JP2009047054A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2009047054A
JP2009047054A JP2007213002A JP2007213002A JP2009047054A JP 2009047054 A JP2009047054 A JP 2009047054A JP 2007213002 A JP2007213002 A JP 2007213002A JP 2007213002 A JP2007213002 A JP 2007213002A JP 2009047054 A JP2009047054 A JP 2009047054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection amount
corrected
internal combustion
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007213002A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Nakagawa
徳久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007213002A priority Critical patent/JP2009047054A/ja
Publication of JP2009047054A publication Critical patent/JP2009047054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】二種類の燃料を用いるエンジンのエミッション性能およびドライバビリティを適正に維持できる内燃機関を提供すること。
【解決手段】この内燃機関1は、複数種類の燃料が単独で或いは混合されてエンジンに供給される。この内燃機関1では、第一燃料と、この第一燃料よりも気化し易い第二燃料とがエンジンに供給される。また、燃料の総噴射量が補正されて空燃比フィードバック制御が行われる。そして、空燃比フィードバック制御にて、第二燃料の噴射量の補正が第一燃料の噴射量の補正に優先して行われて燃料の総噴射量が補正される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、内燃機関に関し、さらに詳しくは、二種類の燃料を用いるエンジンのエミッション性能およびドライバビリティを適正に維持できる内燃機関に関する。
近年の内燃機関では、二種類の燃料(例えば、ガソリンとアルコール)が単独で或いは混合されてエンジンに用いられる構成が採用されている。かかる構成では、各燃料を供給するための燃料供給系統がそれぞれ設けられる。そして、これらの燃料供給系統が切り替えられることにより、いずれか一方の燃料がエンジンに供給され、または、双方の燃料供給系統が同時に使用されることにより、各燃料が所定の割合にてエンジンに供給される。
かかる構成を採用する従来の内燃機関として、特許文献1に記載される技術が知られている。従来の内燃機関(内燃機関の燃料噴射制御装置)は、燃料としてアルコールとガソリンとをそれぞれ単独でまたは混合して使用可能な内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記燃料の蒸気圧を検出する蒸気圧検出手段と、該検出された蒸気圧に基づいて燃料噴射量を補正する蒸気圧補正手段とを備えたことを特徴とする。
特開2006−220010号公報
上記の構成では、二種類の燃料の気化性が異なるため、各燃料に対するフィードバック制御の応答要求が相異する。このため、気化し難い燃料が単独で用いられる場合(あるいは気化し難い燃料の噴射割合が高い場合)には、フィードバック制御応答(ゲイン)が低く設定される。しかしながら、かかる場合には、フィードバック制御応答の遅れが大きくなり、空燃比フィードバック制御の制御性が悪化する。すると、エンジンのエミッション性能およびドライバビリティが低下するおそれがある。
そこで、この発明は、上記に鑑みてされたものであって、二種類の燃料を用いるエンジンのエミッション性能およびドライバビリティを適正に維持できる内燃機関を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる内燃機関は、複数種類の燃料が単独で或いは混合されてエンジンに供給される内燃機関であって、第一燃料と前記第一燃料よりも気化し易い第二燃料とがエンジンに供給されると共に燃料の総噴射量が補正されて空燃比フィードバック制御が行われ、且つ、空燃比フィードバック制御にて、前記第二燃料の噴射量の補正が前記第一燃料の噴射量の補正に優先して行われて燃料の総噴射量が補正されることを特徴とする。
この内燃機関では、空燃比フィードバック制御にて、気化し易い第二燃料(例えば、ガソリン)の噴射量の補正が気化し難い第一燃料(例えば、アルコール)の噴射量の補正に優先して行われて燃料の総噴射量が補正されるので、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量とが一律に補正される構成と比較して、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する(制御遅れが小さくなる)。これにより、エミッションおよびドライビリティが適性に維持される利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関は、空燃比フィードバック制御にて、前記第二燃料の噴射量のみが補正されて燃料の総噴射量が補正される。
この内燃機関では、第一燃料の噴射量および第二燃料の噴射量の双方が補正される構成と比較して、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する。これにより、エミッションおよびドライビリティが適性に維持される利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関は、空燃比フィードバック制御にて、補正後の前記第二燃料の噴射量が所定の供給可能範囲内にない場合には、前記第二燃料の噴射量が前記供給可能範囲内にて補正されると共に、当該補正後の第二燃料の噴射量に基づいて前記第一燃料の噴射量が補正される。
この内燃機関では、原則として、第二燃料の噴射量の補正が優先的に行われるが、第二燃料の噴射量の補正のみではフィードバック要求に対応できない場合には、併せて第一燃料の噴射量が補正される。これにより、空燃比フィードバック制御が適正に行われ、また、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関は、空燃比フィードバック制御にて、補正後の前記第二燃料の噴射量が所定の最小噴射量よりも小さい場合には、前記第二燃料の噴射量が前記最小噴射量に補正されると共に、当該補正後の第二燃料の噴射量に基づいて前記第一燃料の噴射量が補正される。
この内燃機関では、空燃比フィードバック制御が適正に行われ、また、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関は、複数種類の燃料が単独で或いは混合されてエンジンに供給される内燃機関であって、第一燃料と前記第一燃料よりも気化し易い第二燃料とがエンジンに供給されると共に燃料の総噴射量が補正されて空燃比フィードバック制御が行われ、且つ、エンジンの運転負荷率が所定値以上のときには、前記第二燃料の噴射量の補正が前記第一燃料の噴射量の補正に優先して行われて燃料の総噴射量が補正されることを特徴とする。
この内燃機関では、負荷が高いために燃料が気化し難い運転条件下では、気化し易い第二燃料の噴射量が優先的に補正されて燃料の総噴射量が調整される。すると、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量とが一律に補正される構成と比較して、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する。これにより、エミッションおよびドライビリティが適性に維持される利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関は、エンジンの運転負荷率が増加するにつれて、前記第二燃料の噴射量が増量補正される。
この内燃機関では、エンジンの運転負荷率と第二燃料の噴射量との関係が適正化されるので、空燃比フィードバック制御の応答性がより効果的に向上する。これにより、エミッションおよびドライビリティがより適性に維持される利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関は、複数種類の燃料が単独で或いは混合されてエンジンに供給される内燃機関であって、第一燃料と前記第一燃料よりも気化し易い第二燃料とがエンジンに供給されると共に燃料の総噴射量が補正されて空燃比フィードバック制御が行われ、且つ、燃料の総噴射量に対する前記第二燃料の噴射量に応じてフィードバックゲインが選択されて、前記第一燃料の噴射量および前記第二燃料の噴射量が補正されることを特徴とする。
この内燃機関では、気化し易い第二燃料の噴射割合に応じて第一燃料の噴射量および第二燃料の噴射量が補正されるので、空燃比フィードバック制御の応答性あるいは安定性が向上する利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関は、燃料の総噴射量に対する前記第二燃料の噴射量が所定値未満であるときの前記フィードバックゲインは、前記第二燃料の噴射量が所定値以上であるときの前記フィードバックゲインよりも大きい。
この内燃機関では、第二燃料の噴射割合が低い場合には、高いフィードバックゲインが選択される。逆に、第二燃料の噴射割合が高い場合には、低いフィードバックゲインが選択される。これにより、第二燃料の噴射割合とフィードバックゲインとの関係が適正化されるので、空燃比フィードバック制御の応答性あるいは安定性が適正に向上する利点がある。
この発明にかかる内燃機関では、空燃比フィードバック制御にて、気化し易い第二燃料(例えば、ガソリン)の噴射量の補正が気化し難い第一燃料(例えば、アルコール)の噴射量の補正に優先して行われて燃料の総噴射量が補正されるので、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量とが一律に補正される構成と比較して、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する(制御遅れが小さくなる)。これにより、エミッションおよびドライビリティが適性に維持される利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関では、負荷が高いために燃料が気化し難い運転条件下では、気化し易い第二燃料の噴射量が優先的に補正されて燃料の総噴射量が調整される。すると、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量とが一律に補正される構成と比較して、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する。これにより、エミッションおよびドライビリティが適性に維持される利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関では、気化し易い第二燃料の噴射割合に応じて第一燃料の噴射量および第二燃料の噴射量が補正されるので、空燃比フィードバック制御の応答性あるいは安定性が向上する利点がある。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、この発明の実施例にかかる内燃機関を示す構成図である。図2および図3は、図1に記載した内燃機関の作用を示すフローチャート(図2)および説明図(図3)である。図4〜図6は、図1に記載した内燃機関の変形例を示す説明図である。
[内燃機関]
内燃機関1は、エンジン2と、吸気系統3と、排気系統4と、制御系統5とを有し、車両に搭載されて動力を発生する(図1参照)。
エンジン2は、例えば、直列四気筒のディーゼルエンジンである。このエンジン2は、ピストン(図示省略)と、ピストンを収容するシリンダボア21と、ピストンに連結されるクランクシャフトと、シリンダボア21(燃焼室)に接続される吸気ポート22および排気ポート23と、外気に燃料を添加する燃料供給装置24と、点火プラグ(図示省略)とを有する。このエンジン2では、導入された外気に燃料が添加されて混合気が形成される。そして、この混合気が吸気ポート22からシリンダボア21内に吸入されて圧縮される。次に、この混合気が点火プラグにより点火されてシリンダボア21内で燃焼し、その燃焼エネルギーによりピストンが駆動されてシリンダボア21内を往復運動する。すると、このピストンの往復運動がクランクシャフトの回転運動に変換されて動力が発生する。また、シリンダボア21内の燃焼ガスが排気ポート23を介してシリンダボア21の外部に排出される。
吸気系統3は、吸気通路31と、エアフィルタ32と、スロットルバルブ33と、サージタンク34とを有する。吸気通路31は、吸気をエンジン2に導入するための通路である。エアフィルタ32は、吸気通路31の入口部に配置されて吸入空気中のゴミや塵などを除去する。スロットルバルブ33は、吸気通路31の流路断面積を調整する流量調整弁である。サージタンク34は、吸入空気を一時的に溜めて吸気脈動を抑制するタンクである。この吸気系統3では、エアフィルタ32を通過した吸気がスロットルバルブ33およびサージタンク34を通過し、エンジン2の吸気ポート22に供給される。
排気系統4は、排気通路(排気管)41と、この排気通路41上に配置される触媒装置42とを有する。排気通路41は、エンジン2からの排気を外部に排出するための通路であり、排気マニホールドを介してエンジンの排気ポート23に接続される。触媒装置42は、排気中の有害ガス(CO、CH、NOx)を無害なガス(CO、HO、N)に浄化するための触媒(例えば、三元触媒)を有する。この排気系統4では、エンジン2からの排気が排気通路41に流入し、触媒装置42にて浄化されて外部に排出される。
制御系統5は、ECU(Electronic Control Unit)51と、空燃比センサ(または酸素濃度センサ)52と、圧力センサ53と、その他の各種センサ(図示省略)とを有する。空燃比センサ52は、例えば、排気通路41上に配置されて、排気中の空燃比を計測する。圧力センサ53は、例えば、吸気通路31上に配置されて吸気管圧力を計測する。この吸気管圧力により、エンジン2の運転負荷率が算出される。各種センサは、例えば、スロットルバルブ33の開度センサ、エンジン回転数を検出するセンサなどである。この制御系統5では、ECU51が空燃比センサ52および圧力センサ53の計測結果に基づいて空燃比フィードバック制御を行う。この空燃比フィードバック制御については、後述する。
[燃料供給装置]
また、この内燃機関1では、異なる気化性を有する二種類の燃料が用いられる。具体的には、第一燃料(例えば、アルコール)と、この第一燃料よりも気化し易い第二燃料(例えば、ガソリン)とが、単独で或いは混合されて用いられる。また、これらの燃料は、燃料供給装置24によりエンジン2に供給される。
燃料供給装置24は、第一燃料噴射弁241と、この第一燃料噴射弁241に第一燃料を供給するための配管242、ポンプ243および燃料タンク244を有する(図1参照)。また、燃料供給装置24は、第二燃料噴射弁245と、この第二燃料噴射弁245に第二燃料を供給するための配管246、ポンプ247および燃料タンク248とを有する。したがって、この実施例では、燃料供給装置24が二系統の燃料供給系を有し、これらの燃料供給系によって第一燃料と第二燃料とがそれぞれエンジン2に供給される。
この燃料供給装置24では、ポンプ243(247)が駆動されると、燃料タンク244(248)内の第一燃料(第二燃料)が配管242(246)を介して第一燃料噴射弁241(第二燃料噴射弁245)に供給される。そして、この第一燃料噴射弁241(第二燃料噴射弁245)からエンジン2の吸気ポート22に第一燃料(第二燃料)が噴射される。これにより、エンジン2への燃料供給が行われる。
[空燃比フィードバック制御]
また、この内燃機関1では、燃料噴射量が補正されることにより、エンジン2の空燃比フィードバック制御が行われる。具体的には、第一燃料噴射弁241における第一燃料の噴射量と、第二燃料噴射弁245における第二燃料の噴射量とが、エンジン負荷やエンジン回転数などに基づいて補正されることにより、空燃比フィードバック制御が行われる。なお、第一燃料の噴射量および第二燃料の噴射量の制御は、第一燃料噴射弁241および第二燃料噴射弁245の開閉制御によりそれぞれ独立して行われ得る。
[燃料噴射量の補正]
ここで、空燃比フィードバック制御では、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量とが個別に補正されることにより、燃料噴射量に占める第一燃料と第二燃料との割合が変更される。したがって、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量とは、一律に補正されるわけではなく、相互に独立して補正される。また、このとき、第二燃料(ガソリン)の噴射量が第一燃料(アルコール)の噴射量に優先して補正される。すなわち、空燃比フィードバック制御では、気化し易い第二燃料の噴射量が優先的に補正されて、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量との割合が調整される。なお、この空燃比フィードバック制御では、第二燃料の噴射量のみが補正される場合と、第二燃料の噴射量および第一燃料の噴射量の双方が補正される場合とがある。
空燃比フィードバック制御では、まず、現在の運転状態における第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量との割合(燃料噴射割合)が算出される(ST11)(図2参照)。なお、第二燃料の燃料噴射割合は、エンジン2の運転負荷率に応じて規定されている(図3参照)。次に、第一燃料噴射弁241の基本噴射量と、第二燃料噴射弁245の基本噴射量とが算出される(ST12)。ここで、基本噴射量とは、空燃比フィードバック制御が行われる前(燃料噴射量の補正前)における燃料噴射弁の噴射量をいう。
次に、空燃比フィードバック制御が行われているか否かが判断される(ST13)。空燃比フィードバック制御が行われていない場合には、現在設定されている基本噴射量にて、各燃料噴射弁241、245による燃料噴射が行われる(ST19)。一方、空燃比フィードバック制御が行われている場合には、そのフィードバック補正率が取得される(ST14)。フィードバック補正率とは、エンジン2への燃料の総噴射量(ここでは、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量との和)を補正するための補正率をいう。このフィードバック補正率は、エンジン負荷やエンジン回転数などに基づいて算出される。
次に、フィードバック補正率に基づいて、第二燃料噴射弁245の噴射量が補正される(ST15)。ここで、燃料噴射量の補正は、次の算出式(1)に基づいて行われる。
第二燃料噴射弁の噴射量=第二燃料噴射弁245の基本噴射量×燃料噴射割合×(フィードバック補正率+1.0)…(1)
なお、燃料噴射割合には、先の処理(ST11)にて算出された数値が用いられる。
次に、補正後の第二燃料噴射弁245の噴射量が最小噴射量Tauminよりも小さいか否かが判断される(ST16)。この最小噴射量は、燃料噴射弁の噴射量の最小値である。補正後の第二燃料噴射弁245の噴射量が最小噴射量Taumin以上である場合には、この補正後の噴射量にて第二燃料噴射弁245が第二燃料を噴射し、また、現在設定されている基本噴射量にて第一燃料噴射弁241が第一燃料を噴射する(ST19)。すなわち、この場合には、第二燃料噴射弁245の噴射量のみが補正されて、燃料の総噴射量(ここでは、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量との総和)が補正される。
一方、補正後の第二燃料噴射弁245の噴射量が最小噴射量Tauminよりも小さい場合には、第二燃料噴射弁245の噴射量が最小噴射量Tauminに補正される(ST17)。次に、この補正後の第二燃料噴射弁245の噴射量に基づいて、第一燃料噴射弁241の噴射量が補正される(ST18)。そして、補正後の各噴射量にて、各燃料噴射弁241、245が燃料を噴射する(ST19)。すなわち、気化し易い第二燃料(ガソリン)の噴射量が優先的に補正されるが、補正後の噴射量が第二燃料噴射弁245の最小噴射量Tauminよりも小さい場合には、この補正後の噴射量での燃料噴射を実施することができない。そこで、この場合には、第二燃料噴射弁245の噴射量が最小噴射量Tauminに設定され、この設定に基づいて、第一燃料噴射弁241の噴射量が補正される。
[効果]
この内燃機関1では、空燃比フィードバック制御にて、気化し易い第二燃料(例えば、ガソリン)の噴射量の補正が気化し難い第一燃料(例えば、アルコール)の噴射量の補正に優先して行われて燃料の総噴射量が補正されるので(図2参照)、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量とが一律に補正される構成(図示省略)と比較して、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する(制御遅れが小さくなる)。これにより、エミッションおよびドライビリティが適性に維持される利点がある。
なお、第二燃料の噴射量の補正が第一燃料の噴射量の補正に優先して行われるとは、燃料の総噴射量の補正が、主として第二燃料の噴射量の補正により行われることを意味する。そして、気化し易い第二燃料の噴射量の補正が主として行われることにより、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する。具体的には、(1)第二燃料の噴射量のみが補正されることにより、燃料の総噴射量が補正されても良いし(ST11〜ST16、ST19)、(2)主として第二燃料の噴射量が補正されると共に補助的に第一燃料の噴射量が補正されることにより、燃料の総噴射量が補正されても良い(ST11〜ST19)。
また、この内燃機関1では、空燃比フィードバック制御にて、第二燃料の噴射量のみが補正されて燃料の総噴射量が補正されることが好ましい(ST11〜ST16、ST19)(図2参照)。すなわち、気化し易い第二燃料の噴射量のみが補正され、気化し難い第一燃料の噴射量は補正されない。かかる構成では、第一燃料の噴射量および第二燃料の噴射量の双方が補正される構成と比較して、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する。これにより、エミッションおよびドライビリティが適性に維持される利点がある。
また、この内燃機関1では、空燃比フィードバック制御にて、補正後の前記第二燃料の噴射量が所定の供給可能範囲内にない場合(例えば、補正後の第二燃料の噴射量が第二燃料噴射弁245の最小噴射量Tauminよりも小さい場合あるいは最大噴射量よりも大きい場合Taumax)には、第二燃料の噴射量がこの供給可能範囲内にて補正されると共に、この補正後の第二燃料の噴射量に基づいて第一燃料の噴射量が補正されることが好ましい。すなわち、原則として、第二燃料の噴射量の補正が優先的に行われるが、第二燃料の噴射量の補正のみではフィードバック要求に対応できない場合には、併せて第一燃料の噴射量が補正される。これにより、空燃比フィードバック制御が適正に行われ、また、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する利点がある。
例えば、この実施例では、補正後の第二燃料の噴射量が所定の最小噴射量(第二燃料噴射弁245の最小噴射量Taumin)よりも小さい場合には、第二燃料の噴射量がこの最小噴射量に補正されると共に、この補正後の第二燃料の噴射量に基づいて第一燃料の噴射量が補正される(ST11〜ST19)(図2参照)。これにより、空燃比フィードバック制御が適正に行われ、また、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する利点がある。
[変形例1]
また、この内燃機関1では、空燃比フィードバック制御時にて、以下のように燃料噴射量の補正が行われても良い(図4参照)。まず、現在の運転状態における第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量との割合(燃料噴射割合)が算出される(ST21)。次に、第一燃料噴射弁241の基本噴射量と、第二燃料噴射弁245の基本噴射量とが算出される(ST22)。次に、空燃比フィードバック制御が行われているか否かが判断される(ST23)。空燃比フィードバック制御が行われていない場合には、現在設定されている基本噴射量にて、各燃料噴射弁241、245による燃料噴射が行われる(ST27)。一方、空燃比フィードバック制御が行われている場合には、そのフィードバック補正率が取得される(ST24)。なお、これらの処理は、図2に示す実施例と同様である。
次に、第二燃料噴射弁245の燃料噴射割合(燃料の総噴射量に対する第二燃料の噴射量の割合)が所定範囲内にあるか否かが判断される(ST25)。ここにいう所定範囲内とは、例えば、第二燃料の噴射量の補正にあたり、第二燃料噴射弁245の燃料噴射割合を増減できる範囲をいう。
第二燃料噴射弁245の燃料噴射割合が所定範囲内にある場合には、フィードバック補正率に基づいて、第二燃料噴射弁245の噴射量が補正される(ST26)。なお、第二燃料噴射弁245の噴射量の算出には、上記の数式(1)および先の処理(ST21)にて算出された燃料噴射割合が用いられる。そして、この補正後の噴射量にて第二燃料噴射弁245が第二燃料を噴射し、また、現在設定されている基本噴射量にて第一燃料噴射弁241が第一燃料を噴射する(ST27)。すなわち、この場合には、第二燃料噴射弁245の噴射量のみが補正されて、エンジン2に供給される燃料の総噴射量(第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量との総和)が補正される。
一方、第二燃料噴射弁245の燃料噴射割合が所定範囲内にない場合には、第一燃料の噴射量および第二燃料の噴射量の双方が補正される(ST28)。例えば、第二燃料噴射弁245の燃料噴射割合が所定範囲の境界値を越える場合には、第二燃料噴射弁245の燃料噴射割合がこの境界値に設定されて、第二燃料噴射弁245の噴射量が補正される。そして、この補正後の第二燃料噴射弁245の噴射量に基づいて、第一燃料噴射弁241の噴射量が補正される。そして、補正後の各噴射量により、各燃料噴射弁241、245が燃料を噴射する(ST27)。すなわち、気化し易い第二燃料(ガソリン)の噴射量が優先的に補正されるが、第二燃料噴射弁245の燃料噴射割合が所定範囲内にない場合には、その燃料噴射割合での燃料噴射を実施できない。そこで、この場合には、第二燃料噴射弁245の燃料噴射割合が所定範囲の境界値に設定され、この設定に基づいて、第二燃料噴射弁245の噴射量および第一燃料噴射弁241の噴射量が補正される。
[変形例2]
また、この内燃機関1では、空燃比フィードバック制御時にて、以下のように燃料噴射量の補正が行われても良い(図5参照)。まず、エンジン2の運転負荷率が読み込まれる(ST31)。次に、エンジン2の運転負荷率に基づいて、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量との割合(燃料噴射割合)が算出される(ST32)。次に、第一燃料噴射弁241の基本噴射量と、第二燃料噴射弁245の基本噴射量とが算出される(ST33)。次に、空燃比フィードバック制御が行われているか否かが判断される(ST34)。空燃比フィードバック制御が行われていない場合には、現在設定されている基本噴射量にて、各燃料噴射弁241、245による燃料噴射が行われる(ST38)。一方、空燃比フィードバック制御が行われている場合には、そのフィードバック補正率が取得される(ST35)。なお、これらの処理は、図2に示す実施例と同様である。
次に、エンジン2の運転負荷率が所定値以上であるか否かが判断される(ST36)。そして、エンジン2の運転負荷率が所定値以上である場合には、フィードバック補正率に基づいて、第二燃料噴射弁245の噴射量が補正される(ST37)。すなわち、エンジン2の運転負荷率が所定値以上である場合には、気化し易い第二燃料(ガソリン)の噴射量が優先的に補正されて、燃料の総噴射量が調整される。なお、第二燃料噴射弁245の噴射量の算出には、上記の数式(1)および先の処理(ST32)にて算出された燃料噴射割合が用いられる。そして、この補正後の噴射量にて第二燃料噴射弁245が第二燃料を噴射し、また、現在設定されている基本噴射量にて第一燃料噴射弁241が第一燃料を噴射する(ST38)。
一方、エンジン2の運転負荷率が所定値未満である場合には、フィードバック補正率に基づいて、第一燃料噴射弁241の噴射量が補正される(ST39)。すなわち、エンジン2の運転負荷率が所定値未満である場合には、気化し難い第一燃料(アルコール)の噴射量が補正されて、燃料の総噴射量が調整される。そして、この補正後の噴射量にて第一燃料噴射弁241が第一燃料を噴射し、また、現在設定されている基本噴射量にて第二燃料噴射弁245が第二燃料を噴射する(ST39)。
一般に、負荷(例えば、吸気ポート22の圧力)が比較的低い運転条件下では、燃料が気化し易く、逆に、中高負荷域での運転条件下では、燃料が気化し難い。そこで、この内燃機関1では、上記のように、エンジン2の運転負荷率が所定値以上のときに、第二燃料の噴射量の補正が第一燃料の噴射量の補正に優先して行われて燃料の総噴射量が補正される(ST36〜ST38)。すなわち、負荷が高いために燃料が気化し難い運転条件下では、気化し易い第二燃料の噴射量が優先的に補正されて燃料の総噴射量が調整される。すると、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量とが一律に補正される構成と比較して、空燃比フィードバック制御の応答性が向上する。これにより、エミッションおよびドライビリティが適性に維持される利点がある。
また、上記の構成では、エンジンの運転負荷率が増加するにつれて、第二燃料の噴射量が増量補正されることが好ましい。かかる構成では、エンジンの運転負荷率と第二燃料の噴射量との関係が適正化されるので、空燃比フィードバック制御の応答性がより効果的に向上する。これにより、エミッションおよびドライビリティがより適性に維持される利点がある。
[変形例3]
また、この内燃機関1では、空燃比フィードバック制御時にて、以下のように燃料噴射量の補正が行われても良い(図6参照)。まず、エンジン2の運転負荷率が読み込まれる(ST401)。次に、エンジン2の運転負荷率に基づいて、第一燃料の噴射量と第二燃料の噴射量との割合(燃料噴射割合)が算出される(ST402)。次に、第一燃料噴射弁241の基本噴射量と、第二燃料噴射弁245の基本噴射量とが算出される(ST403)。次に、空燃比フィードバック制御が行われているか否かが判断される(ST404)。空燃比フィードバック制御が行われていない場合には、現在設定されている基本噴射量にて、各燃料噴射弁241、245による燃料噴射が行われる(ST412)。一方、空燃比フィードバック制御が行われている場合には、そのフィードバック補正率が取得される(ST405)。なお、これらの処理は、図2に示す実施例と同様である。
ここで、気化し易い第二燃料の噴射割合(燃料の総噴射量に対する第二燃料の噴射量の割合)が変化すると、燃料全体の気化し易さが大きく変化する。例えば、気化し易い第二燃料の噴射割合が高い場合には燃料全体が気化し易くなり、逆に、第二燃料の噴射割合が低い場合には燃料全体が気化し難くなる。そこで、この内燃機関1では、空燃比フィードバック制御の安定性を高めるために、第二燃料の噴射割合に応じてフィードバックゲインが選択される。
具体的には、まず、第二燃料の噴射割合が所定値以上であるか否かが判断される(ST406)。そして、第二燃料の噴射割合が所定値以上である場合には、比較的低いフィードバックゲインが選択されて(ST407)、フィードバック補正率が修正される(ST409)。一方、第二燃料の噴射割合が所定値未満である場合には、比較的高いフィードバックゲインが選択されて(ST408)、フィードバック補正率が修正される(ST409)。そして、このフィードバック補正率に基づいて、第二燃料噴射弁245の噴射量および第一燃料噴射弁241の噴射量が順次補正される(ST410およびST411)。そして、この補正後の噴射量にて第一燃料噴射弁241が第一燃料を噴射し、また、第二燃料噴射弁245が第二燃料を噴射する(ST412)。
この内燃機関1では、上記のように、燃料の総噴射量に対する第二燃料の噴射量に応じてフィードバックゲインが選択されて、第一燃料の噴射量および第二燃料の噴射量が補正される(ST406〜ST409)。かかる構成では、気化し易い第二燃料の噴射割合に応じて第一燃料の噴射量および第二燃料の噴射量が補正されるので、空燃比フィードバック制御の応答性あるいは安定性が向上する利点がある。例えば、第二燃料の噴射割合が低い場合には、燃料全体が気化し難い。このため、フィードバックゲインが一定のままでは、空燃比フィードバック制御の応答性が悪化するおそれがある。逆に、第二燃料の噴射割合が高い場合には、燃料全体が気化し易い。このため、フィードバックゲインが一定のままでは、空燃比フィードバック制御の安定性が悪化するおそれがある。
また、上記の構成では、燃料の総噴射量に対する第二燃料の噴射量が所定値未満であるときのフィードバックゲインは、第二燃料の噴射量が所定値以上であるときのフィードバックゲインよりも大きくなるように設定される。すなわち、第二燃料の噴射割合が低い場合には、高いフィードバックゲインが選択される(ST406およびST408)。逆に、第二燃料の噴射割合が高い場合には、低いフィードバックゲインが選択される(ST406およびST407)。これにより、第二燃料の噴射割合とフィードバックゲインとの関係が適正化されるので、空燃比フィードバック制御の応答性あるいは安定性が適正に向上する利点がある。
なお、フィードバックゲインの選択方法としては、例えば、第二燃料の噴射割合が所定の閾値を越えたときにフィードバックゲインが切り替えられる構成が採用されても良いし、第二燃料の噴射割合に応じてフィードバックゲインが連続的に変更される構成が採用されても良い。
以上のように、この発明にかかる内燃機関は、二種類の燃料を用いるエンジンのエミッション性能およびドライバビリティを適正に維持できる点で有用である。
この発明の実施例にかかる内燃機関を示す構成図である。 図1に記載した内燃機関の作用を示すフローチャートである。 図1に記載した内燃機関の作用を示す説明図である。 図1に記載した内燃機関の変形例を示す説明図である。 図1に記載した内燃機関の変形例を示す説明図である。 図1に記載した内燃機関の変形例を示す説明図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 エンジン
21 シリンダボア
22 吸気ポート
23 排気ポート
24 燃料供給装置
241 第一燃料噴射弁
242 配管
243 ポンプ
244 燃料タンク
245 第二燃料噴射弁
246 配管
247 ポンプ
248 燃料タンク
3 吸気系統
31 吸気通路
32 エアフィルタ
33 スロットルバルブ
34 サージタンク
4 排気系統
41 排気通路
42 触媒装置
5 制御系統
51 ECU
52 空燃比センサ
53 圧力センサ

Claims (8)

  1. 複数種類の燃料が単独で或いは混合されてエンジンに供給される内燃機関であって、
    第一燃料と前記第一燃料よりも気化し易い第二燃料とがエンジンに供給されると共に燃料の総噴射量が補正されて空燃比フィードバック制御が行われ、且つ、空燃比フィードバック制御にて、前記第二燃料の噴射量の補正が前記第一燃料の噴射量の補正に優先して行われて燃料の総噴射量が補正されることを特徴とする内燃機関。
  2. 空燃比フィードバック制御にて、前記第二燃料の噴射量のみが補正されて燃料の総噴射量が補正される請求項1に記載の内燃機関。
  3. 空燃比フィードバック制御にて、補正後の前記第二燃料の噴射量が所定の供給可能範囲内にない場合には、前記第二燃料の噴射量が前記供給可能範囲内にて補正されると共に、当該補正後の第二燃料の噴射量に基づいて前記第一燃料の噴射量が補正される請求項1に記載の内燃機関。
  4. 空燃比フィードバック制御にて、補正後の前記第二燃料の噴射量が所定の最小噴射量よりも小さい場合には、前記第二燃料の噴射量が前記最小噴射量に補正されると共に、当該補正後の第二燃料の噴射量に基づいて前記第一燃料の噴射量が補正される請求項3に記載の内燃機関。
  5. 複数種類の燃料が単独で或いは混合されてエンジンに供給される内燃機関であって、
    第一燃料と前記第一燃料よりも気化し易い第二燃料とがエンジンに供給されると共に燃料の総噴射量が補正されて空燃比フィードバック制御が行われ、且つ、エンジンの運転負荷率が所定値以上のときには、前記第二燃料の噴射量の補正が前記第一燃料の噴射量の補正に優先して行われて燃料の総噴射量が補正されることを特徴とする内燃機関。
  6. エンジンの運転負荷率が増加するにつれて、前記第二燃料の噴射量が増量補正される請求項5に記載の内燃機関。
  7. 複数種類の燃料が単独で或いは混合されてエンジンに供給される内燃機関であって、
    第一燃料と前記第一燃料よりも気化し易い第二燃料とがエンジンに供給されると共に燃料の総噴射量が補正されて空燃比フィードバック制御が行われ、且つ、燃料の総噴射量に対する前記第二燃料の噴射量に応じてフィードバックゲインが選択されて、前記第一燃料の噴射量および前記第二燃料の噴射量が補正されることを特徴とする内燃機関。
  8. 燃料の総噴射量に対する前記第二燃料の噴射量が所定値未満であるときの前記フィードバックゲインは、前記第二燃料の噴射量が所定値以上であるときの前記フィードバックゲインよりも大きい請求項7に記載の内燃機関。
JP2007213002A 2007-08-17 2007-08-17 内燃機関 Pending JP2009047054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213002A JP2009047054A (ja) 2007-08-17 2007-08-17 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213002A JP2009047054A (ja) 2007-08-17 2007-08-17 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009047054A true JP2009047054A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40499500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213002A Pending JP2009047054A (ja) 2007-08-17 2007-08-17 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009047054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132994A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 マツダ株式会社 多種燃料エンジンの燃料制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132994A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 マツダ株式会社 多種燃料エンジンの燃料制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11336589A (ja) 直接噴射火花点火エンジンの蒸気回収制御システム
KR101035439B1 (ko) 실린더내 분사식 스파크 점화 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
JP2007303321A (ja) 水素エンジンの排気ガス浄化システム
US8443656B2 (en) Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance abnormality detection device for multi-cylinder internal combustion engine and abnormality detection method therefor
JP2007085232A (ja) 筒内直噴内燃機関
JP2006336579A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008101540A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203326A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4126548B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2009121364A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009047054A (ja) 内燃機関
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2002221037A (ja) 筒内噴射式ガス燃料内燃機関
JP5110119B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2019085952A (ja) 車両の制御装置
JP2006112291A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024996A (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09324672A (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP2012077713A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP5348012B2 (ja) 内燃機関
JP5637098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4978322B2 (ja) 燃料供給装置
JP2006183534A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005163668A (ja) 内燃機関および内燃機関の運転方法
JP6697179B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置