JP2016118180A - 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関 - Google Patents

可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2016118180A
JP2016118180A JP2014259413A JP2014259413A JP2016118180A JP 2016118180 A JP2016118180 A JP 2016118180A JP 2014259413 A JP2014259413 A JP 2014259413A JP 2014259413 A JP2014259413 A JP 2014259413A JP 2016118180 A JP2016118180 A JP 2016118180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
hydraulic
piston
hydraulic cylinder
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014259413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172135B2 (ja
Inventor
江崎 修一
Shuichi Ezaki
修一 江崎
昭夫 木戸岡
Akio Kidooka
昭夫 木戸岡
吉朗 加茂
Yoshiro Kamo
吉朗 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014259413A priority Critical patent/JP6172135B2/ja
Priority to US14/919,841 priority patent/US9958004B2/en
Priority to CN201510964484.6A priority patent/CN105715370B/zh
Priority to DE102015122451.8A priority patent/DE102015122451B4/de
Priority to DE102015122393.7A priority patent/DE102015122393B4/de
Publication of JP2016118180A publication Critical patent/JP2016118180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172135B2 publication Critical patent/JP6172135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/10Bearings, parts of which are eccentrically adjustable with respect to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/06Adjustable connecting-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J7/00Piston-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】コンロッドの総重量を小さくすることができる可変長コンロッドを提供する。【解決手段】有効長さを変更することができる可変長コンロッド6は、コンロッド本体31と、小径端部においてコンロッド本体に対して回動可能に取り付けられると共に回動すると可変長コンロッドの有効長さが変化する偏心部材32と、コンロッド本体に設けられた一つの油圧シリンダ及び該油圧シリンダ内で摺動する一つの油圧ピストンを有する一つのピストン機構33と、油圧シリンダへの作動油の供給及び排出の切換を行う方向切換機構35と、油圧シリンダに作動油を供給する作動油供給源75とを具備する。ピストン機構33は、油圧シリンダ内に作動油が供給されると前記偏心部材が一方の方向へ回動し且つ該油圧シリンダ内から作動油が排出されると前記偏心部材が他方の方向に回動するように構成される。【選択図】図3

Description

本発明は、有効長さを変更可能な可変長コンロッド及び可変長コンロッドを具備する可変圧縮比内燃機関に関する。
従来から、内燃機関の機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を備えた内燃機関が知られている。このような可変圧縮比機構としては様々なものが提案されているが、そのうちの一つとして内燃機関で用いられるコンロッドの有効長さを変化させるものが挙げられる(例えば、特許文献1、2)。ここで、コンロッドの有効長さとは、クランクピンを受容するクランク受容開口の中心とピストンピンを受容するピストンピン受容開口の中心との間の距離を意味する。したがって、コンロッドの有効長さが長くなるとピストンが圧縮上死点にあるときの燃焼室容積が小さくなり、よって機械圧縮比が増大する。一方、コンロッドの有効長さが短くなるとピストンが圧縮上死点にあるときの燃焼室容積が大きくなり、よって機械圧縮比が低下する。
有効長さを変更可能な可変長コンロッドとしては、コンロッド本体の小径端部に、コンロッド本体に対して回動可能な偏心部材(偏心アームや偏心スリーブ)を設けたものが知られている(例えば、特許文献1、2)。偏心部材はピストンピンを受容するピストンピン受容開口を有し、このピストンピン受容開口は偏心部材の回動軸線に対して偏心して設けられる。このような可変長コンロッドでは、偏心部材の回動位置を変更すると、これに伴ってコンロッドの有効長さを変化させることができる。
特開2011−196549号公報 国際公開第2014/019683号
ところで、特許文献1、2に記載の可変長コンロッドでは、偏心部材には二つのピストン機構が連結されている。各ピストン機構は、可変長コンロッドのコンロッド本体内に形成されたシリンダと、シリンダ内を摺動可能なピストンとを具備する。したがって、特許文献1、2に記載の可変長コンロッドでは、二つのピストン機構が設けられている。しかしながら、このようなピストン機構を設けると、コンロッド本体内にピストンが設けられるため、コンロッドの総重量が大きくなってしまう。また、コンロッド本体にシリンダが形成されるため、コンロッド本体の強度が低下する。このため、コンロッド本体の強度低下を補償すべくコンロッド本体の厚さ等を増大させると、このことによってもコンロッドの総重量が大きくなってしまう。
一方、偏心部材を一方の方向に回動させた第一位置に維持するためには偏心部材の一方の端部に連結された第1ピストン機構に油圧を供給することが必要である。同様に、偏心部材を他方の方向に回動させた第二位置に維持するためには偏心部材の他方の端部に連結された第2ピストン機構に油圧を供給することが必要である。このため、偏心部材を第一位置及び第二位置のそれぞれで維持することができるようにするためには、二つのピストン機構が必要であると考えられている。このため、ピストン機構を一つに減らすことは困難であった。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、コンロッドの総重量を小さくすることができる可変長コンロッドを提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、有効長さを変更することができる可変長コンロッドであって、クランクピンを受容するクランク受容開口を大径端部に有するコンロッド本体と、前記大径端部とは反対側の小径端部において前記コンロッド本体に対して前記小径端部の周方向に回動可能に取り付けられると共に回動すると当該可変長コンロッドの有効長さが変化する偏心部材と、前記コンロッド本体に設けられた一つの油圧シリンダ及び該油圧シリンダ内で摺動する一つの油圧ピストンを有し、前記油圧シリンダ内に作動油が供給されると前記偏心部材が一方の方向へ回動し且つ該油圧シリンダ内から作動油が排出されると前記偏心部材が他方の方向に回動するように構成されたピストン機構と、前記油圧シリンダに作動油を供給する作動油供給源と、前記作動油供給源から前記油圧シリンダへの作動油の供給を許可するが前記油圧シリンダからの作動油の排出を禁止する第一状態と、前記油圧シリンダへの作動油の供給を禁止するが前記油圧シリンダからの作動油の排出を許可する第二状態との間で作動油の流れを切換可能な流れ方向切換機構とを具備し、当該可変長コンロッドは、前記偏心部材を回動させるための前記ピストン機構を一つだけ具備する、可変長コンロッドが提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記流れ方向切換機構は、油圧によって前記第一状態と前記第二状態との間で切り替えられると共に、油圧が供給されていないときに前記第二状態となって当該可変長コンロッドの有効長さが短くなり、且つ油圧が供給されているときに前記第一状態となって当該可変長コンロッドの有効長さが長くなるように構成される。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、前記偏心部材は、ピストンピンを受容するピストンピン受容開口を具備すると共に該ピストンピン受容開口の軸線が当該偏心部材の回動軸線から偏心するように構成され、前記油圧シリンダの開口端は、当該可変長コンロッドの軸線よりも、前記ピストンピン受容開口が偏心した側に配置される。
第4の発明では、第1〜第3のいずれか一つの発明において、前記流れ方向切換機構は、前記コンロッド本体の軸線方向において、前記油圧シリンダと前記クランク受容開口との間に配置される。
第5の発明では、第1〜第4のいずれか一つの発明において、前記流れ方向切換機構は、前記コンロッド本体の内部に設けられていると共に外部から供給される油圧により動作する切換ピンを具備し、該切換ピンは、該切換ピンが作動することによって前記流れ方向切換機構が前記第一状態と前記第二状態とで切り替えられるように構成され、且つその作動方向が前記クランク受容開口の軸線と平行になるように前記コンロッド本体内に配置される。
第6の発明では、第1〜第5のいずれか一つの発明において、前記コンロッド本体の外部に作動油を排出するための排出油路を更に具備し、前記流れ方向切換機構は、一次側からの二次側への流れを許可すると共に二次側から一次側への流れを禁止する一つの逆止弁と、二つの切換ピンとを具備し、前記二つの切換ピンは、当該流れ方向切換機構が第一状態にあるときには前記逆止弁の一次側に前記作動油供給源が連通せしめられると共に該逆止弁の二次側に前記油圧シリンダが連通せしめられ、当該流れ方向切換機構が第二状態にあるときには前記逆止弁の一次側に前記油圧シリンダが連通せしめられると共に該逆止弁の二次側に排出油路が連通せしめられるように構成される。
第7の発明では、第6の発明において、前記二つの切換ピンは、前記コンロッド本体の中央軸線に対して両側に設けられると共に、前記逆止弁は前記コンロッド本体の中央軸線上に設けられる。
第8の発明では、第1〜第7のいずれか一つの発明において、油圧により、前記偏心部材を、一方側に最も回動された第一位置と、該一方側とは反対側に最も回動された第二位置との間の中間位置で停止させることができる停止装置を更に具備する。
第9の発明では、第8の発明において、前記偏心部材は、第1アームと該第1アームとは反対方向に延びる第2アームとを具備し、前記ピストン機構の油圧ピストンは前記第1アームに連結され、前記停止装置は、前記コンロッド本体から前記第2アームが延びる方向に突出可能な停止部材を具備し、該停止部材を前記コンロッド本体から突出させたときに該停止部材が前記偏心部材と当接することで前記偏心部材を前記中間位置で停止させることができように構成される。
第10の発明では、第9の発明において、前記流れ方向切換機構は、油圧供給源から供給される油圧によって前記第一状態と前記第二状態との間で切り替えられると共に、前記停止装置は、前記油圧供給源から供給される油圧によって前記停止部材を突出した状態と突出していない状態との間で切り替えられ、前記流れ方向切換機構における切換油圧と前記停止装置における切換油圧とは異なる値とされる。
第11の発明では、第1〜第10のいずれか一つの発明において、前記偏心部材は、第1アームと該第1アームとは反対方向に延びる第2アームとを具備し、前記ピストン機構の油圧ピストンは前記第1アームに連結され、前記第2アームは、前記第1アーム側とは反対側の端部において前記コンロッド本体の大径端部に向かうように屈曲している。
第12の発明では、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比内燃機関であって、第1〜第11のいずれか一つに記載の可変長コンロッドを有し、前記可変長コンロッドの有効長さを変更することにより機械圧縮比が変更される、可変圧縮比内燃機関。
本発明によれば、可変長コンロッドにおいてコンロッドの総重量を小さくすることができる。
図1は、可変圧縮比内燃機関の概略的な側面断面図である。 図2は、本発明に係る可変長コンロッドを概略的に示す斜視図である。 図3は、本発明に係る可変長コンロッドを概略的に示す断面側面図である。 図4は、コンロッド本体の小径端部近傍の概略的な分解斜視図である。 図5は、コンロッド本体の小径端部近傍の概略的な分解斜視図である。 図6は、本発明に係る可変長コンロッドを概略的に示す断面側面図である。 図7は、流れ方向切換機構が設けられた領域を拡大したコンロッドの断面側面図である。 図8は、図7のVIII−VIII及びIX−IXに沿ったコンロッドの断面図である。 図9は、油圧供給源から切換ピンに油圧が供給されているときの流れ方向切換機構の動作を説明する概略図である。 図10は、油圧供給源から切換ピンに油圧が供給されていないときの流れ方向切換機構の動作を説明する概略図である。 図11は、第二実施形態に係る可変長コンロッドを概略的に示す、図2と同様な斜視図である。 図12は、第二実施形態に係る可変長コンロッドを概略的に示す、図3と同様な断面側面図である。 図13は、流れ方向切換機構が設けられた領域を拡大した、図7と同様なコンロッドの断面側面図である。 図14は、図13のXIV−XIVに沿った、図8(A)と同様なコンロッドの断面図である。 図15は、本発明に係る可変長コンロッドを概略的に示す断面側面図である。 図16は、流れ方向切換機構及び停止装置の動作について説明するための図である。 図17は、流れ方向切換機構及び停止装置の動作について説明するための図である。 図18は、流れ方向切換機構及び停止装置の動作について説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<可変圧縮比内燃機関>
図1は、本発明に係る可変圧縮比内燃機関の概略的な側面断面図を示す。
図1を参照すると、1は内燃機関を示している。内燃機関1は、クランクケース2、シリンダブロック3、シリンダヘッド4、ピストン5、可変長コンロッド6、燃焼室7、燃焼室7の頂面中央部に配置された点火プラグ8、吸気弁9、吸気カムシャフト10、吸気ポート11、排気弁12、排気カムシャフト13、排気ポート14を具備する。
可変長コンロッド6は、その小径端部においてピストンピン21によりピストン5に連結されると共に、その大径端部においてクランクシャフトのクランクピン22に連結される。可変長コンロッド6は、後述するように、ピストンピン21の軸線からクランクピン22の軸線までの距離、すなわち有効長さを変更することができる。
可変長コンロッド6の有効長さが長くなると、クランクピン22からピストンピン21までの長さが長くなるため、図中に実線で示したようにピストン5が上死点にあるときの燃焼室7の容積が小さくなる。一方、可変長コンロッド6の有効長さが変化しても、ピストン5がシリンダ内を往復動するストローク長さは変化しない。したがって、このとき、内燃機関1における機械圧縮比が大きくなる。
一方、可変長コンロッド6の有効長さが短くなると、クランクピン22からピストンピン21までの長さが短くなるため、図中に破線で示したようにピストン5が上死点にあるときの燃焼室7内の容積が大きくなる。しかしながら、上述したように、ピストン5のストローク長さは一定である。したがって、このとき、内燃機関1における機械圧縮比が小さくなる。
<可変長コンロッドの構成>
図2は、第一実施形態に係る可変長コンロッド6を概略的に示す斜視図であり、図3は、第一実施形態に係る可変長コンロッド6を概略的に示す断面側面図である。図2及び図3に示したように、可変長コンロッド6は、コンロッド本体31と、コンロッド本体31に回動可能に取り付けられた偏心部材32と、コンロッド本体31に設けられたピストン機構33と、ピストン機構33への作動油の流れの切換を行う流れ方向切換機構35とを具備する。
まず、コンロッド本体31について説明する。コンロッド本体31は、その一方の端部にクランクシャフトのクランクピン22を受容するクランク受容開口41を有し、他方の端部に後述する偏心部材32のスリーブを受容するスリーブ受容開口42を有する。クランク受容開口41はスリーブ受容開口42よりも大きいことから、クランク受容開口41が設けられている側のコンロッド本体31の端部を大径端部31aと称し、スリーブ受容開口42が設けられている側のコンロッド本体31の端部を小径端部31bと称する。
なお、本明細書では、クランク受容開口41の中心軸線(すなわち、クランク受容開口41に受容されるクランクピン22の軸線)と、スリーブ受容開口42の中心軸線(すなわち、スリーブ受容開口42に受容されるスリーブの軸線)との間で延びる線X(図3)、すなわちコンロッド本体31の中央を通る線をコンロッド6の軸線と称す。また、コンロッド6の軸線Xに対して垂直であってクランク受容開口41の中心軸線に垂直な方向におけるコンロッドの長さをコンロッドの幅と称する。加えて、クランク受容開口41の中心軸線に平行な方向におけるコンロッドの長さをコンロッドの厚さと称する。
図2及び図3からわかるように、コンロッド本体31の幅は、大径端部31aと小径端部31bとの間の中間部分で最も細い。また、大径端部31aの幅は小径端部31bの幅よりも広い。一方、コンロッド本体31の厚さは、ピストン機構33、34が設けられている領域を除いてほぼ一定の厚さとされる。
次に、偏心部材32について説明する。図4及び図5は、コンロッド本体31の小径端部31b近傍の概略斜視図である。図4及び図5では、偏心部材32は、分解された状態で示されている。図2〜図5を参照すると、偏心部材32は、コンロッド本体31に形成されたスリーブ受容開口42内に受容される円筒状のスリーブ32aと、スリーブ32aからコンロッド本体31の幅方向において一方の方向に延びる一対の第1アーム32bと、スリーブ32aからコンロッド本体31の幅方向において他方の方向(上記一方の方向とは概して反対方向)に延びる一対の第2アーム32cとを具備する。スリーブ32aはスリーブ受容開口42内で回動可能であるため、偏心部材32はコンロッド本体31の小径端部31bにおいてコンロッド本体31に対して回動可能に取り付けられることになる。
第2アーム32cのスリーブ32a側(すなわち、第1アーム側)とは反対側の端部は、コンロッド本体31の大径端部31aに向かうように屈曲している。特に、本実施形態では、第2アーム32cのスリーブ32a側とは反対側の端部はスリーブ32aの接線方向に延びるように形成される。
また、偏心部材32のスリーブ32aは、ピストンピン21を受容するためのピストンピン受容開口32dを有する。このピストンピン受容開口32dは円筒状に形成されている。円筒状のピストンピン受容開口32dは、その軸線がスリーブ32aの円筒状外形の中央軸線と平行ではあるが、同軸にはならないように形成される。したがって、ピストンピン受容開口32dの中心は、スリーブ32aの円筒状外形の中心から偏心している。
特に、本実施形態では、スリーブ32aのピストンピン受容開口32dの中心がスリーブ32aの円筒状外形の中心から第1アーム32b側へ偏心している。このため、偏心部材32が回転すると、スリーブ受容開口42内でのピストンピン受容開口32dの位置が変化する。スリーブ受容開口42内においてピストンピン受容開口32dの位置が大径端部31a側にあるときには、コンロッドの有効長さが短くなる。逆に、スリーブ受容開口42内においてピストンピン受容開口32dの位置が大径端部31a側とは反対側にあるときには、コンロッドの有効長さが長くなる。したがって本実施形態によれば、偏心部材を回動させることによって、コンロッド6の有効長さが変化する。
次に、図3を参照して、ピストン機構33について説明する。ピストン機構33は、コンロッド本体31に形成された油圧シリンダ33aと、油圧シリンダ33a内で摺動する油圧ピストン33bとを有する。油圧シリンダ33aは、そのほとんど又はその全てがコンロッド6の軸線Xに対して第1アーム32b側に配置される。また、油圧シリンダ33aは、小径端部31bに近づくほどコンロッド本体31の幅方向に突出するように軸線Xに対して或る程度の角度だけ傾斜して配置される。また、油圧シリンダ33aは、ピストン連通油路55を介して流れ方向切換機構35と連通する。
油圧ピストン33bは、第1連結部材45により偏心部材32の第1アーム32bに連結される。油圧ピストン33bは、ピンによって第1連結部材45に回転可能に連結される。第1アーム32bは、スリーブ32aに結合されている側とは反対側の端部において、ピンによって第1連結部材45に回転可能に連結される。
<可変長コンロッドの動作>
次に、図6を参照して、このように構成された偏心部材32及びピストン機構33の動作について説明する。図6(A)は、ピストン機構33の油圧シリンダ33a内に作動油が供給されている状態を示している。一方、図6(B)は、ピストン機構33の油圧シリンダ33a内には作動油が供給されていない状態を示している。
ここで、後述するように、流れ方向切換機構35は、外部(例えば、後述する作動油供給源)から油圧シリンダ33aへの作動油の供給を許可するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を禁止する第一状態と、油圧シリンダ33aへの作動油の供給を禁止するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を許可する第二状態との間で作動油の流れを切換可能である。
流れ方向切換機構35が外部から油圧シリンダ33aへの作動油の供給を許可するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を禁止する第一状態第にあると、図6(A)に示したように、油圧シリンダ33a内には作動油が供給されることになる。このため、油圧ピストン33bは上昇し、油圧ピストン33bに連結された偏心部材32の第1アーム32bも上昇する。この結果、図6(A)に示した例では、偏心部材32が図中の矢印の方向に回動され、これにより、ピストンピン受容開口32dの位置が上昇する。したがって、クランク受容開口41の中心とピストンピン受容開口32dの中心との間の長さ、すなわちコンロッド6の有効長さが長くなり、図中のL1となる。すなわち、油圧シリンダ33a内に作動油が供給されると、コンロッド6の有効長さが長くなる。なお、このとき偏心部材32の図6(A)中の矢印方向の回動は、偏心部材32の第2アーム32cの屈曲した端部が、コンロッド本体31の側面に当接することによって停止せしめられる。
一方、流れ方向切換機構35が油圧シリンダ33aへの作動油の供給を禁止するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を許可する第二状態にあると、図6(B)に示したように、油圧シリンダ33aから作動油が排出されることになる。このため、油圧ピストン33bは下降し、油圧ピストン33bに連結された第1アーム32bも下降する。この結果、図6(B)に示した例では、偏心部材32が図中の矢印の方向(図6(A)の矢印とは反対方向)に回動され、これにより、ピストンピン受容開口32dの位置が下降する。したがって、クランク受容開口41の中心とピストンピン受容開口32dの中心との間の長さ、すなわちコンロッド6の有効長さは図中のL1よりも短いL2となる。すなわち、油圧シリンダ33aから作動油が排出されると、コンロッド6の有効長さが短くなる。なお、このとき偏心部材32の図6(B)中の矢印方向の回動は、油圧ピストン33bが油圧シリンダ33aの底部に当接することによって停止せしめられる。
本実施形態に係るコンロッド6では、上述したように、流れ方向切換機構35を第一状態と第二状態との間で切り替えることによって、コンロッド6の有効長さをL1とL2との間で切り替えることができる。この結果、コンロッド6を用いた内燃機関1では、機械圧縮比を変更することができる。
ここで、流れ方向切換機構35が第一状態にあるときには、仮に外部から作動油を供給しなくても、油圧ピストン33bが図6(A)に示した位置まで移動する。これは、内燃機関1のシリンダ内でピストン5が往復動してピストン5に上向きの慣性力が作用したときに油圧ピストン33bが伸張方向に移動するためである。一方、内燃機関1のシリンダ内でピストン5が往復動してピストン5に下向きの慣性力が作用したときや、燃焼室7内で混合気の燃焼が起きてピストン5に下向きの力が作用したときには、油圧ピストン33bが押し込まれようとする。しかしながら、流れ方向切換機構35により油圧シリンダ33aから作動油が排出されるのが禁止されているため、油圧シリンダ33a内の作動油は流出せず、よって油圧ピストン33bは押し込まれない。
一方、流れ方向切換機構35が第二状態にあるときにも、油圧ピストン33bが図6(B)に示した位置まで移動する。これは、内燃機関1のシリンダ内でピストン5が往復動してピストン5に下向きの慣性力が作用したときや、燃焼室7内で混合気の燃焼が起きてピストン5に下向きの力が作用したときに、油圧ピストン33bが押し込まれ、これによって油圧シリンダ33a内の作動油が排出されるためである。一方、内燃機関1のシリンダ内でピストン5が往復動してピストン5に上向きの慣性力が作用したときには、油圧ピストン33bは伸張方向い移動しようとする。しかしながら、流れ方向切換機構35により油圧シリンダ33aへの作動油の流れが禁止されているため、油圧シリンダ33a内には作動油が供給されず、よって油圧ピストン33bは伸張せしめられない。
<流れ方向切換機構の構成>
次に、図7、図8を参照して、流れ方向切換機構35の構成について説明する。図7は、流れ方向切換機構35が設けられた領域を拡大したコンロッドの断面側面図である。図8(A)は、図7のVIII−VIIIに沿ったコンロッドの断面図であり、図8(B)は、図7のIX−IXに沿ったコンロッドの断面図である。上述したように、流れ方向切換機構35は、外部から油圧シリンダ33aへの作動油の供給を許可するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を禁止する第一状態と、油圧シリンダ33aへの作動油の供給を禁止するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を許可する第二状態との間で作動油の流れを切換可能である。
流れ方向切換機構35は、図7に示したように、二つの切換ピン61、62と一つの逆止弁63とを具備する。これら二つの切換ピン61、62及び逆止弁63は、コンロッド本体31の軸線X方向において、油圧シリンダ33aとクランク受容開口41との間に配置される。また、逆止弁63は、コンロッド本体31の軸線X方向において、二つの切換ピン61、62よりもクランク受容開口41側に配置される。
さらに、二つの切換ピン61、62は、コンロッド本体31の軸線Xに対して両側に設けられると共に逆止弁63は、軸線X上に設けられる。これにより、コンロッド本体31内に切換ピン61、62や逆止弁63を設けることによってコンロッド本体31の左右の重量バランスが低下することを抑制することができる。
二つの切換ピン61、62は、それぞれ円筒状のピン収容空間64、65内に収容される。本実施形態では、ピン収容空間64、65は、その軸線がクランク受容開口41の中心軸線と平行に延びるように形成される。切換ピン61、62は、ピン収容空間64、65内でピン収容空間64が延びる方向に摺動可能である。すなわち、切換ピン61、62は、その作動方向がクランク受容開口41の中心軸線に平行になるようにコンロッド本体31内に配置されている。
また、二つのピン収容空間64、65のうち第1切換ピン61を収容する第1ピン収容空間64は、図8(A)に示したように、コンロッド本体31の一方の側面に対して開いていると共にコンロッド本体31の他方の側面に対して閉じているピン収容穴として形成される。加えて、二つのピン収容空間64、65のうち第2切換ピン62を収容する第2ピン収容空間65は、図8(A)に示したように、コンロッド本体31の上記他方の側面に対して開いていると共に上記一方の側面に対して閉じているピン収容穴として形成される。
第1切換ピン61は、その周方向に延びる二つの円周溝61a、61bを有する。これら円周溝61a、61bは、第1切換ピン61内に形成された連通路61cによって互いに連通せしめられる。また、第1ピン収容空間64内には第1付勢バネ67が収容されており、この第1付勢バネ67によって第1切換ピン61はクランク受容開口41の中心軸線と平行な方向に付勢されている。特に、図8(A)に示した例では、第1切換ピン61は、第1ピン収容空間64の閉じた端部に向かって付勢されている。
同様に、第2切換ピン62も、その周方向に延びる二つの円周溝62a、62bを有する。このうち一方の円周溝62aは、第2切換ピン62内に形成された連通路62cによって第2切換ピン62の一方の端部(第2付勢バネ68が設けられていない側の端部)と連通せしめられる。また、第2ピン収容空間65内には第2付勢バネ68が収容されており、この第2付勢バネ68によって第2切換ピン62はクランク受容開口41の中心軸線と平行な方向に付勢されている。特に、図8(A)に示した例では、第2切換ピン62は、第2ピン収容空間65の閉じた端部に向かって付勢されている。
この結果、第2切換ピン62は、第1切換ピン61とは逆向きに付勢されている。このため、本実施形態では、これら第1切換ピン及び第2切換ピン62に油圧が供給されたときのこれら第1切換ピン61と第2切換ピン62との作動方向は互いに逆向きとなる。
逆止弁63は、円筒状の逆止弁収容空間66内に収容される。本実施形態では、逆止弁収容空間66も、クランク受容開口41の中心軸線と平行に延びるように形成される。逆止弁63は、逆止弁収容空間66内で逆止弁収容空間66が延びる方向に運動可能である。したがって、逆止弁63は、その作動方向がクランク受容開口41の中心軸線に平行になるようにコンロッド本体31内に配置されている。また、逆止弁収容空間66は、コンロッド本体31の一方の側面に対して開いていると共にコンロッド本体31の他方の側面に対して閉じている逆止弁収容穴として形成される。
逆止弁63は一次側(図8(B)において上側)から二次側(図8(B)において下側)への流れを許可すると共に、二次側から一次側への流れを禁止するように構成される。
第1切換ピン61を収容する第1ピン収容空間64は、二つの空間連通油路51、52を介して逆止弁収容空間66に連通せしめられる。このうち一方の第1空間連通油路51は、図8(A)に示したように、コンロッド本体31の厚さ方向において中央よりも一方の側面側(図8(B)において下側)において、第1ピン収容空間64及び逆止弁収容空間66の二次側に連通せしめられる。他方の第2空間連通油路52は、コンロッド本体31の厚さ方向において中央よりも他方の側面側(図8(B)において上側)において、第1ピン収容空間64及び逆止弁収容空間66の一次側に連通せしめられる。
また、第2切換ピン62を収容する第2ピン収容空間65は、二つの空間連通油路53、54を介して逆止弁収容空間66に連通せしめられる。このうち一方の第3空間連通油路53は、図8(A)に示したように、コンロッド本体31の厚さ方向において中央よりも一方の側面側(図8(B)において下側)において、第2ピン収容空間65及び逆止弁収容空間66の二次側に連通せしめられる。他方の第4空間連通油路54は、コンロッド本体31の厚さ方向において中央よりも他方の側面側(図8(B)において上側)において、第1ピン収容空間64及び逆止弁収容空間66の一次側に連通せしめられる。
第1切換ピン61を収容する第1ピン収容空間64は、ピストン連通油路55を介して油圧シリンダ33aに連通せしめられる。図8(A)に示したように、ピストン連通油路55は、コンロッド本体31の厚さ方向中央付近において、第1ピン収容空間64に連通せしめられる。また、ピストン連通油路55は、第1空間連通油路51とピストン連通油路55との間のコンロッド本体厚さ方向の間隔及び第2空間連通油路52とピストン連通油路55との間のコンロッド本体厚さ方向の間隔が、円周溝61a、61b間のコンロッド本体厚さ方向の間隔と等しくなるように配置される。
また、第2切換ピン62を収容する第2ピン収容空間65には、コンロッド本体31の外部と連通する排出油路56が連通せしめられる。排出油路56は、図8(A)に示したように、第2ピン収容空間65の軸線方向において第3空間連通油路53と同一の位置に配置される。すなわち、排出油路56は、第2切換ピン62の円周溝62aが第3空間連通油路53と連通するときに、同時に円周溝62aに連通するように構成される。
これら油路51〜55は、クランク受容開口41からドリル等により切削加工を行うことによって形成される。したがって、これら油路51〜55はクランク受容開口41まで延びる。換言すると、油路51〜55は、それぞれ、その延長線上にクランク受容開口41が位置するように形成される。これら油路51〜55は、例えば、ベアリングメタル71によって閉じられる。
上述したように、油路51〜55は、いずれもベアリングメタル71によって閉じられる。このため、ベアリングメタル71を用いてコンロッド6をクランクピン22に組み付けるだけで、これら油路51〜55を閉じるための加工を別途することなく、これら油路51〜55を閉じることができる。
また、コンロッド本体31内には、第1切換ピン61に油圧を供給するための第1制御用油路57と、第2切換ピン62に油圧を供給するための第2制御用油路58とが形成される。第1制御用油路57は、第1付勢バネ67が設けられた端部とは反対側の端部において第1ピン収容空間64に連通せしめられる。第2制御用油路58は、第2付勢バネ68が設けられた端部とは反対側の端部において第2ピン収容空間65に連通せしめられる。これら制御用油路57、58は、クランク受容開口41に連通するように形成されると共に、クランクピン22内に形成された油路(図示せず)を介して外部の油圧供給源に連通される。
したがって、外部の油圧供給源から油圧が供給されていないときには、第1切換ピン61及び第2切換ピン62はそれぞれ第1付勢バネ67及び第2付勢バネ68に付勢されて、図8(A)に示したように、ピン収容空間64、65内の閉じられた端部側に位置することになる。一方、外部の油圧供給源から油圧が供給されているときには、第1切換ピン61及び第2切換ピン62はそれぞれ第1付勢バネ67及び第2付勢バネ68による付勢に抗して移動せしめられ、それぞれピン収容空間64、65内の開かれた端部側に位置することになる。
<流れ方向切換機構の動作>
次に、図9及び図10を参照して、流れ方向切換機構35の動作について説明する。図9は、油圧供給源75から切換ピン61、62に油圧が供給されているときの流れ方向切換機構35の動作を説明する概略図である。また、図10は、油圧供給源75から切換ピン61、62に油圧が供給されていないときの流れ方向切換機構35の動作を説明する概略図である。なお、図9及び図10では、第1切換ピン61及び第2切換ピン62に油圧を供給する油圧供給源75は別々に描かれているが、本実施形態では同一の油圧供給源から油圧が供給される。
図9に示したように、油圧供給源75から油圧が供給されているときには、切換ピン61、62は、それぞれ、付勢バネ67、68による付勢に抗して移動した第一位置に位置する。この結果、第1切換ピン61の連通路61cによりピストン連通油路55と第1空間連通油路51とが連通せしめられる。第2切換ピン62の連通路62cにより油圧供給源75と第4空間連通油路54とが連通せしめられる。したがって、油圧シリンダ33aが逆止弁63の二次側に接続され、油圧供給源75が逆止弁63の一次側に接続される。
ここで、逆止弁63は、第2空間連通油路52及び第4空間連通油路54が連通する一次側から第1空間連通油路51及び第3空間連通油路53が連通する二次側への作動油の流れは許可するが、その逆の流れは禁止するように構成される。したがって、図9に示した状態では、第4空間連通油路54から第1空間連通油路51へは作動油が流れるが、その逆には作動油が流れない。
この結果、図9に示した状態では、油圧供給源75の作動油は、第4空間連通油路54、第1空間連通油路51、ピストン連通油路55の順に油路を通って油圧シリンダ33aに供給されることができる。しかしながら、油圧シリンダ33a内の作動油は、油圧シリンダ33aから排出されることができない。したがって、油圧供給源75から油圧が供給されているときには、流れ方向切換機構35は、外部の油圧供給源75から油圧シリンダ33aへの作動油の供給を許可するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を禁止する第一状態にあるといえる。この結果、上述したように、油圧ピストン33bが上昇するため、コンロッド6の有効長さが図6(A)にL1で示したように長くなる。なお、このときの油圧ピストン33bの上昇は、油圧供給源75から供給される作動油の油圧によるだけでなく、上述したように内燃機関1のシリンダ内でピストン5が往復動してピストン5に上向きの慣性力が作用することによって行われる。
一方、図10に示したように、油圧供給源75から油圧が供給されていないときには、切換ピン61、62は、それぞれ、付勢バネ67、68によって付勢された第二位置に位置する。この結果、第1切換ピン61の連通路61cにより、ピストン連通油路55と第2空間連通油路52とが連通せしめられる。加えて、第2切換ピン62の円周溝62aにより、第3空間連通油路53と排出油路56とが連通せしめられる。したがって、油圧シリンダ33aが逆止弁63の一次側に接続され、排出油路56が逆止弁63の二次側に接続される。
上述した逆止弁63の作用により、図10に示した状態では、油圧シリンダ33a内の作動油は、ピストン連通油路55、第2空間連通油路52、第3空間連通油路53、排出油路56の順に油路を通って外部に排出されることができる。しかしながら、逆止弁63の作用により、排出油路56側から油圧シリンダ33aに作動油が供給されることができない。したがって、油圧供給源75から油圧が供給されていないときには、流れ方向切換機構35は、油圧シリンダ33aへの作動油の供給を禁止するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を許可する第二状態にあるといえる。この結果、上述したように、油圧ピストン33bが下降するため、コンロッド6の有効長さが図6(A)にL2で示したように短くなる。
なお、このときの油圧ピストン33bの下降は、上述したように、混合気の燃焼によりピストン5に下向きの力が作用することや、内燃機関1のシリンダ内でピストン5が往復動してピストン5に下向きの慣性力が作用することによって行われる。また、内燃機関1のシリンダ内でのピストン5の往復動によりピストン5に上向きの慣性力が作用することがあり、このとき油圧ピストン33bは上昇しようとする。しかしながら、逆止弁63の作用により油圧シリンダ33a内には作動油が供給されないため、油圧ピストン33bが上昇しようとすると油圧シリンダ33a内には大きな負圧ができる。このため、ピストン5に下向きの慣性力が作用しても、油圧ピストン33bは上昇せず、よってコンロッド6の有効長さが短いまま維持される。
<本実施形態における効果>
次に、本実施形態の可変長コンロッドによる作用・効果について説明する。本実施形態の可変長コンロッドでは、ピストン機構33が一つしか設けられていない。ここで、ピストン機構を設けると、コンロッド本体内にピストンが設けられることからコンロッドの総重量が大きくなってしまう。また、コンロッド本体にシリンダが形成されることによるコンロッド本体の強度低下を補うため、コンロッド本体を補強することが必要であり、このことによってもコンロッドの総重量が大きくなる。これに対して、本実施形態では、ピストン機構33が一つしか設けられていないため、コンロッドの有効長さを変更可能にすることに伴うコンロッドの総重量の増加を抑制することができる。
また、本実施形態では、外部から油圧シリンダ33aへの作動油の供給を許可するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を禁止する第一状態と、油圧シリンダ33aへの作動油の供給を禁止するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を許可する第二状態との間で作動油の流れを切換可能な流れ方向切換機構35が設けられる。斯かる流れ方向切換機構35を用いることにより、ピストン機構33が一つしか設けられていなくても、コンロッド6の有効長さをL1とL2の二段階で切り替えることができる。
ところで、コンロッド6は、クランクシャフトの回転に伴って、クランク受容開口41の中心軸線に対して垂直な方向に運動する。このため、切換ピン61、62及び逆止弁63には、クランク受容開口41の中心軸線に対して垂直な方向に慣性力が作用する。一方、コンロッド6は、クランクシャフトが回転しても、クランク受容開口41の中心軸線と平行な方向には運動しない。このため、切換ピン61、62及び逆止弁63には、クランク受容開口41の中心軸線に平行な方向には慣性力は作用しない。
これに対して、上記実施形態では、切換ピン61、62及び逆止弁63の作動方向は、クランク受容開口41の中心軸線と平行とされている。このため、切換ピン61、62及び逆止弁63はその作動方向において慣性力を受けることがなく、よって慣性力に伴う切換ピン61、62や逆止弁63の誤作動を抑制することができる。
また、本実施形態では、作動油の流れの切換は、流れ方向切換機構35の切換ピン61、62によって行われる。切換ピン61、62は、コンロッド本体31内に形成されたピン収容空間64、65内に収容されると共に、油圧によって駆動される。このため、切換ピン61、62をコンロッド本体31の側面から外側に突出させる必要がなくなると共に、切換ピン61、62を作動させるためにコンロッド6の外部に他の切換機構を設ける必要がなくなる。このため、流れ方向切換機構35を簡単でコンパクトな機構にすることができる。
また、本実施形態では、流れ方向切換機構35は、二つの切換ピン61、62及び一つの逆止弁63が設けられている。流れ方向切換機構35をこのような構成とした結果、切換ピン61、62を収容するピン収容空間64、65と、逆止弁63を収容する逆止弁収容空間66と、油圧シリンダ33a及び第2シリンダ34aとを連通させる油路を容易に製造することができるようになる。
さらに、本実施形態によれば、流れ方向切換機構35は、油圧供給源75から切換ピン61、62に油圧が供給されているときに第一状態となってコンロッド6の有効長さが長くなり、油圧供給源75から切換ピン61、62に油圧が供給されていないときに第二状態となってコンロッド6の有効長さが短くなるように構成される。これにより、例えば、油圧供給源75における故障等によって油圧の供給を行うことができなくなったときに、コンロッド6の有効長さを短くしたままにすることができ、よって機械圧縮比を低く維持することができるようになる。機械圧縮比を高く維持すると、内燃機関による出力が制限されてしまうことから、本実施形態によれば、油圧供給源75の故障時等に内燃機関による出力が制限されてしまうのを抑制することができる。
また、二つの切換ピン61、62及び逆止弁63は、コンロッド本体31の軸線X方向において、油圧シリンダ33aとクランク受容開口41との間に配置される。これにより、クランク受容開口41と切換ピン61、62及び逆止弁63との間の距離を短くすることができ、これらの間で延びる油路等の長さを短くすることができる。
<第二実施形態>
次に、図11〜図17を参照して、本発明の第二実施形態に係る可変長コンロッド6’について説明する。第二実施形態に係る可変長コンロッド6’の構成及び動作は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る可変長コンロッド6の構成及び動作と同様である。
<第二実施形態に係る可変長コンロッドの構成>
図11は、第二実施形態に係る可変長コンロッド6’を概略的に示す、図2と同様な斜視図である。また、図12は、第二実施形態に係る可変長コンロッド6’を概略的に示す、図3と同様な断面側面図である。加えて、図13は、流れ方向切換機構35が設けられた領域を拡大した、図7と同様なコンロッドの断面側面図である。図14は、図13のXIV−XIVに沿った、図8(A)と同様なコンロッドの断面図である。
図11及び図12に示したように、本実施形態の可変長コンロッド6’は、偏心部材32を一方側に最も回動された第一位置と一方側とは反対側に最も回動された第二位置との間の一つの中間位置で停止させることができる停止装置36を具備する。
停止装置36は、コンロッド本体31内に形成された停止シリンダ81と、この停止シリンダ81内で摺動可能である停止部材82とを具備する。図12に示した例では、停止シリンダ81及び停止部材82は、その軸線がコンロッド本体31の幅方向に延びるように配置される。しかしながら、これら停止シリンダ81及び停止部材82は、コンロッド本体31の幅方向に対して多少の角度を持って配置されてもよい。
停止部材82は、偏心部材32の第2アーム側においてコンロッド本体31から少なくとも部分的に突出した突出位置と、コンロッド本体31内に(すなわち、停止シリンダ81内に)少なくともそのほとんどが収容された引込み位置との間で摺動可能である。停止部材82は、突出位置にあるときにも引込み位置にあるときにも偏心部材32の第2アーム32cに当接するように配置される。
停止装置36は、停止部材82を引込み位置へと付勢する付勢バネ83を具備する。また、停止装置36の停止シリンダ81は、油圧供給油路59を介して、第2ピン収容空間65に連通せしめられる。油圧供給油路59は、図14に示したように、第2ピン収容空間65に第2制御用油路58が連結されている側の端部において、第2ピン収容空間65に連通せしめられる。なお、油圧供給油路59も、クランク受容開口41からドリル等によって切削加工を行うことで形成される。したがって、図13に示したように、油圧供給油路59もクランク受容開口41まで延び、ベアリングメタル71によって閉じられる。
このように構成された停止装置36では、油圧供給油路59を介して停止シリンダ81に一定以上の高い油圧が供給されていないときには、付勢バネ83の作用により停止部材82が引込み位置に引き込まれる。一方、油圧供給油路59を介して停止シリンダ81に一定以上の高い油圧が供給されているときには、停止シリンダ81内に供給された作動油の作用により、停止部材82が突出位置に移動せしめられる。
次に、図15を参照して、このように構成された偏心部材32、ピストン機構33及び停止装置36の動作について説明する。図15(A)は、ピストン機構33の油圧シリンダ33aに作動油が供給されており、停止装置36の停止シリンダ81には作動油が供給されていない状態を示している。図15(B)は、ピストン機構33の油圧シリンダ33aに作動油が供給されており、停止装置36の停止シリンダ81にも作動油が供給されている状態を示している。図15(C)は、ピストン機構33の油圧シリンダ33aにも、停止装置36の停止シリンダ81にも作動油が供給されていない状態を示している。
まず、流れ方向切換機構35が第一状態にあると、図15(A)及び図15(B)に示したように、油圧シリンダ33aには作動油が供給されることになる。このため、図6(A)に示した場合と同様に、油圧ピストン33bは上昇し、油圧ピストン33bに連結された偏心部材32の第1アーム32bも上昇する。
このとき、停止装置36に停止部材82を移動させるだけの油圧が供給されていなければ、停止部材82は引込み位置に配置される。この結果、図15(A)に示したように、偏心部材32は図中の矢印の方向に最も回動された位置まで回動せしめられる。これにより、ピストン受容開口32dの位置は最も上昇する。したがって、クランク受容開口41の中心とピストンピン受容開口32dの中心との間の長さ、すなわちコンロッド6の有効長さが長くなり、図中のL1となる。
一方、流れ方向切換機構35が第一状態にあり、このとき停止装置36に停止部材82を移動させるだけの油圧が供給されていると、停止部材82は突出位置に配置される。この結果、偏心部材32は、図15(A)に示した状態よりも僅かに図15(B)に矢印で示した方向に回動せしめられる。これにより、ピストン受容開口32dの位置は最も上昇した位置よりも下降せしめられる。したがって、図15(A)に示した状態よりも、コンロッド6の有効長さが短くなり、図中のL2となる。
一方、流れ方向切換機構35が第二状態にあると、図15(C)に示したように、油圧シリンダ33aには作動油が供給されない。このため、図6(B)に示した場合と同様に、油圧ピストン33bは下降し、油圧ピストン33bに連結された偏心部材32の第1アーム32bも下降する。この結果、図15(C)に示したように、偏心部材32は、図中の矢印の方向に最も回動された位置まで回動せしめられる。これにより、ピストン受容開口32dの位置は最も下降する。したがって、コンロッド6の有効長さが短くなり、図中のL3となる。
したがって、本実施形態によれば、流れ方向切換機構35が第一状態にあるときに停止装置36の停止部材82を突出位置に配置させることにより、偏心部材32を一方側に最も回動された第一位置(図15(A))とこれとは反対側に最も回動された第二位置(図15(C))との間の中間位置(図15(B))で停止させることができる。この結果、コンロッド6の有効長さをL1、L2及びL3の三段階で変更することができ、よって内燃機関1の機械圧縮比を三段階で変更することができるようになる。
<流れ方向切換機構及び停止装置の動作>
次に、図16〜図18を参照して、流れ方向切換機構35及び停止装置36の動作について説明する。ここで、本実施形態では、流れ方向切換機構35の第1切換ピン61、第2切換ピン62及び停止部材82には同一の油圧供給源75から作動油が供給される。よってこれら第1切換ピン61、第2切換ピン62及び停止部材82に供給される作動油の圧力は同一となる。
ここで、第1切換ピン61及び第2切換ピン62の作動位置が切り替わる作動油の圧力、すなわち流れ方向切換機構35が第一状態と第二状態との間で切り替わる作動油の圧力を第一閾値とする。この第一閾値は、切換ピン61、62の断面積(又はピン収容空間64、65の断面積)及び付勢バネ67、68の弾性係数等に応じて変化する。同様に、停止部材82の作動位置が突出位置と引込み位置との間で切り替わる圧力を第二閾値とする。この第二閾値は、停止部材82の断面積(又は停止シリンダ81の断面積)及び付勢バネ83の弾性係数等に応じて変化する。本実施形態では、第一閾値は、第二閾値よりも小さい値とされる。したがって、油圧供給源75から供給される作動油の圧力を上昇させていくと、最初に第1切換ピン61及び第2切換ピン62の作動位置が切り替わり、流れ方向切換機構35が第二状態から第一状態に変化する。その後、油圧供給源75から供給される作動油の圧力を更に上昇させていくと、停止部材82が引込み位置から突出位置へと変化する。
また、本実施形態では、油圧供給源75と制御用油路57、58との間に油圧切換機構90が設けられる。油圧切換機構90は、油圧供給源75に連通する三方弁91と、三方弁91に連通する三つの油路92〜94とを具備する。三つの油路92〜94には、それぞれリリーフ弁が設けられており、これらリリーフ弁の解放圧は互いに異なるものとなっている。図18に示した例では、油路92に設けられたリリーフ弁の解放圧P1、油路93に設けられたリリーフ弁の解放圧P2、油路94に設けられたリリーフ弁の解放圧P3の順に解放圧が低くなる(P1>P2>P3)。加えて、油路92と油路93との間には油路93内の圧力が高くなると解放されるリリーフ弁が設けられ、油路93と油路94との間には油路94内の圧力が高くなると解放されるリリーフ弁が設けられる。これら油路間に設けられたリリーフ弁の解放圧P4は油路94に設けられたリリーフ弁の解放圧P3よりも低く設定される。加えて、油路92が制御用油路57、58に連通する。
このように構成された油圧切換機構90では、三方弁91により油圧供給源75が油路93に連通しているときに制御用油路57、58に供給される油圧は中程度となる。本実施形態では、このときの油圧は第一閾値よりも高く第二閾値よりも低い圧力とされる。このときの油圧が第一閾値よりも高いため、図17に示したように、切換ピン61、62は、それぞれ、付勢バネ67、68による付勢に抗して移動した第一位置に位置する。この結果、図9に示した例と同様に、流れ方向切換機構35は、外部の油圧供給源75から油圧シリンダ33aへの作動油の供給を許可するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を禁止する第一状態にあり、油圧ピストン33bが上昇する。一方、このときの油圧が第二閾値よりも低いため、図17に示したように停止部材82は引込み位置とされる。このため、油圧供給源75から中程度の油圧が供給されているときにはコンロッド6の有効長さが図15(A)にL1で示したように長くなる。
一方、図18に示したように、油圧切換機構90において三方弁91により油圧供給源75が油路92に連通しているときに制御用油路57、58に供給される油圧は高くなる。本実施形態では、このときの油圧は第二閾値よりも高い圧力とされる。したがって、このときの油圧が第一閾値よりも高いため、図17に示した状態と同様に、切換ピン61、62は、それぞれ、付勢バネ67、68による付勢に抗して移動した第一位置に位置する。よって流れ方向切換機構35は第一状態にあり、油圧ピストン33bが上昇する。一方、このときの油圧が第二閾値よりも高いため、図18に示したように停止部材82は突出位置とされる。このため、油圧供給源75から高い油圧が供給されているといきにはコンロッド6の有効長さが図15(B)にL2で示した中程度の長さとなる。
他方、図19に示したように、油圧切換機構90において三方弁91により油圧供給源75が油路94に連通しているときに制御用油路57、58に供給される油圧は低くなる。本実施形態では、このときの油圧は第一閾値よりも低い圧力とされる(上述した第一実施形態において油圧が供給されていないと表現されている状態に相当)。したがって、このときの油圧が第一閾値よりも低いため、図19に示したように、切換ピン61、62は、それぞれ、付勢バネ67、68によって付勢された第二位置に位置する。この結果、図10に示した例と同様に、流れ方向切換機構35は、油圧シリンダ33aへの作動油の供給を禁止するが油圧シリンダ33aからの作動油の排出を許可する第二状態にあり、油圧ピストン33bが下降する。なお、このときの油圧が第二閾値よりも低いため、図19に示したように停止部材82は引込み位置とされる。この結果、油圧供給源75から供給される油圧が低いとき或いは油圧が供給されていないときにはコンロッド6の有効長さが図15(A)にL3で示したように長くなる。
1 内燃機関
6 コンロッド
21 ピストンピン
22 クランクピン
31 コンロッド本体
32 偏心部材
33 ピストン機構
35 流れ方向切換機構
51 第1空間連通油路
52 第2空間連通油路
53 第3空間連通油路
54 第4空間連通油路
55 ピストン連通油路
56 排出油路
57 第1制御用油路
58 第2制御用油路
59 油圧供給油路
61 第1切換ピン
62 第2切換ピン
63 逆止弁

Claims (12)

  1. 有効長さを変更することができる可変長コンロッドであって、
    クランクピンを受容するクランク受容開口を大径端部に有するコンロッド本体と、
    前記大径端部とは反対側の小径端部において前記コンロッド本体に対して前記小径端部の周方向に回動可能に取り付けられると共に回動すると当該可変長コンロッドの有効長さが変化する偏心部材と、
    前記コンロッド本体に設けられた一つの油圧シリンダ及び該油圧シリンダ内で摺動する一つの油圧ピストンを有し、前記油圧シリンダ内に作動油が供給されると前記偏心部材が一方の方向へ回動し且つ該油圧シリンダ内から作動油が排出されると前記偏心部材が他方の方向に回動するように構成されたピストン機構と、
    前記油圧シリンダに作動油を供給する作動油供給源と、
    前記作動油供給源から前記油圧シリンダへの作動油の供給を許可するが前記油圧シリンダからの作動油の排出を禁止する第一状態と、前記油圧シリンダへの作動油の供給を禁止するが前記油圧シリンダからの作動油の排出を許可する第二状態との間で作動油の流れを切換可能な流れ方向切換機構とを具備し、
    当該可変長コンロッドは、前記偏心部材を回動させるための前記ピストン機構を一つだけ具備する、可変長コンロッド。
  2. 前記流れ方向切換機構は、油圧によって前記第一状態と前記第二状態との間で切り替えられると共に、油圧が供給されていないときに前記第二状態となって当該可変長コンロッドの有効長さが短くなり、且つ油圧が供給されているときに前記第一状態となって当該可変長コンロッドの有効長さが長くなるように構成される、請求項1に記載の可変長コンロッド。
  3. 前記偏心部材は、ピストンピンを受容するピストンピン受容開口を具備すると共に該ピストンピン受容開口の軸線が当該偏心部材の回動軸線から偏心するように構成され、
    前記油圧シリンダの開口端は、当該可変長コンロッドの軸線よりも、前記ピストンピン受容開口が偏心した側に配置される、請求項1又は2に記載の可変長コンロッド。
  4. 前記流れ方向切換機構は、前記コンロッド本体の軸線方向において、前記油圧シリンダと前記クランク受容開口との間に配置される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の可変長コンロッド。
  5. 前記流れ方向切換機構は、前記コンロッド本体の内部に設けられていると共に外部から供給される油圧により動作する切換ピンを具備し、該切換ピンは、該切換ピンが作動することによって前記流れ方向切換機構が前記第一状態と前記第二状態とで切り替えられるように構成され、且つその作動方向が前記クランク受容開口の軸線と平行になるように前記コンロッド本体内に配置される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の可変長コンロッド。
  6. 前記コンロッド本体の外部に作動油を排出するための排出油路を更に具備し、
    前記流れ方向切換機構は、一次側からの二次側への流れを許可すると共に二次側から一次側への流れを禁止する一つの逆止弁と、二つの切換ピンとを具備し、前記二つの切換ピンは、当該流れ方向切換機構が第一状態にあるときには前記逆止弁の一次側に前記作動油供給源が連通せしめられると共に該逆止弁の二次側に前記油圧シリンダが連通せしめられ、当該流れ方向切換機構が第二状態にあるときには前記逆止弁の一次側に前記油圧シリンダが連通せしめられると共に該逆止弁の二次側に排出油路が連通せしめられるように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の可変長コンロッド。
  7. 前記二つの切換ピンは、前記コンロッド本体の中央軸線に対して両側に設けられると共に、前記逆止弁は前記コンロッド本体の中央軸線上に設けられる、請求項6に記載の可変長コンロッド。
  8. 油圧により、前記偏心部材を、一方側に最も回動された第一位置と、該一方側とは反対側に最も回動された第二位置との間の中間位置で停止させることができる停止装置を更に具備する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の可変長コンロッド。
  9. 前記偏心部材は、第1アームと該第1アームとは反対方向に延びる第2アームとを具備し、前記ピストン機構の油圧ピストンは前記第1アームに連結され、
    前記停止装置は、前記コンロッド本体から前記第2アームが延びる方向に突出可能な停止部材を具備し、該停止部材を前記コンロッド本体から突出させたときに該停止部材が前記偏心部材と当接することで前記偏心部材を前記中間位置で停止させることができように構成される、請求項8に記載の可変長コンロッド。
  10. 前記流れ方向切換機構は、油圧供給源から供給される油圧によって前記第一状態と前記第二状態との間で切り替えられると共に、前記停止装置は、前記油圧供給源から供給される油圧によって前記停止部材を突出した状態と突出していない状態との間で切り替えられ、
    前記流れ方向切換機構における切換油圧と前記停止装置における切換油圧とは異なる値とされる、請求項9に記載の可変長コンロッド。
  11. 前記偏心部材は、第1アームと該第1アームとは反対方向に延びる第2アームとを具備し、前記ピストン機構の油圧ピストンは前記第1アームに連結され、
    前記第2アームは、前記第1アーム側とは反対側の端部において前記コンロッド本体の大径端部に向かうように屈曲している、請求項1〜10のいずれか1項に記載の可変長コンロッド。
  12. 機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比内燃機関であって、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の可変長コンロッドを有し、前記可変長コンロッドの有効長さを変更することにより機械圧縮比が変更される、可変圧縮比内燃機関。
JP2014259413A 2014-12-22 2014-12-22 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関 Expired - Fee Related JP6172135B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259413A JP6172135B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
US14/919,841 US9958004B2 (en) 2014-12-22 2015-10-22 Variable length connecting rod and variable compression ratio internal combustion engine
CN201510964484.6A CN105715370B (zh) 2014-12-22 2015-12-21 可变长度连杆以及可变压缩比内燃机
DE102015122451.8A DE102015122451B4 (de) 2014-12-22 2015-12-21 Pleuelstange mit variabler Länge und Verbrennungsmotor mit variablem Verdichtungsverhältnis
DE102015122393.7A DE102015122393B4 (de) 2014-12-22 2015-12-21 Längenvariable pleuelstange, verbrennungskraftmaschine mit variabler verdichtung und verfahren zur herstellung der längenvariablen pleuelstange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259413A JP6172135B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118180A true JP2016118180A (ja) 2016-06-30
JP6172135B2 JP6172135B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=56097733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259413A Expired - Fee Related JP6172135B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9958004B2 (ja)
JP (1) JP6172135B2 (ja)
CN (1) CN105715370B (ja)
DE (1) DE102015122451B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017115876A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anomaliediagnosevorrichtung für einen Mechanismus zum Variieren eines Verdichtungsverhältnisses
EP3327270A1 (en) 2016-11-29 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable compression ratio internal combustion engine
EP3388653A1 (en) 2017-04-11 2018-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
EP3392489A1 (en) 2017-04-18 2018-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of vehicle
DE102016120927B4 (de) * 2015-12-08 2018-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Längenvariable Pleuelstange und Verbrennungskraftmaschine mit variabler Verdichtung
US10408126B2 (en) * 2014-12-22 2019-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable length connecting rod and variable compression ratio internal combustion engine
CN111902619A (zh) * 2018-04-06 2020-11-06 株式会社 Ihi 可变压缩装置及发动机系统

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9988980B2 (en) * 2014-05-15 2018-06-05 Luis Alberto Velazquez System for a mechanical conversion of an internal combustion engine of 4 strokes into 8 strokes
CN108603438B (zh) 2015-12-14 2022-01-25 Avl 里斯脱有限公司 长度可调节的连杆、往复式活塞发动机和车辆
JP6365570B2 (ja) * 2016-02-29 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
DE102016117875A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Hilite Germany Gmbh Pleuel für eine Brennkraftmaschine mit variabler Verdichtung mit einer Exzenter-Verstelleinrichtung
AT519011B1 (de) 2016-05-31 2018-03-15 Avl List Gmbh Hubkolbenmaschine
DE102016008306A1 (de) * 2016-07-06 2018-01-11 Avl List Gmbh Pleuel mit verstellbarer Pleuellänge
JP6610455B2 (ja) 2016-07-15 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構の異常診断装置
CN106089455B (zh) * 2016-08-11 2019-02-12 王自勤 发动机压缩比连续可变的调节方法及装置
AT519149B1 (de) 2016-09-30 2018-11-15 Avl List Gmbh Längenverstellbares Pleuel mit Steuerungseinrichtung
DE102017107702A1 (de) * 2016-10-04 2018-04-05 ECO Holding 1 GmbH Umschaltventil und Pleuel für eine Brennkraftmaschine mit variabler Verdichtung
CN107489524B (zh) * 2016-12-19 2019-10-22 北汽福田汽车股份有限公司 一种车辆及其发动机
DE102017121443A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 ECO Holding 1 GmbH Rückschlagventil für einen Pleuel einer Brennkraftmaschine mit variabler Verdichtung sowie Pleuel mit einem derartigen Rückschlagventil
AT519360B1 (de) * 2017-02-24 2018-06-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Hubkolbenmaschine mit wenigstens einer hydraulisch längenverstellbaren Pleuelstange
CN106968788A (zh) * 2017-05-22 2017-07-21 吉林大学 一种发动机可变压缩比装置
DE102018103387A1 (de) * 2017-06-23 2018-12-27 ECO Holding 1 GmbH Pleuel für eine Brennkraftmaschine mit variabler Verdichtung
FR3081525B1 (fr) * 2018-05-25 2020-05-08 MCE 5 Development Vilebrequin pour un moteur a rapport volumetrique variable pilote
DE102018124781A1 (de) * 2018-10-08 2020-04-09 Avl List Gmbh Montageverfahren zum Fügen des teleskopierbaren Stangenteils eines VCR-Pleuels
CN109505704A (zh) * 2019-01-22 2019-03-22 张薛宏 一种可变压缩比发动机的长度可变连杆机构及控制方法
CN113357003B (zh) * 2020-03-04 2022-11-04 广州汽车集团股份有限公司 连杆装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940537U (ja) * 1982-09-03 1984-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
JPH03242433A (ja) * 1990-02-16 1991-10-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比機構
JP2011196549A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Dr Ing Hcf Porsche Ag 切換弁及びこの種の切換弁を備える内燃機関
WO2014019683A1 (de) * 2012-07-30 2014-02-06 Fev Gmbh Hydraulischer freilauf für brennkraftmaschine mit variablem verdichtungsverhältnis

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2989954A (en) * 1959-09-21 1961-06-27 Continental Motors Corp Internal-combustion engine
DE3148193A1 (de) 1981-12-05 1983-06-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "kolbenbrennkraftmaschine mit veraenderlichem verdichtungsverhaeltnis"
DE10058206B4 (de) 2000-05-29 2005-07-28 Meta Motoren- Und Energie-Technik Gmbh Vorrichtung zum Verändern der Verdichtung eines Zylinders einer Hubkolbenbrennkraftmaschine
US6622669B1 (en) * 2000-10-18 2003-09-23 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic circuit having accumulator for unlocking variable compression ratio connecting rod locking mechanisms-II
US6568357B1 (en) * 2000-10-18 2003-05-27 Ford Global Technologies, Inc. Variable compression ratio pistons and connecting rods
US6705255B2 (en) * 2002-06-25 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Crankshaft for use with a variable compression ratio system
US6752105B2 (en) * 2002-08-09 2004-06-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States Environmental Protection Agency Piston-in-piston variable compression ratio engine
GB0219708D0 (en) * 2002-08-23 2002-10-02 Mayflower Engines Ltd Internal combustion engines
US7685974B2 (en) * 2007-10-31 2010-03-30 Ford Global Technologies, Llc Variable compression ratio engine with isolated actuator
US8151691B2 (en) * 2008-12-04 2012-04-10 Southwest Research Institute Variable compression ratio piston with rate-sensitive response
DE102013014090A1 (de) 2013-08-27 2015-03-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Verbrennungsmotor und Pleuelstange
DE102013113432B4 (de) * 2013-12-04 2022-02-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Umschaltventileinheit und Verbrennungsmotor mit einer solchen Umschaltventileinheit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940537U (ja) * 1982-09-03 1984-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
JPH03242433A (ja) * 1990-02-16 1991-10-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比機構
JP2011196549A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Dr Ing Hcf Porsche Ag 切換弁及びこの種の切換弁を備える内燃機関
WO2014019683A1 (de) * 2012-07-30 2014-02-06 Fev Gmbh Hydraulischer freilauf für brennkraftmaschine mit variablem verdichtungsverhältnis

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408126B2 (en) * 2014-12-22 2019-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable length connecting rod and variable compression ratio internal combustion engine
DE102016120927B4 (de) * 2015-12-08 2018-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Längenvariable Pleuelstange und Verbrennungskraftmaschine mit variabler Verdichtung
DE102017115876A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anomaliediagnosevorrichtung für einen Mechanismus zum Variieren eines Verdichtungsverhältnisses
US10260992B2 (en) 2016-08-16 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnostic device for a variable compression ratio mechanism
DE102017115876B4 (de) 2016-08-16 2022-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anomaliediagnosevorrichtung für einen Mechanismus zum Variieren eines Verdichtungsverhältnisses
EP3327270A1 (en) 2016-11-29 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable compression ratio internal combustion engine
EP3388653A1 (en) 2017-04-11 2018-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US10519822B2 (en) 2017-04-11 2019-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
EP3392489A1 (en) 2017-04-18 2018-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of vehicle
CN111902619A (zh) * 2018-04-06 2020-11-06 株式会社 Ihi 可变压缩装置及发动机系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN105715370A (zh) 2016-06-29
DE102015122451B4 (de) 2021-02-25
CN105715370B (zh) 2019-02-01
US9958004B2 (en) 2018-05-01
DE102015122451A1 (de) 2016-06-23
US20160177997A1 (en) 2016-06-23
JP6172135B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172135B2 (ja) 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP6350755B2 (ja) 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP6070683B2 (ja) 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP6365570B2 (ja) 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP2016118277A (ja) 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP6319279B2 (ja) 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP6424863B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP6376170B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP6299741B2 (ja) 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP6319286B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP6354658B2 (ja) 可変長コンロッド
JP2017129089A (ja) 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP6536388B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP2016145563A (ja) 可変圧縮比内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees