JP2011096685A - 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具 - Google Patents

蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096685A
JP2011096685A JP2008014640A JP2008014640A JP2011096685A JP 2011096685 A JP2011096685 A JP 2011096685A JP 2008014640 A JP2008014640 A JP 2008014640A JP 2008014640 A JP2008014640 A JP 2008014640A JP 2011096685 A JP2011096685 A JP 2011096685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
phosphor
emitting module
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008014640A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Daicho
久芳 大長
Masanori Mizuno
正宣 水野
Takeshi Iwasaki
剛 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008014640A priority Critical patent/JP2011096685A/ja
Priority to PCT/JP2009/050883 priority patent/WO2009093611A1/ja
Publication of JP2011096685A publication Critical patent/JP2011096685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • C09K11/7739Phosphates with alkaline earth metals with halogens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract


【課題】
大電流を供給しても発光する青色発光蛍光体を備えた発光モジュールを提供すること。
【解決手段】
紫外光又は短波長可視光を発光する半導体発光素子と、前記半導体発光素子へ駆動電流を供給する電源と、前記半導体発光素子からの光を励起光として青色発光する青色発光蛍光体とを備える発光モジュール。
前記青色発光蛍光体は、下記一般式で表される青色発光蛍光体である。
Cax−y−zMg(POCl:Eu2+
(xは4.95<x<5.50、yは0<y<1.50、zは0.02<z<0.20、y+zは0.02<y+z<1.7を満足する数である)
【選択図】図1

Description

本発明は、LED照明などの発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具に関する。
近年、発光ダイオード(LED)を用いた白色発光モジュールが盛んに開発されている。これらの白色発光モジュールでは白色光を実現するため、例えば、青色光LEDチップに青色系の発光の一部を吸収する黄色発光蛍光体を組み合わせる2色混合白色発光モジュールや、紫外または短波長可視光LEDチップに赤・緑・青色の発光蛍光体を組み合わせる3色混合白色発光モジュールなどが提案されている。
2色混合白色発光モジュールに使用する黄色発光する蛍光体としては、Ce付活希土類アルミン酸塩蛍光体等が代表的なものとして知られている(特許文献1)。
また、3色混合白色発光モジュールに使用する青色発光蛍光体としては、BaMgAl1017:Eu2+、Sr(POCl:Eu2+等が代表的なものとして知られている(特許文献2、特許文献3)。
これらの白色発光モジュールの用途として、車両用灯具などの照明用光源として用いることが期待されており、さらなる光束及び輝度の向上が求められている。発光モジュールの光束及び輝度を向上させる方法としては、蛍光体へより多くの励起光を照射して、それに応じて蛍光体の発光出力を増大させる方法が考えられ、そのためには、励起光源であるLEDチップへの駆動電流を大電流化し、電流密度を増大させる方法などが考えられる。
特許2927279号公報 特開2003−160785号公報 特開2004−127988号公報
しかし、従来、蛍光体によっては励起光源の光出力増大に伴い、変換効率が低下し、輝度飽和が発生するおそれがあり、結果として効率の悪い発光モジュールとなってしまうという問題点があり、大光量、高輝度の白色発光モジュールの実現は困難であった。
励起光源からの光出力が一定以上になると、蛍光体の発光出力は、励起光源からの光出力の増大と比較して増大率が低くなる。特に励起光源への供給電流の電流密度が700mA/mm以上になると発光出力は急激に減少する。つまり、照明に必要な高光束、高輝度な発光が実現できないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記問題点の少なくとも1つを解決することであり、発光強度が高く、光出力密度が大きな励起光源によって励起されても安定して発光する蛍光体を用いて大光量、高輝度の光モジュールを提供することである。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、以下の構成を採用することによって、上記目的が達成され、本発明を成すに至った。
本発明に係る発光モジュールは、紫外光又は短波長可視光を発光する半導体発光素子と、前記半導体発光素子へ駆動電流を供給する電源と、前記半導体発光素子からの光を励起光として発光する蛍光体とを備える発光モジュールであって、前記電源から半導体発光素子へ供給される電流が、電流密度700mA/mmで以上あり、前記半導体発光素子からの励起光により発光を実現することができる下記一般式で表される蛍光体を用いる発光モジュールである。
Cax−y−zMg(POCl:Eu2+
(xは4.95<x<5.50、yは0<y<1.50、zは0.02<z<0.20、y+zは0.02<y+z<1.7を満足する数である)
また、本発明に係る発光モジュールは、さらに、前記半導体発光素子へ1000mA/mm以上の電流を供給した時にも高効率な発光を実現することができる。
また本発明で用いられる蛍光体の励起光源である半導体発光素子としては、350〜420nmの範囲に発光ピークを持ち、400nm付近に最も量子効率の高いInGaN系を用いる。具体的には発光層にInとGaを含む窒化物を有している半導体発光素子を用いることが好ましく、これにより効率の良い光変換が実現できる。また、人間の目に視認しにくい紫外光を励起光源として用いることにより励起光源の色ズレを感じることが無く、色ズレの無い発光モジュールを実現することができる。
また本発明の発光モジュールにおいて、他色を発光する蛍光体を構成物として用いることにより、2種類以上の発光色を混合して様々な波長範囲の光を発光可能とする発光モジュールを実現することができる。
また本発明の発光モジュールへ、補色する蛍光体を加えることにより全ての蛍光体からの光を混合して白色発光モジュールを実現することができる。補色する蛍光体は特に限定されないが、公知公用の蛍光体も適時利用できる。
また本発明の発光モジュールは、車両用灯具へも適宜利用できる。
本発明の発光モジュールは、電源から駆動電流を注入することにより紫外光又は短波長可視光を発光する半導体発光素子と、この半導体発光素子からの光を励起光として効率よく励起され発光する蛍光体とを備えていて、電源から大電流を供給した場合であっても発光効率が高く、優れた発光特性を有する。
本発明に係る発光モジュールは、紫外光又は短波長可視光を発光する半導体発光素子と、前記半導体発光素子へ駆動電流を供給する電源と、前記半導体発光素子からの光を励起光として発光する蛍光体とを備える発光モジュールであって、前記電源から半導体発光素子へ供給される電流が、電流密度700mA/mmで以上あり、前記半導体発光素子からの励起光により発光を実現することができる下記一般式で表される蛍光体を用いる発光モジュールである。
Cax−y−zMg(POCl:Eu2+
(xは4.95<x<5.50、yは0<y<1.50、zは0.02<z<0.20、y+zは0.02<y+z<1.7を満足する数である)
このような上記一般式で表される蛍光体は、励起ピーク波長が350〜420nmの範囲にあり、その中でも380〜410nmであることが好ましい。励起光源には上記蛍光体の励起ピーク波長の光を発光できるLED発光装置を用いることができる。
本発明に用いられる青色発光蛍光体は、半導体発光素子からの励起光によって励起され、波長460nm近傍に発光ピークを有し、発光ピークから長波長側へブロードな範囲で発光することを特徴とする。
また、本発明の発光モジュールは、他色発光蛍光体と組み合わせて発光モジュールとすることができる。例えば、本発明で用いられる青色発光蛍光体を紫外線半導体発光素子及び赤、緑発光蛍光体と組み合わせて白色発光モジュールとすることができる。赤色発光蛍光体、緑色発光蛍光体としては、特に限定されないが、公知公用の蛍光体も適時利用できる。
蛍光体として、赤色発光蛍光体(R)と緑色発光蛍光体(G)と本発明の青色発光蛍光体(B)のみを用いる場合には、それらの配合比率は、スペクトル分率比で(R)35〜75、(G)15〜50、(B)2〜30であることが好ましく、より好ましくは、(R)45〜74、(G)20〜45、(B)5〜15である。
また、本発明の発光モジュールは、車両用灯具に適宜利用できる。特に、本発明の白色発光する発光モジュールを車両用前照灯へ適用することができる。車両用前照灯は、高光束、高輝度光源が必要であり、本発明の発光モジュールを利用することによって、効率のよい車両用前照灯を実現することができる。
図1、2は、本発明の発光モジュールの実施形態を示す概略断面図である。
図1に示す発光モジュール1は、基板2上に電極3a及び3bが形成されている。電極3a上には半導体発光素子4がマウント部材5により固定されている。半導体発光素子4と電極3aは前記マウント部材5により通電されており、半導体発光素子4と電極3bはワイヤー6により通電されている。半導体発光素子4の上には蛍光層7が形成されている。
基板2は、導電性を有しないが熱伝導性は高い材料によって形成されることが好ましく、例えば、セラミック基板(窒化アルミニウム基板、アルミナ基板、ムライト基板、ガラスセラミック基板)やガラスエポキシ基板等を用いることができる。
電極3a及び3bは、金や銅等の金属材料によって形成された導電層である。電極3a及び3bには、図2の回路図の発光モジュール10に示すとおり、電源8から駆動電流が半導体発光素子9へ供給される。
半導体発光素子4は、本発明の発光装置に用いられる発光素子の一例であり、例えば、紫外線又は短波長可視光を発光するLEDやLD等を用いることができる。具体例として、InGaN系の化合物半導体を挙げることができる。InGaN系の化合物半導体は、Inの含有量によって発光波長域が変化する。Inの含有量が多いと発光波長が長波長となり、少ない場合は短波長となる傾向を示す。
マウント部材5は、例えば銀ペースト等の導電性接着材であり、半導体発光素子4の下面を電極3aに固定し、半導体発光素子4の下面側電極と基板2上の電極3aを電気的に接続する。
ワイヤー6は、金ワイヤー等の導電部材であり、例えば超音波熱圧着等により半導体発光素子4の上面側電極及び電極3bに接合され、両者を電気的に接続する。
蛍光層7には、前述した蛍光体がバインダー部材によって半導体発光素子4の上面を覆う膜状に封止されている。このような蛍光層7は、例えば、液状又はゲル状のバインダー部材に蛍光体を混入した蛍光体ペーストを作成した後、当該蛍光体ペーストを半導体発光素子4の上面に塗布し、その後に塗布した蛍光体ペーストのバインダー部材を硬化することにより形成することができる。
バインダー部材としては、例えば、シリコーン樹脂やフッ素樹脂等を用いることができる。特に、本発明の発光装置は、励起光源として紫外線又は短波長可視光を用いることから、耐紫外線性能に優れたバインダー部材が好ましい。
蛍光層7には、上記蛍光体とは異なる発光特性を有する1種又は複数種類の蛍光体を混入することができる。これにより、種々の波長域の光を合成して種々の色の光を得ることができる。
また、蛍光層7には、種々の物性を有する蛍光体以外の物質を混入することもできる。例えば、金属酸化物、フッ素化合物、硫化物等のバインダー部材よりも屈折率の高い物質を蛍光層7に混入することにより、蛍光層7の屈折率を高めることができる。これにより、半導体発光素子4から発生する光が蛍光層7入射する際に生ずる全反射を低減させ、蛍光層7への励起光の取り込み効率を向上させるという効果が得られる。更に、混入する物質の粒子径をナノサイズにすることで、蛍光層7の透明度を低下させることなく屈折率を高めることができる。
本発明の蛍光体を用いる発光モジュールは、具体的には、半導体発光素子上に該蛍光体の層を設ける構成が挙げられる。
その場合、半導体発光素子上に設ける該蛍光体層は、少なくとも1種以上の蛍光体を単層または複数層を層状に積層配置しても良いし、複数の蛍光体を単一の層内に混合して配置しても良い。上記半導体発光素子上に蛍光体層を設ける形態としては、半導体発光素子の表面を被覆するコーティング部材に蛍光体を混合する形態、モールド部材に蛍光体を混合する形態、或いはモールド部材に被せる被覆体に蛍光体を混合する形態、更には半導体発光素子ランプの投光側前方に蛍光体を混合した透光可能なプレートを配置する形態等が挙げられる。モールド部材に混合する場合には、耐UV特性の良好なシリコーン樹脂内に分散している事が好ましい。
[蛍光体]
以下に本発明に用いられる蛍光体を実施例によって更に具体的に説明するが、もちろん本発明の範囲は、これらによって限定されるものではない。
[実施例1〜6、比較例1〜2]
CaCO、MgCO、Eu、CaClおよびCaHPOを原料として、表1に示すモル比で計量し、均一混合後フタ付きのアルミナ坩堝に入れ、還元ガス(2〜5%のHを含むN雰囲気)の中で、840〜1200℃で3時間焼成した。その後、得られた焼成物を微粉砕し、温純水でよく洗浄し、更にろ過、乾燥させることにより実施例1〜6、比較例1〜2の目的組成物の合成した。尚、本ハロ燐酸塩結晶中に塩素欠陥の発生を防止するために化学量論比より塩素量CaClの形態で0.5mol以上過剰に添加してもよい。
[比較例3]
比較例3として、Sr(POCl:Euで表される青色発光蛍光体(化成オプトニクス株式会社製:LP−B3)を用いた。
[比較例4]
比較例4として、BaMgAl1017:Eu2+で表される青色発光蛍光体(化成オプトニクス株式会社製:LP−B4)を用いた。
[比較例5]
比較例5として、LaS:Euで表される赤色発光蛍光体(化成オプトニクス株式会社製:KX−681)を用いた。
[比較例6]
比較例6として、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+で表される緑色発光蛍光体(化成オプトニクス株式会社製:LP−G3)を用いた。
表1に、実施例1〜6及び比較例1、2について、蛍光体原料のモル比を示す。
Figure 2011096685
表2に、実施例1〜6及び比較例1〜4の蛍光体が波長400nmの同じ発光強度の励起光で励起された時の積分発光強度比を示す。蛍光体の積分発光強度比は、比較例3の積分発光強度を100とした時の相対値である。
Figure 2011096685
表2より、実施例1〜6の蛍光体の積分発光強度が、比較例1〜4全ての蛍光体の積分発光強度よりも大きいことがわかる。
図3に実施例1の蛍光体の発光スペクトル分布を示す。尚、実施例2〜6の蛍光体の発光スペクトルは、ほぼ同じ形状を示したため、最も積分発光強度の大きい実施例1のみ記載した。図3より本発明に用いられる蛍光体の実施例1は、発光ピーク波長が460nm近傍にあり、青色発光することが明らかとなった。
[発光モジュール]
以下に本発明の発光モジュールを実施例によって更に具体的に説明するが、もちろん本発明の範囲は、これらによって限定されるものではない。
実施例1〜5及び比較例3〜6の蛍光体を、図1、2に示した形態で半導体発光素子上に搭載し、該半導体発光素子へ高電流を注入した時の発光特性を評価した。
評価に用いた半導体発光素子は、405nmに発光ピークを持つ1mm□の半導体発光素子(SemiLEDs社:MvpLEDTMSL−V−U40AC)である。シリコーン樹脂に実施例1〜5及び比較例3、4の蛍光体をコンパウンドしたペーストを、この半導体発光素子へ100μmの厚さで塗布して発光モジュールとした。
前記発光モジュールを積分球内で50〜3000mAの電流を注入し発光させ、分光器(Instrument System社製CAS140B−152)において発光出力を計測した。計測した値のうち、430nm以上の波長で発光している発光出力を測定値(蛍光出力)として算出した。
表3に、半導体発光素子へ電流密度10〜3000mA/mmの電流を供給した時の半導体素子相対出力を示す。
半導体発光素子の発光出力は、電源から供給される供給電流(電流密度)の増大に応じて増大するが、供給電流(電流密度)が700mA/mmを超えると増大率が小さくなる。これに加えて、この半導体発光素子からの光を励起光にする蛍光体が、励起光の発光出力の増大に応じて増大しなければ、全体として発光効率の低い発光モジュールとなってしまう問題がある。
Figure 2011096685
次に、上記評価方法に基づいて、実施例1〜5及び比較例3〜6の蛍光体を搭載した発光モジュールの評価結果を示す。表4は、各発光モジュールへの供給電流の変化に対する各発光モジュールの発光出力の変化を示したものである。各発光モジュールの発光出力は、比較例5の蛍光体を用いた発光モジュールへ電流密度1mA/mmの電流を供給した時の蛍光出力を1とした時の相対値である。
表4より、実施例1〜5の蛍光体を用いた発光モジュールは、電流密度700mA/mm以上の電流を供給した場合においても、比較例3〜6に比べ、発光効率が低下することなく、良好な発光出力を維持できていることがわかる。
Figure 2011096685
次に、上記測定結果をグラフ化したものを図4に示す。図4は、実施例1〜5の中で最も発光強度が高かった実施例1と比較例3〜6について、半導体発光素子から発光される光出力の変化に対する発光モジュールの発光出力強度の関係を表したものである。
図4より、実施例1の蛍光体を用いた発光モジュールの発光出力強度は、半導体発光素子の発光出力の増大に比例して、効率よく上昇していることがわかる。
以上、本発明の発光モジュールを実施例に沿って説明したが、本発明はこれらの実施例に限られるものではなく、種々の変更、改良、組み合わせ、利用形態等が考えられることは言うまでもない。
本発明の発光モジュールは種々の灯具、例えば照明用灯具、ディスプレイ、車両用灯具、信号機等に利用することができる。
本発明の青色発光蛍光体を用いる発光モジュールの一例を示す縦断面図である。 本発明の青色発光蛍光体を用いる発光モジュールの一例を示す回路図である。 実施例1の青色発光蛍光体の発光スペクトル分布を表す図である。 半導体発光素子から発光される光出力に対する発光モジュールの発光強度の関係を表す図である。
符号の説明
1:発光モジュール
2:基板
3a:電極(陽極)
3b:電極(陰極)
4:半導体発光素子
5:マウント部材
6:ワイヤー
7:蛍光層
8:電源
9:半導体発光素子

Claims (7)

  1. 紫外光又は短波長可視光を発光する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子へ駆動電流を供給する電源と、
    前記半導体発光素子からの光を励起光として発光する蛍光体と、
    を備える発光モジュールにおいて、
    前記電源から半導体発光素子へ供給される電流が、電流密度700mA/mm以上であり、
    前記蛍光体は、下記一般式で表される蛍光体であることを特徴とする発光モジュール。
    Cax−y−zMg(POCl:Eu2+
    (xは4.95<x<5.50、yは0<y<1.50、zは0.02<z<0.20、y+zは0.02<y+z<1.7を満足する数である)
  2. 前記電源から半導体発光素子へ供給される電流が、電流密度1000mA/mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記蛍光体は青色発光することを特徴とする請求項1及び2に記載の発光モジュール。
  4. 前記半導体発光素子は、発光ピーク波長が350〜420nmの範囲にあるInGaN系であることを特徴とする請求項1〜3に記載の発光モジュール。
  5. 前記蛍光体と異なる発光色の蛍光体をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜4に記載の発光モジュール。
  6. 前記異なる発光色の蛍光体は、前記蛍光体を補色し、全ての蛍光体の光を混合して白色発光することを特徴とする請求項4及び5に記載の発光モジュール。
  7. 請求項1〜5に記載の発光モジュールを光源とした車両用灯具。
JP2008014640A 2008-01-25 2008-01-25 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具 Pending JP2011096685A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014640A JP2011096685A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具
PCT/JP2009/050883 WO2009093611A1 (ja) 2008-01-25 2009-01-21 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014640A JP2011096685A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011096685A true JP2011096685A (ja) 2011-05-12

Family

ID=40901119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014640A Pending JP2011096685A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011096685A (ja)
WO (1) WO2009093611A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2750208A4 (en) * 2011-08-25 2015-05-06 Seoul Viosys Co Ltd LIGHT EMITTING ELEMENT FOR HIGH CURRENT CONTROL

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181793A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Koito Mfg Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890017B2 (ja) * 2005-01-26 2012-03-07 株式会社小糸製作所 青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP4890018B2 (ja) * 2005-01-26 2012-03-07 株式会社小糸製作所 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP2008081586A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Corp 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置
JP4949793B2 (ja) * 2006-09-29 2012-06-13 京セラ株式会社 蛍光体及び波長変換器ならびに発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2750208A4 (en) * 2011-08-25 2015-05-06 Seoul Viosys Co Ltd LIGHT EMITTING ELEMENT FOR HIGH CURRENT CONTROL

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009093611A1 (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559496B2 (ja) 発光装置
TWI420710B (zh) White light and its use of white light-emitting diode lighting device
EP1888711B1 (en) Light emitting device and phosphor of alkaline earth sulfide therefor
JP2006524425A (ja) 白色半導体発光装置
KR20100097097A (ko) 발광 장치, 그것을 이용한 차량용 등구, 및 헤드 램프
TW200849669A (en) White light-emitting lamp and illuminating device using the same
JP5323308B2 (ja) 発光モジュール
JP5405355B2 (ja) 白色照明装置
JP2008013592A (ja) 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
WO2009104651A1 (ja) 白色発光装置及びこれを用いた車両用灯具
JP2009260319A (ja) 照明装置
JP2009073914A (ja) 緑色発光蛍光体とそれを用いた発光モジュール
JP6550889B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2006233183A (ja) 青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
WO2009093611A1 (ja) 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具
KR100605212B1 (ko) 형광체 및 이를 이용한 백색 발광다이오드
JP2013089769A (ja) 発光モジュール
JP4732888B2 (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
KR100684044B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그의 제조 방법
JP5063938B2 (ja) 橙色発光蛍光体
JP2006233052A (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP2009029894A (ja) 緑色発光蛍光体とそれを用いた発光モジュール
JP2006156505A (ja) 白色発光モジュールおよび車両用灯具
JP4699047B2 (ja) 発光モジュール
JP2006152033A (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール