以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料制御装置により燃料制御される多種燃料エンジン10(以下、エンジン10という)が搭載された車両1の概略図である。この車両1は、所謂レンジエクステンダーEV車両(シリーズハイブリッドシステムを有する車両(シリーズハイブリッド車両)であるとも言える)であって、エンジン10と、該エンジン10により駆動されて発電する発電機20と、この発電機20によって発電された電力が蓄電(充電)される高電圧・大容量のバッテリ30と、エンジン10に駆動されることによる発電機20の発電電力及びバッテリ30の蓄電電力(放電電力)の両方又はバッテリ30の放電電力のみで駆動される駆動モータ40とを備えている。本実施形態では、発電機20は、モータの機能も有するモータジェネレータであり、モータとしての発電機20によりエンジン10を駆動して(クランキングして)、エンジン10を始動するようになされている。
発電機20とバッテリ30との間には、第1インバータ50が設けられ、バッテリ30と駆動モータ40との間には、第2インバータ51が設けられている。第1インバータ50と第2インバータ51とは互いに接続され、その接続ラインにバッテリ30が接続されている。発電機20の発電電力は、第1インバータ50を介してバッテリ30に供給されるとともに、第1及び第2インバータ50,51を介して駆動モータ40に供給される。バッテリ30からの放電電力は、第2インバータ51を介して駆動モータ40に供給される。
駆動モータ40は、基本的には、バッテリ30の放電電力で駆動され、車両1の乗員による車両1の加速要求時等のように、バッテリ30の放電電力のみでは駆動モータ40の出力が不足するときには、エンジン10が始動されて発電機20の発電電力も駆動モータ40に供給される。駆動モータ40の出力は、デファレンシャル装置60を介して、駆動輪61(ステアリングホイール62により操舵される左右の前輪)に伝達され、これにより、車両1が走行する。
また、駆動モータ40は、回生発電電力を発生可能なものであって、車両1の減速時に発電機として作動して、その発電した電力(回生発電電力)がバッテリ30に充電される。バッテリ30の残存容量(SOC)が所定容量以下になると、エンジン10が始動されて発電機20の発電電力でもってバッテリ30が充電される。上記所定容量は、バッテリ30の充電が早急に必要な緊急性を要するレベルよりも多い容量であって、バッテリ30の残存容量として少なすぎずかつ多すぎない適切なレベルに維持できるような容量である。尚、バッテリ30は、車両1の外部の電源による外部充電も可能になされている。
エンジン10は、発電機20を駆動して発電させるために用いられる発電用エンジンである。エンジン10は、水素タンク70に貯留されている水素ガス、及び、CNGタンク71に貯留されている天然ガス(CNG)が、燃料としてそれぞれ供給可能に構成された多種燃料エンジンである。本実施形態では、水素ガスは、第1燃料に相当し、天然ガスは、第2燃料に相当する。水素ガスは、着火性が良好であることから、リーン運転を行うことで、大気並のエミッション性能と低燃費とを達成することができる点で好ましい。しかし、水素ガスのみでは、出力性能が不十分となるので、第2燃料として、天然ガスを用いる。この第2燃料としては、天然ガスに限らず、例えばプロパンやブタンであってもよい。第2燃料は、第1燃料に対して、単位体積当たりの発熱量が高くかつ同じ燃焼空燃比下でエンジン10(燃焼室)からのNOx排出量が少なくかつリーン限界の燃焼空燃比が低い気体燃料が好ましく、この点から、第1燃料が水素ガスである場合、天然ガス、プロパン、ブタンは、第2燃料として好適な燃料である。尚、第1及び第2燃料は、このような気体燃料に限るものではなく、気体燃料及び液体燃料を含めてどのような燃料の組み合わせであってもよい。
図2に示すように、エンジン10は、ツインロータ式(2気筒)のロータリピストンエンジンであって、2つの繭状のロータハウジング11内(気筒内)に形成されるロータ収容室11aに、概略三角形状のロータ12がそれぞれ収容されて構成されている。2つのロータハウジング11は、3つのサイドハウジング(図示せず)の間に挟み込むようにして該サイドハウジングと一体化されてなり、各ロータハウジング11とその両側のサイドハウジングとで各ロータ収容室11aが形成される。尚、図2では、2つのロータハウジング11(2つの気筒)を展開した状態で図示しており、2つのロータハウジング11内の中央部にそれぞれ描いているエキセントリックシャフト13は、同じものである。
上記各ロータ12は、その三角形の各頂部に図示しないアペックスシールを有し、これらアペックスシールがロータハウジング11のトロコイド内周面に摺接しており、このことで、各ロータ12により各ロータ収容室11a(各気筒)内に3つの作動室(燃焼室に相当)が画成される。そして、各ロータ12は、該ロータ12の3つのアペックスシールが各々ロータハウジング11のトロコイド内周面に当接した状態でエキセントリックシャフト13の周りを自転しながら、該エキセントリックシャフト13の軸心の周りに公転するようになっている。ロータ12が1回転する間に、該ロータ12の各頂部間にそれぞれ形成された作動室が周方向に移動しながら、吸気、圧縮、膨張(燃焼)及び排気の各行程を行い、これにより発生する回転力がロータ12を介して出力軸としてのエキセントリックシャフト13から出力される。
上記各ロータ収容室11aには、吸気行程にある作動室に開口する吸気開口に連通するように吸気通路14が接続されているとともに、排気行程にある作動室に開口する排気開口に連通するように排気通路15が接続されている。吸気通路14は、上流側では1つであるが、下流側では、2つの分岐路に分岐してそれぞれ上記各ロータ収容室11aに連通している。吸気通路14の上記分岐部よりも上流側(後述の排気ターボ過給機85のコンプレッサ85aよりも上流側)には、ステッピングモータ等のスロットル弁アクチュエータ90により駆動されて吸気通路14の断面積(弁開度)を調節するスロットル弁16が配設されている。このスロットル弁16により、各ロータ収容室11a(吸気行程にある作動室)内への吸気量が調節されることになる。本実施形態における後述のエンジン制御では、スロットル弁16は全開とされる。
吸気通路14の上記分岐部よりも下流側の各分岐路には、上記水素タンク70からの水素ガス、及び、上記CNGタンク71からの天然ガスを、吸気通路14内にそれぞれ噴射する水素用ポート噴射弁17A及びCNG用ポート噴射弁17Bが配設されている。これら水素用及びCNG用ポート噴射弁17A,17Bによりそれぞれ噴射された水素ガス及び天然ガスは、空気と混合された状態で、吸気行程にある作動室に供給される。尚、水素用及びCNG用ポート噴射弁17A,17Bは、エンジン10の極冷間時(エンジン冷間時の中でもエンジン冷却水の温度がかなり低くて、予め設定された設定温度(後述の所定温度よりも低い温度)よりも低いとき)における始動時のみに使用される燃料噴射弁であり、極冷間以外の始動時、及びエンジン10の運転時には、後述の水素用及びCNG用直噴噴射弁18A,18Bより燃料(水素ガス及び天然ガス)が燃焼室内に直接噴射される。すなわち、エンジン10の極冷間時における始動時においては、水素用及びCNG用直噴噴射弁18A,18Bの燃料噴射開口が、燃料の燃焼により生じた水分の凍結により塞がれている可能性があるので、極冷間時における始動時には例外的に水素用及びCNG用ポート噴射弁17A,17Bより燃料を噴射するようにしている。尚、エンジン10の始動時及び運転時において、水素用及びCNG用ポート噴射弁17A,17Bのみより燃料を噴射するか、又は、水素用及びCNG用直噴噴射弁18A,18Bと水素用及びCNG用ポート噴射弁17A,17Bとより燃料を噴射するようにすることも可能である。逆に、水素用及びCNG用ポート噴射弁17A,17Bをなくすことも可能である。以下の説明では、水素用及びCNG用直噴噴射弁18A,18Bより燃料(水素ガス及び天然ガス)を噴射するものとする。
上記排気通路15は、上流側では、各ロータ収容室11aにそれぞれ連通するように2つ設けられているが、下流側では、1つに合流されている。この排気通路15の該合流部よりも下流側には、排気ガスを浄化するための低温活性三元触媒81及びNOx吸蔵還元触媒82が配設されている。低温活性三元触媒81は、NOx吸蔵還元触媒82よりも触媒活性化温度が低い三元触媒であって、NOx吸蔵還元触媒82よりも上流側に配設されている。尚、図2において吸気通路14及び排気通路15に図示した矢印は、吸気及び排気の流れを示している。
上記NOx吸蔵還元触媒82は、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属を含んだ担体に、バリウム(Ba)、カリウム(K)等のNOx吸蔵剤を担持させて構成されていて、エンジン10の排気ガス中のNOxをリーン空燃比雰囲気下で吸蔵するとともに、該吸蔵したNOxを、リッチ空燃比雰囲気下で放出して、該NOxを、排気ガス中のHCやCOと反応させて還元する機能を有する。
上記各ロータハウジング11(各気筒)には、水素タンク70からの水素ガスを、ロータ収容室11aの圧縮行程にある作動室(燃焼室)内に直接噴射する水素用直噴噴射弁18Aと、CNGタンク71からの天然ガスを、ロータ収容室11aの圧縮行程にある作動室(燃焼室)内に直接噴射するCNG用直噴噴射弁18Bと、水素用及びCNG用直噴噴射弁18A,18Bよりそれぞれ噴射された水素ガス及び天然ガスの点火を行う2つの点火プラグ19とが設けられている。水素ガス及び天然ガスは、後述の第1制御時及び第2制御時を除いて、略同じ体積比率(共に約50%)でもってエンジン10(燃焼室)に噴射供給される。
本実施形態では、水素用直噴噴射弁18Aが、第1燃料をエンジン10に供給するべく噴射する第1の燃料噴射弁に相当し、CNG用直噴噴射弁18Bが、第2燃料をエンジン10に供給するべく噴射する第2の燃料噴射弁に相当する。
エンジン10には、該エンジン10の各ロータ収容室11aにおける吸気行程にある作動室(燃焼室)内への吸気の過給を行う排気ターボ過給機85が設けられている。この排気ターボ過給機85は、吸気通路14におけるスロットル弁16よりも下流側に配設されたコンプレッサ85aと、排気通路15における上記合流部よりも下流側でかつ三元触媒81よりも上流側に配設されたタービン85bとで構成されている。タービン85bが排気ガス流により回転し、このタービン85bの回転により、該タービン85bと連結されたコンプレッサ85aが作動して、吸気通路14に吸入された空気を圧縮する。この圧縮された空気は、吸気通路14におけるコンプレッサ85aよりも下流側に配設されたインタークーラ86によって冷却された後、上記各分岐路を介して各ロータ収容室11aにおける吸気行程にある作動室内に吸入される。
車両1には、バッテリ30に出入りする電流及びバッテリ30の電圧を検出するバッテリ電流・電圧センサ101と、車両1の乗員によるアクセルペダルの踏み込み量(乗員の操作によるアクセル開度)を検出するアクセル開度センサ102と、車両1の車速を検出する車速センサ103と、エキセントリックシャフト13に設けられ、エキセントリックシャフト13の回転角度位置を検出する回転角センサ104と、排気通路15における低温活性三元触媒81とタービン85bとの間に配設され、エンジン10の排気ガスの空燃比を検出する空燃比検出手段としての空燃比センサ105(本実施形態では、リニアO2センサで構成されている)と、ロータハウジング11の内部に形成されたウォータジャケット(図示せず)に臨んで該ウォータジャケット内を流れるエンジン冷却水の温度(エンジン水温)を検出するエンジン水温センサ106と、水素タンク70内の圧力(つまり水素タンク70内の水素ガス残量)及びCHGタンク71内の圧力(つまりCNGタンク71内の天然ガス残量)をそれぞれ検出するタンク圧力センサ107(水素タンク70とCNGタンク71とに別々に設けられている)と、吸気通路14内に吸入される吸気流量を検出するエアフローセンサ108と、エンジン10の作動制御や、第1及び第2インバータ50,51の作動制御(つまり発電機20及び駆動モータ40の作動制御)等を行うコントロールユニット100とが設けられている。上記回転角センサ104は、エンジン10の回転数を検出するエンジン回転数センサを兼ねている。
コントロールユニット100は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばRAMやROMにより構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力(I/O)バスと、を備えている。コントロールユニット100には、バッテリ電流・電圧センサ101、アクセル開度センサ102、車速センサ103、回転角センサ104、空燃比センサ105、エンジン水温センサ106、タンク圧力センサ107、エアフローセンサ108等からの各種情報の信号が入力されるようになっている。
発電機20は、該発電機20による発電電圧及び発電電流の情報をコントロールユニット100に送信するようになっており、コントロールユニット100は、その情報を入力して該情報から発電機20による発電電力(発電量)を検出する。
駆動モータ40は、該駆動モータ40の回転数の情報や、駆動モータ40による回生発電電圧及び回生発電電流の情報をコントロールユニット100に送信するようになっており、コントロールユニット100は、その情報を入力して駆動モータ40の作動制御に用いる。
そして、コントロールユニット100は、上記入力信号に基づいて、スロットル弁アクチュエータ90、水素用ポート噴射弁17A、CNG用ポート噴射弁17B、水素用直噴噴射弁18A、CNG用直噴噴射弁18B、及び点火プラグ19に対して制御信号を出力してエンジン10を制御するとともに、第1及び第2インバータ50,51に対して制御信号を出力して発電機20及び駆動モータ40を制御する。
コントロールユニット100は、水素用ポート噴射弁17A、CNG用ポート噴射弁17B、水素用直噴噴射弁18A及びCNG用直噴噴射弁18Bのそれぞれに対して、パルス信号を含む噴射信号を出力して、その噴射信号により各噴射弁を作動させて燃料を噴射させる。その際、パルスの立ち上がりから立ち下がりまでのパルス幅(パルス時間)によって、各噴射弁からの燃料の噴射量を制御する。このようにコントロールユニット100は、第1の燃料噴射弁としての水素用直噴噴射弁18A(例外的に水素用ポート噴射弁17A)、及び、第2の燃料噴射弁としてのCNG用直噴噴射弁18B(例外的にCNG用ポート噴射弁17B)に対して噴射信号をそれぞれ付与して、上記第1及び第2燃料の噴射量を制御する制御手段を構成することになる。
コントロールユニット100は、第1及び第2インバータ50,51の制御により、エンジン10が停止した状態でバッテリ30からの放電電力のみでもって駆動モータ40を駆動する第1態様と、発電機20の発電電力でもってバッテリ30を充電しながら、バッテリ30からの放電電力でもって駆動モータ40を駆動する第2態様と、バッテリ30及び発電機20の両方からの電力でもって駆動モータ40を駆動する第3態様とに切換える。この第3態様には、発電機20の発電電力の全てが駆動モータ40に供給される場合と、発電機20の発電電力の一部が駆動モータ40に供給されながら、残りがバッテリ30に供給される場合とが含まれる。
コントロールユニット100は、バッテリ電流・電圧センサ101により検出された、バッテリ30に出入りする電流及びバッテリ30の電圧に基づいて、バッテリ30の残存容量(SOC)を検出する。そして、コントロールユニット100は、バッテリ30のSOCが上記所定容量よりも高いときには、上記第1態様を選択し、バッテリ30のSOCが上記所定容量よりも高くても、車両1の所定以上の加速要求があったときのように、アクセル開度センサ102及び車速センサ103からの信号に基づく駆動モータ40の要求出力が大きい場合においては、上記第3態様を選択する。また、コントロールユニット100は、バッテリ30のSOCが上記所定容量以下であるときには、上記第2態様を選択する。尚、タンク圧力センサ107による水素タンク70内の水素ガス残量が、予め設定された第1設定値以下になった場合や、CNGタンク71内の天然ガス残量が、予め設定された第2設定値以下になった場合等においては、上記第1態様を選択する。
コントロールユニット100は、エンジン10が停止した状態にあるときにおいて、駆動モータ40の要求出力及びバッテリ30のSOCの値に基づいて、エンジン10の運転要求の有無(本実施形態では、発電要求の有無と同じことである)を確認し、エンジン10の運転要求(発電要求)が有るときには、モータとしての発電機20によりエンジン10をクランキングしてエンジン10を始動させ、その始動後に発電機20に発電を行わせるべくエンジン10を運転する。
コントロールユニット100は、水素ガス及び天然ガスを所定の比率(本実施形態では、上記のように略同じ体積比率)でもってエンジン10に供給し、かつ、該エンジン10の燃焼室内の燃焼空燃比を、該エンジン10(燃焼室)からのNOx排出量が、天然ガスのみをそのリーン限界の燃焼空燃比でもって燃焼させたときのNOx排出量と略同じになるリーン空燃比にするべく、水素用及びCNG用直噴噴射弁18A,18Bを制御する(水素ガス及び天然ガスの噴射量を制御する)。すなわち、コントロールユニット100は、エンジン10をリーン運転するべく、水素ガス及び天然ガスの噴射量を制御する。但し、後述の第1制御及び第2制御の実行時には、第1制御及び第2制御の非実行時に比べて、燃焼室内の燃焼空燃比を低くする(リッチにする)。特に、第1制御及び第2制御が実行される、NOx吸蔵還元触媒82からのNOx放出時(後述のNOx放出制御時)には、上記燃焼室内の燃焼空燃比をリッチ空燃比(λ=0.9)にする。
コントロールユニット100は、エンジン10の運転要求(発電要求)によりエンジン10を運転する際には、車両1の所定以上の加速要求がなければ、基本的に定常運転する。コントロールユニット100は、このように発電要求時において定常運転する際には、所定負荷以上の負荷である中負荷ないし高負荷でかつ所定回転数領域で運転する。上記所定回転数領域は、本実施形態では、エンジン10の最高効率点を含む効率の良い領域(例えば1800rpm〜2200rpm)であり、本実施形態では、基本的に、2000rpmで運転する。一方、コントロールユニット100は、車両1の所定以上の加速要求があったときには、エンジン10の目標回転数を、駆動モータ40の要求出力が大きいほど高い値に設定する。
ここで、図3に、水素ガス、天然ガス及びこれらの混合ガスA,B,Cについて、エンジン10(回転数2000rpm、スロットル弁16全開)で燃焼させたときの、空気過剰率λとエンジン10(燃焼室)からのNOx排出量との関係を示す。混合ガスAは、水素ガスと天然ガスとを略同じ体積比率(共に約50%)としたものであり、混合ガスBは、混合ガスAよりも水素ガスの体積比率を多くしたものであり、混合ガスCは、混合ガスBよりも水素ガスの体積比率を多くしたものである。また、図4に、図3の上記各ガスについて、エンジン10(回転数2000rpm、スロットル弁16全開)で燃焼させたときの、空気過剰率λとエンジン10の出力トルクとの関係、及び、空気過剰率λとエンジン10の熱効率との関係を示す。ここでは、天然ガスはCNG用直噴噴射弁18Bより噴射させ、水素ガスは水素用ポート噴射弁17Aより噴射させている。この場合、水素ガス及び天然ガスを水素用及びCNG用直噴噴射弁18A,18Bよりそれぞれ噴射させる場合と比べて、出力トルクの大きさ等は変わるものの、上記関係の傾向は大きくは変わらない。
図3及び図4より、天然ガスのリーン限界の燃焼空燃比(ここでは、空気過剰率λ)は、1.6であり、これよりも空気過剰率λを大きくしても、安定した点火を行うことができない。図3及び図4では、空気過剰率λが2.7までしかないが、水素ガスのリーン限界の空気過剰率λは約3である。尚、図3及び図4では、水素ガスについての、空気過剰率λが1.8よりも低い場合の結果は省略している。
図3より、空気過剰率λが同じであれば、天然ガスの方が水素ガスよりもNOx排出量が少なく、混合ガスA,B,Cにおいては、天然ガスの体積比率が大きい(水素ガスの体積比率が小さい)ほど、NOx排出量が少なくなることが分かる。すなわち、水素ガスや、混合ガスにおいて水素ガスの体積比率が大きい場合、NOx排出量は多くなる。しかし、水素ガスや、混合ガスにおいて水素ガスの体積比率が大きい場合、リーン限界の燃焼空燃比が高くなるので、燃焼室内の燃焼空燃比を高くすることで、NOx排出量を少なくすることができる。
そこで、本実施形態では、燃焼室内の燃焼空燃比(空気過剰率λ)を、エンジン10からのNOx排出量が、天然ガスのみをそのリーン限界の燃焼空燃比(λ=1.6)でもって燃焼させたときのNOx排出量と略同じになるリーン空燃比にする。このリーン空燃比は、本実施形態では、図3の天然ガスのライン上のλ=1.6の点Q1を通る、横軸と平行なラインと、混合ガスAのラインとが交わる点Q2のλの値(つまりλ=1.9)となる。
コントロールユニット100は、NOx吸蔵還元触媒82のNOx吸蔵量が所定量以上になったとき、NOx吸蔵還元触媒82からNOxを放出させるためのNOx放出制御を実行する。上記所定量は、これ以上NOxを吸蔵することができなくなるレベルに近い量であって、吸蔵したNOxの放出が必要となる量である。NOx吸蔵還元触媒82のNOx吸蔵量は、エンジン10の運転履歴から計算することができ、コントロールユニット100が、エンジン10の運転中、その運転状態に基づいてNOx吸蔵量を積算していく。コントロールユニット100は、NOx放出開始から、予め設定された設定時間が経過したときに、NOx放出完了と判断して、NOx放出制御を停止する。上記設定時間は、NOx放出制御により、NOx吸蔵還元触媒82に吸蔵されているNOxの略全量が放出されるのに要する時間(例えば10s)である。
コントロールユニット100は、上記NOx放出制御時においては、エンジン10を出力一定でリッチ運転する。本実施形態では、上記NOx放出制御時においては、エンジン10を無負荷運転(アイドル運転)にしかつ該エンジン10の燃焼室内の燃焼空燃比をリッチ空燃比(λ=0.9)にする。このとき、コントロールユニット100は、エンジン10の回転数2000rpmを維持するべく、モータとしての発電機20によりエンジン10を駆動する。これにより、NOx放出制御の実行に伴うエンジン音の変化が無くなり、車両1の乗員に違和感を生じさせることはない。
コントロールユニット100は、エンジン10の運転時に、空燃比センサ105による検出空燃比が、予め設定された第1目標空燃比になるように、水素ガス及び天然ガスの噴射量をフィードバック補正する。このフィードバック補正の際、先ず、上記検出空燃比が上記第1目標空燃比になるような、水素ガス及び天然ガスの噴射量の合算フィードバック補正量を算出し、この合算フィードバック補正量から、水素ガスの噴射量のフィードバック補正量と天然ガスの噴射量のフィードバック補正量とを算出する。その際、水素ガス及び天然ガスの噴射量のフィードバック補正量の体積比率は、噴射時の水素ガス及び天然ガスの体積比率と同じく、略同じ体積比率とする。上記第1目標空燃比は、上記リーン空燃比(λ=1.9)に相当する空燃比である。
ここで、特に、燃料をエンジン10の燃焼室内に直接噴射する水素用直噴噴射弁18A及びCNG用直噴噴射弁18Bは、その噴射開口部へのエンジンオイル等の付着により、噴射弁に対して噴射信号を出力してから(パルスの立ち上がりから)実際に噴射が開始されるまでの無効噴射期間が長くなるという劣化現象が生じ易い。上記無効噴射期間が長くなると、実際の噴射量は、噴射信号に対応する噴射量よりも少なくなる。この少なくなった分は、上記フィードバック補正により噴射量を多くする側に補正される。しかし、その補正量が大きくなり過ぎた場合には、噴射弁が劣化していることになる。
そこで、コントロールユニット100は、以下のような制御を実行して、水素用直噴噴射弁18A及びCNG用直噴噴射弁18Bの劣化の有無の判定と、劣化が有ると判定した噴射弁に対する噴射信号を補正する。
すなわち、コントロールユニット100は、水素ガス及び天然ガスの噴射量の合算フィードバック補正量が、予め設定された基準量(噴射量を多くする側の補正量)を超えたときには、車両1の所定以上の加速要求がない非加速時におけるエンジン10の出力一定運転時に、第1制御及び第2制御のうちの一方の制御を先に実行し、その実行後に他方の制御を実行する。本実施形態では、上記NOx放出制御時、つまり、NOx吸蔵還元触媒82からNOxを放出するためにエンジン10が出力一定(本実施形態では、無負荷)でリッチ運転されているときに、上記第1制御及び第2制御を実行する。また、本実施形態では、NOx放出制御時でなくても、上記合算フィードバック補正量が上記基準量を超えたときには、車両1の所定以上の加速要求がなければ、エンジン10を無負荷運転(出力一定)にし、この無負荷運転時に上記第1制御及び第2制御を実行する。尚、車両1の所定以上の加速要求がないエンジン10の運転要求時(発電要求時)には、中負荷ないし高負荷の出力一定運転であるので、上記第1制御及び第2制御を実行することも可能である。
上記第1制御は、CNG用直噴噴射弁18Bより噴射される天然ガスで、エンジン10の上記一定出力(本実施形態では、無負荷に相当する出力)を維持してエンジン10を運転しながら、空燃比センサ105による検出空燃比が、予め設定された第2目標空燃比になるように、天然ガスの噴射量をフィードバック補正するとともに、水素用直噴噴射弁18Aに付与される噴射信号を、該噴射信号を付与しても上記天然ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化しない噴射量から、天然ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化する噴射量まで漸増する(予め設定された設定量ずつ増大する)ように変化させて、天然ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化したときの噴射信号と該変化したときの天然ガスの噴射量のフィードバック補正量とから、水素用直噴噴射弁18Aの劣化の有無を判定し、該水素用直噴噴射弁18Aに劣化が有ると判定したときに、該水素用直噴噴射弁18Aに付与される噴射信号を補正する制御である。
すなわち、天然ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化しない噴射量に対応する噴射信号(つまり、水素ガスが噴射されないようなパルス幅(前回の第1制御の実行時に記憶した無効噴射期間よりも短いパルス幅)を有する噴射信号)が水素用直噴噴射弁18Aに付与されたときには、水素用直噴噴射弁18Aから水素ガスが実際には噴射されないので、天然ガスの噴射量のフィードバック補正量は変化しない。一方、天然ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化する噴射量に対応する噴射信号(つまり、水素ガスが噴射されるようなパルス幅を有する噴射信号)が水素用直噴噴射弁18Aに付与されたときには、水素用直噴噴射弁18Aから水素ガスが実際に噴射され、その噴射された水素ガスの分だけリッチになるので、天然ガスの噴射量のフィードバック補正量は、天然ガスの噴射量を少なくする側に変化することになる。このように天然ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化したときの噴射信号と該変化したときの該フィードバック補正量とから、実際の噴射量、つまり水素用直噴噴射弁18Aの無効噴射期間が分かり、この無効噴射期間から、水素用直噴噴射弁18Aが劣化しているか否かが分かる。例えば、前回の第1制御の実行時に記憶した無効噴射期間から所定期間以上長くなったときに、水素用直噴噴射弁18Aが劣化していると判定する。そして、水素用直噴噴射弁18Aに劣化が有ると判定したときには、水素用直噴噴射弁18Aの無効噴射期間(これをコントロールユニット100のメモリに記憶(更新)しておく)から、水素用直噴噴射弁18Aに付与される噴射信号(パルス幅)を補正する。つまり、補正後のパルス幅(パルス時間)を、補正前のパルス幅に、無効噴射期間の前回からの増大分を加えた時間にする。
上記第2制御は、上記第1制御と同様に、水素用直噴噴射弁18Aより噴射される水素ガスで上記一定出力を維持してエンジン10を運転しながら、空燃比センサ105による検出空燃比が上記第2目標空燃比になるように、水素ガスの噴射量をフィードバック補正するとともに、CNG用直噴噴射弁18Bに付与される噴射信号を、該噴射信号を付与しても上記水素ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化しない噴射量から、水素ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化する噴射量まで漸増するように変化させて、水素ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化したときの噴射信号と該変化したときの水素ガスの噴射量のフィードバック補正量とから、CNG用直噴噴射弁18Bの劣化の有無を判定し、該CNG用直噴噴射弁18Bに劣化が有ると判定したときに、該CNG用直噴噴射弁18Bに付与される噴射信号(パルス幅)を補正する制御である。
上記第1制御及び第2制御の両方を実行した後は、水素ガス及び天然ガスの噴射量の合算フィードバック補正量が基準量以下になる。
本実施形態では、上記第2目標空燃比は、上記第1目標空燃比(上記リーン空燃比(λ=1.9))よりも低い(リッチな)空燃比である。第2目標空燃比は、上記NOx放出制御時とNOx放出制御時でないときとでは異なり、上記NOx放出制御時では、上記リッチ空燃比(λ=0.9)に相当する空燃比である。つまり、エンジン10はリッチ運転される。一方、NOx放出制御時でないときには、エンジン10はリーン運転される。NOx放出制御時でないときの第2目標空燃比は、第1制御の実行時と第2制御の実行時とでは異ならせることが好ましい。すなわち、天然ガスのリーン限界の燃焼空燃比がλ=1.6であるので、天然ガスでエンジン10を運転する第1制御の実行時においては、NOx放出制御時でないときの第2目標空燃比は、そのリーン限界の燃焼空燃比よりも低くする必要がある(例えば、λ=1.4に相当する空燃比とする)が、第2制御の実行時においては、第1制御の実行時よりも高くする(リーンにする)ことができる(例えば、λ=1.7に相当する空燃比とする)。尚、NOx放出制御時でないときの第2目標空燃比を、上記第1目標空燃比よりも高い(リーンな)空燃比にすることも可能である。
次に、コントロールユニット100によるエンジン10の始動時及び運転時の処理動作を、図5のフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS1で、各種センサからの信号を読み込み、次のステップS2で、アクセル開度センサ102及び車速センサ103からの信号に基づき、駆動モータ40の要求出力を計算する。
次のステップS3では、上記駆動モータ40の要求出力とバッテリ30のSOCとに基づき、エンジン10の運転要求の有無を確認し、次のステップS4では、エンジン10の運転要求が有るか否かを判定する。
上記ステップS4の判定がNOであるときには、上記ステップS1に戻る一方、ステップS4の判定がYESであるときには、ステップS5に進んで、エンジン10を始動する。
次のステップS6では、水素ガス及び天然ガスを略同じ体積比率(水素ガスの噴射量:天然ガスの噴射量=50:50)でもってエンジン10の燃焼室内に噴射し、次のステップS7で、エンジン10の要求出力(車両1の所定以上の加速要求があるときには、その加速要求(つまり駆動モータ40の要求出力)に対応する出力であり、該加速要求がないときには、一定の出力)、吸入空気量、エンジン回転数、第1目標空燃比に基づき、各燃料の基本噴射量を計算する。
次のステップS8では、空燃比センサ105の出力(検出空燃比)より、水素ガス及び天然ガスの噴射量の合算フィードバック補正量を算出した後に、各燃料の噴射量のフィードバック補正量を計算し、上記基本噴射量と該フィードバック補正量とから、各燃料の最終噴射量を計算する。
次のステップS9では、水素ガス及び天然ガスの噴射量の合算フィードバック補正量が上記基準量(例えば、上記基本噴射量に対して体積比率で30%)を超えたか否かを判定する。このステップS9の判定がNOであるときには。ステップS16に進む一方、ステップS9の判定がYESであるときには、ステップS10に進む。
上記ステップS10では、車両1の所定以上の加速要求がない非加速時であるか否かを判定する。このステップS10の判定がNOであるときには、ステップS16に進む一方、ステップS10の判定がYESであるときには、ステップS11に進む。
上記ステップS11では、エンジン10の回転数2000rpmを維持するべく、モータとしての発電機20によりエンジン10を駆動しながら、エンジン10を無負荷運転する。
次のステップS12では、NOx放出制御中であるか否かを判定する。このステップS12の判定がYESであるときには、ステップS13に進んで、第1制御の場合には、天然ガスでエンジン10をリッチ運転しながら、空燃比センサ105による検出空燃比が上記第2目標空燃比(λ=0.9)になるように、天然ガスの噴射量をフィードバック補正し、第2制御の場合には、水素ガスでエンジン10をリッチ運転しながら、空燃比センサ105による検出空燃比が上記第2目標空燃比(λ=0.9)になるように、水素ガスの噴射量をフィードバック補正する。ステップS13の後は、ステップS15に進む。
一方、ステップS12の判定がNOであるときには、ステップS14に進んで、第1制御の場合には、天然ガスでエンジン10をリーン運転しながら、空燃比センサ105による検出空燃比が上記第2目標空燃比(λ=1.4)になるように、天然ガスの噴射量をフィードバック補正し、第2制御の場合には、水素ガスでエンジン10をリーン運転しながら、空燃比センサ105による検出空燃比が上記第2目標空燃比(λ=1.7)になるように、水素ガスの噴射量をフィードバック補正する。ステップS14の後は、ステップS15に進む。
上記ステップS15では、第1制御の場合には、水素用直噴噴射弁18Aに付与される噴射信号を、該噴射信号を付与しても天然ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化しない噴射量から、天然ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化する噴射量まで漸増するように変化させて、天然ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化したときの噴射信号と該変化したときの天然ガスの噴射量のフィードバック補正量とから、水素用直噴噴射弁18Aの無効噴射期間を算出して水素用直噴噴射弁18Aの劣化の有無を判定し、該水素用直噴噴射弁18Aに劣化が有ると判定したときに、該無効噴射期間から、水素用直噴噴射弁18Aに付与される噴射信号(パルス幅)を補正し、第2制御の場合には、CNG用直噴噴射弁18Bに付与される噴射信号を、該噴射信号を付与しても水素ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化しない噴射量から、水素ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化する噴射量まで漸増するように変化させて、水素ガスの噴射量のフィードバック補正量が変化したときの噴射信号と該変化したときの水素ガスの噴射量のフィードバック補正量とから、CNG用直噴噴射弁18Bの無効噴射期間を算出してCNG用直噴噴射弁18Bの劣化の有無を判定し、該CNG用直噴噴射弁18Bに劣化が有ると判定したときに、該無効噴射期間から、CNG用直噴噴射弁18Bに付与される噴射信号(パルス幅)を補正する。ステップS15の後は、ステップS16に進む。
上記ステップS16では、新たに各種センサからの信号を読み込んで新たにエンジン要求の有無を確認して、エンジン運転要求がなくなったか否かを判定する。このステップS16の判定がNOであるときには、上記ステップS6に戻る一方、ステップS16の判定がYESであるときには、ステップS17に進んで、エンジン10を停止し、しかる後にリターンする。
したがって、本実施形態では、水素ガス及び天然ガスが所定の比率(略同じ体積比率)でもって供給されているときの、水素ガス及び天然ガスの噴射量の合算フィードバック補正量が基準量を超えたときに、エンジン10の出力一定運転時(無負荷運転時)に、第1制御及び第2制御のうちの一方の制御を先に実行し、その実行後に他方の制御を実行するようにしたので、水素用直噴噴射弁18A及びCNG用直噴噴射弁18Bの少なくとも一方が劣化して無効噴射期間が長くなったときに、どの噴射弁が劣化しているかを特定することができるとともに、その特定した噴射弁に付与される噴射信号を補正して、その特定した噴射弁(劣化した噴射弁)から正確な燃料噴射が行えるようにすることができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、エンジン10を、シリーズハイブリッドシステムにおいて発電機20を駆動して発電させるために用いられる発電用エンジンとしたが、エンジン10を、車両1の駆動輪61を駆動するエンジン(パラレルハイブリッドシステムのエンジンを含む)とすることも可能である。この場合、例えば、車両1の停止時におけるエンジン10のアイドル運転時に、上記第1制御及び第2制御を実行するようにしてもよい。また、上記実施形態では、エンジン10をロータリピストンエンジンとしたが、往復動型エンジンとすることも可能である。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。