JP2016119383A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016119383A
JP2016119383A JP2014258082A JP2014258082A JP2016119383A JP 2016119383 A JP2016119383 A JP 2016119383A JP 2014258082 A JP2014258082 A JP 2014258082A JP 2014258082 A JP2014258082 A JP 2014258082A JP 2016119383 A JP2016119383 A JP 2016119383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
point
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014258082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428245B2 (ja
Inventor
多茂 藤尾
Kazushige Fujio
多茂 藤尾
匡毅 近藤
Kunitake Kondo
匡毅 近藤
幸治 梶川
Koji Kajikawa
幸治 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014258082A priority Critical patent/JP6428245B2/ja
Publication of JP2016119383A publication Critical patent/JP2016119383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428245B2 publication Critical patent/JP6428245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】彩度が低く見た目に柔らかい印象を与える青〜緑色の中間色の光を発する高効率な発光装置を提供する。【解決手段】発光ピーク波長が420nm以上480nm以下である発光素子10と、下記組成式(1)で表されるアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び下記組成式(2)で表される酸窒化物系蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体70とを含み、青色から緑色の光を発する。(Sr1−x,Eux)4Al14O25(1)、(式中、xは、0.025<x<0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい)、(Ba1−y,Euy)Si2O2N2(2)、(式中、yは、0<y<1を満たす)【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光装置に関する。
発光ダイオード(Light emitting diode:LED)は、ディスプレイ灯、警告灯、表示用、照明用灯として有用である。またレーザー(Laser diode:LD)も発光ダイオードと同様に蛍光体と組み合わせた発光装置が種々提案されている。発光ダイオードもレーザーもともに窒化ガリウム(GaN)のようなIII−V族合金から生産される半導体発光素子である。この半導体発光素子と蛍光体を組み合わせて白色、電球色、橙色等に発光する発光装置が種々開発されている。これらの白色等に発光する発光装置は、光の混色の原理によって得られる。白色光を放出する方式としては、紫外線を発光する発光素子とRGBに発光する3種の蛍光体とを用いる方式と、青色を発光する発光素子と黄色等を発光する蛍光体とを用いる方式とが良く知られている。
また、白色の発光装置だけでなく、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の三原色を含む様々な色の光源が求められている。例えば、青色を発光する発光素子と黄色等を発光する蛍光体とを用いる、彩度が高い黄色の色相の発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、390〜420nmに発光ピーク波長を有する励起光源と各種蛍光物質とからなる発光装置が提案され、良好な色調が実現可能とされている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−234877号公報 特開2002−171000号公報
しかしながら、励起光源として発光ピーク波長が390〜420nmの発光素子を備える発光装置では、人体への影響を防止するための紫外領域の光の漏えい防止施策の必要がある。さらに、励起光源が短波長であるため、発光素子を封止する樹脂が悪影響を受けて、信頼性の低下や発光輝度低下の原因になることが懸念される。
また、従来のような彩度が高い色を発する発光装置だけでなく、彩度が低く見た目に柔らかい印象を与える様々な中間色の光を発する発光装置が求められている。
本発明に係る一実施形態は、彩度が低く見た目に柔らかい印象を与える青色から緑色の中間色の光を発する高効率な発光装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りであり、本発明に係る一実施形態は以下の態様を包含する。
発光ピーク波長が420nm以上480nm以下である発光素子と、
下記組成式(1)で表されるアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び下記組成式(2)で表される酸窒化物系蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体と
を含み、青色から緑色の光を発する、発光装置である。
(Sr1−x,EuAl1425 (1)
式中、xは、0.025<x<0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい。
(Ba1−y,Eu)Si (2)
式中、yは、0<y<1を満たす。
本発明の一形態によれば、彩度が低く見た目に柔らかい印象を与える青色から緑色の中間色の光を発する高効率な発光装置を提供することができる。
本実施形態に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る発光装置の別の一例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る発光装置が発する光の色度座標(CIE1931)を示す色度図である。 本実施形態に係る蛍光体の励起スペクトルを示す図である。 本実施形態に係る発光装置の発光スペクトルを示す図である。 本実施形態に係る蛍光体A〜Eの励起スペクトルにおける相対強度と、発光装置の発光効率との関係を示す図である。 実施例3〜9に係る発光装置の発光スペクトルを示す図である。 実施例10〜16に係る発光装置の発光スペクトルを示す図である。 実施例17〜19に係る発光装置の発光スペクトルを示す図である。 実施例3〜19に係る発光装置が発する光の色度座標を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る発光装置を、実施の形態及び実施例を用いて説明する。ただし、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明は発光装置を以下のものに特定しない。
色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。具体的には、380nm〜410nmが紫色、410nm〜455nmが青紫色、455nm〜485nmが青色、485nm〜495nmが青緑色、495nm〜548nmが緑色、548nm〜573nmが黄緑色、573nm〜584nmが黄色、584nm〜610nmが黄赤色、610nm〜780nmが赤色である。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。さらに組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
<発光装置>
本実施形態の発光装置は、発光ピーク波長が420nm以上480nm以下である発光素子と、下記組成式(1)で表されるアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び下記組成式(2)で表される酸窒化物系蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体とを含み、青色から緑色の光を発する、発光装置である。
(Sr1−x,EuAl1425 (1)
式中、xは、0.025<x<0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい。
(Ba1−y,Eu)Si (2)
式中、yは、0<y<1を満たす。
特定の発光ピーク波長を有する発光素子と、特定の組成を有する、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び酸窒化物系蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体とを組合せて発光装置を構成することで、彩度が低く見た目に柔らかい印象を与える青色から緑色の中間色の光を発することができ、さらに発光効率に優れる。
発光装置は、発光素子の発光ピーク波長、蛍光体の使用量等を適宜選択することで、青から緑色の中間色のなかでも、CIE1931の色度図において、第1の点(x=0.148、y=0.327)、第2の点(x=0.079、y=0.447)、第3の点(x=0.069、y=0.201)及び第4の点(x=0.170、y=0.006)を順次結んで囲まれる範囲の中間色、すなわち、第四の点及び第一の点を結ぶ第一の直線と、第一の点及び第二の点を結ぶ第二の直線と、第二の点及び第三の点を結ぶ第三の直線と、第三の点及び第四の点を結ぶ色度図の曲線とで囲まれる領域の任意の色度座標の光を発することができる。すなわち、発光装置は、図3において、3本の破線と色度図の曲線とで囲まれる領域の任意の色度の光を発することができる。
発光装置の形式は特に制限されず、通常用いられる形式から適宜選択することができる。発光装置の形式としては、砲弾型、表面実装型等を挙げることができる。一般に砲弾型とは、外面を構成する樹脂の形状を砲弾型に形成したものを指す。また表面実装型とは、凹状の収納部内に光源となる発光素子及び樹脂を充填して形成されたものを示す。さらに発光装置の形式としては、平板状の実装基板上に光源となる発光素子を実装し、その発光素子を覆うように、蛍光体を含有した封止樹脂をレンズ状等に形成した発光装置等も挙げられる。
本実施形態に係る発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。この発光装置は、表面実装型発光装置の一例である。
発光装置100は、可視光の短波長側(例えば380nm〜485nm)の光を発し、発光ピーク波長が420nm以上480nm以下である窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子10と、発光素子10を載置する成形体40と、を有する。成形体40は第1のリード20と第2のリード30とを有しており、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂である封止樹脂により一体成形されている。成形体40は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極は第1のリード20及び第2のリード30とワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は封止部材50により封止されている。封止部材50はエポキシ樹脂やシリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。封止部材50は発光素子10からの光を波長変換するアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び酸窒化物系蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体70と封止樹脂とを含有してなる。
また図2は、本発明に係る発光装置の別の一例を示す概略断面図である。この発光装置は、発光素子10からの光を波長変換するアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体71及び酸窒化物系蛍光体72の両方を蛍光体70として含むこと以外は、図1に示す発光装置と同様の構成を有する。
[発光素子]
発光素子の発光ピーク波長は、420nm以上480nm以下の範囲にある。この範囲に発光ピーク波長を有する発光素子を励起光源として用いることにより、発光素子からの光と蛍光体からの蛍光との混色光を発する発光装置を構成することが可能となる。さらに、発光素子から外部に放射される光を有効に利用することができるため、発光装置から出射される光の損失を少なくすることができ、高効率かつ色度の調整が容易な発光装置を得ることができる。また、紫外線の成分が含まれないことで、発光装置の構成部品の劣化を少なくでき、人体への悪影響がほとんどない高効率な発光装置が得られる。
発光素子の発光ピーク波長は、例えば、440nm以上460nm以下であってもよく、445nm以上455nm以下であることが好ましい。
発光素子の発光スペクトルの半値幅は特に制限されない。半値幅は例えば、30nm以下とすることができる。
発光素子には半導体発光素子を用いることが好ましい。光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
半導体発光素子としては、例えば、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた青色、緑色等に発光する半導体発光素子を用いることができる。
[蛍光体]
蛍光体は、組成式(1)で表されるアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び下記組成式(2)で表される酸窒化物系蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種を含む。蛍光体は、例えば、封止部材に含有されて発光装置を構成する。
蛍光体は、組成式(1)で表されるアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び下記組成式(2)で表される酸窒化物系蛍光体の一方のみを含んでもよく、両方を含んでいてもよい。またアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び酸窒化物系蛍光体はそれぞれ1種のみであっても複数種を含んでいてもよい。発光装置が複数種の蛍光体を含む場合、それぞれの蛍光体の含有割合は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択すればよい。
発光装置は、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体の少なくとも1種と、酸窒化物系蛍光体の少なくとも1種とを含むことが好ましい。発光装置がアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体と酸窒化物系蛍光体とを含む場合、その含有比(アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体/酸窒化物系蛍光体)は例えば、0.01〜99とすることができる。
発光装置における蛍光体の総含有量は、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば蛍光体の総含有量は、封止樹脂100重量部に対して1〜250重量部とすることができ、1〜200重量部であることが好ましい。
(アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体)
アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体は、下記組成式(1)で表される。
(Sr1−x,EuAl1425 (1)
式中、xは、0.025<x<0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい。
xは、発光効率の観点から、0.038<x<0.3を満たすことが好ましい。さらに、0.05<x<0.2であることが好ましい。Srの一部が他の元素で置換されている場合、その置換率は例えば、0.1〜50モル%であり、1〜30モル%であることが好ましい。
組成式(1)で表されるアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体は、1種単独でも、2種以上を組合せて用いることができる。
アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体は、励起スペクトルにおいて、その最大強度を100%とした場合に、励起波長450nmにおける相対強度が50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体がこのような励起スペクトルを示すことで、より優れた発光効率を有する発光装置を得ることができる。
アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体の平均粒径は、特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体の平均粒径は、発光効率の観点から、11μm以上30μm以下であることが好ましく、11μm以上25μm以下であることがより好ましい。
アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体の平均粒径は、フィッシャー・サブ・シーブ・サイザーズ・ナンバー(Fisher Sub Sieve Sizer's No.)と呼ばれる数値であり、空気透過法により比表面積を測定し、一次粒子の粒径の平均値を求めたものである。例えば、フィッシャー・サブ・シーブ・サイザー(フィッシャー社製)を用いて測定される。
組成式(1)で表されるアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体は、通常用いられる方法で製造することができる。例えば、蛍光体ハンドブック 蛍光体同学会編 オーム社 227〜228項等に記載の製造方法を参照することができる。また、市販されているものから、所望の特性を有する蛍光体を選択してもよい。
(酸窒化物系蛍光体)
酸窒化物系蛍光体は、下記組成式(2)で表される。
(Ba1−y,Eu)Si (2)
式中、yは、0<y<1を満たし、0<y<0.2を満たすことが好ましく、0.005<y<0.13を満たすことが更に好ましい。
組成式(2)で表される酸窒化物系蛍光体は、1種単独でも、2種以上を組合せて用いることができる。
組成式(2)において、yが上記範囲であると、励起スペクトルの450nmにおける相対強度がより高くなるため、より優れた発光効率を有する発光装置を得ることができる。
組成式(2)で表される酸窒化物系蛍光体は、通常用いられる方法で製造することができる。例えば、特開2004−210921号公報等に記載の製造方法を参照することができる。また、市販されているものから、所望の特性を有する蛍光体を選択してもよい。
(その他の蛍光体)
発光装置は、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び酸窒化物系蛍光体以外のその他の蛍光体を必要に応じて含んでいてもよい。その他の蛍光体としては、例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体、サイアロン系蛍光体;Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩;Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩;Mn付活のフッ化物蛍光体;Eu等のランタノイド系元素で主に付活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。具体的には例えば、(Ca, Sr, Ba)SiO:Eu、(Y, Gd)(Ga, Al)12:Ce、(Ca, Sr)Si:Eu、CaAlSiN:Eu、(Ca, Sr)AlSiN:Eu、KSiF:Mn等を挙げることができる。発光装置がその他の蛍光体を含む場合、その含有量は、発光装置が全体として青色から緑色の光を発する限り特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。
[封止部材]
発光装置は、例えば、蛍光体及び封止樹脂を含み、発光素子を封止する封止部材を備えることができる。封止部材を構成する封止樹脂としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂として、具体的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂等の変性シリコーン樹脂などを挙げることができる。
封止部材は、蛍光体及び封止樹脂に加えてその他の成分を必要に応じて含んでいてもよい。その他の成分としては、シリカ、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等のフィラー、光安定化剤、着色剤等を挙げることができる。封止部材がその他の成分を含む場合、その含有量は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば、その他の成分として、フィラーを含む場合、その含有量は封止樹脂100重量部に対して、0.01〜20重量部とすることができる。
以下、本発明に係る実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
発光素子として、発光ピーク波長λp=447nmである窒化物系半導体発光素子を準備した。また表1に示したアルカリ土類金属アルミン酸蛍光体A〜Eと、組成式(2)で表される酸窒化物系蛍光体をそれぞれ準備した。
蛍光体A〜Eの粉体特性、発光特性等を表1に、励起スペクトルを図4に示した。
表1において、平均粒径はフィッシャー・サブ・シーブ・サイザーズ・ナンバーであり、空気透過法を用いてフィッシャー・サブ・シーブ・サイザー(フィッシャー社製)にて測定した。Dmは、中央粒径であり、電気抵抗法を用いてCoulter Multisizer II(ベックマン・コールター社製)にて測定した。発光特性として460nmの励起光による蛍光の色度座標xおよびyと、発光強度を示すY値を示した。なお、Y値は蛍光体Eを基準とした相対値として示した。また、それぞれの励起スペクトルにおける最大強度を100%とした場合の450nmにおける相対強度(%)を励起スペクトル相対強度として示した。
ここで、蛍光体A及びBは、組成式(1)におけるxがそれぞれ0.05/4=0.0125、0.1/4=0.025である比較例の蛍光体に該当する。
(実施例1〜3、比較例1〜2)
発光装置の作製
準備したアルカリ土類金属アルミン酸蛍光体を、発光装置が発する光の色度座標がx=0.150、y=0.175付近となるように、表2に示すシリコーン樹脂(信越化学工業社製)に対する含有率で添加し、シリカフィラーを5%添加し、混合分散した後、更に脱泡することにより蛍光体含有樹脂組成物を得た。次にこの蛍光体含有樹脂組成物をLEDパッケージ(発光ピーク波長447nm)の上に注入、充填し、さらに150℃で4時間加熱することで樹脂組成物を硬化させた。このような工程により発光装置をそれぞれ作製した。
なお、蛍光体及びシリカフィラーの含有率は樹脂を100%とした場合の重量基準の百分率である。
得られた発光装置について、発光特性を測定し、表2に示した。また、発光スペクトルを図5に示した。さらに、蛍光体A〜Eの励起スペクトルにおいてピーク強度を100%とした場合の450nmにおける相対強度と作製した発光装置の発光効率の関係を図6に示した。
表2及び図6より、比較例1〜2に比べて、実施例1〜3の発光効率が高いことがわかる。図4に示すように蛍光体A〜Eにおいては、Eu量により励起スペクトルの形状が変わり、蛍光体A〜Bに比べて、蛍光体C〜Eはより効率よく蛍光体を励起することができるため、高い発光効率が得られる。つまり、(Sr1−x,EuAl1425 (xは0.025<x<0.4を満たし、Srの一部がMg、Ca、Ba、Znで置換されていてもよい)であり、励起スペクトルにおいてピーク強度を100%とした場合の450nmにおける相対強度が50%以上であることにより高率な発光装置を得ることができる。
(実施例4〜9)
蛍光体として、実施例3と同じ蛍光体Eを用い、蛍光体の添加量を表3に示すように変更したこと以外は、上記と同様にして発光装置を作製し、同様にして評価した。
発光スペクトルを図7に示した。
(実施例10〜16)
蛍光体として、組成式(Ba1−y,Eu)Si(y=0.02)の酸窒化物系蛍光体を用い、蛍光体の添加量を表4に示すように変更したこと以外は、上記と同様にして発光装置を作製し、同様にして評価した。
発光スペクトルを図8に示した。
(実施例17〜19)
蛍光体として、組成式Sr3.3Al1425:Eu0.7のアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体Eと、(Ba1−y,Eu)Si(y=0.02)の酸窒化物系蛍光体とを重量比で1:1に混合したものを用い、樹脂に対する蛍光体の総添加率を表5に示すように変更したこと以外は、上記と同様にして発光装置を作製し、同様にして評価した。
発光スペクトルを図9に示した。
図10に示す部分拡大された色度図に、実施例3〜19において作製した発光装置が発する光の色度座標の点を示した。実施例3〜19では発光ピーク波長λp=447nmである発光素子を用いたため、第1の点(x=0.148、y=0.327)、第2の点(x=0.079、y=0.447)、λp=447nmの発光素子(LEDチップ)に関する点(x=0.153、y=0.021)を順次結んで囲まれる範囲内の光を、蛍光体の混合比と樹脂に対する配合比を調整することにより、任意に再現することができる。
さらに、実施例3〜19では発光ピーク波長λp=447nmである発光素子を用いたが、これに代えて発光ピーク波長λp=420nm〜λp=480nmの発光素子を用いることにより、第1の点(x=0.148、y=0.327)、第2の点(x=0.079、y=0.447)、λp=480nmのLEDチップに関する第3の点(x=0.069、y=0.201)、λp=420nmのLEDチップに関する第4の点(x=0.170、y=0.006)を順次結んで囲まれる範囲内の光を任意に再現することができる。
本実施形態の発光装置は、一般照明、車載照明、ディスプレイ、集魚灯、観賞用照明、警告灯、表示灯、液晶用のバックライト等の幅広い分野で用いることができる。
10:発光素子、50:封止部材、70:蛍光体、71:アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、72:酸窒化物系蛍光体、100:発光装置

Claims (5)

  1. 発光ピーク波長が420nm以上480nm以下である発光素子と、
    下記組成式(1)で表されるアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及び下記組成式(2)で表される酸窒化物系蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の蛍光体と
    を含み、青色から緑色の光を発する、発光装置。
    (Sr1−x,EuAl1425 (1)
    (式中、xは、0.025<x<0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい)
    (Ba1−y,Eu)Si (2)
    (式中、yは、0<y<1を満たす)
  2. 前記アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体の少なくとも1種と、前記酸窒化物系蛍光体の少なくとも1種とを含む、請求項1に記載の発光装置。
  3. CIE1931の色度図において、色度座標がx=0.148、y=0.327である第一の点、色度座標がx=0.079、y=0.447である第二の点、色度座標がx=0.069、y=0.201である第三の点及び色度座標がx=0.170、y=0.006である第四の点について、第四の点及び第一の点を結ぶ第一の直線と、第一の点及び第二の点を結ぶ第二の直線と、第二の点及び第三の点を結ぶ第三の直線と、第三の点及び第四の点を結ぶ色度図の曲線とで囲まれる範囲の光を発する、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体は、励起スペクトルにおいて、その最大強度を100%とした場合に、励起波長450nmにおける相対強度が50%以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体の平均粒径が、11μm以上30μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2014258082A 2014-12-19 2014-12-19 発光装置 Active JP6428245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258082A JP6428245B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258082A JP6428245B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119383A true JP2016119383A (ja) 2016-06-30
JP6428245B2 JP6428245B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56243141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258082A Active JP6428245B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6428245B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3495449A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-12 Nichia Corporation Wavelength converting member and method for producing the same
JPWO2019106864A1 (ja) * 2017-11-28 2020-12-17 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
US11149193B2 (en) 2018-04-06 2021-10-19 Nichia Corporation Method for producing ceramic composite material, ceramic composite material, and light emitting device
US11387390B2 (en) 2017-11-27 2022-07-12 Nichia Corporation Method for producing wavelength converting member, and wavelength converting member

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466135B1 (en) * 2000-05-15 2002-10-15 General Electric Company Phosphors for down converting ultraviolet light of LEDs to blue-green light
JP2004210921A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nichia Chem Ind Ltd オキシ窒化物蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置
JP2005340748A (ja) * 2003-09-18 2005-12-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006049799A (ja) * 2004-04-27 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2007081159A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置及び表示装置
JP2010003776A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードの製造方法
JP2010062272A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nichia Corp 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
WO2010116922A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 コニカミノルタオプト株式会社 画像入力装置
JP2014029928A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sharp Corp 蛍光体基板、及びそれを用いた発光デバイス、表示装置、照明装置、および太陽電池モジュール。
JP2014052606A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Sharp Corp 蛍光体基板、発光デバイス、表示装置、及び照明装置
JP2014135150A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Panasonic Corp 光源ユニットおよびこれを用いた照明装置。
JP2014146661A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Panasonic Corp 発光モジュール、照明装置および照明器具

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466135B1 (en) * 2000-05-15 2002-10-15 General Electric Company Phosphors for down converting ultraviolet light of LEDs to blue-green light
JP2004210921A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nichia Chem Ind Ltd オキシ窒化物蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置
JP2005340748A (ja) * 2003-09-18 2005-12-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006049799A (ja) * 2004-04-27 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2007081159A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置及び表示装置
JP2010003776A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードの製造方法
JP2010062272A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Nichia Corp 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
WO2010116922A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 コニカミノルタオプト株式会社 画像入力装置
JP2014029928A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sharp Corp 蛍光体基板、及びそれを用いた発光デバイス、表示装置、照明装置、および太陽電池モジュール。
JP2014052606A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Sharp Corp 蛍光体基板、発光デバイス、表示装置、及び照明装置
JP2014135150A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Panasonic Corp 光源ユニットおよびこれを用いた照明装置。
JP2014146661A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Panasonic Corp 発光モジュール、照明装置および照明器具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11387390B2 (en) 2017-11-27 2022-07-12 Nichia Corporation Method for producing wavelength converting member, and wavelength converting member
JPWO2019106864A1 (ja) * 2017-11-28 2020-12-17 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
JP7034174B2 (ja) 2017-11-28 2022-03-11 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
EP3495449A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-12 Nichia Corporation Wavelength converting member and method for producing the same
US11292963B2 (en) 2017-12-08 2022-04-05 Nichia Corporation Wavelength converting member and method for producing the same
US11149193B2 (en) 2018-04-06 2021-10-19 Nichia Corporation Method for producing ceramic composite material, ceramic composite material, and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6428245B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI718305B (zh) 發光裝置
US7859182B2 (en) Warm white LED-based lamp incoporating divalent EU-activated silicate yellow emitting phosphor
US8723412B2 (en) White lighting device
JP2021536118A (ja) フルスペクトル白色発光デバイス
JP2009524247A5 (ja)
WO2011129429A1 (ja) Led発光装置
JP6503929B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007134606A (ja) 白色光源
JP2015082596A (ja) 発光装置
JP6428245B2 (ja) 発光装置
JP5370047B2 (ja) 白色発光装置のための演色性改善方法および白色発光装置
JP5323308B2 (ja) 発光モジュール
CN107406766B (zh) 具有蓝色颜料的蓝色发射磷光体转换led
JP2017017132A (ja) 発光装置
JP2008013592A (ja) 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP2008195779A (ja) 発光装置
JP4890017B2 (ja) 青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP6550889B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2018182028A (ja) 発光装置
JP7009879B2 (ja) 発光装置
JP6772621B2 (ja) 発光装置
JP2006100623A (ja) 発光装置および照明装置
JP2011096685A (ja) 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具
JP5063938B2 (ja) 橙色発光蛍光体
JP5956643B2 (ja) 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250