JP2016127443A - 差動増幅装置 - Google Patents

差動増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016127443A
JP2016127443A JP2015000291A JP2015000291A JP2016127443A JP 2016127443 A JP2016127443 A JP 2016127443A JP 2015000291 A JP2015000291 A JP 2015000291A JP 2015000291 A JP2015000291 A JP 2015000291A JP 2016127443 A JP2016127443 A JP 2016127443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
input terminal
output
differential
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015000291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512826B2 (ja
Inventor
克規 光永
Katsunori Mitsunaga
克規 光永
佐藤 勇
Isamu Sato
勇 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Meters and Instruments Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Meters and Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp, Yokogawa Meters and Instruments Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2015000291A priority Critical patent/JP6512826B2/ja
Publication of JP2016127443A publication Critical patent/JP2016127443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512826B2 publication Critical patent/JP6512826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】高周波領域においても良好なCMRRが得られる差動増幅装置を実現すること。
【解決手段】2つの信号の差分を増幅するように構成された差動増幅装置において、
前記2つの信号の差分を増幅する第1の増幅器と、前記2つの信号の差分を増幅する第2の増幅器と、前記第1の増幅器の出力信号と前記第2の増幅器の出力信号との差分を増幅する第3の増幅器、とを含むことを特徴とするもの。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2つの信号の差分を増幅する差動増幅装置に関し、詳しくは、同相信号除去比(CMRR;Common Mode Rejection Ratio)の改善に関する。
差動増幅装置は、従来から、微小信号を増幅する手段として、精密計測や通信などの各種の分野で広く用いられている。
図4は従来から用いられている各種の差動増幅装置の構成説明図であり、(A)は計装増幅器を示し、(B)は差電圧増幅器を示し、(C)は差動増幅器を示し、(D)はこれらの等価回路を示している。なお、以下の説明では、増幅器AMPとして集積回路技術により回路部品として一体化された演算増幅器を用いる例について説明しているが、個別部品を組み合わせて増幅器として構成されたものであってもよい。
図4(A)において、増幅器AMPの一方の入力端子(反転入力端子)には抵抗R1を介して共通電位点が接続されるとともに抵抗R2を介して一方の入力端子IN1が接続され、他方の入力端子(非反転入力端子)には抵抗R3を介して他方の入力端子IN2が接続されるとともに抵抗R4を介して共通電位点が接続されている。
図4(B)において、増幅器AMPの一方の入力端子(反転入力端子)には抵抗R1を介して出力端子OUTが接続されるとともに抵抗R2を介して一方の入力端子IN1が接続され、他方の入力端子(非反転入力端子)には抵抗R3を介して他方の入力端子IN2が接続されるとともに抵抗R4を介して共通電位点が接続されている。
図4(C)において、増幅器AMPの一方の入力端子(反転入力端子)には抵抗R1を介して一方の出力端子OUT1が接続されるとともに抵抗R2を介して一方の入力端子IN1が接続され、他方の入力端子(非反転入力端子)には抵抗R3を介して他方の入力端子IN2が接続されるとともに抵抗R4を介して他方の出力端子OUT2が接続されている。
これらのように構成される差動増幅装置において、CMRR(同相信号除去比)は同相成分が出力に現れる程度を表すパラメータであり、性能上の重要な要素である。これらの回路のCMRRは、抵抗のCMRRと増幅器AMPのCMRRによって決まる。
図4(A)〜(C)において、抵抗のCMRRは、抵抗値をR1/R2=R4/R3になるように選択することで理想的には無限の値が実現できるため、以降は抵抗のCMRRについては省略し、増幅器AMPのCMRRのみ考慮する。
増幅器AMPのCMRRは同相利得と差動利得の比で求められることから、増幅器AMPの出力VoutおよびCMRRは次式で求まる。
Vout=(Vc*Acom)+(Vd*Adiff) (1)
CMRR=20*log(Adiff/Acom) (2)
Acom:同相利得,Adiff:差動利得
特許文献1には、高周波領域でも、定電流源部の出力インピーダンスを確保して、差動増幅回路の同相信号除去比の低下を抑えることができる定電流源部回路及び差動増幅装置について記載されている。
特開2009−21685号公報
しかし、増幅器AMPのCMRRは有限であり、不要な同相成分が出力に現れる。CMRRは、特に高周波領域において悪化する。
たとえば市販されている周波数帯域幅が500MHzの増幅器AMPのCMRRに着目すると、公表されている図5の特性図によれば、低周波域では100dB近くのCMRRがあるが周波数が高くなるのにしたがって悪化し、100MHzでは40dB程度しかない。
本発明は、このような課題を解決するものであって、その目的は、高周波領域においても良好なCMRRが得られる差動増幅装置を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
2つの信号の差分を増幅するように構成された差動増幅装置において、
前記2つの信号の差分を増幅する第1の増幅器と、
前記2つの信号の差分を増幅する第2の増幅器と、
前記第1の増幅器の出力信号と前記第2の増幅器の出力信号との差分を増幅する第3の増幅器、
とを含むことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の差動増幅装置において、前記第3の増幅器は差動出力形であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、
請求項1記載の差動増幅装置において、前記第3の増幅器はシングル出力形であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、
請求項1記載の差動増幅装置において、前記第1から第3の増幅器は演算増幅器であることを特徴とする。
これらにより、高周波領域においても良好なCMRRが得られる差動増幅装置を実現できる。
本発明の一実施例を示す構成説明図である。 本発明の他の実施例を示す構成説明図である。 従来の差動増幅器の一例を示す構成説明図である。 従来から用いられている各種の差動増幅装置の構成説明図である。 市販されている周波数帯域幅が500MHzの増幅器AMPの特性例図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成説明図であり、図4と共通する部分には同一の符号を付けている。図1において、本発明に基づく差動増幅装置は、3つの増幅器AMP1〜AMP3で構成されている。
増幅器AMP1の反転入力端子は増幅器AMP2の非入力端子に接続され、増幅器AMP1の非反転入力端子は増幅器AMP2の反転入力端子に接続されている。増幅器AMP1の反転入力端子および増幅器AMP2の非入力端子には出力電圧−Vd/2の電圧源の一端が接続され、増幅器AMP1の非反転入力端子および増幅器AMP2の反転入力端子には出力電圧+Vd/2の電圧源の一端が接続されている。
出力電圧−Vd/2の電圧源の他端および出力電圧+Vd/2の電圧源の他端は出力電圧Vcの電圧源の一端に接続され、出力電圧Vcの電圧源の他端は共通電位点に接続されている。
増幅器AMP1の同相利得と増幅器AMP2の同相利得は等しく、増幅器AMP1の差動利得と増幅器AMP2の差動利得も等しいと仮定すると、増幅器AMP1の出力Vout1および増幅器AMP2の出力Vout2は、それぞれ以下の式で表すことができる。
Vout1=(Vc*Acom)+(Vd*Adiff) (3)
Vout2=(Vc*Acom)+(−Vd*Adiff) (4)
そして、増幅器AMP3の同相成分Vc3および差動成分Vd3は、それぞれ以下の式で表すことができる。
Vc3=((Vc*Acom)−(Vc*Acom))*Acom3=0 (5)
Vd3=((Vd*Adiff)−(-Vd*Adiff))*Adiff3
=2*Vd*Adiff*Adiff3 (6)
この結果、増幅器AMP3の出力Vout3は、
Vout3=Vc3+Vd3=2*Vd*Adiff*Adiff3 (7)
となる。
増幅器AMP3の出力Vout3を表す(7)式において、同相成分Vc3は0であり、これは同相利得が0と同義である。したがって、増幅器AMP1および増幅器AMP2の同相利得を等しくすることにより、理想的にはCMRRを無限大にすることができる。
図2は本発明の他の実施例を示す構成説明図であって、(A)は差動入力シングル出力の例を示し、(B)は差動入力差動出力の例を示したもので、図1と共通する部分には同一の符号を付けている。
図2(A)において、増幅器AMP1の一方の入力端子(反転入力端子)には一方の入力端子IN1が接続されて他方の入力端子(非反転入力端子)には他方の入力端子IN2が接続され、増幅器AMP2の一方の入力端子(反転入力端子)には他方の入力端子IN2が接続されて他方の入力端子(非反転入力端子)には一方の入力端子IN1が接続されている。
そして、増幅器AMP1の一方の出力端子(反転出力端子)は増幅器AMP3の一方の入力端子(反転入力端子)に接続されて他方の出力端子(非反転出力端子)は増幅器AMP3の他方の入力端子(非反転入力端子)に接続され、増幅器AMP2の一方の出力端子(反転出力端子)は増幅器AMP3の一方の入力端子(反転入力端子)に接続されて他方の出力端子(非反転出力端子)は増幅器AMP3の他方の入力端子(非反転入力端子)に接続されている。
図2(A)の増幅器AMP3の出力端子はOUTのみの1系統であり、増幅器AMP3は1系統の出力信号のみを出力する。
図2(B)において、増幅器AMP1の一方の入力端子(反転入力端子)には一方の入力端子IN1が接続されて他方の入力端子(非反転入力端子)には他方の入力端子IN2が接続され、増幅器AMP2の一方の入力端子(反転入力端子)には他方の入力端子IN2が接続されて他方の入力端子(非反転入力端子)には一方の入力端子IN1が接続されている。
そして、増幅器AMP1の一方の出力端子(反転出力端子)は増幅器AMP3の一方の入力端子(反転入力端子)に接続されて他方の出力端子(非反転出力端子)は増幅器AMP3の他方の入力端子(非反転入力端子)に接続され、増幅器AMP2の一方の出力端子(反転出力端子)は増幅器AMP3の一方の入力端子(反転入力端子)に接続されて他方の出力端子(非反転出力端子)は増幅器AMP3の他方の入力端子(非反転入力端子)に接続されている。
図2(B)の増幅器AMP3には出力端子としてOUT1とOUT2の2系統が設けられていて、増幅器AMP3は2系統の差動出力信号を出力する。
本発明に基づく実際の回路設計にあたっては、差動増幅装置の具体的な用途に応じて、図2(A)のシングル出力構成か図2(B)の差動出力構成かを選択することになる。
図3も本発明の他の実施例を示す構成説明図であって、図2(A)に示したシングル出力回路構成を、抵抗を使用して差動利得が設定できるようにしたものであり、図2と共通する部分には同一の符号を付けている。
図3において、増幅器AMP1の一方の入力端子(反転入力端子)には抵抗R5を介して出力端子が接続されるとともに抵抗R6を介して一方の入力端子IN1が接続され、他方の入力端子(非反転入力端子)には抵抗R7を介して他方の入力端子IN2が接続されるとともに抵抗R8を介して共通電位点が接続されている。
増幅器AMP2の一方の入力端子(反転入力端子)には抵抗R9を介して出力端子が接続されるとともに抵抗R10を介して他方の入力端子IN2が接続され、他方の入力端子(非反転入力端子)には抵抗R11を介して一方の入力端子IN1が接続されるとともに抵抗R12を介して共通電位点が接続されている。
増幅器AMP3の一方の入力端子(反転入力端子)には抵抗R13を介して出力端子OUTが接続されるとともに抵抗R14を介して増幅器AMP1の出力端子が接続され、他方の入力端子(非反転入力端子)には抵抗R15を介して増幅器AMP2の出力端子が接続されるとともに抵抗R16を介して共通電位点が接続されている。
図3の回路構成における抵抗R6〜R16の抵抗値を各増幅器AMP1〜AMP3について所望の差動利得が得られるように設定することで、増幅器AMP1、AMP2の出力端子に現れる不要な同相成分を、増幅器AMP3により除去することができる。
なお、上記実施例では、増幅器AMPとして集積回路技術により回路部品として一体化された演算増幅器を用いる例について説明したが、個別部品を組み合わせて増幅器として構成されたものであってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、高周波領域においても良好なCMRRが得られる差動増幅装置を実現でき、精密計測や通信などの各種の分野における微小信号を増幅する手段として好適である。
AMP1〜AMP3 増幅器
IN1、IN2 入力端子
OUT 出力端子
R5〜R16 抵抗

Claims (4)

  1. 2つの信号の差分を増幅するように構成された差動増幅装置において、
    前記2つの信号の差分を増幅する第1の増幅器と、
    前記2つの信号の差分を増幅する第2の増幅器と、
    前記第1の増幅器の出力信号と前記第2の増幅器の出力信号との差分を増幅する第3の増幅器、
    とを含むことを特徴とする差動増幅器。
  2. 前記第3の増幅器は差動出力形であることを特徴とする請求項1記載の差動増幅器。
  3. 前記第3の増幅器はシングル出力形であることを特徴とする請求項1記載の差動増幅器。
  4. 前記第1から第3の増幅器は演算増幅器であることを特徴とする請求項1記載の差動増幅器。
JP2015000291A 2015-01-05 2015-01-05 差動増幅装置 Active JP6512826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000291A JP6512826B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 差動増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000291A JP6512826B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 差動増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127443A true JP2016127443A (ja) 2016-07-11
JP6512826B2 JP6512826B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56359813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000291A Active JP6512826B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 差動増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6512826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055237A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 横河電機株式会社 差動増幅器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566298A (en) * 1968-04-10 1971-02-23 Cossor Ltd A C Amplifier circuit providing a floating output
JPS61226882A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Toshiba Corp 電圧合成回路
JPH0228112U (ja) * 1988-08-11 1990-02-23
US5315267A (en) * 1992-01-06 1994-05-24 Neff Instrument Corporation Composite differential direct-coupled instrumentation amplifier
JPH08148950A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Nippon Columbia Co Ltd 平衡増幅回路
JPH08162861A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Fujitsu Ltd 差動増幅回路
US5973515A (en) * 1997-06-16 1999-10-26 Stmicroelectronics S.A. Differential input stage for wideband reception with high rejection of common mode
US6160446A (en) * 1998-06-05 2000-12-12 Lucent Technologies Inc. Balanced differential amplifier without common-mode feedback circuit
JP2005311696A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅器および基準電圧発生回路

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566298A (en) * 1968-04-10 1971-02-23 Cossor Ltd A C Amplifier circuit providing a floating output
JPS61226882A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Toshiba Corp 電圧合成回路
JPH0228112U (ja) * 1988-08-11 1990-02-23
US5315267A (en) * 1992-01-06 1994-05-24 Neff Instrument Corporation Composite differential direct-coupled instrumentation amplifier
JPH08148950A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Nippon Columbia Co Ltd 平衡増幅回路
JPH08162861A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Fujitsu Ltd 差動増幅回路
US5973515A (en) * 1997-06-16 1999-10-26 Stmicroelectronics S.A. Differential input stage for wideband reception with high rejection of common mode
US6160446A (en) * 1998-06-05 2000-12-12 Lucent Technologies Inc. Balanced differential amplifier without common-mode feedback circuit
JP2005311696A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅器および基準電圧発生回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055237A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 横河電機株式会社 差動増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6512826B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100946815B1 (ko) 프로그램 가능한 저잡음 증폭기 및 방법
EP2996244A1 (en) Two differential amplifier configuration
JP4515241B2 (ja) 出力増幅回路及びそれを用いたセンサ装置
US8169263B2 (en) Differential gm-boosting circuit and applications
JP6212307B2 (ja) 多出力相互コンダクタンス増幅器に基づく計装用増幅器
US10742184B2 (en) Plural feedback loops instrumentation folded cascode amplifier
JP6512826B2 (ja) 差動増幅装置
JP2010220195A (ja) カレントコンベアベースの計器増幅器
JP2011151705A (ja) 差動増幅回路
CN109075754B (zh) 单端仪表折叠式栅-阴放大器
EP3139502B1 (en) Single-ended to differential conversion circuit and signal processing module
CN113169711B (zh) 具有集成滤波器的音频放大器
KR100253522B1 (ko) 차동 증폭기
JP4839572B2 (ja) 入力回路
JP2019092103A (ja) 計装アンプ
JPH0635540Y2 (ja) 差動増幅器
JP2014207571A (ja) 計装アンプ
JP2001183396A (ja) 差動プローブ
JP2017046216A (ja) 差動増幅器
JP2022055237A (ja) 差動増幅器
JP2023132557A (ja) 高精度増幅器、2入力対演算増幅器および高精度演算増幅器
TWI532311B (zh) 功放電路
KR880004159Y1 (ko) 브리지 앰프를 사용한 두신호 증폭회로
JP4461480B2 (ja) 増幅器
JP2008236568A (ja) パワー検出回路および振幅制限回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350