JP2016129267A - ダイオード、それを使用する回路、および製造方法 - Google Patents

ダイオード、それを使用する回路、および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016129267A
JP2016129267A JP2016075658A JP2016075658A JP2016129267A JP 2016129267 A JP2016129267 A JP 2016129267A JP 2016075658 A JP2016075658 A JP 2016075658A JP 2016075658 A JP2016075658 A JP 2016075658A JP 2016129267 A JP2016129267 A JP 2016129267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
implant
doped region
trench isolation
shallow trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016075658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285483B2 (ja
Inventor
レザ・ジャリリゼインアリ
Jalilizeinali Reza
ユージン・アール・ウォーリー
Eugene R Worley
エヴァン・シアンスリ
Siansuri Evan
スリーカー・ドゥンディガル
Dundigal Sreeker
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016129267A publication Critical patent/JP2016129267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285483B2 publication Critical patent/JP6285483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66356Gated diodes, e.g. field controlled diodes [FCD], static induction thyristors [SITh], field controlled thyristors [FCTh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/109Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference by improving strong signal performance of the receiver when strong unwanted signals are present at the receiver input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • H04B1/48Transmit/receive switching in circuits for connecting transmitter and receiver to a common transmission path, e.g. by energy of transmitter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】1つのダイオードが提供される。【解決手段】少なくとも1つのハローインプラントまたはポケットインプラントを持たず、それによりダイオードのキャパシタンスが低減される、ゲートダイオードおよびシャロートレンチアイソレーション(STI)ダイオードを含むダイオード、製造方法、および関連回路が提供される。このようにして、ダイオードは、負荷キャパシタンスに影響されやすい性能を有する回路および他のデバイス内で使用されながら、依然としてそのダイオードの性能特性を得ることができる。ゲートダイオードに対するそのような特性は、速いターンオン時間と高コンダクタンスとを含み、一例として、ゲートダイオードを、静電放電(ESD)保護回路に好適なものにする。ダイオードは、ウェル領域と絶縁層とをその上に有する半導体基板を含む。ゲート電極が、絶縁層の上に形成される。アノード領域およびカソード領域がウェル領域内に設けられる。【選択図】図5A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照によりその全体が本明細書に明示的に組み込まれる、WORLEY他の名義で2009年3月13日に出願された米国特許出願第12/403,418号の一部継続出願である。
本出願の技術は、シャロートレンチアイソレーションダイオードおよびゲートダイオード、ならびに保護回路、静電放電(ESD)保護回路、および高速回路またはスイッチング回路を含む、回路においてシャロートレンチアイソレーションダイオードおよびゲートダイオードを使用すること、および関連方法に関する。
静電放電(ESD)は、集積回路(IC)における主要な信頼性問題である。ESDは、回路内に大電流を誘起することがある、(負または正の)電圧の過渡サージである。ESDサージによる損傷から回路を保護するために、保護方式は、正と負の両方のESDサージのための放電経路を設けようと試みる。従来のダイオードは、正および負のESDサージの電圧をクランプして電流を分流し、過電圧が被保護回路に印加されるのを防ぐために、ESD保護回路内で使用され得る。図1は、この点について、従来のESD保護回路を示す。図1に示すように、電圧レール(Vdd)10および接地レール(GND)12は、被保護回路14に給電するために設けられる。被保護回路14は、任意のタイプの回路であってよく、所望の任意の形態で設けられてよい。この例では、信号ピン16の形態の端子が、被保護回路14に情報および/または制御を与えるために、被保護回路14への信号経路を設ける。たとえば、被保護回路14は、集積回路(IC)内に含まれてよく、信号ピン16は外部から利用可能な、ICチップ上のピンである。
従来のESD保護回路18は、被保護回路14をESDサージから保護するために、電圧レール10と接地レール12との間に結合され得る。図1の例示的なESD保護回路18は、2つの従来のダイオード、すなわち正のESDサージダイオード20と負のESDサージダイオード22とを含む。正のESDサージダイオード20および負のESDサージダイオード22は、直列に結合される。正のESDサージダイオード20は、信号ピン16上の正の電圧を、電圧レール10より1ダイオードドロップ高い電圧にクランプする。負のESDサージダイオード22は、信号ピン16上の負の電圧を、接地レール12より1ダイオードドロップ低い電圧にクランプする。正のESDサージダイオード20のカソード(k)は、電圧レール10に結合される。正のESDダイオード20のアノード(a)は、信号ピン16と被保護回路14との間の信号経路上のノード24で信号ピン16に結合される。負のESDサージダイオード22のカソード(k)もまた、信号ピン16から被保護回路14への信号経路上のノード24に結合される。負のESDサージダイオード22のアノード(a)は、接地レール12に結合される。
信号ピン16上の正のESDサージに対して、正のESDサージダイオード20は順方向バイアスとなり、信号ピン16上の電圧を、電圧レール10より1ダイオードドロップ高い電圧にクランプして被保護回路14を保護する。そのようなESDサージからのエネルギーは、順方向バイアスモードにおいて正のESDサージダイオード20を通って伝導されて電圧レール10内に分散される。適正なESD保護構造は、最終的には正のESDサージを接地レール12に散逸させるために、電圧レール10の中に実装されてよい(図示せず)。信号ピン16上の負のESDサージに対して、サージは同様に散逸される。信号ピン16上の負のESDサージは、負のESDサージダイオード22を順方向バイアスモードに置き、それにより被保護回路14に対して低インピーダンス経路を提供する。負のESDサージからのエネルギーは、接地レール12内に散逸される。
トランジスタ数が増えることにより回路はシステムオンチップ(system−on−a−chip)(SOC)構成で設けられることがますます多くなっているので、SOC技術においてESD保護を設けることが、ますます重要となっている。SOC技術は、比較的薄い酸化物ゲート誘電体を設ける電界効果トランジスタ(FET)を使用することができる。これらの比較的薄い誘電体は、ESDサージ事象による過電圧によって破壊的な故障および損傷を受けやすい。さらに、図1で提供するESDサージダイオード20、22などの従来のダイオードは、SOC技術におけるESD保護に対して十分な伝導を与えないことがある。
ESD保護におけるこれらの欠点に対処するために、特にSOC技術に対して、シャロートレンチアイソレーション(STI)ダイオードが、ESD保護回路内に設けられてきた。ゲートダイオードもまた、ESD保護回路内で使用されている。ゲートダイオードの使用は、そのキャリアの過渡経路によって、優れた単位長さ当たりのコンダクタンスならびにターンオン速度を有することが示されている。ESD保護回路のターンオン速度は、ESD事象中の極めて短時間(たとえば、1ナノ秒未満)に大量の電流(たとえば、数アンペア)が流れることができるデバイス帯電モデル(CDM)仕様を満たすために重要である。しかしながら、ゲートダイオードのこれらの利点を有するとしても、STIダイオードが、高速回路のESD保護回路において、主として使用される。ゲートダイオードは、容認できないほど性能を低下させることがある。ゲートダイオードは、STIダイオードより大きい、単位拡散長または有効長当たりの周辺キャパシタンスを有する。
ゲートダイオード内の周辺キャパシタンスが増加すると、ゲートダイオードが被保護回路に追加されたときに負荷キャパシタンスが増加する。負荷キャパシタンスが増加すると、被保護回路に悪影響を及ぼすことがある。たとえば、負荷キャパシタンスが増加すると、ESD保護回路がR−C回路配列で被保護回路に結合されていることに起因して充電時間が増加するので、被保護回路の切換え時間性能と周波数性能とを低下させることがある。さらに、ESD保護回路を挿入した結果生じたキャパシタンスの増加で、低雑音増幅器(LNA)などの無線周波数(RF)構成要素の感度が低下することがある。しかしながら、ESD保護回路においてより小さいキャパシタンスを有するSTIダイオードの使用もまた、ゲートダイオードに対するトレードオフを有する。ESD保護回路内でSTIダイオードを使用すると、正サージと負サージの両方に対する被保護回路に対して、また特に、大きいSOCチップにおいて見られ得るパッドに結合された薄酸化物ゲート酸化物誘電体デバイスを使用する被保護回路および関連プロセスに対して、低いCDM電圧耐性がもたらされることがある。
米国特許出願第12/403,418号
性能を維持するために、チップのメーカーおよびカスタマーは、ESD保護回路内でSTIダイオードを使用することによってもたらされたより低いCDM電圧耐性を受容する必要があり、そのことが、より大きなESD関連の曝露および損傷を生じる。したがって、優れたコンダクタンスおよびターンオン時間ならびに被保護回路の性能に悪影響を及ぼさないための低キャパシタンスを示すESD保護回路を提供する必要性が存在する。
1つのダイオードが提供される。ダイオードは、基板と、第1のドーパントでドープされた第1のドープ領域とを含む。第1のドープ領域は基板内に位置し、ポケットインプラントを持たず、それにより面積接合キャパシタンスが低減される。ダイオードはまた、基板内に第2のドーパントでドープされた第2のドープ領域を含み、第2のドーパントは第1のドーパントと反対の極性を有する。ダイオードは、第1のドープ領域上に形成された第1のシリサイド部分をさらに含む。ダイオードはまた、第2のドープ領域上に形成された第2のシリサイド部分をさらに含む。
ダイオードを製造する方法が提供される。方法は、アクティブマスクによって画定されるシャロートレンチアイソレーション領域を形成するステップを含む。方法はまた、ダイオード内の面積接合キャパシタンスを低減するために、ポケットインプラントをポケットインプラントマスクでブロックするステップを含む。方法は、シャロートレンチアイソレーション領域を形成した後、第1のインプラントマスクで画定される第1のドープ領域をインプラントするステップをさらに含む。方法はまた、シャロートレンチアイソレーション領域を形成した後、第2のインプラントマスクで画定される第2のドープ領域をインプラントするステップをさらに含む。またさらに、方法は、第1のドープ領域上に第1のシリサイド部分を堆積させるステップと、第2のドープ領域上に第2のシリサイド部分を堆積させるステップとを含む。
ダイオードを製造するための装置が提供される。装置は、基板内にダイオードを構築するための手段と、ダイオード内の面積接合キャパシタンスを低減するために、ポケットインプラントをポケットインプラントマスクでブロックするための手段とを含む。
ダイオードを含む静電放電(ESD)保護集積回路を提供する。ダイオードは、基板と、第1のドーパントでドープされた第1のドープ領域とを含む。第1のドープ領域は基板内に位置し、面積接合キャパシタンスを低減するために、ポケットインプラントを持たない。ダイオードはまた、基板内で第2のドーパントでドープされた第2のドープ領域を含み、第2のドーパントは第1のドーパントと反対の極性を有する。ダイオードは、第1のドープ領域上に形成された第1のシリサイド部分をさらに含む。ダイオードはまた、第2のドープ領域上に形成された第2のシリサイド部分をさらに含む。ESD保護回路はまた、ダイオードに結合された入力接点と、ダイオードを介して入力接点に結合された被保護構成要素とを有する。
ダイオードを製造する方法が提供される。方法は、アクティブマスクによって画定されるシャロートレンチアイソレーション領域を形成するステップを含む。方法はまた、ダイオード内の面積接合キャパシタンスを低減するために、ポケットインプラントをポケットインプラントマスクでブロックするステップを含む。方法は、シャロートレンチアイソレーション領域を形成した後、第1のインプラントマスクで画定される第1のドープ領域をインプラントするステップをさらに含む。方法はまた、シャロートレンチアイソレーション領域を形成した後、第2のインプラントマスクで画定される第2のドープ領域をインプラントするステップを含む。またさらに、方法は、第1のドープ領域上に第1のシリサイド部分を堆積させるステップと、第2のドープ領域上に第2のシリサイド部分を堆積させるステップとを含む。
従来技術における従来の静電放電(ESD)保護回路の一例の図である。 本開示の実施形態を有利に使用できる例示的なワイヤレス通信システムを示すブロック図である。 低ドープドレイン(LDD)インプラントとポケットインプラントとを含む例示的なゲートダイオードの図である。 図3のゲートダイオードを表す例示的な回路図シンボルを示す図である。 N+P−ウェルゲートダイオードの接合キャパシタンスを低減するためにポケットインプラントをブロックする例示的なゲートダイオードの図である。 ポケットインプラントとPウェルとをブロックする例示的なゲートダイオードの図である。 ポケットインプラントを含む例示的なシャロートレンチアイソレーションダイオードの図である。 接合キャパシタンスを低減するためにポケットインプラントをブロックする例示的なシャロートレンチアイソレーション(STI)ダイオードの図である。 ポケットインプラントとPウェルとをブロックする例示的なシャロートレンチアイソレーション(STI)ダイオードの図である。 少なくとも1つのLDDインプラントをブロックする少なくとも1つのゲートダイオードを有する保護回路を含む例示的な無線周波数(RF)トランシーバの図である。 少なくとも1つのLDDインプラントがブロックされたゲートダイオードを使用するESD保護回路によって保護される、例示的な低雑音増幅器の図である。 本開示の一態様によるダイオードを製造するための例示的な方法を説明する図である。
ここで図面を参照して、本開示のいくつかの例示的な実施形態を説明する。「例示的な」という言葉は、「一例、実例または例示として役に立つ」を意味するために本明細書で使用される。「例示的」として本明細書で説明する任意の実施形態は、必ずしも他の実施形態よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。
詳細な説明の中で開示する態様は、ゲートダイオードおよびシャロートレンチアイソレーション(STI)ダイオードとを含むダイオードの例と、同ダイオードの例示的な製造方法と、関連する回路および方法とを含む。ダイオードの例は、すべて、面積キャパシタンスを低減するためにブロックされた少なくとも1つのハローインプラントまたはポケットインプラントを有する。それらはまた、ブロックされた少なくとも1つの低ドープドレイン(LDD)インプラントを特徴付けることができる。このようにして、そのようなキャパシタンスに影響されやすい性能を有するが、同時にゲートダイオードまたはSTIダイオードの性能特性を求めている回路および他の回路アプリケーションにおいて、そのダイオードが使用され得る。ゲートダイオードの恩恵は、限定はしないが、速いターンオン時間と高コンダクタンスとを含む。STIダイオードの恩恵は、限定はしないが、低減されたキャパシタンスと、その結果増大するRF構成要素の感度とを含む。
LDDインプラントおよびポケットインプラント(ハローインプラントとも呼ばれる)は、望ましくない領域内に拡散する電界から保護するためにトランジスタおよびダイオード内で使用される。金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)内で、LDDインプラントが、動作電圧および長期的信頼性を高めるために含まれる。具体的には、LDDインプラントは、ドレインにおける電界を引き下げて、高温電子がゲート酸化物内に注入されるのを低減するために使用される。ハローインプラントまたはポケットインプラントは、ドレインとソースとの間の静電結合が小さくなるように、ドレインの静電断面を低減するために使用される。そうでない場合、静電気のドレインソース間結合領域は、MOSFETのゲートソース間電位がオフ状態にあるとき、ドレイン誘起障壁低下(DIBL)にもかかわらず漏洩電流を増加させる。MOSFETは双方向性であり得るので、またプロセスの制約のため、LDDインプラントおよびハローインプラントは、MOSFETゲートの両側に適用される。したがって、MOSFET内にN−型およびP−型のハローインプラントを設けることによって、いっそう小さい静電断面が存在し、それによりソース端子またはドレイン端子のいずれかにおける電界が外に拡散してあまり強くなくなり、MOSFETに低い漏洩電流がもたらされる。また、LDDインプラントの適用によるドレインにおける電界の低減によって、高温電子信頼性が改善される。
MOSFETに関して、LDDインプラントは潜在的な高温電子問題に対処し、ポケットインプラントはドレイン誘起障壁低下(DIBL)を軽減する。いくつかのMOSFETではLDDインプラントおよびポケットインプラントがブロックされて、LDDインプラントまたはポケットインプラントを持たないMOSFETが生じる。そのようなMOSFETは、トランジスタのチャネル内のドーパント変動が低減したトランジスタをもたらすことができ、それによりトランジスタのミスマッチが低減される。そのようなMOSFETはまた、LDDインプラントおよびポケットインプラントをなくすことによって対処されてきた高温電子問題およびDIBL問題を補償するために、より長いチャネル長を使用することができる。
本開示の発見の前は、ポケットインプラントをブロックすることは、MOSFETに限定された技法であった。ダイオード内のポケットインプラントをブロックする動機は存在しなかった。ダイオードはトランジスタミスマッチの問題に悩まされることはなく、ダイオードに対するドーパント変動を低減する必要もない。ダイオードは異なる目的で使用され、当技術分野においてダイオード内のポケットインプラントをブロックする理由を有する者は誰もいなかった。
本明細書で開示する態様では、ダイオードは、ウェル領域を有する半導体基板を含む。ウェル領域は、不純物を有する半導体材料を含む。不純物は、P−ドープまたはN−ドープのいずれかの不純物を含む。絶縁層が、ウェル領域に設けられる。電極が、絶縁層の上に形成される。アノード領域およびカソード領域が、ゲート電極の両側のウェル領域内にインプラントされる。ダイオード設計に応じて、アノード領域またはカソード領域は、P−N接合を形成するために、ウェル領域と反対の極性の不純物を有する。一例では、N−ウェル領域内に含まれるダイオードに対して、アノード領域は、アノードとウェル領域との間にP−N接合を形成するために、N−ウェル領域と反対の極性の不純物を有する。別の例では、P−ウェル領域内に含まれるダイオードに対して、カソード領域は、カソードとウェル領域との間にP−N接合を形成するために、P−ウェル領域と反対の極性の不純物を有する。ウェル領域は、アノード領域もしくはカソード領域のいずれかとの間、またはアノード領域とカソード領域の両方との間でブロックされた少なくとも1つのLDDインプラントおよびポケットインプラントを有する。
図3は、LDDインプラントとポケットインプラントとを有する従来のゲートダイオード300を示す。P+インプラント310がPウェル332またはP基板334内に置かれているので、この場合はPFETに関連するポケットインプラントは設けられていない。LDDインプラント322は、カソード312またはN+インプラントのキャパシタンスCgNLDDを、ゲート下の延長部によって増大させる。Pポケットインプラント324もまた、カソードPウェル間キャパシタンスを、LDD縁部およびN+縁部に沿ってPドーピングを増加することによって増大させる。ポケットインプラント324が、図示のようにN+インプラントの下に延在する場合、N+Pウェル接合の面積接合キャパシタンス(Cjnp)も増大される。
従来のゲートダイオード300のさらなる態様を以下で議論する。ゲートダイオード300は、優れた順方向バイアスコンダクタンス(たとえば、30mS/μmストライプ長)ならびに速いターンオン時間(たとえば、100ピコ秒以下程度)を示す。図示のように、ゲートダイオード300は、ゲートダイオード300を形成するために、他の材料を堆積させるためのベース半導体基板340を含む。半導体基板340は、シリコン(Si)ウエハが比較的安価であるので、シリコンウエハで形成されてよい。代替として、半導体基板340は、任意の他の望ましい半導体材料で形成されてよい。図示の半導体基板340は、P−型基板334内にチャネルを形成するP−ウェル半導体材料332を有するN−型ゲートダイオードである。しかしながら、半導体基板340はまた、N−型ゲートダイオードと相補的な電圧および動作を有するP−型基板内に形成されたN−ウェル半導体材料を有するP−型ゲートダイオードであってもよい。他の変形形態は、P型基板334内にインプラントされたディープN−ウェルで囲まれた図3のダイオード構造を含むことができる。
いくつかの半導体小領域が、ゲートダイオード300の能動デバイス領域を形成するように適合されたP−ウェル半導体材料332内に設けられる。小領域は、N+ドープ領域312と、N−型LDDインプラント322と、P+ドープ領域310と、P−型LDDインプラント326と、N型ハローインプラント328とを備える。N+ドープ領域312がカソード領域を形成し、P+ドープ領域310がアノード領域を形成する。これらのシンボルは、P−ウェル半導体材料332内に導入された不純物の型と相対的な不純物の量とを示す。ゲートダイオード300はまた、絶縁層318によってP−ウェル半導体材料332と絶縁されるゲート316を含む。絶縁層318は、しばしば酸化物層と呼ばれるが、他の絶縁材料も可能である。層318は望ましい任意の厚さであってよいが、一般的に非常に薄く、一例として約12オングストローム(Å)と80Åとの間の厚さを有することができる。ゲート316は、従来の伝導材料から形成されてよいが、この例ではよく知られているように、多結晶シリコン(「ポリシリコン」)の形態で設けられる。シリサイド314が、N+インプラント312と、P+インプラント310との上、およびゲート316の上に形成される。
LDDを製造中、LDDを反対側に置いている間に、一方の極性のインプラントの側へのLDD注入を阻止するために、ブロックが使用される。たとえば、N−型LDDインプラント(たとえば、322)を製造するとき、N−型LDDインプラントがP側に置かれることを防ぐために、LDDブロックがP側で使用される。同様に、P−型LDDインプラント(たとえば、326)を製造するとき、P−型LDDインプラントがN側に置かれることを防ぐために、LDDブロックがN側で使用される。
後でエッチングされたゲートダイオード300の上に置かれた残りの残留絶縁材料の結果として、スペーサ領域320A、320Bがまた、ゲート316の両側に設けられる。スペーサ領域320A、320Bは、スペーサ形成の後、N−型インプラント312およびP−型インプラント310がP−ウェル半導体材料332中に形成されることを可能にする。N−型LDDインプラント322およびP−型LDDインプラント326ならびにポケットインプラント324が、スペーサ堆積の前に形成される。
したがって、要約すれば、ゲートダイオード300は、図4に示すように3端子デバイスである。3端子は、カソード端子402、アノード端子404、およびゲート端子406である。P−N接合は、P−ウェル半導体材料332とN+ドープ領域312との間に存在する。アノード端子402とカソード端子404との間に正の電圧差が存在するとき、電流は、P+ドープ領域310に結合されたアノード端子402からN+ドープ領域312に結合されたカソード端子404に比較的容易に流れることができる。ゲート端子406が、拡散領域極性がウェル領域極性と同じである端子に取り付けられる。図3の場合、アノード端子402が、P−ウェル半導体材料332と同じ極性であるP+ドープ領域310に結合されているので、ゲート端子406はアノード端子402に結合される。結合配列は、この極性のダイオードに対して、アノードが第2の電圧レールまたは接地に結合されている間に、入力/出力(I/O)パッドに結合され得るカソード端子404上の容量性負荷を低減する。保護素子としてのダイオードの動作において、ゲートは電気的な目的を持たず、STI領域に干渉することなくN+ドープ領域312とP+ドープ領域310とを分離するための製作手段(fabrication vehicle)として使用される。
ゲートダイオード300は、いくつかの寄生キャパシタンス源を有し、それらはすべて、ともに加算されてゲートダイオード300に対する合計キャパシタンスを生成する。上記のように、図3のダイオード極性に対して、I/Oに結合されるノードは、アノード端子402に結合される電源に関してできるだけ小さいキャパシタンスを有するべき、カソード端子404である。通常の構成に対して、ゲート端子406は、アノード端子402に接続される。信号パッドに結合するカソード端子404に対して、第1の寄生キャパシタンスは、N−型LDDインプラント322に重なるゲート電極316によって生じる周辺キャパシタンス(以後、「ゲートキャパシタンス」)に起因して存在する。これらの材料間の絶縁層318は、平行板キャパシタンスを形成するための誘電体として作用する。たとえば、図3にCgNLDDと標示される寄生キャパシタンス成分が、ゲート電極316と、絶縁層318に重なるN−型LDDインプラント322との間で、絶縁層318の両端にもたらされる。また、CgPLDDと標示される寄生キャパシタンスが、ゲート電極316と、絶縁層318に重なるP−型LDDインプラント326との間に、同様に形成され得る。キャパシタンスは、絶縁層318の幅に反比例して増加する。ゲートダイオード300のカソードは、STIダイオードがゲート電極を持たないので、STIダイオードより大きな寄生キャパシタンスを有する。より高い周辺キャパシタンスはより高い総合キャパシタンスに一致し、それは、ゲートダイオード300がESD保護回路内で使用されるとき、被保護回路の性能に悪影響を及ぼすことがある。
Cjnpと標示される別の寄生キャパシタンスが、N−型LDDインプラント322の側壁と、ハローインプラント半導体材料324との間に形成される。絶縁層318とN−型LDDインプラント322との間のハロー半導体材料324のドーピングにおける、より高い濃度が、同様にこの寄生キャパシタンスの増加に寄与する。これらの要因はすべて、ゲートダイオード300のカソードの寄生キャパシタンスの全体的な増加に寄与する。
米国特許出願第12/403,418号の出願に続いて発見されたように、いくつかの製造の場合では、LDDインプラントとポケットインプラントとは同じマスキングステップの一部として設置されるので、LDDインプラントをブロックすることで、ポケットインプラントが同様にブロックされる。したがって、ポケットインプラントのブロッキングでは、ブロックされる側のLDDインプラントが、同時にブロックされることがある。ブロッキングは、ポケットインプラントが、ダイオード、たとえばゲートダイオード300の形成から外されることを意味する。このことは、図5Aの例で示す。そこにおいて、例示的なゲートダイオード301を示す。したがって、ゲートダイオード301は、図5Aのゲートダイオード301ではN−型LDDインプラント322およびP−型ポケットインプラント324がブロックされていること以外は、図3のゲートダイオード300と同じ特性を有する。ゲートダイオード301は、プリント回路板(PCB)上に搭載可能な、半導体ダイを含む半導体パッケージ内に設けられる。Nウェル(図示せず)が、同様に含まれ得る。一態様では、図5Bに示すように、ゲートダイオードのPウェル332もまたブロックされ得る。この態様では、ダイオードは、基板P Sub 334内に直接形成される。P基板はPウェルより軽くドープされるので、このようにしてPウェルインプラントを取り除くことで、ダイオード内のドーピングが低減され得る。
一定のモデリングにおいて、接合キャパシタンスが、ポケットインプラントをブロックすることによってダイオードに対して著しく低減され得ることが発見された。本明細書で開示する態様では、ダイオード(たとえば、ゲートダイオードまたはSTIダイオード)の接合キャパシタンスが、ダイオードからポケットインプラントをブロックすることによって低減される。ポケットインプラントを取り除くことは伝導率変調またはESD性能に影響を及ぼさず、そのようなキャパシタンスが低減されたダイオードを、ESD保護回路内で使用するのを望ましくする。P+拡散のLDDおよびハローの除去はオプションである。LDDインプラントまたはハローインプラントがP+拡散またはP+インプラントの上に存在するか否かについては、キャパシタンスまたはESD伝導に影響を及ぼさない。
ポケットインプラントを取り除くことは、予想外の性能上の恩恵をダイオードにもたらす。たとえば、STIダイオードに対して、ポケットインプラントを取り除くことで、面積キャパシタンスが約30%、そして総キャパシタンスが約25%低減され得る。ポケットインプラントの除去は、ESD電流の高注入領域においてSTIダイオードに悪影響を及ぼさない。ESDモードにおけるダイオードのオン抵抗とそれの負荷キャパシタンスとの積の性能測定基準を使用すると、ブロックされたポケットインプラントを有するゲートダイオードは、標準的なSTIダイオードより2倍近く良好に機能する。ブロックされたポケットインプラントを有するSTIダイオードもまた、標準的なSTIダイオードより良好に機能する。
ブロックされたポケットインプラントによって、ゲートダイオード301において、LDD−ゲート重なりキャパシタンスは0に近づき、LDD−ポケットキャパシタンスは取り除かれる。さらに、N+インプラントの下に延びるポケットインプラントの接合キャパシタンス成分もまた効果的に取り除かれる。したがって、カソードとゲート間のキャパシタンス、カソード側壁接合キャパシタンス、およびカソード面積接合キャパシタンスはすべて、著しく低減される。標準的なゲートダイオード300と改善されたダイオード301の両方からの伝送線路パルス(TLP)データは、削除されたLDDインプラントおよびポケットインプラントが、高パルス電流性能にそれと分かる影響を及ぼすことはないことを示す。
前述のように、Pポケットインプラントを取り除くこともまた、STIダイオードの面積接合キャパシタンスを低減することができる。図6は、ポケットインプラント624がN+インプラント612の下に延在する、STIダイオード600の断面を示す。シリサイド614が、N+インプラント612およびP+インプラント610の上に形成される。N+インプラント612の下のPポケットインプラント624の存在が、ダイオードのP領域610のドーピングを増加させ、それにより面積接合キャパシタンスを増加させる。キャパシタンスの側壁成分は、STIダイオードに関連する厚い誘電体絶縁領域650によって、面積成分と比較して極めて小さい。
図7Aは、ブロックされたポケットインプラントによって低減された面積キャパシタンスを有するSTIダイオードの一態様を示す。Nウェル(図示せず)が、同様に含まれ得る。別の態様では、図7Bに示すように、STIダイオードのPウェル632もまたブロックされ得る。この態様では、ダイオードは、基板P Sub 634内に直接形成される。P基板はPウェルより軽くドープされるので、このようにしてPウェルインプラントを取り除くことで、ダイオード内のドーピングが低減され得る。STIダイオードは、LDDインプラントがSTIダイオードでは使用されないという点でゲートダイオードと異なり、したがって、STIダイオードにおけるポケットインプラントをブロックするために別個のブロックが使用されるのに対して、ゲートダイオードでは、LDDインプラントとポケットインプラントとをブロックするために同じ層が使用され得る。たとえそうであっても、他のダイオードにおいてLDDインプラントをブロックするために使用される層もまた、STIダイオードの製造中にポケットインプラントが形成されるのをブロックするために使用され得る。
ダイオードからポケットインプラントをブロックすることで、接合キャパシタンスが低減される。ブロックされたポケットインプラントを有するゲートダイオードに対して、側壁キャパシタンスと面積接合キャパシタンスの両方が、ブロックされたポケットインプラントおよびLDDインプラントによって低減される。側壁が絶縁体であるSTIダイオードに対して、ポケットインプラントをブロックすることで、面積キャパシタンスが低減される。ポケットインプラントの除去が、ESD性能に影響を及ぼすことはない。
上述のゲートダイオード301またはSTIダイオード601など、ブロックされたポケットインプラントを有するダイオードは、任意の回路、集積回路または回路アプリケーション内に含まれ得る。一例は、静電放電(ESD)保護回路を含む。ESD保護回路は、図1に示すESD保護回路18のように構成されてよく、従来のESDサージダイオード20、22のうちの1つまたは複数が、ブロックされたLDDインプラントとブロックされたポケットインプラントとを有する1つまたは複数のゲートダイオードで置き換えられる。ESD保護回路内に少なくとも1つのブロックされたLDDインプラントを有する1つまたは複数のゲートダイオードを使用することで、ゲートダイオードの速いターンオン時間ならびにゲートダイオードの高コンダクタンス特性の結果として過剰な電流を分流することに起因して、電圧クランプ時間が向上する。また、少なくとも1つのブロックされたLDDインプラントを有する1つまたは複数のゲートダイオードの使用により、ESD保護回路の負荷キャパシタンスが低減される。このことは、ESD保護回路が、負荷キャパシタンスの影響を受けやすい性能の回路を保護するために使用されながら、依然としてゲートダイオードのESD特性を達成することを可能にし得る。負荷キャパシタンスを低減することは、望ましい性能、速度および/または感度を含めて適切に動作する被保護回路において重要であり得る。
少なくとも1つのブロックされたLDDインプラントを有するゲートダイオードは、任意のデバイスまたは回路内で使用され得、性能が負荷キャパシタンスの影響を受けやすい可能性がある回路に対して特に使用され得る。そのようなデバイスおよび回路の例は、限定はしないが低雑音増幅器(LNA)を含む、高速差動入力/出力回路および無線周波数(RF)回路を含む。図8は、低雑音増幅器(LNA)を保護するために、ブロックされたポケットインプラントを有する1つまたは複数のダイオードを使用する保護回路を設けるための、1つの可能なデバイスおよび/または集積回路として、トランシーバ70を示す。保護回路内で使用される1つまたは複数のダイオードは、前述のゲートダイオード301またはSTIダイオード601のうちの1つまたは複数であってよい。トランシーバ70は、半導体オンインシュレータ(semiconductor−on−insulator)(SOI)および/またはSOCの技術で実装され得る。トランシーバ70は、たとえば、モバイル電話もしくはモバイル端末、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、または他の類似のワイヤレス通信デバイス(複数可)を含む、任意のデバイス内で使用され得る。
図8に示すように、トランシーバ70は、受信機フロントエンド72、無線周波数(RF)送信機74、アンテナ76、スイッチ78、およびプロセッサ80を含むことができる。受信機フロントエンド72は、1つまたは複数の遠隔送信機(図示せず)から情報担持無線周波数信号を受信する。低雑音増幅器(LNA)82は、アンテナ76で受信される着信信号を増幅する。保護回路84が、LNA82および下流の回路をESDサージを含むサージから保護するために、受信機フロントエンド72追加される。しかしながら、負荷キャパシタンスをLNA82に付加することで、それの感度が低下することがある。この点について、保護回路84は、少なくとも1つのブロックされたLDDインプラントを有する少なくとも1つのゲートダイオードを組み込むことができる。このようにして、保護回路84から付加された負荷キャパシタンスが低減されながら、保護回路84内でゲートダイオードを使用することによって、優れたターンオン時間と高コンダクタンスの処理機能が依然として提供される。ESD保護回路84内で使用される1つまたは複数のダイオードは、前述のゲートダイオード301またはSTIダイオード601のうちの1つまたは複数であってよい。さらに、保護回路84はESD保護回路であってよく、図1に示すESD保護配列およびESD保護回路18のように構成されてよく、または望ましい任意の他の配列もしくは回路であってよい。たとえば、ゲートダイオードが、過大な正電圧か、過大な負電圧か、または両方をクランプし、結果として生成された過大な電流を分流するために設けられ得る。
LNA82を離れる増幅された信号はRFサブシステム86に与えられ得、信号は次いで、アナログデジタル(A/D)変換器88を使用してデジタル化され得る。そこから、デジタル化された信号は、アプリケーションに応じて処理されるために、特定用途向け集積回路(ASIC)または他のプロセッサ80に与えられ得る。たとえば、ASICまたはプロセッサ80は、デジタル化され、受信された信号を処理して、受信された信号内で伝達されている情報またはデータビットを抽出することができる。この処理は、復調と、復号と、エラー訂正動作とを含むことができる。ASICまたはプロセッサ80は、1つまたは複数のデジタル信号プロセッサ(DSP)内に実装され得る。
送信側で、ASICまたはプロセッサ80は、受信された信号の結果として生成されたデジタル化されたデータを受信することができ、その信号をASICまたはプロセッサ80が、送信のために符号化する。データを符号化した後、ASICまたはプロセッサ80は、符号化されたデータをRF送信機74に出力する。変調器90は、データをASICまたはプロセッサ80から受信し、この実施形態では、被変調信号を電力増幅器回路92に与えるために、1つまたは複数の変調方式に従って動作する。電力増幅器回路92は、変調器90からの被変調信号をアンテナ76から送信するのに適したレベルに増幅する。
図9は、図8のトランシーバ70内で保護回路84として使用され得るゲートダイオードを使用する、例示的なESD保護回路を示す。図9は、LNA82の入力を保護するように構成された保護回路84を示す。図示のように、保護回路84は、ボンディングパッド96に結合された2つのゲートダイオード(またはSTIダイオード)93、94と、Vdd100およびVss102に結合された過渡クランプ98とを含む。ゲートダイオード93、94はそれぞれブロックされたポケットインプラントを有し、上述の例示的なゲートダイオード301に従って設けられ得る。保護されたLNA82は、薄酸化物増幅N−チャネル電界効果トランジスタ(NFET)104と、NFET104のソース(S)とVss102との間のソース変性インダクタ106とを含む。CDM事象の間に、Vss102に対して正の電流がボンディングパッド96に注入される場合、電流は、ボンディングパッド96からゲートダイオード93を通ってVdd100に流れ、次いで、Vdd100から過渡クランプ98を通ってVss102に流れる。過渡クランプ98は、Vdd100からVss102まで結合されたNFET108と、抵抗キャパシタ(RC)過渡状態検出器またはRC回路110と、RC過渡状態検出器110とNFET108との間のバッファとして作用するインバータ112とを備える。高速過渡電圧がVdd100からVss102に現れる間、RC過渡状態検出器110はNFET108をターンオンし、それによりNFET108は、小さな電圧低下で大きな電流を分流することが可能になる。正常動作の間、NFET108は、RC過渡状態検出器110によってバイアスオフされている。
一例として、ボンディングパッド96とVss102との間の電圧低下は、NFET 104上のゲート(G)ソース(S)間電圧を、CDMパルス幅にほぼ対応する1ナノ秒(ns)のパルス幅に対するゲート酸化物破壊電圧より低く保つのに十分低くあるべきである。20Åの厚さの酸化物に対して、NFET104のゲート(G)ソース(S)間破壊電圧は、1nsのパルスに対して約6.9Vである。ソース変性インダクタ106は、NFET104上のゲート(G)ソース(S)間電圧低下に小さい影響を及ぼす。したがって、正のパッドからVss102への電流に対して、ゲートダイオード93およびNFET108は、数アンペアのCDM電流振幅に対して6.9V未満の累積電圧低下を有する。
図10は、本開示の一態様によるダイオードを製造する方法を示す。ブロック1000で示すように、アクティブマスクで画定されたシャロートレンチアイソレーション(STI)領域が形成される。ブロック1002で示すように、ダイオード内の面積接合キャパシタンスを低減するために、ポケットインプラントがポケットインプラントマスクでブロックされる。ブロック1004で示すように、STI領域を形成した後、第1のインプラントマスクで画定された第1のドープ領域がインプラントされる。ブロック1006で示すように、STI領域を形成した後、第2のインプラントマスクで画定された第2のドープ領域がインプラントされる。ブロック1008で示すように、第1のシリサイド部分が第1のドープ領域上に堆積される。ブロック1010で示すように、第2のシリサイド部分が第2のドープ領域上に堆積される。
装置は、基板内にダイオードを構築するための手段と、ダイオード内の面積接合キャパシタンスを低減するために、ポケットインプラントをポケットインプラントマスクでブロックするための手段とを有することができる。装置はまた、基板内にウェルインプラントを形成するための手段を有することができる。装置はまた、ダイオードのためのゲートを形成するための手段を有し得、ダイオードはゲートダイオードである。
様々な変更形態を、上記のダイオード構造に対して作ることができる。特に、上記の教示は、上記のすべての図および説明に対して、インプラントの極性をNからPへ、またPからNへ変えることによって、Nウェル内のP+ダイオードに適用され得る。さらに、使用される様々な層およびエッチングの構成に応じて、いくつかの層が置かれるかまたは堆積される順序が変更されてよい。また、上記の実施形態においてゲートダイオードまたはSTIダイオード内で層の順序およびそれらの層を形成する材料は、単なる例であることが認識されよう。その上、いくつかの実施形態では、基板上でダイオードデバイスの部分を形成するため、または他の構造を形成するために、他の層(図示せず)が置かれるかまたは堆積され、処理されてよい。他の実施形態では、当業者には知られているように、これらの層は、代替の堆積、パターニング、ならびにエッチングの材料およびプロセスを使用して形成されてよく、異なる順序で置かれるかまたは堆積されてよく、あるいは異なる材料から構成されてよい。
本明細で開示する実施形態によるダイオードまたは集積回路は、半導体ダイおよび/または電子デバイスを含む任意の他のデバイス内に含まれるかまたは一体化されてよい。そのようなデバイスの例は、限定はしないが、セットトップボックス、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、携帯情報端末(PDA)、固定ロケーションデータユニット、移動位置データユニット、モバイル電話、セルラー電話、コンピュータ、ポータブルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、モニタ、コンピュータモニタ、テレビジョン、チューナー、ラジオ、衛星ラジオ、音楽プレーヤ、デジタル音楽プレーヤ、ポータブル音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、デジタルビデオプレーヤ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、およびポータブルデジタルビデオプレーヤを含む。
図2は、本開示の実施形態を有利に用いることができる例示的なワイヤレス通信システム200を示すブロック図である。例示のために、図2は、3つの遠隔ユニット220、230および250、ならびに2つの基地局240を示している。ワイヤレス通信システムがより多くの遠隔ユニットおよび基地局を有してもよいことが、認識されよう。遠隔ユニット220、230、および250は、ICデバイス225A、225C、および225Bを含み、これらは開示されたダイオードを含んでいる。基地局、スイッチングデバイスおよびネットワーク機器など、他のデバイスも開示されたダイオードを含み得ることが認識されよう。図2は、基地局240から遠隔ユニット220、230、および250への順方向リンク信号280、ならびに遠隔ユニット220、230、および250から基地局240への逆方向リンク信号290を示す。
図2では、遠隔ユニット220はモバイル電話として示され、遠隔ユニット230はポータブルコンピュータとして示され、遠隔ユニット250はワイヤレスローカルループシステム内の固定ロケーション遠隔ユニットとして示されている。たとえば、遠隔ユニットは、モバイル電話、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、個人情報端末などのポータブルデータユニット、GPS対応デバイス、ナビゲーションデバイス、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、メータ読取り機器などの固定ロケーションデータユニット、または、データもしくはコンピュータ命令の記憶もしくは取り出しを行う任意の他のデバイス、または、それらの任意の組合せであってもよい。図2は、本開示の教示に従った遠隔ユニットを示すが、本開示は、これらの例示的な示されたユニットには限定されない。本開示の実施形態は、ダイオードを含む任意のデバイスにおいて適切に使用されてもよい。
本明細書の例示的な実施形態のいずれかで説明した動作タスクは、例および議論を提供するために説明したものであることにも、留意されたい。説明された動作は、例示された順序以外の多くの異なる順序で実行されてもよい。さらに、単一の動作タスクで説明する動作は、実際には、多くの異なるタスクで実行され得る。加えて、例示的な実施形態において論じた1つまたは複数の動作タスクは、組み合わされてもよい。情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることも、当業者には理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように提供される。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されることを意図するものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
10 電圧レール
12 接地レール
14 被保護回路
16 信号ピン
18 ESD保護回路
20 正のESDサージダイオード
22 負のESDサージダイオード
24 ノード
70 トランシーバ
72 受信機フロントエンド
74 無線周波数(RF)送信機
76 アンテナ
78 スイッチ
80 ASICまたはプロセッサ
82 低雑音増幅器(LNA)
84 保護回路
86 RFサブシステム
88 アナログデジタル(A/D)変換器
90 変調器
92 電力増幅器回路
93 ゲートダイオード(またはSTIダイオード)
94 ゲートダイオード(またはSTIダイオード)
96 ボンディングパッド
98 過渡クランプ
100 Vdd
102 Vss
104 Nチャネル電界効果トランジスタ(NFET)
106 ソース変性インダクタ
108 Nチャネル電界効果トランジスタ(NFET)
110 RC過渡状態検出器
112 インバータ
200 ワイヤレス通信システム
220 遠隔ユニット
225A ICデバイス
225B ICデバイス
225C ICデバイス
230 遠隔ユニット
240 基地局
250 遠隔ユニット
280 順方向リンク信号
290 逆方向リンク信号
300 ゲートダイオード
301 ゲートダイオード
310 P+インプラント
312 カソード
314 シリサイド
316 ゲート、ゲート電極
318 絶縁層
320A スペーサ領域
320B スペーサ領域
322 LDDインプラント
324 ポケットインプラント
326 P−型LDDインプラント
328 N型ハローインプラント
332 Pウェル
334 P基板
340 ベース半導体基板
402 カソード端子
404 アノード端子
406 ゲート端子
600 STIダイオード
601 ゲートダイオード301またはSTIダイオード
610 P+インプラント
612 N+インプラント
614 シリサイド
624 ポケットインプラント
632 Pウェル
634 基板P Sub
650 厚い誘電体絶縁領域

Claims (23)

  1. 基板と、
    第1のドーパントでドープされ、前記基板内に位置し、面積接合キャパシタンスを低減するためにポケットインプラントを持たない、第1のドープ領域と、
    前記基板内で、前記第1のドーパントと反対の極性を有する第2のドーパントでドープされた第2のドープ領域と、
    前記第1のドープ領域上に形成された第1のシリサイド部分と、
    前記第2のドープ領域上に形成された第2のシリサイド部分と
    を備える、ダイオード。
  2. ゲートをさらに備え、ゲートダイオードである、請求項1に記載のダイオード。
  3. 前記第1および前記第2のドープ領域に隣接するシャロートレンチアイソレーション層をさらに備え、シャロートレンチアイソレーション(STI)ダイオードである、請求項1に記載のダイオード。
  4. 前記基板内に位置し、インプラントブロックで画定されたウェルインプラントをさらに備え、前記第1および前記第2のドープ領域が前記ウェルインプラント内に位置する、請求項1に記載のダイオード。
  5. モバイル電話、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、コンピュータ、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、ポータブルデータユニット、および固定ロケーションデータユニットのうちの少なくとも1つに組み込まれる、請求項1に記載のダイオード。
  6. ダイオードを製造する方法であって、
    アクティブマスクによって画定されるシャロートレンチアイソレーション領域を形成するステップと、
    前記ダイオード内の面積接合キャパシタンスを低減するために、ポケットインプラントをポケットインプラントマスクでブロックするステップと、
    前記シャロートレンチアイソレーション領域を形成した後、第1のインプラントマスクで画定される第1のドープ領域をインプラントするステップと、
    前記シャロートレンチアイソレーション領域を形成した後、第2のインプラントマスクで画定される第2のドープ領域をインプラントするステップと、
    前記第1のドープ領域上に第1のシリサイド部分を堆積させるステップと、
    前記第2のドープ領域上に第2のシリサイド部分を堆積させるステップと
    を含む、方法。
  7. 前記ダイオードがゲートダイオードである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ダイオードがシャロートレンチアイソレーションダイオードである、請求項6に記載の方法。
  9. 低ドープドレイン(LDD)インプラントを前記ポケットインプラントマスクでブロックするステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  10. シャロートレンチアイソレーション領域を形成する前に、ウェルインプラントを形成するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  11. モバイル電話、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、コンピュータ、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、ポータブルデータユニット、および固定ロケーションデータユニットのうちの少なくとも1つに前記ダイオードを組み込むステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  12. ダイオードを製造するための装置であって、
    基板内にドープ領域を形成するための手段と、
    前記ダイオード内の面積接合キャパシタンスを低減するために、ポケットインプラントをブロックするための手段と
    を備える、装置。
  13. 前記基板内にウェルインプラントを形成するための手段をさらに備える、請求項12に記載の装置。
  14. 前記ダイオードのためのゲートを形成するための手段をさらに備え、前記ダイオードがゲートダイオードである、請求項12に記載の装置。
  15. 前記ダイオードがシャロートレンチアイソレーション(STI)ダイオードである、請求項12に記載の装置。
  16. 前記ダイオードが、モバイル電話、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、コンピュータ、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、ポータブルデータユニット、および固定ロケーションデータユニットのうちの少なくとも1つに組み込まれる、請求項12に記載の装置。
  17. 複数のダイオードであって、各ダイオードが、
    基板と、
    第1のドーパントでドープされ、前記基板内に位置し、面積接合キャパシタンスを低減するためにポケットインプラントを持たない、第1のドープ領域と、
    前記基板内で、前記第1のドーパントと反対の極性を有する第2のドーパントでドープされた第2のドープ領域と、
    前記第1のドープ領域上に形成された第1のシリサイド部分と、
    前記第2のドープ領域上に形成された第2のシリサイド部分とを備える、複数のダイオードと、
    前記ダイオードに結合された入力接点と、
    前記ダイオードを介して前記入力接点に結合された被保護構成要素と
    を備える、静電放電(ESD)保護集積回路。
  18. 前記ダイオードが、ゲートダイオードであり、ゲートをさらに備える、請求項17に記載のESD保護集積回路。
  19. 前記ダイオードが、前記第1および前記第2のドープ領域に隣接するシャロートレンチアイソレーション層をさらに備え、前記ダイオードがシャロートレンチアイソレーション(STI)ダイオードである、請求項17に記載のESD保護集積回路。
  20. 前記ダイオードが、前記基板内に位置しておりインプラントブロックで画定されたウェルインプラントをさらに備え、前記第1および前記第2のドープ領域が前記ウェルインプラント内に位置する、請求項17に記載のESD保護集積回路。
  21. モバイル電話、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、コンピュータ、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、ポータブルデータユニット、および固定ロケーションデータユニットのうちの少なくとも1つに組み込まれる、請求項17に記載のESD保護集積回路。
  22. ダイオードを製造する方法であって、
    アクティブマスクによって画定されるシャロートレンチアイソレーション領域を形成するステップと、
    前記ダイオード内の面積接合キャパシタンスを低減するために、ポケットインプラントをポケットインプラントマスクでブロックするステップと、
    前記シャロートレンチアイソレーション領域を形成した後、第1のインプラントマスクで画定される第1のドープ領域をインプラントするステップと、
    前記シャロートレンチアイソレーション領域を形成した後、第2のインプラントマスクで画定される第2のドープ領域をインプラントするステップと、
    前記第1のドープ領域上に第1のシリサイド部分を堆積させるステップと、
    前記第2のドープ領域上に第2のシリサイド部分を堆積させるステップと
    を含む、方法。
  23. モバイル電話、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、コンピュータ、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、ポータブルデータユニット、および固定ロケーションデータユニットのうちの少なくとも1つに前記ダイオードを組み込むステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
JP2016075658A 2011-03-30 2016-04-05 ダイオード、それを使用する回路、および製造方法 Active JP6285483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/075,701 US8665570B2 (en) 2009-03-13 2011-03-30 Diode having a pocket implant blocked and circuits and methods employing same
US13/075,701 2011-03-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502860A Division JP5917681B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-30 ダイオード、それを使用する回路、および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016129267A true JP2016129267A (ja) 2016-07-14
JP6285483B2 JP6285483B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=46046298

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502860A Active JP5917681B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-30 ダイオード、それを使用する回路、および製造方法
JP2016075658A Active JP6285483B2 (ja) 2011-03-30 2016-04-05 ダイオード、それを使用する回路、および製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502860A Active JP5917681B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-30 ダイオード、それを使用する回路、および製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8665570B2 (ja)
EP (1) EP2691979A1 (ja)
JP (2) JP5917681B2 (ja)
KR (1) KR101571280B1 (ja)
CN (1) CN103430292B (ja)
TW (1) TWI474404B (ja)
WO (1) WO2012135713A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9225481B2 (en) * 2008-08-11 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Downlink grants in a multicarrier wireless communication system
US8670376B2 (en) 2008-08-12 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Multi-carrier grant design
US8531805B2 (en) * 2009-03-13 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Gated diode having at least one lightly-doped drain (LDD) implant blocked and circuits and methods employing same
JP5632928B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-26 株式会社日立製作所 通信システム
US8551841B2 (en) * 2012-01-06 2013-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. IO ESD device and methods for forming the same
US9484338B2 (en) * 2013-10-09 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Diode string implementation for electrostatic discharge protection
US9438033B2 (en) * 2013-11-19 2016-09-06 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for protecting RF and microwave integrated circuits
US9786769B2 (en) 2013-12-26 2017-10-10 Intel Corporation Complementary tunneling FET devices and method for forming the same
KR102271167B1 (ko) 2014-09-23 2021-07-01 삼성디스플레이 주식회사 소스 드라이브 집적회로 및 그를 포함한 표시장치
US9337266B2 (en) 2014-09-30 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including an active area of a tap intersected by a boundary of a well
US10734806B2 (en) 2016-07-21 2020-08-04 Analog Devices, Inc. High voltage clamps with transient activation and activation release control
BE1025050B1 (fr) 2016-08-12 2018-10-12 Softkinetic Sensors Nv Démodulateur doté d’une photodiode pincée génératrice de porteurs et procédé de fonctionnement associé
WO2018029372A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Softkinetic Sensors N.V. A demodulator with a carrier generating pinned photodiode
US10861845B2 (en) 2016-12-06 2020-12-08 Analog Devices, Inc. Active interface resistance modulation switch
CN108305830A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US10439565B2 (en) * 2017-09-27 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Low parasitic capacitance low noise amplifier
CN108519541A (zh) * 2018-04-23 2018-09-11 珠海深圳清华大学研究院创新中心 一种检测电路及检测设备
US10679991B2 (en) 2018-10-12 2020-06-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including a boundary of a well beneath an active area of a tap
US11387648B2 (en) 2019-01-10 2022-07-12 Analog Devices International Unlimited Company Electrical overstress protection with low leakage current for high voltage tolerant high speed interfaces

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156856A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0323673A (ja) * 1989-06-09 1991-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非対称構造の電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH06350042A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Sony Corp トランジスタの製造方法
JP2003068869A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003536251A (ja) * 2000-06-08 2003-12-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体チップおよびその製造方法
JP2007535127A (ja) * 2003-10-31 2007-11-29 ラティス セミコンダクタ コーポレイション 横型高電圧接合デバイス
US20100232077A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Gated diode having at least one lightly-doped drain (ldd) implant blocked and circuits and methods employing same

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159518A (en) * 1990-01-17 1992-10-27 Vlsi Technology, Inc. Input protection circuit for CMOS devices
US5629544A (en) * 1995-04-25 1997-05-13 International Business Machines Corporation Semiconductor diode with silicide films and trench isolation
US7352454B2 (en) 2000-11-09 2008-04-01 Canesta, Inc. Methods and devices for improved charge management for three-dimensional and color sensing
US6589823B1 (en) * 2001-02-22 2003-07-08 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator (SOI)electrostatic discharge (ESD) protection device with backside contact plug
US7589944B2 (en) 2001-03-16 2009-09-15 Sofics Bvba Electrostatic discharge protection structures for high speed technologies with mixed and ultra-low voltage supplies
TW519749B (en) 2002-01-23 2003-02-01 United Microelectronics Corp Gateless diode device of ESD protection circuit and its manufacturing method
KR100765123B1 (ko) 2002-02-16 2007-10-11 엘지전자 주식회사 Srns 재할당 방법
US6639284B1 (en) 2002-10-25 2003-10-28 Texas Instruments Incorporated Compensated-well electrostatic discharge protection structure
US6861689B2 (en) * 2002-11-08 2005-03-01 Freescale Semiconductor, Inc. One transistor DRAM cell structure and method for forming
US6898060B2 (en) 2003-05-27 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Gated diode overvoltage protection
TWI220312B (en) 2003-07-16 2004-08-11 Mediatek Inc Electrostatic discharge protection circuit
US7112495B2 (en) 2003-08-15 2006-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method of a strained channel transistor and a second semiconductor component in an integrated circuit
US20050035410A1 (en) 2003-08-15 2005-02-17 Yee-Chia Yeo Semiconductor diode with reduced leakage
US7580388B2 (en) 2004-06-01 2009-08-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing enhanced messages on common control channel in wireless communication system
US7116594B2 (en) * 2004-09-03 2006-10-03 International Business Machines Corporation Sense amplifier circuits and high speed latch circuits using gated diodes
US8031583B2 (en) 2005-03-30 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
WO2006118418A2 (en) 2005-05-04 2006-11-09 Lg Electronics Inc. Method of transmitting control information in wireless communication system and transmission window updating method using the same
US8169953B2 (en) 2005-05-17 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless multi-carrier communications
US8692324B2 (en) 2005-07-13 2014-04-08 Ciclon Semiconductor Device Corp. Semiconductor devices having charge balanced structure
US7535105B2 (en) 2005-08-02 2009-05-19 International Business Machines Corporation Inter-chip ESD protection structure for high speed and high frequency devices
US7889007B2 (en) 2005-08-02 2011-02-15 Qualcomm, Incorporated Differential amplifier with active post-distortion linearization
WO2007052922A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Lg Electronics Inc. Data transfer management in a radio communications network
FR2903833A1 (fr) 2006-07-12 2008-01-18 France Telecom Procedes d'emission et de reception d'un signal multiporteuse mettant en oeuvre une estimation de canal, dispositifs et produits programme d'ordinateur correspondants.
US20080056390A1 (en) 2006-08-29 2008-03-06 Motorola, Inc. method and system for doppler estimation
RU2426276C2 (ru) 2006-10-03 2011-08-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Способ обработки информации о возможностях пользовательского оборудования и устройство для его осуществления
US7732877B2 (en) * 2007-04-02 2010-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gated diode with non-planar source region
KR101454482B1 (ko) 2007-05-17 2014-10-27 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 공통 제어 정보 송수신 시스템 및방법
US20090170269A1 (en) 2007-12-31 2009-07-02 Ranadeep Dutta High voltage mosfet devices containing tip compensation implant
US8233458B2 (en) 2008-01-07 2012-07-31 Lg Electronics Inc. Method of controlling transmission power in a wireless communication system
US8354710B2 (en) * 2008-08-08 2013-01-15 Infineon Technologies Ag Field-effect device and manufacturing method thereof
US9225481B2 (en) 2008-08-11 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Downlink grants in a multicarrier wireless communication system
CN101355367B (zh) * 2008-09-19 2012-05-23 华为技术有限公司 干扰消除的方法和装置
US20100102390A1 (en) 2008-10-27 2010-04-29 National Semiconductor Corporation Gated diode with increased voltage tolerance
US9368648B2 (en) 2009-04-02 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Active diode having no gate and no shallow trench isolation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156856A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0323673A (ja) * 1989-06-09 1991-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非対称構造の電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH06350042A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Sony Corp トランジスタの製造方法
JP2003536251A (ja) * 2000-06-08 2003-12-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体チップおよびその製造方法
JP2003068869A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007535127A (ja) * 2003-10-31 2007-11-29 ラティス セミコンダクタ コーポレイション 横型高電圧接合デバイス
US20100232077A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Gated diode having at least one lightly-doped drain (ldd) implant blocked and circuits and methods employing same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUGENE. R. WORLEY, REZA JALILIZEINALI, SREEKER DUNDIGAL, EVAN SIANSURI, TONY CHANG, VIVEK MOHAN, XIA: "CDM Effect on a 65nm SOC LNA", 2010 32ND ELECTRICAL OVERSTRESS/ ELECTROSTATIC DISCHARGE SYMPOSIUM (EOS/ESD), JPN6014033848, 3 October 2010 (2010-10-03), US, pages 1 - 8, XP031791670, ISSN: 0003532290 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120074496A1 (en) 2012-03-29
JP2014513417A (ja) 2014-05-29
JP6285483B2 (ja) 2018-02-28
US8665570B2 (en) 2014-03-04
TWI474404B (zh) 2015-02-21
KR101571280B1 (ko) 2015-11-24
EP2691979A1 (en) 2014-02-05
CN103430292A (zh) 2013-12-04
JP5917681B2 (ja) 2016-05-18
KR20140018961A (ko) 2014-02-13
TW201304013A (zh) 2013-01-16
CN103430292B (zh) 2017-12-26
WO2012135713A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285483B2 (ja) ダイオード、それを使用する回路、および製造方法
US8531805B2 (en) Gated diode having at least one lightly-doped drain (LDD) implant blocked and circuits and methods employing same
US10971359B2 (en) Managed substrate effects for stabilized SOI FETs
US9831666B2 (en) Apparatus and methods for electrostatic discharge protection of radio frequency interfaces
US8093623B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US8854778B2 (en) ESD protection circuit
TW533591B (en) Low-substrate noise ESD protection circuits by using bi-directional polysilicon diodes
KR101042140B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 베이스 스내치를 사용한 대칭 블로킹 과도전압 억제기
US7592673B2 (en) ESD protection circuit with isolated diode element and method thereof
US20200083212A1 (en) Apparatus for automotive and communication systems transceiver interfaces
US20090072315A1 (en) Semiconductor Manufacturing Process Charge Protection Circuits
US7342281B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit using triple welled silicon controlled rectifier
US20060125054A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit using zener triggered silicon controlled rectifier
CN112335055A (zh) 绝缘体上半导体(soi)技术中的高压(hv)金属氧化物半导体场效应晶体管(mosfet)
JP2003133434A (ja) 半導体集積回路
CN111183524A (zh) 具有背侧器件的绝缘体上半导体(soi)层上的横向扩散金属氧化物半导体(ldmos)晶体管
EP4350723A1 (en) Semiconductor die with transformer and esd clamp circuit
US20090134455A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250