JP2016115076A - 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016115076A
JP2016115076A JP2014252305A JP2014252305A JP2016115076A JP 2016115076 A JP2016115076 A JP 2016115076A JP 2014252305 A JP2014252305 A JP 2014252305A JP 2014252305 A JP2014252305 A JP 2014252305A JP 2016115076 A JP2016115076 A JP 2016115076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
tape
print data
image
tape image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014252305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347208B2 (ja
Inventor
充裕 山下
Mitsuhiro Yamashita
充裕 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014252305A priority Critical patent/JP6347208B2/ja
Priority to CN201510801792.7A priority patent/CN105700832A/zh
Priority to US14/956,320 priority patent/US10521169B2/en
Priority to KR1020150172962A priority patent/KR101747739B1/ko
Priority to TW104141356A priority patent/TWI571793B/zh
Publication of JP2016115076A publication Critical patent/JP2016115076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347208B2 publication Critical patent/JP6347208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls

Abstract

【課題】テープイメージ上に手書き入力された入力軌跡に基づいて印刷データを生成する際の手書き入力の利便性を向上可能な印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラムを提供する。【解決手段】本発明の印刷データ生成装置を適用したホスト装置1は、テープの外形を示すテープイメージ上に、手書き入力された入力軌跡を表示するプレビュー表示部12と、プレビュー表示部12の表示制御を行う表示制御部13と、プレビュー表示部12に表示されたテープイメージに基づくサイズのテープに、入力軌跡に基づく画像を印刷するための印刷データを生成する印刷データ生成部14と、を備え、表示制御部13は、テープイメージ外に手書き入力された場合、当該手書き入力された入力軌跡を含むようにテープイメージを拡張する。【選択図】図1

Description

本発明は、テープイメージ上に入力された入力情報に基づいて印刷データを生成するものであり、特に予め規定された領域外への手書き入力が可能な印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラムに関する。
従来、テープイメージ上に入力された入力情報に基づいて印刷データを生成する印刷データ生成装置として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1には、キーボードやマウス等の入力手段と、入力手段によって入力された入力情報をテープの外形を示すテープイメージ上に表示する表示手段と、ユーザーによる印刷指示に基づいて表示手段の表示内容と同等の印刷結果を得るための印刷データを生成する印刷データ生成手段と、を備えた印刷データ生成装置が開示されている。
一方、予め規定された領域外への手書き入力が可能な入力装置として、例えば特許文献2が知られている。特許文献2には、手書きされた入力位置が有効領域外にあるか否かを判別する判別手段と、判別手段によって入力位置が有効領域外にあると判別された場合、入力位置が有効領域内に入るように有効領域をスクロールさせるスクロール制御手段と、を備えた入力装置が開示されている。この構成により特許文献2は、大きな図形を描く場合に、別途スクロール操作を行う必要がない、などの効果を奏する。
特開2007−021903号公報 特開平1−306916号公報
ところで、特許文献1のような印刷データ生成装置において、手書きで情報入力を行うことが想定される。またこの場合、手書き入力された入力軌跡がテープイメージを超えてしまうことも当然想定される。そこで、特許文献2の技術を特許文献1に適用し、入力軌跡がテープイメージを超えた場合に、テープイメージをスクロールさせることが考えられる。しかしながら、テープイメージをスクロールさせると、大きな図形を描く場合の操作性は向上するが、テープイメージ全体を視認することができないため、逆に不便である。
本発明は、このような問題点に鑑み、テープイメージ上に手書き入力された入力軌跡に基づいて印刷データを生成する際の手書き入力の利便性を向上可能な印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の印刷データ生成装置は、テープの外形を示すテープイメージ上に、手書き入力された入力軌跡を表示するプレビュー表示部と、プレビュー表示部の表示制御を行う表示制御部と、プレビュー表示部に表示されたテープイメージに基づくサイズのテープに、入力軌跡に基づく画像を印刷するための印刷データを生成する印刷データ生成部と、を備え、表示制御部は、テープイメージ外に手書き入力された場合、当該手書き入力された入力軌跡を含むようにテープイメージを拡張することを特徴とする。
本発明の印刷データ生成装置の制御方法は、テープの外形を示すテープイメージ上に、手書き入力された入力軌跡を表示するプレビュー表示ステップと、プレビュー表示ステップで表示されたテープイメージに基づくサイズのテープに、入力軌跡に基づく画像を印刷するための印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、を実行し、プレビュー表示ステップは、テープイメージ外に手書き入力された場合、当該手書き入力された入力軌跡を含むようにテープイメージを拡張することを特徴とする。
本発明の構成によれば、テープイメージ外に手書き入力された場合、当該手書き入力された入力軌跡を含むようにテープイメージを拡張するため、ユーザーが手動でテープイメージを拡張する手間を省くことができる。
なお、「テープイメージ外に手書き入力」とは、テープイメージ内を始点とする入力軌跡がテープイメージを超えた場合のみならず、入力軌跡の始点がテープイメージ外である場合も含む概念である。
本発明の印刷データ生成装置において、表示制御部は、テープイメージを長手方向に拡張し、幅方向には拡張しないことを特徴とする。
本発明の構成は、印刷データに応じてテープ幅を可変することができない一般的なテープ印刷装置に好適である。
本発明の印刷データ生成装置において、表示制御部は、テープイメージの長手方向における入力軌跡の端部座標からテープイメージの長手方向外側に所定長さだけ延長した座標がテープイメージの端部座標となるように、テープイメージを長手方向に拡張することを特徴とする。
本発明の構成によれば、テープイメージの長手方向における前端または後端に常に所定長さの余白が設けられるため、印刷データ生成装置の表示処理能力が低く、手書き入力速度に対してテープイメージの拡張が遅れてしまった場合でも、ユーザーに不安を与えることがない。
本発明の印刷データ生成装置において、表示制御部は、テープイメージの長手方向における入力軌跡の端部が消去された場合、当該入力軌跡の消去後の端部座標からテープイメージの長手方向外側に所定長さだけ延長した座標がテープイメージの端部座標となるように、テープイメージを長手方向に縮小することを特徴とする。
本発明の構成によれば、入力軌跡の消去に伴ってテープイメージを長手方向に縮小するため、ユーザーが手動でテープイメージを縮小する手間を省くことができる。
本発明の印刷データ生成装置において、プレビュー表示部は、テープイメージ上に、手書き入力された入力軌跡と、当該手書き入力された入力軌跡以外の文字または画像である非手書き情報と、を含む入力情報を表示可能であり、印刷データ生成部は、入力情報に基づく画像を印刷するための印刷データを生成することを特徴とする。
本発明の構成によれば、手書き入力された入力軌跡だけでなく、キーボード等で入力された文字や選択された画像を、テープに印刷することができる。
本発明の印刷データ生成装置において、表示制御部は、テープイメージの長手方向における入力軌跡の端部座標が非手書き情報の端部座標よりも長手方向外側にあることを条件として、テープイメージを拡張または縮小することを特徴とする。
本発明の構成によれば、入力軌跡の端部座標が非手書き情報の端部座標よりも長手方向外側にあることを条件としてテープイメージを拡張または縮小するため、テープイメージの拡張/縮小によって非手書き情報が消去されることがない。
本発明の印刷データ生成装置において、表示制御部は、入力軌跡の変化に応じて当該入力軌跡の進行方向を予測し、当該予測結果に基づいてテープイメージを拡張することを特徴とする。
本発明の印刷データ生成装置において、表示制御部は、入力軌跡の速度変化または加速度変化に応じて当該入力軌跡の単位時間当たりの進行量を予測し、当該予測結果に基づいてテープイメージの拡張量を決定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、入力軌跡の進行方向を予測し、当該予測結果に基づいてテープイメージを拡張するため、手書き入力の利便性をさらに向上できる。また、入力速度または入力加速度が大きくなるにしたがって、テープイメージの拡張量を大きくすることで、より迅速な入力が可能となる。
本発明のプログラムは、コンピューターを、本発明の印刷データ生成装置における各部として機能させることを特徴とする。
このプログラムを実行することにより、テープイメージ上に手書き入力された入力軌跡に基づいて印刷データを生成する際の手書き入力の利便性を向上可能な印刷データ生成装置を実現できる。
本発明の一実施形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。 手書きされた入力軌跡のはみ出し量とテープ拡張量の関係およびテープ拡張後のテープ長算出に関する説明図である。 入力軌跡を延長した場合のテープ長の変化を示す画面遷移図である。 図3に続く画面遷移図である。 図3,図4に続く画面遷移図である。 入力軌跡を短縮した場合のテープ長の変化を示す画面遷移図である。 図6に続く画面遷移図である。 図6,図7に続く画面遷移図である。 手書き入力処理の流れを示すフローチャートである。 変形例2の説明図である。 変形例3の説明図である。
以下、本発明の印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラムについて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システムSYの機能構成を示すブロック図である。印刷システムSYは、印刷データを生成するホスト装置1(印刷データ生成装置)と、ホスト装置1から受信した印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置2と、を備える。なお、ホスト装置1と印刷装置2は、有線通信または無線通信を介して接続される。また、その接続形態は、1対1接続であっても良いし、ネットワーク接続であっても良い。
ホスト装置1は、主な機能として、入力部11、プレビュー表示部12、表示制御部13および印刷データ生成部14を備える。これらの機能は、ホスト装置1にインストールされた不図示のラベル作成アプリケーションによって実現される。また、ホスト装置1としては、パーソナルコンピューター、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯電話または各種タブレット端末(スマートフォンを含む)等が用いられる。
入力部11は、キーボードの他、マウスやペンタブレットなど各種ポインティングデバイスを用いて情報入力を行う。入力部11は、キーボードで文字を入力したり、マウス等で選択した画像(絵文字、枠などの装飾画像を含む)を入力できる他、各種ポインティングデバイスを用いた手書き入力が可能である。以下、手書き入力された情報を「入力軌跡50」、手書き入力された入力軌跡50以外の情報を「非手書き情報60」と称する(図3等参照)。
プレビュー表示部12は、印刷データのプレビューを表示するものであり、図3等に示すように、テープ状の印刷媒体(以下、単に「テープ」と称する)の外形を示すテープイメージT上に、手書き入力された入力軌跡50と、手書き以外の方法で入力された非手書き情報60と、を含む入力情報を表示する。なお、プレビュー表示部12は、入力部11としても機能するディスプレー付きタッチパネルに表示を行っても良いし、入力部11とは別体のディスプレーに表示を行っても良い。
表示制御部13は、プレビュー表示部12の表示制御を行う。例えばテープイメージT外に手書き入力された場合、当該手書き入力された入力軌跡50を含むようにテープイメージTを、その長手方向(テープ長方向)に拡張する。また、テープイメージTの長手方向における入力軌跡50の端部が消去された場合、テープイメージTを長手方向に縮小する。なお、本実施形態においてテープイメージTは、長手方向のみ拡張/縮小し、幅方向(長手方向と直交する方向)には拡張/縮小しないものとする。以下、「拡張/縮小」、「外側/内側」、「端部」、「最外」と表現したものは、特に断りがない限り、長手方向における「拡張/縮小」、「外側/内側」、「端部」、「最外」を指すものとする。
印刷データ生成部14は、プレビュー表示部12に表示されたテープイメージTに基づくサイズのテープ(テープイメージTと略同等のアスペクト比を有するテープ)に、入力情報(入力軌跡50および非手書き情報60)に基づく画像を印刷するための印刷データを生成する。なお、印刷データは、印刷装置2に対応した印刷コマンドで記述しても良いし、マークアップ言語など汎用的な言語で記述しても良い。
一方、印刷装置2は、印刷媒体となるテープに印刷を行ってラベルを作成するラベルプリンターであり、主な機能として、受信部21および印刷部22を備える。特に図示しないが、テープは、テープカートリッジに収容された状態で供給される。また、テープは、印刷層、粘着層、剥離層の3層構造を為す。このテープをラベルとして使用する際、ユーザーは、剥離層を剥離して粘着層を貼着対象物に貼着する。
受信部21は、ホスト装置1から印刷データを受信する。また、印刷部22は、印刷ヘッド、搬送機構および切断機構を含み、受信部21から出力された印刷データに基づいて、テープカートリッジから繰り出されたテープに印刷を行う。印刷後は、切断機構によって印刷済みテープ部分を切り離す。なお、印刷部22の印刷方式は、熱転写方式、インクジェット方式、ドットインパクト方式などその種類を問わない。
次に、図2を参照し、入力軌跡50の延長に伴う、テープイメージTの拡張(以下、「テープ拡張量Lp」と称する)について説明する。同図(a)は、拡張前のテープイメージTの表示例を示す図であり、同図(b)は、拡張後のテープイメージTの表示例を示す図である。なお、プレビュー表示部12は、何ら情報が入力されていない場合、印刷装置2におけるテープカートリッジの検出結果から得られるテープ幅に基づいて、所定長のテープイメージTを表示する。
同図(a),(b)に示すように、テープイメージTの内側には、入力可能領域40が設定されている。この入力可能領域40は説明の便宜のため、破線で図示をするものである。入力可能領域40は、テープイメージTの長手方向において、テープイメージTの先端から余白長Lm分内側の座標(同図右側)を先端座標とし、テープイメージTの後端から余白長Lm分内側(同図左側)の座標を後端座標とする矩形領域である。表示制御部13は、同図(a)に示すように、この入力可能領域40を超えて手書き入力されると、同図(b)に示すように、テープイメージTのテープ長を拡張する。このときのテープ拡張量Lpは、入力軌跡50のテープイメージTからのはみ出し量Le(テープイメージTの長手方向における、入力軌跡50の最外座標とテープイメージTの後端部座標との差)に、余白長Lmを加えた長さとなる(計算式(1)参照)。このテープ拡張量Lpは、入力軌跡50の延長量Lp(入力軌跡50の入力可能領域40からのはみ出し量)と等しくなる。また、拡張後のテープ長L2は、拡張前のテープ長L1に、テープ拡張量Lpを加えた長さとなる(計算式(2)参照)。
なお、同図では、テープイメージTの後端側に入力軌跡50が延長された場合を図示しているが、テープイメージTの先端側に入力軌跡50が延長された場合も、同様にテープ長を拡張する。但し、テープ長の拡張は、テープ長設定が「自由長」に設定されている場合に限られ、「固定長」に設定されている場合はテープ長を拡張しない。
次に、図3ないし図8の画面遷移図を参照し、表示制御部13の表示制御について具体例を挙げて説明する。図3ないし図5は、入力軌跡50を延長した場合の具体例を示す図である。図3の画面D1に示すように、プレビュー表示部12は、手書き入力モードに入りペンの種類が選択された時点で、ペンマークM1を表示する。ユーザーは、このペンマークM1を移動させることによって手書き入力を行う。また同図では、手書き入力モードに入る前に、非手書き情報60(「入力テキスト」の文字)が入力されていた例を示している。
画面D1の状態から、例えば画面D2に示すように入力軌跡50が延長された場合、まだこの段階ではテープ長を可変しない。これは、入力軌跡50の後端部が非手書き情報60の後端部より外側(図示右側)に位置していないためである。なお、同図において、入力軌跡50の先端部は、入力可能領域40(図2参照)の内側にあるものとする。画面D2の状態から、画面D3に示すようにさらに入力軌跡50が延長されても、まだテープ長を可変しない。これは、入力軌跡50の後端部が、入力可能領域40(図2参照)の内側にあるためである。
その後、例えば図4の画面D4に示すように、入力軌跡50の後端部がテープイメージTの後端部を超えると、画面D5に示すように、テープ長を拡張する。同図の点線枠E1は、テープイメージTの拡張領域を示している。このときのテープ拡張量Lpは、入力軌跡50のテープイメージTからのはみ出し量Leに、余白長Lmを加えた長さとなる。画面D6は、テープ長拡張後の状態を示している。このように、入力軌跡50の後端部から余白長Lm分外側がテープイメージTの後端部となるようにテープイメージTを拡張する。
その後、さらに図5の画面D7に示すように、入力軌跡50が延長されると、画面D8に示すようにテープ長を拡張する(点線枠E2参照)。このときのテープ拡張量Lpも、はみ出し量Leと余白長Lmの和となる。画面D9は、テープ長拡張後の状態を示している。テープイメージTの後端部は、入力軌跡50の後端部から余白長Lm分外側となる。このように、表示制御部13は、入力軌跡50の延長に伴ってリアルタイムにテープイメージTを拡張する。
次に、図6ないし図8の画面遷移図を参照し、入力軌跡50を短縮した場合の表示制御の具体例について説明する。図6の画面D11では、既に入力軌跡50と非手書き情報60(「入力テキスト」の文字)が入力されている状態を示している。手書き入力モードにおいて消しゴムの種類が選択されると、画面D12に示すように、消しゴムマークM2を表示する。ユーザーは、この消しゴムマークM2を入力軌跡50上で移動させることによって入力軌跡50を消去する。なお、非手書き情報60については、消しゴムマークM2による消去はできない。同図において、入力軌跡50から延びる点線部は、消しゴムマークM2によって入力軌跡50が消去された部分(入力軌跡50が短縮された部分)を示している。
画面D12に示すように、入力軌跡50の端部が消去されると、画面D13に示すように、テープ長を縮小する。同図の点線枠E3は、テープイメージTの縮小領域を示している。このときのテープ縮小量Ldは、入力軌跡50の短縮量Ldと等しい。また、テープ長を縮小する場合も、縮小後のテープイメージTの後端部は、入力軌跡50の後端部から余白長Lm分外側となる。
その後、例えば図7の画面D14に示すように、消しゴムマークM2によって入力軌跡50の中央部(端部以外)の一部が消去された場合、画面D15に示すように、入力軌跡50の一部が欠けた状態となる。このように、入力軌跡50の消去部分が少なく、入力軌跡50の残り部分50aの面積または長さが所定閾値以上の場合は、テープ長を縮小しない。これに対し、画面D16に示すように、入力軌跡50の残り部分50aの面積または長さが所定閾値未満の場合は、残り部分50aを微小な消し残しと看做し、テープ長を縮小する。同図において、入力軌跡50の一部に相当する点線部は、消しゴムマークM2によって入力軌跡50が消去された部分を示している。また、この場合の入力軌跡50の短縮量Ldは、消去された部分と消し残し部分の和(消去前の入力軌跡50の端部座標と消去後の入力軌跡50の端部座標との差)に相当する。
図8の画面D17は、テープ長縮小後の状態を示している。同図に示すように、テープ縮小量Ldは、入力軌跡50の短縮量Ldと等しくなる。同図の点線枠E4は、テープイメージTの縮小領域を示している。その後、例えば画面D18に示すように、さらに入力軌跡50が短縮されてもテープ長を可変しない。これは、短縮後の入力軌跡50の後端部が非手書き情報60の後端部より内側(図示左側)に位置しているためである。同図において、入力軌跡50から延びる点線部は、消しゴムマークM2によって入力軌跡50が消去された部分を示している。画面D19は、入力軌跡50が短縮された後の状態を示している。このように、表示制御部13は、入力軌跡50の短縮に伴ってリアルタイムにテープイメージTを縮小する。
次に、図9のフローチャートを参照し、手書き入力処理の流れを説明する。ホスト装置1は、ユーザーによる手書き入力モードへの移行操作にしたがい、手書き入力画面を起動すると(S01)、初期ラベル画像を展開する(プレビュー表示する,S02)。ここで、初期ラベル画像には、非手書き情報60が含まれる場合がある。続いて、ユーザーによりペンまたは消しゴムの種類が選択され(S03)、手書き入力画面がタップされると(S04:Yes)、手書き入力が開始される(S05)。なお、ペンの種類とは、ペン色、ペンの太さ(線幅)、ペンによって描かれる線の種類(実線、点線、破線等)などを指す。また、消しゴムの種類とは、消しゴムの太さ(消去幅)などを指す。
その後ホスト装置1は、手書き入力によって入力軌跡50の最外座標に変更があったか否かを判定する(S06)。「最外座標に変更があった」とは、入力軌跡50の端部が延長されたこと、入力軌跡50の端部が消去されたこと、入力軌跡50の端部を一部(所定面積閾値または所定長さ閾値未満)残した状態で消去されたこと、を含む。入力軌跡50の最外座標に変更があった場合は(S06:Yes)、入力軌跡50の最外座標が非手書き情報60の最外座標よりも外側に配置されているか否かを判定する(S07)。つまり、変更対象となった入力軌跡50の最外座標が入力情報の最外座標であるか否かを判定する。
ホスト装置1は、入力軌跡50の最外座標が非手書き情報60の最外座標よりも外側に配置されている場合は(S07:Yes)、必要テープ長(ラベル長)を算出する(S08)。ここでは、S05において入力軌跡50が延長された場合、拡張後のテープ長を算出し、入力軌跡50が縮小された場合、縮小後のテープ長を算出する。また、その算出結果に基づいて、印刷データを生成する。
一方、ホスト装置1は、その算出結果に基づき、プレビュー表示部12によるプレビュー表示を行う(テープイメージTの拡張/縮小を行う,S09)。その後、手書き入力が終了したか否かを判定し(S10)、終了した場合は(S10:Yes)、一連の手書き入力処理を終了する。また、手書き入力が終了していない場合は(S10:No)、S05に戻る。なお、S06およびS07が「No」の場合は、S08,S09を省略し、S10に進む。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、例えばテープイメージT外に手書き入力された場合、当該手書き入力された入力軌跡を含むようにテープイメージTを拡張するため、ユーザーが手動でテープイメージTを拡張する手間を省くことができる。また、入力軌跡50が消去された場合は、その分テープイメージTを縮小するため、手動でテープイメージTを縮小する手間も省くことができる。
また、入力軌跡50の端部座標が変更された場合、その外側に所定長さ(余白長Lm)だけ延長した座標がテープイメージTの端部座標となるように、テープイメージTを長手方向に拡張/縮小するため、テープイメージTの長手方向における前端または後端に常に所定長さの余白が設けられる表示となる。これにより、ホスト装置1の表示処理能力が低く、手書き入力速度に対してテープイメージTの拡張が遅れてしまった場合でも、ユーザーに不安を与えることがない。
また、入力軌跡50の端部座標が非手書き情報60の端部座標よりも外側にあることを条件としてテープイメージTを拡張/縮小するため、テープイメージTの拡張/縮小によって非手書き情報60が消去されることを防止できる。
なお、上記の実施形態に依らず、以下の変形例を採用可能である。
[変形例1]
上記の実施形態の表示制御部13は、入力軌跡50が入力可能領域40を超えた場合にテープイメージTを拡張したが、入力軌跡50の変化に応じて当該入力軌跡50の進行方向を予測し、当該予測結果に基づいてテープイメージTを拡張しても良い。また、入力軌跡50の速度変化または加速度変化に応じて当該入力軌跡50の単位時間当たりの進行量を予測し、当該予測結果に基づいてテープイメージTの拡張量を決定しても良い。これらの構成によれば、入力軌跡50の進行方向を予測して、その進行方向にテープイメージTを拡張するため、手書き入力の利便性をさらに向上できる。また、入力速度または入力加速度が大きくなるにしたがって、テープイメージTの拡張量を大きくすることで、より迅速な入力が可能となる。
なお、入力軌跡50の延長に伴ってテープイメージTを拡張するだけでなく、入力軌跡50が消去されるときにもその消去方向および単位時間当たりの進行量を予測し、当該予測結果に基づいてテープイメージTを縮小しても良い。
[変形例2]
上記の実施形態では、入力可能領域40内を始点とする入力軌跡50が入力可能領域40を超えた場合に、テープ長の拡張を行う例を示したが、入力軌跡50の始点は、入力可能領域40外(テープイメージT外)であっても良い。例えば図10(a)に示すように、斜線で示すテープ拡張対象領域Eaにおいて、所定面積閾値または所定長さ閾値以上の入力軌跡50が描画された場合、当該入力軌跡50を含むように、テープ長の拡張を行っても良い(同図(b)参照)。
[変形例3]
上記の実施形態では、テープイメージTを長手方向のみ拡張し、幅方向に拡張しないものとしたが、幅方向に拡張可能としても良い。この場合、リニアにテープ幅を広げるのではなく、段階的に(離散的に)テープ幅を広げても良い。つまり、入力軌跡50の入力位置(幅方向における入力座標)が入力可能領域40の幅方向における端部座標を超えるたびに、テープ幅の設定(6mm、12mm、18mmなど)に応じて、段階的にテープ幅を広げても良い。また、テープ幅を広げた場合は、使用するテープ(テープカートリッジ)を変更するようにユーザーに促す表示を行うことが好ましい。
また、設定されているテープ幅に基づく入力可能領域40を超えて入力軌跡50が入力された場合は、図11に示すように複数枚のテープを重ねて貼付することによって所望のラベル(プレビュー表示部12の表示と同等の印刷結果)が得られるように、複数枚のテープに印刷する印刷データを生成しても良い。また、この場合、貼付結果の見栄えを良くするため、2枚目以降のテープの幅方向上部(または下部)に重ね代W1を設け、重ね代W1の重ね方向下側に貼付されるテープは、重ね代W1部分を非印刷とするか、重ね方向上側に貼付されるテープの下端部(または上端部)の重ね代W1と重複する画像を印刷することが好ましい。
[その他の変形例]
上記の実施形態では、入力軌跡50が入力可能領域40を超えたときテープ長を拡張したが、入力可能領域40ではなくテープイメージTを超えたときにテープ長を拡張しても良い。
また、上記の実施形態では、手書き入力モードにおいて、ペンマークM1および消しゴムマークM2を表示したが、非表示としても良い。また、表示/非表示をユーザーが切り替え可能としても良い。
また、上記の実施形態に示したホスト装置1の各構成要素をプログラムとして提供しても良い。また、そのプログラムを各種記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリー等)に格納して提供しても良い。すなわち、コンピューターをホスト装置1の各構成要素として機能させるためのプログラム、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれる。その他、クラウドコンピューティング技術を用いてホスト装置1を動作させるなど、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
1:ホスト装置 2:印刷装置 11:入力部 12:プレビュー表示部 13:表示制御部 14:印刷データ生成部 21:受信部 22:印刷部 40:入力可能領域 50:入力軌跡 60:非手書き情報 Ld:入力軌跡の短縮量/テープ縮小量 Le:はみ出し量 Lm:余白長 Lp:入力軌跡の延長量/テープ拡張量 M1:ペンマーク M2:消しゴムマーク SY:印刷システム T:テープイメージ W1:重ね代

Claims (10)

  1. テープの外形を示すテープイメージ上に、手書き入力された入力軌跡を表示するプレビュー表示部と、
    前記プレビュー表示部の表示制御を行う表示制御部と、
    前記プレビュー表示部に表示された前記テープイメージに基づくサイズの前記テープに、前記入力軌跡に基づく画像を印刷するための印刷データを生成する印刷データ生成部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記テープイメージ外に手書き入力された場合、当該手書き入力された入力軌跡を含むように前記テープイメージを拡張することを特徴とする印刷データ生成装置。
  2. 前記表示制御部は、前記テープイメージを長手方向に拡張し、幅方向には拡張しないことを特徴とする請求項1に記載の印刷データ生成装置。
  3. 前記表示制御部は、前記テープイメージの長手方向における前記入力軌跡の端部座標から前記テープイメージの長手方向外側に所定長さだけ延長した座標が前記テープイメージの端部座標となるように、前記テープイメージを長手方向に拡張することを特徴とする請求項2に記載の印刷データ生成装置。
  4. 前記表示制御部は、前記テープイメージの長手方向における前記入力軌跡の端部が消去された場合、当該入力軌跡の消去後の端部座標から前記テープイメージの長手方向外側に前記所定長さだけ延長した座標が前記テープイメージの端部座標となるように、前記テープイメージを長手方向に縮小することを特徴とする請求項3に記載の印刷データ生成装置。
  5. 前記プレビュー表示部は、前記テープイメージ上に、手書き入力された前記入力軌跡と、当該手書き入力された入力軌跡以外の文字または画像である非手書き情報と、を含む入力情報を表示可能であり、
    前記印刷データ生成部は、前記入力情報に基づく画像を印刷するための前記印刷データを生成することを特徴とする請求項4に記載の印刷データ生成装置。
  6. 前記表示制御部は、前記テープイメージの長手方向における前記入力軌跡の端部座標が前記非手書き情報の端部座標よりも長手方向外側にあることを条件として、前記テープイメージを拡張または縮小することを特徴とする請求項5に記載の印刷データ生成装置。
  7. 前記表示制御部は、前記入力軌跡の変化に応じて当該入力軌跡の進行方向を予測し、当該予測結果に基づいて前記テープイメージを拡張することを特徴とする請求項2に記載の印刷データ生成装置。
  8. 前記表示制御部は、前記入力軌跡の速度変化または加速度変化に応じて当該入力軌跡の単位時間当たりの進行量を予測し、当該予測結果に基づいて前記テープイメージの拡張量を決定することを特徴とする請求項7に記載の印刷データ生成装置。
  9. テープの外形を示すテープイメージ上に、手書き入力された入力軌跡を表示するプレビュー表示ステップと、
    前記プレビュー表示ステップで表示された前記テープイメージに基づくサイズの前記テープに、前記入力軌跡に基づく画像を印刷するための印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、を実行し、
    前記プレビュー表示ステップは、前記テープイメージ外に手書き入力された場合、当該手書き入力された入力軌跡を含むように前記テープイメージを拡張することを特徴とする印刷データ生成装置の制御方法。
  10. コンピューターを、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の印刷データ生成装置における各部として機能させるためのプログラム。
JP2014252305A 2014-12-12 2014-12-12 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラム Active JP6347208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252305A JP6347208B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラム
CN201510801792.7A CN105700832A (zh) 2014-12-12 2015-11-19 打印数据生成装置以及打印数据生成装置的控制方法
US14/956,320 US10521169B2 (en) 2014-12-12 2015-12-01 Print data generation device, method for controlling print data generation device, and program
KR1020150172962A KR101747739B1 (ko) 2014-12-12 2015-12-07 인쇄 데이터 생성 장치, 인쇄 데이터 생성 장치의 제어 방법 및 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능 기록 매체
TW104141356A TWI571793B (zh) 2014-12-12 2015-12-09 印刷資料產生裝置、印刷資料產生裝置之控制方法及程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252305A JP6347208B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095574A Division JP6590025B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 印刷データ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115076A true JP2016115076A (ja) 2016-06-23
JP6347208B2 JP6347208B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56111208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252305A Active JP6347208B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10521169B2 (ja)
JP (1) JP6347208B2 (ja)
KR (1) KR101747739B1 (ja)
CN (1) CN105700832A (ja)
TW (1) TWI571793B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190057363A (ko) 2016-09-28 2019-05-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 정보 처리 장치, 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능 기록매체 및 인쇄 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492571B2 (ja) * 2014-11-20 2019-04-03 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム
CN106775511A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种打印方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106784A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JPH09212304A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Toshiba Corp 情報機器及び同機器における入力領域拡大方法
JP2010224703A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 情報処理装置、テープ印刷装置およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306916A (ja) 1988-06-06 1989-12-11 Toshiba Corp 図形入力装置
CN1251879C (zh) * 1998-11-27 2006-04-19 精工爱普生株式会社 图像打印方法及其装置
KR20050010472A (ko) * 2003-07-16 2005-01-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 테이프 인쇄장치, 라벨 작성방법, 테이프 인쇄장치의데이터 처리방법, 인쇄 시스템, 인쇄 시스템의 라벨작성방법 및 기억매체
JP4064364B2 (ja) * 2004-03-19 2008-03-19 シャープ株式会社 編集装置、編集方法、プログラムおよび記録媒体
JP4483727B2 (ja) 2005-07-15 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
JP2007038588A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
US7708360B2 (en) * 2005-12-07 2010-05-04 Catalina Marketing Corporation Combination printer and its paper
US7774722B2 (en) * 2006-01-31 2010-08-10 Microsoft Corporation Creation and manipulation of canvases based on ink strokes
JP2007253404A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp テープ印刷装置
JP4811282B2 (ja) * 2007-01-25 2011-11-09 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム
JP5452603B2 (ja) * 2008-09-26 2014-03-26 ダイモ ラベルプリンタ
US20130009907A1 (en) * 2009-07-31 2013-01-10 Rosenberg Ilya D Magnetic Stylus
JP5598214B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-01 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
JP5834544B2 (ja) * 2011-07-01 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 プログラム、印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法および印刷システム
JP5769015B2 (ja) 2011-09-20 2015-08-26 カシオ計算機株式会社 印字装置、印字方法、及びプログラム
CN104063190B (zh) * 2013-03-19 2017-06-30 卡西欧计算机株式会社 数据处理装置、打印装置、数据处理方法及存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106784A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JPH09212304A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Toshiba Corp 情報機器及び同機器における入力領域拡大方法
JP2010224703A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 情報処理装置、テープ印刷装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190057363A (ko) 2016-09-28 2019-05-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 정보 처리 장치, 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능 기록매체 및 인쇄 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
TW201621626A (zh) 2016-06-16
KR101747739B1 (ko) 2017-06-15
TWI571793B (zh) 2017-02-21
KR20160072029A (ko) 2016-06-22
US20160170698A1 (en) 2016-06-16
US10521169B2 (en) 2019-12-31
JP6347208B2 (ja) 2018-06-27
CN105700832A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9524040B2 (en) Image editing apparatus and method for selecting area of interest
JP6189451B2 (ja) 手書き文書情報を処理するための電子機器および方法
CN105190544A (zh) 用于窗口布局管理的应用窗口分隔器控件
JP6270565B2 (ja) 電子機器および方法
WO2012050009A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP6347208B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラム
US20120229397A1 (en) Method and apparatus for selecting desired contents on read text in portable terminal
JP2012088804A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US20120014619A1 (en) Image processing device, image processing method and image processing program
KR20160024583A (ko) 전자 장치 및 드로잉 기능 제공 방법
US20230259697A1 (en) Annotation Display Method and Electronic Device
CN103294396B (zh) 图像显示装置和图像显示方法
JP6054547B2 (ja) 手書き文書情報を処理するための電子機器および方法
KR102073024B1 (ko) 사용자 단말에서 메모 편집장치 및 방법
JP6590025B2 (ja) 印刷データ生成装置
US9524099B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory readable medium, and handwriting input method
JP2016010948A (ja) 表示制御装置、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
WO2015107692A1 (ja) 手書きのための電子機器および方法
JP2010152500A (ja) テキスト範囲選択処理プログラム、方法及び装置
KR101933054B1 (ko) 휴대단말에서 시각 효과 제공 방법 및 장치
JP2015101038A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびプログラム
CN114237439A (zh) 消息显示方法、装置、电子设备及介质
JP6003926B2 (ja) 表示制御装置、印刷装置、制御方法、及びプログラム
US10742825B2 (en) Print Controlling device configured to detect an operation thereto and transmit print data, print controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
US20150121296A1 (en) Method and apparatus for processing an input of electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150