JP2016123046A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016123046A
JP2016123046A JP2014263351A JP2014263351A JP2016123046A JP 2016123046 A JP2016123046 A JP 2016123046A JP 2014263351 A JP2014263351 A JP 2014263351A JP 2014263351 A JP2014263351 A JP 2014263351A JP 2016123046 A JP2016123046 A JP 2016123046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame rate
moving image
image processing
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123046A5 (ja
JP6463967B2 (ja
Inventor
中瀬 雄一
Yuichi Nakase
雄一 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014263351A priority Critical patent/JP6463967B2/ja
Priority to US14/970,721 priority patent/US10410674B2/en
Publication of JP2016123046A publication Critical patent/JP2016123046A/ja
Publication of JP2016123046A5 publication Critical patent/JP2016123046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463967B2 publication Critical patent/JP6463967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Abstract

【課題】複数の動画から一つの動画を生成する場合に、簡単な構成で迅速にフレームレートが一定の動画を生成できるようにする。【解決手段】複数の動画信号から編集対象の動画信号を選択する選択部と、選択部により選択された動画信号を結合し、第1のフレームレートの動画信号を生成する生成部とを有し、選択部は、複数の動画信号のフレームレートと第1のフレームレートとに基づいて、第1のフレームレートと関連した第2のフレームレートの動画信号を選択する。【選択図】 図2

Description

本発明は画像処理装置に関するものである。
従来より、異なるフレームレートの動画を記録する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、記録した動画を再生し、外部の表示装置に出力する場合は、表示装置のフレームレートに合わせて、再生された動画のフレームレートを変換して出力する。また、従来、複数の動画を結合し、一つの動画を生成する編集装置が知られている。
特開2011−9970号公報
しかしながら、結合しようとする複数の動画のフレームレートが異なっている場合、これらを単に結合しただけでは、一連の動画の中にフレームレートが異なる部分が混在してしまう。そのため、このような動画を再生した場合に、再生速度が途中で変わってしまうという問題が起こる。
そこで、一つの動画を生成する際に、一連の動画のフレームレートが一定の値となるように変換することが考えられる。しかしながら、編集対象の動画の画面サイズやフレームレートが大きい場合、デジタルカメラのような組み込み機器においては処理に時間がかかる、或いは、処理自体ができないといった問題があった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、複数の動画から一つの動画を生成する場合に、簡単な構成で迅速にフレームレートが一定の動画を生成できるようにすることを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明に係わる画像処理装置は、複数の動画信号から編集対象の動画信号を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された動画信号を結合し、第1のフレームレートの動画信号を生成する生成手段とを有し、前記選択手段は、前記複数の動画信号のフレームレートと前記第1のフレームレートとに基づいて、前記第1のフレームレートと関連した第2のフレームレートの動画信号を選択することを特徴とする。
本発明によれば、複数の動画から一つの動画を生成する場合に、簡単な構成で迅速にフレームレートが一定の動画を生成することが可能となる。
本発明の一実施形態の画像処理装置の構成を示すブロック図である。 編集処理を示すフローチャートである。 リスト調整処理を示すフローチャートである。 候補画像の表示処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、デジタルカメラなどの画像処理装置に本発明を適用した場合について説明するが、本発明は画像処理装置に限定されるものではなく、携帯電話などであってもよい。
図1は、本実施形態の画像処理装置100の構成を示すブロック図である。図1において、制御部101は、例えば、CPU(MPU)、メモリ(DRAM、SRAM)などからなり、各種処理(プログラム)を実行して画像処理装置100の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ転送を制御したりする。また、制御部101は、ユーザからの操作を受け付ける操作部102からの操作信号に応じて、画像処理装置100の各ブロックを制御する。また、制御部101は、後述の画像処理部111によって得られた画像を解析し、その解析結果に応じて、画像処理装置100の各ブロックを制御する。
操作部102は、例えば、電源ボタン、静止画記録ボタン、動画記録開始ボタン、ズーム調整ボタン、オートフォーカスボタンなどの撮影に関連する各種操作を入力するスイッチ類からなる。また、メニュー表示ボタン、決定ボタン、その他カーソルキー、ポインティングデバイス、タッチパネル等からなり、ユーザによりこれらのキーやボタンが操作されると制御部101に操作信号を送信する。
また、バス103は、各種データ、制御信号、指示信号などを画像処理装置100の各ブロックに送るための汎用バスである。
撮像部110は、レンズにより取り込まれた被写体の光学像を、絞りにより光量を制御して、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子により画像信号に変換し、アナログ/デジタル変換をして、画像処理部111に送信する。撮像部110は、後述のように、静止画記録の指示を受けた場合、記録指示に応じて1画面の静止画信号を取得して出力する。また、撮像部110は、記録待機状態、或いは、動画記録状態において、例えば1画面が横1920画素×縦1080画素の動画信号を出力する。また、撮像部110は、後述のように、動画記録時において、制御部101により指示されたフレームレートの動画信号を出力する。
画像処理部111は、入力された画像信号に対して、静止画信号を取得するための処理、或いは、動画信号を取得するための処理を施す。即ち、画像処理部111は、設定値に基づいてホワイトバランスや色、明るさなどを調整する画質調整処理を行う。そして、画像処理部111で処理された静止画データ、或いは動画データは、制御部101の指示により、メモリ104や後述の画像出力部150、表示制御部131に送信される。
また、音声入力部120は、例えば、内蔵された無指向性のマイクまたは音声入力端子を介して接続された外部マイク等により、画像処理装置100の周囲の音声を集音(収音)し、アナログ/デジタル変換をして音声処理部121に送信する。音声処理部121は、入力されたデジタル音声信号のレベルの適正化処理等の音声に関する処理を行う。そして、音声処理部121で処理された音声信号は、制御部101の指示によりメモリ104に送信される。メモリ104は、画像処理部111、音声処理部121により得られた画像信号及び音声信号を一時的に記憶する。
画像処理部111及び音声処理部121はまた、メモリ104に一時的に記憶された画像信号や音声信号を読み出して画像信号の符号化、音声信号の符号化などを行い、圧縮画像信号、圧縮音声信号等を生成する。制御部101は、これらの圧縮画像信号、圧縮音声信号を、記録再生部140に送信する。
記録再生部140は、記録媒体141に対して画像処理部111及び音声処理部121で生成された圧縮画像信号、圧縮音声信号、その他撮影に関する制御データ等を記録する。また、音声信号を圧縮符号化しない場合には、制御部101は、音声処理部121により生成された音声信号と画像処理部111により生成された圧縮画像信号とを、記録再生部140に送信し記録媒体141に記録させる。ここで、記録媒体141は、画像処理装置に内蔵された記録媒体でも、取外し可能な記録媒体でもよく、画像処理装置100で生成された圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号、各種データなどを記録することができればよい。例えば、記録媒体141は、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、DVD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリ、フラッシュメモリ、などのあらゆる方式の記録媒体を含む。
また、記録再生部140は、記録媒体141に記録された圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号、各種データ、プログラムを読み出す(再生する)。そして読み出した圧縮画像信号、圧縮音声信号を、制御部101は画像処理部111及び音声処理部121に送信する。画像処理部111及び音声処理部121は、圧縮画像信号、圧縮音声信号を一時的にメモリ104に記憶させ、所定の手順で復号し、復号した音声信号を音声出力部151へ、復号した画像信号を画像出力部150や表示制御部131に送信する。また、音声信号が記録媒体141に非圧縮記録されている場合には、制御部101は、音声信号を直接音声出力部151に送信する。
音声出力部151は、例えば音声出力端子からなり、接続されたイヤホンやスピーカなどから音声を出力させるために音声信号を送信する。また、音声出力部151は、画像処理装置100に内蔵され、音声信号にかかる音声を出力するスピーカであってもよい。
また、表示制御部131は、画像処理部111から送信された画像信号による映像や、画像処理装置100の操作をするための操作画面(メニュー画面)等を表示部130に表示させる。表示部130は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等の表示デバイスであれば何でもよい。
ここで、本実施形態の画像処理装置100の通常の動作について説明する。本実施形態の画像処理装置100は、ユーザが操作部102の電源ボタンを操作すると、操作部102から制御部101に起動の指示が出される。この指示を受けて、制御部101は、不図示の電源供給部を制御して、画像処理装置100の各ブロックに対して電源を供給させる。
電源が供給されると、制御部101は、例えば、操作部102のモード切り換えスイッチが、例えば、静止画記録モード、動画記録モード、再生モードを含む複数のモードの何れを選択しているかを操作部102からの指示信号により確認する。
静止画記録モードでは、画像処理装置100は記録待機状態でユーザが操作部102を操作して静止画記録が指示された場合、撮像部110により得られた静止画信号が記録媒体141に記録される。そして再び記録待機状態になる。動画記録モードでは、画像処理装置100は記録待機状態でユーザが操作部102を操作して動画の記録が指示された場合、動画信号と音声信号の記録を開始する。そしてユーザが操作部102を操作して動画の記録終了が指示された場合、動画信号と音声信号の記録を終了し、再び記録待機状態になる。再生モードでは、ユーザが選択したファイルに関する圧縮画像信号や圧縮音声信号または音声信号を記録媒体141から再生して、音声出力部151から音声信号を出力し、表示部130に再生された画像を表示させる。
まず、静止画記録モードについて説明する。操作部102により静止画記録モードが設定されると前述のようにまず、制御部101は、画像処理装置100の各ブロックを記録待機状態に設定する。記録待機状態では、制御部101は、動画信号を出力するように撮像部110を制御する。画像処理部111は、撮像部110から出力された動画信号を表示制御部131に送信し表示部130に表示させる。ユーザはこの様にして表示された画面を見ながら撮影の準備を行う。
記録待機状態で、ユーザが操作部102を操作することにより静止画の記録指示が出力されると、制御部101は画像処理装置100の各ブロックに制御信号を出力し、以下のような動作をさせるように制御する。撮像部110は、静止画の記録指示に応じて、1画面の画像信号を取得して画像処理部111に送信する。画像処理部111は、入力された画像信号に対して、静止画のための画質調整処理(ホワイトバランスや色、明るさなどの調整)を設定値に基づいて実行する。そして、画像処理部111で処理された静止画像信号は、制御部101によりメモリ104や画像出力部150や表示制御部131に送信される。ここで、表示部130に表示された映像を見ることで、ユーザは撮影した静止画を確認することができる。
そして、画像処理部111は、メモリ104に一時的に記憶された静止画像信号を読み出して所定の符号化を行い、圧縮された静止画像信号を生成し、記録再生部140に出力する。記録再生部140は、圧縮された静止画像信号を記録媒体141に記録する。本実施形態では、記録媒体141に記録された静止画像信号、或いは、動画音声信号を含む各種の情報を、UDF、FAT等のファイルシステムに従い、ファイルとして管理する。
また、制御部101は、画像処理部111による符号化の動作が終了すると、記録待機状態に移行させるように制御信号を画像処理装置100の各ブロックに送信して、記録待機状態に戻す。
次に、動画記録モードについて説明する。操作部102により動画記録モードが設定されると前述のようにまず、制御部101は、画像処理装置100の各ブロックを記録待機状態に設定する。本実施形態では、記録待機状態において、ユーザが操作部102を操作することにより、記録する動画信号のフレームレートを設定することが可能である。本実施形態では、複数の所定のフレームレートの何れかをユーザが選択することができる。設定可能なフレームレートは、24フレーム毎秒(以下fps)、25fps、29.97fps、50fps、59.94fpsの何れかとする。ここで、NTSCやPALのように、放送方式によりフレームレートが規定されている。例えば、NTSCのフレームレートは29.97fpsであり、PALのフレームレートは25fpsである。
記録待機状態では、画像処理部111は、画像信号を表示制御部131に送信し表示部130に表示させる。ユーザはこの様にして表示された画面を見ながら撮影の準備を行う。なお、記録待機状態においては、記録される動画のフレームレートとして設定された値に関係なく、所定のフレームレート、例えば30fpsの動画を撮像部110により取得し、表示部130に表示する。
記録待機状態で、ユーザが操作部102を操作することにより動画の記録開始の指示が出力されると、制御部101は画像処理装置100の各ブロックに対して制御信号を出力し、以下のような動作をさせるように制御する。
撮像部110は、ユーザが設定したフレームレートの動画信号を取得し、画像処理部111に送信する。画像処理部111は、入力された動画信号に対し、動画信号のための画質調整処理(ホワイトバランスや色、明るさなどの調整)を設定値に基づいて実行する。そして、画像処理部111で処理された動画信号は、制御部101により表示制御部131、メモリ104に送信される。表示制御部131は、受信した動画信号による動画を表示部130に表示させる。
一方、音声入力部120は、マイクにより得られたアナログ音声信号をアナログ/デジタル変換し、得られたデジタル音声信号を音声処理部121に送信する。音声処理部121は、入力されたデジタル音声信号のレベルの適正化処理等をして音声信号を出力する。制御部101は、音声処理部121により処理された音声信号をメモリ104に送信する。
そして、画像処理部111及び音声処理部121は、メモリ104に一時的に記憶された動画信号や音声信号を読み出して所定の符号化を行い、圧縮された動画信号と、圧縮された音声信号を生成する。
そして、制御部101は、圧縮された動画信号と音声信号を多重して記録のためのデータストリームを形成し、記録再生部140に出力する。記録再生部140はデータストリームを一つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。また、音声を圧縮しない場合には、制御部101は、音声処理部121で生成した音声信号を画像処理部111で生成された圧縮された動画信号とともに、記録再生部140に出力する。そして、記録再生部140は、データストリームを一つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。以上の動作が動画の記録中に継続される。また、制御部101は、記録されている動画データのフレームレートを識別するための付加情報を、動画ファイルに格納して記録するように記録再生部140に指示する。記録再生部140は、動画のフレームレートを識別するための付加情報を、記録中の動画ファイルに格納して記録する。
また、動画の記録中、ユーザによる操作部102の操作に応じて、または画像処理部111により生成された画像信号の解析結果に応じて、制御部101は、撮像部110や画像処理部111、音声処理部121などに各種制御信号を送信している。例えば、レンズの移動や絞り調整などをさせるための制御信号を撮像部110に送信するとともに、画像や音声を調整するための制御信号を画像処理部111、音声処理部121に送信する。
そして、ユーザが操作部102を操作することにより、動画の記録終了の指示が制御部101に出力されると、制御部101は、記録停止の制御信号を画像処理装置100の各ブロックに送信し、以下のような動作をさせるように制御する。
画像処理部111、音声処理部121は、それぞれ動画信号、音声信号のメモリ104への送信を停止する。そして、メモリ104に記憶されている残りの動画信号と音声信号とを読み出して所定の符号化を行い、圧縮動画信号、圧縮音声信号等を生成する。
制御部101は、これらの動画信号、音声信号を多重し、データストリームを形成し、記録再生部140に出力する。記録再生部140は、データストリームを記録媒体141に記録し、データストリームの供給が停止したら記録を停止する。制御部101はサムネイルを生成するために以下のような動作をさせるように制御する。
記録再生部140は記録媒体141に記録した動画信号の先頭フレームを読み出し、画像処理部111に送信する。画像処理部111は、読み出された先頭フレームの画像信号を一時的にメモリ104に記憶させ、所定の手順で復号する。次に画像処理部111は得られた画像信号に対してサムネイル用の所定の符号化を行い、サムネイル用圧縮画像信号を生成する。そして、制御部101はサムネイル用の圧縮画像信号を記録再生部140に出力する。記録再生部140は、サムネイル用の画像信号を、動画ファイルに格納して記録媒体141に書き込み、動画ファイルを完成させるとともに記録動作を停止する。
制御部101は、記録動作が停止すると、記録待機状態に移行させるように制御信号を画像処理装置100の各ブロックに送信して、記録待機状態に戻す。
次に、再生モードについて説明する。操作部102により再生モードが設定されると、制御部101は、再生状態に移行させるように制御信号を画像処理装置100の各ブロックに送信し、以下のような動作をさせる。
記録再生部140は、記録媒体141に記録された静止画ファイル、または動画ファイルから、サムネイル画像信号を読み出す。制御部101は、読み出されたサムネイル画像信号を画像処理部111により復号させ、更に、インデックス画面に適したサイズにサムネイル画像のサイズを変更して表示制御部131に送る。表示制御部131は、画像処理部111からの各サムネイル画像からなるインデックス画面を生成し、表示部130に表示する。
ユーザは操作部102を操作して、表示部130に表示されたインデックス画面から、所望のサムネイル画像を選択し、再生を指示する。制御部101は、ユーザにより選択されたサムネイル画像に対応する動画ファイル、或いは、静止画ファイルに格納された動画信号、音声信号、或いは静止画信号を記録媒体141から読み出すように制御する。制御部101は、読み出された動画信号、或いは静止画信号を画像処理部111に出力し、音声信号を音声処理部121に出力する。圧縮されていない音声信号であれば、制御部101は、音声出力部151に音声信号を送信する。
画像処理部111及び音声処理部121は、動画信号や静止画信号、音声信号を一時的にメモリ104に記憶させ、所定の手順で復号する。そして制御部101は、復号した音声信号を音声出力部151へ、復号した動画、静止画像信号を画像出力部150や表示制御部131に送信する。表示制御部131は、入力された画像信号にかかる映像を表示部130に表示させ、音声出力部151は、入力された音声信号にかかる音声を内蔵されたスピーカや、接続されたイヤホンやスピーカから出力する。
次に、本実施形態における編集処理について説明する。画像処理装置100は、前述のように記録媒体141に記録された複数の動画ファイル、或いは静止画ファイルに格納された動画信号や静止画信号を結合し、一つの動画信号を生成する編集処理を行うことができる。編集処理において、記録媒体141に記録された動画ファイルや静止画ファイルから選択されたファイルの動画信号、或いは静止画信号が一旦復号される。そして、復号された動画信号と音声信号が、所定の再生順序となるように、一つの動画信号として合成され、再度圧縮されて、一つの動画ファイルとして記録媒体141に記録される。
図2は、編集処理における画像処理装置100の動作を説明するためのフローチャートである。図2の処理は、制御部101が画像処理装置100の各部を制御することにより実行される。いずれかのモードにおいてユーザが操作部102を操作して、編集処理を指示した場合に図2の処理が開始される。
制御部101はまず、前述のように編集処理により生成する動画のフレームレートNfpsの情報を取得する(S201)。本実施形態では、現在、動画記録モードで記録される動画のフレームレートとして設定されている値を、編集後の動画のフレームレートNとする。制御部101は、動画記録モードにおいてユーザにより設定されたフレームレートの情報を内部の不揮発メモリに記憶する。そのため、制御部101は、ここでは、メモリに記憶されたフレームレートの値を読み出す。ただし、これ以外にも、例えば、記録する動画のフレームレートとして設定可能な値のうちの何れかを、編集後の動画のフレームレートNとすることも可能である。また、ユーザが編集処理を指示した際に、編集後の動画のフレームレートを、記録時に設定可能なフレームレートの何れかに設定する構成としてもよい。この場合、フレームレートの値に代えて、放送方式(NTSC、PAL)の何れかをユーザに選択させる構成としてもよい。
次に、制御部101は、表示制御部131に対し、自動編集を行うか、或いは、ユーザが編集対象の動画と静止画を選択する処理を行うかを、ユーザに問い合わせるための画面を表示部130に表示するように指示する(S202)。自動編集処理では、各画像が所定の条件を満たすか否かを制御部101が判定し、判定結果に基づいて、編集対象の動画と静止画を自動的に選択する。そして、制御部101により自動的に選択された、編集対象の動画と静止画とを用いて、一つの動画を生成する。ここで、判定の条件は、画像内に検出された被写体の顔の数、笑顔の度合い、画像の明暗、ブレ、ボケ等により判断される。これらの情報は、前述のように、動画或いは静止画の記録時において、画像処理部111が画像の内容を解析することにより取得され、ファイルに付加されて記録される。
また、自動編集処理において、ユーザは、編集対象とする動画と静止画の記録期間を指定することができる。そのため、S202で自動編集が選択された場合、制御部101は更に、編集対象の期間をユーザに問い合わせるための画面を表示部130に表示させる。本実施形態では、例えば、月単位、或いは、日付の単位などで範囲を指定可能とする。
次に、制御部101は、記録媒体141に記録された動画ファイルのうち記録日時が、編集対象とする期間に含まれる動画ファイルを検出する。更に、制御部101は、編集後の動画のフレームレートであるNfpsに対応するフレームレートの動画ファイルを検索する(S203)。ここでは、フレームレートがNfpsの動画だけでなく、Nの整数倍、或いは整数分の1のフレームレートの動画も検索する。例えば、Nが29.97の場合、フレームレートが29.97fpsの動画と、59.94fpsの動画が共に検索される。
次に、制御部101は、S203での検索の結果見つかった動画ファイルから、前述のように所定の条件を満たすか否かを判断した結果、編集対象とする動画ファイルを選択する(S204)。次に、制御部101は、記録媒体141に記録された静止画ファイルのうち、記録日時が編集対象とする期間に含まれる静止画ファイルを検出する。そして、検出された静止画ファイルの画像が所定の条件を満たすか否かを判断し、編集対象の静止画ファイルを選択する(S205)。
このように編集対象の動画ファイルと静止画ファイルとが選択されると、制御部101は、選択された動画ファイルと静止画ファイルから、一つの動画を生成する編集処理を行う(S206)。即ち、制御部101は、選択された動画ファイルと静止画ファイルとを、記録日時の順に記録媒体141から再生させる。動画ファイルを再生した場合、制御部101は、画像処理部111により再生された動画信号を復号すると共に、音声処理部121により再生された音声信号を復号する。再生された動画のフレームレートが、編集後の動画のフレームレートNの整数倍である場合、制御部101は、復号後の動画の一部のフレームを間引くことにより、フレームレートをNfpsに変更する。また、再生された動画のフレームレートが、編集後の動画のフレームレートNの整数分の1である場合、制御部101は、復号後の動画の一部のフレームを繰り返し挿入することにより、フレームレートをNfpsに変更する。
動画と音声が復号されたら、制御部101は、画像処理部111により、復号された動画信号を再度、符号化する。このとき、動画信号のフレームレートがNfpsに変更されていた場合には、このNfpsの動画信号が再度、符号化され、圧縮される。また、制御部101は、復号された音声信号を再度、音声処理部121により符号化する。圧縮された動画信号と音声信号は、一旦メモリ104に記憶される。
そして、制御部101は、メモリ104から符号化された動画信号と音声信号とを読み出して多重化し、編集後のデータストリームを生成して記録再生部140に出力する。記録再生部140は、データストリームを順次記録媒体141に記録する。なお、本実施形態では、記録媒体141からの編集対象の動画ファイルの読み出しと、編集後の動画信号及び音声信号のデータストリームの書き込みとが、並列に行われるように制御される。例えば、記録再生部140は、編集対象の動画信号と音声信号を所定量読み出した後、編集後のデータストリームをメモリ104から読みだして記録媒体141に書き込む。
また、静止画信号が再生された場合、制御部101は、再生された静止画信号を画像処理部111により復号する。そして、制御部101は、復号された静止画信号を繰り返し符号化することにより、所定時間、例えば数秒程度の動画を生成するように、画像処理部111を制御する。このとき、画像処理部111は、静止画信号から生成される動画信号のフレームレートをNfpsとする。また、画像処理部111は、再生された静止画の画素数が、編集後の動画信号の画素数と異なる場合には、復号された静止画の画素数を動画と同じになるように変更する。また、再生された静止画の画質が動画に適した画質になるように調整する処理を行う。画像処理部111は、静止画信号から生成した動画信号を一旦メモリ104に記憶する。そして、記録再生部140は、メモリ104から動画信号を読み出し、一つの動画として記録媒体141に記録する。
このように、編集対象の動画ファイルと静止画ファイルとを順次、記録媒体141から読み出して復号し、再度符号化して記録媒体141に一つの動画信号として記録することにより、編集後の一つの動画信号が生成される。
制御部101は、編集対象として選択された動画ファイルと静止画ファイルの全ての処理が完了すると、編集処理を終了する。
また、S202で自動編集が選択されない場合、制御部101は手動編集による処理を行う。即ち、制御部101は、以前に手動編集による編集処理を行った際に編集対象として選択された動画ファイルと静止画ファイルを管理するための管理情報としてのリスト情報が記録媒体141に記録されているか否かを判別する(S207)。
記録媒体141にリスト情報が記録されていた場合、制御部101は、記録再生部140を制御して記録媒体141からリスト情報を読み出し、メモリ104に記憶する(S208)。一方、記録媒体141にリスト情報が記録されていない場合、制御部101は、リスト情報を生成してメモリ104に記憶する(S214)。なお、当然ながら、生成された直後のリスト情報には、ファイルの情報は含まれていない。
S208でリスト情報をメモリ104に記憶した後、制御部101は、読み出されたリスト情報の調整処理を行う(S209)。
図3(a)はリスト調整処理を示すフローチャートである。まず、制御部101は、リスト情報に示される最初のファイルを選択し(S301)、動画ファイルであるか否かを判別する(S302)。動画ファイルではなく、静止画ファイルであった場合、S306に進む。
また、動画ファイルであった場合、制御部101は、この動画ファイルが記録媒体141に記録されているか否かを判別し(S303)、記録されていない場合にはこの動画ファイルの情報をリスト情報から削除する(S305)。また、動画ファイルが記録媒体141に記録されていた場合、この動画ファイルのフレームレートが、編集後の動画のフレームレートNに対応するフレームレートであるか否かを判別する(S304)。ここでは、前述のように、フレームレートがNfpsの動画だけでなく、Nの整数倍、或いは整数分の1のフレームレートの動画も対応するフレームレートであるとする。
動画ファイルのフレームレートが、編集後の動画のフレームレートNに対応するフレームレートでない場合、この動画ファイルの情報をリスト情報から削除する(S305)。
動画ファイルのフレームレートが、編集後の動画のフレームレートNに対応するフレームレートである場合は、そのままリスト情報に動画ファイルの情報を残す。そして、制御部101は、処理対象のファイルがリストの最後のファイルであるか否かを判別し(S306)、最後のファイルである場合は処理を終了する。また、最後のファイルでない場合、リストの次のファイルを選択し、S302に戻る(S307)。
このように調整処理を行うことにより、リスト情報には、記録媒体141に記録されている動画ファイルのうち、編集後の動画信号のフレームレートに対応するフレームレートの動画ファイルの情報が記述されるようになる。
リスト情報の調整処理の後、制御部101は、記録媒体141に記録された動画ファイルと静止画ファイルから、編集対象の候補となる動画ファイルと静止画ファイルのサムネイル画像を表示部130に表示する処理を行う(S210)。
図4は、S210の表示処理を示すフローチャートである。制御部101は、記録媒体141に記録された動画ファイルと静止画ファイルのうち、所定の順序で先頭のファイルを選択する(S401)。そして、制御部101は、このファイルが動画ファイルであるか否かを判別する(S402)。動画ファイルではなく、静止画ファイルである場合、制御部101は、この静止画ファイルのサムネイル画像を編集候補の画像として表示部130に表示するように、表示制御部131を制御する(S404)。
また、S402で、動画ファイルであると判別した場合、制御部101は、この動画ファイルのフレームレートが、編集後の動画のフレームレートNに対応するフレームレートであるか否かを判別する(S403)。ここでは、前述のように、フレームレートがNfpsの動画だけでなく、Nの整数倍、或いは整数分の1のフレームレートの動画も対応するフレームレートであるとする。
対応するフレームレートでない場合、この動画ファイルを編集候補から除外し、サムネイル画像は表示せずにS407に進む。また、対応するフレームレートである場合、制御部101は、この動画ファイルのサムネイル画像を編集候補の画像として表示部130に表示するように、表示制御部131を制御する(S404)。
次に、制御部101は、処理対象の動画ファイル或いは静止画ファイルが、前述のように調整処理済みのリスト情報に含まれているか否かを判別する(S405)。リスト情報に含まれていない場合にはS407に進む。また、リスト情報に含まれている場合、制御部101は、表示部130に表示したサムネイル画像に対応するファイルが、編集候補として選択済みであることをユーザが識別できるようにするための所定の情報を表示するように制御する(S406)。例えば、選択済みを示すアイコンを、対応するサムネイル画像に多重するか、或いはその近傍に表示する。
そして、制御部101は、処理対象のファイルが、候補画像を表示するための表示画面に表示可能な最後のファイルであるか否かを判別し(S407)、最後のファイルである場合には処理を終了する。また、最後のファイルでない場合、制御部101は、次のファイルを選択してS402に戻る(S408)。
このように、編集後の動画のフレームレートに対応するフレームレートの動画と、静止画のサムネイル画像が、編集候補の画像として表示部130に表示される。また、過去に手動編集により選択された動画と静止画の情報も合わせて表示される。
ユーザは、表示されたサムネイル画像を見ながら、操作部102を操作して、編集対象の動画ファイルと静止画ファイルを選択する。選択されたファイルのサムネイルに対し、選択済みの情報が表示される。制御部101は、ユーザにより選択された動画ファイル或いは静止画ファイルの情報を、メモリ104に記憶されたリスト情報に追加する(S211)。このように、ユーザは編集対象の動画と静止画を選択し、選択が終了すると(S212)、制御部101は、メモリ104からリスト情報を読み出して記録媒体141に記録するように、記録再生部140に指示する(S213)。記録再生部140は、メモリ104からリスト情報を読み出し、記録媒体141に記録する。記録媒体141にリスト情報が既に記録されている場合、記録再生部140は、記録済みのリスト情報に上書きする。
そして、制御部101は、メモリ104に記憶されたリスト情報に基づいて、編集処理を行う(S206)。この際、制御部101は、リストの先頭から順に動画ファイルと静止画ファイルを順次読み出し、復号後、再度符号化することにより、これらの動画と静止画を結合し、一つの動画信号を生成する。
このように、本実施形態では、記録された複数の動画を結合し、一つの動画を生成する場合に、編集後の動画のフレームレートと同じか、整数倍或いは整数分の1のフレームレートの動画を編集対象として選択する。
そのため、これらを結合する際に、複雑なフレームレートの変換処理が不要となる。即ち、編集対象の動画のフレームレートが編集後の動画のフレームレートの整数倍或いは整数分の1なので、フレーム間引き処理、或いは、同じフレームを繰り返し挿入するといった簡単な処理により、フレームレートを変更することができる。
そのため、デジタルカメラなどの装置においても、時間をかけずに、且つ、大容量のメモリや高速なCPUなどのリソースを用意しなくても、複数の動画を結合し、一つの動画を生成することが可能となる。
なお、本実施形態では、記録媒体141に対して一つのリスト情報を記録する構成としたが、複数のリスト情報を記録する構成としてもよい。この場合は、調整処理の際に各リストを調整し、候補画像の表示の際に、各リストに記載された画像を識別するための情報を表示するようにしてもよい。手動編集処理の際に、記録済みのリストの何れかをユーザに選択させる構成としてもよい。
また、編集後の動画のフレームレートの整数倍或いは整数分の1のフレームレートの動画を編集対象として選択する構成としたが、編集後の動画のフレームレートと同じフレームレートの動画だけを選択する構成としてもよい。
また、本実施形態では、編集後の動画のフレームレートと同じか、整数倍或いは整数分の1のフレームレートの動画を編集対象として選択する構成としたが、画素数も考慮して編集対象の動画を選択する構成としてもよい。
また、図3(a)の調整処理においては、リストの動画ファイルに格納された付加情報をチェックし、フレームレートを確認する構成としたが、予め、記録された動画ファイルのフレームレートの一覧を生成し、メモリ104に記憶しておいてもよい。
また、調整処理を図3(b)のように行うことも可能である。即ち、リスト情報を記録する場合に、このリスト情報を生成したときの、編集後の動画のフレームレートの情報をリスト情報と共に記録しておく。そして、このフレームレートの情報に基づいて、リスト作成時のフレームレートが、現在設定されている、編集後の動画のフレームレートNに対応するか否かを判別し(S308)、対応しない場合には、全ての動画ファイルの情報をリスト情報から削除する(S309)。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:画像処理装置、101:制御部、102:操作部、103:バス、104:メモリ、110:撮像部、111:画像処理部、121:音声処理部、140:記録再生部

Claims (14)

  1. 複数の動画信号から編集対象の動画信号を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された動画信号を結合し、第1のフレームレートの動画信号を生成する生成手段とを有し、
    前記選択手段は、前記複数の動画信号のフレームレートと前記第1のフレームレートとに基づいて、前記第1のフレームレートと関連した第2のフレームレートの動画信号を選択することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2のフレームレートは前記第1のフレームレートと同じ値であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2のフレームレートは前記第1のフレームレートの整数倍の値、及び前記第1のフレームレートの整数分の1の値、のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記生成手段は、前記選択手段により選択された動画信号のフレームレートが前記第1のフレームレートの整数倍である場合、前記選択手段により選択された動画信号の一部のフレームを間引くことにより前記選択手段により選択された動画信号のフレームレートを前記第1のフレームレートに変更することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記生成手段は、前記選択手段により選択された動画信号のフレームレートが前記第1のフレームレートの整数分の1である場合、前記選択手段により選択された動画信号の一部のフレームを繰り返し挿入することにより前記選択手段により選択された動画信号のフレームレートを前記第1のフレームレートに変更することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 動画信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された動画信号を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記取得手段により取得する動画信号のフレームレートを、複数の所定のフレームレートから設定する設定手段とをさらに有し、
    前記生成手段は、前記設定手段により設定されているフレームレートを前記第1のフレームレートとして設定して、前記記録手段により前記記録媒体に記録された複数の動画信号から選択された動画信号を結合し、前記第1のフレームレートの動画信号を生成し、
    前記選択手段は、前記設定手段により設定されているフレームレートを前記第1のフレームレートとして、前記記録媒体に記録された複数の動画信号から、前記第1のフレームレートと関連した第2のフレームレートの動画信号を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記記録手段は、前記取得手段により取得された動画信号のフレームレートの情報を該取得された動画信号とともに前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記記録手段は、前記選択手段により選択された動画信号をリストとして前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 前記選択手段は、編集対象としてさらに静止画信号を選択し、前記生成手段は、前記選択手段により選択された動画信号と静止画信号とを結合して、前記第1のフレームレートの動画信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記生成手段は、前記選択手段により選択された静止画信号を繰り返し挿入することにより、前記第1のフレームレートの動画信号を生成することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記選択手段により選択された動画信号から、所定の動画信号をユーザが選択することを可能とする操作手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 複数の動画信号から編集対象の動画信号を選択する選択工程と、
    前記選択工程により選択された動画信号を結合し、第1のフレームレートの動画信号を生成する生成工程とを有し、
    前記選択工程では、前記複数の動画信号のフレームレートと前記第1のフレームレートとに基づいて、前記第1のフレームレートと関連した第2のフレームレートの動画信号を選択することを特徴とする画像処理方法。
  13. 請求項12に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 請求項12に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2014263351A 2014-12-25 2014-12-25 撮像装置及びその制御方法 Active JP6463967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263351A JP6463967B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 撮像装置及びその制御方法
US14/970,721 US10410674B2 (en) 2014-12-25 2015-12-16 Imaging apparatus and control method for combining related video images with different frame rates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263351A JP6463967B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016123046A true JP2016123046A (ja) 2016-07-07
JP2016123046A5 JP2016123046A5 (ja) 2018-02-15
JP6463967B2 JP6463967B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56164976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263351A Active JP6463967B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10410674B2 (ja)
JP (1) JP6463967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190302881A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Display device and methods of operation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153054A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、撮像記録装置および撮像記録システム
JP2004222236A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像編集方法及びプログラム
JP2008141354A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化装置および撮像装置
JP2011172110A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Canon Inc 画像編集装置およびその制御方法およびプログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625412A (en) * 1995-07-13 1997-04-29 Vision Research High-frame rate image acquisition and motion analysis system
US5754248A (en) * 1996-04-15 1998-05-19 Faroudja; Yves C. Universal video disc record and playback employing motion signals for high quality playback of non-film sources
US20040071211A1 (en) * 1997-04-07 2004-04-15 Kinya Washino Video production system with mixed frame removal
KR100351816B1 (ko) * 2000-03-24 2002-09-11 엘지전자 주식회사 포맷 변환 장치
JP2003299038A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Sony Corp フレーム変換装置及びフレーム変換方法
US7668842B2 (en) * 2002-10-16 2010-02-23 Microsoft Corporation Playlist structure for large playlists
EP1420583A3 (en) * 2002-11-15 2007-10-10 Sony Corporation Data processing method, data processing apparatus, and program and data recording medium therefor
DE10314105A1 (de) * 2003-03-28 2004-01-08 Bts Media Solutions Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Einrichtung zur Verteilung und Bearbeitung von Videosignalen
US7903927B2 (en) * 2004-07-08 2011-03-08 Sony Corporation Editing apparatus and control method thereof, and program and recording medium
JP4380523B2 (ja) * 2004-12-17 2009-12-09 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、カメラ装置
WO2006067909A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving-image shooting device, method of shooting moving-image, recording medium in which video signals are recorded by the same shooting device, moving-image reproducing device for reproducing the video signals recorded in the same medium, and method of reproducing the moving-image
JP4442500B2 (ja) * 2005-04-15 2010-03-31 ソニー株式会社 素材記録装置および素材記録方法
US20060253857A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Ulead Systems, Inc. Method for processing a data stream by utilizing multi-processor
US8018569B2 (en) * 2005-06-08 2011-09-13 Maxivision Cinema Technology Method and apparatus for inhibiting the piracy of motion pictures
KR100714697B1 (ko) * 2005-08-25 2007-05-07 삼성전자주식회사 동영상 녹화 장치 및 방법
JP4910475B2 (ja) * 2006-05-18 2012-04-04 ソニー株式会社 記録装置、記録方法および記録プログラム、ならびに、撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP4737003B2 (ja) * 2006-08-10 2011-07-27 ソニー株式会社 編集装置、編集方法、編集プログラムおよび編集システム
US8713439B2 (en) * 2006-12-15 2014-04-29 Yahoo! Inc. Systems and methods for providing a video playlist
WO2008111308A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Panasonic Corporation コンテンツ撮影装置
US8046585B2 (en) * 2007-05-31 2011-10-25 Red Hat, Inc. Verifying authenticity of an attribute value signature
JP2008301451A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Sony Corp 撮像装置
JP5018332B2 (ja) * 2007-08-17 2012-09-05 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4991506B2 (ja) * 2007-12-07 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像編集装置及び画像編集方法
KR101467875B1 (ko) * 2008-09-04 2014-12-02 삼성전자주식회사 프레임 레이트의 가변화 설정이 가능한 디지털 카메라 및 그 제어방법
JP4742324B2 (ja) * 2009-02-17 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 動画像を記録する記録装置、記録方法及びプログラム
JP5281499B2 (ja) 2009-06-24 2013-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US20130219589A1 (en) * 2010-02-02 2013-08-29 Reverse Gear, Llc Reversible pocket
US8839110B2 (en) * 2011-02-16 2014-09-16 Apple Inc. Rate conform operation for a media-editing application
US8718448B2 (en) * 2011-05-04 2014-05-06 Apple Inc. Video pictures pattern detection
JP2013219589A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20150279429A1 (en) * 2012-04-18 2015-10-01 Vixs Systems, Inc. Video processing system with digest generation and methods for use therewith
US9300906B2 (en) * 2013-03-29 2016-03-29 Google Inc. Pull frame interpolation
GB2525137A (en) * 2013-08-30 2015-10-21 Amberfin Ltd Conversion of video frame rate
DE102014102689A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Laufbildkameraanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Laufbildkameraanordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153054A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、撮像記録装置および撮像記録システム
JP2004222236A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像編集方法及びプログラム
JP2008141354A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化装置および撮像装置
JP2011172110A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Canon Inc 画像編集装置およびその制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160189747A1 (en) 2016-06-30
US10410674B2 (en) 2019-09-10
JP6463967B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013533669A (ja) ビデオサマリ指示メタデータ格納
JP5783737B2 (ja) 撮像装置および動画記録装置の制御方法
JP6270555B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置及びその制御方法
JP2010258768A (ja) 画像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US10200616B2 (en) Image processing device that performs image rotation processing, method of controlling the same, and storage medium
JP6463967B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015023317A5 (ja) 画像管理装置及び画像管理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4698961B2 (ja) 電子カメラ、及び電子カメラの制御プログラム
US11030716B2 (en) Image processing apparatus
KR101285382B1 (ko) 동영상 편집 기능을 구비한 동영상 촬영 장치 및 방법
JP2018074523A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP2017112455A (ja) 情報処理装置
JP2015192227A (ja) 撮像装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP6643081B2 (ja) アルバム動画生成装置、アルバム動画生成方法及びプログラム
JP6598670B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6395532B2 (ja) 画像記録装置および方法、並びにプログラム
JP2021040217A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2021061542A (ja) 撮影装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2020170998A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP6218489B2 (ja) 画像処理装置
JP2015036748A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2012227615A (ja) 記録再生装置
JP2015041990A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP2010034933A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017102588A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6463967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151