本発明よれば,着用者に不快感を生じさせないように,液体の一時貯留部位を適切にコントロールできる。
また,図5に示されるように,大領域51と小領域52のそれぞれを,空間を保持したドーム状としておくことで,大領域51と小領域52とで押圧に対する反発力を同程度とすることができる。これに対し,例えば,大領域51と小領域52のいずれか一方の内部が繊維によって満たされた状態であると,これらの両領域の間の反発力に大きな差異が生じ,反発力の大きい部位と小さい部位とがトップシート10上に細かく分散されることとなる。このため,トップシート10全体がデコボコとした触感となり,肌触りが損なわれるという懸念がある。そこで,本実施形態のように,大領域51と小領域52の両方に空間を形成し,両領域の反発力を同程度とするか緩やかな差異に留めることで,トップシート10全体の触感がより柔軟になるものと期待される。
続いて,再び図1を参照して,本発明のトップシート10の接合部形成領域70と接合部不形成領域80について説明する。図1に示されるように,本発明のトップシート10は,複数の接合部形成領域70と,複数の接合部不形成領域80とに分かれている。接合部形成領域70は,吸収性物品の幅方向(X軸方向)に沿って,少なくとも一部に,上述した接合部40が形成されている領域である。つまり,接合部形成領域70においては,幅方向に沿って仮想的な直線を引くと,その直線上に接合部40が位置することとなる。本実施形態においては,接合部40が略千鳥状に配置されているため,この接合部40を規則的に形成した部分が,接合部形成領域70に相当する。他方,複数の接合部不形成領域80は,それぞれ,接合部形成領域70の間に形成される。接合部不形成領域80は,吸収性物品の幅方向(X軸方向)の全体に亘って,上述した接合部40が形成されていない領域である。つまり,接合部不形成領域80においては,幅方向に沿って仮想的な直線を引いても,その直線上に接合部40が一切位置しないこととなる。本実施形態においては,接合部不形成領域80を形成するために,λ状の接合部40の形状を一部崩すようにして,幅方向全体に亘って接合部40が一切存在しないようにしている。
図1に示した実施形態において,接合部不形成領域80は3箇所に設けられている。3箇所の接合部不形成領域80は,それぞれ,第1領域81,第2領域82,第3領域83とする。ここで,図1において,第1領域81,第2領域82,及び第3領域83の縦幅(吸収性物品の長手方向の長さ)は,それぞれ,符号S,S,Sで示されている。ここで,第1〜第3領域81,82,83の縦幅S,S,Sはそれぞれ異なっている。具体的には,第1領域81の縦幅Sが最も広くなっており,第2領域82の縦幅Sが次に広くなっており,第3領域83の縦幅Sが最も狭くなっている(S>S>S)。このように,複数の接合部不形成領域80は,少なくとも2種以上の縦幅,特に3種以上の縦幅で形成されていることが好ましい。縦幅が広めの接合部不形成領域80であれば,塩分濃度と粘性が高く移動原動力が小さい状態の尿であっても,円滑に毛細管内を誘導することができる。このため,縦幅の広い接合部不形成領域80は,塩分濃度の高い尿の拡散に適している。他方で,縦幅の狭い接合部不形成領域80は,少量の液体であっても幅方向に向かって効果的に拡散できる。しかも,縦幅の狭い接合部不形成領域80は,塩分濃度の低い尿の拡散に適している。従って,尿の塩分濃度の変化に対応できるようにするために,異なる縦幅を持つ接合部不形成領域80を設けておくことが好ましい。
例えば,最も広い第1領域81の縦幅Sは,6mm〜10mm,特に8mmとすることが好ましい。また,次に広い第2領域82の縦幅Sは,4mm〜8mm,特に6mm
とすることが好ましい。また,最も広い第3領域83の縦幅Sは,2mm〜6mm,特に4mmとすることが好ましい。ただし,S>S>Sの関係とする。
また,図1において,接合部形成領域70の縦幅(吸収性物品の長手方向の長さ)が,符号Sで示されている。接合部形成領域70は,複数箇所に存在しており,その縦幅は異なっている場合もあるが,ここでは便宜的に,複数の接合部形成領域70の縦幅を示す符号をSに統一している。接合部形成領域70の縦幅Sは,複数の接合部不形成領域80(81〜83)のうちの最も広い第1領域81の縦幅Sの2倍以上であればよい(S≧2・S)。特に,接合部形成領域70の縦幅Sは,第1領域81の縦幅Sの3倍以上であることが好ましく,5倍又は7倍であることがより好ましい。接合部形成領域70の縦幅が狭いと,この接合部形成領域70に付与したエンボスによる柔らかさ向上と通気性向上の効果が得られにくくなってしまうため,接合部形成領域70の縦幅はある程度広く確保することが好ましい。具体的には,接合部形成領域70の縦幅Sは,40mm以上又は60mmであることが好ましく,その上限値は,例えば100mm又は150mmとすればよい。
本実施形態においては,長手方向(X軸方向)にみて,縦幅がS−S−S(S>S>S)の順となるように,接合部不形成領域80(81〜83)が並んでいる。このように,複数の接合部不形成領域80を,その縦幅が長手方向の徐々に狭くなるように並べておくことで,尿の塩分濃度の個体差に効果的に対応させることができる。ただし,接合部不形成領域80の並び方は,例えば,長手方向にみて,S−S−Sや順や,S−S−Sの順となるように並べることもできる。
また,本実施形態においては,縦幅の異なる接合部不形成領域80が3箇所のみ形成されている。ただし,接合部不形成領域80の数は,吸収性物品のサイズ等に応じて適宜調節できる。例えば,接合部不形成領域80の数は,5〜10箇所とすることも可能である。この場合,複数の接合部不形成領域80の全てについて,その縦幅が異なるようにしてもよいし,同じ縦幅を持つ接合部不形成領域80を複数箇所に設けてもよい。例えば,接合部不形成領域80の数が6箇所である場合,長手方向(X軸方向)にみて,縦幅がS−S−S−S−S−S(S>S>S)となるように,規則的に繰り返して並べることもできる。
また,本実施形態においては,3箇所の接合部不形成領域80について,それぞれ縦幅を異ならせている。ただし,複数の接合部不形成領域80の縦幅は,少なくとも1つ異なっていればよい。例えば,接合部不形成領域80が3箇所に形成される場合に,長手方向に見て,縦幅をS−S−S(S>S)のようにして,1箇所のみ広い縦幅(S)の接合部不形成領域80を設けて,他の2箇所の縦幅(S)を等しくしてもよい。また,例えば,接合部不形成領域80の数が6箇所である場合には,長手方向にみて,その縦幅がS−S−S−S−S−S(S>S)となるようにしてもよい。
図6は,図2に示したB−B線における断面形状を示している。つまり,図6は,接合部不形成領域80の長手方向の断面図を示すものである。図6に示されるように,接合部不形成領域80には,接合部40は形成されていないため,上層シート11と下層シート12とが乖離した状態となっている。また,図6においては,接合部不形成領域80における上層シート11の隆起高さが,符号Hで示されている。また,図6には,接合部40によって周囲を囲われた非接合部50のうち,上述した小領域52における上層シート11の隆起高さが,符号Hで示されている。この場合に,接合部不形成領域80における上層シート11の隆起高さHは,小領域52における上層シート11の隆起高さHと同等であるか,隆起高さHよりも低いことが好ましい(H≦H)。例えば,隆起高さHは,隆起高さHに対して,30%〜100%,40%〜90%,又は50%〜80%であることが好ましい。このように,接合部不形成領域80の隆起高さHを小領域52の隆起高さHを同等にするか,好ましくは低く設定することで,トップシート10の幅方向全体に亘って直線状に形成された接合部不形成領域80を通じて,尿や軟便などの排泄物を幅方向に拡散しやすくなる。
以上,本願明細書では,本発明の内容を表現するために,図面を参照しながら本発明の実施形態の説明を行った。ただし,本発明は,上記実施形態に限定されるものではなく,本願明細書に記載された事項に基づいて当業者が自明な変更形態や改良形態を包含するものである。
本発明は,使い捨ておむつなどの吸収性物品用のトップシートに関する。このため,本発明は,使い捨ておむつなどの製造業において好適に利用し得る。
10…トップシート 11…上層シート 12…下層シート
20…バックシート 30…吸収体 40…接合部
41…第1線部 42…第2線部 43…第3線部
44…連結部 50…非接合部 51…大領域
52…小領域 61…第1間隙 62…第2間隙
63…第3間隙 70…接合部形成領域 80…接合部不形成領域
100…吸収性物品

Claims (5)

  1. 長手方向と幅方向を有する吸収性物品のトップシート(10)であって,
    上層シート(11)と,
    下層シート(12)と,
    前記上層シート(11)と前記下層シート(12)を接合する複数の接合部(40)と,
    複数の前記接合部(40)によって囲われた複数の非接合部(50)と,を有し,
    前記非接合部(50)は,
    比較的面積の大きい大領域(51)と,
    前記大領域(51)から一方向に向かって延出する比較的面積の小さい小領域(52)とから構成され,
    前記上層シート(11)は,前記大領域(51)及び前記小領域(52)において凸状に隆起しており,
    前記トップシート(10)は,
    前記幅方向の少なくとも一部に前記接合部(40)が形成された複数の接合部形成領域(70)と,
    前記接合部形成領域(70)の間において,前記幅方向の全体に亘って前記接合部(40)が形成されていない複数の接合部不形成領域(80)と,に区分されており,
    前記複数の接合部不形成領域(80)には,少なくとも,
    前記長手方向の長さが第1の長さ(L)である第1領域(81)と,
    前記長手方向の長さが第2の長さ(L)である第2領域(82)と,が含まれ,
    前記第2の長さ(L)は,前記第1の長さ(L)よりも短い
    トップシート。
  2. 前記大領域(51)が隆起する高さは,前記小領域(52)が隆起する高さよりも高い
    請求項1に記載のトップシート。
  3. 前記複数の接合部(40)は,それぞれ,
    互いに連結した第1線部(41),第2線部(42),及び第3線部(43)が,連結部(44)から異なる方向に分岐した形状であり,
    前記第1線部(41)は,ある方向に膨らむように湾曲又は屈曲しており,
    前記第2線部(42)は,前記第1線部(41)とは反対の方向に膨らむように湾曲又は屈曲している
    請求項1又は請求項2に記載のトップシート。
  4. ある一つの前記非接合部(50)の周囲には,3つの前記接合部(40)が位置しており,当該3つの接合部(40)を,それぞれ,第1接合部(40a),第2接合部(40b),及び第3接合部(40c)とした場合に,
    前記ある一つの前記非接合部(50)は,
    前記第1接合部(40a)の第1線部(41)と第2線部(42),
    前記第2接合部(40b)の第2線部(42)と第3線部(43),
    前記第3接合部(40c)の第3線部(43)と第1線部(41),
    前記第1接合部(40a)の第1線部(41)と前記第2接合部(40b)の第3線部(43)の間の第1間隙(61),
    前記第2接合部(40b)の第2線部(42)と前記第3接合部(40c)の第1線部(41)の間の第2間隙(62),及び
    前記第3接合部(40c)の第3線部(43)と前記第1接合部(40a)の第2線部(42)の間の第3間隙(63)によって,
    周囲を画定されている
    請求項3に記載のトップシート。
  5. 長手方向と幅方向を有し,液透過性のトップシート(10)と,液不透過性のバックシート(20)と,前記トップシート(10)と前記バックシート(20)の間に配置された吸収体(30)と,を備える吸収性物品であって,
    前記トップシート(10)は,
    上層シート(11)と,
    下層シート(12)と,
    前記上層シート(11)と前記下層シート(12)を接合する複数の接合部(40)と,
    複数の前記接合部(40)によって囲われた複数の非接合部(50)と,を有し,
    前記非接合部(50)は,
    比較的面積の大きい大領域(51)と,
    前記大領域(51)から一方向に向かって延出する比較的面積の小さい小領域(52)とから構成され,
    前記上層シート(11)は,前記大領域(51)及び前記小領域(52)において凸状に隆起しており,
    前記トップシート(10)は,
    前記幅方向の少なくとも一部に前記接合部(40)が形成された複数の接合部形成領域(70)と,
    前記接合部形成領域(70)の間において,前記幅方向の全体に亘って前記接合部(40)が形成されていない複数の接合部不形成領域(80)と,に区分されており,
    前記複数の接合部不形成領域(80)には,少なくとも,
    前記長手方向の長さが第1の長さ(L)である第1領域(81)と,
    前記長手方向の長さが第2の長さ(L)である第2領域(82)と,が含まれ,
    前記第2の長さ(L)は,前記第1の長さ(L)よりも短い
    吸収性物品。
JP2015013996A 2014-09-02 2015-01-28 吸収性物品のトップシート Active JP6361519B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013996A JP6361519B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 吸収性物品のトップシート
US15/507,733 US20170290718A1 (en) 2014-09-02 2015-08-26 Top Sheet For Absorbent Articles
NZ728936A NZ728936A (en) 2014-09-02 2015-08-26 Top sheet for absorbent article
MYPI2017700540A MY178368A (en) 2014-09-02 2015-08-26 Top sheet for absorbent articles
CN201580045320.1A CN106659610B (zh) 2014-09-02 2015-08-26 具吸收功能物品的顶片
PCT/JP2015/073968 WO2016035635A1 (ja) 2014-09-02 2015-08-26 吸収性物品のトップシート
AU2015313041A AU2015313041B2 (en) 2014-09-02 2015-08-26 Top sheet for absorbent articles
BR112017003964-8A BR112017003964A2 (ja) 2014-09-02 2015-08-26 The top sheet of an absorptive article
EA201790219A EA033125B1 (ru) 2014-09-02 2015-08-26 Верхний лист для впитывающей прокладки
KR1020177006410A KR101868500B1 (ko) 2014-09-02 2015-08-26 흡수성 물품의 톱 시트
TW104128864A TWI581778B (zh) 2014-09-02 2015-09-01 With the top of the absorption of functional items

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013996A JP6361519B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 吸収性物品のトップシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137103A true JP2016137103A (ja) 2016-08-04
JP6361519B2 JP6361519B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56558599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013996A Active JP6361519B2 (ja) 2014-09-02 2015-01-28 吸収性物品のトップシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6361519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017086706A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品のトップシート

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284742A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2006263296A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daio Paper Corp 吸収性物品及び吸収性物品用表面シート
WO2009028236A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Kao Corporation 賦形シート及びこれを用いた吸収性物品
JP2009172354A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Kao Corp 吸収性物品
JP2011015707A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kao Corp 吸収性物品用の表面シート
JP2014188042A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Oji Holdings Corp 吸収性物品のトップシート及びそれを用いた吸収性物品
JP2014188129A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2015043895A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品,トップシート,及びトップシートの製造方法
JP2015186543A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284742A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2006263296A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daio Paper Corp 吸収性物品及び吸収性物品用表面シート
WO2009028236A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Kao Corporation 賦形シート及びこれを用いた吸収性物品
JP2009172354A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Kao Corp 吸収性物品
JP2011015707A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kao Corp 吸収性物品用の表面シート
JP2014188042A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Oji Holdings Corp 吸収性物品のトップシート及びそれを用いた吸収性物品
JP2014188129A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2015043895A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品,トップシート,及びトップシートの製造方法
JP2015186543A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017086706A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品のトップシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6361519B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044413B2 (ja) 吸収性物品のトップシート及びそれを用いた吸収性物品
AU2015313041B2 (en) Top sheet for absorbent articles
JP5161491B2 (ja) 吸収性物品
JP6108447B2 (ja) 吸収性物品
JP5561420B1 (ja) 吸収性物品,トップシート,及びトップシートの製造方法
JP3576052B2 (ja) 使い捨て着用物品に使用する可撓性複合シート
JP2011072650A (ja) 吸収性物品
JP2017086706A (ja) 吸収性物品のトップシート
JP6216139B2 (ja) おむつ用不織布、及びそれを利用したおむつ
JP5924897B2 (ja) 吸収性物品
JP6447176B2 (ja) 吸収性物品のトップシート
JP6932887B2 (ja) 軽失禁用吸収性物品
JP6399305B2 (ja) 吸収性物品のトップシート
JP6361519B2 (ja) 吸収性物品のトップシート
JP6098592B2 (ja) 吸収性物品のトップシート
JP6375971B2 (ja) 吸収性物品のトップシート
JP4921278B2 (ja) 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法
JP3224044U (ja) 吸収性物品
JP6436708B2 (ja) 吸収性物品
JP6265110B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP2017018659A (ja) 吸収性物品及びその表面シート
TWI607745B (zh) Absorbent article, and its manufacturing apparatus and manufacturing method
JP2021029681A (ja) 吸収性物品
JP2019118538A (ja) 吸収性物品
JP2020000758A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250