JP2016124579A - 二重筒体 - Google Patents

二重筒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124579A
JP2016124579A JP2014266622A JP2014266622A JP2016124579A JP 2016124579 A JP2016124579 A JP 2016124579A JP 2014266622 A JP2014266622 A JP 2014266622A JP 2014266622 A JP2014266622 A JP 2014266622A JP 2016124579 A JP2016124579 A JP 2016124579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
outer cylinder
cap
engaging
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014266622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530190B2 (ja
Inventor
和位 東
Kazui Azuma
和位 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014266622A priority Critical patent/JP6530190B2/ja
Publication of JP2016124579A publication Critical patent/JP2016124579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530190B2 publication Critical patent/JP6530190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】内筒と外筒とのセット性を維持することができ、両者の組み合わせが外れ難い二重筒体を提供すること。
【解決手段】外筒2と、外筒の中心軸Oと同軸に配置され、且つ外筒に対する中心軸に沿った相対移動により外筒の内側に配置される内筒3とを備え、外筒及び内筒のうちの一方には、外筒及び内筒のうちの他方に向けて径方向に突出する係合凸部20が形成され、外筒及び内筒のうちの他方には係合凸部が挿通する係合凹部40が形成され、係合凸部における径方向の突端には、該突端から周方向に向けて突出し、外筒及び内筒のうちの他方に形成された被係止部42に対して径方向から係止する突起部22が形成されている二重筒体1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二重筒体に関する。
二重筒体として、例えば下記特許文献1に示されるように、外周面に係止用凸部が形成された内キャップと、内周面に係止用凸部が係合する係止用凹部が形成され、内キャップに外嵌される外キャップとを備えた二重キャップが知られている。
係止用凸部は、内キャップの外周面に周方向に沿って延びるように横長に形成され、キャップ軸を挟んで径方向に向かい合うように配置されている。係止用凹部は、係止用凸部に対応して、外キャップの内周面に周方向に沿って延びるように横長に形成されると共に、キャップ軸を挟んで径方向に向かい合うように配置されている。
従って、係止用凹部内に係止用凸部を嵌め込むように、内キャップに外キャップを外嵌させることで、周方向に位置決めしながら両キャップを組み合わせることができる。
実開平1−158456号公報
ところが、上記従来の二重キャップでは、例えば外キャップを指で強く把持する等して外キャップに対して径方向の外力が加わった場合、内キャップと外キャップとの組み合わせが外れる場合があった。
具体的には、外キャップに径方向の外力が加わると、外キャップのうち外力が加わった部分が径方向内側(内キャップ側)に凹むように変形し、この変形による影響によって、外キャップのうち外力が加わっていない部分が径方向外側に膨らむように変形する。従って、外キャップが部分的に内キャップから径方向に離間してしまい、それによって係止用凸部が係止用凹部内から離脱して、両者の係合が外れ易かった。従って、内キャップと外キャップとの組み合わせ性能(セット性)が悪いものであった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、内筒と外筒とのセット性を維持することができ、両者の組み合わせが外れ難い二重筒体を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係る二重筒体は、外筒と、前記外筒の中心軸と同軸に配置され、且つ前記外筒に対する前記中心軸に沿った相対移動により前記外筒の内側に配置される内筒と、を備え、前記外筒及び前記内筒のうちの一方には、前記外筒及び前記内筒のうちの他方に向けて径方向に突出する係合凸部が形成され、前記外筒及び前記内筒のうちの他方には前記係合凸部が挿通する係合凹部が形成され、前記係合凸部における径方向の突端には、該突端から周方向に向けて突出し、前記外筒及び前記内筒のうちの他方に形成された被係止部に対して径方向から係止する突起部が形成されていることを特徴とする。
この二重筒体によれば、外筒と内筒とを中心軸に沿って相対移動させることで互いに組み合わせる際に、係合凹部内に係合凸部を挿通させて両者を係合させることができるので、内筒と外筒とを周方向に位置決めした状態で二重に組み合わせることができる。このとき、係合凸部における突起部が被係止部に対して径方向から係止している。そのため、例えば外筒に対して径方向の外力が加わったとしても、それによって外筒が部分的に径方向外側に膨らんで内筒から径方向に離間するように変形することを防止することができる。
従って、係合凹部内から係合凸部が離脱して、両者の係合が外れることを防止でき、二重に組み合わせた内筒及び外筒のセット性を維持することができる。
(2)前記係合凸部及び前記係合凹部は、周方向に沿った横幅よりも前記中心軸に沿った長さが長くなるように前記中心軸に沿って縦長に形成され、前記係合凸部の横幅は、前記中心軸に沿って前記係合凸部を前記係合凹部内に挿通する過程において、前記係合凹部内に挿通しはじめる前記係合凸部の始端側から、前記係合凹部内への挿通が完了する前記係合凸部の終端側に向かうにしたがって漸次幅広となるように形成されていても良い。
この場合には、係合凸部及び係合凹部がそれぞれ縦長に形成されているので、広範囲に亘って係合凸部及び係合凹部を係合することができ、安定した状態で内筒と外筒とを周方向に位置決めした状態で二重に組み合わせることができる。
しかも、係合凸部の横幅は、全長に亘って均一ではなく、係合凹部内に挿通しはじめる係合凸部の始端側から、係合凹部内への挿通が完了する係合凸部の終端側に向かうにしたがって漸次幅広となるように、中心軸に沿って一定の勾配がついた状態で形成されている。従って、内筒及び外筒の組み合わせの初期段階では、係合凹部内に係合凸部を抵抗少なく挿通させることができ、組み合わせが進むにつれて、次第に抵抗を強くしながら挿通させて両者を密に係合させることができる。これにより、最終的には係合凸部及び係合凹部を強固に係合させ合うことができ、二重に組み合わせた内筒及び外筒のセット性をさらに強固に維持することができる。
(3)前記突起部は、前記外筒及び前記内筒のうちの一方を向く面部が周方向の外側に向かうにしたがって漸次、前記外筒及び前記内筒のうちの他方に向けて延びることで、前記中心軸方向から見た平面視でテーパ状に形成され、前記被係止部は、前記係合凹部の内面に一体に形成されると共に前記突起部に対して逆テーパ状に形成され、前記突起部における前記面部が径方向から当接する傾斜面であっても良い。
この場合には、突起部を、外筒及び内筒のうちの他方に向かうにしたがって末広がりのくさび状に形成することができ、突起部の面部を係合凹部の内面に一体に形成された被係止部(傾斜面)に対して径方向から当接させることができる。従って、くさび効果によって突起部が周方向にも移動し難い。従って、二重に組み合わせた内筒及び外筒のセット性をさらに効果的に維持し易い。
本発明によれば、内筒と外筒とのセット性を維持することができ、両者の組み合わせが外れ難い二重筒体とすることができる。
本発明に係る二重キャップの実施形態を示す縦断面図である。 図1に示すA−A線に沿う二重キャップの縦断面図である。 図1に示す外キャップの半縦断面図である。 図2に示す外キャップの半縦断面図である。 図3に示す外キャップを上方から見た平面図である。 図5に示す係合凸部を拡大した平面図である。 図4に示す係合凸部を矢印B方向から見た側面図である。 図1に示す内キャップの半縦断面図である。 図2に示す内キャップの半縦断面図である。 図8に示す内キャップを下方から見た平面図である。 図10に示す係合孔を拡大した平面図である。 図8に示す係合孔を矢印C方向から見た側面図である。
以下、本発明に係る二重筒体の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、二重筒体として二重キャップを例に挙げて説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の二重キャップ1は、筒状の外キャップ(外筒)2と、外キャップ2の内側に一部が配置され、外キャップ2に対して周方向に位置決めされた状態で組み合わされる有頂筒状の内キャップ(内筒)3と、を備えている。
なお、外キャップ2及び内キャップ3は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置された状態で配設されている。本実施形態ではこの共通軸をキャップ軸Oといい、キャップ軸Oに沿った内キャップ3の天板部30側を上側、その反対側を下側という。また、キャップ軸O方向から見た平面視において、キャップ軸Oに直交する方向を径方向といい、キャップ軸O回りに周回する方向を周方向という。
また、外キャップ2及び内キャップ3は、キャップ軸Oに沿った相対的な移動によって互いに組み合わされて二重キャップ1を構成する。
外キャップ2は、図1〜図5に示すように、ボトル等の容器100の口部101に装着される装着筒10と、装着筒10を径方向外側から囲繞する第1外郭筒11と、装着筒10の下端部と第1外郭筒11の下端部とを連結する環状の連結壁12と、を備え、例えば射出成形によって一体に形成されている。
装着筒10は、頂壁部10aを有し、この頂壁部10aから下方に向かうにしたがって段階的に拡径する多段の円筒状に形成されている。但し、装着筒10の形状は多段に限定されるものではない。
装着筒10の内周面には、容器100の口部101に螺合するねじ部13が形成されている。これにより、外キャップ2は、容器100の口部101に対する装着筒10の螺着によって容器100に対して装着されている。
但し、螺着に限定されるものではなく、例えば装着筒10をアンダーカット嵌合により容器100の口部101に装着させても構わない。また、図示の例では、装着筒10における頂壁部10aが容器100の口部101の上端開口縁上に接しているが、頂壁部10aと容器100の口部101との間には間隔があいていても構わない。
第1外郭筒11は、平面視楕円状に形成されている。なお、径方向のうち第1外郭筒11の長軸方向を、以下長軸方向L1といい、径方向のうち長軸方向L1に直交する短軸方向を、以下短軸方向L2という。
なお、本実施形態では、容器100の胴部形状が第1外郭筒11の形状に対応して横断面視楕円状に形成されている。但し、第1外郭筒11や容器100の胴部形状は楕円状に限定されるものではなく、円筒状等、用途に応じて適宜変更して構わない。
第1外郭筒11は、下端部が装着筒10よりも下方に突出するように形成されていると共に、上端部が装着筒10の頂壁部10aよりも僅かに下方に位置するように形成されている。これにより、第1外郭筒11の内側に装着筒10の大部分が隠れて配置されている。なお、第1外郭筒11の上端部は、装着筒10の頂壁部10aと同等の高さとされていても構わないし、頂壁部10aよりも上方に突出していても構わない。
連結壁12は、第1外郭筒11の下端部から装着筒10の下端部に向かうにしたがって漸次上方に傾斜している。図示の例では容器100の肩部が傾斜しており、連結壁12はこの肩部の傾斜に対して平行とされている。
第1外郭筒11の内周面には、図3、図5〜図7に示すように、内キャップ3の後述する挿入筒33に向けて径方向内側に突出する係合凸部20が周方向に間隔をあけて形成されている。
具体的には、係合凸部20は長軸方向L1に沿って並び、キャップ軸Oを挟んで向かい合うように一対形成されている。係合凸部20は、縦リブ21及び突起部22を備え、周方向に沿った横幅よりもキャップ軸Oに沿った長さが長くなるように全体的に縦長に形成されている。
縦リブ21は、第1外郭筒11の上端部から、第1外郭筒11の下端部まで延びるように形成され、連結壁12に一体に接続されている。なお、縦リブ21は、周方向に沿った横幅W1が全長に亘って均一ではなく上方から下方に向かうにしたがって漸次幅広となるように一定の勾配がついた状態で形成されている(図6及び図7参照)。
突起部22は、縦リブ21における径方向の突端、すなわち内端部に、縦リブ21の全長に亘って形成されている。この突起部22は、縦リブ21の内端部から周方向に向けて突出し、内キャップ3側に形成された後述する傾斜面42に対して径方向から係止可能とされている。
図示の例では、突起部22は、周方向に沿った横幅W2が内キャップ3に向かうにしたがって漸次幅広となるように平面視テーパ状に形成されている。つまり、突起部22は、径方向内側に向けて横幅W2が漸次幅広となる末広がりのくさび状に形成されている。従って、突起部22のうち、第1外郭筒11を向く面部22aが周方向の外側に向かうにしたがって漸次、径方向内側に向けて延びる傾斜面とされている。
しかも、突起部22の横幅W2は、縦リブ21と同様に全長に亘って均一ではなく、上方から下方に向かうにしたがって漸次幅広となるように一定の勾配がついた状態で形成されている(図7参照)。
さらに、第1外郭筒11の内周面には、図3及び図4に示すように、径方向内側に向かって突出した第1突起部25が周方向に延びるように形成されている。図示の例では、第1突起部25は、上述した係合凸部20を周方向に跨ぎながら、第1外郭筒11の内周面の全周に亘って形成されていると共に、間隔をあけて上下に平行に並ぶように複数形成されている。
内キャップ3は、図1、図2及び図8〜図10に示すように、平面視楕円状の天板部30と、天板部30の外周縁から下方に向けて延びた平面視楕円状のキャップ筒31と、を備え、例えば射出成形によって有頂筒状に形成されている。
キャップ筒31は、外径が第1外郭筒11と同径に形成された第2外郭筒32と、第2外郭筒32よりも下方に配置され、外径が第1外郭筒11の内径よりも僅かに縮径した挿入筒33と、を備えている。
これにより、内キャップ3は、挿入筒33を第1外郭筒11の内部に挿入させながら、例えば外キャップ2に対して上方から組み合わせることが可能とされている。従って、内キャップ3は、挿入筒33だけが外キャップ2内に配置され、それ以外の第2外郭筒32及び天板部30が外キャップ2の上方に露出した状態で外キャップ2に対して二重に組み合わされる(図1及び図2参照)。
なお、第2外郭筒32と挿入筒33との間には、第1外郭筒11の上端部が下方から接する段差部34が形成されている。これにより、段差部34と第1外郭筒11の上端部とは、全周に亘って隙間なく接している。
挿入筒33には、図8〜図12に示すように、外キャップ2に形成された係合凸部20が挿通する係合孔(係合凹部)40が形成されている。係合孔40は、係合凸部20の位置に対応して、長軸方向L1に沿って並び、且つキャップ軸Oを挟んで向かい合うように一対形成されている。
この係合孔40は、挿入筒33を径方向に貫通するように形成されていると共に、周方向に沿った横幅よりもキャップ軸Oに沿った長さが長くなるように全体的に縦長のスリット状に形成されている。この際、係合孔40は、係合凸部20の全長と同一の長さで形成され、且つ下方に開口するように形成されている。
これにより、例えば内キャップ3を外キャップ2に対して上方から組み合わせる際に、係合孔40内に係合凸部20を下方から進入させながら挿通させ、それにより係合孔40と係合凸部20とを係合させることができる。
係合孔40は、係合凸部20における縦リブ21が内部に挿通されて係合する孔部41と、孔部41の内面に一体に形成され、係合凸部20における突起部22の面部22aが径方向から当接する傾斜面(被係止部)42と、を備えている。
孔部41は、周方向に沿った横幅W3が縦リブ21の横幅W1よりも僅かに大きく形成されている。なお、孔部41は、周方向に沿った横幅W3が全長に亘って均一ではなく、縦リブ21に対応して上方から下方に向かうにしたがって漸次幅広となるように一定の勾配がついた状態で形成されている(図12参照)。
傾斜面42は、径方向内側を向くように孔部41の内面に一体に形成されていると共に、突起部22に対して逆テーパ状に形成され、且つ孔部41の全長に亘って形成されている。これにより、突起部22の面部22aが径方向内側から傾斜面42に対して当接することで、突起部22の面部22aと傾斜面42とが径方向に係止し合う。
さらに、図8及び図9に示すように、挿入筒33の外周面には、径方向外側に向かって突出し、第1外郭筒11側に形成された第1突起部25に対してアンダーカット嵌合する第2突起部45が周方向に延びるように形成されている。図示の例では、第2突起部45は、上述した係合孔40を周方向に跨ぎながら、挿入筒33の外周面のほぼ全周に亘って形成されていると共に、間隔をあけて上下に平行に並ぶように複数形成されている。
(二重キャップの作用)
次に、上述したように構成された二重キャップ1の作用について説明する。
本実施形態の二重キャップ1によれば、外キャップ2と内キャップ3とをキャップ軸Oに沿って組み合わせる際に、図1及び図2に示すように、外キャップ2に形成された係合凸部20を内キャップ3に形成された係合孔40内に挿通させて、両者を互いに係合させることができるので、外キャップ2と内キャップ3とを周方向に位置決めした状態で二重に組み合わせることができる。
このとき、係合凸部20における突起部22の面部22aが、係合孔40における傾斜面42に対して径方向内側から係止している。そのため、外キャップ2に対して径方向の外力が加わったとしても、それによって外キャップ2が部分的に径方向外側に膨らんで内キャップ3から径方向に離間するように変形することを防止することができる。
具体的には、外キャップ2の第1外郭筒11における短軸方向L2に位置する部分に、径方向外側から外力が加わった場合、その外力の影響を受けて外キャップ2が変形し、第1外郭筒11における長軸方向L1に位置する部分が径方向外側に向けて膨らみ易い。しかしながら、突起部22の面部22aが係合孔40の傾斜面42に対して径方向内側から係止しているので、第1外郭筒11が径方向外側に移動することを規制することができ、外キャップ2の変形を抑制することができる。
従って、係合凸部20と係合孔40との係合が外れることを防止することができ、二重に組み合わせた外キャップ2及び内キャップ3のセット性を維持することができる。そのため、本実施形態の二重キャップ1によれば、外キャップ2と内キャップ3との組立作業性を向上することができるうえ、外キャップ2を把持したとしても外キャップ2と内キャップ3とのセット性を維持できるので、例えば自動組立機を利用した組立ての自動化にも容易に対応することができる。
また、係合凸部20の突起部22はくさび状に形成されているので、突起部22が周方向に移動することを傾斜面42によって規制することができる。よって、このようなくさび効果により二重に組み合わせた外キャップ2及び内キャップ3のセット性をより確実にすることができる。
さらに、係合凸部20及び係合孔40がそれぞれ縦長に形成されているので、広範囲に亘って係合凸部20及び係合孔40を係合することができ、安定した状態で外キャップ2と内キャップ3とを周方向に位置決めした状態で二重に組み合わせることができる。
しかも、係合凸部20における縦リブ21の横幅W1及び突起部22の横幅W2が、キャップ軸Oに沿って均一ではなく、係合孔40内に挿通しはじめる始端側である上方側から、係合孔40内への挿通が完了する終端側である下方側に向かうにしたがって漸次幅広となるように一定の勾配がついて形成されている。
従って、外キャップ2及び内キャップ3の組み合わせの初期段階では、係合孔40内に係合凸部20を抵抗少なく挿通させることができ、組み合わせが進むにつれて、次第に抵抗を強くしながら挿通させて、係合凸部20と係合孔40とを密に係合させることができる。これにより、最終的には係合凸部20及び係合孔40を強固に係合させ合うことができ、二重に組み合わせた外キャップ2及び内キャップ3のセット性をさらに強固に維持することができる。
特に、係合孔40における孔部41の横幅W3も上方から下方に向かうにしたがって漸次幅広となるように一定の勾配がついて形成されているので、上述した作用効果をより顕著に奏功することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、二重筒体の一例として二重キャップ1を例に挙げて説明したが、この場合に限定されるものではない。例えば、有底筒状の内容器と有底筒状の外容器とで構成される二重容器であっても良い。
さらに、上記実施形態では、係合凸部20及び係合孔40をそれぞれ2カ所に設けたが、1カ所でも構わないし、3カ所以上に設けても構わない。但し、上記実施形態の場合には、外キャップ2と内キャップ3との係合位置が、キャップ軸Oを挟んで径方向に対向した位置となるので、外キャップ2及び内キャップ3をバランス良く組み合わせてがたつき等の発生を抑制し易い。従って、組み合わせ精度が向上した高品質な二重キャップ1にすることができる。
また、上記実施形態では、外キャップ2側に係合凸部20を形成し、内キャップ3側に係合孔40を形成したが、これとは逆に、内キャップ3側に係合凸部20を形成し、外キャップ2側に係合孔40を形成しても良く、この場合でも同様の作用効果を奏功することができる。
なお、この場合には、例えば内キャップ3における挿入筒33の外周面に係合凸部20を形成し、外キャップ2における第1外郭筒11に係合孔40を形成すれば良い。
また、突起部22の形状はくさび状に限定されるものではなく、例えば縦リブ21の内端部から周方向の一方に突出した突起部とし、係合凸部20の全体形状を平面視L字状に形成しても構わない。
この場合には、内キャップ3の挿入筒33に傾斜面42を設けずに、突起部22を挿入筒33の内周面に対して径方向内側から係止させれば良い。この場合には、挿入筒33の内周面を被係止部として機能させることができ、同様の作用効果を奏功することができる。但し、突起部22の形状をくさび状とすることで、くさび効果を得ることができるので、より好ましい。
さらに、上記実施形態では、外キャップ2及び内キャップ3を組み合わせる際、外キャップ2側に形成された第1突起部25に、内キャップ3側に形成された第2突起部45をアンダーカット嵌合させたが、これら第1突起部25及び第2突起部45は必須なものではなく、具備しなくても構わない。例えば、外キャップ2の第1外郭筒11と、内キャップ3の挿入筒33との組み付け寸法を精度良く調整すること等によって、外キャップ2及び内キャップ3をがたつき少なく組み合わせても良い。
O…キャップ軸(中心軸)
1…二重キャップ(二重筒体)
2…外キャップ(外筒)
3…内キャップ(内筒)
20…係合凸部
22…突起部
40…係合孔(係合凹部)
42…傾斜面(被係止部)

Claims (3)

  1. 外筒と、
    前記外筒の中心軸と同軸に配置され、且つ前記外筒に対する前記中心軸に沿った相対移動により前記外筒の内側に配置される内筒と、を備え、
    前記外筒及び前記内筒のうちの一方には、前記外筒及び前記内筒のうちの他方に向けて径方向に突出する係合凸部が形成され、
    前記外筒及び前記内筒のうちの他方には前記係合凸部が挿通する係合凹部が形成され、
    前記係合凸部における径方向の突端には、該突端から周方向に向けて突出し、前記外筒及び前記内筒のうちの他方に形成された被係止部に対して径方向から係止する突起部が形成されていることを特徴とする二重筒体。
  2. 請求項1に記載の二重筒体において、
    前記係合凸部及び前記係合凹部は、周方向に沿った横幅よりも前記中心軸に沿った長さが長くなるように前記中心軸に沿って縦長に形成され、
    前記係合凸部の横幅は、前記中心軸に沿って前記係合凸部を前記係合凹部内に挿通する過程において、前記係合凹部内に挿通しはじめる前記係合凸部の始端側から、前記係合凹部内への挿通が完了する前記係合凸部の終端側に向かうにしたがって漸次幅広となるように形成されていることを特徴とする二重筒体。
  3. 請求項1又は2に記載の二重筒体において、
    前記突起部は、前記外筒及び前記内筒のうちの一方を向く面部が周方向の外側に向かうにしたがって漸次、前記外筒及び前記内筒のうちの他方に向けて延びることで、前記中心軸方向から見た平面視でテーパ状に形成され、
    前記被係止部は、前記係合凹部の内面に一体に形成されると共に前記突起部に対して逆テーパ状に形成され、前記突起部における前記面部が径方向から当接する傾斜面であることを特徴とする二重筒体。
JP2014266622A 2014-12-26 2014-12-26 二重筒体 Active JP6530190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266622A JP6530190B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 二重筒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266622A JP6530190B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 二重筒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124579A true JP2016124579A (ja) 2016-07-11
JP6530190B2 JP6530190B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=56357504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266622A Active JP6530190B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 二重筒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174822A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社吉野工業所 キャップ、及び容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938647U (ja) * 1972-07-07 1974-04-05
JP2000032882A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Ryobi Ltd 釣り竿のリールシート
US6609287B2 (en) * 2000-12-11 2003-08-26 Sussex Technology, Inc. Cosmetic container cap
JP2004266181A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Nec Electronics Corp 半導体基板収納容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938647U (ja) * 1972-07-07 1974-04-05
JP2000032882A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Ryobi Ltd 釣り竿のリールシート
US6609287B2 (en) * 2000-12-11 2003-08-26 Sussex Technology, Inc. Cosmetic container cap
JP2004266181A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Nec Electronics Corp 半導体基板収納容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174822A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社吉野工業所 キャップ、及び容器
JP2020138782A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社吉野工業所 キャップ、及び容器
TWI724793B (zh) * 2019-02-28 2021-04-11 日商吉野工業所股份有限公司 蓋帽及容器
CN113490630A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 株式会社吉野工业所 盖体、以及容器
JP7126772B2 (ja) 2019-02-28 2022-08-29 株式会社吉野工業所 キャップ、及び容器
CN113490630B (zh) * 2019-02-28 2022-11-01 株式会社吉野工业所 盖体、以及容器
EP3932823A4 (en) * 2019-02-28 2022-11-23 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. CAP AND TANK
US11724862B2 (en) 2019-02-28 2023-08-15 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Cap and container

Also Published As

Publication number Publication date
JP6530190B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470081B2 (en) Joint structure between members
CN104685230B (zh) 螺柱卡止件
JP6122336B2 (ja) ホールプラグ
JP2016013486A5 (ja)
US3130765A (en) Self-aligning threaded insert with resilient retaining ring
JP2012221785A (ja) コネクタ
US20190120281A1 (en) Screw Fastener Arrangement and Washer Assembly Therefor
JP6511586B2 (ja) クリップ
JP2016124579A (ja) 二重筒体
JP2009293685A (ja) ボールハウジング、ボールジョイント及びボールハウジングからのボールスタッドの取外し方法
JP2009293661A (ja) プラグ
KR200479698Y1 (ko) 디텐트
KR20170015148A (ko) 고정구
JP2014114851A (ja) ホールプラグ
JP2008089095A (ja) 管継手およびそれに用いられるバックアップリング
JP5823271B2 (ja) 容器
JP6491773B1 (ja) 締結構造体
JP6120174B2 (ja) 防水コネクタ
US11598360B2 (en) Fastening clip
KR850007541A (ko) 스프링 접점 소켓의 제조방법
JP3219781U (ja) 管内固定構造
JP2007187268A (ja) グロメット
JP2008111498A (ja) クリップ
US9169919B2 (en) Assembly of knob and lever
JP2016109147A (ja) 吊り金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150