JP6288131B2 - 気体燃料エンジンの制御装置 - Google Patents

気体燃料エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6288131B2
JP6288131B2 JP2016051318A JP2016051318A JP6288131B2 JP 6288131 B2 JP6288131 B2 JP 6288131B2 JP 2016051318 A JP2016051318 A JP 2016051318A JP 2016051318 A JP2016051318 A JP 2016051318A JP 6288131 B2 JP6288131 B2 JP 6288131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
injection valve
gaseous fuel
fuel
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016051318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166385A (ja
Inventor
一保 堂園
一保 堂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016051318A priority Critical patent/JP6288131B2/ja
Publication of JP2017166385A publication Critical patent/JP2017166385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288131B2 publication Critical patent/JP6288131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0206Non-hydrocarbon fuels, e.g. hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0275Injectors for in-cylinder direct injection, e.g. injector combined with spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0278Port fuel injectors for single or multipoint injection into the air intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10203Rotary, e.g. "Wankel", engines; Engines with cylinders in star arrangement; Radial piston engines; W-engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、気体燃料エンジンの制御装置に関する技術分野に属する。
従来より、例えば特許文献1に示されているように、エンジンの運転状態に応じて、燃焼モードを、無過給ストイキ燃焼モードと過給リーン燃焼モードとの間で切換えるようにした、ターボ過給機付きエンジンが知られている。すなわち、過給機による吸気の過給を行うときには、エンジンの燃焼室内の燃焼空燃比をストイキ空燃比よりも大きいリーン空燃比に設定する一方、過給機による吸気の過給を行わないときには、エンジンの燃焼室内の燃焼空燃比をストイキ空燃比に設定する。
また、燃料として、水素や天然ガス等の気体燃料を使用する気体燃料エンジンもよく知られている。
特開2008−121539号公報
ところで、上記特許文献1のように、過給機による吸気の過給を行わないような低出力運転時には、燃焼安定性を維持する観点から、エンジンの燃焼室内の燃焼空燃比をストイキ空燃比に設定する一方、過給機による吸気の過給を行うような中高出力運転時には、エミッションの向上や燃焼音の低減の観点から、エンジンの燃焼室内の燃焼空燃比をストイキ空燃比よりも大きい所定のリーン空燃比に設定することが考えられる。
このように上記燃焼空燃比を設定した場合、気体燃料エンジンでは、中高出力運転時にエンジンを加速する際には、スロットル弁の全開状態で、上記燃焼空燃比を上記所定のリーン空燃比に維持しながら、ポート噴射弁及び直噴噴射弁の併用による気体燃料の噴射によって、エンジンの出力を上昇させることができる。すなわち、気体燃料エンジンでは、スロットル弁が全開状態であっても、ポート噴射弁による気体燃料の噴射量を調整することで、燃焼室に吸入される吸気量を調整することができ、ポート噴射弁及び直噴噴射弁の噴射割合を制御することにより、上記所定のリーン空燃比に維持しながらエンジンの出力を上昇させることができるようになる。
しかし、中高出力運転時にエンジンを所定加速度以上で加速させる際、上記のように上記燃焼空燃比を上記所定のリーン空燃比に維持しながらエンジンの出力を上昇させると、エンジンの加速の応答性が鈍くなることが懸念される。特に過給機付きエンジンで上記中高出力運転時に吸気の過給を行う場合には、過給圧の立ち上がりの遅れも影響して、エンジンの加速の応答性がより一層低下する。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、気体燃料エンジンの制御装置において、中高出力運転時に該エンジンを所定加速度以上で加速させるに際して、スロットル弁の全開状態で、ポート噴射弁及び直噴噴射弁の併用による気体燃料の噴射によってエンジンの出力を上昇させる場合に、エンジンの加速の応答性が鈍くなるのを抑制しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、気体燃料エンジンの制御装置を対象として、上記エンジンは、該エンジンの吸気通路内に気体燃料を噴射するポート噴射弁と、該エンジンの燃焼室内に気体燃料を直接噴射する直噴噴射弁と、該エンジンの排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流するEGR装置と、を有し、上記ポート噴射弁、直噴噴射弁及びEGR装置の作動を含めて、上記エンジンの作動を制御する制御手段を備え、上記制御手段は、上記エンジンの出力が所定値よりも低い低出力運転時には、該エンジンの燃焼室内の燃焼空燃比をストイキ空燃比に設定する一方、上記エンジンの出力が上記所定値以上である中高出力運転時には、上記燃焼空燃比をストイキ空燃比よりも大きいリーン空燃比に設定するとともに、上記中高出力運転時に上記エンジンを所定加速度よりも小さい緩加速で加速させる際には、スロットル弁の全開状態で、上記燃焼空燃比を所定のリーン空燃比に維持しながら、上記ポート噴射弁及び直噴噴射弁の併用による気体燃料の噴射によって、上記エンジンの出力を上昇させる緩加速制御を実行する一方、上記中高出力運転時に上記エンジンを上記所定加速度以上の急加速で加速させる際には、上記スロットル弁の全開状態で、上記EGR装置により上記吸気通路にEGRガスを還流しつつ、上記燃焼空燃比を、ストイキ空燃比よりも大きくかつ上記所定のリーン空燃比よりも小さい空燃比から上記所定のリーン空燃比に向けて徐々に大きくしながら、上記ポート噴射弁及び直噴噴射弁の併用による気体燃料の噴射によって、上記エンジンの出力を上昇させる急加速制御を実行するように構成されている、という構成とした。
上記の構成により、急加速制御の実行時には、燃焼空燃比を、ストイキ空燃比よりも大きくかつ所定のリーン空燃比よりも小さい空燃比から所定のリーン空燃比に向けて徐々に大きくしながら、エンジンの出力を上昇させるので、エンジンの加速の応答性が鈍くなるのを抑制することができる。また、急加速制御の実行時には、EGRガスの還流により、エミッションが悪化するのを抑制することができるとともに、異常燃焼の発生やこれに伴う異常音の発生を抑制することができる。このEGRガスの還流量は、エンジンの出力が上昇するに連れて少なくすることが好ましい。また、緩加速制御の実行時には、燃焼空燃比を所定のリーン空燃比に維持するので、エミッションやエンジンの燃焼音を出来る限り良好なレベルに維持しながら、エンジンの出力を上昇させることができる。
上記気体燃料エンジンの制御装置の一実施形態において、上記エンジンは、該エンジンの燃焼室内への吸気の過給を行う過給機を更に有する過給機付きエンジンであって、上記吸気通路の上記燃焼室への開口が圧縮行程の途中で閉じられる吸気遅閉じとされるものであり、上記制御手段は、上記中高出力運転時に上記過給機により吸気の過給を行うように構成されている。
このことにより、中高出力運転時に過給機により吸気の過給を行う場合であっても、エンジンの加速の応答性が低下するのを出来る限り抑制することができる。
上記気体燃料エンジンの制御装置において、上記気体燃料を上記ポート噴射弁及び上記直噴噴射弁に供給する燃料供給路に、該ポート噴射弁及び該直噴噴射弁から噴射される気体燃料の圧力を一定値に調整するレギュレータが設けられ、上記レギュレータの二次側圧力を検出する圧力検出手段を更に備え、上記制御手段は、上記急加速制御の実行時において、上記圧力検出手段により検出される二次側圧力が上記一定値から所定圧以上低下したとき、そうでないときに比べて、上記直噴噴射弁による気体燃料の噴射量を減少させる一方、上記ポート噴射弁による気体燃料の噴射量を増大させるように構成されている、ことが好ましい。
すなわち、レギュレータの二次側圧力が一定値から所定圧以上低下すると、直噴噴射弁による気体燃料の実際の噴射量が、噴射しようとしている予定噴射量よりも大きく低下するが、ポート噴射弁による気体燃料の実際の噴射量は、予定噴射量に対して、直噴噴射弁による気体燃料の噴射量の低下量ほど低下しない。そこで、レギュレータの二次側圧力が一定値から所定圧以上低下したときに、直噴噴射弁による気体燃料の噴射量(予定噴射量)を減少させる一方、ポート噴射弁による気体燃料の噴射量(予定噴射量)を増大させることで、直噴噴射弁及びポート噴射弁によるトータルの気体燃料の実際の噴射量の低下を抑制することができる。
上記気体燃料エンジンの制御装置において、上記燃焼室内で発生するプリイグニッションを検出するプリイグニッション検出手段を更に備え、上記制御手段は、上記急加速制御の実行時において、上記プリイグニッション検出手段によりプリイグニッションが検出されたときには、プリイグニッションが検出されないときに比べて、上記直噴噴射弁による気体燃料の噴射量を減少させる一方、上記ポート噴射弁による気体燃料の噴射量を増大させるように構成されている、ことが好ましい。
このことで、プリイグニッションが検出されたときに、直噴噴射弁による気体燃料の噴射量を減少させる一方、ポート噴射弁による気体燃料の噴射量を増大させることにより、その検出以降に、プリイグニッションの発生を抑制することができ、急加速制御の実行時に、プリイグニッションの発生によるエンジン出力の低下を出来る限り抑制することができる。
上記プリイグニッション検出手段を備えた上記構成の場合、上記吸気通路に吸入される吸気温度を検出する吸気温度検出手段を更に備え、上記制御手段は、上記吸気温度検出手段により検出される吸気温度が高いほど、上記プリイグニッション検出手段によりプリイグニッションが検出されたときにおける上記直噴噴射弁による気体燃料の噴射量の減少量及び上記ポート噴射弁による気体燃料の噴射量の増大量を大きくするように構成されている、ことが好ましい。
このことにより、吸気温度に応じた、ポート噴射弁及び直噴噴射弁からの気体燃料の噴射量の制御によって、プリイグニッションの検出以降に、プリイグニッションの発生を効果的に抑制することができる。
上記気体燃料エンジンの制御装置において、上記吸気通路に吸入される吸気温度を検出する吸気温度検出手段を更に備え、上記制御手段は、上記急加速制御の実行時において、上記吸気温度検出手段により検出される吸気温度が高いほど、上記直噴噴射弁による気体燃料の噴射量を減少させる一方、上記ポート噴射弁による気体燃料の噴射量を増大させるように構成されていてもよい。
こうすることで、プリイグニッション検出手段を設けなくても、吸気温度に応じた、ポート噴射弁及び直噴噴射弁からの気体燃料の噴射量の制御によって、プリイグニッションの発生を効果的に抑制することができ、急加速制御の実行時に、プリイグニッションの発生によるエンジン出力の低下を抑制することができる。
プリイグニッションの発生を抑制する上記構成において、上記直噴噴射弁は、複数設けられており、上記制御手段は、少なくとも上記急加速制御の実行時には、上記複数の直噴噴射弁及び上記ポート噴射弁より気体燃料を噴射させるように構成されている、ことが好ましい。
このことにより、複数の直噴噴射弁より噴射された気体燃料が燃焼室内において偏在し難くなり、その偏在によるプリイグニッションの発生を抑制することができる。
上記気体燃料エンジンの制御装置の別の実施形態では、上記エンジンは、シリーズハイブリッド車両において発電機を駆動して発電させるために用いられる発電用エンジンである。
このことで、急加速制御の実行時には、エンジンにより発電して、その発電電力とバッテリの放電電力とでもって、車両を駆動する駆動モータを駆動することができ、バッテリの過放電を抑制することができる。また、急加速制御の実行により、車両の加速要求に対して車両を応答性良くスムーズに加速させることができる。
以上説明したように、本発明の気体燃料エンジンの制御装置によると、急加速制御の実行時には、エミッションが悪化するのを抑制しかつ異常燃焼の発生やこれに伴う異常音の発生を抑制しながら、エンジンの加速の応答性が鈍くなるのを抑制することができる。また、緩加速制御の実行時には、エミッションやエンジンの燃焼音を出来る限り良好なレベルに維持しながら、エンジンの出力を上昇させることができる。
本発明の実施形態に係る気体燃料エンジン制御装置が搭載されたハイブリッド車両の概略図である。 上記ハイブリッド車両の気体燃料エンジン及びその制御系の構成を示すブロック図である。 上記エンジンをより詳細に示す断面図である。 第2減圧弁の構成を示す断面図である。 上記エンジンの定常運転時及び緩加速制御時に用いられる第1マップを示す図である。 上記エンジンの急加速制御時に用いられる第2マップを示す図である。 吸気温度センサにより検出される吸気温度と、運転領域Eにおけるポート噴射弁の体積噴射割合との関係を示すグラフである。 燃料圧力が一定値であるときに2つの直噴噴射弁から水素ガスを噴射した場合(a)と、燃料圧力が上記一定値から所定圧以上低下したときに、2つの直噴噴射弁と1つのポート噴射弁から水素ガスを噴射した場合(b)と、燃料圧力が上記一定値から上記所定圧以上低下したときに、2つの直噴噴射弁から水素ガスを噴射した場合(c)とのそれぞれについて、エンジンの熱効率ηを測定した結果を示すグラフである。 コントロールユニットによる上記エンジンの始動から停止までの処理動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る気体燃料エンジン制御装置が搭載されたハイブリッド車両1(以下、車両1という)の概略図である。この車両1は、シリーズハイブリッド車両であって、気体燃料エンジン10(以下、単にエンジン10という)と、該エンジン10により駆動されて発電する発電機20と、この発電機20によって発電された電力が蓄電(充電)される高電圧・大容量のバッテリ30と、エンジン10に駆動されることによる発電機20の発電電力及びバッテリ30の蓄電電力(放電電力)の少なくとも一方により駆動される駆動モータ40とを備えている。本実施形態では、発電機20は、モータの機能も有するモータジェネレータであり、モータとしての発電機20によりエンジン10を駆動して(クランキングして)、エンジン10を始動するようになされている。
発電機20とバッテリ30との間には、第1インバータ50が設けられ、バッテリ30と駆動モータ40との間には、第2インバータ51が設けられている。第1インバータ50と第2インバータ51とは互いに接続され、その接続ラインにバッテリ30が接続されている。発電機20の発電電力は、第1インバータ50を介してバッテリ30に供給されるとともに、第1及び第2インバータ50,51を介して駆動モータ40に供給される。バッテリ30からの放電電力は、第2インバータ51を介して駆動モータ40に供給される。
駆動モータ40の出力は、デファレンシャル装置60を介して、駆動輪61(ステアリングホイール62により操舵される左右の前輪)に伝達され、これにより、車両1が走行する。
駆動モータ40は、回生発電電力を発生可能なものであって、車両1の減速時に発電機として作動して、その発電した電力(回生発電電力)がバッテリ30に充電される。また、後述の充電走行モードでは、エンジン10が始動されて発電機20の発電電力でもってバッテリ30が充電される。尚、バッテリ30は、車両1の外部の電源による外部充電も可能になされている。
エンジン10は、発電機20を駆動して発電させるために用いられる発電用エンジンである。エンジン10は、水素タンク70に貯留されている水素ガスが、気体燃料として供給可能に構成された気体燃料エンジンである。尚、エンジン10の燃料としては、天然ガス(CNG)等の他の気体燃料であってもよい。
水素タンク70とエンジン10とは、水素供給管72により接続され、水素タンク70内の水素ガスが、水素供給管72を介してエンジン10(詳細には、後述のポート噴射弁17及び直噴噴射弁18)に供給される。
水素供給管72には、第1減圧弁74及び第2減圧弁75が配設されている。第1減圧弁74は、第2減圧弁75よりも上流側(本実施形態では、水素供給管72における水素タンク70との接続部)に配設されている。水素タンク70内に水素ガスが充満されている状態では、水素タンク70内の圧力(水素ガスの圧力)が、例えば35MPaとされる。そして、その水素ガスが第1減圧弁74を通過すると、その水素ガスの圧力が、例えば約1.3MPaにまで減圧され、更に第2減圧弁75により、例えば約0.6MPaにまで減圧される。この第2減圧弁75により減圧された圧力が、ポート噴射弁17及び直噴噴射弁18に供給される燃料圧力(燃圧)とされる。第2減圧弁75は、後にその構成を詳細に説明するように、ポート噴射弁17及び直噴噴射弁18から噴射される水素ガスの圧力を一定値に自動的に調整するレギュレータの役割を果たす。
また、水素供給管72における第2減圧弁75の下流側には、上記燃料圧力(上記レギュレータの二次側圧力)を検出する圧力検出手段としての燃圧センサ110が配設されている。
図2に示すように(エンジン10のより詳細な構成は図3参照)、エンジン10は、本実施形態では、ツインロータ式(2気筒)のロータリピストンエンジンであって、2つの繭状のロータハウジング11内(気筒内)に形成されるロータ収容室11aに、概略三角形状のロータ12がそれぞれ収容されて構成されている。2つのロータハウジング11は、3つのサイドハウジング(図示せず)の間に挟み込むようにして該サイドハウジングと一体化されてなり、各ロータハウジング11とその両側のサイドハウジングとで各ロータ収容室11aが形成される。各ロータハウジング11は、概略楕円形状のトロコイド内周面を有する。尚、図2では、2つのロータハウジング11(2つの気筒)を展開した状態で図示しており、2つのロータハウジング11内の中央部にそれぞれ描いているエキセントリックシャフト13は、同じものである。
上記各ロータ12は、その三角形の各頂部に図示しないアペックスシールを有し、これらアペックスシールがロータハウジング11のトロコイド内周面に摺接しており、このことで、各ロータ12により各ロータ収容室11a(各気筒)内に3つの作動室(燃焼室に相当)が画成される。そして、各ロータ12は、該ロータ12の3つのアペックスシールが各々ロータハウジング11のトロコイド内周面に当接した状態でエキセントリックシャフト13の周りを自転しながら、該エキセントリックシャフト13の軸心の周りに公転するようになっている。ロータ12が1回転する間に、該ロータ12の各頂部間にそれぞれ形成された作動室が周方向に移動しながら、吸気、圧縮、膨張(燃焼)及び排気の各行程を行い、これにより発生する回転力がロータ12を介して出力軸としてのエキセントリックシャフト13から出力される。
上記各ロータ収容室11aには、吸気行程にある作動室に開口する吸気開口14a(図3参照)に連通するように吸気通路14が接続されているとともに、排気行程にある作動室に開口する排気開口15a(図3参照)に連通するように排気通路15が接続されている。吸気通路14は、上流側では1つであるが、下流側では、2つの分岐路に分岐してそれぞれ上記各ロータ収容室11aに連通している。吸気通路14の上記分岐部よりも上流側(後述のインタークーラ86よりも下流側)には、ステッピングモータ等のスロットル弁アクチュエータ90により駆動されて吸気通路14の断面積(弁開度)を調節するスロットル弁16が配設されている。このスロットル弁16により、各ロータ収容室11a(吸気行程にある作動室)内への吸気量が調節されることになる。
吸気通路14の上記分岐部よりも下流側の各分岐路には、上記水素タンク70からの水素ガスを、吸気通路14内に噴射するポート噴射弁17が配設されている。このポート噴射弁17により噴射された水素ガスは、空気と混合された状態で、吸気行程にある作動室に供給される。
上記排気通路15は、上流側では、各ロータ収容室11aにそれぞれ連通するように2つ設けられているが、下流側では、1つに合流されている。この排気通路15の該合流部よりも下流側には、排気ガスを浄化するための低温活性三元触媒81及びNOx吸蔵還元触媒82が配設されている。低温活性三元触媒81は、NOx吸蔵還元触媒82よりも触媒活性化温度が低い三元触媒であって、NOx吸蔵還元触媒82よりも上流側に配設されている。尚、図2において吸気通路14及び排気通路15に図示した矢印は、吸気及び排気の流れを示している。
上記NOx吸蔵還元触媒82は、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属を含んだ担体に、バリウム(Ba)、カリウム(K)等のNOx吸蔵剤を担持させて構成されていて、エンジン10の排気ガス中のNOxをリーン空燃比雰囲気下で吸蔵するとともに、該吸蔵したNOxを、リッチ空燃比雰囲気下で放出して、該NOxを、排気ガス中のHCやCOと反応させて還元する機能を有する。
上記各ロータハウジング11(各気筒)には、水素タンク70からの水素ガスを、ロータ収容室11aの圧縮行程にある作動室(燃焼室)内に直接噴射する複数(本実施形態では、2つ)の直噴噴射弁18が設けられている。本実施形態では、これら2つの直噴噴射弁18は、ロータ12の回転方向に並んでいるが、エキセントリックシャフト13の軸心方向に並んでいてもよい。
また、各ロータハウジング11には、ポート噴射弁17及び直噴噴射弁18より噴射された水素ガスの点火を行う2つの点火プラグ19が設けられている。これら両点火プラグ19は、圧縮トップ(TDC)の近傍で、リーディング側及びトレーリング側の順で点火されて、圧縮乃至膨張行程にある作動室内の混合気の点火を行う。尚、リーディング側の点火プラグ19の点火は、圧縮トップの手前で行われ、トレーリング側の点火プラグ19の点火は、圧縮トップと同時か又はその直ぐ後に行われる。
エンジン10には、該エンジン10の各ロータ収容室11aにおける吸気行程にある作動室(燃焼室)内への吸気の過給を行う排気ターボ過給機85が設けられている。この排気ターボ過給機85は、吸気通路14におけるスロットル弁16よりも上流側に配設されたコンプレッサ85aと、排気通路15における上記合流部よりも下流側でかつ三元触媒81よりも上流側に配設されたタービン85bとで構成されている。タービン85bが排気ガス流により回転し、このタービン85bの回転により、該タービン85bと連結されたコンプレッサ85aが作動して、吸気通路14に吸入された空気を圧縮する。この圧縮された空気は、吸気通路14におけるコンプレッサ85aよりも下流側でかつスロットル弁16よりも上流側に配設されたインタークーラ86によって冷却された後、上記各分岐路を介して各ロータ収容室11aにおける吸気行程にある作動室内に吸入される。尚、図示は省略するが、排気通路15にはタービン85bをバイパスするバイパス路が設けられており、このバイパス路に排気ガスを導入することで、吸気の過給を行わないようにすることも可能になっている。
このようにエンジン10は、該エンジン10の燃焼室内への吸気の過給を行う排気ターボ過給機85を有する過給機付きエンジンである。そして、このエンジン10では、圧縮行程での混合気の最大温度を出来る限り低く抑えるために、吸気開口14a(吸気通路14の上記燃焼室への開口)が圧縮行程の途中で閉じられる吸気遅閉じとされている。
また、エンジン10には、該エンジン10の排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路14に還流するEGR装置94が設けられている。このEGR装置94は、排気通路15におけるタービン85bの上流側部分と、吸気通路14におけるスロットル弁16の下流側部分とを接続するEGR通路95と、このEGR通路95に設けられ、ステッピングモータ等のEGR弁アクチュエータ97により駆動されてEGR通路95の断面積(弁開度)を調節するEGR弁96とを有している。EGR弁96は、EGRガスの吸気通路14への還流量を調節することになる。
ここで、第2減圧弁75の詳細な構成について、図4により説明する。尚、第1減圧弁74の構成も、第2減圧弁75の構成と同様である。
第2減圧弁75は、ハウジング120内に形成された流入路121から減圧前の高圧の水素ガスが流入されるよう構成されていて、調圧バルブ123と、連結部材124を介して該調圧バルブ123に連結されたダイヤフラム125と、該ダイヤフラム125を付勢して変位させる調圧スプリング126と、流入路121と後述の流出路122とを連通し、かつ上記調圧バルブ123によって開閉される連通路127と、によって構成される減圧機構によって、上記高圧の水素ガスの圧力を減圧して、該減圧後の水素ガスを流出路122から流出させる構成となっている。
上記減圧機構において、ダイヤフラム125は、ゴムなどの可撓性部材から形成されていて、その周縁部がハウジング120に支持固定されている。ダイヤフラム125(詳細には、ダイヤフラム125の周縁部を除く部分)は、流出路122側の圧力によって、図4で上向きに変形する一方、調圧スプリング126の付勢力によって、図4で下向きに変形するように構成されている。そして、流出路122側(二次側)の圧力が、予め設定された目標圧力(本実施形態では、上記燃料圧力である約0.6MPa)よりも低いときには、ダイヤフラム125が下向きに変形し、ダイヤフラム125と連結された調圧バルブ123による連通路127の開度が大きくなる。これにより、より多くの高圧の水素ガスが連通路127を通って流出路122側へと流れる。流出路122側は連通路127よりも広く構成されているため、連通路127から流出路122側へと流れた水素ガスは、断熱膨張により減圧される。該減圧後の水素ガスが流通路122側に蓄積されていくと、流通路122側の圧力が上昇する。流出路122側の圧力が上記目標圧力に到達すると、ダイヤフラム125は、流出路122側の圧力によって上向きに変形する。ダイヤフラム125が上向きに変形すると、調圧バルブ123が上向きに変位して、調圧バルブ123による連通路127の開度を小さくする。この状態で、流出路122側の水素ガスが消費されると(つまり、ポート噴射弁17及び/又は直噴噴射弁18より水素ガスが噴射されると)、流出路122側の圧力が下がる。該流出路122側の圧力が上記目標圧力よりも低くなると、調圧バルブ123による連通路127の開度が再び大きくなって、流入路121から流出路122に水素ガスが再び流れていく。これらの一連の動作の繰り返しによって、流出路122側の圧力が上記目標圧力(一定値)に保たれることになる。
車両1には、バッテリ30に出入りする電流及びバッテリ30の電圧を検出するバッテリ電流・電圧センサ101と、車両1の乗員によるアクセルペダルの踏み込み量(乗員の操作によるアクセル開度)を検出するアクセル開度センサ102と、車両1の車速を検出する車速センサ103と、エキセントリックシャフト13に設けられ、エキセントリックシャフト13の回転角度位置を検出する回転角センサ104と、排気通路15における低温活性三元触媒81とタービン85bとの間に配設され、エンジン10の排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ105(本実施形態では、リニアO2センサで構成されている)と、ロータハウジング11の内部に形成されたウォータジャケット(図示せず)に臨んで該ウォータジャケット内を流れるエンジン冷却水の温度(エンジン水温)を検出するエンジン水温センサ106と、水素タンク70内の圧力(つまり水素タンク70内の水素ガスの体積残量)を検出するタンク圧力センサ107と、吸気通路14内に吸入される吸気流量を検出するエアフローセンサ108と、吸気通路14内に吸入される吸気温度を検出する吸気温度検出手段としての吸気温度センサ109と、上記燃圧センサ110と、エンジン10の作動制御や、第1及び第2インバータ50,51の作動制御(つまり発電機20及び駆動モータ40の作動制御)等を行うコントロールユニット100とが設けられている。上記回転角センサ104は、エンジン10の回転数を検出するエンジン回転数センサを兼ねている。
コントロールユニット100は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばRAMやROMにより構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力(I/O)バスと、を備えている。コントロールユニット100には、バッテリ電流・電圧センサ101、アクセル開度センサ102、車速センサ103、回転角センサ104、空燃比センサ105、エンジン水温センサ106、タンク圧力センサ107、エアフローセンサ108、吸気温度センサ109、燃圧センサ110等からの各種情報の信号が入力されるようになっている。また、コントロールユニット100には、後述の暖房装置を作動させるための、車両1の乗員が操作する操作スイッチ55の操作情報が入力されるようになっている。
発電機20は、該発電機20による発電電圧及び発電電流の情報をコントロールユニット100に送信するようになっており、コントロールユニット100は、その情報を入力して該情報から発電機20による発電電力(発電量)を検出する。
駆動モータ40は、該駆動モータ40の回転数の情報や、駆動モータ40による回生発電電圧及び回生発電電流の情報をコントロールユニット100に送信するようになっており、コントロールユニット100は、その情報を入力して駆動モータ40の作動制御に用いる。
そして、コントロールユニット100は、上記入力信号に基づいて、スロットル弁アクチュエータ90、ポート噴射弁17、直噴噴射弁18、点火プラグ19、及びEGR弁アクチュエータ97に対して制御信号を出力してエンジン10を制御するとともに、第1及び第2インバータ50,51に対して制御信号を出力して発電機20及び駆動モータ40を制御する。コントロールユニット100は、ポート噴射弁17、直噴噴射弁18、EGR装置94の作動を含めて、エンジン10の作動を制御する制御手段を構成することになる。
車両1は、バッテリ30の放電電力によって走行するバッテリ走行モード(このとき、エンジン10は停止された状態にある)と、エンジン10を運転して該エンジン10の出力によって発電機20を介してバッテリ30を充電しながら走行する充電走行モードとを有する。本実施形態では、車両1がシリーズハイブリッド車両であるので、上記充電走行モードでは、エンジン10の出力により発電する発電機20による発電電力でもって、バッテリ30への充電と駆動モータ40の駆動とを行う。
コントロールユニット100は、バッテリ電流・電圧センサ101により検出された、バッテリ30に出入りする電流及びバッテリ30の電圧に基づいて、バッテリ30の残存容量(SOC)を検出する。
そして、コントロールユニット100は、上記バッテリ走行モード時に、上記検出されるバッテリ30のSOCが第1所定値(例えば30%)よりも低くなったときには、上記充電走行モードに切り換える一方、上記充電走行モード時に、上記検出されるバッテリ30のSOCが、上記第1所定値よりも高い値に設定された第2所定値(例えば70%)よりも高くなったときに、上記バッテリ走行モードに切り換える。これにより、バッテリ30のSOCを、低過ぎずかつ高過ぎない好ましい範囲内に維持することができる。
コントロールユニット100は、上記バッテリ走行モード時において、駆動モータ40の要求出力、バッテリ30のSOCの値、及び上記暖房装置の操作スイッチ55からの操作情報に基づいて、エンジン10の運転要求の有無を確認し、エンジン10の運転要求が有るときには、モータとしての発電機20によりエンジン10をクランキングしてエンジン10を始動させ、その始動後に発電機20に発電を行わせるべくエンジン10を運転する。すなわち、コントロールユニット100は、上記バッテリ走行モード時において、バッテリ30のSOCが上記第1所定値よりも低くなったとき、若しくは、車両1の加速度を、予め設定された設定値以上にする加速要求があったときのように発電要求があったとき、又は、発電要求がなくても、車両1の乗員の、暖房装置の操作スイッチ55による暖房要求があったときである。
コントロールユニット100は、発電要求によりエンジン10を運転する際には、車両1の加速度を上記設定値以上にする加速要求がなければ、基本的に定常運転する。コントロールユニット100は、このように発電要求時において定常運転する際には、所定回転数領域の回転数でかつエンジン10の出力が所定値以上である中高出力運転を行う。上記所定回転数領域は、本実施形態では、エンジン10の最高効率点を含む効率の良い領域(例えば1800rpm〜2200rpm)であり、本実施形態では、基本的に、2000rpmで運転する。本実施形態では、上記中高出力運転の上記定常運転時には、後述の第1マップの運転領域Bで運転されることになる。
上記暖房装置は、エンジン10の冷却水を利用して車両1の車室内を暖房する装置であって、空調装置として組み込まれたものであってもよい。この暖房装置は、車室内へ吹き出される空気と上記冷却水との熱交換を行うヒータコアと、車両1の乗員が操作して暖房装置を作動させるための上記操作スイッチ55とを有し、この操作スイッチ55の操作情報がコントロールユニット100に入力される。発電要求がなくてエンジン10が停止しているときに、上記操作スイッチ55による暖房要求がなされると、コントロールユニット100は、エンジン10を始動して、エンジン10の冷却水を暖める。このとき、コントロールユニット100は、エンジン10を、上記所定回転数領域の回転数でかつエンジン10の出力が上記所定値よりも小さい低出力運転(定常運転)を行う。つまり、発電機20により僅かに発電させながらエンジン10を運転することで、エンジン10の冷却水を暖める。本実施形態では、上記低出力運転の上記定常運転時には、後述の第1マップの運転領域Aで運転されることになる。
コントロールユニット100は、エンジン10の定常運転時には、図5に示す第1マップの運転領域A〜Cに応じて、以下のように運転する。
運転領域Aは、上記低出力運転(アイドル運転も含む)を行う領域である。この運転領域Aでは、エンジン10の燃焼室内の燃焼空燃比がストイキ空燃比(空気過剰率λ=1)に設定されるとともに、スロットル弁16が僅かに開いた状態とされる。また、運転領域Aでは、吸気の過給は行われず、EGRガスの吸気通路14への還流も行われない。さらに、運転領域Aでは、2つの直噴噴射弁18のうちの1つの直噴噴射弁18から水素ガスが噴射され、ポート噴射弁17からの噴射は行われない。
運転領域Bは、上記中高出力運転を行う領域である。この運転領域Bでは、上記燃焼空燃比をストイキ空燃比よりも大きい所定のリーン空燃比(本実施形態では、空気過剰率λ=2.3)に設定されるとともに、スロットル弁16が全開状態とされる。上記所定のリーン空燃比は、エミッションやエンジン10の燃焼音を出来る限り良好なレベルに維持できるような値である。また、運転領域Bでは、EGRガスの吸気通路14への還流は行わないが、吸気の過給は行われる。さらに、運転領域Bでは、ポート噴射弁17と2つの直噴噴射弁18のうちの1つの直噴噴射弁18とから水素ガスが噴射される。運転領域Bでは、スロットル弁16が全開状態であるが、ポート噴射弁17による水素ガスの噴射量を調整することで、燃焼室に吸入される吸気量を調整することができ、ポート噴射弁17及び直噴噴射弁18の噴射割合を制御することにより、上記所定のリーン空燃比に維持しながらエンジン10の出力を上昇させることができる。
運転領域Cは、エンジン10の最大出力ないしそれに近い運転を行う領域である。この運転領域Cでは、2つの直噴噴射弁18から水素ガスが噴射され、ポート噴射弁17からの噴射は行われない。その以外は、上記運転領域Bと同じである。
コントロールユニット100は、車両1の加速度が上記設定値よりも小さい加速要求があったときには、エンジン10を所定加速度よりも小さい緩加速で加速させる。このとき、コントロールユニット100は、エンジン10を、上記第1マップ(図5)に従って運転する。これにより、上記低出力運転時に(運転領域Aにおいて)上記加速要求があったときには、運転領域Aから運転領域Bにかけてエンジン10を上記所定加速度よりも小さい緩加速で加速させる(エンジン10の回転数及びトルクを上昇させる)ことになる。また、運転領域Bで上記加速要求があったときには、その運転領域Bでの中高出力運転の状態からエンジン10を緩加速で加速させることになる。このように、中高出力運転時に(運転領域Bで)エンジン10を緩加速で加速させる際には、コントロールユニット100は、スロットル弁16の全開状態で、上記燃焼空燃比を上記所定のリーン空燃比(空気過剰率λ=2.3)に維持しながら、ポート噴射弁17及び直噴噴射弁18の併用による水素ガスの噴射によって、エンジン10の出力を上昇させる緩加速制御を実行する。この緩加速制御では、運転領域Bにおいて、上記燃焼空燃比が上記所定のリーン空燃比という比較的大きな空燃比となるが、エンジン10を緩加速で加速させるので、エンジン10の加速の応答性が鈍くなるという問題は生じない。
一方、コントロールユニット100は、車両1の加速度を上記設定値以上にする加速要求があったときには、エンジン10を上記所定加速度以上の急加速で加速させる。このとき、コントロールユニット100は、エンジン10を、図6に示す第2マップに従って運転する。
第2マップの運転領域Dは、第1マップの運転領域Aと同じ領域であって、上記低出力運転(アイドル運転も含む)を行う領域である。この運転領域Dでは、エンジン10が、上記運転領域Aと同様に運転される。
運転領域Eは、上記中高出力運転を行う領域である。この運転領域Eでは、上記燃焼空燃比を、ストイキ空燃比(λ=1)から上記所定のリーン空燃比(λ=2.3)までの間の空燃比に設定されるとともに、スロットル弁16が全開状態とされる。エンジン10のトルクが高いほど、上記所定のリーン空燃比に近い空燃比とされる(空気過剰率λが大きい値とされる)。また、運転領域Eでは、EGRガスの吸気通路14への還流が行われるとともに、吸気の過給も行われる。EGRガスの還流量は、エンジン10のトルクが高いほど(空気過剰率λが大きくなるほど)、少なくなる。さらに、ポート噴射弁17と2つの直噴噴射弁18のうちの1つの直噴噴射弁18とから水素ガスが噴射される。
上記運転領域Eにおけるポート噴射弁17と直噴噴射弁18との水素ガスの体積噴射割合は、吸気温度センサ109により検出される吸気温度によって異なり、予め図7のように設定されている。すなわち、吸気温度が所定温度T0以下であるとき(燃焼室内でプリイグニッションが発生し難い温度であるとき)には、ポート噴射弁17の体積噴射割合は、エンジン10の出力に応じた所定割合であるが、上記吸気温度が上記所定温度T0よりも高いとき(燃焼室内でプリイグニッションが発生し易い温度であるとき)には、上記所定割合よりも大きくなる。また、上記吸気温度が高いほど、直噴噴射弁18の体積噴射割合が減少する(直噴噴射弁18による水素ガスの噴射量も減少する)一方、ポート噴射弁17の体積噴射割合が増大する(ポート噴射弁17による水素ガスの噴射量も増大する)。直噴噴射弁18の体積噴射割合は、100%から、図7で決まるポート噴射弁17の体積噴射割合を引いた値である。
運転領域FないしGは、エンジン10の最大出力ないしそれに近い運転を行う領域である。本実施形態では、エンジン10の出力が低い側の運転領域Fとエンジン10の出力が高い側の運転領域Gとに区分している。運転領域Fでは、上記燃焼空燃比が、上記所定のリーン空燃比よりも小さい空燃比であって、エンジン10のトルクが高いほど、上記所定のリーン空燃比に近い空燃比とされる(空気過剰率λが大きい値とされる)とともに、運転領域Eから運転領域Fにかけて燃焼空燃比が連続的に大きくなるようになされている。また、運転領域Fでは、運転領域Eと同様に、EGRガスの吸気通路14への還流が行われるとともに、吸気の過給も行われる。EGRガスの還流量は、エンジン10のトルクが高いほど(空気過剰率λが大きくなるほど)、少なくなる。運転領域Fでは、2つの直噴噴射弁18から水素ガスが噴射され、ポート噴射弁17からは水素ガスが噴射されない。尚、運転領域Fにおいても、運転領域Eと同様に、ポート噴射弁17と2つの直噴噴射弁18のうちの1つの直噴噴射弁18とから水素ガスを噴射するようにしてもよい。
運転領域Gは、運転領域Cと同様に運転される。すなわち、運転領域Gでは、2つの直噴噴射弁18から水素ガスが噴射され、ポート噴射弁17からの噴射は行われない。また、EGRガスの吸気通路14への還流は行わないが、吸気の過給は行われる。上記燃焼空燃比が上記所定のリーン空燃比に設定される。
コントロールユニット100は、エンジン10を上記所定加速度以上の急加速で加速させる際には、上記第2マップに従って運転することになるが、これにより、上記低出力運転時に(運転領域Dにおいて)上記加速要求があったときには、運転領域Dから運転領域Eにかけてエンジン10を上記所定加速度以上の急加速で加速させる(エンジン10の回転数及びトルクを上昇させる)ことになる。また、運転領域Eで上記加速要求があったときには、その運転領域Eでの中高出力運転の状態からエンジン10を急加速で加速させることになる。このように、中高出力運転時に(運転領域Eで)エンジン10を上記所定加速度以上の急加速で加速させる際には、コントロールユニット100は、スロットル弁16の全開状態で、EGR装置94により吸気通路14にEGRガスを還流しつつ、上記燃焼空燃比を、ストイキ空燃比よりも大きくかつ上記所定のリーン空燃比よりも小さい空燃比から上記所定のリーン空燃比に向けて徐々に大きくしながら、ポート噴射弁17及び直噴噴射弁18の併用による水素ガスの噴射によって、エンジン10の出力を上昇させる急加速制御を実行することになる。また、運転領域Eでは、EGRガスが吸気通路14に還流され、その還流量が、エンジン10のトルクが高いほど(空気過剰率λが大きくなるほど)、少なくなる。さらに、ポート噴射弁17と直噴噴射弁18との水素ガスの体積噴射割合は、吸気温度センサ109により検出される吸気温度によって決まる。これにより、上記燃焼空燃比の上昇のし方及びエンジン10の出力の上昇のし方は、上記吸気温度によって変わる。このように、吸気温度に応じた、ポート噴射弁17及び直噴噴射弁18からの水素ガスの噴射量の制御によって、プリイグニッションの発生を効果的に抑制して、上記急加速制御の実行時に、プリイグニッションの発生によるエンジン10の出力の低下を出来る限り抑制する。
上記急加速により、エンジン10の運転領域が運転領域Fになると、運転領域Eに比べて、上記燃焼空燃比が大きくなる(上記所定のリーン空燃比に対してより近付く)とともに、EGRガスの還流量が少なくなる。運転領域F内においては、エンジン10のトルクが高くなるほど、上記燃焼空燃比が大きくなるとともに、EGRガスの還流量が少なくなる。エンジン10の運転領域が運転領域Gになると、上記燃焼空燃比が上記所定のリーン空燃比になるとともに、EGRガスの還流量は零になる。
コントロールユニット100は、上記急加速制御の実行時において、燃圧センサ110により検出される燃料圧力(レギュレータの二次側圧力)が上記一定値から所定圧以上低下したときには、そうでないときに比べて、直噴噴射弁18による水素ガスの噴射量を減少させる(直噴噴射弁18の体積噴射割合を、上記吸気温度に応じて決まる体積噴射割合よりも小さくする)一方、ポート噴射弁17による水素ガスの噴射量を増大させる(ポート噴射弁17の体積噴射割合を、上記吸気温度に応じて決まる体積噴射割合よりも大きくする)。そして、本実施形態では、燃圧センサ110により検出される燃料圧力の低下度合いが大きいほど、直噴噴射弁18による水素ガスの噴射量(直噴噴射弁18の体積噴射割合)を減少させかつポート噴射弁17による水素ガスの噴射量(ポート噴射弁17の体積噴射割合)を増大させる。
すなわち、上記燃料圧力が上記一定値から上記所定圧以上低下すると、直噴噴射弁18による水素ガスの実際の噴射量が、噴射しようとしている予定噴射量よりも大きく低下するが、ポート噴射弁17による水素ガスの実際の噴射量は、予定噴射量に対して、直噴噴射弁18による水素ガスの噴射量の低下量ほど低下しない。そこで、上記のように、直噴噴射弁18による水素ガスの噴射量(予定噴射量)を減少させる一方、ポート噴射弁17による水素ガスの噴射量(予定噴射量)を増大させることで、直噴噴射弁18及びポート噴射弁17によるトータルの水素ガスの実際の噴射量の低下を抑制する。
また、上記燃料圧力が上記一定値から上記所定圧以上低下したときに、ポート噴射弁17による水素ガスの噴射量を増大することで、エンジン10の熱効率の低下を抑制することができる。ここで、図8は、燃料圧力が上記一定値であるときに2つの直噴噴射弁18から水素ガスを噴射した場合(a)と、上記燃料圧力が上記一定値から上記所定圧以上低下したときに、2つの直噴噴射弁18と1つのポート噴射弁17から水素ガスを噴射した場合(b)と、上記燃料圧力が上記一定値から上記所定圧以上低下したときに、2つの直噴噴射弁18から水素ガスを噴射した場合(c)とのそれぞれについて、エンジン10の熱効率ηを測定した結果を示す。トータルの予定噴射量は、全ての場合において同じである。aの場合とcの場合とを比較して、上記燃料圧力が上記一定値から上記所定圧以上低下した場合、ポート噴射弁17を併用しなければ、上記燃料圧力が上記一定値であるときに比べて、エンジン10の熱効率がかなり低下することになるが、bの場合のように、ポート噴射弁17を併用することで、上記燃料圧力の低下による熱効率の低下を抑制できることが分かる。尚、図8のa及びcでは、2つの直噴噴射弁18から水素ガスを噴射し、bの場合では、2つの直噴噴射弁18及び1つのポート噴射弁17から水素ガスを噴射する場合であるが、1つの直噴噴射弁18(及び1つのポート噴射弁17)から水素ガスを噴射する場合も、同様の傾向にあると推測できる。
上記のようにレギュレータの二次側圧力が低下するのは、エンジン10の停止時に二次側圧力が上記一定値よりも高い圧力(締切圧力)になっていることに起因する。すなわち、エンジン10の運転中は、燃料(水素ガス)を消費し続けている中で二次側圧力を上記一定値に調整する際、調圧バルブ123は連通路127を完全には閉鎖せず、上記一定値に対応する開度を中心に開方向又は閉方向に移動する。そして、エンジン10が停止したとき、ポート噴射弁17及び直噴噴射弁18は、電子制御弁であることから、燃料の消費は即座に零になるが、レギュレータは機械式であるので、調圧バルブ123が連通路127を完全に閉鎖するまでには時間を要し、その間に燃料が二次側に流動して、二次側圧力が上記一定値よりも高くなる。このように二次側圧力が上記一定値よりも高くなった状態では、ダイヤフラム125が調圧スプリング126の側に大きく変形している。
二次側圧力が上記一定値よりも高くなった状態でエンジン10が始動したとき、燃料の消費により二次側圧力が上記締切圧力から下がることになるが、この二次側圧力の低下により、調圧スプリング126の側に大きく変形しているダイヤフラム125が調圧スプリング126の付勢力によって押されて、調圧バルブ123が連通路127を完全に閉鎖した状態から開放するまでには若干の遅れがあり、この遅れによって、二次側圧力が上記一定値から所定圧以上低下することになる。したがって、二次側圧力が上記一定値から所定圧以上低下する現象は、エンジン10の始動後間もない期間に発生するものであり、その期間を過ぎたエンジン10の運転中は、燃料が噴射されても、二次側圧力が上記一定値から所定圧以上低下することはない。
次に、コントロールユニット100によるエンジン10の始動から停止までの処理動作について、図9のフローチャートに基づいて説明する。尚、このフローチャートのスタート時は、バッテリ走行モードであるとする。
最初のステップS1で、各種センサ等からの各種入力信号を読み込み、次のステップS2で、アクセル開度センサ102及び車速センサ103からの信号に基づき、駆動モータ40の要求出力を計算する。
次のステップS3では、上記駆動モータ40の要求出力、バッテリ30のSOC及び操作スイッチ55による暖房要求の有無に基づき、エンジン10の運転要求が有るか否かを判定する。すなわち、バッテリ30のSOCが上記第1所定値よりも低いとき、車両1の加速度を上記設定値以上にする加速要求があったとき、又は、暖房要求があったときに、エンジン10の運転要求が有るとする。
次のステップS4では、エンジン10の始動制御を実行する。すなわち、ポート噴射弁17及び直噴噴射弁18並びに2つの点火プラグ19を作動させないで、発電機20によるエンジン10のクランキングを行い、エンジン10の回転数が、予め設定された設定回転数(例えば800〜1000rpm)に到達したときに、ポート噴射弁17及び直噴噴射弁18並びに2つの点火プラグ19を作動させて、エンジン10を始動させる。
次のステップS5では、車両1の加速度を上記設定値以上にする加速要求があって、エンジン10を上記所定加速度以上の急加速で加速させるか否かを判定する。このステップS5の判定がYESであるときには、ステップS6に進む一方、ステップS5の判定がNOであるときには、ステップS11に進む。
上記ステップS6では、上記急加速制御を実行し、次のステップS7で、吸気温度センサ109により検出される吸気温度が上記所定温度T0よりも高いか否かを判定する。このステップS7の判定がYESであるときには、ステップS8に進んで、その吸気温度が高いほど、ポート噴射弁17の体積噴射割合を減少させかつポート噴射弁17の体積噴射割合を増大させ、しかる後にステップS9に進む。一方、ステップS7の判定がNOであるときには、そのままステップS9に進む。
上記ステップS9では、燃圧センサ110により検出される燃料圧力が上記一定値から所定圧以上低下したか否かを判定する。このステップS9の判定がYESであるときには、ステップS10に進んで、直噴噴射弁18の体積噴射割合を、上記吸気温度に応じて決まる体積噴射割合よりも小さくしかつポート噴射弁17の体積噴射割合を、上記吸気温度に応じて決まる体積噴射割合よりも大きくする。また、上記燃料圧力の低下度合いが大きいほど、直噴噴射弁18の体積噴射割合を減少させかつポート噴射弁17の体積噴射割合を増大させる。ステップS10の後は、ステップS12に進む。一方、ステップS9の判定がNOであるときには、そのままステップS12に進む。
上記ステップS5の判定がNOであるときに進むステップS11では、エンジン10を定常運転させるか、又は、上記緩加速制御を実行し、しかる後にステップS12に進む。
上記ステップS12では、新たに各種入力信号を読み込んで新たにエンジン要求運転の有無を確認して、エンジン10の運転要求がなくなったか否かを判定する。このステップS12の判定がNOであるときには、上記ステップS5に戻る。一方、ステップS12の判定がYESであるときには、ステップS13に進んで、エンジン10を停止し、しかる後にリターンする。
したがって、本実施形態では、急加速制御の実行時には、エンジン10の燃焼室内の燃焼空燃比を、ストイキ空燃比よりも大きくかつ上記所定のリーン空燃比よりも小さい空燃比から上記所定のリーン空燃比に向けて徐々に大きくしながら、エンジン10の出力を上昇させるので、エンジン10の加速の応答性が鈍くなるのを抑制することができる。また、急加速制御の実行時には、EGRガスの還流により、エミッションが悪化するのを抑制することができるとともに、異常燃焼の発生やこれに伴う異常音の発生を抑制することができる。また、緩加速制御の実行時には、燃焼空燃比を上記所定のリーン空燃比に維持するので、エミッションやエンジン10の燃焼音を出来る限り良好なレベルに維持しながら、エンジン10の出力を上昇させることができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、吸気温度センサ109により検出される吸気温度から、プリイグニッションの発生のし易さを予測して、上記運転領域Eにおけるポート噴射弁17と直噴噴射弁18との水素ガスの体積噴射割合を、吸気温度に応じて、図7のように設定したが、これに代えて、燃焼室内で発生するプリイグニッションを検出するプリイグニッション検出手段を設けておき、上記急加速制御の実行時において、上記プリイグニッション検出手段によりプリイグニッションが検出されたときには、プリイグニッションが検出されないときに比べて、直噴噴射弁18による水素ガスの噴射量(直噴噴射弁18の体積噴射割合)を減少させる一方、ポート噴射弁17による水素ガスの噴射量(ポート噴射弁17の体積噴射割合)を増大させるようにしてもよい。この場合、吸気温度センサ109により検出される吸気温度が高いほど、上記プリイグニッション検出手段によりプリイグニッションが検出されたときにおける直噴噴射弁18による水素ガスの噴射量の減少量及びポート噴射弁17による水素ガスの噴射量の増大量を大きくするようにすることが好ましい。
上記プリイグニッション検出手段は、例えば回転角センサ104で構成することができる。すなわち、回転角センサ104からは、エンジン10の回転数に応じた時間間隔でパルスが出力されるが、プリイグニッションが生じると、その時間間隔が異常に広くなるので、このことからプリイグニッションを検出することが可能になる。或いは、コントロールユニット100は、発電機20による発電電圧及び発電電流の情報を入力して該情報から発電機20による発電電力(発電量)を検出しているが、プリイグニッションが生じると、その発電電力が異常に小さくなるので、このことからプリイグニッションを検出することも可能である。この場合、発電機20及びコントロールユニット100がプリイグニッション検出手段を構成することになる。
また、上記実施形態では、運転領域Eにおいて、ポート噴射弁17と2つの直噴噴射弁18のうちの1つの直噴噴射弁18とから水素ガスを噴射するようにしたが、ポート噴射弁17と2つの直噴噴射弁18とから水素ガスを噴射するようにすれば、2つの直噴噴射弁18より噴射された水素ガスが燃焼室内において偏在し難くなり、その偏在によるプリイグニッションの発生を抑制することができる。直噴噴射弁18の数は3つ以上であってもよい。
さらに、上記実施形態では、エンジン10を、シリーズハイブリッド車両おいて発電機20を駆動して発電させるために用いられる発電用エンジンとしたが、パラレルハイブリッド車両のエンジンや、エンジンのみで駆動される車両の該エンジンにも、本発明を適用することができる。また、本発明に適用されるエンジンは、往復動型エンジンであってもよい。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、気体燃料エンジンの制御装置に有用であり、特に、該エンジンが、該エンジンの吸気通路内に気体燃料を噴射するポート噴射弁と、該エンジンの燃焼室内に気体燃料を直接噴射する直噴噴射弁と、該エンジンの排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流するEGR装置とを有する場合に有用である。
1 ハイブリッド車両(シリーズハイブリッド車両)
10 気体燃料エンジン
17 ポート噴射弁
18 直噴噴射弁
75 第2減圧弁(レギュレータ)
94 EGR装置
100 コントロールユニット(制御手段)
104 回転角センサ(プリイグニッション検出手段)
109 吸気温度センサ(吸気温度検出手段)
110 燃圧センサ(圧力検出手段)

Claims (8)

  1. 気体燃料エンジンの制御装置であって、
    上記エンジンは、
    該エンジンの吸気通路内に気体燃料を噴射するポート噴射弁と、
    該エンジンの燃焼室内に気体燃料を直接噴射する直噴噴射弁と、
    該エンジンの排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流するEGR装置と、
    を有し、
    上記ポート噴射弁、直噴噴射弁及びEGR装置の作動を含めて、上記エンジンの作動を制御する制御手段を備え、
    上記制御手段は、
    上記エンジンの出力が所定値よりも低い低出力運転時には、該エンジンの燃焼室内の燃焼空燃比をストイキ空燃比に設定する一方、上記エンジンの出力が上記所定値以上である中高出力運転時には、上記燃焼空燃比をストイキ空燃比よりも大きいリーン空燃比に設定するとともに、
    上記中高出力運転時に上記エンジンを所定加速度よりも小さい緩加速で加速させる際には、スロットル弁の全開状態で、上記燃焼空燃比を所定のリーン空燃比に維持しながら、上記ポート噴射弁及び直噴噴射弁の併用による気体燃料の噴射によって、上記エンジンの出力を上昇させる緩加速制御を実行する一方、
    上記中高出力運転時に上記エンジンを上記所定加速度以上の急加速で加速させる際には、上記スロットル弁の全開状態で、上記EGR装置により上記吸気通路にEGRガスを還流しつつ、上記燃焼空燃比を、ストイキ空燃比よりも大きくかつ上記所定のリーン空燃比よりも小さい空燃比から上記所定のリーン空燃比に向けて徐々に大きくしながら、上記ポート噴射弁及び直噴噴射弁の併用による気体燃料の噴射によって、上記エンジンの出力を上昇させる急加速制御を実行する
    ように構成されていることを特徴とする気体燃料エンジンの制御装置。
  2. 請求項1記載の気体燃料エンジンの制御装置において、
    上記エンジンは、該エンジンの燃焼室内への吸気の過給を行う過給機を更に有する過給機付きエンジンであって、上記吸気通路の上記燃焼室への開口が圧縮行程の途中で閉じられる吸気遅閉じとされるものであり、
    上記制御手段は、上記中高出力運転時に上記過給機により吸気の過給を行うように構成されていることを特徴とする気体燃料エンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の気体燃料エンジンの制御装置において、
    上記気体燃料を上記ポート噴射弁及び上記直噴噴射弁に供給する燃料供給路に、該ポート噴射弁及び該直噴噴射弁から噴射される気体燃料の圧力を一定値に調整するレギュレータが設けられ、
    上記レギュレータの二次側圧力を検出する圧力検出手段を更に備え、
    上記制御手段は、上記急加速制御の実行時において、上記圧力検出手段により検出される二次側圧力が上記一定値から所定圧以上低下したとき、そうでないときに比べて、上記直噴噴射弁による気体燃料の噴射量を減少させる一方、上記ポート噴射弁による気体燃料の噴射量を増大させるように構成されていることを特徴とする気体燃料エンジンの制御装置。
  4. 請求項1又は2記載の気体燃料エンジンの制御装置において、
    上記燃焼室内で発生するプリイグニッションを検出するプリイグニッション検出手段を更に備え、
    上記制御手段は、上記急加速制御の実行時において、上記プリイグニッション検出手段によりプリイグニッションが検出されたときには、プリイグニッションが検出されないときに比べて、上記直噴噴射弁による気体燃料の噴射量を減少させる一方、上記ポート噴射弁による気体燃料の噴射量を増大させるように構成されていることを特徴とする気体燃料エンジンの制御装置。
  5. 請求項4記載の気体燃料エンジンの制御装置において、
    上記吸気通路に吸入される吸気温度を検出する吸気温度検出手段を更に備え、
    上記制御手段は、上記吸気温度検出手段により検出される吸気温度が高いほど、上記プリイグニッション検出手段によりプリイグニッションが検出されたときにおける上記直噴噴射弁による気体燃料の噴射量の減少量及び上記ポート噴射弁による気体燃料の噴射量の増大量を大きくするように構成されていることを特徴とする気体燃料エンジンの制御装置。
  6. 請求項1又は2記載の気体燃料エンジンの制御装置において、
    上記吸気通路に吸入される吸気温度を検出する吸気温度検出手段を更に備え、
    上記制御手段は、上記急加速制御の実行時において、上記吸気温度検出手段により検出される吸気温度が高いほど、上記直噴噴射弁による気体燃料の噴射量を減少させる一方、上記ポート噴射弁による気体燃料の噴射量を増大させるように構成されていることを特徴とする気体燃料エンジンの制御装置。
  7. 請求項4〜6のいずれか1つに記載の気体燃料エンジンの制御装置において、
    上記直噴噴射弁は、複数設けられており、
    上記制御手段は、少なくとも上記急加速制御の実行時には、上記複数の直噴噴射弁及び上記ポート噴射弁より気体燃料を噴射させるように構成されていることを特徴とする気体燃料エンジンの制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の気体燃料エンジンの制御装置において、
    上記エンジンは、シリーズハイブリッド車両において発電機を駆動して発電させるために用いられる発電用エンジンであることを特徴とする気体燃料エンジンの制御装置。
JP2016051318A 2016-03-15 2016-03-15 気体燃料エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP6288131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051318A JP6288131B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 気体燃料エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051318A JP6288131B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 気体燃料エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166385A JP2017166385A (ja) 2017-09-21
JP6288131B2 true JP6288131B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=59913193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051318A Expired - Fee Related JP6288131B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 気体燃料エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6288131B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840979B1 (en) 2023-01-23 2023-12-12 Caterpillar Inc. Gaseous fuel engine system and operating method for same
US12065992B2 (en) 2023-01-23 2024-08-20 Caterpillar Inc. Intake runner for gaseous fuel engine, system, and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018122963A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Keyou GmbH Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine, insbesondere eines Gasmotors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441957A (ja) * 1990-06-02 1992-02-12 Toyota Motor Corp 過給希薄燃焼ガソリン内燃機関の空燃比制御装置
JP3074228B2 (ja) * 1992-12-28 2000-08-07 マツダ株式会社 過給機付気体燃料エンジン
JPH07197822A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Mazda Motor Corp 気体燃料エンジンの燃料供給装置
JP4300681B2 (ja) * 2000-05-24 2009-07-22 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
JP4478888B2 (ja) * 2005-09-06 2010-06-09 マツダ株式会社 水素エンジンの燃料制御装置
JP4706618B2 (ja) * 2006-11-10 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5407659B2 (ja) * 2009-08-25 2014-02-05 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840979B1 (en) 2023-01-23 2023-12-12 Caterpillar Inc. Gaseous fuel engine system and operating method for same
US12065992B2 (en) 2023-01-23 2024-08-20 Caterpillar Inc. Intake runner for gaseous fuel engine, system, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017166385A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10024225B2 (en) Controller of internal combustion engine equipped with electric supercharger
US20170120756A1 (en) Vehicle equipped with engine for driving a generator
JP6327272B2 (ja) 気体燃料直噴エンジンの制御装置
JP6288131B2 (ja) 気体燃料エンジンの制御装置
JP6361611B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6319239B2 (ja) 気体燃料エンジンの制御装置
JP6256434B2 (ja) シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP6213384B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6079793B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料制御装置
JP6269519B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料制御装置
JP6344329B2 (ja) 多種燃料エンジンの制御装置
JP6332178B2 (ja) 気体燃料エンジンの制御装置
JP6225841B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP6269602B2 (ja) 気体燃料エンジンの燃料制御装置
JP6354687B2 (ja) 車両の制御装置
JP6288017B2 (ja) ハイブリッド車の多気筒エンジン制御装置
JP6354711B2 (ja) シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP6183384B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料制御装置
JP6160490B2 (ja) ハイブリッド車
JP6119770B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料制御装置
JP2018193899A (ja) 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
JP6225840B2 (ja) 気体燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP6287983B2 (ja) 多種燃料エンジンの制御装置
JP6135681B2 (ja) 多種燃料エンジンの制御装置
JP6183389B2 (ja) 過給機付きエンジンの燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees