JP2016120065A - 生体情報検出装置、および生体情報検出方法 - Google Patents

生体情報検出装置、および生体情報検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016120065A
JP2016120065A JP2014261876A JP2014261876A JP2016120065A JP 2016120065 A JP2016120065 A JP 2016120065A JP 2014261876 A JP2014261876 A JP 2014261876A JP 2014261876 A JP2014261876 A JP 2014261876A JP 2016120065 A JP2016120065 A JP 2016120065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse rate
reliability
temperature
unit
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014261876A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 成澤
Atsushi Narusawa
敦 成澤
小山 文夫
Fumio Koyama
文夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014261876A priority Critical patent/JP2016120065A/ja
Publication of JP2016120065A publication Critical patent/JP2016120065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】算出された脈拍数の信頼度を報知する生体情報検出装置を提供すること。【解決手段】被験体の一部領域である検出領域における脈波成分を含む生体信号を検出する生体信号検出部と、生体信号に基づいて脈拍数を算出する算出部と、検出領域の温度を検出する温度検出部と、算出部により算出された脈拍数の信頼度に関する信頼度情報を生成する処理部と、脈拍数を報知する報知部と、を備え、処理部は、温度検出部が検出した温度に基づいて、脈拍数の信頼度情報を生成し、生成した信頼度情報に基づいて脈拍数を報知部に報知させる生体情報検出装置を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、被験者の脈拍数を測定する生体情報検出装置、および生体情報検出方法に関する。
従来から、被験者の腕などに装着して歩行やランニングなどの運動中に脈拍数を測定する測定装置が知られている。測定装置は脈波センサーを備え、検出した血流量の変化を示す血流量情報から脈波に相当する脈波成分の信号(脈波信号)を抽出し、脈拍数を算出していた。血流量情報には、脈波信号の他に被験者の運動中の体動に起因する体動成分も含まれているため、測定装置では更に体動センサーを備え、検出した体動成分を血流量情報から除いて脈波信号を抽出していた。また、被験者の皮膚温度が低下している場合は、血流量情報に含まれる脈波成分が減少してしまうことにより、脈波信号の抽出が困難となり脈拍数を算出することができないことがあった。特許文献1では、脈波信号の抽出が困難な場合に、被験者が装着している測定装置において温度を検出し、当該温度が基準の温度よりも低いことを判別すると、皮膚温度が低いため脈拍数の算出ができない旨を被験者に報知する装置を提供していた。被験者は、皮膚温度の低下が報知されると、検出部位に手袋を着けるなどの皮膚温度を上昇させる手段を講じることができた。
特開2008−229199号公報
上述したように皮膚温度が低下している場合には脈波信号の抽出は困難になるが、常に脈拍数が算出できないということではなかった。血流量情報の状態によっては脈波信号に相当する成分が抽出され、脈拍数として算出されることがあった。また、脈波信号を抽出できなかった場合に、検出した体動信号を用いて脈拍数を推定する方法(特開2012−232010号公報)により脈拍数を算出することもできた。しかしながら、これらの方法によって算出された脈拍数は、必ずしも被験者の脈拍数が正しく表わされているとは限らなかった。皮膚温度が低下している状態で算出することができた脈拍数は、皮膚温度が低下していない状態で十分に脈波信号が抽出されて算出された脈拍数よりも、正確性において信頼度が低いものであった。
しかしながら、特許文献1では、脈拍数を算出できなかった場合に皮膚温度の低下があったという情報提供をしていたが、脈拍数を算出できた場合では脈拍数以外の情報提供をしていなかった。従って、従来の装置では、脈拍数が報知された被験者は算出された脈拍数の正確性においてその信頼度を認識することができないという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る生体情報検出装置は、被験体の一部領域である検出領域における脈波成分を含む生体信号を検出する生体信号検出部と、前記生体信号に基づいて脈拍数を算出する算出部と、前記検出領域の温度を検出する温度検出部と、前記算出部により算出された前記脈拍数の信頼度に関する信頼度情報を生成する処理部と、前記脈拍数を報知する報知部と、を備え、前記処理部は、前記温度検出部が検出した前記温度に基づいて、前記脈拍数の前記信頼度情報を生成し、生成した前記信頼度情報に基づいて前記脈拍数を前記報知部に報知させることを特徴とする。
本適用例によれば、生体信号を検出する検出領域の温度に基づいて、脈拍数の信頼度情報を生成する。生成した信頼度情報は、脈拍数と共に報知部により被験者に報知される。従って、生体情報検出装置では、算出した被験者の脈拍数における信頼度情報を被験者に対して報知することができる。
[適用例2]前記処理部は、前記温度が所定温度以下となった場合に、前記脈拍数の信頼度が低いことを表す前記信頼度情報を生成することを特徴とする。
本適用例によれば、検出領域の温度が所定温度以下になった場合に、算出した脈拍数の信頼度が低いことを示す信頼度情報を生成することができる。
[適用例3]前記算出部は、前記生体信号から前記脈拍数を算出できなかった場合に、推定される脈拍数である推定脈拍数を算出し、前記処理部は、所定期間における前記推定脈拍数の出現頻度に基づいて、前記算出部が算出する前記脈拍数の信頼度を判定することを特徴とする。
本適用例によれば、生体信号から脈拍数を算出できなかった情報が加味された推定脈拍数の出現頻度により、脈拍数の信頼度を詳細に判定することができる。
[適用例4]前記被験体における体動信号を検出する体動信号検出部を備え、前記算出部は、前記体動信号に基づいて前記推定脈拍数を算出することを特徴とする。
本適用例によれば、生体信号から脈拍数を算出できなかった場合であっても、体動信号に基づいて推定脈拍数を算出することができる。
[適用例5]前記脈拍数を記憶する記憶部を備え、前記算出部は、前記記憶部に記憶された前記脈拍数に基づいて前記推定脈拍数を算出することを特徴とする。
本適用例によれば、生体信号から脈拍数を算出できなかった場合であっても、記憶部に記憶された脈拍数に基づいて推定脈拍数を算出することができる。
[適用例6]前記報知部は、前記脈拍数を表示する表示部を備え、前記表示部は、前記信頼度情報に応じて前記脈拍数を表示することを特徴とする。
本適用例によれば、被験者は表示部に表示された情報を視認することで、脈拍数の信頼度や測定環境を確認することができる。
[適用例7]本適用例に係る生体情報検出方法は、被験体の一部領域である検出領域における脈波成分を含む生体信号を検出する生体信号検出工程と、前記生体信号に基づいて脈拍数を算出する算出工程と、前記検出領域の温度を検出する温度検出工程と、温度検出工程が検出した前記温度に基づいて、前記脈拍数の信頼度に関する信頼度情報を生成する処理工程と、前記信頼度情報に基づいて前記脈拍数を報知する報知工程と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、生体信号を検出する検出領域の温度に基づいて、脈拍数の信頼度情報を生成する。生成した信頼度情報は、脈拍数と共に報知工程により被験者に報知される。従って、生体情報検出方法では、算出した被験者の脈拍数における信頼度情報を被験者に対して報知することができる。
実施形態1に係る測定装置の概略を表す説明図。 測定装置の機能構成を示すブロック図。 生体情報検出処理の流れを示すフローチャート図。 脈拍数算出処理の流れを示すフローチャート図。 信頼度判定処理の流れを示すフローチャート図。 表示処理の流れを示すフローチャート図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。また、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
(測定装置の概要)
図1は、本実施形態に係る測定装置の概略を表す説明図である。図1では、生体情報検出装置としての測定装置1を被験者の肢体である手首WRに装着した状態を表している。測定装置1は、被験者(被験体)の手首WRに装着され被験者の脈波を検出する脈波センサー10を内蔵し、運動中や日常生活において被験者の脈拍数などの生体情報を測定することが可能な腕時計型の装置である。
脈波センサー10は、測定装置1の手首WR側に対向する面(測定装置1の背面)に配設されている。図1に示す例では、脈波センサー10は楕円形状であり、その楕円形状の内側で、脈波センサー10と対向する手首WRの皮膚(体表面)の領域において脈波を検出する。尚、図1に示す脈波センサー10は楕円形状であるがその形状に限らず、矩形形状や円形形状などの他の形状であっても良い。
尚、脈波を検出する領域は検出領域に相当する。
測定装置1は、温度センサー14、体動センサー12、表示部21を備えている。温度センサー14は、上述した検出領域の範囲内に配設され、手首WRにおける皮膚温度を検出する。体動センサー12は、被験者の手首WRの動きを捉え、被験者の体動に伴い変化する体動信号を検出する。表示部21は、測定装置1の正面(手首WR面と反対の面)に配設され、算出された脈拍数が定期的(例えば1秒から4秒間隔)に更新されて表示される。表示部21では、数字、文字、およびアイコン等の表示情報を点滅表示、点灯表示、強調表示、または多色表示などのような表示属性を反映して表示することができる。
測定装置1では、脈波センサー10を含む各構成部品の小型化、軽量化、省電力化が図られており、被験者の運動中や日常生活において測定される脈拍数を含む生体データを長時間に亘り測定し、表示部21を介して被験者に報知させることができる。
尚、測定装置1を被験者の手首WRに装着するものとして説明しているが、この構成に限らない。測定装置1は、脈波センサー10による検出領域が被験者の皮膚表面であれば良く、人体の上腕部、頭部、胸部、腹部、腰部、および脚部などであってもよい。
(測定装置の構成)
図2は、測定装置の機能構成を示すブロック図である。測定装置1は、脈波センサー10、体動センサー12、温度センサー14、報知部20、計時部22、操作部24、通信部26、制御部50、および記憶部90などを備えて構成される。
脈波センサー10は、被験者の手首WRの皮膚表面に接近した状態で、血流量の変化を検知し脈波成分を含む生体信号を検出するセンサーである。好適例として、脈波センサー10は、光電脈波センサーであり、脈波を光学的に検出するための機構を備えている。詳しくは、脈波センサー10には、LED(Light Emitting Diode)などの光源と、フォトトランジスターなどの受光素子とが内蔵されている。光源から、光が皮膚表面に向けて照射されると、その照射光の一部が皮下の血管に反射して反射光として戻ってくる。反射光は、集光されて受光素子に入射する。血管からの反射光は、血液中のヘモグロビンの吸光作用により、血流量を反映しているため、反射光の光強度を検出することにより血流量の変化を捉えることができる。脈波センサー10は、拍動よりも速い周期で光源を所定の周期で点滅させる。そして、受光素子は、光源の点灯機会毎に反射光を受光し、その受光強度に応じた光電変換を行い、血流量の変化を生体信号として制御部50に出力する。脈波センサー10は、例えば128Hzの周波数で光源を点滅させる。
尚、脈波センサー10は、上述の光電センサーに限らず、超音波により血管の収縮を検出して脈拍数を測定する超音波センサーを採用しても良く、電極から微弱電流を体内に流して脈拍数を測定するセンサー等を採用しても良い。
尚、脈波センサー10は、生体信号検出部に相当する。
体動センサー12は、例えば、3軸加速度センサーであり、互いに直交する3軸方向の加速度信号を検出する。加速度信号は体動信号の一例である。検出された加速度信号は、制御部50に出力される。制御部50に出力された加速度信号は、上述の生体信号から脈波信号を抽出する際に用いられる。また、加速度信号の変化量を用いて、被験者の日常活動または運動中の運動量、消費カロリー、および運動強度などが算出されても良い。それらの情報を用いて、被験者の脈拍数を推定することもできる。尚、加速度センサーは、測定装置1において必須の構成ではなく、測定装置1に内蔵されない構成であっても良い。また、加速度センサーは3軸方向に限らず、1軸、2軸、または4軸以上の方向の加速度センサーであっても良い。
体動センサー12の他の例として、ジャイロセンサーやGPS(Global Positioning System)センサーなどを含み、被験者の体動を更に多様に判別し多様な体動信号を測定できる構成であっても良い。
尚、体動センサー12は、体動信号検出部に相当する。
温度センサー14は、例えば、サーミスタ、白金測温度抵抗、熱電対、サーマルダイオードなどの温度特性を活用したセンサーであり、検出された温度信号をA/D(Analog to Digital)変換し温度データとして制御部50に出力する。温度センサー14は、検出領域の範囲内に配設されているとしたが、外気温の変化を検出することが可能な測定装置1の正面、または皮膚温度の変化を検出可能な手首WR側面の任意の位置であっても良い。
尚、温度センサー14は、温度検出部に相当する。
報知部20は、表示部21を有して構成される。表示部21は、電子ペーパー、LCD(Liquid Crystal Display)などであり、制御部50から入力される表示信号に基づく各種表示を行う表示装置である。表示部21には、脈拍数、消費カロリー、運動強度などの生体情報が文字列、アイコンなどを用いて表示される。また、報知部20は、複数個の複数色を発光するLED(Light Emitting Diode)などの発光素子、スピーカー、圧電振動子などを有して構成され、制御部50から入力される報知信号に基づく各種報知を行う報知装置を備えても良い。
尚、報知部20は、報知部に相当し、表示部21は表示部に相当する。
計時部22は、水晶振動子および発振回路でなる水晶発振器等を有して構成され、測定装置1の時計機能、ストップウォッチ機能、生体信号や体動信号検出用のサンプリング時間の発生などの計時機能を有している。計時部22により生成される計時時刻は、制御部50に随時出力される。
操作部24は、ボタンスイッチ等を有して構成される入力装置であり、押下されたボタンの信号を制御部50に出力する。この操作部24の操作により、脈拍数の測定を開始する指示、脈拍数の測定を終了する指示等の各種指示入力がなされる。尚、操作部24の構成はこれに限定されるものではなく、複数の操作入力が可能な構成であれば良く、表示部21がタッチパネル機能を備えていても良い。また、体動センサー12などから加速度信号を取得して、加速度信号の発生パターン毎に被験者の操作を分析し、操作信号として制御部50に出力する構成であっても良い。この構成によれば、例えば、被験者により測定装置1の表示部21などが3回タップされた場合に、その加速度信号を検出し、脈拍測定を開始するといった機能を実現することができる。
通信部26は、制御部50の制御に従って、装置内部で利用される情報をPC(Personal Computer)等の外部の情報処理装置との間で送受信するための通信装置である。この通信部26の通信方式としては、所定の通信規格に準拠したケーブルを介して有線接続する形式や、クレイドルと呼ばれる充電器と兼用の中間装置を介して接続する形式、近距離無線通信を利用して無線接続する形式等、種々の方式を適用可能である。
制御部50は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサーを有して構成され、測定装置1の各部を統括的に制御する制御装置および演算装置である。制御部50は、記憶部90に記憶された各種プログラムに従って測定装置1の各種機能を実現する。
制御部50は、脈拍数算出部60、および信頼性処理部70を機能部として有する。但し、これらの機能部は一実施例として記載したものに過ぎず、必ずしもこれらすべての機能部を必須構成要素としなければならないわけではない。また、これら以外の機能部を必須構成要素としても良い。
脈拍数算出部60は、脈波センサー10および体動センサー12から生体信号および体動信号を入力し、検出脈拍数および推定脈拍数を算出する。脈拍数算出部60は、検出脈拍数算出部61および推定脈拍数算出部63を含み構成される。
尚、脈拍数算出部60は、算出部に相当する。
検出脈拍数算出部61は、脈波センサー10による検出された生体信号から検出脈拍数を算出する。詳しくは、生体信号には、脈波成分に体動成分が重畳されているため、体動センサー12から入力した体動信号を用いて、脈波成分と体動成分を分離し、脈波信号を抽出する。脈波信号に対して周波数分解処理を行い、各周波数の信号強度値を算出する。周波数分解処理は、例えば高速フーリエ変換FFT(Fast Fourier Transform)を適用することができる。算出した信号強度値から被験者の脈波に相当する周波数スペクトルを特定し、その周波数(あるいは周期)に基づいて脈拍数を求める。測定装置1では、所定時間間隔(例えば1秒から5秒間隔)で脈拍数を算出する。以降の説明において、上述のように算出された脈拍数を「検出脈拍数」と呼称する。算出された検出脈拍数は、検出脈拍数算出部61によって、記憶部90に時系列に検出脈拍数データ93として記憶される。
検出脈拍数算出部61では、被験者の実際の脈拍数から乖離した検出脈拍数を算出してしまう場合がある。それは、外気温が低い環境において測定している場合などでは、人体の皮膚表面における血行が悪くなる場合があるためである。このような場合、生体信号に含まれる脈波成分が弱くなるため脈波信号の情報量が減り適応フィルター処理や周波数分解処理における算出精度が低くなり、算出された検出脈拍数の正確性に影響を与えていた。つまり、皮膚表面における血行が悪い状態で算出された検出脈拍数は、血行が良い状態で算出された検出脈拍数に比べ、正確に算出されていない場合があり、信頼度においては低い状態である。尚、検出脈拍数算出部61では、検出脈拍数が算出された結果、その脈拍数の数値が人体の脈拍数として不適切な値であった場合は、推定脈拍数算出部63に処理を移行し推定脈拍数を算出する。
推定脈拍数算出部63は、検出脈拍数算出部61により検出脈拍数を算出できなかった場合に、被験者の脈拍数を推定し、推定脈拍数として算出する。詳しくは、検出した体動信号を用いて推定する方法、記憶された検出脈拍数を用いて推定する方法などが用いられて、推定脈拍数が算出される。体動信号を用いて推定する方法では、体動信号に基づいて被験者のピッチ(歩数/分)を算出し、ピッチと脈拍数との相関関係を用いて推定脈拍数を算出する(特開2012−232010号公報)。また、記憶された検出脈拍数を用いて算出する方法では、時系列に記憶された脈拍数から直近に算出された検出脈拍数の変化傾向を用いて脈拍数を予測し、その結果を推定脈拍数として算出する(特開2013−13486号公報)。算出された推定脈拍数は、推定脈拍数算出部63によって、記憶部90に時系列に推定脈拍数データ95として記憶される。
尚、推定脈拍数算出部63は、このような推定方法に限らず、例えば、体動信号を用いて算出された消費カロリーや運動強度などの情報に基づいて、推定脈拍数が算出されても良い。
信頼性処理部70は、脈拍数算出部60により算出された検出脈拍数および推定脈拍数の信頼度を判定する。判定した信頼度情報に基づいて、脈拍数の表示方法を変更する。信頼性処理部70は、皮膚温度算出部71、出現頻度算出部73、信頼度判定部75、および表示指示部77などから構成される。
尚、信頼性処理部70は、処理部に相当する。
皮膚温度算出部71は、温度センサー14から入力した温度データを用いて皮膚温度を算出する。詳しくは、測定装置1では、温度センサー14が配設されている位置によって検出する温度が異なる。例えば、温度センサー14が測定装置1の表面に配設されていれば、温度センサー14は、外気温の温度を検出する。測定装置1では、予め温度センサー14が配設されている位置において検出される温度変化と、人体の皮膚温度の温度変化との相関関係を表した温度変換テーブル99(後述する)を記憶部90に備えている。皮膚温度算出部71は、温度変換テーブル99を参照して、温度センサー14から入力した温度データから皮膚温度を算出する。
出現頻度算出部73は、算出された脈拍数の中で、推定脈拍数の出現頻度が算出される。詳しくは、記憶部90に記憶されている時系列に記憶されている検出脈拍数データ93および推定脈拍数データ95を参照して、所定期間(例えば、直近の30秒間)において、推定脈拍数が出現した割合を算出する。
信頼度判定部75は、皮膚温度算出部71によって算出された皮膚温度と、出現頻度算出部73によって算出された出現頻度との情報に基づいて、脈拍数の信頼度を判定する。信頼度は、例えば、高い、中程度、低い、などの3段階で判別される。尚、信頼度は、段階ではなく数値で算出されても良い。
信頼度判定部75は、皮膚温度が所定温度よりも低下したか否かを判別し、低下していた場合に、信頼度が低くなっている確率が高いとし、推定脈拍数の出現頻度と比較する。推定脈拍数の出現頻度の割合量によって、更に信頼度の段階を判定する。尚、信頼度の高低を判別する所定温度、および信頼度の段階を判定する出現頻度の割合量は、発明者により予め複数の被験者により計測された実験データに基づいて、決定されている。
表示指示部77は、信頼度判定部75により判定された脈拍数の信頼度情報に応じて、表示属性を変えて脈拍数を表示するよう表示部21に指示する。表示属性は、表示する文字列やアイコンなどの表示形式であり、表示属性情報としては色情報、サイズ情報、点滅または点灯情報、強調表示情報などがある。
表示指示部77では、表示部21に対して、例えば、信頼度が高い場合には、脈拍数の数値が点灯表示され、信頼度が中程度の場合は脈拍数が点滅表示され、信頼度が低い場合には脈拍数の数値を表示しないといった指示コマンドを出力する。
記憶部90は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュROM、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置によって構成され、測定装置1の制御プログラムや各種機能を実現するための各種プログラム、データ等を記憶している。また、各種処理の処理中データ、処理結果などを一時的に記憶するワークエリアを有する。尚、記憶部90は記憶部に相当する。
記憶部90には、時系列格納データ91、温度変換テーブル99などが格納されている。
時系列格納データ91は、時刻情報毎にデータが格納されたデータファイルである。時系列格納データ91には、検出脈拍数データ93、推定脈拍数データ95、皮膚温度データ97が格納されている。
検出脈拍数データ93は、検出脈拍数算出部61により算出された検出脈拍数が時刻情報と共に所定の間隔(例えば、1秒から4秒間間隔)で格納されている。また、検出脈拍数が算出できなかった場合は、該当する時刻情報の箇所に算出失敗を示すマーク(例えば、”NG”)が格納されている。
推定脈拍数データ95は、推定脈拍数算出部63により算出された推定脈拍数が時刻情報と共に所定の間隔(例えば、1秒から4秒間隔)で格納されている。また、推定脈拍数が算出されなかった該当する時刻情報の箇所には、算出が行われなかったことを示すマーク(例えば、”NA”)が格納されている。
皮膚温度データ97は、皮膚温度算出部71により算出された皮膚温度が時刻情報と共に所定の間隔(例えば、1秒から4秒間隔)で格納されている。
温度変換テーブル99は、温度センサー14が検出する温度データを、人体の皮膚温度の温度データに変換するために利用されるテーブルである。温度変換テーブル99は、発明者らにより予め蓄積された実験データの分析により、温度センサー14が検出する温度データと、人体の皮膚温度の温度データとの間で導出された相関関係に基づいて生成されたテーブルである。
(生体情報検出処理の流れ)
図3は、生体情報検出処理の流れを示すフローチャート図である。以降、図3を中心に、適宜、図2を交えて説明する。尚、以下のフローは、生体情報検出方法に相当し、記憶部90に記憶されている制御プログラム(図示は省略)に基づいて制御部50が脈波センサー10、体動センサー12、温度センサー14、報知部20を含む各部を制御することにより実行される。
ステップS100は、センサーを起動する。詳しくは、脈波センサー10、体動センサー12、温度センサー14の各センサーに電源を供給し、各センサーが信号をサンプリングするサンプリング周期を設定する。各センサーが起動されると、サンプリング周期毎にそれぞれのセンサーで信号を検出する。
ステップS110は、生体信号を検出する。詳しくは、脈波センサー10によりサンプリング周期毎に検出された生体信号を蓄積する。サンプリング周期は、例えば、16Hz〜64Hzであり、生体信号が、1秒間に16〜64回サンプリングされる。本ステップでは、生体信号が所定の間隔(例えば1秒から4秒間)分蓄積されると、記憶部90に一時的に記憶する(図示は省略)。一時的に記憶された生体信号に基づいて次に進むステップS140において脈拍数が算出される。また、以降のステップで必要な場合は、生体信号を数秒以上(例えば16秒分程度)の記憶しても良い。尚、本ステップは、生体信号検出工程に相当する。
ステップS120では、体動信号を検出する。詳しくは、体動センサー12によりサンプリング周期毎に検出された体動信号を蓄積する。サンプリング周期は、生体信号と同様に例えば、16Hz〜64Hzであり、体動信号が、1秒間に16〜64回サンプリングされる。本ステップでは、体動信号が所定の間隔(例えば1秒から4秒間)分蓄積されると、記憶部90に一時的に記憶する(図示は省略)。一時的に記憶された体動信号を利用して次に進むステップS140において脈拍数が算出される。また、必要に応じて、数秒以上(例えば16秒分程度)の体動信号を記憶しても良い。
ステップS130では、温度を検出する。詳しくは、温度センサー14から温度データを一定時間毎(例えば、1秒間間隔)に取得する。
ステップS131では、皮膚温度を算出する。詳しくは、ステップS130により取得した温度データから、温度変換テーブル99を参照して、人体の皮膚温度の温度データを算出する。
ステップS133では、皮膚温度を格納する。ステップS131で算出した皮膚温度データを時刻情報と共に記憶部90の皮膚温度データ97に格納する。
尚、ステップS130〜S133までは、温度検出工程に相当する。
ステップS140に移る。
ステップS140は、脈拍数算出工程である。生体信号および体動信号の信号を入力し、脈拍数を算出する。算出される脈拍数は、検出脈拍数または推定脈拍数であり、推定脈拍数は、検出脈拍数の算出に失敗した場合に推定される脈拍数である。本ステップにおいて算出される脈拍数は、ステップS110において説明した所定の間隔毎に算出され、時系列格納データ91として記憶部90に格納される。本ステップの詳細については、図4を用いて後述する。
ステップS150は、信頼度判定工程である。ステップS140で算出された検出脈拍数および推定脈拍数などの脈拍数の信頼度を判定する。信頼度の判定には、皮膚温度の温度データが用いられる。本ステップの詳細については、図5を用いて後述する。
ステップS160は、表示工程である。ステップS150で判定された脈拍数の信頼度の情報に基づいて脈拍数を表示する表示属性を決定し、表示部21に対して表示を指示する。本ステップの詳細については、図6を用いて後述する。
ステップS170では、脈拍数の測定が終了したか否か判定する。ステップS110からステップS160までのフローが所定の間隔(例えば1秒から4秒)の間に処理されると、所定の間隔毎に脈拍数が表示部21に更新されて表示される。本ステップでは、被験者による操作部24などの操作により、脈拍数の測定を終了する旨の指示がされたことを検出した場合は(ステップS170;Yes)、本フローを終了する。検出しなかった場合は(ステップS170;No)、各センサーによる検出処理(ステップS110〜S130)に戻る。
(脈拍数算出処理のフロー)
図4は、脈拍数算出処理の流れを示すフローチャート図である。以下のフローは、図3で示したステップS140の脈拍数算出工程の処理を詳細に説明したものである。尚、本フローは、算出工程に相当し、記憶部90に記憶されているサブルーチンプログラム(図示は省略)が制御プログラムから呼び出されることによって実行される。
ステップS200では、生体信号と体動信号を取得する。生体信号および体動信号は、それぞれステップS110およびステップS120で検出したサンプリング周期毎の検出信号であり、例えば、1秒間に16〜64個の信号データが含まれている。また、取得した信号データは、記憶部90に記憶されているため、本ステップでは必要に応じて十数秒前(例えば16秒前)までの信号データを取得し、以降のステップで参照可能にする。
ステップS210では、検出脈拍数を算出する。詳しくは、生体信号および体動信号の信号データを参照し、生体信号から体動成分を分離して脈波信号を抽出する。抽出した脈波信号において周波数分解処理を行い脈波に相当する周波数スペクトルを特定し、その周波数に基づいて脈拍数を算出する。脈波に相当する周波数スペクトルの特定が困難な場合は、更に参照する信号データ量を増やして、脈波信号を抽出し、脈波に相当する周波数スペクトルを特定する。特定した周波数スペクトルから算出される脈拍数が人体の脈拍数の値から乖離していた場合や、脈波に相当する周波数スペクトルを特定できなかった場合は、検出脈拍数が算出に失敗したという結果が導出されて、検出脈拍数データ93に算出失敗を示すマーク”NG”を記録する。また、検出脈拍数の算出に成功した場合は、推定脈拍数の算出が不要になるため、推定脈拍数データ95に算出不要を示すマーク”NA”を記録する。
ステップS220では、検出脈拍数が算出できたか否か判定され、算出できた場合は(ステップS220;Yes)、ステップS230に進む。算出できなかった場合は(ステップS220;No)、ステップS250に進む。
ステップS230では、検出脈拍数を格納する。ステップS210で算出した検出脈拍数の数値を時刻情報と共に検出脈拍数データ93に記憶する。
ステップS240では、検出脈拍数を本フローの出力である脈拍数として設定し、本フローを終了する。本ステップにおいて算出された検出脈拍数は、図3に示すステップS140からステップS150に対して渡される脈拍数である。
ステップS250では、推定脈拍数を算出する。詳しくは、体動信号の信号データを用いて、周波数分解処理を行い被験者のピッチを算出し、単位時間毎の体動信号の累積により運動量を算出する。被験者のピッチおよび運動量の情報と、脈拍数の相関関係を示すテーブルを用いて推定脈拍数を算出する。また、他の方法として検出脈拍数データ93を参照して、直近で算出できた検出脈拍数の変化傾向から移動平均法や指数平滑法等の予測分析を行い脈拍数を推定し、推定脈拍数として算出する。
ステップS260では、推定脈拍数を格納する。ステップS250で算出した推定脈拍数の数値を時刻情報と共に推定脈拍数データ95に記憶する。
ステップS270では、推定脈拍数を本フローの出力である脈拍数として設定し、本フローを終了する。本ステップにおいて算出された推定脈拍数が、生体信号から脈拍数を算出できなかった場合に図3に示すステップS140からステップS150の工程で処理される脈拍数である。
尚、ステップS250の処理の前に推定脈拍数の算出が必要か否かを判定する処理を行っても良い。例えば、被験者が脈拍数を参考にして運動強度を調整するようなトレーニング中の場合は、推定脈拍数の算出が必要であると判定し、日常生活中などで特に脈拍数を注視する必要のない状況においては、推定脈拍数の算出が必要で無いと判定する。このようにすることで、推定脈拍数の算出が不要な場合は、算出処理を行うことによる電力消費を抑制することができる。また、推定脈拍数を算出しなかった場合であっても、推定脈拍数データ95には、算出しなかったことを表す記号(’−’など)と時刻情報が格納される。
(信頼度判定処理のフロー)
図5の説明に移る。
図5は、信頼度判定処理の流れを示すフローチャート図である。以下のフローは、図3で示したステップS150の信頼度判定工程の処理を詳細に説明したものである。尚、本フローは、処理工程に相当し、記憶部90に記憶されているサブルーチンプログラム(図示は省略)が制御プログラムから呼び出されることによって実行される。
本フローは、ステップS140から渡された脈拍数の信頼度を判定する。
ステップS300では、皮膚温度を取得する。詳しくは、ステップS140から渡された脈拍数が算出された時刻、または生体信号が検出された時刻における皮膚温度を皮膚温度データ97から読み込む。
ステップS310では、皮膚温度が所定温度以下か否か判定する。皮膚温度が所定温度以下の場合は(ステップS310;Yes)、ステップS320に進み、皮膚温度が所定温度を超えている場合は(ステップS310;No)、生体信号に基づいて算出された脈拍数の信頼度が高いとしてステップS390に進む。
ステップS320では、推定脈拍数の出現頻度を算出する。詳しくは、検出脈拍数データ93および推定脈拍数データ95を参照して、所定期間(例えば、直近の30秒間)における推定脈拍数の出現頻度の割合を算出する。出現頻度の割合は、所定期間の推定脈拍数の出現数を、推定脈拍数および検出脈拍数の出現数の総和で除算した値(%)である。
また、出現頻度が増加している傾向であるか、そうでないかを判定するために、単位期間あたりの推定脈拍数の出現割合を算出する。具体的には、直近の5秒間、その前の5秒間、のように遡った5秒毎における推定脈拍数の出現割合を算出する。
ステップS330では、前回の信頼度は低または中か判定する。詳しくは、前回に算出した脈拍数の信頼度(後述するステップS370〜S390において算出される)が、低い(低)または中程度(中)であった場合は(ステップS330;Yes)、ステップS340へ進み、そうでない場合、すなわち高い(高)であった場合は(ステップS330;No)、ステップS350へ進む。
ステップS340では、出現頻度の閾値Aに87.5%および閾値Bに50%の値を設定する。閾値Aおよび閾値Bは、本フローで用いられる内部変数であり、記憶部90に記憶されている。
ステップS350では、出現頻度の閾値Aに80%および閾値Bに50%の値を設定する。
ステップS360では、出現頻度の割合が閾値Aおよび閾値Bと比較され、比較結果に基づいて次に進む処理が判定される。具体的には、ステップS320において算出された出現頻度の割合が、ステップS340,S350で設定された閾値Aおよび閾値Bの値と比較される。出現頻度の割合が、閾値A以上である場合は、ステップS370に進む。出現頻度の割合が閾値A未満で閾値B以上である場合は、ステップS380に進む。出現頻度の割合が閾値Bより小さい場合は、ステップS390に進む。
ステップS370では、脈拍数の信頼度が低いことを表す「低」に設定する。また、信頼度を示す変数RELに’L’を代入する。
ステップS380では、脈拍数の信頼度が中程度であることを表す「中」に設定する。また、信頼度を示す変数RELに’M’を代入する。
ステップS390では、脈拍数の信頼度が高いことを表す「高」に設定する。また、信頼度を示す変数RELに’H’を代入する。
以上のように、本フローでは、皮膚温度が所定温度よりも低い場合において、推定脈拍数の出現頻度に基づいて脈拍数の信頼度を判別する。推定脈拍数の出現頻度が多い傾向にある場合は、検出脈拍数の算出に失敗した頻度が多いため、算出された脈拍数の信頼度は低く設定される(ステップS370)。反対に、推定脈拍数の出現頻度が少ない傾向にある場合は、検出脈拍数の算出に成功した頻度が高く、信頼度が高く設定され(ステップS390)、中間が、信頼度が中程度に設定される(ステップS380)。これらの信頼度を示す変数RELの情報は、信頼度情報としてステップS160(図3)に渡される。
ステップS330〜S350のフローにおいては、前回に算出した脈拍数の信頼度が低または中である場合と、信頼度が高である場合において、これは、信頼度が低い傾向に変化してきた場合、または信頼度が高い傾向に変化してきた場合等において、それぞれの閾値の近辺で頻繁に信頼度が切り替わらないようにするためである。
(表示指示処理のフロー)
図6の説明に移る。
図6は、表示指示処理の流れを示すフローチャート図である。以下のフローは、図3で示したステップS160の表示工程の処理を詳細に説明したものである。尚、本フローは、報知工程に相当し、記憶部90に記憶されているサブルーチンプログラム(図示は省略)が制御プログラムから呼び出されることによって実行される。
ステップS400では、算出された脈拍数を取得する。
ステップS410では、信頼度情報である信頼度(変数REL)を取得する。詳しくは、信頼度判定処理のフロー(図5)のステップS370〜S390において設定された変数RELの値を読み込む。
ステップS420では、変数RELの内容に基づいて次に進む処理が判定される。具体的には、変数RELが’L’である場合はステップS430に進み、変数RELが’M’である場合はステップS440に進み、変数RELが’H’である場合はステップS450に進む。
ステップS430では、表示部21に対して、’−−’を表示する旨を指示する。
ステップS440では、表示部21に対して、脈拍数を点滅表示する旨を指示する。
ステップS450では、表示部21に対して、脈拍数を点灯表示する旨を指示する。
以上のように本フローでは、算出された脈拍数の信頼度が低い場合は、ステップS430によって、表示部21では脈拍数を表示せずに、’−−’が表示される。算出された脈拍数の信頼度が中程度の場合は、ステップS440によって、表示部21では脈拍数が点滅表示される。算出された脈拍数の信頼度が高い場合は、ステップS450によって、表示部21では、脈拍数が点灯表示される。
以上述べたように本実施形態に係わる測定装置1によれば、以下の効果を得ることができる。制御部50に備えられた信頼性処理部70では脈拍数算出部60により算出された脈拍数の信頼度を判定している。信頼度の判定は、信頼度判定部75により、皮膚温度算出部71により算出された皮膚温度の情報による判定と、出現頻度算出部73により算出された推定脈拍数の出現頻度の情報による判定の2種類の判定により行われている。
皮膚温度の情報による判定は、皮膚温度の低下に伴い生体信号から抽出される脈波信号が減衰すると脈拍数の算出精度が下がるために、脈拍数の信頼度が低下する現象が利用された判定である。信頼度判定部75では、皮膚温度を所定温度と比較して脈拍数の信頼度を判定し、表示指示部77では、判定された脈拍数の信頼度に応じた表示内容を表示部21に出力している。
推定脈拍数の出現頻度による判定では、生体信号から脈拍数(検出脈拍数)の算出に失敗した場合に、推定脈拍数が算出されるため、検出脈拍数の算出失敗が繰り返されているような期間では、算出された脈拍数の信頼度は低いと判定している。信頼度判定部75では、推定脈拍数の出現頻度を閾値Aおよび閾値Bと比較して脈拍数の信頼度を判定している。上述の皮膚温度の情報による判定と組み合わせることにより、更に、詳細に脈拍数の信頼度を判定することができる。
従って、測定装置1では、皮膚温度情報に基づいて、算出した被験者の脈拍数における信頼度情報を被験者に対して報知することができ、推定脈拍数の出現頻度に基づいて更に詳細に算出された脈拍数の信頼度情報を被験者に対して報知することができる。
(変形例1)
次に変形例1について、図5を用いて説明する。
図5に示す信頼度判定処理のフローにおいて、皮膚温度および推定脈拍数の出現頻度に基づいて算出された脈拍数の信頼度を判定していたが、その構成に限らず、皮膚温度のみに基づいて算出された脈拍数の信頼度を判定しても良い。具体的には、ステップS310の皮膚温度が所定温度以下か否か判定する処理において、所定温度以下である場合(ステップS310;Yes)は、ステップS320〜S370を省略して、ステップS380へ進み信頼度を中程度とし、所定温度より高い場合(ステップS310;No)は、ステップS390へ進み信頼度を高いとする。
このような構成においても、皮膚温度に基づいて算出された脈拍数の信頼度を判定することができる。
(変形例2)
次に変形例2について、図5を用いて説明する。
図5に示す信頼度判定処理のフローにおけるステップS330では、前回に算出した脈拍数の信頼度に基づいて判定しているが、このような条件の判定に限られず、検出した温度の変化傾向で判定しても良い。具体的には、検出した温度の変化傾向が低下する傾向である場合には、ステップS340に進み、低下しない傾向である場合にはステップS350に進む。
また、ステップS330を推定脈拍数の出現頻度が増加しているか否かで判定しても良い。詳しくは、ステップS320で算出した単位期間あたりの推定脈拍数の出現割合が増加している場合は(ステップS330;Yes)、ステップS340へ進み、増加していない場合は(ステップS330;No)、ステップS350へ進む。
更に、別の例では、ステップS330を検出した脈拍数の増減傾向で判定しても良い。具体的には、検出した脈拍数の増減傾向が増加傾向である場合には、ステップS340に進み、減少傾向である場合にはステップS350に進む。
これらのような条件の判定によっても、それぞれの閾値の近辺で頻繁に信頼度が切り替わらないようにすることができる。
(変形例3)
図6を用いて説明する。
ステップS430〜S450では、信頼度の状態に応じて、’−−’を表示、脈拍数を点滅表示、脈拍数を点灯表示としていたが、これらの表示表現に限らない。それぞれの表示属性を変更して、被験者が区別して視認できる表示表現であれば良い。例えば、ステップS430、S440、S450のそれぞれの表示を、順に、脈拍数の点滅表示、脈拍数の点灯表示、脈拍数の強調表示、などとしても良い。また、アイコンなどを利用して、アイコンを点滅、点灯させて脈拍数の信頼度の違いを表現しても良い。更に、信頼度が‘L’の場合には、寒色系の色でアイコンを表示し、信頼度が‘H’の場合には、暖色系の色でアイコンを表示し、信頼度が‘M’の場合には、寒色と暖色との中間色でアイコンを表示するように構成しても良い。
(変形例4)
図5を用いて説明する。
図5に示すステップS300およびS310では、被験者の皮膚温度を用いて、所定温度と比較して信頼度を判定しているが、被験者の皮膚温度に限定しない。検出領域の皮膚温度と相関のある温度を用いていれば良い。例えば、測定装置1において測定される外気温の温度であっても良い。その場合は、比較する所定温度についても、人体の皮膚温度における所定温度を外気温の温度に適応させた温度とすることで、上述の実施形態と同様な効果を得ることができる。また、皮膚との距離が異なる位置に複数の温度センサーを配置し、その温度勾配から皮膚表面の温度を推定する構成としても良い。
(変形例5)
図5を用いて説明する。
図5におけるステップS340およびS350では、出現頻度の閾値Aおよび閾値Bに87.5%、80%、50%などの値を設定していたが、これは一例でありこのような数値に限定されない。「閾値A>閾値B」の関係を満たしていれば、他の数値が設定されても良い。
(変形例6)
図5を用いて説明する。ステップS330において前回に算出した脈拍数の信頼度に基づいて、閾値Aと閾値Bの値を変えて設定しているが、ステップS330の判定を省略しても良い。その場合は、閾値Aと閾値Bの値を固定値に設定し、ステップS360における出現頻度の判定に進むことで、信頼度を判定することができる。
1…測定装置、10…脈波センサー、12…体動センサー、14…温度センサー、20…報知部、21…表示部、22…計時部、24…操作部、26…通信部、50…制御部、60…脈拍数算出部、61…検出脈拍数算出部、63…推定脈拍数算出部、70…信頼性処理部、71…皮膚温度算出部、73…出現頻度算出部、75…信頼度判定部、77…表示指示部、90…記憶部、91…時系列格納データ、93…検出脈拍数データ、95…推定脈拍数データ、97…皮膚温度データ、99…温度変換テーブル。

Claims (7)

  1. 被験体の一部領域である検出領域において脈波成分を含む生体信号を検出する生体信号検出部と、
    前記生体信号に基づいて脈拍数を算出する算出部と、
    前記検出領域の温度を検出する温度検出部と、
    前記算出部により算出された前記脈拍数の信頼度に関する信頼度情報を生成する処理部と、
    前記脈拍数を報知する報知部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記温度検出部が検出した前記温度に基づいて、前記脈拍数の前記信頼度情報を生成し、生成した前記信頼度情報に基づいて前記脈拍数を前記報知部に報知させることを特徴とする生体情報検出装置。
  2. 前記処理部は、前記温度が所定温度以下となった場合に、前記脈拍数の信頼度が低いことを表す前記信頼度情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の生体情報検出装置。
  3. 前記算出部は、前記生体信号から前記脈拍数を算出できなかった場合に、推定される脈拍数である推定脈拍数を算出し、
    前記処理部は、所定期間における前記推定脈拍数の出現頻度に基づいて、前記算出部が算出する前記脈拍数の信頼度を判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の生体情報検出装置。
  4. 前記被験体における体動信号を検出する体動信号検出部を備え、
    前記算出部は、前記体動信号に基づいて前記推定脈拍数を算出することを特徴とする請求項3に記載の生体情報検出装置。
  5. 前記脈拍数を記憶する記憶部を備え、
    前記算出部は、前記記憶部に記憶された前記脈拍数に基づいて前記推定脈拍数を算出することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の生体情報検出装置。
  6. 前記報知部は、前記脈拍数を表示する表示部を備え、
    前記表示部は、前記信頼度情報に応じて前記脈拍数を表示することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の生体情報検出装置。
  7. 被験体の一部領域である検出領域における脈波成分を含む生体信号を検出する生体信号検出工程と、
    前記生体信号に基づいて脈拍数を算出する算出工程と、
    前記検出領域の温度を検出する温度検出工程と、
    前記温度検出工程が検出した前記温度に基づいて、前記脈拍数の信頼度に関する信頼度情報を生成する処理工程と、
    前記信頼度情報に基づいて前記脈拍数を報知する報知工程と、
    を備えることを特徴とする生体情報検出方法。
JP2014261876A 2014-12-25 2014-12-25 生体情報検出装置、および生体情報検出方法 Pending JP2016120065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261876A JP2016120065A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 生体情報検出装置、および生体情報検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261876A JP2016120065A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 生体情報検出装置、および生体情報検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016120065A true JP2016120065A (ja) 2016-07-07

Family

ID=56326734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261876A Pending JP2016120065A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 生体情報検出装置、および生体情報検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016120065A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007887A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 セイコーエプソン株式会社 電子機器
WO2018096633A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
US10172564B2 (en) 2016-11-24 2019-01-08 Olympus Corporation Apparatus, computer-readable medium, and method for detecting biological data of target patient from attachable sensor attached to target patient
JP2019154711A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 テルモ株式会社 医療機器システム及び報知装置
JP2021069615A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
CN113710150A (zh) * 2019-03-29 2021-11-26 株式会社爱信 脉搏数检测装置以及脉搏数检测程序
JP2022010162A (ja) * 2017-05-29 2022-01-14 京セラ株式会社 電子機器
JP2023041157A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 カシオ計算機株式会社 電子機器、情報出力方法及びプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007887A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 セイコーエプソン株式会社 電子機器
WO2018096633A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
US10172564B2 (en) 2016-11-24 2019-01-08 Olympus Corporation Apparatus, computer-readable medium, and method for detecting biological data of target patient from attachable sensor attached to target patient
JP2022010162A (ja) * 2017-05-29 2022-01-14 京セラ株式会社 電子機器
JP7354208B2 (ja) 2017-05-29 2023-10-02 京セラ株式会社 電子機器
JP2019154711A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 テルモ株式会社 医療機器システム及び報知装置
JP7085866B2 (ja) 2018-03-12 2022-06-17 テルモ株式会社 医療機器システム
CN113710150A (zh) * 2019-03-29 2021-11-26 株式会社爱信 脉搏数检测装置以及脉搏数检测程序
JP2021069615A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JP7363376B2 (ja) 2019-10-30 2023-10-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JP2023041157A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 カシオ計算機株式会社 電子機器、情報出力方法及びプログラム
JP7380659B2 (ja) 2021-09-13 2023-11-15 カシオ計算機株式会社 電子機器、電子時計、情報出力方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016120065A (ja) 生体情報検出装置、および生体情報検出方法
JP5742441B2 (ja) 生体情報処理装置
US20160081630A1 (en) Biological information processing device and biological information processing method
EP3427654A1 (en) Biological information analysis device and system, and program
EP3076865B1 (en) Heart rate monitor device
US8827906B2 (en) Methods, systems and devices for measuring fingertip heart rate
US20180116607A1 (en) Wearable monitoring device
JP5742520B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
RU2675399C2 (ru) Система мониторинга частоты сердечных сокращений
CN115023765A (zh) 活动监测系统和方法
JP6115330B2 (ja) 生体情報測定装置、および生体情報測定方法
JP2017086524A (ja) 疲労度管理装置、疲労度管理システムおよび疲労度判定方法
JP6210272B2 (ja) 入力装置、脈拍数算出装置および入力方法
JP2015150034A (ja) 睡眠状態判定装置、および睡眠状態判定方法、睡眠状態判定システム
US11147461B2 (en) Blood pressure analyzing apparatus, blood pressure measuring apparatus, and blood pressure analyzing method
JP6115329B2 (ja) 生体情報処理装置および生体情報処理方法
JP2014236774A (ja) 生体情報処理装置および生体情報処理方法
JP5217488B2 (ja) 生体情報処理装置及びその制御方法
JP5655721B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP5790694B2 (ja) 生体情報処理方法、及び生体情報処理装置
JP6036916B2 (ja) 生体情報処理装置
JP2009207713A (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法および制御プログラム
JP5239370B2 (ja) 生体情報処理装置、及び、生体情報処理方法
JP2020014697A (ja) 計測支援装置、方法及びプログラム
JP5807700B2 (ja) カロリー消費量計算装置及びカロリー消費量計算方法