JP5323308B2 - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5323308B2
JP5323308B2 JP2006252742A JP2006252742A JP5323308B2 JP 5323308 B2 JP5323308 B2 JP 5323308B2 JP 2006252742 A JP2006252742 A JP 2006252742A JP 2006252742 A JP2006252742 A JP 2006252742A JP 5323308 B2 JP5323308 B2 JP 5323308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
light
emitting module
orange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006252742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008074890A (ja
Inventor
剛 岩崎
久芳 大長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006252742A priority Critical patent/JP5323308B2/ja
Priority to US11/846,547 priority patent/US20080067918A1/en
Publication of JP2008074890A publication Critical patent/JP2008074890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323308B2 publication Critical patent/JP5323308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、高輝度で演色性に優れた橙色蛍光体を用いた発光モジュールに関する。
環境問題や省電力の観点から水銀を使用しない、発光ダイオード(LED)や半導体レーザー(LD)を励起光源として蛍光体と組み合わせ、そのときの発光を光源とし、消費電力の少ない照明用光源が開発されている。
例えば、特許文献1には、LEDから発せられる青色光と青色系の発光の一部を吸収して発光するCe付活希土類アルミン酸塩蛍光体からの黄色系の発光との加色混合によって全体として白色系の発光を呈する発光ダイオードが開示されている。しかしながら、この組み合わせのタイプは、最終的に得られる白色光の発光色が限定され、また本光源の照明下での色の再現性が好ましい色に再現されず、演色性に問題があった。また、発光ダイオードからの発光の光路上に設置される蛍光体の量のばらつきにより、青色光、黄色光の比率が安定せず、発光モジュールの発光色が安定しない問題もあった。
近年、このような問題を解決するため、2色加色での白色合成の欠点を補う方法として、紫外又は短波長可視光を半導体発光素子からの一次光(励起光)とし、緑・青・赤3成分の蛍光体を混合する(加法混色)ことによる発光モジュールが紹介されている(例えば、特許文献2参照。)。ここでは、青色発光蛍光体としてBaMgAl1017:Eu2+(以降、BAMとも称する) 、(Sr、Ca、Ba)(POCl:Eu2+等、緑色発光蛍光体としてCaMg(SiOCl:Eu2+,Mn2+、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+等、赤色発光蛍光体としてはYS:Eu3+(YOS:Eu)、Y:Eu,Bi、LaS:Eu3+(LOS:Eu)等が挙げられている。
しかし、赤・緑・青各色を発光する蛍光体の中でも、赤色発光蛍光体は、緑・青各色を発光する蛍光体に比べて発光効率が低いため、所望の白色(例えば、色度x/y=0.360/0.365)を得るには、この赤色発光蛍光体を、緑・青各色を発光する蛍光体よりも混合割合を多目に、例えば配合比を90%近くにしなければならなかった。このため、発光効率の良好な緑・青色発光蛍光体の配合比が低くなり、発光モジュールとして高輝度の白色を発光するものが得られなかった。
前記従来の赤色発光蛍光体の中でも、LOS:Eu(以降LOSとも称する)は「21世紀の明かり」プロジェクトで開発され、現在最も優れた赤色発光体であり、赤色発光蛍光体の標準品ともされている。
しかし、その励起ピーク波長が340nmであり、紫外線LEDチップの最高出力波長(400nm)とかけ離れており、400nmの励起光では十分に満足できる明るさの発光が得られないことが問題になっていた。
また、LOSの発光スペクトルは624nmにシャープな発光ピークを有するものであり、このような赤色発光蛍光体を用いた加法混色による白色発光モジュールは充分な演色性が得られなかった。
特許第2927279号明細書 特開2004−127988号公報
従って、本発明の目的は、上記問題点を解決することであり、従来の赤色発光蛍光体に代って、白色発光モジュールに用いた場合に高輝度で演色性に優れたものとすることができる発光蛍光体を用いた発光モジュールを提供することである。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、以下の構成を採用することによって、上記目的が達成され、本発明を成すに至った。
(1)発光ピーク波長が350〜420nmである半導体素子と、前記半導体素子からの光を励起光源として発光する蛍光体層を備える発光モジュールであって、前記蛍光体層は、少なくとも下記一般式で表されるα型Caピロリン酸塩結晶構造を有する橙色蛍光体を含むことを特徴とする発光モジュール。
Ca2-X-Y-ZX2:EuY,MnZ
(式中、MはCa以外のアルカリ土類元素を表し、X≧0、Y>0、Z>0である。)
(2)前記蛍光体層が前記橙色蛍光体と、少なくとも1種の別色の蛍光体を含んでおり、白色発光することを特徴とする(1)に記載の発光モジュール。
(3)前記一般式において、0.01≦Y≦0.3、0.01≦Z≦0.3であることを特徴とする(1)または(2)に記載の発光モジュール。
(4)前記一般式において、0.2≦Z/Y+Z≦0.8であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の発光モジュール。
(5)青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体のうちいずれかの蛍光体と前記橙色蛍光体とを含み、白色発光することを特徴とする(2)〜(4)のいずれか1項に記載の発光モジュール。
(6)前記青色蛍光体がCaアパタイトであることを特徴とする(5)に記載の発光モジュール。
本発明の発光モジュールの蛍光体層に含まれる橙色蛍光体は、(1)励起スペクトルのピーク波長が紫外線LEDチップの最高出力波長域である400nm付近にあり、(2)発光ピーク波長が赤色より視感度の高い600nmであり、(3)発光(積分)強度が従来のLOSよりも大きいことにより、発光モジュールに用いた場合、高輝度のものを得ることができるなどの性質を有する。
また、本発明の発光モジュールの蛍光体層に含まれる橙色発光体は(4)発光スペクトルがブロードであるため、発光モジュールに用いた場合、演色性に優れたものとなる性質を有する。
本発明の発光モジュールに含まれる橙色蛍光体は従来の赤色発光蛍光体よりも発光効率がよく、視感度および輝度が優れているため、高効率で輝度および演色性に優れたモジュールとすることができる。
本発明の発光モジュールに含まれる橙色蛍光体は、α型Caピロリン酸塩結晶構造を有し、下記一般式で表されることを特徴とするものである。
Ca2-X-Y-ZX2:EuY,MnZ
(式中、MはCa以外のアルカリ土類元素を表し、X≧0、Y>0、Z>0である。)
このような上記一般式で表される橙色蛍光体は、励起ピーク波長が350〜420nmであり、InGaN/GaN系半導体素子の外部量子効率の最大値が得られる390〜410nmを含んでいる。また、発光ピーク波長が600nm付近でかつブロードな発光スペクトルであるため、発光モジュールに用いた場合には、従来のものに比べ、輝度、演色性が改善された発光モジュールとすることができる。
上記一般式で表される橙色蛍光体において、付活剤金属ユーロピウム(Eu)およびマンガン(Mn)の和Y+Zは、特に限定されないが、0.1〜0.6であることが好ましく、0.15〜0.45であるものがより好ましい。
また、付活剤金属ユーロピウム(Eu)およびマンガン(Mn)の量はそれぞれ、0.01≦Y≦0.3、0.01≦Z≦0.3であることが好ましい。
さらに、上記一般式で表される橙色蛍光体において、総付活剤(Eu+Mn)中におけるMnの比率Z/Y+Zは、特に限定されないが、0.2〜0.8であることが好ましい。
本発明の発光モジュールに用いられる橙色蛍光体は、特に限定されないが、粒径が50μm以下であることが好ましい。粒径が50μm以下であることにより、蛍光体の粒子表面における光の散乱を防ぐことができ、効率良く蛍光体を発光させることができる。
本発明の発光モジュールは、他の色を発光する蛍光体を構成物として用いることもでき、例えば紫外線発光半導体素子と青・緑色発光蛍光体とを組み合わせて白色発光モジュールとすることができる。
この場合、橙色蛍光体以外に、基本的にはさらに青色発光蛍光体および緑色発光蛍光体を用いるものであるが、より望ましい、所望の色度の白色を得るためには、さらに他蛍光体を用いることも可能である。
蛍光体として、橙色蛍光体(O)と緑色発光蛍光体(G)と青色発光蛍光体(B)のみを用いる場合には、それらの配合比率は、スペクトル分率比で、(O)35〜75:(G)15〜50:(B)2〜30であることが好ましく、より好ましくは、(O)45〜74:(G)20〜45:(B)5〜15である。
橙色蛍光体と共に用いられる青色発光蛍光体としては、発光ピーク波長が400〜500nmのものが好ましく、緑色発光蛍光体としては、発光ピーク波長が500〜550nmのものが好ましい。
青色発光蛍光体としては(CaMgEu)(POClで表されるCaアパタイト蛍光体、(SrEu)(POClで表されるSrアパタイト蛍光体、BAMなどが用いられるが、Caアパタイト蛍光体が好ましい。
Caアパタイト蛍光体としては、好ましくは下記一般式で表される蛍光体である。
Ca5-X-YMgEu(POCl
(0.05≦X≦2.5、0<Y<0.5)
緑色発光蛍光体としては、SrAl:Euで表されるSrアルミネート蛍光体、(Sr1−X―Y―ZBaCaEuSiOで表される(Sr,Ba)オルソ・シリケイト系蛍光体およびSrGaS:Euで表されるSrチオガレート蛍光体、BAM:EuMn蛍光体を用いる。
また、本発明の発光モジュールに用いられる橙色蛍光体と併用して、従来より公知公用の赤色発光蛍光体、橙色蛍光体も適宜使用できる。
公知公用の赤色蛍光体としては、本明細書の背景技術に記載のものが挙げられる。
そして、発光モジュールに必須に橙色蛍光体と、併用しうる青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体、公知公用の赤色発光蛍光体、橙色蛍光体は、紫外線耐性のものが好ましい。
橙色蛍光体を用いる本発明の発光モジュールに用いられる半導体発光素子としては、発光ピーク波長が350〜420nmであれば、特に限定されないが、紫外線を発光する半導体発光素子として一般的なInGaN/GaN系のものが好ましい。詳細には、特開2002−17100号公報に記載されているもの等が好適に使用できる。
InGaN/GaN系の半導体発光素子は、In量が多くなるほど発光ピーク波長が長くなり、In量が減るほど発光ピーク波長が短くなる。よって、InGaN/GaN系の半導体発光素子を発光モジュールに適用するためには、その発光ピーク波長が350〜420nmになるように、Inの量を適宜調整する。
本発明の発光モジュールは、前記の半導体発光素子と橙色蛍光体を含む蛍光体とから構成されるものであるが、より具体的には、該半導体発光素子上に該蛍光体の層を設ける構成が挙げられる。
その場合、半導体発光素子上に設ける該蛍光体層は、少なくとも1種以上の蛍光体を単層又は複数層を層状に積層配置しても良いし、複数の蛍光体を単一の層内に混合して配置しても良い。上記半導体発光素子上に蛍光体層を設ける形態としては、半導体発光素子の表面を被覆するコーティング部材に蛍光体を混合する形態、モールド部材に蛍光体を混合する形態、或いはモールド部材に被せる被覆体に蛍光体を混合する形態、更には半導体発光素子ランプの投光側前方に蛍光体を混合した透光可能なプレートを配置する形態等が挙げられる。モールド部材に混合する場合には、耐UV特性の良好なシリコーン樹脂内に分散していることが好ましい。
また、半導体発光素子上のモールド部材に、前述の蛍光体の少なくとも1種以上が添加されていても良い。更に、前述の蛍光体の少なくとも1種以上からなる蛍光体層を、発光モジュールの外側に設けても良い。発光モジュールの外側に設ける形態としては、発光モジュールのモールド部材の外側表面に蛍光体を層状に塗布する形態、或いは蛍光体をゴム、樹脂、エラストマー等に分散させた成形体(例えば、キャップ状)を作製し、これを半導体発光素子に被覆する形態、又は前記成形体を平板状に加工し、これを半導体発光素子の前方に配置する形態等が挙げられる。
本発明の橙色蛍光体を用いる発光モジュールの具体的な形態の1例を図1に示す。図1に示す発光モジュールは、1のチップはInGaN活性層を有する中心波長が395nm付近の短波長可視光LEDチップであり、この短波長可視光LEDチップ1は接着剤層を介してリードフレーム2に固定されている。短波長可視光LEDチップ1とリードフレーム2は金線ワイヤー3により電気的に接続されている。前記短波長可視光LEDチップ1は、バインダー樹脂に蛍光体粉末を混練した蛍光体ペースト4で覆われている。この蛍光体ペースト4のバインダー樹脂は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ノルボルネン系樹脂、フッ素樹脂、金属アルコキシド、ポリシラザン、アクリル樹脂等が挙げられる。また、この発光モジュールは、この蛍光体ペースト4の周囲を覆う封止材5を有している。封止材5には、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ノルボルネン系樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、低融点ガラス等の可視光に対し透明な材料が挙げられる。
なお、発光モジュール用の形態はこの発光モジュール構造に限定されるものではなく、例えば短波長可視光LEDチップ1の発光面に蛍光体層としてコーティングする等など、種々の形態がある。
本発明の発光モジュールを白色発光モジュールとする場合、所定の白色度を有することが好ましく、具体的にはJIS D 5500の車両用灯具の白色規定である、以下の数値規定範囲の通りであり、色度図で示すならば図2の網掛部に相当するものが好ましい。
黄方向 x≦0.50
青方向 x≧0.31
緑方向 y≦0.44 及び y≦0.15+0.64x
紫方向 y≧0.05+0.75x 及び y≧0.382
より好ましい白色度規定範囲は、以下の通りであり、色度図で示すならば図3の網掛部に相当するものである。
0.310≦x≦0.405、かつ、黒体放射軌跡≦y≦0.15+0.64x
本発明の橙色蛍光体を用いた白色発光モジュールの演色性について説明する。
演色性とは、測定光をサンプルに当てて得られる反射光の色が、サンプルの現実の色に対してどの程度近いのかを示す指標である。数値は最大値が100で値が大きいほど演色性が高い(良い)。具体的には、測定光をサンプル当てて得られる反射光の色が、サンプルの現実の色(理想の白色光を当てた場合の色)に対してどの程度近いのか(100がMAX)という値を、様々なサンプル(規定色)について測定し、その値の平均値をRaとするものである。
本発明の橙色蛍光体を用いた白色発光モジュールの演色性は、100に近いほど好ましいが、特に限定されるものではなく、望ましくは60以上である。
以下に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、勿論本発明の範囲は、これらによって限定されるものではない。
[実施例1]
赤色蛍光体としてCaピロリン酸塩(Ca1.7Eu0.2Mn0.1)P、緑色蛍光体としてBAM:Eu,Mn(化成オプトニクス社:KX−671)、青色蛍光体としてCaアパタイト((Ca4.67Mg0.25 Eu0.08(POCl)を使用し、CIE色度(cx、cy)=(0.360、0.365)となるように混合したところ、スペクトル分率比54:38:8になった。この混合物をシリコン樹脂(東レ・ダウ・コーニング社:JCR6126)と1:1で混合したものを、200μm厚で光学ガラスに製膜し、150℃で1時間、硬化させ蛍光体フィルターを作製した。前記蛍光体フィルターをInGaN/GaN系半導体素子を用いた表面実装型発光モジュールの出射面に設置し、LEDを20mAで通電し、出射光の光束・演色性を評価した。その結果、平均演色指数(Ra)は84、全光束は比較例の1.9倍向上した。
Caピロリン酸塩およびCaアパタイトは以下の方法により合成した。
[Caピロリン酸塩:(Ca1.7Eu0.2Mn0.1)Pの合成方法]
CaHPO、Eu、MnCOおよび(NH)HPOを1.7:0.1:0.1:0.3のモル比で計量した。均一に混合後、蓋付きアルミナ坩堝で1120〜1250℃の温度で、1〜3時間、Hを5%含むN雰囲気下で焼成することにより合成した。
[Caアパタイト:(Ca4.42Mg0.5Eu0.08)(POClの合成方法]
CaCO、MgCO、Eu、CaClおよびCaHPOを、0.17:0.5:0.04:1.25:3.0のモル比で計量した。均一に混合後、蓋付きアルミナ坩堝で1200℃の温度で、3時間、Hを5%含むN雰囲気下で焼成することにより合成した。
[実施例2]
赤色蛍光体としてCaピロリン酸塩(Ca1.7Eu0.2Mn0.1)P、緑色蛍光体としてBAM:Eu,Mn(化成オプトニクス社:KX−671)、青色蛍光体としてSrアパタイト((SrEu)(POCl)(化成オプトニクス社:KX−663)を使用し、CIE色度(cx、cy)=(0.360、0.365)となるように混合したところ、スペクトル分率比52:39:9になった。以降実施例1と同様にして蛍光体フィルターを作製し、発光特性を評価したところ、Raは86、全光束比は、比較例の1.8倍向上した。
[比較例]
赤色蛍光体としてLOS(化成オプトニクス社:KX−681)、緑色蛍光体としてBAM:Eu,Mn(化成オプトニクス社:KX−671)、青色蛍光体としてBAM(化成オプトニクス社:KX−661)を使用し、CIE色度(cx、cy)=(0.360、0.365)を狙い混合したところ、スペクトル分率比66:26:8になった。以降、実施例1と同様にして蛍光体フィルターを作製し、発光特性を評価したところ、Raは37であった。
[実施例3〜12]
表1に示す組成で実施例1および2と同様に発光特性を測定した。用いた蛍光体中、Caピロリン酸塩およびLOSについては発光スペクトルおよび励起スペクトル、それ以外の蛍光体については発光スペクトルを図4〜14に示した。表1および図15〜図18に実施例および比較例の発光特性の評価の結果を示す。
緑色蛍光体の(Sr,Ba)オルソ・シリケートについてはWLY450(インテマィックス社)を用いた。SrアルミネートおよびSrチオガレートの製造方法は以下の通りである。
[Srアルミネート:Sr0.8Al:Eu0.2の合成 ]
SrCO、Euおよびαアルミナを0.8:0.1:1.0のモル比で計量した。均一混合した後、蓋付きアルミナ坩堝中で1200℃の温度で、3時間、Hを5%含むN雰囲気下で焼成することにより合成した。
[Srチオガレート:Sr0.85Ga:Eu0.15の合成 ]
Ga、SrS、Euを1.0:0.85:0.075のモル比で計量した。均一混合した後、蓋付きアルミナ坩堝中で1000℃の温度で、8時間、N雰囲気下で焼成することにより合成した。
Figure 0005323308
上記表1および図15〜18より、InGaN/GaN系半導体素子を用いた三波長型白色発光モジュールの赤色として、Caピロリン酸塩蛍光体を使用した場合、従来のLOSに対してRa、全光束共に向上することが明らかとなった。また、表1より、実施例1、4、7および10の結果から、青色発光蛍光体にCaアパタイトを用いた場合にRa、全光束共に優れていることが明らかとなった。
図4に示すように、Caピロリン酸塩は、600nm付近にピークを持ち、LOSよりブロードである。また、図5に示すように、励起スペクトルが近紫外線域でブロードであり、400nm付近では、LOSより励起スペクトルの相対強度が高いことが明らかである。
本発明の橙色蛍光体を用いた白色発光モジュールの形態の1例を示す図である。 本発明の橙色蛍光体を用いた白色発光モジュールが発光する光の白色度の、好ましい範囲を示す色度図である。 本発明の橙色蛍光体を用いた白色発光モジュールが発光する光の白色度の、より好ましい範囲を示す色度図である。 実施例1で用いたCaピロリン酸塩の発光スペクトル分布を表す図である。 実施例1で用いたCaピロリン酸塩の励起スペクトル分布を表す図である。 比較例で用いたLOSの発光スペクトル分布を表す図である。 比較例で用いたLOSの励起スペクトル分布を表す図である。 実施例および比較例で用いたBAM:EuMnの発光スペクトル分布を表す図である。 実施例で用いたSrアルミネートの発光スペクトル分布を表す図である。 実施例で用いたSrチオガレートの発光スペクトル分布を表す図である。 実施例で用いたBOSの発光スペクトル分布を表す図である。 実施例で用いたCaアパタイトの発光スペクトル分布を表す図である。 実施例で用いたBAMの発光スペクトル分布を表す図である。 実施例で用いたSrアパタイトの発光スペクトル分布を表す図である。 実施例1および比較例の白色発光スペクトル分布を表す図である。 実施例4および比較例の白色発光スペクトル分布を表す図である。 実施例7および比較例の白色発光スペクトル分布を表す図である。 実施例10および比較例の白色発光スペクトル分布を表す図である。
符号の説明
1 LEDチップ
2 リードフレーム
3 金属ワイヤー
4 蛍光体ペースト
5 封止材

Claims (2)

  1. 発光ピーク波長が350〜420nmである半導体素子と、前記半導体素子からの光を励起光源として発光する蛍光体層を備える発光モジュールであって、前記蛍光体層は、少なくとも下記一般式で表されるα型Caピロリン酸塩結晶構造を有する橙色蛍光体を含み、
    Ca2-X-Y-ZX2:EuY,MnZ
    (式中、MはCa以外のアルカリ土類元素を表し、X≧0、Y>0、Z>0である。)
    前記一般式において、0.2≦Z/(Y+Z)≦0.8であり、
    Caアパタイトである青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と前記橙色蛍光体とを含み、白色発光し、
    前記橙色発光蛍光体(O)と前記緑色発光蛍光体(G)と前記青色発光蛍光体(B)の配合比率がスペクトル分率で、O:G:B=50〜60:20〜50:8〜30であることを特徴とする発光モジュール。
  2. 前記一般式において、0.01≦Y≦0.3、0.01≦Z≦0.3であることを特徴とする請求項1記載の発光モジュール。
JP2006252742A 2006-09-19 2006-09-19 発光モジュール Expired - Fee Related JP5323308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252742A JP5323308B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 発光モジュール
US11/846,547 US20080067918A1 (en) 2006-09-19 2007-08-29 Light emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252742A JP5323308B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074890A JP2008074890A (ja) 2008-04-03
JP5323308B2 true JP5323308B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39187855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252742A Expired - Fee Related JP5323308B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 発光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080067918A1 (ja)
JP (1) JP5323308B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063938B2 (ja) * 2006-06-14 2012-10-31 株式会社小糸製作所 橙色発光蛍光体
JP4594407B2 (ja) * 2008-03-19 2010-12-08 国立大学法人 新潟大学 近紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2009293022A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 緑色蛍光体
JP5390516B2 (ja) * 2008-05-19 2014-01-15 株式会社東芝 線状白色光源ならびにそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
DE102011100728A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
JP2013077825A (ja) * 2012-11-26 2013-04-25 Dexerials Corp 緑色発光蛍光体粒子、色変換シート、発光装置及び画像表示装置組立体
JP2015188050A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 株式会社東芝 発光装置
CN115216296B (zh) * 2022-08-09 2023-10-24 烟台布莱特光电材料有限公司 一种用于紫光led激发的高效蓝色荧光粉的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501100B1 (en) * 2000-05-15 2002-12-31 General Electric Company White light emitting phosphor blend for LED devices
US6809781B2 (en) * 2002-09-24 2004-10-26 General Electric Company Phosphor blends and backlight sources for liquid crystal displays
DE10259946A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Leuchtstoffe zur Konversion der ultravioletten oder blauen Emission eines lichtemittierenden Elementes in sichtbare weiße Strahlung mit sehr hoher Farbwiedergabe
US7573072B2 (en) * 2004-03-10 2009-08-11 Lumination Llc Phosphor and blends thereof for use in LEDs

Also Published As

Publication number Publication date
US20080067918A1 (en) 2008-03-20
JP2008074890A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543250B2 (ja) 蛍光体混合物および発光装置
JP4543253B2 (ja) 蛍光体混合物および発光装置
US7026755B2 (en) Deep red phosphor for general illumination applications
US7274045B2 (en) Borate phosphor materials for use in lighting applications
JP3993854B2 (ja) 半導体発光素子とこれを用いた発光装置
US7088038B2 (en) Green phosphor for general illumination applications
US20070090381A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP5323308B2 (ja) 発光モジュール
JP5125039B2 (ja) 希土類酸窒化物系蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2008013592A (ja) 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP4890017B2 (ja) 青色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP5226929B2 (ja) 発光素子並びにそれを用いた照明装置、画像表示装置
US20050218781A1 (en) Triple wavelengths light emitting diode
EP1665399B1 (en) White light emitting lighting system
JP2007131794A (ja) 窒化物系蛍光体及びそれを用いた発光装置
US20090079327A1 (en) Green light emitting phosphor and light emitting device using the same
JP5194395B2 (ja) 酸窒化物系蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP4890018B2 (ja) 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP2013149981A (ja) 発光素子並びにそれを用いた照明装置、画像表示装置
JP5063938B2 (ja) 橙色発光蛍光体
JP4732888B2 (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP2006233052A (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP2006156505A (ja) 白色発光モジュールおよび車両用灯具
JP4699047B2 (ja) 発光モジュール
JP5273108B2 (ja) 発光素子並びにそれを用いた照明装置、画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees