JP2016130115A - ハイブリッド車の駆動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130115A
JP2016130115A JP2015005571A JP2015005571A JP2016130115A JP 2016130115 A JP2016130115 A JP 2016130115A JP 2015005571 A JP2015005571 A JP 2015005571A JP 2015005571 A JP2015005571 A JP 2015005571A JP 2016130115 A JP2016130115 A JP 2016130115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lubricating oil
mode
hybrid vehicle
power split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015005571A
Other languages
English (en)
Inventor
建正 畑
Takemasa Hata
建正 畑
雄二 岩瀬
Yuji Iwase
雄二 岩瀬
鈴木 陽介
Yosuke Suzuki
陽介 鈴木
陽太 水野
Yota Mizuno
陽太 水野
明子 西峯
Akiko Nishimine
明子 西峯
壮平 村田
Sohei Murata
壮平 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015005571A priority Critical patent/JP2016130115A/ja
Priority to DE102016100347.6A priority patent/DE102016100347A1/de
Priority to KR1020160003730A priority patent/KR20160088240A/ko
Priority to US14/994,432 priority patent/US20160207519A1/en
Publication of JP2016130115A publication Critical patent/JP2016130115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B65/00Book-troughs; Accessories specially adapted for book-storing, e.g. book-ends
    • A47B65/10Book-troughs; Accessories specially adapted for book-storing, e.g. book-ends adjustable
    • A47B65/15Partitions, e.g. dividers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B63/00Cabinets, racks or shelf units, specially adapted for storing books, documents, forms, or the like
    • A47B63/06Cabinets, racks or shelf units, specially adapted for storing books, documents, forms, or the like with parts, e.g. trays, card containers, movable on pivots or on chains or belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B65/00Book-troughs; Accessories specially adapted for book-storing, e.g. book-ends
    • A47B65/20Book-ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D17/00Hanging or securing devices for books, newspapers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車における動力分割機構の冷却を促進してツーモータモードを設定できる機会を増大させる。【解決手段】ハイブリッド車がツーモータモードで走行した後にワンモータモードが設定されている(ステップS2)場合に、第1モータを駆動して、前記動力分割機構に向けた潤滑油の量を増大させる制御(ステップS3)を実行するように構成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンの回転数制御に使用されるモータを、走行のための駆動力を出力する駆動力源としても使用するハイブリッド車を対象とする制御装置に関するものである。
いわゆるツーモータタイプのハイブリッド車が特許文献1に記載されている。このハイブリッド車は、遊星歯車機構からなる動力分割機構を備え、そのキャリヤにエンジンから出力されたトルクが入力され、またサンギヤには発電機能のある第1モータが連結されている。リングギヤが出力要素となっていて、そのリングギヤは減速機構を構成しているカウンタギヤユニットを介してデファレンシャルに連結されている。また、そのカウンタギヤユニットには、第2モータが連結されている。そして、第1モータで発電した電力を第2モータに供給できるように構成されている。さらに、前記キャリヤに連結されている入力軸の回転を止めるブレーキが設けられている。そのブレーキを係合させて前記キャリヤを固定した状態では、動力分割機構が減速機構として機能し、第1モータが出力したトルクを増幅してリングギヤから出力させることができる。したがって、特許文献1に記載された車両では、エンジンを駆動力源としたハイブリッドモード(HVモード)と、第1モータおよび第2モータを駆動力源としたツーモータモード(2MGモード)と、第2モータのみを駆動力源としたワンモータモード(1MGモード)との三つの走行モードを設定することができる。
特許文献2には、動力分割機構を遊星歯車機構によって構成し、その遊星歯車機構におけるキャリヤに対して、レシーバーを介して潤滑油を供給するように構成されたハイブリッド駆動装置が記載されている。レシーバーは、ピニオンピンの両端側に設けられており、一方のレシーバーは、半径方向で内側を向いた状態になっている。そのピニオンピンが設けられているキャリヤは、エンジンの動力を伝達する入力軸に連結されている。その入力軸の軸心部には油路が形成されており、その油路にはオイルポンプで発生した圧油を供給する連通路を備えている回転伝達軸が接続されている。そして、入力軸には、その軸心部の油路から外周面に到る放出路が形成され、入力軸が回転することに伴う遠心力でその放出路から潤滑油を飛散させ、その潤滑油が上記のレシーバーによって捕捉されてピニオンピンに導かれるように構成されている。
特開平8−295140号公報 国際公開第2011/114785号
特許文献1に記載されたハイブリッド車両が2MGモードで走行する場合、第1モータが出力した動力が動力分割機構を介して出力側に伝達されるから、キャリヤによって保持されているピニオンピンやピニオンギヤに大きい荷重が掛かる。これらのピニオンピンやピニオンギヤを、特許文献2に記載されているように、入力軸側から飛散するオイルで潤滑し、また冷却することが可能である。しかしながら、2MGモードでは、エンジンが停止していることにより入力軸の回転が止まっているので、オイルを飛散させる遠心力が発生しない。そのため、ピニオンピンやピニオンギヤなどの潤滑や冷却が十分に行われず、2MGモードを設定することが制限される可能性がある。また、潤滑のための油圧を発生するオイルポンプがエンジンによって駆動されるように構成されている場合には、2MGモードではそのオイルポンプが駆動されないので、この点でも、ピニオンピンやピニオンギヤなどの潤滑や冷却が不足する場合がある。
2MGモードで走行することによりピニオンピンやピニオンギヤなどの温度が所定温度以上に上昇すると、2MGモードを中止し、温度の低下を待って2MGモードを再開することになる。しかしながら、1MGモードのようにエンジンを止めた状態でピニオンピンやピニオンギヤなどを自然冷却するとすれば、放熱に長時間を要し、その間は2MGモードを設定できないので、2MGモードを設定できない期間が長くなってしまう。また、十分に冷却されていない状態で2MGモードを再開すると、2MGモードの再開後、短時間のうちにピニオンピンやピニオンギヤなどの温度が所定温度以上に上昇して2MGモードを中止しなければならなくなり、この場合にも2MGモードを設定できない期間が長くなる。結局、電力に余裕があっても電力を有効に利用することが制限され、車両の燃費が悪化する可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、ハイブリッド車における動力分割機構の温度が要因となるツーモータモードの制限を解消もしくは緩和することのできる駆動制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンと、駆動輪に駆動力を伝達する出力部材と、第1モータと、前記エンジンが出力した駆動力を前記出力部材と前記第1モータとに分割して伝達する動力分割機構と、前記動力分割機構の回転中心側から前記動力分割機構の半径方向で外側に潤滑油を流出させて前記動力分割機構に潤滑油を供給する潤滑油路と、前記第1モータによって駆動することが可能でかつ前記動力分割機構を潤滑する油圧を発生する第1オイルポンプと、前記エンジンおよび第1モータが駆動力を発生していない状態で前記駆動輪に対して駆動力を出力することのできる第2モータとを備え、前記第2モータが出力する駆動力で走行するワンモータモードと、前記第1モータおよび第2モータが出力する駆動力で走行するツーモータモードとを設定することのできるハイブリッド車の駆動制御装置において、前記第1モータを制御するコントローラを有し、前記コントローラは、前記ハイブリッド車が前記ツーモータモードで走行した後に前記ワンモータモードが設定されている場合に、前記第1モータを駆動して、前記動力分割機構に向けた潤滑油の量を増大させる制御を実行するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明における前記潤滑油の量を増大させる制御は、前記第1モータによって前記第1オイルポンプを駆動する制御であってよい。
また、この発明では、前記潤滑油路は、回転させられて前記潤滑油を遠心力によって飛散させるように構成されていてよく、その場合、前記潤滑油の量を増大させる制御は、前記潤滑油路を回転させて遠心力による前記潤滑油の飛散量を増大させる制御であってよい。
また、この発明においては、前記ハイブリッド車は、前記潤滑のための油圧を発生させて前記潤滑油を前記潤滑油路を介して前記動力分割機構に供給する第2オイルポンプを更に備え、前記コントローラは、更に、前記ツーモータモード後にワンモータモードが設定されている際の前記第2オイルポンプの吐出油量が予め定めたしきい値以上の場合は前記第1モータによる前記第1オイルポンプの駆動を行わないように構成されていてよい。
さらに、この発明では、前記コントローラは、更に、前記ツーモータモード後のワンモータモードでの車速が予め定めた車速以下の場合に前記第1モータによって前記第1オイルポンプを駆動する制御を実行するように構成されていてよい。
そして、この発明においては、前記ハイブリッド車は、前記エンジンの出力軸に連結されて前記エンジンの駆動力を前記動力分割機構に伝達する入力軸と、前記出力軸もしくは入力軸の回転を止めるブレーキ機構と、前記入力軸と前記第1オイルポンプとを連結している伝動軸と、前記伝動軸および前記入力軸の内部に軸線方向に向けて形成されるとともに前記入力軸の外周面で開口している潤滑油路とを更に備え、前記第1モータで前記入力軸を回転させることにより前記潤滑油路から前記動力分割機構に向けて潤滑油を飛散させるように構成されていてよい。
この発明においては、ツーモータモードで走行すると、第1モータが出力した駆動力が動力分割機構を介して出力部材に伝達され、その場合、エンジンの回転が止まっているので、動力分割機構に掛かる負荷もしくはトルクが大きくなるとともに、第1オイルポンプからの潤滑油の供給が止まる。このツーモータモードの後に第2モータが駆動力を出力するワンモータモードが設定されると、走行のための駆動力を出力していない第1モータが動作して、ツーモータモードで温度の上昇した動力分割機構への潤滑油が増量され、動力分割機構が積極的に冷却され、その温度が短時間のうちに低下する。
その増量は、ポンプ吐出量の増大もしくは遠心力の増大によって行われる。
また、この発明では、第2オイルポンプから供給される潤滑油量が予め定めたしきい値以上であれば、第1モータによる第1オイルポンプの駆動が停止されるので、第1モータを不必要にあるいは過度に駆動することが回避もしくは抑制される。
さらに、この発明によれば、車速が予め定めた車速以下になっている状態で、ワンモータモードでの第1モータによる第1オイルポンプの駆動が行われるから、動力分割機構や所定の回転部材による潤滑油の掻き上げが低調な場合に第1オイルポンプから動力分割機構に潤滑油が積極的に供給され、動力分割機構の冷却および潤滑が十分に行われる。言い換えれば、車速が高いことにより潤滑油の掻き上げが十分に行われている場合には、潤滑油の供給のための第1モータの駆動が停止されるので、第1モータを不必要にあるいは過度に駆動することが回避もしくは抑制される。
そして、この発明によれば、ワンモータモードで潤滑油を供給するために第1モータを駆動することにより、エンジンと共に入力軸を回転させることになり、入力軸が回転することによってその潤滑油路から潤滑油を遠心力によって飛散させ、動力分割機構に向けて積極的に潤滑油を供給することができる。
この発明に係る駆動制御装置で実行される制御の第1実施例を説明するためのフローチャートである。 この発明に係る駆動制御装置で実行される制御の第2実施例を説明するためのフローチャートである。 この発明に係る駆動制御装置で実行される制御の第3実施例を説明するためのフローチャートである。 この発明に係る駆動制御装置で実行される制御の第4実施例を説明するためのフローチャートである。 この発明に係る駆動制御装置で実行される制御の第5実施例を説明するためのフローチャートである。 この発明に係る駆動制御装置で実行される制御の第6実施例を説明するためのフローチャートである。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車におけるパワートレーンの第1の例を示すスケルトン図である。 エンジンの出力軸とキャリヤを連結している部分を具体的に示す部分断面図である。 HVモードおよびツーモータモードならびにワンモータモードの領域の一例を示す線図である。 この発明に係る駆動制御装置を適用できるハイブリッド車におけるパワートレーンの第2の例を示すスケルトン図である。 この発明に係る駆動制御装置を適用できるハイブリッド車におけるパワートレーンの第3の例を示すスケルトン図である。 この発明に係る駆動制御装置を適用できるハイブリッド車におけるパワートレーンの第4の例を示すスケルトン図である。 この発明に係る駆動制御装置を適用できるハイブリッド車におけるパワートレーンの第5の例を示すスケルトン図である。 この発明に係る駆動制御装置を適用できるハイブリッド車におけるパワートレーンの第6の例を示すスケルトン図である。
この発明で対象とすることのできるハイブリッド車の一例を図7にスケルトン図で示してある。ハイブリッド駆動装置は、いわゆるツーモータタイプの駆動装置であって、エンジン(ENG)1と、二つのモータ2,3とを駆動力源として備えている。エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であり、第1モータ2はエネルギーの回生と動力の出力とを行うことができるモータ・ジェネレータ(MG)であることが好ましく、さらに第2モータ3も同様に、モータ・ジェネレータ(MG)であることが好ましい。エンジン1が出力した動力を第1モータ2と出力部材とに分割する動力分割機構4が設けられている。動力分割機構4は遊星歯車機構などの差動機構によって構成することができ、図7に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。
サンギヤ5とリングギヤ6との間に、これらサンギヤ5およびリングギヤ6に噛み合っている複数(例えば3つ)のピニオンギヤ7が配置されており、それらのピニオンギヤ7はキャリヤ8によって自転および公転が可能なように保持されている。ピニオンギヤ7をキャリヤ8によって保持する構造は、従来知られている遊星歯車機構における構造と同様である。その構造を簡単に説明すると、ピニオンピンがキャリヤ7によって保持されており、そのピニオンピンの外周側にニードルベアリングなどの軸受を介してピニオンギヤ7が回転自在に嵌合させられている。ピニオンピンには中心軸線に沿って油孔が形成され、その油孔から外周面に到る他の油孔が形成されており、これらの油孔を介して軸受や歯面に潤滑油を供給するように構成されている。
キャリヤ8がいわゆる入力要素であって、エンジン1から動力が伝達されるように構成されている。すなわち、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)9とキャリヤ8とがダンパ機構10を介して連結されている。そして、キャリヤ8とエンジン1との間には、キャリヤ8の回転を選択的に止めるブレーキ機構11が設けられている。このブレーキ機構11は、摩擦式のブレーキや噛み合い式のブレーキ、一方向クラッチのいずれであってもよい。
図8は、エンジン1の出力軸9とキャリヤ8とを連結している部分を更に具体的に示す図であって、前記ダンパ機構10の出力軸10aの先端部に入力軸81が連結されている。入力軸81の外周部にはフランジ部82が一体に形成されており、そのフランジ部82の外周端部にキャリヤ8が連結されている。また、入力軸81における前記出力軸10aとは反対側の端部から軸心に沿って潤滑油路83が形成されている。その潤滑油路83は、フランジ部82を出力軸10a側に越えた部分にまで延び、さらにその端部から半径方向で外側に向けて屈曲し、入力軸81の外周面に開口している。したがって、潤滑油路83は動力分割機構4の中心部側に配置されている。さらに、入力軸81と同一軸線上に中空軸であるポンプ軸12が配置されている。このポンプ軸12はこの発明に係る実施例における伝動軸に相当し、後述するオイルポンプ13に動力を伝達するためのものであって、その軸心に沿う中空部が潤滑油路83となっている。
動力分割機構4と同一の軸線上で、動力分割機構4を挟んでエンジン1とは反対側に第1モータ2が配置されている。この第1モータ2がサンギヤ5に連結されている。したがって、サンギヤ5がいわゆる反力要素になっている。第1モータ2のロータ軸およびそのロータ軸が連結されているサンギヤ軸は中空軸であって、その中空軸の内部にポンプ軸12が挿入されている。そのポンプ軸12の一方の端部は上述したように入力軸81を介してエンジン1の出力軸9に連結され、また他方の端部には、オイルポンプ(機械式オイルポンプ;MOP)13が連結されている。このMOP13は、エンジン1によって駆動されて制御のための油圧および潤滑のための油圧を発生する。したがって、エンジン1が停止している際の油圧を確保するためにモータによって駆動される第2のオイルポンプ(電気式オイルポンプ;EOP)14が、MOP13とは並列に設けられている。
動力分割機構4を構成している遊星歯車機構におけるリングギヤ6がいわゆる出力要素となっていて、このリングギヤ6と一体の外歯歯車である出力ギヤ15が設けられている。この出力ギヤ15がカウンタギヤユニット16を介してデファレンシャルギヤ17に連結されている。すなわち、カウンタシャフト18に取り付けられたドリブンギヤ19が出力ギヤ15に噛み合っている。ドリブンギヤ19より小径のドライブギヤ20がカウンタシャフト18に取り付けられており、このドライブギヤ20がデファレンシャルギヤ17におけるリングギヤ21に噛み合っている。このデファレンシャルギヤ17から左右の駆動輪22に駆動力を出力する。そして、上記のドリブンギヤ20には、他のドライブギヤ23が噛み合っており、そのドライブギヤ23に第2モータ3が連結されている。すなわち、出力ギヤ15から出力されるトルクに、第2モータ3のトルクを付加するように構成されている。なお、ドライブギヤ20がこの発明に係る実施例における出力部材に相当している。また、第1モータ2と第2モータ3とは、図示しない蓄電装置やインバータを介して相互に電気的に接続され、第1モータ2で発電した電力を第2モータ3に供給できるように構成されている。
上記のハイブリッド車は、ハイブリッドモード(HVモード)と、ツーモータモード(以下、2MGモードと記す)と、ワンモータモード(以下、1MGモードと記す)との3つの走行モードを選択的に設定することができる。HVモードは、エンジン1が出力した動力を動力分割機構4によって第1モータ2側と出力ギヤ15側とに分割し、第1モータ2が発電機として機能して発生した電力を第2モータ3に供給し、その第2モータ3の出力トルクをカウンタギヤユニット16において出力ギヤ15のトルクに加える走行モードである。2MGモードは、第1モータ2および第2モータ3を走行のための駆動力源として動作させ、これらの2つのモータ2,3の動力で走行するモードである。その場合、ブレーキ機構11によって出力軸9やキャリヤ8が固定される。したがって動力分割機構4は第1モータ2と出力ギヤ15との間で減速機構として機能する。1MGモードは、第2モータ3を駆動力源として走行するモードである。
これらの走行モードでの駆動トルクや燃費などは、相互に異なっているから、それらの走行モードの領域を車速や駆動力などによって定め、アクセル開度で表される要求駆動力や車速に基づいて走行モードが選択される。図9には車速Vと駆動力Fとによって予め定めた各走行モードの領域を示してある。図9に符号「AHV」で示す領域がHVモードの領域、符号「A2M」で示す領域が2MGモードの領域、符号「A1M」で示す領域が1MGモードの領域である。これらの走行モードを選択し、また選択した走行モードとなるようにハイブリッド駆動装置の各部を制御するためのコントローラとしての電子制御装置(ECU)24が設けられている。ECU24は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータおよび予め記憶しているマップなどのデータに基づいて演算を行い、その演算結果を制御指令信号としてエンジン1や各モータ2,3あるいは各モータ2,3のための蓄電装置やインバータ、ブレーキ機構11などに出力するように構成されている。なお、ECU24に入力されるデータ、言い換えれば、制御に使用するデータの例を挙げると、車速、アクセル開度、各モータ2,3の回転数、各モータ2,3の駆動電流、潤滑油の温度(油温)、ハイブリッド車のイグニッションスイッチのON・OFF、ハイブリッド車が置かれている環境の温度(外気温度)などである。また、上述した図9に示す領域やピニオンギヤもしくはピニオンピンなどの温度の上昇率および低下率、その温度の初期値、時間や温度の判断しきい値などは予め記憶させられている。
上述したハイブリッド車が2MGモードで走行する場合、第2モータ3が駆動力を出力することに加えて、ブレーキ機構11によって出力軸9ならびにキャリヤ8を固定した状態で第1モータ2が負方向(エンジン1の正規の回転方向とは反対方向)に回転して駆動力を出力する。そのため、動力分割機構4(特にそのピニオンギヤ7やピニオンピン)に大きい負荷(トルク)が掛かる。また、キャリヤ8が回転していないので、HVモードで走行している場合に比較して潤滑油の供給量が少なくなる。2MGモードでは、このような負荷の増大や潤滑油量の減少などが要因となって動力分割機構4の温度が上昇しやすく、その温度あるいは潤滑油の温度が設計上定めた上限温度に達すると、2MGモードを禁止することになる。この発明に係る駆動制御装置は、このようにして温度が上昇した動力分割機構4を積極的に冷却するように構成されている。その制御の一例を図1にフローチャートで示してある。
このフローチャートで示す制御はハイブリッド車が走行している場合、あるいは2MGモードが設定されている場合に、前述したECU24によって実行される。先ず、2MGモードが解除されたか否かが判断される(ステップS1)。この判断は、車速および要求駆動力ならびに図9に示すマップに基づいて行うことができ、あるいは各モータ2,3に対する制御信号に基づいて判断することができる。ステップS1で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。これに対してステップS1で肯定的に判断された場合には、第2モータ3(MG2)のみで駆動することが可能か否かが判断される(ステップS2)。この判断は、要求駆動力や車速などのハイブリッド車の走行状態に基づいて行うことができ、例えば走行状態が前述した図9に示すHVモードの領域AHVに入っている場合にはステップS2で否定的に判断され、また1MGモードの領域A1Mに入っている場合にはステップS2で肯定的に判断される。したがって、ステップS2では1MGモードを設定する状態か否かを判断することとしてもよい。
ステップS2で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。これとは反対にステップS2で肯定的に判断された場合には、モータリングが実施され(ステップS3)、その後にリターンする。ここでモータリングとは、エンジン1を外力によって回転させることであり、より具体的には、第1モータ2によってエンジン1の出力軸9を正回転(エンジン1の正規の方向の回転)させることである。このモータリングは、2MGモードが解除されて1MGモードが設定された直後、あるいは1MGモードの設定と同時に実施してもよく、あるいは1MGモードが設定された後、所定の時間が経過した時点に実施してもよく、要は、1MGモードが設定されている状態で実施されればよい。
1MGモードは第2モータ3を駆動力源とする走行モードであって、第1モータ2は走行のための駆動力源としては使用しないので、その停止および駆動を必要に応じて行うことが可能である。前述したブレーキ機構11による出力軸9の固定を解除した状態で第1モータ2を正回転させると、動力分割機構4におけるリングギヤ6にはその回転を止める方向の反力トルクが掛かっていることにより、キャリヤ8およびこれに連結されている出力軸9に対して正回転方向のトルクが作用する。したがって、出力軸9やこれに連結されている入力軸81およびポンプ軸12が回転させられ、それに伴ってMOP13が駆動されて油圧を発生する。
MOP13で発生した油圧の少なくとも一部は、潤滑油路83を通って入力軸81の外周面側に送られる。その油圧が十分に高ければ、潤滑油は潤滑油路83の開口端から動力分割機構4側に噴射される。また、入力軸81が回転していることにより潤滑油に遠心力が作用し、その遠心力によって潤滑油が入力軸8の半径方向で外側すなわち動力分割機構4側に飛散させられる。2MGモードで温度が上昇しており、また1MGモードでは走行のための駆動力の発生に関与していない動力分割機構4(特にそのピニオンギヤ7やピニオンピン)に向けて、MOP13から積極的に潤滑油が供給される。その潤滑油が動力分割機構4から熱を奪うので、動力分割機構4が積極的に冷却される。なお、その場合、蓄電装置における充電残量(SOC)が十分であるなどの条件が成立している場合には、EOP14を併せて駆動し、油量を増大させてもよい。
この発明に係る駆動制御装置は、上述したように、動力分割機構4の温度が上昇しやすい2MGモードの後、1MGモードに切り替わる場合に、駆動力の発生には使用されない第1モータ2によってMOP13を駆動し、潤滑のための油圧を発生させる。こうして加圧された潤滑油が動力分割機構4に供給されるので、動力分割機構4が迅速に冷却されてその温度が低下する。そのため、2MGモードを設定することを温度の点で制約する条件が早期に解消されるので、2MGモードを設定する走行状態になることにより直ちに2MGモードを設定でき、また再開した2MGモードで動力分割機構4の温度が予め定めた上限温度に達するまでの時間が長くなる。いずれの場合であっても2MGモードを設定しておくことのできる期間が長くなり、ひいては電力の有効利用を図って、ハイブリッド車の燃費を向上させることができる。
この発明は、上述したMOP13に加えて前記EOP14を備えたハイブリッド車や、さらに他のオイルポンプ(図示せず)を備えたハイブリッド車を対象とする駆動制御装置に適用することができる。当該他のオイルポンプが吐出した油圧は、前述した潤滑油路83から動力分割機構4に向けて供給することができる。その場合、入力軸81が回転していなければ、遠心力を利用した潤滑油の供給を行うことはできない。しかしながら、1MGモードでは、リングギヤ6が回転していることによりキャリヤ8を回転させることも可能であるから、潤滑油が遠心力によって飛散することがなくても、潤滑油路83から流れ出た潤滑油をピニオンギヤ7やピニオンピンに十分供給することができる。図2に示す制御例は、このような他のオイルポンプによる潤滑油量を考慮してモータリングを実施するように構成した例である。
具体的には、図2に示す制御例は、上述した図1における制御例に、他のオイルポンプによる潤滑油供給量を判断するステップを加えた例である。したがって、図1に示す制御ステップと同一のステップには図1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。図2において、ステップS2の判断結果が肯定的である場合、前記EOP14などの他のオイルポンプからピニオンギヤ7などへの潤滑油供給量が予め定めた閾値Qth以下か否かが判断される(ステップS21)。ここで判断されるピニオンギヤ7などへの潤滑油供給量は、直接計測した量でなくてよく、当該他のオイルポンプの吐出量や当該他のオイルポンプの回転数などから求めた量であってよい。また、閾値Qthは、設計上目標としている冷却熱量に基づいて予め定めることができ、一定値であってもよく、あるいは潤滑油の温度に応じて変化する変数であってもよい。
ステップS21で否定的に判断された場合、すなわち他のオイルポンプによる潤滑油供給量が閾値Qthより多い場合には、特に制御を行うことなく、リターンする。すなわち、第1モータ2によるモータリングが実施されない。これに対してステップS21で肯定的に判断された場合、すなわち他のオイルポンプによる潤滑油供給量が閾値Qth以下の場合には、潤滑油量の不足を補うために第1モータ2によるモータリングが実施される(ステップS3)。
図2に示す制御を実行するように構成すれば、他のオイルポンプによる潤滑油供給量が十分に確保されている場合には、動力分割機構4(特にそのピニオンギヤ7やピニオンピン)を十分冷却できると同時に、第1モータ2を不必要に、あるいは過度に駆動することを回避もしくは抑制することができる。
動力分割機構4に対する潤滑油の供給は、上記のMOP13やEOP14あるいは前記他のオイルポンプによらずに行うことができる。例えば、動力分割機構4を構成している遊星歯車機構におけるリングギヤ6やデファレンシャルギヤ17は、その下側の部分がオイル溜まりの潤滑油に浸っている場合があり、このような場合にはリングギヤ6やデファレンシャルギヤ17などの回転部材が回転して潤滑油が掻き上げられ、その潤滑油がピニオンギヤ7やピニオンピンに向けて流れ落ちてピニオンギヤ7やピニオンピンの潤滑あるいは冷却が行われる。このようないわゆる掻き上げ潤滑が十分に行われる場合には、第1モータ2を駆動することによる潤滑油の供給は制限してよい。図3に示す例は、このようないわゆる掻き上げ潤滑による潤滑油量を考慮してモータリングを実施するように構成した例である。
具体的には、図3に示す制御例は、上述した図1における制御例に、車速を判断するステップを加えた例である。したがって、図1に示す制御ステップと同一のステップには図1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。図3において、ステップS2の判断結果が肯定的である場合、車速Vが車速について予め定めた閾値Vth以下か否かが判断される(ステップS22)。1MGモードでの車速Vが高車速であれば、リングギヤ6の回転数が高回転数になり、リングギヤ6やデファレンシャルギヤ17などの回転部材による潤滑油の掻き上げ量(潤滑油の供給量)が多くなり、また低車速であれば、リングギヤ6やデファレンシャルギヤ17などの回転部材による潤滑油の掻き上げ量(潤滑油の供給量)が少なくなる。したがって、ステップS22では、実質的には、掻き上げ潤滑量の多寡を判断している。
ステップS22で否定的に判断された場合、すなわち車速Vが閾値Vthより高車速の場合には、特に制御を行うことなく、リターンする。すなわち、第1モータ2によるモータリングが実施されない。リングギヤ6やデファレンシャルギヤ17などの回転部材が掻き上げる潤滑油量が、動力分割機構4を潤滑し、また冷却するのに十分と考えられるからである。これに対してステップS22で肯定的に判断された場合、すなわち車速Vが閾値Vth以下であってリングギヤ6やデファレンシャルギヤ17などの回転部材が掻き上げる潤滑油量が十分ではない場合には、潤滑油量の不足を補うために第1モータ2によるモータリングが実施される(ステップS3)。
図3に示す制御を実行するように構成すれば、低車速であることによりリングギヤ6などの回転する部材によって掻き上げられる潤滑油の量が少ない場合には、第1モータ2によってMOP13を駆動して潤滑油量を十分に多くすることができるので、動力分割機構4(特にそのピニオンギヤ7やピニオンピン)を十分冷却できる。また、車速が高車速であることにより掻き上げによる潤滑油量が十分に多い場合には、動力分割機構4を十分に冷却できると同時に、第1モータ2を不必要に、あるいは過度に駆動することを回避もしくは抑制することができる。
第1モータ2によってMOP13を駆動して潤滑油量を増大させる制御は、2MGモードで温度が上昇した動力分割機構4の温度を下げるために行う。したがって、動力分割機構4の温度が特には上昇していないと考えられる場合には、1MGモードにおいて第1モータ2によりMOP13を駆動する制御を実行しなくてよい。図4は、1MGモードに切り替わる直前の2MGモードにおける動力分割機構4の温度上昇を第1モータ2の負荷によって判断し、その判断結果に応じてモータリングの実施および不実施を判断するように構成した例である。
具体的には、図4に示す制御例は、上述した図1における制御例に、動力分割機構4での発熱量もしくは温度上昇に対応している第1モータ2の負荷を判断するステップを加えた例である。したがって、図1に示す制御ステップと同一のステップには図1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。図4において、ステップS2の判断結果が肯定的である場合、1MGモードに切り替える直前に設定されていた2MGモードにおける第1モータ2(MG2)の負荷が当該負荷について予め定めた閾値以上か否かが判断される(ステップS23)。ここで、第1モータ2の負荷は、第1モータのトルクや第1モータ2の出力あるいはピニオンギヤ7の自転回転数、もしくはこれらのいずれかに基づいて算出される値であり、ステップS23では、検出値もしくは算出値がそれぞれに対応して予め設けた閾値以上か否かを判断する。なお、その閾値は、動力分割機構4(特にそのピニオンギヤ7やピニオンピン)の温度が積極的な冷却を要する温度になる値などとして実験やシミュレーションなどによって予め定めることができる。
2MGモードにおける第1モータ2の負荷が閾値より小さければ、動力分割機構4の温度が低いことになり、また反対に第1モータ2の負荷が閾値以上であれば、動力分割機構4の温度が高くなっていることになる。したがって、ステップS23では、実質的には、2MGモードの終了時点あるいは1MGモードに切り替わった時点の動力分割機構4の温度を推定している。
ステップS23で否定的に判断された場合、すなわち第1モータ2の負荷が閾値より小さい場合には、特に制御を行うことなく、リターンする。すなわち、第1モータ2によるモータリングが実施されない。動力分割機構4の温度が特には高くなく、積極的な冷却を特には必要としないと考えられるからである。これに対してステップS23で肯定的に判断された場合、第1モータ2の負荷が閾値以上の場合には、動力分割機構4の冷却を積極的に行うために第1モータ2によるモータリングが実施される(ステップS3)。
図4に示す制御を実行するように構成すれば、動力分割機構4の温度に応じて、第1モータ2によるMOP13の駆動あるいは非駆動を選択することができる。その結果、動力分割機構4を迅速に冷却することができ、また第1モータ2を不必要に、あるいは過度に駆動することを回避もしくは抑制することができる。
既に述べたように、各走行モードは、車速や要求駆動力などで決まる走行状態に応じて選択され、したがって2MGモードから1MGモードへの切り替えは走行状態の変化を要因として生じる。また、2MGモードでは、第1モータ2が走行のための駆動力を出力するように動作し、動力分割機構4に負荷が掛かってその温度が上昇しやすい。このような場合も2MGモードから1MGモードに切り替えられることがある。装置の保護あるいは耐久性の維持のためである。このような温度を要因として1MGモードに切り替えた場合の制御例を図5に示してある。
図5に示す制御例では、先ず、ピニオンギヤ7(もしくは動力分割機構4)の推定温度Tpin が算出される(ステップS51)。この推定温度Tpin は、必要に応じて種々の方法で算出することができ、例えば、2MGモードの継続時間や2MGモードにおける第1モータ2の負荷累積値などと動力分割機構4の温度との関係を実験やシミュレーションなどによって予め求めておき、その関係と2MGモードでの実際の運転状態とに基づいて動力分割機構4の推定温度Tpin を求めることができる。
ステップS52では上記の推定温度Tpin が予め定めた閾値より低いか否かが判断される。この閾値は、2MGモードを実行することを許容できる上限温度であり、設計上、動力分割機構4の耐久性などを考慮して定められる。このステップS52で肯定的に判断された場合には、2MGモードを継続することができるので、特に新たな制御を開始することなくリターンする。これに対してステップS52で否定的に判断された場合には、2MGモードの解除が判断される(ステップS53)。このステップS53は温度以外の2MGモード解除条件が成立しているか否かを判断するためのものであり、当該2MGモード解除条件は、例えばアクセル開度などの駆動要求量や車速などである。このステップS53で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。また反対にステップS53で肯定的に判断された場合には、第2モータ3(MG2)のみで駆動することが可能か否かが判断される(ステップS54)。この判断は前述した図1に示すステップS2と同様の判断である。したがって、ステップS54で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。またステップS54で肯定的に判断された場合には、モータリングが実施される(ステップS55)。このステップS55での制御は、前述した図1に示すステップS3と同様の制御であり、前記ブレーキ機構11を解放状態に制御した状態で第1モータ2が駆動され、エンジン1およびこれに連結されている入力軸81やポンプ軸12ならびにMOP13が回転させられる。したがって、動力分割機構4に潤滑油が積極的に供給されて動力分割機構4が冷却される。
ついで、モータリングの継続時間が当該継続時間についての閾値Time_off 以上か否かが判断される(ステップS56)。なお、モータリングの継続時間は、ステップS55でのモータリングの実施と同時に時間のカウントを開始することにより計測することができる。この閾値Time_off は、ステップS56でモータリングが実施されて冷却される動力分割機構4の温度が、予め定めた基準温度以下になるのに要する時間であり、実験やシミュレーションなどによって求めておくことができる。また、動力分割機構4の冷却の度合いは、環境温度や潤滑油の温度などによって影響されるから、前記基準温度はこれらの温度に応じて変化する変数であってもよい。
ステップS56で否定的に判断された場合には、動力分割機構4(特にそのピニオンギヤ7やピニオンピン)の温度が未だ十分に低下していないことになるので、モータリングが継続され(ステップS57)、ステップS56の前に戻る。これとは反対にステップS56で肯定的に判断された場合には、動力分割機構4(特にそのピニオンギヤ7やピニオンピン)の温度が上記の基準温度以下に低下していることになるので、モータリングが解除(停止)される(ステップS58)。このモータリングの解除と同時に上記のモータリング継続時間のカウントが停止され、カウント値がゼロリセットされる。
図5に示す制御を実行するように構成すれば、第1モータ2を使用した動力分割機構4の積極的な冷却を、動力分割機構4の温度に即して実行するので、動力分割機構4などの装置の耐久性を維持できるだけでなく、2MGモードの解除後の2MGモードの再開を迅速化でき、また再開した2MGモードで動力分割機構4の温度が上限値に達するまでの時間を遅らせて2MGモードの継続時間を長くすることができる。また、第1モータ2によるMOP13の駆動を不必要に継続することがないので、電力あるいはエネルギの有効利用を図ることができる。
ピニオンギヤ7やピニオンピンの温度など、動力分割機構4の温度を推定できるように構成されている場合には、その推定温度Tpin に基づいて前述したモータリングを実施し、あるいは実施しないように構成することができる。図6はその制御例を示しており、ここに示す制御例は、上述した図5に示す制御例の一部を変更したものであり、したがって、図5に示す制御ステップと同一のステップには図5と同一の参照符号を付してその説明を省略する。図6において、ステップS54の判断結果が否定的であれば、特に制御を行うことなくリターンする。これに対してステップS54で肯定的に判断された場合には、前記推定温度Tpin が、動力分割機構4(特にそのピニオンギヤ7やピニオンピン)の温度についての上限値Tpin_th2以上か否かが判断される(ステップS59)。この上限値Tpin_th2は、動力分割機構4の強度やその耐久性、あるいは潤滑油の劣化温度などを考慮して予め定めておくことができる。
推定温度Tpin が上限値Tpin_th2に達していないことによりステップS59で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。これとは反対に推定温度Tpin が上限値Tpin_th2以上であることによりステップS59で肯定的に判断された場合には、モータリングが実施される(ステップS55)。したがって、図6に示す制御を実行するように構成すれば、上述した図5に示す制御を実行するように構成した場合と同様に、動力分割機構4などの装置の耐久性を維持できるだけでなく、2MGモードの解除後の2MGモードの再開を迅速化でき、また再開した2MGモードで動力分割機構4の温度が上限値に達するまでの時間を遅らせて2MGモードの継続時間を長くすることができる。また、第1モータ2によるMOP13の駆動を不必要に継続することがないので、電力あるいはエネルギの有効利用を図ることができる。
他の実施例
上述した各実施例は、MOP13がエンジン1に連結されているハイブリッド車の駆動制御装置に適用した例であり、したがって1MGモードでMOP13を駆動し、あるいは潤滑油の供給量を増大させるために第1モータ2でエンジン1をモータリングすることとした。すなわち、上述した各実施例では、1MGモードで第1モータ2を駆動することにより、MOP13による潤滑油の吐出量が増大し、かつ入力軸12(潤滑油路83)が回転することによる潤滑油の飛散量が増大する。この発明に係る駆動制御装置は、要は、動力分割機構4もしくはそのピニオンギヤ7やピニオンピンを冷却するために潤滑油の供給量を増大させるように構成されていればよいので、上記のモータリングに替えて、MOP13を第1モータ2によって駆動する制御と、第1モータ12によって潤滑油路83を回転させる制御とのいずれか一方を行って、1MGモードで動力分割機構4に対する潤滑油量を増大させることとしてもよい。
図10は遠心力によって潤滑油量を増大させるように構成した例を示しており、潤滑油路83はサンギヤ軸の外周面に開口するように形成され、入力軸81とMOP13とは連結されていない。図10に示す他の構成は、図7に示す構成と同様である。パワートレーンが図10に示すように構成されている場合、この発明に係る駆動制御装置は、2MGモードの後の1MGモードでは、第1モータ2によってサンギヤ軸81と共に潤滑油路83を回転させ、潤滑油路83から流出する潤滑油に遠心力を与えて動力分割機構4に供給する潤滑油の量を増大させる。
図11に示す例は、上記の図10に示す構成に加えて、第1モータ2をMOP13に連結した例である。このような構成であれば、2MGモードの後の1MGモードで第1モータ2を駆動すると、潤滑油路83が回転させられるとともにMOP13が駆動されるので、MOP13による潤滑油の増量と遠心力による潤滑油の飛散量の増量とが行われる。
また、この発明を適用するハイブリッド車は図7に示すパワートレーン以外のパワートレーンを備えていてよい。図12は、図7に示す構成の一部を変更した例を示し、ここに示すパワートレーンでは、第1モータ2はリングギヤ6に連結され、出力ギヤ15はサンギヤ5に連結され、他の構成は図7に示す構成と同様である。図13は、図10に示す構成の一部を変更した例を示し、ここに示すパワートレーンでは、第1モータ2はリングギヤ6に連結され、出力ギヤ15はサンギヤ5に連結され、他の構成は図10に示す構成と同様である。図14は、図11に示す構成の一部を変更した例を示し、ここに示すパワートレーンでは、第1モータ2はリングギヤ6に連結され、出力ギヤ15はサンギヤ5に連結され、他の構成は図11に示す構成と同様である。これら図12ないし図14に示すいずれのパワートレーンを備えたハイブリッド車を対象とする駆動制御装置であっても、図1ないし図6に示す制御のうち「モータリング実施」を『第1モータ駆動』に読み替えた制御を行うことにより、2MGモードの後の1MGモードにおいて、動力分割機構4を過不足なく冷却することができる。
なお、この発明は、上述した各実施例に限定されないのであって、制御に矛盾が生じない範囲で、上記の各実施例を適宜に組み合わせて実行するように構成されていてもよい。また、上記の実施例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって動力分割機構を構成されている例を示したが、この発明では、ダブルピニオン型遊星歯車機構によって動力分割機構が構成されていてもよい。
1…エンジン(ENG)、 2,3…モータ、 4…動力分割機構、 5…サンギヤ、 6…リングギヤ、 7…ピニオンギヤ、 8…キャリヤ、 9…出力軸(クランクシャフト)、 11…ブレーキ機構、 13…オイルポンプ(機械式オイルポンプ;MOP)、 14…第2のオイルポンプ(電気式オイルポンプ;EOP)、 15…出力ギヤ、 24…電子制御装置(ECU)、 81…入力軸、 83…潤滑油路。

Claims (6)

  1. エンジンと、駆動輪に駆動力を伝達する出力部材と、第1モータと、前記エンジンが出力した駆動力を前記出力部材と前記第1モータとに分割して伝達する動力分割機構と、前記動力分割機構の回転中心側から前記動力分割機構の半径方向で外側に潤滑油を流出させて前記動力分割機構に潤滑油を供給する潤滑油路と、前記第1モータによって駆動することが可能でかつ前記動力分割機構を潤滑する油圧を発生する第1オイルポンプと、前記エンジンおよび第1モータが駆動力を発生していない状態で前記駆動輪に対して駆動力を出力することのできる第2モータとを備え、
    前記第2モータが出力する駆動力で走行するワンモータモードと、前記第1モータおよび第2モータが出力する駆動力で走行するツーモータモードとを設定することのできるハイブリッド車の駆動制御装置において、
    前記第1モータを制御するコントローラを有し、
    前記コントローラは、前記ハイブリッド車が前記ツーモータモードで走行した後に前記ワンモータモードが設定されている場合に、前記第1モータを駆動して、前記動力分割機構に向けた潤滑油の量を増大させる制御を実行するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車の駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車の駆動制御装置において、
    前記潤滑油の量を増大させる制御は、前記第1モータによって前記第1オイルポンプを駆動する制御であることを特徴とするハイブリッド車の駆動制御装置。
  3. 請求項1または2の記載のハイブリッド車の駆動制御装置において、
    前記潤滑油路は、回転させられて前記潤滑油を遠心力によって飛散させるように構成され、
    前記潤滑油の量を増大させる制御は、前記潤滑油路を回転させて遠心力による前記潤滑油の飛散量を増大させる制御であることを特徴とするハイブリッド車の駆動制御装置。
  4. 請求項2または3に記載のハイブリッド車の駆動制御装置において、
    前記ハイブリッド車は、前記潤滑のための油圧を発生させて前記潤滑油を前記潤滑油路を介して前記動力分割機構に供給する第2オイルポンプを更に備え、
    前記コントローラは、更に、前記ツーモータモード後にワンモータモードが設定されている際の前記第2オイルポンプの吐出油量が予め定めたしきい値以上の場合は前記第1モータによる前記第1オイルポンプの駆動を行わないように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車の駆動制御装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のハイブリッド車の駆動制御装置において、
    前記コントローラは、更に、前記ツーモータモード後のワンモータモードでの車速が予め定めた車速以下の場合に前記第1モータによって前記第1オイルポンプを駆動する制御を実行するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車の駆動制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のハイブリッド車の駆動制御装置において、
    前記ハイブリッド車は、前記エンジンの出力軸に連結されて前記エンジンの駆動力を前記動力分割機構に伝達する入力軸と、前記出力軸もしくは入力軸の回転を止めるブレーキ機構と、前記入力軸と前記第1オイルポンプとを連結している伝動軸と、前記伝動軸および前記入力軸の内部に軸線方向に向けて形成されるとともに前記入力軸の外周面で開口している潤滑油路とを更に備え、前記第1モータで前記入力軸を回転させることにより前記潤滑油路から前記動力分割機構に向けて潤滑油を飛散させるように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車の駆動制御装置。
JP2015005571A 2015-01-15 2015-01-15 ハイブリッド車の駆動制御装置 Pending JP2016130115A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005571A JP2016130115A (ja) 2015-01-15 2015-01-15 ハイブリッド車の駆動制御装置
DE102016100347.6A DE102016100347A1 (de) 2015-01-15 2016-01-11 Antriebssteuerungssystem für Hybridfahrzeug
KR1020160003730A KR20160088240A (ko) 2015-01-15 2016-01-12 하이브리드 차의 구동 제어 시스템
US14/994,432 US20160207519A1 (en) 2015-01-15 2016-01-13 Drive control system for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005571A JP2016130115A (ja) 2015-01-15 2015-01-15 ハイブリッド車の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016130115A true JP2016130115A (ja) 2016-07-21

Family

ID=56293878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005571A Pending JP2016130115A (ja) 2015-01-15 2015-01-15 ハイブリッド車の駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160207519A1 (ja)
JP (1) JP2016130115A (ja)
KR (1) KR20160088240A (ja)
DE (1) DE102016100347A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103777A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2019055714A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019056434A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020066369A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187445B2 (ja) * 2014-12-18 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6128154B2 (ja) * 2015-03-24 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN106394310B (zh) * 2016-10-14 2019-02-12 清华大学 一种四轮驱动电动汽车转矩分配控制方法
JP6536595B2 (ja) * 2017-01-19 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2023071548A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195313A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2013018373A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
WO2014033841A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2014052065A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toyota Motor Corp 遊星歯車機構の潤滑構造
WO2014080528A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173319B2 (ja) 1995-04-28 2001-06-04 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP4229172B2 (ja) * 2006-11-22 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 連結装置、それを備えた動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4165600B2 (ja) * 2006-11-22 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 連結装置、それを備えた動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP2008256075A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP4169081B1 (ja) * 2007-05-25 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4293268B2 (ja) * 2007-06-14 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4450017B2 (ja) * 2007-06-22 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP2011214715A (ja) 2010-03-16 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195313A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2013018373A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
WO2014033841A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2014052065A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toyota Motor Corp 遊星歯車機構の潤滑構造
WO2014080528A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103777A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10543835B2 (en) 2016-12-26 2020-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2019055714A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019056434A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020066369A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160088240A (ko) 2016-07-25
US20160207519A1 (en) 2016-07-21
DE102016100347A1 (de) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016130115A (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6194911B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
US9718461B2 (en) Control system for hybrid vehicle
US9884617B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP6156318B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP4258556B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6191585B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN109720333B (zh) 混合动力车辆的控制装置
WO2014006716A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010223399A (ja) 車両用制御装置及び車両駆動システム
JP6060955B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2015054685A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP6156319B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP5504897B2 (ja) 潤滑装置
JP2010095017A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6070534B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2010048286A (ja) 動力伝達装置
JP2022044877A (ja) ハイブリッド車両の潤滑装置
JP2016107710A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017140914A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003