JP2016126832A - 電極体 - Google Patents

電極体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016126832A
JP2016126832A JP2014264134A JP2014264134A JP2016126832A JP 2016126832 A JP2016126832 A JP 2016126832A JP 2014264134 A JP2014264134 A JP 2014264134A JP 2014264134 A JP2014264134 A JP 2014264134A JP 2016126832 A JP2016126832 A JP 2016126832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
negative electrode
particles
layer
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014264134A
Other languages
English (en)
Inventor
将一 梅原
Masakazu Umehara
将一 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014264134A priority Critical patent/JP2016126832A/ja
Priority to US14/972,872 priority patent/US20160190533A1/en
Priority to CN201510977615.4A priority patent/CN105742564A/zh
Priority to KR1020150186541A priority patent/KR20160079716A/ko
Publication of JP2016126832A publication Critical patent/JP2016126832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層に樹脂粒子を用いた場合であっても、電池特性が低下することを抑制することが可能な電極体を提供することである。【解決手段】本発明にかかる電極体1は、正極10と負極20とが絶縁層30を介して積層された非水電解質二次電池用の電極体である。正極10は、正極集電体11と、当該正極集電体11上に形成された正極合剤層12とを備える。負極20は、負極集電体21と、当該負極集電体21上に形成された負極合剤層22とを備える。絶縁層30は、セラミックス粒子と樹脂粒子とを質量比100:0〜50:50の割合で含む第1の絶縁層31と、樹脂粒子を用いて構成された第2の絶縁層32とが積層されており、第1の絶縁層31は、負極合剤層22と第2の絶縁層32との間に配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は電極体に関し、特に非水電解質二次電池に用いられる電極体に関する。
非水電解質二次電池の一つにリチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極および負極の間を、電解質中のリチウムイオンが移動することで充放電可能な二次電池である。
特許文献1には、電極活物質の上に絶縁層が塗布形成された電極板を電極体として用いた非水電解質二次電池に関する技術が開示されている。特許文献1に開示されている技術では、絶縁層を構成する粒子として樹脂粒子が用いられている。また、特許文献2には、無機粒子と有機粒子とが混合された絶縁層を有する電極体が開示されている。
特開2013−080655号公報 特開2013−127857号公報
特許文献1に開示されている非水電解質二次電池のように、電極体の絶縁層に樹脂粒子を用いた場合は、電極体に荷重がかかった際、電極合剤層と絶縁層との界面において樹脂粒子が圧壊したり変形したりする。この理由は、電極合剤層に含まれる電極活物質よりも絶縁層を構成している樹脂粒子のほうが荷重に対する強度が弱いためである。そして、このように樹脂粒子が圧壊してしまうと、この圧壊した樹脂粒子が電極合剤層の細孔内に入り込んで電極活物質の表面を覆うため、電極活物質の反応面積が減少してしまう。また、樹脂粒子が変形すると、変形した樹脂粒子と電極活物質との接触面積が増えるため、電極活物質の反応面積が減少してしまう。このように、電極活物質の反応面積が減少すると電極体の反応抵抗が上昇してしまい、電池特性が低下するという問題があった。
上記課題に鑑み本発明の目的は、絶縁層に樹脂粒子を用いた場合であっても、電池特性が低下することを抑制することが可能な電極体を提供することである。
本発明にかかる電極体は、正極集電体と、当該正極集電体上に形成された正極合剤層とを備える正極と、負極集電体と、当該負極集電体上に形成された負極合剤層とを備える負極と、が絶縁層を介して積層された非水電解質二次電池用の電極体であって、前記絶縁層は、セラミックス粒子と樹脂粒子とを質量比100:0〜50:50の割合で含む第1の絶縁層と、樹脂粒子を用いて構成された第2の絶縁層と、が積層されており、前記第1の絶縁層は、前記正極合剤層と前記第2の絶縁層との間または前記負極合剤層と前記第2の絶縁層との間に配置されている。
本発明にかかる電極体では、樹脂粒子を用いて構成された第2の絶縁層と電極合剤層(正極合剤層または負極合剤層)との間に、セラミックス粒子と樹脂粒子とを質量比100:0〜50:50の割合で含む第1の絶縁層を設けている。よって、電極体に荷重がかかった場合であっても、第1の絶縁層(セラミックス粒子を含む絶縁層)が圧壊したり、変形したりすることを抑制することができる。また、セラミックス粒子は多孔構造を形成するので、電極合剤層と第1の絶縁層(セラミックス粒子)との界面において多孔構造を維持することができ、電極合剤層(電極活物質)の反応面積を維持することができる。よって、電極体の絶縁層に樹脂粒子を用いた場合であっても、電池特性が低下すること(具体的には、反応抵抗が上昇すること)を抑制することができる。
本発明により、絶縁層に樹脂粒子を用いた場合であっても、電池特性が低下することを抑制することが可能な電極体を提供することができる。
実施の形態にかかる電極体を説明するための上面図である。 実施の形態にかかる電極体を説明するための斜視図である。 実施の形態にかかる電極体を説明するための断面図である。 実施の形態にかかる電極体を説明するための断面図である。 実施の形態にかかる電極体の他の構成例を説明するための断面図である。 実施の形態にかかる電極体の他の構成例を説明するための断面図である。 実施の形態にかかる電極体の他の構成例を説明するための断面図である。 絶縁層の構成と反応抵抗比との関係を示す表である。 絶縁層の構成と反応抵抗比との関係を示す表である。 比較例にかかる電極体を説明するための断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1、図2はそれぞれ、本実施の形態にかかる電極体1を説明するための上面図、及び斜視図である。図1は、電極体1を捲回する前の正極(正極シート)10と負極(負極シート)20の状態を示しており、図2は、図1に示す電極体1を捲回している状態を示している。また、図3は、本実施の形態にかかる電極体1を説明するための断面図であり、図2に示す捲回電極体1の積層方向(つまり、捲回電極体1の捲回軸から外周へ向かう方向)における断面図である。
図1〜図3に示すように、本実施の形態にかかる電極体1は、帯状の正極シート10と帯状の負極シート20とを備える。負極シート20の両面には絶縁層30が配置(塗布形成)されている。そして、図1、図2に示すように、正極シート10と、両面に絶縁層30が配置された負極シート20と、を積層して捲回することで、図3に示すような、正極シート10と負極シート20とが絶縁層30を介して積層された捲回電極体1を形成することができる。
図1〜図3に示すように、正極シート10は、正極集電体11と、当該正極集電体11上(つまり、正極集電体11の両面)に形成された正極合剤層12と、を備える。正極シート10の幅方向の一端(つまり、図1に示す正極シート10の上側)には、正極集電体11が露出している露出部14(つまり、正極合剤層12が塗工されていない部分)が設けられている。
正極集電体11には、例えばアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極合剤層12は、正極活物質を含む。正極活物質は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料であり、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)等を用いることができる。また、LiCoO、LiMn、LiNiOを任意の割合で混合して焼成した材料を用いてもよい。また、正極合剤層12は、導電材を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛(グラファイト)を用いることができる。
正極シート10を作製する際は、例えば、正極活物質と、導電材と、溶媒と、結着剤(バインダー)とを混練し、混練後の正極合剤を正極集電体11に塗布して乾燥することによって作製することができる。ここで、溶媒としては、例えばNMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶液を用いることができる。また、バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
図1〜図3に示すように、負極シート20は、負極集電体21と、当該負極集電体21上(つまり、負極集電体21の両面)に形成された負極合剤層22と、を備える。負極シート20の幅方向の一端(つまり、図1に示す負極シート20の下側)には、負極集電体21が露出している露出部24(つまり、負極合剤層22が塗工されていない部分)が設けられている。
負極集電体21には、例えば銅やニッケルあるいはそれらの合金を用いることができる。負極合剤層22は負極活物質を含む。負極活物質は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料であり、例えば、黒鉛(グラファイト)等からなる粉末状の炭素材料を用いることができる。負極シート20を作製する際は、例えば、負極活物質と、溶媒と、バインダーとを混練し、混練後の負極合剤を負極集電体21に塗布して乾燥することによって作製することができる(正極シート10を作製する場合と同様である)。
図3に示すように、正極シート10と負極シート20との間には絶縁層30が配置されている。絶縁層30は、正極シート10と負極シート20とが短絡することを防止するセパレータとして機能する。図1に示すように、本実施の形態にかかる電極体1では、負極シート20のほうが正極シート10よりも長手方向および幅方向における長さが長い。よって、絶縁層30を形成する際は、負極シート20の両面(つまり、負極合剤層22上)に絶縁層30を塗布して形成する。そして、絶縁層30が形成された負極シート20と正極シート10とを積層して捲回することで捲回電極体1を形成する。
図3に示すように、絶縁層30は、第1の絶縁層31と第2の絶縁層32とを備える。第1の絶縁層31は、セラミックス粒子を用いて構成されている(第1の絶縁層31のセラミックス粒子:樹脂粒子=100:0(質量比)の場合)。ここでセラミックス粒子とは、例えばアルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物粒子である。第1の絶縁層31を構成するセラミックス粒子の粒子径は、例えば0.5μm以上3μm以下である。
第2の絶縁層32は、樹脂粒子を用いて構成されている。樹脂粒子は、熱可塑性の樹脂粒子であり、例えばポリエチレン粒子を用いることができる。第2の絶縁層32を構成する樹脂粒子の粒子径は、例えば1μm以上4μm以下である。
絶縁層30を形成する際は、例えば、第1の絶縁層31の厚さを2μm以上5μm以下とし、第2の絶縁層32の厚さを5μm以上30μm以下とする。このとき、絶縁層30の絶縁機能を維持するために、絶縁層30の厚さ(つまり、第1の絶縁層31の厚さと第2の絶縁層32の厚さの和)を10μm以上35μm以下とする。
また、本実施の形態では、図3に示すように、第1の絶縁層31が負極合剤層22と接するように配置している。図4は、実施の形態にかかる電極体を説明するための断面図であり、負極集電体21、負極合剤層22、第1の絶縁層31、及び第2の絶縁層32が積層されている箇所の拡大断面図である。図4に示すように、第1の絶縁層31は負極合剤層22上に形成されている。つまり、負極合剤層22に含まれる負極活物質25と、第1の絶縁層31を構成しているセラミックス粒子35とが接するように配置されている。換言すると、第2の絶縁層32(樹脂粒子36)と負極合剤層22(負極活物質25)との間に、第1の絶縁層31(セラミックス粒子35)が配置されている。
ここで、第2の絶縁層32は樹脂粒子36を用いて構成されているので、電極体1が高温になった際に樹脂粒子36が溶解してリチウムイオンの通り道を遮断する、所謂、シャットダウン層として機能する。
また、第1の絶縁層31は、負極活物質25と同程度または負極活物質25よりも強い強度を持つセラミックス粒子35を用いて構成されているので、電極体1に荷重がかかった場合であっても、第1の絶縁層31が圧壊したり、変形したりすることを抑制することができる。また、セラミックス粒子35は多孔構造を形成するので、負極合剤層22と第1の絶縁層31との界面において多孔構造を維持することができる。よって、負極合剤層22(負極活物質25)の反応面積を維持することができるため、電池特性が低下すること(具体的には、反応抵抗が上昇すること)を抑制することができる。
このように、第2の絶縁層32(樹脂粒子36)と負極合剤層22(負極活物質25)との間に、第1の絶縁層31(セラミックス粒子35)を設けることで、シャットダウン機能を持たせるために電極体の絶縁層30に樹脂粒子36を用いた場合であっても、電池特性が低下することを抑制することができる。
図10は、比較例にかかる電極体を説明するための断面図であり、負極集電体121、負極合剤層122、及び絶縁層130が積層されている状態を示す断面図である。図10に示す比較例では、樹脂粒子131を含む絶縁層130が負極合剤層122上に直接形成されている。このように、樹脂粒子131を含む絶縁層130を負極合剤層122上に直接形成した場合は、電極体に荷重135がかかった際、負極合剤層122と絶縁層130との界面において樹脂粒子131が圧壊したり変形したりする。これは、負極合剤層122に含まれる負極活物質125よりも絶縁層130を構成している樹脂粒子131のほうが荷重に対する強度が弱いためである。そして、このように樹脂粒子131が圧壊すると、圧壊した樹脂粒子132が負極合剤層122の細孔内に入り込んで負極活物質125の表面を覆うため、負極活物質125の反応面積が減少してしまう。また、樹脂粒子131が変形すると、変形した樹脂粒子133と負極活物質125との接触面積が増えるため、負極活物質125の反応面積が減少してしまう。このように、負極活物質125の反応面積が減少すると電極体の反応抵抗が上昇してしまい、電池特性が低下するという問題があった。
これに対して本実施の形態にかかる電極体では、図4に示すように、樹脂粒子36を含む第2の絶縁層32と負極活物質25を含む負極合剤層22との間に、セラミックス粒子35を含む第1の絶縁層31を設けている。よって、電極体1に荷重がかかった場合であっても、第1の絶縁層31(セラミックス粒子35)が圧壊したり、変形したりすることを抑制することができる。また、セラミックス粒子35は多孔構造を形成するので、負極合剤層22と第1の絶縁層31との界面において多孔構造を維持することができ、負極合剤層22(負極活物質25)の反応面積を維持することができる。よって、電極体の絶縁層に樹脂粒子を用いた場合であっても、電池特性が低下することを抑制することができる。
また、本実施の形態にかかる電極体では、図5に示すように、第1の絶縁層31’を形成する際、セラミックス粒子35と樹脂粒子37とが混合された混合層としてもよい。
つまり、本実施の形態では、第1の絶縁層31が樹脂粒子を含まない構成(図4参照)、又は第1の絶縁層31’が樹脂粒子37を含む構成(図5参照)とすることができる。このとき、セラミックス粒子と樹脂粒子とを質量比100:0〜50:50の割合で含むように第1の絶縁層を構成する。このように、第1の絶縁層31、31’に含まれるセラミックス粒子35が樹脂粒子37に対して半分以上(質量比)となるようにすることで、セラミックス粒子35を含む第1の絶縁層31、31’を設けることによる効果、つまり電池特性が低下することを抑制することができるという効果があらわれる。なお、セラミックス粒子:樹脂粒子=100:0(質量比)の場合とは、図4に示したように、第1の絶縁層31がセラミックス粒子35のみを用いて(つまり、樹脂粒子を含まない)構成されている場合である。
第1の絶縁層31’をセラミックス粒子35と樹脂粒子37とを含む混合層とする場合、樹脂粒子37として熱可塑性の樹脂粒子(例えばポリエチレン粒子)を用いることができる。第1の絶縁層31’を構成する樹脂粒子37の粒子径は、例えば1μm以上4μm以下である。第1の絶縁層31を形成する際は、樹脂粒子37として、第2の絶縁層32を構成している樹脂粒子36と同じ樹脂粒子を用いてもよい。
このように、第1の絶縁層31’を形成する際に、異なる種類の粒子(セラミックス粒子35と樹脂粒子37)を混合することで、第1の絶縁層31’を構成する粒子の粒子径や粒子形状にばらつきを持たせることができる。よって、セラミックス粒子35のみを用いて第1の絶縁層31を構成した場合よりも、第1の絶縁層31’の構造を多孔構造とすことができ、リチウムイオンの通り道を増やすことができる。このため、負極合剤層22の反応面積を増やすことができる。第1の絶縁層31’を形成する際は、セラミックス粒子35と樹脂粒子37との質量比が52:48〜50:50となるようにすることが好ましい。セラミックス粒子35と樹脂粒子37との質量比をこの範囲とすることで、樹脂粒子37の圧壊を抑制でき、且つ上記で説明した効果が特に顕著にあらわれる。
また、図1〜図5では、第1の絶縁層31が負極合剤層22と接するように配置されている場合、換言すると、第1の絶縁層31が負極合剤層22と第2の絶縁層32との間に配置されている場合について説明した。しかし、本実施の形態にかかる電極体では、図6に示す電極体2のように、第1の絶縁層31が正極合剤層12と接するように構成してもよい。換言すると、正極合剤層12と第2の絶縁層32との間に第1の絶縁層31を配置してもよい。
図6に示す構成の電極体2においても、絶縁層30’を形成する際は、負極シート20の両面(つまり、負極合剤層22上)に絶縁層30’を形成する。具体的には、負極シート20の負極合剤層22上に第2の絶縁層32を形成し、当該第2の絶縁層32上に第1の絶縁層31を形成して絶縁層30’を形成する。そして、絶縁層30’が形成された負極シート20と正極シート10とを積層して捲回することで、図6に示す構造の捲回電極体2を形成することができる。
図6に示す電極体2(第1の絶縁層31が正極合剤層12と接するように配置されている電極体)における効果については、図3に示した電極体1(第1の絶縁層31が負極合剤層22と接するように配置されている電極体)における効果と同様である。なお、正極合剤層12と負極合剤層22とを比べると、負極合剤層22のほうが細孔径が大きいため、絶縁層を構成している樹脂粒子が入り込みやすい。よって、図3に示した電極体1(第1の絶縁層31が負極合剤層22と接するように配置されている電極体)のほうが、図6に示した電極体2(第1の絶縁層31が正極合剤層12と接するように配置されている電極体)よりも、本発明の効果、つまり電池特性が低下することを抑制するという効果が特に顕著にあらわれる。
また、本実施の形態では、図7に示す電極体3のように、絶縁層30’’を構成する際、第2の絶縁層32を基準として第1の絶縁層31の反対側に第3の絶縁層33を更に設けてもよい。つまり、絶縁層30’’を第1乃至第3の絶縁層31、32、33の3層構造としてもよい。第3の絶縁層33は、セラミックス粒子を用いて構成されている。第3の絶縁層33を構成する材料および厚さは、第1の絶縁層31を構成する材料および厚さと同様とすることができる。また、第3の絶縁層33は、図5に示した第1の絶縁層31’のように、セラミックス粒子と樹脂粒子とを混合して形成してもよい。
図7に示すように、絶縁層30’’を形成する際は、負極シート20の両面(つまり、負極合剤層22上)に絶縁層30’’を形成する。具体的には、負極シート20の負極合剤層22上に第1の絶縁層31を形成し、当該第1の絶縁層31上に第2の絶縁層32を形成し、当該第2の絶縁層32上に第3の絶縁層33を形成して絶縁層30’’を形成する。そして、絶縁層30’’が形成された負極シート20と正極シート10とを積層して捲回することで、図7に示す構造の捲回電極体3を形成することができる。
図7に示す電極体3では、負極合剤層22と第2の絶縁層32との間に第1の絶縁層31が形成されており、また、正極合剤層12と第2の絶縁層32との間に第3の絶縁層33が形成されている。よって、負極合剤層22と第1の絶縁層31との界面および正極合剤層12と第3の絶縁層33との界面の両方において、多孔構造を維持することができ、各々の合剤層における反応面積を維持することができる。したがって、図7に示す電極体3では、本発明の効果、つまり電池特性が低下することを抑制するという効果が特に顕著にあらわれる。
以上で説明した本実施の形態にかかる発明により、絶縁層に樹脂粒子を用いた場合であっても、電池特性が低下することを抑制することが可能な電極体を提供することができる。
なお、特許文献2には、無機粒子と有機粒子とが混合された絶縁層を有する電極体が開示されている。しかし、特許文献2にかかる電極体が備える絶縁層は無機粒子と有機粒子とが混合された絶縁層(混合層)であり、本実施の形態にかかる電極体(特に、図3〜図5参照)が備える絶縁層30(第1の絶縁層31と第2の絶縁層32とを備える)とは構成が異なる。ここで、本実施の形態にかかる発明では、第1の絶縁層31’を混合層とする構成も記載しているが(図5参照)、本実施の形態にかかる発明では、第1の絶縁層31’(混合層)の上に更に、樹脂粒子36を用いて構成された第2の絶縁層32を形成しているので、特許文献2にかかる電極体とは構成が異なる。
特に、本実施の形態にかかる発明では、電極合剤層と絶縁層との界面に重点的にセラミックス粒子が配置されるように(つまり、セラミックス粒子が電極合剤層と絶縁層との界面に偏在するように)構成しているので(図4、図5参照)、電極合剤層と絶縁層との界面において多孔構造を維持することができる。よって、電極合剤層(電極活物質)の反応面積を維持することができるため、電池特性が低下することを抑制することができる。このように、本実施の形態にかかる発明は、特許文献2にかかる発明とは異なるため、本発明の課題は特許文献2にかかる技術を用いたとしても解決されない。
次に、本発明の実施例について説明する。
上記で説明した方法を用いて実施例にかかる電極体を形成した。
実施例1として、図4に示した電極体のように第1の絶縁層31にセラミックス粒子(アルミナ粒子)を用いたサンプルを作製した。このとき、第1の絶縁層31の厚さを4μmとし、バインダーにはカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。第1の絶縁層31の組成比(質量比)は、アルミナ粒子:CMC=99.8:0.2とした。アルミナ粒子の粒子径は、0.5〜3μmとした。また、ポリエチレン粒子を用いて第2の絶縁層32を形成した。第2の絶縁層32の厚さは20μmとし、組成比(質量比)は、ポリエチレン粒子:CMC=99.8:0.2とした。ポリエチレン粒子の粒子径は、1〜4μmとした。実施例1における絶縁層の厚さの合計は24μmとした。
実施例2として、図5に示した電極体のように第1の絶縁層31’にセラミックス粒子(アルミナ粒子)と樹脂粒子(ポリエチレン粒子)を用いたサンプルを作製した。このとき、第1の絶縁層31’の厚さを4μmとし、バインダーにはカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。第1の絶縁層31’の組成比(質量比)は、アルミナ粒子:ポリエチレン粒子:CMC=51.96:47.38:0.67とした。第1の絶縁層における、アルミナ粒子のポリエチレン粒子に対する質量比は、約1.1であった。アルミナ粒子の粒子径は、0.5〜3μmとした。また、ポリエチレン粒子を用いて第2の絶縁層32を形成した。第2の絶縁層32の厚さは20μmとし、組成比(質量比)は、ポリエチレン粒子:CMC=99.8:0.2とした。ポリエチレン粒子の粒子径は、1〜4μmとした。実施例2における絶縁層の厚さの合計は24μmとした。
また、比較例として、図10に示した電極体のように絶縁層130に樹脂粒子(ポリエチレン粒子)を用いたサンプルを作製した。このとき、絶縁層130の厚さを24μmとし、バインダーにはカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。絶縁層130の組成比(質量比)は、ポリエチレン粒子:CMC=99.8:0.2とした。ポリエチレン粒子の粒子径は、1〜4μmとした。
上記で説明した実施例1、2及び比較例にかかる電極体を形成し、更に、当該電極体を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。そして、−30℃におけるインピーダンス測定を実施して反応抵抗を測定した。具体的には、周波数0.01〜100kHz、SOC100%(4.1V)におけるナイキストプロットから円弧部を反応抵抗とみなして測定した。また、比較例の反応抵抗を100として、実施例1、2の反応抵抗比を求めた。
図8に、実施例1、2、及び比較例にかかるサンプルの絶縁層の構成と反応抵抗比との関係を示す。図8に示すように、実施例1、2では、比較例と比べて反応抵抗比が小さくなった。よって、第2の絶縁層(ポリエチレン粒子)と負極合剤層(負極活物質)との間に、アルミナ粒子を含む第1の絶縁層を設けることで、反応抵抗の上昇を抑制することができた。
また、実施例1の反応抵抗比が75であるのに対して、実施例2の反応抵抗比は71となった。よって、セラミックス粒子(アルミナ粒子)と樹脂粒子(ポリエチレン粒子)とを混合して第1の絶縁層を形成した実施例2のほうが、セラミックス粒子(アルミナ粒子)のみを用いて第1の絶縁層を形成した実施例1よりも反応抵抗比が低くなった。
この理由は、実施例2では、第1の絶縁層を形成する際に、異なる種類の粒子(アルミナ粒子とポリエチレン粒子)を混合することで、第1の絶縁層を構成する粒子の粒子径や粒子形状にばらつきを持たせることができ、これにより、第1の絶縁層の空隙が増加し、リチウムイオンの通り道を増やすことができたためであると考えられる。
また、第1の絶縁層の厚さと第2の絶縁層の厚さとをそれぞれ変化させたサンプルを作製した。具体的には、実施例1のように、第1の絶縁層にアルミナ粒子のみを用いたサンプルについて、第1の絶縁層の厚さと第2の絶縁層の厚さとをそれぞれ変化させたサンプル(実施例1−1〜1−6)を作製した。第1および第2の絶縁層の構成(厚さ以外)については、実施例1の場合と同様である。
また、実施例2のように、第1の絶縁層にアルミナ粒子とポリエチレン粒子とを用いたサンプルについて、第1の絶縁層の厚さと第2の絶縁層の厚さとをそれぞれ変化させたサンプル(実施例2−1〜2−6)を作製した。第1および第2の絶縁層の構成(厚さ以外)については、実施例2の場合と同様である。
図9に、実施例1−1〜1−6、実施例2−1〜2−6にかかるサンプルの絶縁層の構成と反応抵抗比との関係を示す。図9に示すように、実施例1−1〜1−6、及び実施例2−1〜2−6において、絶縁層の厚さ(合計)が厚くなるほど、反応抵抗比が高くなった。この理由は、絶縁層の厚さが厚くなる程、リチウムイオンの伝達特性が低下するためであると考えられる。
また、絶縁層の厚さが同一である実施例1−2と実施例2−2とを比較した結果、アルミナ粒子とポリエチレン粒子とを用いて第1の絶縁層を構成した実施例2−2のほうが反応抵抗比が低くなった。実施例1−3と実施例2−3との比較結果、実施例1−4と実施例2−4との比較結果、実施例1−6と実施例2−6との比較結果についても、同様の結果となった。つまり、上記で説明した場合と同様、異なる種類の粒子(アルミナ粒子とポリエチレン粒子)を混合して第1の絶縁層を形成した場合は、アルミナ粒子のみを用いて第1の絶縁層を形成した場合よりも第1の絶縁層の空隙が増加し、リチウムイオンの通り道が増えたために、反応抵抗比が低くなったと考えられる。
以上、本発明を上記実施の形態および実施例に即して説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1、2、3 電極体
10 正極(正極シート)
11 正極集電体
12 正極合剤層
14 露出部
20 負極(負極シート)
21 負極集電体
22 負極合剤層
24 露出部
25 負極活物質
30 絶縁層
31 第1の絶縁層
32 第2の絶縁層
33 第3の絶縁層
35 セラミックス粒子
36、37 樹脂粒子

Claims (7)

  1. 正極集電体と、当該正極集電体上に形成された正極合剤層とを備える正極と、負極集電体と、当該負極集電体上に形成された負極合剤層とを備える負極と、が絶縁層を介して積層された非水電解質二次電池用の電極体であって、
    前記絶縁層は、セラミックス粒子と樹脂粒子とを質量比100:0〜50:50の割合で含む第1の絶縁層と、樹脂粒子を用いて構成された第2の絶縁層と、が積層されており、
    前記第1の絶縁層は、前記正極合剤層と前記第2の絶縁層との間または前記負極合剤層と前記第2の絶縁層との間に配置されている、
    電極体。
  2. 前記第1の絶縁層は、前記セラミックス粒子と前記樹脂粒子とが混合された混合層である、請求項1に記載の電極体。
  3. 前記第1の絶縁層において、前記セラミックス粒子と前記樹脂粒子との質量比が52:48〜50:50である、請求項2に記載の電極体。
  4. 前記第1の絶縁層の厚さは2μm以上5μm以下であり、
    前記第2の絶縁層の厚さは5μm以上30μm以下であり、
    前記第1および第2の絶縁層が積層された前記絶縁層の厚さは10μm以上35μm以下である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電極体。
  5. 前記セラミックス粒子の粒子径は0.5μm以上3μm以下であり、
    前記樹脂粒子の粒子径は1μm以上4μm以下である、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電極体。
  6. 前記第1の絶縁層は、前記負極合剤層と前記第2の絶縁層との間に形成されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電極体。
  7. 前記電極体は、前記正極と前記負極とを前記絶縁層を介して積層して捲回した捲回電極体である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電極体。
JP2014264134A 2014-12-26 2014-12-26 電極体 Pending JP2016126832A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264134A JP2016126832A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 電極体
US14/972,872 US20160190533A1 (en) 2014-12-26 2015-12-17 Electrode body
CN201510977615.4A CN105742564A (zh) 2014-12-26 2015-12-23 电极体
KR1020150186541A KR20160079716A (ko) 2014-12-26 2015-12-24 전극체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264134A JP2016126832A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 電極体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016126832A true JP2016126832A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56165307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264134A Pending JP2016126832A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 電極体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160190533A1 (ja)
JP (1) JP2016126832A (ja)
KR (1) KR20160079716A (ja)
CN (1) CN105742564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507528A (ja) * 2015-04-29 2018-03-15 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用電極及びこの製造方法
JP2018147874A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社リコー 電極、電極素子、非水電解液蓄電素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032180B2 (ja) * 2018-03-07 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP7169524B2 (ja) * 2019-06-06 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117169A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 捲回型非水系二次電池およびそれに用いる電極板
JP2006139978A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電池およびその製造方法
JP2013127857A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Hitachi Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2013136426A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117169A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 捲回型非水系二次電池およびそれに用いる電極板
JP2006139978A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電池およびその製造方法
JP2013127857A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Hitachi Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2013136426A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507528A (ja) * 2015-04-29 2018-03-15 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用電極及びこの製造方法
JP2018147874A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社リコー 電極、電極素子、非水電解液蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20160190533A1 (en) 2016-06-30
KR20160079716A (ko) 2016-07-06
CN105742564A (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930035B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP5742905B2 (ja) 正極活物質層
JP5316905B2 (ja) リチウム二次電池
JP6318882B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6651708B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019185877A (ja) 固体電解質積層体及びこれを用いる全固体電池
JP2016207636A (ja) リチウムイオン電池用陽極及びこれを利用したリチウムイオン電池
US11658283B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP6183398B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2015050153A (ja) 全固体電池用積層体
KR20150015918A (ko) 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 이차전지
JP2018006146A (ja) セパレータ用粉体及びセパレータ用スラリ並びにリチウムイオン電池及びその製造方法
JP2016181409A (ja) 蓄電素子
JP2015037008A (ja) 非水電解質二次電池用の電極活物質層とその製造方法
JP2016126832A (ja) 電極体
KR20210011041A (ko) 이차전지 전극용 집전체
JP2019140042A (ja) 全固体電池の製造方法
KR102264546B1 (ko) 이차전지용 전극조립체
CN110402506B (zh) 锂离子二次电池
KR20120024939A (ko) 비수 전해질 이차전지용 양극 및 비수 전해질 이차전지
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010015852A (ja) 二次電池
US20190067735A1 (en) Lithium ion secondary battery
WO2015053177A1 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2013243031A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801