JP2016127267A - 二次元物質層を含む電子素子、及びインクジェットプリンティングを利用した電子素子の製造方法 - Google Patents

二次元物質層を含む電子素子、及びインクジェットプリンティングを利用した電子素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016127267A
JP2016127267A JP2015215581A JP2015215581A JP2016127267A JP 2016127267 A JP2016127267 A JP 2016127267A JP 2015215581 A JP2015215581 A JP 2015215581A JP 2015215581 A JP2015215581 A JP 2015215581A JP 2016127267 A JP2016127267 A JP 2016127267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
material layer
electronic device
electrode
dimensional material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727790B2 (ja
Inventor
▲民▼賢 李
Minhyun Lee
▲民▼賢 李
鉉振 申
Hyeon-Jin Shin
鉉振 申
李 載昊
Jae-Ho Lee
載昊 李
▲海▼龍 金
Haeryong Kim
▲海▼龍 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016127267A publication Critical patent/JP2016127267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727790B2 publication Critical patent/JP6727790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • H01L21/02288Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating printing, e.g. ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7839Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with Schottky drain or source contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78681Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising AIIIBV or AIIBVI or AIVBVI semiconductor materials, or Se or Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/413Nanosized electrodes, e.g. nanowire electrodes comprising one or a plurality of nanowires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】二次元物質層を含む電子素子、及びインクジェットプリンティングを利用した電子素子の製造方法を提供する。【解決手段】二次元物質層を含む電子素子、及びインクジェットプリンティングを利用した電子素子の製造方法に係り、該電子素子は、互いに離隔されるように設けられる第1電極及び第2電極と、該第1電極及び第2電極を連結するように設けられる二次元物質層と、を含み、該二次元物質層は、そのそれぞれが少なくとも一部が互いに重畳された複数の二次元ナノ物質を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、二次元物質層を含む電子素子、及びインクジェットプリンティングを利用した電子素子の製造方法に関する。
グラフェンは、炭素原子が二次元的に連結された構造を有する物質であり、原子サイズレベルの非常に薄い厚みを有している。かようなグラフェンは、シリコン(Si)に比べ、高い電子移動度及び優秀な熱特性を有し、化学的に安定しており、表面積が広いという長所を有している。しかし、グラフェンは、バンドギャップ(bandgap)が0eVであるために、グラフェンを利用して製作されたトランジスタは、低いオン/オフ電流比を有する。そのために、高い待機電流(standby current)が生じることにより、トランジスタ素子の動作効率が低下する。それを解決するための方案として、グラフェンを改質する方法が提案されたが、かようなグラフェン改質方法は、オン/オフ電流比を高めるが、オン電流密度や移動度を低下させ、工程費用も増加させるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、二次元物質層を含む電子素子、及びインクジェットプリンティングを利用した電子素子の製造方法を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明の一側面において、互いに離隔されるように設けられる第1電極及び第2電極;前記第1電極及び第2電極を連結するように設けられるものであり、そのそれぞれが少なくとも一部が互いに重畳された複数の二次元ナノ物質(2D nano material)を含む二次元物質層(2D material layer);を含む電子素子が提供される。
前記二次元ナノ物質は、半導体特性を有することができる。
前記二次元物質層は、導電性物質をさらに含んでもよい。前記導電性物質は、例えば、グラフェン(graphene)、導電性粒子、導電性ナノチューブ及び導電性ナノワイヤのうち少なくとも一つを含んでもよい。
前記二次元物質層は、ドーピング物質(dopant)をさらに含んでもよい。前記二次元物質層は、チャネル層を含んでもよい。その場合、前記電子素子は、前記二次元物質層に設けられるゲート絶縁層、及び前記ゲート絶縁層に設けられるゲート電極をさらに含んでもよい。
前記第1電極及び第2電極と前記二次元物質層との間に、ショットキー接合(Schottky junction)が形成されてもよい。前記二次元ナノ物質間に、p−n接合(p−n junction)が形成されてもよい。
前記二次元ナノ物質それぞれは、単層または複層の構造を有することができる。
前記二次元ナノ物質は、TMD(transition metal dichalcogenide)、ホスホレン(black phosphorus)、germanane及びシリセンからなるグループで選択された少なくとも一つを含んでもよい。
前記課題を解決するために、本発明の他の側面において、半導体特性を有し、そのそれぞれが少なくとも一部が互いに重畳された複数の二次元ナノ物質を含む二次元物質層を、インクジェットプリンティングを利用して、基板に形成する段階と、前記二次元物質層に連結される第1電極及び第2電極を形成する段階と、を含む電子素子の製造方法が提供される。
前記二次元物質層を形成する段階は、前記基板に溶媒及び前記二次元ナノ物質を含むインクを吐出させてインクパターンを形成する段階と、前記インクパターンを乾燥させ、前記二次元物質層を形成する段階と、を含んでもよい。
前記溶媒に対する前記二次元ナノ物質の混合比率は、1μg/mL〜100mg/mLにもなる。
前記インクは、導電性物質をさらに含んでもよい。前記インクは、ドーピング物質をさらに含んでもよい。一方、前記二次元ナノ物質は、不純物でドーピングされてもいる。
前記第1電極及び第2電極は、インクジェットプリンティングによって形成されてもよい。
前記二次元物質層にゲート絶縁層を形成する段階と、前記ゲート絶縁層にゲート電極を形成する段階と、がさらに含まれてもよい。ここで、前記ゲート絶縁層及び前記ゲート電極は、インクジェットプリンティングによって形成されてもよい。
本発明によれば、半導体特性を有する二次元ナノ物質を含む二次元物質層を、チャネル層として使用することにより、トランジスタ素子のような電子素子の動作効率を向上させることができる。そして、かような二次元物質層は、ダイオード素子、センサ素子のような多様な電子素子にも応用される。二次元物質層をインクジェットプリンティング方式で形成すれば、電子素子を大面積に具現することができる。その上、電子素子を構成する要素をいずれもインクジェットプリンティング方式で形成することにより、さらに簡単な工程によって電子素子を製作することができる。
例示的な実施形態による電子素子を図示した平面図である。 図1のI−I’線に沿って切り取った断面図である。 図2に図示された二次元物質層を拡大して図示した図面である。 図2に図示された二次元物質層の変形例を図示した図面である。 他の例示的な実施形態による二次元物質層の形成方法を図示した図面である。 他の例示的な実施形態による二次元物質層の形成方法を図示した図面である。 他の例示的な実施形態による二次元物質層の形成方法を図示した図面である。 他の例示的な実施形態による二次元物質層の形成方法を図示した図面である。 他の例示的な実施形態による電子素子の製造方法を図示した図面である。 他の例示的な実施形態による電子素子の製造方法を図示した図面である。 他の例示的な実施形態による電子素子の製造方法を図示した図面である。 他の例示的な実施形態による電子素子の製造方法を図示した図面である。 他の例示的な実施形態による電子素子を図示した平面図である。 図7のII−II’線に沿って切り取った断面図である。 図9は他の例示的な実施形態による電子素子を図示した図面である。 他の例示的な実施形態による電子素子を図示した図面である。 他の例示的な実施形態による電子素子を図示した図面である。
以下、添付された図面を参照し、実施形態について詳細に説明する。図面において、同一参照符号は、同一構成要素を指し、各構成要素の大きさや厚みは、説明の明瞭性のために誇張されてもいる。また、所定の物質層が、基板や他の層に存在すると説明されるとき、該物質層は、基板や他の層に直接接して存在することもあり、その間に他の第3の層が存在することもある。そして、以下の実施形態において、各層をなす物質は、例示的なものであり、それ以外にも他の物質が使用されることもある。
図1は、例示的な実施形態による電子素子を図示した平面図である。図2は、図1のI−I’線に沿って切り取った断面図である。図1及び図2には、電子素子の一例として、アンダーゲート(under−gate)構造のトランジスタ素子が図示されている。
図1及び図2を参照すれば、電子素子100は、ゲート電極120、ゲート絶縁層130、二次元物質層140、並びに第1電極151及び第2電極152を含む。ゲート電極120は、基板110に設けられ得る。ここで、基板110としては、例えば、シリコン基板などが使用されるが、それに限定されるものではなく、多様な材質の基板が使用される。また、基板110としては、プラスチック基板のような柔軟な材質の基板が使用され得る。かような基板110の上面には、基板110とゲート電極120との絶縁のために、絶縁層(図示せず)がさらに設けられ得る。該絶縁層は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを含んでもよいが、それらに限定されるのではない。一方、基板110が絶縁性物質を含む場合には、基板110の上面に絶縁層が設けられない。
ゲート電極120は、導電性物質を含んでもよい。例えば、ゲート電極120は、グラフェン(graphene)、CNT(カーボンナノチューブ:carbon nanotubes)、またはAg、Au、Pt、Cuのような金属を含んでもよい。しかし、それらは単に例示的なものであり、それら以外にも、ゲート電極120は、他の多様な導電性物質を含んでもよい。ゲート絶縁層130は、ゲート電極120を覆うように、基板110に設けられている。かようなゲート絶縁層130は、多様な絶縁物質を含んでもよい。例えば、ゲート絶縁層130は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン窒酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、絶縁性ポリマーなどを含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。一方、ゲート絶縁層130は、後述するように、インクジェットプリンティング方式によって形成され得る。
ゲート絶縁層130には、二次元物質層140が設けられている。ここで、二次元物質層140は、チャネル層の役割を行うことができる。かような二次元物質層140は、ゲート電極120に対応する位置に設けられている。図3には、図2に図示された二次元物質層140が拡大されて図示されている。図3に図示されているように、二次元物質層140は、複数の二次元ナノ物質141(2D nano material)それぞれが、その少なくとも一部が互いに重畳されて形成される。ここで、二次元ナノ物質141とは、二次元形態の結晶構造を有することにより、半導体特性を有するナノサイズの物質を意味する。
二次元ナノ物質141それぞれは、1層または複層で構成されてもよい。例えば、二次元ナノ物質141それぞれは、数十層で構成され得る。ここで、二次元ナノ物質141を構成する層それぞれは、およそ数nm以下の厚みを有することができる。例えば、二次元ナノ物質141を構成する層それぞれは、2nm以下の厚みを有することができるが、それに限定されるものではない。そして、二次元ナノ物質141を構成する層それぞれは、数十nm〜数百nmのサイズを有することができる。かような二次元ナノ物質141は、四角形、五角形のような多様な平面形状を有することができる。
そのように、二次元ナノ物質141それぞれが互いにその一部が重畳されて、二次元物質層140が形成される。かような二次元物質層140は、後述するように、インクジェットプリンティング方式によって形成される。インクジェットプリンティング方式によって形成された二次元物質層140は、その厚みがおよそ数nm〜数百nmほどになり、そのサイズがおよそ数百nm〜数百μmほどになる。そのように、インクジェットプリンティング方式を利用して、二次元物質層140を形成すれば、大面積の二次元物質層も具現することができる。
前述のように、二次元物質層140は、半導体特性を有する二次元ナノ物質141を含む。例えば、二次元ナノ物質141は、TMD(遷移金属二カルコゲン化物:transition metal dichalcogenide)、ホスホレン(黒リン:black phosphorus)、ゲルマナン(germanane)及びシリセンからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。そして、TMDは、例えば、MoS、MoSe、MoTe、WS、WSe、WTe、TaS、TaSe、TiS、TiSe、HfS、HfSe、SnS、SnSe、GeS、GeSe、GaS、GaSe、Bi、BiSe及びBiTeからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。
半導体特性を有する二次元ナノ物質141から構成された二次元物質層140は、グラフェンに比べて移動度は低いが、バンドギャップが0eVより大きいという特性を有している。従って、かような二次元物質層140をトランジスタ素子100のチャネル層として使用すれば、オン/オフ電流比を100以上に増加させることができるので、電子素子100の動作効率が向上する。
二次元物質層140の両側には、第1電極151及び第2電極152が設けられている。第1電極151及び第2電極152は、二次元物質層140と電気的に連結されるように、ゲート絶縁層130に設けられている。かような第1電極151及び第2電極152は、それぞれソース電極及びドレイン電極になる。代案として、第1電極151及び第2電極152は、それぞれドレイン電極及びソース電極にもなる。第1電極151及び第2電極152は、ゲート電極120と同様に、導電性物質を含んでもよい。例えば、第1電極151及び第2電極152は、グラフェン、CNT、またはAg、Au、Pt、Cuのような金属を含んでもよい。後述するように、第1電極151及び第2電極152とゲート電極120は、インクジェットプリンティング方式によって形成され得る。
以上では、二次元物質層140が二次元ナノ物質141のみによって構成された場合について説明したが、二次元物質層140は、二次元ナノ物質141以外に、他の物質がさらに含まれてもよい。図4には、図2に図示された二次元物質層140の変形例が図示されている。図4を参照すれば、二次元物質層140’は、複数の二次元ナノ物質141と導電性物質142とを含む。ここで、二次元ナノ物質141それぞれは、少なくとも一部が互いに重畳するように設けられている。そして、導電性物質142は、二次元ナノ物質141に付着し、二次元ナノ物質141間の電気伝導度を向上させる役割が可能である。従って、二次元物質層140に含まれた導電性物質142によって、電子素子100のオン電流が増加される。
二次元物質層140内に含まれる導電性物質142は、例えば、グラフェン、導電性粒子、導電性ナノチューブ及び導電性ナノワイヤのうち少なくとも一つを含んでもよい。ここで、導電性粒子は、例えば、Ag、Au、Pt、Cu及びフラーレン(fullerene)からなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。導電性ナノチューブは、例えば、CNTを含んでもよい。そして、導電性ナノワイヤは、例えば、Agナノワイヤを含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。
二次元ナノ物質141を含む二次元物質層140や、二次元ナノ物質141と導電性物質142とを含む二次元物質層140’には、ドーピング物質(dopant)がさらに含まれてもよい。かようなドーピング物質は、特定電荷だけ通過させる役割が可能である。従って、二次元物質層140に含まれたドーピング物質によって、電子素子100のオフ電流が低下する。かようなドーピング物質は、後述するように、二次元物質層140がインクジェットプリンティング方式によって形成される場合、インク内に含まれてもよい。一方、二次元物質層140を構成する二次元ナノ物質141自体が、あらかじめ不純物でドーピングされていることもある。
以上のように、トランジスタ素子100のチャネル層として、半導体特性を有する二次元ナノ物質141を含む二次元物質層140を使用することにより、トランジスタ素子100の動作効率を向上させることができる。また、かような二次元物質層140を、後述するインクジェットプリンティング方式で形成すれば、トランジスタ素子100を大面積に具現することも可能である。
以下では、インクジェットプリンティング方式によって、二次元物質層を形成する方法について説明する。図5Aないし図5Dは、他の例示的な実施形態による二次元物質層の形成方法を図示したものである。
図5Aを参照すれば、基板250上に、インクジェットプリンティング装置200を設ける。ここで、インクジェットプリンティング装置200は、二次元物質層240(図5D)形成のためのインク230が充填されたインクチャンバ220と、このインク230を基板250に吐出(eject)させるインクジェットヘッド210を含んでもよい。ここで、インクジェットプリンティング装置200は、例えば、熱駆動(thermal)インクジェット方式や、圧電駆動(piezoelectric)インクジェット方式によって、インク230を吐出させることができるが、必ずしもそれらに限定されるものではない。
二次元物質層240形成のためのインク230は、複数の二次元ナノ物質241を所定溶媒243に混合することによって製造される。ここで、溶媒243は、例えば、水、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、クロロベンゼン、クロロホルム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−ビニルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ベンゾニトリル、シクロへキシル−ピロリジノン、N−デドシルピロリドン、安息香酸ベンジル、ベンジルエーテルブロモベンゼン、ジメチルアセトアミド及びジメチルホルムアミドからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。
かような溶媒243に、二次元ナノ物質241が混合されることにより、二次元物質層240形成のためのインク230が製造される。ここで、溶媒243に対する二次元ナノ物質241の混合比率は、およそ1μg/mL〜100mg/mLになる。しかし、それは、単に例示的なものであり、それに限定されるものではない。二次元ナノ物質241は、前述のように、二次元形態の結晶構造を有することにより、半導体特性を有するナノサイズの物質をいう。二次元ナノ物質241は、1層または複層で構成されてもよい。かような二次元ナノ物質241を構成する層それぞれは、およそ数nm以下の厚みを有することができ、数十nm〜数百nmのサイズを有することができる。
二次元ナノ物質241は、半導体物質を含んでもよい。例えば、二次元ナノ物質241は、TMD、ホスホレン、ゲルマナン及びシリセンからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。ここで、TMDは、例えば、MoS、MoSe、MoTe、WS、WSe、WTe、TaS、TaSe、TiS、TiSe、HfS、HfSe、SnS、SnSe、GeS、GeSe、GaS、GaSe、Bi、BiSe及びBie3からなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。二次元ナノ物質241は、ドーピングされていない半導体物質を含んでもよい。一方、二次元ナノ物質241は、所定の不純物でドーピングされていることもある。その場合、あらかじめ不純物でドーピングされた二次元ナノ物質241が溶媒243内に混合されることにより、インク230が製造される。
二次元物質層240形成のためのインク230には、導電性物質(図示せず)がさらに含まれてもよい。導電性物質は、例えば、グラフェン、導電性粒子、導電性ナノチューブ及び導電性ナノワイヤのうち少なくとも一つを含んでもよい。ここで、導電性粒子は、例えば、Ag、Au、Pt、Cu及びフラーレンからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。導電性ナノチューブは例えば、CNTを含んでもよい。そして、導電性ナノワイヤは、例えば、Agナノワイヤを含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。
二次元物質層240形成のためのインク230には、ドーピング物質がさらに含まれてもよい。すなわち、二次元ナノ物質241がドーピングされていない(undoped)半導体物質を含む場合には、溶媒243内にドーピング物質がさらに混合される。
図5Bを参照すれば、インクジェットプリンティング装置200を利用して、インク230を基板250の所定位置に吐出させる。この過程において、インクジェットヘッド210は、所定方向に移動することができ、インク230は、インクジェットヘッド210から液滴(droplet)211形態で吐出され、基板250にインクパターン230’を形成する。そして、図5Cを参照すれば、インクジェットプリンティング工程が完了すれば、基板250には、二次元ナノ物質241及び溶媒243を含むインクパターン230’が所定パターンに形成される。
図5Dを参照すれば、インクパターン230’を乾燥させ、溶媒243を除去すれば、基板250には、二次元ナノ物質241を含む二次元物質層240が形成される。ここで、インクパターン230’は、自然乾燥または所定の加熱を介して乾燥される。そのように、インクジェットプリンティング方式によって、二次元ナノ物質241それぞれがその少なくとも一部が重畳され、二次元物質層240が形成される。かような二次元物質層240は、その厚みがおよそ数nm〜数百nmほどになり、そのサイズがおよそ数百nm〜数百μmほどになる。しかし、それに限定されるものではない。
前述のように、二次元物質層240形成のためのインク230内に、ドーピング物質がさらに含まれたり、あるいはインク230内に、あらかじめ所定の不純物でドーピングされた二次元ナノ物質241が含まれたりしてもよい。その場合には、インクジェットプリンティング方式によって形成された二次元物質層240は、所定の導電型(conductive type)を有する半導体物質を含んでもよい。例えば、二次元物質層240は、p型半導体物質またはn型半導体物質を含んでもよい。
また、前述のように、二次元物質層240形成のためのインク230内には、導電性物質がさらに含まれてもよい。導電性物質は、例えば、グラフェン、導電性粒子、導電性ナノチューブ及び導電性ナノワイヤのうち少なくとも一つを含んでもよい。その場合、インクジェットプリンティング方式によって、二次元物質層240において、導電性物質は、二次元ナノ物質241間の電気伝導度を向上させる役割が可能である。
以下では、二次元物質層を含む電子素子を製造する方法について説明する。
図6Aないし図6Dは、他の例示的な実施形態による電子素子の製造方法を図示したものである。図6Aないし図6Dには、図1及び図2に図示された電子素子(すなわち、トランジスタ素子)を製造する方法が図示されている。
図6Aを参照すれば、まず基板310を準備した後、この基板310に、ゲート電極320を形成する。ここで、基板310としては、例えば、シリコン基板などが使用されるが、それに限定されるものではなく、多様な材質の基板が使用される。また、基板310としては、プラスチック基板のような柔軟な材質の基板が使用されもする。この基板310の上面には、基板310とゲート電極320との絶縁のために絶縁層(図示せず)がさらに設けられ得る。該絶縁層は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを含んでもよいが、それらに限定されるものではない。一方、基板310が絶縁性物質を含む場合には、基板310の上面に絶縁層が設けられない。
ゲート電極320は、基板310の上面に形成される。かようなゲート電極320の形成は、インクジェットプリンティング方式によって行われる。その場合、ゲート電極320は、導電性物質が含まれたインクを、インクジェットプリンティング装置によって、基板310の上面に印刷した後、それを乾燥させることによって形成される。ここで、インクに含まれる導電性物質は、例えば、グラフェン、Ag粒子、Au粒子、Pt粒子、Cu粒子、CNT及びAgナノワイヤからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。一方、ゲート電極320は、インクジェットプリンティング方式以外に、他の蒸着方法によって形成することも可能である。
図6Bを参照すれば、基板310に、ゲート電極320を覆うようにゲート絶縁層330を形成する。ここで、ゲート絶縁層330は、高k誘電体(high−k dielectric material)を含んでもよい。例えば、ゲート絶縁層330は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン窒酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、絶縁性ポリマーなどを含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。かようなゲート絶縁層330の形成は、インクジェットプリンティング方式によって行われる。その場合、所定の絶縁物が含まれたインクを、インクジェットプリンティング装置によって、ゲート電極320を覆うように基板310に印刷した後、それを乾燥させることによって形成される。一方、ゲート絶縁層330は、インクジェットプリンティング方式以外に、他の蒸着方法によって形成することもいくらでも可能である。
図6Cを参照すれば、ゲート絶縁層330に、二次元物質層340を形成する。二次元物質層340は、ゲート電極320に対応する位置に形成される。かような二次元物質層340は、チャネル層の役割を行うものであり、半導体特性を有する二次元ナノ物質341が互いに重畳されて形成される。
かような二次元物質層340は、前述のように、インクジェットプリンティング方式によって形成される。その場合、二次元物質層340は、所定溶媒に、二次元ナノ物質341が混合されたインクを、インクジェットプリンティング装置によって、ゲート絶縁層330の上面に印刷した後、それを乾燥させることによって形成される。ここで、該溶媒は、例えば、水、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、クロロベンゼン、クロロホルム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−ビニルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ベンゾニトリル、シクロへキシル−ピロリジノン、N−デドシルピロリドン、安息香酸ベンジル、ベンジルエーテルブロモベンゼン、ジメチルアセトアミド及びジメチルホルムアミドからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。
二次元ナノ物質341は、半導体物質を含んでもよい。例えば、二次元ナノ物質341は、TMD、ホスホレン、ゲルマナン及びシリセンからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。ここで、TMDは、例えば、MoS、MoSe、MoTe、WS、WSe、WTe、TaS、TaSe、TiS、TiSe、HfS、HfSe、SnS、SnSe、GeS、GeSe、GaS、GaSe、Bi、BiSe及びBiTeからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。二次元ナノ物質341は、ドーピングされていない半導体物質を含んでもよい。一方、二次元ナノ物質341は、所定のドーピング物質でドーピングされていることもある。
二次元ナノ物質341それぞれは、1層または複層で構成されてもよい。例えば、二次元ナノ物質341それぞれは、数十層で構成され得る。ここで、二次元ナノ物質341を構成する層それぞれは、およそ数nm以下の厚みを有することができる。例えば、二次元ナノ物質341を構成する層それぞれは、2nm以下の厚みを有することができるが、それに限定されるものではない。そして、二次元ナノ物質341を構成する層それぞれは、数十nm〜数百nmのサイズを有することができる。かような二次元ナノ物質341は、多様な平面形状を有することができる。
インクの溶媒に対する二次元ナノ物質341の混合比率は、およそ1μg/mL〜100mg/mLになる。しかし、それは、単に例示的なものであり、それに限定されるものではない。かようなインクをインクジェットプリンティング装置によって、ゲート絶縁層330の上面に所定形態で印刷した後、それを乾燥させることにより、二次元物質層340が形成される。ここで、二次元物質層340は、二次元ナノ物質341それぞれが、少なくとも一部が互いに重畳されて形成される。そのように、インクジェットプリンティング方式によって形成された二次元物質層340は、その厚みがおよそ数nm〜数百nmほどになり、そのサイズがおよそ数百nm〜数百μmほどになる。
インクの溶媒に、導電性物質(図示せず)がさらに混合されてもよい。ここで、該導電性物質は、例えば、グラフェン、導電性粒子、導電性ナノチューブ及び導電性ナノワイヤのうち少なくとも一つを含んでもよい。そして、導電性粒子は、例えば、Ag、Au、Pt、Cu及びフラーレンからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよく、導電性ナノチューブは、例えば、CNTを含んでもよく、導電性ナノワイヤは、例えば、Agナノワイヤを含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。そのように、二次元ナノ物質341と導電性物質(図示せず)とが含まれたインクを利用して、二次元物質層340を形成する場合には、二次元ナノ物質341間を導電性物質が連結することにより、二次元物質層340の導電性が向上し、それによって電子素子100のオン電流が増加される。
また、インクの溶媒に、ドーピング物質(図示せず)がさらに混合される。そのように、溶媒にドーピング物質がさらに含まれたり、あるいは二次元ナノ物質341があらかじめドーピングされたりする場合には、二次元物質層340は、所定の導電型を有することができる。例えば、二次元物質層340は、p型半導体物質またはn型半導体物質を含んでもよい。そのように、二次元物質層340が所定の不純物でドーピングされることにより、電子素子のオフ電流が低下する。
図6Dを参照すれば、二次元物質層340の両側に、第1電極351及び第2電極352を形成することにより、電子素子を完成する。ここで、第1電極351及び第2電極352は、ソース電極及びドレイン電極になる。一方、第1電極351及び第2電極352は、ドレイン電極及びソース電極にもなる。かような第1電極351及び第2電極352の形成は、インクジェットプリンティング方式によって行われる。その場合、第1電極351及び第2電極352は、導電性物質が含まれたインクを、インクジェットプリンティング装置によって、二次元物質層340及びゲート絶縁層330の上面に所定形態で印刷した後、それを乾燥させることによって形成される。ここで、インクに含まれる導電性物質は、例えば、グラフェン、Ag粒子、Au粒子、Pt粒子、Cu粒子、CNT及びAgナノワイヤからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。一方、第1電極351及び第2電極352は、インクジェットプリンティング方式以外に、他の蒸着方法によって形成することも可能である。
以上で説明した電子素子は、複数個に製作され得る。その場合、電子素子間には、例えば、フッ素化グラフェン(fluorinated graphene)または酸化グラフェンのような低k誘電体(low−k dielectric material)を含む絶縁層が形成される。そして、かような絶縁層は、インクジェットプリンティング方式によって形成される。
以上のように、電子素子を構成するゲート電極320、ゲート絶縁層330、二次元物質層340、並びに第1電極351及び第2電極352をインクジェットプリンティング方式で形成することにより、さらに簡単な工程によって、電子素子を製作することができる。また、インクジェットプリンティング方式を利用すれば、二次元物質層340を大きいサイズに形成することができるので、電子素子を大面積に具現することも可能である。
図7は、他の例示的な実施形態による電子素子を図示した平面図である。そして、図8は、図7のII−II’線に沿って切り取った断面図である。図7及び図8には、電子素子の一例として、トップゲート(top−gate)構造のトランジスタ素子が図示されている。
図7及び図8を参照すれば、電子素子400は、基板410に設けられる二次元物質層440、ゲート絶縁層430、ゲート電極420、並びに第1電極451及び第2電極452を含む。基板410としては、半導体基板のような多様な材質の基板が使用され、プラスチック基板のような柔軟な材質の基板が使用され得る。かような基板410の上面には、基板410と二次元物質層440との絶縁のために、絶縁層(図示せず)がさらに設けられ得る。絶縁層は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを含んでもよいが、それらに限定されるものではない。一方、基板410が絶縁性物質を含む場合には、基板410の上面に絶縁層が設けられない。
基板410には、チャネル層の役割を行う二次元物質層440が設けられている。前述のように、二次元物質層440は、複数の二次元ナノ物質441それぞれが、その少なくとも一部が互いに重畳されて形成される。ここで、二次元ナノ物質441は、二次元形態の結晶構造を有することにより、半導体特性を有するナノサイズの物質を意味する。
二次元ナノ物質441それぞれは、1層または複層で構成されてもよい。例えば、二次元ナノ物質441それぞれは、数十層で構成され得る。ここで、二次元ナノ物質441を構成する層それぞれは、およそ数nm以下の厚みを有することができ、数十nm〜数百nmのサイズを有することができる。かような二次元ナノ物質441は、多様な平面形状を有することができる。かような二次元物質層440は、前述のように、インクジェットプリンティング方式によって形成される。インクジェットプリンティング方式によって形成された二次元物質層440は、その厚みがおよそ数nm〜数百nmほどになり、そのサイズがおよそ数百nm〜数百μmほどになる。
二次元物質層440は、半導体特性を有する二次元ナノ物質441を含む。例えば、二次元ナノ物質441は、TMD、ホスホレン、ゲルマナン及びシリセンからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。そして、TMDは、例えば、MoS、MoSe、MoTe、WS、WSe、WTe、TaS、TaSe、TiS、TiSe、HfS、HfSe、SnS、SnSe、GeS、GeSe、GaS、GaSe、Bi、BiSe及びBiTeからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。前述のように、かような二次元物質層440をトランジスタ素子400のチャネル層として使用すれば、オン/オフ電流比を100以上に増加させることができるので、電子素子400の動作効率が向上する。
一方、二次元物質層440は、二次元ナノ物質441以外に、他の物質がさらに含まれてもよい。例えば、二次元物質層440は、複数の二次元ナノ物質441と導電性物質(図示せず)とを含んでもよい。ここで、二次元ナノ物質441それぞれは、少なくとも一部が互いに重畳するように設けられており、該導電性物質は、二次元ナノ物質441に付着し、二次元ナノ物質441間の電気伝導度を向上させる役割が可能である。二次元物質層440内に含まれる導電性物質は、例えば、グラフェン、導電性粒子、導電性ナノチューブ及び導電性ナノワイヤのうち少なくとも一つを含んでもよい。ここで、該導電性粒子は、例えば、Ag、Au、Pt、Cu及びフラーレンからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含んでもよい。導電性ナノチューブは、例えば、CNTを含んでもよい。そして、導電性ナノワイヤは、例えば、Agナノワイヤを含んでもよい。
二次元ナノ物質441を含んだり、あるいは二次元ナノ物質441及び導電性物質を含んだりする二次元物質層440には、ドーピング物質(図示せず)がさらに含まれてもよい。かようなドーピング物質は、二次元物質層440がインクジェットプリンティング方式によって形成される場合、インク内に含まれてもよい。一方、二次元物質層440を構成する二次元ナノ物質441が、不純物にあらかじめドーピングされていることもある。
ゲート絶縁層430は、二次元物質層440を覆うように基板に設けられている。かようなゲート絶縁層430は、多様な絶縁物質を含んでもよい。例えば、ゲート絶縁層430は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン窒酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、絶縁性ポリマーなどを含んでもよい。しかし、それらに限定されるものではない。ゲート絶縁層430は、インクジェットプリンティング方式や他の蒸着方法によって形成される。
ゲート絶縁層430には、ゲート電極420が設けられている。ここで、ゲート電極420は、二次元物質層440に対応する位置に設けられ得る。かようなゲート電極420は、導電性物質を含んでもよい。例えば、ゲート電極420は、グラフェン、CNT、またはAg、Au、Pt、Cuのような金属を含んでもよい。ゲート絶縁層430は、インクジェットプリンティング方式や他の蒸着方法によって形成される。
ゲート電極420の両側には、第1電極451及び第2電極452が設けられている。ここで、第1電極451及び第2電極452は、二次元物質層440の両側と電気的に連結されるように、ゲート絶縁層430に設けられている。かような第1電極451及び第2電極452は、それぞれソース電極及びドレイン電極になる。代案として、第1電極451及び第2電極452は、それぞれドレイン電極及びソース電極にもなる。かような第1電極451及び第2電極452は、ゲート電極420と同様に、導電性物質を含んでもよい。後述するように、第1電極451及び第2電極452は、インクジェットプリンティング方式や他の蒸着方法によって形成される。
図9は、他の例示的な実施形態による電子素子を図示したものである。図9には、ショットキー接合(Schottky junction)を形成するダイオード素子が図示されている。
図9を参照すれば、電子素子500は、互いに離隔されるように設けられる第1電極551及び第2電極552と、第1電極551及び第2電極552を連結する二次元物質層540と、を含む。ここで、第1電極551及び第2電極552は、金属を含んでもよい。かような第1電極551及び第2電極552は、インクジェットプリンティング方式や他の蒸着方法によって形成される。
二次元物質層540は、半導体特性を有する二次元ナノ物質(図示せず)が、それぞれ少なくとも一部が重畳されて形成される。ここで、二次元物質層540は、前述のようにインクジェットプリンティング方式によって形成される。かような二次元物質層540については、詳細に説明したので、それについての具体的な説明は省略する。一方、二次元物質層540は、例えば、グラフェン、導電性粒子、導電性ナノチューブ、導電性ナノワイヤのような導電性物質(図示せず)をさらに含んでもよい。そして、二次元物質層540は、所定のドーピング物質(図示せず)をさらに含んでもよい。かようなドーピング物質は、二次元物質層540がインクジェットプリンティング方式によって形成される場合、インク内に含まれてもよい。一方、二次元物質層540を構成する二次元ナノ物質自体が、不純物にあらかじめドーピングされていることもある。
そのように、二次元物質層540は、半導体特性を有するので、金属を含む第1電極551及び第2電極552とショットキー接合を形成することができる。すなわち、第1電極551と二次元物質層540とが接する境界540a及び第2電極552と二次元物質層540が接する境界540bには、ショットキー接合が形成される。
図10は、他の例示的な実施形態による電子素子を図示したものである。図10には、p−n接合を形成するダイオード素子が図示されている。
図10を参照すれば、電子素子600は、互いに離隔されるように設けられる第1電極651及び第2電極652と、第1電極651及び第2電極652を連結する二次元物質層640と、を含む。ここで、第1電極651及び第2電極652は、導電性物質を含んでもよい。かような第1電極651及び第2電極652は、インクジェットプリンティング方式や他の蒸着方法によって形成される。
二次元物質層640は、第1伝導型物質層641と、第2伝導型物質層642と、を含んでもよい。ここで、第1伝導型物質層641は、第1電極651と第2伝導型物質層642とを電気的に連結し、第2伝導型物質層642は、第2電極652と第1伝導型物質層641とを電気的に連結するように設けられている。そのために、第1伝導型物質層641及び第2伝導型物質層642は、その一部が互いに重畳されるように設けられ得る。かような第1伝導型物質層641及び第2伝導型物質層642は、例えば、インクジェットプリンティング方式によって形成される。
第1伝導型物質層641は、二次元ナノ物質(図示せず)と、第1伝導型ドーピング物質(図示せず)と、を含んでもよい。ここで、該二次元ナノ物質は、前述のように、それぞれ少なくとも一部が互いに重畳されるように設けられ得る。そして、該第1伝導型ドーピング物質は、p型不純物またはn型不純物になる。第1伝導型物質層641がインクジェットプリンティング方式によって形成される場合には、第1伝導型ドーピング物質は、二次元ナノ物質と共にインクに含まれてもよい。一方、二次元ナノ物質があらかじめ第1伝導型ドーピング物質でドーピングされた後、インクに混合されることも可能である。
第2伝導型物質層641は、二次元ナノ物質(図示せず)と、第2伝導型ドーピング物質(図示せず)と、を含んでもよい。二次元ナノ物質は、それぞれ少なくとも一部が互いに重畳されるように設けられ得る。そして、第2伝導型ドーピング物質は、n型不純物またはp型不純物になる。具体的には、第1伝導型ドーピング物質がp型不純物である場合には、第2伝導型ドーピング物質は、n型不純物になる。そして、第1伝導型ドーピング物質がn型不純物である場合には、第2伝導型ドーピング物質は、p型不純物になる。第2伝導型物質層642がインクジェットプリンティング方式によって形成される場合には、第2伝導型ドーピング物質は、二次元ナノ物質と共にインクに含まれてもよい。一方、二次元ナノ物質があらかじめ第2伝導型ドーピング物質でドーピングされた後、インクに混合されることも可能である。以上のように、二次元物質層640を構成する第1伝導型物質層641と第2伝導型物質層642との境界には、p−n接合が形成される。
図11は、他の例示的な実施形態による電子素子を図示したものである。図11には、特定ガスを検出するセンサ素子が図示されている。
図11を参照すれば、電子素子700は、互いに離隔されるように設けられる第1電極751及び第2電極752と、第1電極751及び第2電極752を連結する二次元物質層740と、を含む。ここで、第1電極751及び第2電極752は、導電性物質を含んでもよい。かような第1電極751及び第2電極752は、インクジェットプリンティング方式や他の蒸着方法によって形成される。
二次元物質層740は、半導体特性を有する二次元ナノ物質(図示せず)がそれぞれ少なくとも一部が重畳されて形成される。ここで、二次元物質層740は、前述のように、インクジェットプリンティング方式によって形成される。かような二次元物質層740については、詳細に説明したので、それについての具体的な説明は省略する。そのように、半導体特性を有する二次元ナノ物質で構成された二次元物質層740は、例えば、水素や酸素のような特定ガスを、選択的に吸着させるガス吸着板としての役割が可能である。従って、図11に図示されたセンサ素子において、特定ガスが二次元物質層740に吸着されれば、第1電極751及び第2電極752を介して、特定ガスの存在の有無を検出することができる。
以上の実施形態によれば、半導体特性を有する二次元ナノ物質を含む二次元物質層をチャネル層として使用することにより、トランジスタ素子のような電子素子の動作効率を向上させることができる。そして、かような二次元物質層は、ダイオード素子、センサ素子のような多様な電子素子にも応用される。二次元物質層をインクジェットプリンティング方式で形成すれば、電子素子を大面積に具現することができる。その上、電子素子を構成する要素を、いずれもインクジェットプリンティング方式で形成することにより、さらに簡単な工程によって電子素子を製作することができる。
本発明の二次元物質層を含む電子素子、及びインクジェットプリンティングを利用した電子素子の製造方法は、例えば、電子機器関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100,300,400,500,600,700 電子素子
110,250,310,410 基板
120,320,420 ゲート電極
130,330,430 ゲート絶縁層
140,140’,240,340,440,540,640,740 二次元物質層
141,241,341,441 二次元ナノ物質
142 導電性物質
151,351,451,551,651,751 第1電極
152,352,452,552,652,752 第2電極
200 インクジェットプリンティング装置
210 インクジェットヘッド
220 インクチャンバ
230 二次元物質層形成のためのインク
230’ インクパターン
243 溶媒
641 第1導電型物質層
642 第2導電型物質層

Claims (20)

  1. 互いに離隔されるように設けられる第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極及び第2電極を連結するように設けられるものであり、そのそれぞれが少なくとも一部が互いに重畳された複数の二次元ナノ物質を含む二次元物質層と、を含む電子素子。
  2. 前記二次元ナノ物質は、半導体特性を有することを特徴とする請求項1に記載の電子素子。
  3. 前記二次元物質層は、導電性物質をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電子素子。
  4. 前記導電性物質は、グラフェン、導電性粒子、導電性ナノチューブ及び導電性ナノワイヤのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項3に記載の電子素子。
  5. 前記二次元物質層は、ドーピング物質をさらに含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電子素子。
  6. 前記二次元物質層は、チャネル層を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電子素子。
  7. 前記二次元物質層に設けられるゲート絶縁層、及び前記ゲート絶縁層に設けられるゲート電極をさらに含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電子素子。
  8. 前記第1電極及び第2電極と、前記二次元物質層との間に、ショットキー接合が形成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電子素子。
  9. 前記二次元ナノ物質間に、p−n接合が形成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電子素子。
  10. 前記二次元ナノ物質それぞれは、単層または複層の構造を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電子素子。
  11. 前記二次元ナノ物質は、TMD(遷移金属二カルコゲン化物)、ホスホレン、ゲルマナン及びシリセンからなるグループのうちから選択された少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の電子素子。
  12. 半導体特性を有し、そのそれぞれが少なくとも一部が互いに重畳された複数の二次元ナノ物質を含む二次元物質層を、インクジェットプリンティングを利用して、基板に形成する段階と、
    前記二次元物質層に連結される第1電極及び第2電極を形成する段階と、を含む電子素子の製造方法。
  13. 前記二次元物質層を形成する段階は、
    前記基板に、溶媒及び前記二次元ナノ物質を含むインクを吐出させてインクパターンを形成する段階と、
    前記インクパターンを乾燥させ、前記二次元物質層を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の電子素子の製造方法。
  14. 前記溶媒に対する前記二次元ナノ物質の混合比率は、1μg/mL〜100mg/mLであることを特徴とする請求項13に記載の電子素子の製造方法。
  15. 前記インクは、導電性物質をさらに含むことを特徴とする請求項13または14に記載の電子素子の製造方法。
  16. 前記インクは、ドーピング物質をさらに含むことを特徴とする請求項13から15のいずれか一項に記載の電子素子の製造方法。
  17. 前記二次元ナノ物質は、不純物でドーピングされていることを特徴とする請求項13から16のいずれか一項に記載の電子素子の製造方法。
  18. 前記第1電極及び第2電極は、インクジェットプリンティングによって形成されることを特徴とする請求項12から17のいずれか一項に記載の電子素子の製造方法。
  19. 前記二次元物質層にゲート絶縁層を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁層にゲート電極を形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項12から18のいずれか一項に記載の電子素子の製造方法。
  20. 前記ゲート絶縁層及び前記ゲート電極は、インクジェットプリンティングによって形成されることを特徴とする請求項19に記載の電子素子の製造方法。
JP2015215581A 2014-12-30 2015-11-02 二次元物質層を含む電子素子、及びインクジェットプリンティングを利用した電子素子の製造方法 Active JP6727790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0194323 2014-12-30
KR1020140194323A KR102412965B1 (ko) 2014-12-30 2014-12-30 2차원 물질층을 포함하는 전자소자 및 잉크젯 프린팅을 이용한 전자소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127267A true JP2016127267A (ja) 2016-07-11
JP6727790B2 JP6727790B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=56165172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215581A Active JP6727790B2 (ja) 2014-12-30 2015-11-02 二次元物質層を含む電子素子、及びインクジェットプリンティングを利用した電子素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9922825B2 (ja)
JP (1) JP6727790B2 (ja)
KR (1) KR102412965B1 (ja)
CN (1) CN105742358B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792953B1 (ko) 2016-07-01 2017-11-20 건국대학교 산학협력단 2차원 반도체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 반도체 소자
CN109690732A (zh) * 2016-08-31 2019-04-26 美光科技公司 用于形成包含二维材料结构的半导体装置结构的方法
US10446702B2 (en) 2017-02-15 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric conversion material and solar cell using the same
WO2024053396A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 音羽電機工業株式会社 電界強度を測定可能なセンサ装置及び電界強度を測定する方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102412965B1 (ko) * 2014-12-30 2022-06-24 삼성전자주식회사 2차원 물질층을 포함하는 전자소자 및 잉크젯 프린팅을 이용한 전자소자의 제조방법
CN104576758A (zh) * 2015-01-22 2015-04-29 合肥京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法
US10269791B2 (en) * 2015-03-16 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field-effect transistors having transition metal dichalcogenide channels and methods of manufacture
US10217819B2 (en) * 2015-05-20 2019-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including metal-2 dimensional material-semiconductor contact
US20170117417A1 (en) 2015-07-13 2017-04-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Integration of air-sensitive two-dimensional materials on arbitrary substrates for the manufacturing of electronic devices
US20170045473A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Gas sensor and method of manufacturing the same
KR102465353B1 (ko) 2015-12-02 2022-11-10 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터 및 이를 포함하는 반도체 소자
US10648959B2 (en) * 2016-05-05 2020-05-12 University Of Southern California Black phosphorus gas sensor
CN106293253B (zh) * 2016-09-23 2019-05-28 京东方科技集团股份有限公司 触控传感器及其制作方法和触控传感器单元
US9704965B1 (en) * 2016-09-27 2017-07-11 International Business Machines Corporation Semiconductor device with self-aligned carbon nanotube gate
CN106449918B (zh) * 2016-11-10 2019-02-01 同济大学 半导体异质结构光电子器件的逻辑应用方法
CN108336142B (zh) * 2017-01-20 2020-09-25 清华大学 薄膜晶体管
CN108336091B (zh) * 2017-01-20 2021-01-05 清华大学 薄膜晶体管
CN108336151B (zh) 2017-01-20 2020-12-04 清华大学 肖特基二极管、肖特基二极管阵列及肖特基二极管的制备方法
CN108336128B (zh) * 2017-01-20 2020-12-04 清华大学 薄膜晶体管
CN106784009B (zh) * 2017-01-22 2019-06-25 温州大学 基于pet柔性衬底的背栅黑磷场效应晶体管及制备方法
US10269564B2 (en) * 2017-03-17 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming a semiconductor device using layered etching and repairing of damaged portions
CN107424911B (zh) * 2017-04-25 2020-07-31 郑州轻工业学院 具有垂直结构的SnSe2/MoSe2新型异质结的制备方法及其场效应性能改性方法
US10263107B2 (en) * 2017-05-01 2019-04-16 The Regents Of The University Of California Strain gated transistors and method
CN110753588A (zh) * 2017-05-23 2020-02-04 阿尔法装配解决方案公司 用于膜接触开关和其他柔性电子结构的石墨烯增强和工程化材料
US10263080B2 (en) 2017-05-24 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Transistor with fluorinated graphene spacer
US10354955B2 (en) * 2017-06-19 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Graphene as interlayer dielectric
US10418490B2 (en) * 2017-07-04 2019-09-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd Field effect transistor and manufacturing method thereof
WO2019078861A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINTABLE AMMONIUM CHALCOGENOMETALLATE FLUIDS
US10658470B2 (en) * 2017-11-14 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Device with doped phosphorene and method for doping phosphorene
KR101960809B1 (ko) * 2018-01-12 2019-03-21 한국표준과학연구원 단전자 펌프를 포함하는 반도체 소자
CN110970308B (zh) * 2018-09-30 2023-07-21 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 薄膜晶体管及其异质结有源层的制作方法
KR102118608B1 (ko) * 2018-10-26 2020-06-04 한국과학기술연구원 이차원 나노물질과 더블레이어절연층 수직구조 기반 스위칭 소자
US11158807B2 (en) * 2019-10-18 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field effect transistor and method of manufacturing the same
KR20210094332A (ko) 2020-01-21 2021-07-29 삼성전자주식회사 2d 채널을 포함하는 트랜지스터
KR20210121948A (ko) 2020-03-31 2021-10-08 삼성전자주식회사 2차원 물질기반 배선 도전층 콘택구조, 이를 포함하는 전자소자 및 그 제조방법
US20210349091A1 (en) * 2020-04-17 2021-11-11 Adam Khan System and method for transistor pathogen detector
KR102418527B1 (ko) * 2020-08-11 2022-07-06 연세대학교 산학협력단 스트레인이 가해진 2차원 물질 제조 방법
KR102581497B1 (ko) * 2021-04-12 2023-09-21 포항공과대학교 산학협력단 반도체성 2차원 물질 기반 트랜지스터 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209736A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Japan Science & Technology Agency 半導体素子とその製造方法
JP2013502735A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 単一またはいくつかの層のグラフェン・ベースの光検出デバイスおよびその形成方法
JP2013512311A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 結晶性銅カルコゲニドナノ粒子の水性製造方法、そのように製造されたナノ粒子、ならびにこれらのナノ粒子を組み込んだインクおよびコーテッド基板
US20130302593A1 (en) * 2010-09-03 2013-11-14 The Provost, Fellows, Foudation Scholars, and the Other Members of Board of the College of the Holy Process to Produce Atomically Thin Crystals and Films
US20140042390A1 (en) * 2011-02-16 2014-02-13 The Regents Of University Of California Interpenetrating networks of carbon nanostructures and nano-scale electroactive materials
WO2014100723A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 The Regents Of The University Of California Vertically stacked heterostructures including graphene
JP2014120712A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 金属酸化物膜形成用塗布液、金属酸化物膜、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP2014525134A (ja) * 2011-05-23 2014-09-25 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール 薄膜の転写方法
US20140374906A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Infineon Technologies Ag Method for processing a carrier and an electronic component

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070153362A1 (en) * 2004-12-27 2007-07-05 Regents Of The University Of California Fabric having nanostructured thin-film networks
US8574681B2 (en) * 2007-05-14 2013-11-05 Northwestern University Ceramic composite thin films
WO2009143604A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 University Of Alberta Molecular signature for fibrosis and atrophy
JP5453045B2 (ja) * 2008-11-26 2014-03-26 株式会社日立製作所 グラフェン層が成長された基板およびそれを用いた電子・光集積回路装置
JP5814348B2 (ja) * 2010-05-05 2015-11-17 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール グラフェンの正孔ドーピング
IT1401734B1 (it) * 2010-06-29 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico comprendente uno strato di interfaccia di connessione basato su nanotubi, e procedimento di fabbricazione
EP2612434B1 (en) 2010-09-03 2017-08-02 Thrane & Thrane A/S An assembly comprising a movable and brakable/dampable part and a method for braking a movable part
EP2661775A1 (en) * 2011-01-04 2013-11-13 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Semiconductor device
US9318591B2 (en) * 2011-03-22 2016-04-19 The University Of Manchester Transistor device and materials for making
KR101285475B1 (ko) 2011-06-01 2013-07-12 제주대학교 산학협력단 P-n 접합 Zn0 LED 및 그 제조방법
US10761043B2 (en) * 2011-07-22 2020-09-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Graphene-based nanopore and nanostructure devices and methods for macromolecular analysis
JP2014521956A (ja) * 2011-07-27 2014-08-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 生体分子を特徴付けるためのナノ細孔センサー
KR101280119B1 (ko) 2011-09-26 2013-06-28 서울대학교산학협력단 잉크젯 프린팅을 이용한 그래핀 시트의 패턴과 광대역 다이폴 안테나로의 응용
KR101335683B1 (ko) 2011-10-06 2013-12-03 한국전기연구원 2차원 나노소재에 의해 전도성이 향상된 1차원 전도성 나노소재기반 전도성 필름
US8642432B2 (en) * 2011-12-01 2014-02-04 International Business Machines Corporation N-dopant for carbon nanotubes and graphene
US9299932B2 (en) * 2011-12-28 2016-03-29 Sony Corporation Solid-state assembly of layers and an electric device comprising such assembly
US8564027B2 (en) * 2012-01-27 2013-10-22 International Business Machines Corporation Nano-devices formed with suspended graphene membrane
US8790814B2 (en) * 2012-02-16 2014-07-29 Nanotek Instruments, Inc. Inorganic nano sheet-enabled lithium-exchanging surface-mediated cells
KR101634338B1 (ko) * 2012-04-26 2016-06-28 광주과학기술원 발광 다이오드 및 이의 제조방법
TWI441947B (zh) * 2012-07-20 2014-06-21 Academia Sinica 電化學石墨烯及包含其之電極複合材料與鋰電池
KR101391306B1 (ko) 2012-07-27 2014-05-02 이엘케이 주식회사 인쇄법을 적용하는 터치 스크린 패널의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 터치 스크린 패널
US8735271B2 (en) * 2012-08-24 2014-05-27 International Business Machines Corporation Gate tunable tunnel diode
GB201218952D0 (en) * 2012-10-22 2012-12-05 Cambridge Entpr Ltd Functional inks based on layered materials and printed layered materials
KR101919426B1 (ko) * 2013-01-08 2018-11-19 삼성전자주식회사 그래핀 전자 소자 및 그 제조 방법
US9379232B2 (en) 2013-02-18 2016-06-28 Quantum Devices, Llc Magneto-electric voltage controlled spin transistors
KR101532310B1 (ko) 2013-02-18 2015-06-29 삼성전자주식회사 2차원 소재 적층 플렉서블 광센서
US9899480B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-20 University Of Notre Dame Du Lac Single transistor random access memory using ion storage in two-dimensional crystals
US9063063B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Low-dimensional material chemical vapor sensors
ITVI20130077A1 (it) * 2013-03-20 2014-09-21 St Microelectronics Srl Un materiale riempitivo a base di grafene con una elevata conducibilita' termica per il collegamento di chips in dispositivi a microstruttura
WO2014176524A2 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Opioid detection based on high quality graphene transistor arrays and a synthetic mu receptor
US9472686B2 (en) * 2013-08-02 2016-10-18 Northwestern University Gate-tunable P-N heterojunction diode, and fabrication method and application of same
US20150064471A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Massachusetts Institute Of Technology Seed for Metal Dichalcogenide Growth by Chemical Vapor Deposition
IN2013CH04799A (ja) * 2013-10-24 2015-05-08 Empire Technology Dev Llc
US10267763B2 (en) * 2013-12-04 2019-04-23 The Regents Of The University Of Michigan Graphene nanoelectronic heterodyne sensor for rapid and sensitive vapor detection
US10099938B2 (en) * 2013-12-12 2018-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrically conductive thin films
US9548394B2 (en) * 2014-04-22 2017-01-17 Uchicago Argonne, Llc All 2D, high mobility, flexible, transparent thin film transistor
KR102245295B1 (ko) * 2014-10-08 2021-04-27 삼성전자주식회사 실리신 물질층 및 이를 포함하는 전자 소자
US10269981B2 (en) * 2014-11-17 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-channel field effect transistors using 2D-material
US9859513B2 (en) * 2014-11-25 2018-01-02 University Of Kentucky Research Foundation Integrated multi-terminal devices consisting of carbon nanotube, few-layer graphene nanogaps and few-layer graphene nanoribbons having crystallographically controlled interfaces
KR102308620B1 (ko) 2014-11-27 2021-10-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102412965B1 (ko) * 2014-12-30 2022-06-24 삼성전자주식회사 2차원 물질층을 포함하는 전자소자 및 잉크젯 프린팅을 이용한 전자소자의 제조방법
US9515257B2 (en) * 2015-02-20 2016-12-06 Northwestern University Gate-tunable atomically-thin memristors and methods for preparing same and applications of same
US9793214B1 (en) * 2017-02-21 2017-10-17 Texas Instruments Incorporated Heterostructure interconnects for high frequency applications

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209736A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Japan Science & Technology Agency 半導体素子とその製造方法
JP2013502735A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 単一またはいくつかの層のグラフェン・ベースの光検出デバイスおよびその形成方法
JP2013512311A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 結晶性銅カルコゲニドナノ粒子の水性製造方法、そのように製造されたナノ粒子、ならびにこれらのナノ粒子を組み込んだインクおよびコーテッド基板
US20130302593A1 (en) * 2010-09-03 2013-11-14 The Provost, Fellows, Foudation Scholars, and the Other Members of Board of the College of the Holy Process to Produce Atomically Thin Crystals and Films
US20140042390A1 (en) * 2011-02-16 2014-02-13 The Regents Of University Of California Interpenetrating networks of carbon nanostructures and nano-scale electroactive materials
JP2014525134A (ja) * 2011-05-23 2014-09-25 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール 薄膜の転写方法
JP2014120712A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 金属酸化物膜形成用塗布液、金属酸化物膜、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
WO2014100723A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 The Regents Of The University Of California Vertically stacked heterostructures including graphene
US20140374906A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Infineon Technologies Ag Method for processing a carrier and an electronic component

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAN LIU, 他6名: "Phosphorene: An Unexplored 2D Semiconductor with a High Hole Mobility", ACS NANO, vol. 8, no. 4, JPN6019050884, 17 March 2014 (2014-03-17), pages 4033 - 4041, XP055427136, ISSN: 0004182218, DOI: 10.1021/nn501226z *
JIAN ZHENG, 他8名: "High yield exfoliation of two-dimensional chalcogenides using sodium naphthalenide", NATURE COMMUNICATIONS, JPN6019033635, 2 January 2014 (2014-01-02), pages 1 - 7, ISSN: 0004182219 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792953B1 (ko) 2016-07-01 2017-11-20 건국대학교 산학협력단 2차원 반도체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 반도체 소자
US10777639B2 (en) 2016-07-01 2020-09-15 Konkuk University Industrial Cooperation Corp Two-dimensional semiconductor, manufacturing method therefor, and semiconductor device comprising same
CN109690732A (zh) * 2016-08-31 2019-04-26 美光科技公司 用于形成包含二维材料结构的半导体装置结构的方法
JP2019531595A (ja) * 2016-08-31 2019-10-31 マイクロン テクノロジー,インク. 2次元材料構造体を含む半導体デバイス構造体を形成する方法
US11393687B2 (en) 2016-08-31 2022-07-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including two-dimensional material structures
US10446702B2 (en) 2017-02-15 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric conversion material and solar cell using the same
WO2024053396A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 音羽電機工業株式会社 電界強度を測定可能なセンサ装置及び電界強度を測定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10460935B2 (en) 2019-10-29
JP6727790B2 (ja) 2020-07-22
KR20160081102A (ko) 2016-07-08
US20180090317A1 (en) 2018-03-29
CN105742358B (zh) 2021-02-05
US9922825B2 (en) 2018-03-20
CN105742358A (zh) 2016-07-06
US20160190244A1 (en) 2016-06-30
KR102412965B1 (ko) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727790B2 (ja) 二次元物質層を含む電子素子、及びインクジェットプリンティングを利用した電子素子の製造方法
US10090386B2 (en) Graphene-metal bonding structure, method of manufacturing the same, and semiconductor device having the graphene-metal bonding structure
Biswas et al. Graphene versus carbon nanotubes in electronic devices
KR101156620B1 (ko) 그라핀 채널층을 가지는 전계 효과 트랜지스터
Chai et al. Low-resistance electrical contact to carbon nanotubes with graphitic interfacial layer
JP6049351B2 (ja) チューナブルバリアを備えるグラフェンスイッチング素子
JP4737474B2 (ja) 半導体素子
Pregl et al. Parallel arrays of Schottky barrier nanowire field effect transistors: Nanoscopic effects for macroscopic current output
US8492747B2 (en) Transistor and flat panel display including thin film transistor
US10062857B2 (en) Carbon nanotube vacuum transistors
US20110114914A1 (en) Field effect transistor and circuit device
KR102128526B1 (ko) 분리된 정션 컨택을 갖는 그래핀 소자 및 그 제조 방법
WO2007148653A1 (ja) 電界効果トランジスタ
CN110199395A (zh) 第一层与过渡金属二硫属化物的第二层之间的横向异质结
US9306021B2 (en) Graphene devices and methods of fabricating the same
Kim Inkjet‐Printed Indium Oxide/Carbon Nanotube Heterojunctions for Gate‐Tunable Diodes
US8916851B2 (en) Graphene-based device and methods of forming the same
JP5176444B2 (ja) 半導体装置
Giannazzo et al. Integration of 2D Materials for Electronics Applications
Franklin Carbon nanotube electronics
JP2017069528A (ja) 能動素子、および能動素子の製造方法
Tong et al. Printed flexible thin-film transistors
TWI762400B (zh) 奈米碳管複合結構
US20220238721A1 (en) Semiconductor device including two-dimensional material
성낙현 Electrohydrodynamic Jet-Printed Transistors and Applications with Single-Walled Carbon Nanotubes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250